JP6695063B2 - 建物画像生成装置および建物画像表示システム - Google Patents

建物画像生成装置および建物画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6695063B2
JP6695063B2 JP2018547818A JP2018547818A JP6695063B2 JP 6695063 B2 JP6695063 B2 JP 6695063B2 JP 2018547818 A JP2018547818 A JP 2018547818A JP 2018547818 A JP2018547818 A JP 2018547818A JP 6695063 B2 JP6695063 B2 JP 6695063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
moving body
unit
building
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018547818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079767A1 (ja
Inventor
大野 達司
達司 大野
崇 佐久間
崇 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018079767A1 publication Critical patent/JPWO2018079767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695063B2 publication Critical patent/JP6695063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本開示は、建物画像生成装置および建物画像表示システムに関する。
特許文献1には、複数設置された防犯カメラのうち所望の防犯カメラで撮像された画像を表示部に表示させる防犯システムが記載されている。
上記防犯システムにあっては、複数の防犯カメラで撮像された画像は別個に表示させるため、例えば建物の周囲全体の状況を把握しようとすると、複数の画像を見なければならず、建物の周囲の状況を把握しにくい。特に、侵入者等の移動体がある場合に、上記防犯システムにあっては、その移動体の建物の周囲における位置の把握がしにくかった。
特開2003−85662号公報
本開示は前記事情に鑑みてなされたものであって、建物の周囲の状況、特に、移動体の建物の周囲における位置の把握がしやすい、建物画像生成装置および建物画像表示システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本開示に係る一形態の建物画像生成装置は、画像取得部と、合成画像生成部と、合成画像記憶部と、移動体抽出部と、移動体表示画像生成部と、を備える。前記画像取得部は、建物の周囲を撮像する複数の撮像部で撮像された複数の画像を複数の撮像画像として取得する。前記合成画像生成部は、前記画像取得部で取得された前記複数の撮像画像を合成して、仮想視点から見た合成画像を生成する。前記合成画像記憶部は、前記合成画像生成部で生成された前記合成画像を記憶する。前記移動体抽出部は、前記合成画像記憶部における、異なる時間に撮像された、複数の撮像画像からそれぞれがなる複数の合成画像を比較して、前記複数の合成画像中で位置が変化している移動体を抽出する。前記移動体表示画像生成部は、前記移動体抽出部で抽出された前記移動体の画像要素を前記複数の合成画像の一つに合成して移動体表示画像を生成する。
また、本開示に係る他の形態の建物画像表示システムは、建物の周囲を撮像する複数の撮像部と、建物画像生成装置と、を備える。前記建物画像生成装置は、画像取得部と、合成画像生成部と、合成画像記憶部と、移動体抽出部と、移動体表示画像生成部と、画像表示部と、を備える。前記画像取得部は、前記複数の撮像部で撮像された複数の画像を複数の撮像画像として取得する。前記合成画像生成部は、前記画像取得部で取得された前記複数の撮像画像を合成して、仮想視点から見た合成画像を生成する。前記合成画像記憶部は、前記合成画像生成部で生成された前記合成画像を記憶する。前記移動体抽出部は、前記合成画像記憶部における、異なる時間に撮像された、複数の撮像画像からそれぞれがなる複数の合成画像を比較して、前記複数の合成画像中で位置が変化している移動体を抽出する。前記移動体表示画像生成部は、前記移動体抽出部で抽出された前記移動体の画像要素を前記複数の合成画像の一つに合成して移動体表示画像を生成する。前記画像表示部は、前記移動体表示画像を表示する。
また、本開示に係るさらに他の形態の建物画像表示システムは、建物の周囲を撮像する複数の撮像部と、建物画像生成装置と、前記建物画像生成装置で生成された移動体表示画像を表示する画像表示端末と、を備える。前記建物画像生成装置は、画像取得部と、合成画像生成部と、合成画像記憶部と、移動体抽出部と、移動体表示画像生成部と、画像送信部と、を備える。前記画像取得部は、前記複数の撮像部で撮像された複数の画像を複数の撮像画像として取得する。前記合成画像生成部は、前記画像取得部で取得された前記複数の撮像画像を合成して、仮想視点から見た合成画像を生成する。前記合成画像記憶部は、前記合成画像生成部で生成された前記合成画像を記憶する。前記移動体抽出部は、前記合成画像記憶部における、異なる時間に撮像された、複数の撮像画像からそれぞれがなる複数の合成画像を比較して、前記複数の合成画像中で位置が変化している移動体を抽出する。前記移動体表示画像生成部は、前記移動体抽出部で抽出された前記移動体の画像要素を前記複数の合成画像の一つに合成して移動体表示画像を生成する。前記画像送信部は、前記画像表示端末へ前記移動体表示画像を送信する。
図1は、第1実施形態に係る建物画像表示システムのブロック図である。 図2Aは、同上の建物画像表示システムにおける建物の斜視図である。図2Bは、同上の建物画像表示システムにおける建物の平面図である。 図3は、同上の建物画像表示システムにおける合成画像を示す図である。 図4Aは、同上の建物画像表示システムにおける建物の前面に設けられた撮像部で撮像された画像を示す図である。図4Bは、同上の建物画像表示システムにおける建物の右面に設けられた撮像部で撮像された画像を示す図である。図4Cは、同上の建物画像表示システムにおける建物の後面に設けられた撮像部で撮像された画像を示す図である。図4Dは、同上の建物画像表示システムにおける建物の左面に設けられた撮像部で撮像された画像を示す図である。 図5は、同上の建物画像表示システムにおける移動体表示画像を示す図である。 図6は、第2実施形態に係る建物画像表示システムのブロック図である。 図7は、同上の建物画像表示システムにおける移動体軌跡画像を示す図である。 図8は、同上の建物画像表示システムにおける拡大画像を示す図である。 図9は、第3実施形態に係る建物画像表示システムのブロック図である。
本開示は、建物画像生成装置および建物画像表示システムに関し、詳しくは、建物の周囲を撮像する複数の撮像部の画像を合成してさらに移動体を表示させた移動体表示画像を生成する建物画像生成装置とこれを用いたシステムに関する。
第1実施形態の建物画像表示システム1およびこれに用いられる建物画像生成装置3について、図1〜図5に基いて説明する。
図1に示すように、建物画像表示システム1は、複数の撮像部2(21〜24)と、建物画像生成装置3と、を備える。
図2A、図2Bに示すように、撮像部2は、建物10の周囲を撮像するものである。第1実施形態では、撮像部2は、撮像素子と、広角レンズ等の光学部品と、信号処理回路等を有する。撮像素子は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサのような赤外光および可視光に感度を有するもので、所定範囲を所定のフレームレートで撮影する。光学部品は、撮像素子に光を集光する広角レンズと、絞り等を有する。信号処理回路は、撮像素子の全ての画素(受光素子)を走査して各画素の画素値(電荷)をアナログの電気信号として読み出し、この電気信号をデジタル信号(画像のデータ)に変換する。このような撮像素子、光学部品および信号処理回路は公知の技術が適宜利用可能であり、詳細な説明は省略する。
第1実施形態では、便宜上、建物10を矩形箱状とし、建物10の各側面を前面11、右面12、後面13、左面14と定義する。撮像部2は、前面11、右面12、後面13、左面14に一個ずつ計4個設けられる。これにより、建物10の周囲に死角が形成されないように全周囲を撮影範囲としている。
建物画像生成装置3は、図1に示すように、画像取得部31と、合成画像生成部32と、合成画像記憶部33と、移動体抽出部34と、移動体表示画像生成部35と、画像表示部36と、制御部30と、を備える。画像取得部31と、合成画像生成部32と、合成画像記憶部33と、移動体抽出部34と、移動体表示画像生成部35と、画像表示部36と、制御部30は、一つのケースに収納される。
画像取得部31は、複数の撮像部21〜24で撮像された画像を、複数の撮像画像画像51〜54(図4A〜図4D参照)として取得するものである。第1実施形態では、画像取得部31は、I/Oインターフェース(Input-Output Interface)により構成され、受信(撮像画像の取得)のみならず送信も可能な双方向通信を行うことができる。画像取得部31は、複数の撮像部2にそれぞれ無線または有線により通信可能に接続され、撮像部2で撮影された画像を撮像画像として取得して建物画像生成装置3に取り込むことができる。このようなI/Oインターフェースについては、公知の技術が適宜利用可能であり、詳細な説明は省略する。
合成画像生成部32は、画像取得部31で取得された複数の撮像画像51〜54を合成して、仮想視点15(図2A参照)から見た合成画像5(図3参照)を生成するものである。このような技術については、例えば特許第3300334号等に開示されているように公知の技術であり、同様の様々な公知の技術が適宜利用可能である。この技術につき概略説明する。
仮想視点15は、任意の位置に、任意の方向に向けて、決めることができる。第1実施形態では、建物10の中央部の上方約数mの位置から下方に向けた視点として決められる。
仮想視点15が決められると、生成しようとする合成画像5と各撮像部2で撮影された画像との関係が定まり、マッピングテーブルが作成される。
マッピングテーブルは、合成画像5の複数の画素と、複数の撮像部2で撮影されたそれぞれの撮像画像51〜54の全画素との対応関係を決めるものである。言い換えると、マッピングテーブルは、合成画像5の複数の画素と、複数の撮像部2で撮影されたそれぞれの撮像画像51〜54の全画素との間のマッピングを記憶する。例えば、図4Aに示す、前面11に設けられた撮像部21により撮影された撮像画像51の画素511と、図3に示す、合成画像5のうちの撮像画像51に対応する変形画像510の画素512とが、マッピングテーブルにより対応づけられる。また、図4Bに示す、右面12に設けられた撮像部22により撮影された撮像画像52の画素521と、図3に示す、合成画像5のうちの撮像画像52に対応する変形画像520の画素522とが、マッピングテーブルにより対応づけられる。また、図4Cに示す、後面13に設けられた撮像部23により撮影された撮像画像53の画素531と、図3に示す、合成画像5のうちの撮像画像53に対応する変形画像530の画素532とが、マッピングテーブルにより対応づけられる。また、図4Dに示す、左面14に設けられた撮像部24により撮影された撮像画像54の画素541と、図3に示す、合成画像5のうちの撮像画像54に対応する変形画像540の画素542とが、マッピングテーブルにより対応づけられる。
また、合成画像5において、建物10に相当する部分の画像は存在しないため、この部分には建物10の外郭形状の線画のイラスト55等を表示するが、この部分の表示は特に限定されない。
このように、各撮像部2の各画素を合成画像5の所定の対応する画素として合成するとともに、建物10のイラストを表示することで、合成画像5が生成される。
合成画像5は、一時点における各撮像部2の撮像画像51〜54を合成して生成されるもので、この時点の日時等の情報(メタデータ)がひもづけされる。この合成画像5は、所定の時間間隔で生成される。
図1に示すように、合成画像記憶部33は、合成画像生成部32で生成された合成画像5を記憶するものである。第1実施形態では、合成画像記憶部33は、例えばEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)またはフラッシュメモリ等の不揮発性メモリにより構成される。
移動体抽出部34は、メタデータを基に、異なる時間(時刻)に撮像された複数の撮像画像51〜54からそれぞれがなる複数(通常は二つ)の合成画像5を比較して、図3に示すように、複数の合成画像5中で位置が変化している移動体6を抽出するものである。第1実施形態では、移動体抽出部34は、例えば画像処理用のプロセッサを用いて構成される。移動体抽出部34は、合成画像5を解析することによって、人等の移動体6を抽出する。このような移動体抽出部34は、背景差分法またはフレーム間差分法により動作するもの等、公知の技術が適宜利用可能であり、詳細な説明は省略する。
移動体表示画像生成部35は、移動体抽出部34で抽出された移動体6が目立つように例えば移動体6を囲んで示す移動体6の画像要素(移動体表示70とする)を合成画像5(図3参照)に合成して、図5に示す移動体表示画像7を生成するものである。移動体表示70は、合成画像5の移動体6の部分の外郭を特定の色の線で描いたり、移動体6の中心回りに円等の特定の図形を描いたりして、移動体6が認識しやすいように表示するものであり、その具体的な態様は限定されない。
画像表示部36は、移動体表示画像7を表示するものである。画像表示部36は、例えば移動体表示画像7が表示される液晶ディスプレイからなるものであるが、公知の様々な画像表示部36が適宜利用可能であり、詳細な説明は省略する。画像表示部36は、収納されるケースの透明部を通して、又は、収納されるケースの開口部等を通して、外部より視認可能である。
制御部30は、画像取得部31と合成画像生成部32と合成画像記憶部33と移動体抽出部34と移動体表示画像生成部35と画像表示部36の動作を制御するものである。第1実施形態では、制御部30は、例えばマイクロコンピュータからなり、ROM(Read Only Memory)に記憶されたプログラムを実行することで、各要素の動作を制御するもので、公知の技術が適宜利用可能であり、詳細な説明は省略する。
この第1実施形態の建物画像表示システム1の動作について説明する。
建物画像生成装置3および撮像部2が動作を開始すると、各撮像部21〜24は、所定のフレームレートで撮像空間を撮像し、1フレーム分の画像を撮像するごとに1フレーム分の撮像画像51〜54を画像取得部31に出力する。このとき、制御部30が撮像部2を制御して、所定のフレームレートで撮像空間を撮像させるようにしてもよい。
画像取得部31より取り込まれた各撮像部21〜24の1フレーム分の撮像画像51〜54は、合成画像生成部32により合成されて、1フレーム分の合成画像5が生成される。
合成画像生成部32により生成された合成画像5は、1フレーム分ごとに日時の情報とともに合成画像記憶部33に記憶される。
また、合成画像生成部32により生成された1フレーム分の合成画像5は、移動体抽出部34により、合成画像記憶部33に記憶されている直前の1フレーム分の合成画像5と比較され、移動体6が抽出される。
移動体抽出部34により抽出された移動体6は、移動体表示画像生成部35により、その移動体表示70が生成され、この移動体表示70が1フレーム分の合成画像5に合成されることで、1フレーム分の移動体表示画像7が生成される。
移動体表示画像生成部35により生成された1フレーム分の移動体表示画像7は、画像表示部36に表示される。
これが所定のフレームレートで繰り返されて、動的な移動体表示画像7が画像表示部36に表示される。
第1実施形態の建物画像表示システム1は、複数の撮像部2(21〜24)で撮像された複数の建物10の周囲の撮像画像51〜54を合成して、一つの合成画像5(実際に見られるのは移動体表示画像7)を生成しているため、建物10の周囲の状況の把握がしやすい。
また、建物画像表示システム1は、この合成画像5において移動体6を抽出するとともに移動体表示70を合成して移動体表示画像7を生成しているため、移動体6の建物10の周囲における位置の把握がしやすい。
また、建物画像表示システム1は、上空に撮像部2を設けることなく、建物10の上空の仮想視点15から見た移動体表示画像7を生成することができる。
また、複数の撮像部2(21〜24)で撮像された建物10の周囲の複数の撮像画像51〜54のデータ容量の合計よりも小さいデータ容量の合成画像5とすることにより、合成画像記憶部33で記憶するデータ容量が小さくてすむ。
次に、第2実施形態の建物画像表示システム1について、図6〜図8に基いて説明する。第2実施形態の建物画像表示システム1は、第1実施形態の建物画像表示システム1が備える構成要素に加えて、次の構成要素を備えるものである。なお、第1実施形態の建物画像表示システム1と同じ構成要素については同符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。
第2実施形態の建物画像表示システム1では、図6に示すように、建物画像生成装置3が、移動体記憶部37と、移動体軌跡画像生成部38と、大きさ判定部39と、をさらに備える。
移動体記憶部37は、移動体抽出部34で抽出された移動体6を記憶するものである。第2実施形態では、移動体記憶部37は、例えばEEPROMまたはフラッシュメモリ等の不揮発性メモリにより構成される。
移動体軌跡画像生成部38は、図7に示すように、移動体記憶部37で記憶されている複数の移動体6の前記データから移動体6の軌跡(移動体軌跡80とする)を移動体表示画像7に合成して移動体軌跡画像8を生成するものである。
大きさ判定部39は、移動体抽出部34で抽出された移動体6の大きさが所定の範囲にあるか否かを判定するものである。
また、制御部30は、画像取得部31と、合成画像生成部32と、合成画像記憶部33と、移動体抽出部34と、移動体表示画像生成部35と、画像表示部36と、移動体記憶部37と、移動体軌跡画像生成部38と、大きさ判定部39の動作を制御する。
この第2実施形態の建物画像表示システム1の動作について説明する。
建物画像生成装置3および撮像部2が動作を開始すると、各撮像部21〜24は、所定のフレームレートで撮像空間を撮像し、1フレーム分の画像を撮像するごとに1フレーム分の撮像画像51〜54を画像取得部31に出力する。このとき、制御部30が撮像部2を制御して、所定のフレームレートで撮像空間を撮像させるようにしてもよい。
画像取得部31より取り込まれた各撮像部21〜24の1フレーム分の撮像画像51〜54は、合成画像生成部32により合成されて、1フレーム分の合成画像5が生成される。
合成画像生成部32により生成された合成画像5は、1フレーム分ごとに日時の情報とともに合成画像記憶部33に記憶される。
また、合成画像生成部32により生成された1フレーム分の合成画像5は、移動体抽出部34により、合成画像記憶部33に記憶されている直前の1フレーム分の合成画像5と比較され、移動体6が抽出される。
次に、抽出された移動体6は、1フレーム分ごとに日時の情報とともに移動体記憶部37に記憶される。
また、移動体6が抽出された後、大きさ判定部39により、移動体抽出部34で抽出された移動体6の大きさが所定の範囲にあるか否かが判定される。大きさ判定部39により、移動体6の大きさが所定の範囲にあると判定された場合には、移動体表示画像生成部35により移動体表示70が生成され、この移動体表示70が1フレーム分の合成画像5に合成されることで、1フレーム分の移動体表示画像7が生成される。
他方、大きさ判定部39により、移動体6の大きさが所定の範囲にないと判定された場合には、猫等の小動物やノイズと考えられ防犯上の影響は低いため、移動体表示画像生成部35での移動体表示画像7の生成を行わない。第2実施形態では、処理の都合上、移動体表示70を合成していない合成画像5をそのまま移動体表示画像7として扱う。
移動体表示画像生成部35により生成された1フレーム分の移動体表示画像7は、画像表示部36に表示可能である。
次に、移動体6の大きさが所定の範囲にあると判定された場合には、移動体軌跡画像生成部38により、移動体表示画像生成部35により生成された1フレーム分の移動体表示画像7に移動体軌跡80が合成されて、1フレーム分の移動体軌跡画像8が生成される。移動体軌跡80は、移動体記憶部37に記憶されている過去の一または複数のフレーム分の移動体6から生成される移動体表示70により構成される。
移動体軌跡画像生成部38により生成された1フレーム分の移動体軌跡画像8は、画像表示部36に表示可能である。
これが所定のフレームレートで繰り返されて、動的な移動体軌跡画像8が画像表示部36に表示される。
また、第2実施形態では、図8に示すように、移動体軌跡画像8の見たい部分、特に移動体表示70が表示されている部分を拡大して画像表示部36に表示することができる。この拡大表示は、第2実施形態では、移動体軌跡画像8の一画素の表示を複数の画素にて同様に表示する手法(いわゆるデジタルズーム)により行われる。
第2実施形態の建物画像表示システム1は、第1実施形態の建物画像表示システム1において得られる効果に加えて、以下の効果が得られる。
第2実施形態の建物画像表示システム1は、移動体軌跡画像8を生成しているため、移動体6の建物10の周囲における移動体軌跡80の把握がしやすく、移動体6の移動先の予測がしやすい。
また、建物画像表示システム1は、移動体6が侵入者等の特定の物体でない場合に移動体表示70を表示しなくてすみ、無駄な注意を喚起しにくい。
次に、第3実施形態の建物画像表示システム1について、図9に基いて説明する。
第3実施形態の建物画像表示システム1は、第2実施形態の建物画像表示システム1が備える構成要素に加えて、次の構成要素を備える。なお、第2実施形態の建物画像表示システム1と同じ構成要素については同符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。
第3実施形態の建物画像表示システム1では、図9に示すように、建物画像生成装置3が、画像表示端末91と、画像送信部40と、を備える。
画像表示端末91は、建物画像生成装置3で生成された移動体表示画像7を表示するものである。このような画像表示端末91としては、いわゆるスマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ等が適宜利用可能であり、特に限定されない。
画像送信部40は、画像表示端末91へ移動体表示画像7を送信する。第3実施形態では、画像送信部40は、I/Oインターフェースにより構成され、無線または有線により送信のみならず受信も可能な双方向通信を行うことができる。このようなI/Oインターフェースについては、公知の技術が適宜利用可能であり、詳細な説明は省略する。
画像表示端末91は、無線または有線により伝送する伝送路9を介して画像送信部40に接続される。第3実施形態では、伝送路9を介して、データサイズに応じた数に分割されたパケットを所定のデジタル変調方式で変調した伝送信号が伝送される。このような伝送路9としては、例えばいわゆるインターネットが利用可能であるが、特に限定されない。
また、制御部30は、画像取得部31と、合成画像生成部32と、合成画像記憶部33と、移動体抽出部34と、移動体表示画像生成部35と、移動体記憶部37と、移動体軌跡画像生成部38と、大きさ判定部39と、画像送信部40の動作を制御する。
また、第3実施形態の建物画像表示システム1は、第2実施形態の建物画像表示システム1が備える画像表示部36を備えないものである。
この第3実施形態の建物画像表示システム1の動作について説明する。なお、移動体軌跡画像生成部38による移動体軌跡画像8の生成までについては、第2実施形態と同じであるため説明を省略する。
移動体軌跡画像生成部38により生成された1フレーム分の移動体軌跡画像8は、画像送信部40より伝送路9に出力される。
伝送路9に出力された1フレーム分の移動体軌跡画像8は、画像表示端末91に受信されて、画像表示端末91の表示部に表示される。
これが所定のフレームレートで繰り返されて、動的な移動体軌跡画像8が画像表示端末91の表示部に表示される。なお、移動体軌跡画像生成部38により生成された移動体軌跡画像8を記憶しておき、画像表示端末91から要求があったときに、撮像した日時の情報と共に移動体軌跡画像8を画像表示端末91に送信するようにしても良い。
第3実施形態の建物画像表示システム1は、第2実施形態の建物画像表示システム1において得られる効果に加えて、以下の効果が得られる。
第3実施形態の建物画像表示システム1は、伝送路9を介して画像表示端末91の表示部に移動体軌跡画像8が表示されるため、建物画像生成装置3から離れた場所での移動体軌跡画像8の表示が可能となる。特に、画像表示端末91がいわゆるスマートフォンであり、伝送路9が途中に無線を有するインターネットであれば、外出先から手軽に移動体軌跡画像8(または移動体表示画像7、または合成画像5)を見ることができる。
次に、第1実施形態〜第3実施形態の変形例について説明する。
建物10は、矩形箱状をしたものでなくてもよく、形状および大きさは限定されない。
撮像部2は、建物10の前面11、右面12、後面13、左面14に一個ずつ設けられなくてもよい。すなわち、撮像部2は、建物10の側面の一面に複数個設けられてもよいし、設けられない側面が存在してもよいし、合計数が4個でなくてもよい。
また、撮像部2は、建物10の全周囲を撮影範囲とするものでなくてもよく、建物10の周囲の一部に死角が形成されてもよい。
また、撮像部2は、広角レンズではなく魚眼レンズを有するものであってもよい。また、撮像部2は、広角レンズまたは魚眼レンズを有するものでなくてもよく、広角レンズおよび魚眼レンズではない通常のレンズを有するものでも多く設置することで、建物10の全周囲を撮影範囲とすることができる。
撮像部2が有する撮像素子は、CCDイメージセンサに限定されるものではなく、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサのような画像センサでもよい。
建物画像生成装置3は、家庭やオフィスで広く用いられている汎用のコンピュータ(いわゆるパーソナルコンピュータ)により構成されてもよい。
また、建物画像生成装置3を構成する画像取得部31と、合成画像生成部32と、合成画像記憶部33と、移動体抽出部34と、移動体表示画像生成部35と、画像表示部36と、制御部30は、一つのケースに収納されなくてもよい。
合成画像5に合成される各撮像部2の画像は、同時に撮影されるのが好ましいが、必ずしも同時に撮影されなくてもよい。また、合成画像5が生成される所定の時間間隔は、特に限定されないものであり、また、一定間隔でなくてもよい。
合成画像記憶部33と移動体記憶部37としては、EEPROMまたはフラッシュメモリ等の不揮発性メモリではなく、ハードディスク等の他の記憶手段であってもよい。
以上述べた第1実施形態〜第3実施形態および変形例から明らかなように、第1の態様の建物画像生成装置3は、画像取得部31と、合成画像生成部32と、合成画像記憶部33と、移動体抽出部34と、移動体表示画像生成部35と、を備える。画像取得部31は、建物10の周囲を撮像する複数の撮像部2(21〜24)で撮像された複数の画像を複数の撮像画像51〜54として取得する。合成画像生成部32は、画像取得部31で取得された複数の撮像画像51〜54を合成して、仮想視点15から見た合成画像5を生成する。合成画像記憶部33は、合成画像生成部32で生成された合成画像5を記憶する。移動体抽出部34は、合成画像記憶部33における、異なる時間に撮像された、複数の撮像画像51〜54からそれぞれがなる複数の合成画像5を比較して、複数の合成画像5中で位置が変化している移動体6を抽出する。移動体表示画像生成部35は、移動体抽出部34で抽出された移動体6の画像要素を複数の合成画像5の一つに合成して移動体表示画像7を生成する。
第1の態様によれば、移動体表示画像7が生成されることにより、建物10の周囲の状況、特に、移動体6の建物10の周囲における位置の把握がしやすい。
第2の態様では、第1の態様との組み合わせにより実現される。第2の態様の建物画像生成装置3は、移動体表示画像7を表示する画像表示部36をさらに備える。
第2の態様によれば、建物画像生成装置3とは別に画像表示部を用意する必要がない。
第3の態様では、第1または第2の態様との組み合わせにより実現される。第3の態様の建物画像生成装置3は、移動体表示画像7を表示する画像表示端末91へ移動体表示画像7を送信する画像送信部40をさらに備える。
第3の態様によれば、建物画像生成装置3から離れた画像表示端末91への移動体表示画像7の送信が可能となる。
第4の態様では、第1〜第3のいずれかの態様との組み合わせにより実現される。第4の態様の建物画像生成装置3は、移動体記憶部37と、移動体軌跡画像生成部38と、をさらに備える。移動体記憶部37は、移動体抽出部34で抽出された移動体6の画像要素を記憶する。移動体軌跡画像生成部38は、移動体記憶部37で記憶されている複数の画像要素から移動体6の軌跡80を移動体表示画像7に合成して移動体軌跡画像8を生成する。
第4の態様によれば、移動体軌跡画像8により、移動体6の建物10の周囲における軌跡80の把握がしやすく、移動体6の移動先の予測がしやすい。
第5の態様では、第1〜第4のいずれかの態様との組み合わせにより実現される。第5の態様の建物画像生成装置3は、移動体抽出部34で抽出された移動体6の大きさが所定の範囲にあるか否かを判定する大きさ判定部39をさらに備える。建物画像生成装置3は、大きさ判定部39により移動体6の前記大きさが前記所定の範囲にないと判定された場合には、移動体表示画像生成部35での移動体表示画像7の生成を行わない。
第5の態様によれば、移動体6が侵入者等の特定の物体でない場合に移動体表示70を表示せず、使用者に無用な情報を省くことができる。
第6の態様の建物画像表示システム1は、建物10の周囲を撮像する複数の撮像部2と、建物画像生成装置3と、を備える。建物画像生成装置3は、画像取得部31と、合成画像生成部32と、合成画像記憶部33と、移動体抽出部34と、移動体表示画像生成部35と、画像表示部36と、を備える。画像取得部31は、複数の撮像部2(21〜24)で撮像された複数の画像を複数の撮像画像51〜54として取得する。合成画像生成部32は、画像取得部31で取得された複数の撮像画像51〜54を合成して、仮想視点15から見た合成画像5を生成する。合成画像記憶部33は、合成画像生成部32で生成された合成画像5を記憶する。移動体抽出部34は、合成画像記憶部33における、異なる時間に撮像された、複数の撮像51〜54から画像からそれぞれがなる複数の合成画像5を比較して、複数の合成画像5中で位置が変化している移動体6を抽出する。移動体表示画像生成部35は、移動体抽出部34で抽出された移動体6の画像要素を複数の合成画像5の一つに合成して移動体表示画像7を生成する。画像表示部36は、移動体表示画像7を表示する。
第6の態様によれば、移動体表示画像7が生成されることにより、建物10の周囲の状況、特に、移動体6の建物10の周囲における位置の把握がしやすい。また、建物画像生成装置3とは別に画像表示部を用意する必要がない。
第7の態様の建物画像表示システム1は、建物10の周囲を撮像する複数の撮像部2と、建物画像生成装置3と、建物画像生成装置3で生成された移動体表示画像7を表示する画像表示端末91と、を備える。建物画像生成装置3は、画像取得部31と、合成画像生成部32と、合成画像記憶部33と、移動体抽出部34と、移動体表示画像生成部35と、画像送信部40と、を備える。画像取得部31は、複数の撮像部2(21〜24)で撮像された複数の画像を複数の撮像画像51〜54として取得する。合成画像生成部32は、画像取得部31で取得された複数の撮像画像51〜54を合成して、仮想視点15から見た合成画像5を生成する。合成画像記憶部33は、合成画像生成部32で生成された合成画像5を記憶する。移動体抽出部34は、合成画像記憶部33における、異なる時間に撮像された、複数の撮像画像51〜54からそれぞれがなる複数の合成画像5を比較して、複数の合成画像5中で位置が変化している移動体6を抽出する。移動体表示画像生成部35は、移動体抽出部34で抽出された移動体6の画像要素を複数の合成画像5の一つに合成して移動体表示画像7を生成する。画像送信部40は、画像表示端末91へ移動体表示画像7を送信する。
第7の態様によれば、移動体表示画像7が生成されることにより、建物10の周囲の状況、特に、移動体6の建物10の周囲における位置の把握がしやすい。また、建物画像生成装置3から離れた画像表示端末91への移動体表示画像7の表示が可能となる。
第8の態様では、第6または第7の態様との組み合わせにより実現される。第8の態様の建物画像生成装置3は、移動体記憶部37と、移動体軌跡画像生成部38と、をさらに備える。移動体記憶部37は、移動体抽出部34で抽出された移動体6の画像要素を記憶する。移動体軌跡画像生成部38は、移動体記憶部37で記憶されている複数の画像要素から移動体6の軌跡80を移動体表示画像7に合成して移動体軌跡画像8を生成する。
第8の態様によれば、移動体軌跡画像8により、移動体6の建物10の周囲における軌跡80の把握がしやすく、移動体6の移動先の予測がしやすい。
第9の態様では、第6〜第8のいずれかの態様との組み合わせにより実現される。第9の態様の建物画像生成装置3は、移動体抽出部34で抽出された移動体6の大きさが所定の範囲にあるか否かを判定する大きさ判定部39をさらに備える。建物画像生成装置3は、大きさ判定部39により移動体6の前記大きさが前記所定の範囲にないと判定された場合には、移動体表示画像生成部35での移動体表示画像7の生成を行わない。
第9の態様によれば、移動体6が侵入者等の特定の物体でない場合に移動体表示70を表示せず、使用者に無用な情報を省くことができる。
1 建物画像表示システム
10 建物
15 仮想視点
2 撮像部
3 建物画像生成装置
30 制御部
31 画像取得部
32 合成画像生成部
33 合成画像記憶部
34 移動体抽出部
35 移動体表示画像生成部
36 画像表示部
37 移動体記憶部
38 移動体軌跡画像生成部
39 大きさ判定部
40 画像送信部
5 合成画像
51〜54 画像
6 移動体
7 移動体表示画像
70 移動体表示
8 移動体軌跡画像
80 移動体軌跡
91 画像表示端末

Claims (9)

  1. 建物の周囲を撮像する複数の撮像部で撮像された複数の画像を複数の撮像画像として取得する画像取得部と、
    前記画像取得部で取得された前記複数の撮像画像を合成して、仮想視点から見た合成画像を生成する合成画像生成部と、
    前記合成画像生成部で生成された前記合成画像を記憶する合成画像記憶部と、
    前記合成画像記憶部における、異なる時間に撮像された、複数の撮像画像からそれぞれがなる複数の合成画像を比較して、前記複数の合成画像中で位置が変化している移動体を抽出する移動体抽出部と、
    前記移動体抽出部で抽出された前記移動体の画像要素を前記複数の合成画像の一つに合成して移動体表示画像を生成する移動体表示画像生成部と、
    を備えることを特徴とする建物画像生成装置。
  2. 前記移動体表示画像を表示する画像表示部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の建物画像生成装置。
  3. 前記移動体表示画像を表示する画像表示端末へ前記移動体表示画像を送信する画像送信部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2記載の建物画像生成装置。
  4. 前記移動体抽出部で抽出された前記移動体の前記画像要素を記憶する移動体記憶部と、
    前記移動体記憶部で記憶されている複数の前記画像要素から前記移動体の軌跡を前記移動体表示画像に合成して移動体軌跡画像を生成する移動体軌跡画像生成部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の建物画像生成装置。
  5. 前記移動体抽出部で抽出された前記移動体の大きさが所定の範囲にあるか否かを判定する大きさ判定部をさらに備え、
    前記大きさ判定部により前記移動体の前記大きさが前記所定の範囲にないと判定された場合には、前記移動体表示画像生成部での前記移動体表示画像の生成を行わないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の建物画像生成装置。
  6. 建物の周囲を撮像する複数の撮像部と、
    建物画像生成装置と、
    を備える建物画像表示システムであって、
    前記建物画像生成装置は、
    前記複数の撮像部で撮像された複数の画像を複数の撮像画像として取得する画像取得部と、
    前記画像取得部で取得された前記複数の撮像画像を合成して、仮想視点から見た合成画像を生成する合成画像生成部と、
    前記合成画像生成部で生成された前記合成画像を記憶する合成画像記憶部と、
    前記合成画像記憶部における、異なる時間に撮像された、複数の撮像画像からそれぞれがなる複数の合成画像を比較して、前記複数の合成画像中で位置が変化している移動体を抽出する移動体抽出部と、
    前記移動体抽出部で抽出された前記移動体の画像要素を前記複数の合成画像の一つに合成して移動体表示画像を生成する移動体表示画像生成部と、
    前記移動体表示画像を表示する画像表示部と、
    を備えることを特徴とする建物画像表示システム。
  7. 建物の周囲を撮像する複数の撮像部と、
    建物画像生成装置と、
    前記建物画像生成装置で生成された移動体表示画像を表示する画像表示端末と、
    を備える建物画像表示システムであって、
    前記建物画像生成装置は、
    前記複数の撮像部で撮像された複数の画像を複数の撮像画像として取得する画像取得部と、
    前記画像取得部で取得された前記複数の撮像画像を合成して、仮想視点から見た合成画像を生成する合成画像生成部と、
    前記合成画像生成部で生成された前記合成画像を記憶する合成画像記憶部と、
    前記合成画像記憶部における、異なる時間に撮像された、複数の撮像画像からそれぞれがなる複数の合成画像を比較して、前記複数の合成画像中で位置が変化している移動体を抽出する移動体抽出部と、
    前記移動体抽出部で抽出された前記移動体の画像要素を前記複数の合成画像の一つに合成して移動体表示画像を生成する移動体表示画像生成部と、
    前記画像表示端末へ前記移動体表示画像を送信する画像送信部と、
    を備えることを特徴とする建物画像表示システム。
  8. 前記建物画像生成装置は、
    前記移動体抽出部で抽出された前記移動体の前記画像要素を記憶する移動体記憶部と、
    前記移動体記憶部で記憶されている複数の前記画像要素から前記移動体の軌跡を前記移動体表示画像に合成して移動体軌跡画像を生成する移動体軌跡画像生成部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項6または7記載の建物画像表示システム。
  9. 前記建物画像生成装置は、
    前記移動体抽出部で抽出された前記移動体の大きさが所定の範囲にあるか否かを判定する大きさ判定部をさらに備え、
    前記大きさ判定部により前記移動体の前記大きさが前記所定の範囲にないと判定された場合には、前記移動体表示画像生成部での前記移動体表示画像の生成を行わないことを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の建物画像表示システム。
JP2018547818A 2016-10-31 2017-10-30 建物画像生成装置および建物画像表示システム Expired - Fee Related JP6695063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213654 2016-10-31
JP2016213654 2016-10-31
PCT/JP2017/039075 WO2018079767A1 (ja) 2016-10-31 2017-10-30 建物画像生成装置および建物画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079767A1 JPWO2018079767A1 (ja) 2019-08-08
JP6695063B2 true JP6695063B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=62025072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547818A Expired - Fee Related JP6695063B2 (ja) 2016-10-31 2017-10-30 建物画像生成装置および建物画像表示システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6695063B2 (ja)
WO (1) WO2018079767A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827694B2 (ja) * 2006-11-06 2011-11-30 パナソニック株式会社 監視システム
JP2011077981A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Panasonic Corp 監視カメラシステム
JP5960472B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-02 セコム株式会社 画像監視装置
JP6091132B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-08 株式会社日立国際電気 侵入者監視システム
US9832447B2 (en) * 2013-04-04 2017-11-28 Amatel Inc. Image processing system and image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018079767A1 (ja) 2019-08-08
WO2018079767A1 (ja) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11276149B2 (en) Double non-local means denoising
CN113508575B (zh) 基于角速率测量的高动态范围处理的方法和系统
CN105705993B (zh) 利用面部检测来控制摄像机
JP4818987B2 (ja) 撮像装置、表示方法、及びプログラム
CN104205804B (zh) 图像处理装置、拍摄装置以及图像处理方法
US11323628B2 (en) Field of view adjustment
KR102249831B1 (ko) 3d 파노라마 이미지 생성을 위한 영상 생성 장치 및 방법
CN105791701B (zh) 图像拍摄装置及方法
CN112565622B (zh) 拍摄装置
JP2013186691A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
US11810269B2 (en) Chrominance denoising
CN105915817A (zh) 具有自适应相机阵列的设备
EP3381180B1 (en) Photographing device and method of controlling the same
JP5886479B2 (ja) 撮像装置、撮像アシスト方法及び撮像アシストプログラムを記録した記録媒体
KR20180129667A (ko) 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 저장 매체
JP2019012881A (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP2018152787A (ja) 撮像装置、外部装置、撮像システム、撮像方法、操作方法およびプログラム
WO2020158070A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US10148890B2 (en) Image pickup apparatus and method for controlling the same to prevent display of a through image from being stopped when a shutter unit is not completely opened
JP6695063B2 (ja) 建物画像生成装置および建物画像表示システム
CN108476290B (zh) 用于提供全景图像的电子装置及其控制方法
TWI448976B (zh) 超廣角影像處理方法與其系統
KR101905813B1 (ko) 영상비교장치
JP6213640B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、及びシステム
JP2015031902A (ja) カメラシステム、メインカメラおよびサブカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6695063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees