JP6695839B2 - 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム - Google Patents
通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6695839B2 JP6695839B2 JP2017168037A JP2017168037A JP6695839B2 JP 6695839 B2 JP6695839 B2 JP 6695839B2 JP 2017168037 A JP2017168037 A JP 2017168037A JP 2017168037 A JP2017168037 A JP 2017168037A JP 6695839 B2 JP6695839 B2 JP 6695839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- disaster
- communication control
- communication
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 208
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 230000006855 networking Effects 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 11
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 3
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 241000219112 Cucumis Species 0.000 description 1
- 235000015510 Cucumis melo subsp melo Nutrition 0.000 description 1
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 description 1
- FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N [4,6-bis(cyanoamino)-1,3,5-triazin-2-yl]cyanamide Chemical compound N#CNC1=NC(NC#N)=NC(NC#N)=N1 FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
〔1.通信制御処理〕
まず、図1を用いて、実施形態に係る通信制御処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る通信制御処理の一例を示す図である。図1では、通信システムSにおける通信制御装置1によって、ユーザ(関連ユーザU1,非関連ユーザU2)が行う通信を制御する処理が行われる一例を示す。
次に、図2を用いて、実施形態に係る通信制御装置1の構成について説明する。図2は、実施形態に係る通信制御装置1の構成例を示す図である。図2に示すように、通信制御装置1は、通信部2と、制御部3と、記憶部4とを有する。なお、通信制御装置1は、通信制御装置1の管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
通信部2は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部2は、ネットワークNと有線または無線で接続され、例えば通信システムSに含まれるユーザ端末100等の間で情報の送受信を行う。
記憶部4は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図2に示すように、実施形態に係る記憶部4は、モード情報41と、ユーザ情報42と、行動情報43とを記憶する。
モード情報41は、後述する通信制御部35における制御モードを示す情報である。図3は、モード情報41を示す図である。図3に示すように、モード情報41には、通常時モードst1および非常時モードst2の2つの制御モードが存在する。
ユーザ情報42は、ネットワークNを介して通信を行うユーザUに関する情報である。図4は、ユーザ情報42を示す図である。図4に示すように、ユーザ情報42には、「ユーザID」、「ユーザ名」、「住所」、「実家住所」といった項目が含まれる。
行動情報43は、ネットワークN上のユーザUの行動を示す情報である。図5は、行動情報43を示す図である。図5に示すように、行動情報43には、「ユーザID」、「行動ID」、「日時」、「種別」、「内容」といった項目を含む。
取得部31は、各種情報を取得する。例えば、取得部31は、ネットワークNを介して通信を行うユーザUに関する情報であるユーザ情報42を取得する。例えば、取得部31は、ユーザUのユーザ端末100への入力操作によりユーザ情報42を取得する。
受付部32は、各種情報を受け付ける。例えば、受付部32は、通信におけるユーザUの要求を受け付ける。ここでいう要求には、ウェブサイト検索やショッピングサイトの商品検索等の検索クエリを含む検索要求や、ショッピングサイトにおいて、商品の購入(例えば、支払い方法や、配送先、商品個数等)に関する情報を含む購入要求を含む。
検出部33は、災害の発生を検出する。例えば、検出部33は、災害として、暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火等の自然災害や、車両、船舶、列車、飛行機等の交通事故のような人為的災害等を検出する。
判定部34は、検出部33によって災害の発生が検出された場合、取得部31が取得したユーザ情報42に基づいてユーザUが災害に伴う被災地と関連する関連ユーザU1であるか否かを判定する。
通信制御部35は、判定部34によって関連ユーザU1であると判定された場合、関連ユーザU1を非関連ユーザU2よりも優先して通信する。通信制御部35は、例えば、帯域制御により通信を制御する。かかる点について、図6を用いて説明する。
次に、図7を用いて、実施形態に係る通信制御装置1が実行する処理の手順について説明する。図7は、実施形態に係る通信制御装置1が実行する通信制御処理の手順を示すフローチャートである。
上述した実施形態では、通信制御部35は、使用帯域を第1帯域および第2帯域の2つの帯域に分けたが、3つ以上の帯域に分けてもよい。かかる点について、図8を用いて説明する。
上述してきたように、実施形態に係る通信制御装置1は、検出部33と、通信制御部35とを備える。検出部33は、災害の発生を検出する。通信制御部35は、検出部33によって災害の発生が検出された場合、災害に伴う被災地に関連するユーザUである関連ユーザU1の通信を関連ユーザU1以外の非関連ユーザU2よりも優先する。
また、上述してきた実施形態にかかる通信制御装置1は、例えば図9に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図9は、実施形態に係る通信制御装置1の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
2 通信部
3 制御部
4 記憶部
31 取得部
32 受付部
33 検出部
34 判定部
35 通信制御部
41 モード情報
42 ユーザ情報
43 行動情報
100 ユーザ端末
U ユーザ
U1 関連ユーザ
U2 非関連ユーザ
Claims (18)
- 災害の発生を検出する検出部と、
前記検出部によって前記災害が検出された場合、当該災害に伴う被災地と関連するユーザである関連ユーザの通信を前記関連ユーザ以外の非関連ユーザよりも優先する制御を、前記関連ユーザと前記被災地との関連度を示す親和性スコアに基づいて行う通信制御部と、
を備え、
前記通信制御部は、
前記災害が検出された際の前記関連ユーザの情報に基づき算出される前記親和性スコアと、過去の前記関連ユーザの情報に基づき算出される前記親和性スコアとに基づいて、最終的な前記親和性スコアを算出すること
を特徴とする通信制御装置。 - ネットワークを介して通信を行う前記ユーザに関する情報であるユーザ情報を取得する取得部と、
前記検出部によって前記災害が検出された場合、前記取得部が取得した前記ユーザ情報に基づいて前記ユーザが前記関連ユーザであるか否かを判定する判定部と、をさらに備え、
前記通信制御部は、
前記判定部によって前記関連ユーザであると判定された場合、当該関連ユーザの通信を優先すること
を特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。 - 前記通信制御部は、
前記通信における使用帯域を第1の帯域幅を有する第1帯域と、前記第1の帯域幅よりも狭い第2の帯域幅を有する第2帯域とに分け、前記第1帯域に対して前記関連ユーザを割り当て、前記第2帯域に対して前記関連ユーザ以外の非関連ユーザを割り当てること
を特徴とする請求項2に記載の通信制御装置。 - 前記通信における前記ユーザの要求を受け付ける受付部をさらに備え、
前記通信制御部は、
前記受付部が前記関連ユーザおよび前記非関連ユーザ双方から前記要求を受け付けた場合、前記関連ユーザの前記要求を優先して通信すること
を特徴とする請求項2または3に記載の通信制御装置。 - 前記判定部は、
前記ユーザの前記通信におけるアクセス元が前記被災地である場合、当該ユーザが前記関連ユーザであると判定すること
を特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の通信制御装置。 - 前記判定部は、
前記ユーザの実家が前記被災地である場合、当該ユーザが前記関連ユーザであると判定すること
を特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載の通信制御装置。 - 前記判定部は、
前記ユーザが過去に前記被災地を訪れたことがある場合、当該ユーザが前記関連ユーザであると判定すること
を特徴とする請求項2〜6のいずれか1つに記載の通信制御装置。 - 前記判定部は、
前記ユーザが前記被災地を訪れる予定である場合、当該ユーザを前記関連ユーザであると判定すること
を特徴とする請求項2〜7のいずれか1つに記載の通信制御装置。 - 前記取得部は、
ソーシャルネットワーキングにおいて前記ユーザが構築したネットワークに関するSNS情報をさらに取得し、
前記判定部は、
前記SNS情報に基づいて前記ユーザが構築したネットワークに接続される他ユーザの現在位置が前記被災地である場合、当該ユーザが前記関連ユーザであると判定すること
を特徴とする請求項2〜8のいずれか1つに記載の通信制御装置。 - 前記取得部は、
前記災害の発生前における前記ネットワーク上の前記ユーザの行動を示す行動情報をさらに取得し、
前記判定部は、
前記行動情報に基づき、前記ユーザが前記被災地に関連する前記行動を行った場合、当該ユーザが前記関連ユーザであると判定すること
を特徴とする請求項2〜9のいずれか1つに記載の通信制御装置。 - 前記判定部は、
前記ユーザが前記被災地に関する情報を前記災害の発生以前に検索していた場合、当該ユーザが前記関連ユーザであると判定すること
を特徴とする請求項10に記載の通信制御装置。 - 前記判定部は、
前記ユーザが前記ネットワークを介して前記被災地の関連商品を前記災害の発生以前に購入していた場合、当該ユーザが前記関連ユーザであると判定すること
を特徴とする請求項10または11に記載の通信制御装置。 - 前記通信制御部は、
前記関連ユーザと前記被災地との関連度を示す親和性スコアを算出し、算出した前記親和性スコアに基づいて前記通信を制御すること
を特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の通信制御装置。 - 通信制御装置が実行する通信制御方法であって、
災害の発生を検出する検出工程と、
前記検出工程によって前記災害が検出された場合、当該災害に伴う被災地と関連するユーザである関連ユーザの通信を前記関連ユーザ以外の非関連ユーザよりも優先する制御を、前記関連ユーザと前記被災地との関連度を示す親和性スコアに基づいて行う通信制御工程と、
を含み、
前記通信制御工程は、
前記災害が検出された際の前記関連ユーザの情報に基づき算出される前記親和性スコアと、過去の前記関連ユーザの情報に基づき算出される前記親和性スコアとに基づいて、最終的な前記親和性スコアを算出すること
を特徴とする通信制御方法。 - 災害の発生を検出する検出手順と、
前記検出手順によって前記災害が検出された場合、当該災害に伴う被災地と関連するユーザである関連ユーザの通信を前記関連ユーザ以外の非関連ユーザよりも優先する制御を、前記関連ユーザと前記被災地との関連度を示す親和性スコアに基づいて行う通信制御手順と、
をコンピュータに実行させ、
前記通信制御手順は、
前記災害が検出された際の前記関連ユーザの情報に基づき算出される前記親和性スコアと、過去の前記関連ユーザの情報に基づき算出される前記親和性スコアとに基づいて、最終的な前記親和性スコアを算出すること
を特徴とする通信制御プログラム。 - 災害の発生を検出する検出部と、
ソーシャルネットワーキングにおいてユーザが構築したネットワークに関するSNS情報を取得する取得部と、
前記SNS情報に基づいて前記ユーザが構築したネットワークに接続される他ユーザの現在位置が前記災害に伴う被災地である場合、当該ユーザが前記災害に伴う被災地と関連する関連ユーザであると判定する判定部と、
前記検出部によって前記災害が検出された場合、前記関連ユーザの通信を前記関連ユーザ以外の非関連ユーザよりも優先する通信制御部と
を備えることを特徴とする通信制御装置。 - 通信制御装置が実行する通信制御方法であって、
災害の発生を検出する検出工程と、
ソーシャルネットワーキングにおいてユーザが構築したネットワークに関するSNS情報を取得する取得工程と、
前記SNS情報に基づいて前記ユーザが構築したネットワークに接続される他ユーザの現在位置が前記災害に伴う被災地である場合、当該ユーザが前記災害に伴う被災地と関連する関連ユーザであると判定する判定工程と、
前記検出工程によって前記災害が検出された場合、前記関連ユーザの通信を前記関連ユーザ以外の非関連ユーザよりも優先する通信制御工程と
を含むことを特徴とする通信制御方法。 - 災害の発生を検出する検出手順と、
ソーシャルネットワーキングにおいてユーザが構築したネットワークに関するSNS情報を取得する取得手順と、
前記SNS情報に基づいて前記ユーザが構築したネットワークに接続される他ユーザの現在位置が前記災害に伴う被災地である場合、当該ユーザが前記災害に伴う被災地と関連する関連ユーザであると判定する判定手順と、
前記検出手順によって前記災害が検出された場合、前記関連ユーザの通信を前記関連ユーザ以外の非関連ユーザよりも優先する通信制御手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする通信制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168037A JP6695839B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168037A JP6695839B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019047304A JP2019047304A (ja) | 2019-03-22 |
JP6695839B2 true JP6695839B2 (ja) | 2020-05-20 |
Family
ID=65816659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017168037A Active JP6695839B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6695839B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002186036A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Casio Comput Co Ltd | 通信接続制御装置および災害情報案内装置並びにそれらのプログラム記録媒体 |
JP2007181151A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電話接続方法、接続制御装置、電話登録サーバおよび通信制御プログラム |
WO2012133886A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | メキキ・クリエイツ株式会社 | 安否確認システム |
US8769023B2 (en) * | 2011-08-03 | 2014-07-01 | Juniper Networks, Inc. | Disaster response system |
JP5591192B2 (ja) * | 2011-08-10 | 2014-09-17 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信システム、及びサーバ並びにメッセージ通知方法 |
JP2013089144A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 情報検索装置及びプログラム |
JP6145000B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2017-06-07 | セコム株式会社 | 災害情報提供システム |
JP6271305B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2018-01-31 | 株式会社Nttドコモ | 災害通信システム及び災害通信方法 |
JP2017069863A (ja) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | 日本無線株式会社 | 通信システム、通信方法およびプログラム |
-
2017
- 2017-08-31 JP JP2017168037A patent/JP6695839B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019047304A (ja) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9703804B2 (en) | Systems and methods for ranking points of interest | |
US10423728B2 (en) | Clustering method for a point of interest and related apparatus | |
KR101832798B1 (ko) | 지오-펜스 시스템 | |
US9462568B2 (en) | Systems and methods for indoor location services | |
US8577922B2 (en) | Information management apparatus, data processing method and computer program | |
US20190213228A1 (en) | Re-ranking search results for location refining and diversity | |
KR102116519B1 (ko) | 실제 지역들의 위치 기반 순위 | |
AU2019201682A1 (en) | Adaptive logistics platform for generating and updating schedules using natural language processing | |
JP6509137B2 (ja) | 認証装置、認証方法および認証プログラム | |
CA2915609C (en) | Routine suggestion system | |
KR20170010311A (ko) | 개인 인텔리전스 플랫폼 제공 방법 | |
US20160048859A1 (en) | Venue boundary evaluation for inferring user intent | |
JP6157136B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP6695839B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム | |
JP6749985B2 (ja) | 決定装置、決定方法及び決定プログラム | |
US20170098228A1 (en) | Determining relative interest levels of tourists and locals in points of interest | |
US20190333111A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP7293171B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
JP7531466B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
JP7492394B2 (ja) | 危険領域提示装置、危険領域提示システム、危険領域提示方法及びプログラム | |
JP2020008966A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
Fontelo et al. | Mobile app versus web app: A comparison using 2008–2012 “PubMed for Handhelds” server data | |
JP2022050255A (ja) | 提供装置、提供方法及び提供プログラム | |
JP2023106229A (ja) | 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム | |
JP2019211812A (ja) | 検索システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191025 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191101 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6695839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |