JP6694351B2 - 発泡断熱シートとそれを用いた成型品、およびその製法 - Google Patents

発泡断熱シートとそれを用いた成型品、およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP6694351B2
JP6694351B2 JP2016154095A JP2016154095A JP6694351B2 JP 6694351 B2 JP6694351 B2 JP 6694351B2 JP 2016154095 A JP2016154095 A JP 2016154095A JP 2016154095 A JP2016154095 A JP 2016154095A JP 6694351 B2 JP6694351 B2 JP 6694351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
synthetic resin
resin film
vacuum
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018020512A (ja
Inventor
拓己 光石
拓己 光石
知礼 米谷
知礼 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016154095A priority Critical patent/JP6694351B2/ja
Publication of JP2018020512A publication Critical patent/JP2018020512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694351B2 publication Critical patent/JP6694351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

本発明は、発泡断熱シートとそれを用いた成型品、およびその製法の改良に関する。
従来、発泡断熱シートと発泡断熱容器、およびその製法として、本出願人は、特開2004−58534号および特開2004−58535号に係る先行発明を提案している。
上記先行発明では、原紙に合成樹脂フィルムを積層したシートを加熱し、主に原紙に含有する水分を用いて合成樹脂フィルムを発泡させて発泡セル群からなる発泡面を形成し、該発泡面の少なくとも一部を前記発泡面と金型に設けた吸引面との間に発泡セルを吸引するための隙間が生じるように大きさが設定された金型で真空吸引して発泡セルの発泡高さを高めた構成となっており、相応の成果を挙げている。
一方で、発泡セルの発泡高さが高くなると発泡内部の空洞が大きくなるので、発泡が潰れやすいという問題もあった。
特開2004−58534号公報 特開2004−58535号公報
この発明が解決しようとする課題は、真空吸引により発泡高さが高くなり発泡内部の空洞が大きくなっても発泡が潰れにくく、安定したバキューム発泡形状を得ることができる発泡断熱シートの製法を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために、請求項の発泡断熱シートの製法の発明では、
原紙に積層した合成樹脂フィルムを加熱により発泡させて加熱発泡セル群を形成し、該加熱発泡セル群を金型で真空吸引した状態で前記加熱発泡セル群より発泡高さが高いバキューム発泡セル群を形成する発泡断熱シートの製法において、
原紙に積層した合成樹脂フィルムが、原紙の非発泡側の面に積層された高融点合成樹脂フィルムと、原紙の発泡側の面に積層された低融点合成樹脂フィルムと、該低融点合成樹脂フィルムの上で発泡側の面の最も外側に積層された高融点合成樹脂フィルム層からなっており、
低融点合成樹脂フィルム層を低融点合成樹脂フィルムの融点温度以上で高融点合成樹脂フィルムの融点温度以下で加熱して、低融点合成樹脂フィルムに加熱発泡セル群を形成し、
金型で前記高融点合成樹脂フィルムを介して低融点合成樹脂フィルムに形成された加熱発泡セル群を真空吸引して高融点合成樹脂フィルムで覆われたバキューム発泡セル群を形成してなることを特徴とする。
本発明の発泡断熱シートとそれを用いた成型品、およびその製法では、低融点合成樹脂フィルム層の溶融温度で加熱して、原紙中に含有する水分が気化して低融点合成樹脂フィルムを発泡して加熱発泡セル群とし、その後、真空状態で高融点合成樹脂フィルム層を介して前記加熱発泡セル群を金型内で真空状態で吸引して高融点合成樹脂フィルムで覆われたバキューム発泡セル群に成形するので、発泡が潰れにくく、安定したバキューム発泡形状を形成することができる。
即ち、従来構成に比してバキューム発泡に際してのバキューム圧を非発泡層である高融点合成樹脂フィルム層が受けるため、バキューム発泡セルの形状が潰れにくい。
そのため、触感は、従来に比して固く感じる。
また、外観は従来よりのマット調に対して光沢度が高くなりミラー調となり、さらに視認性もが高く、従来より優れた賦形効果が得られる。
(a)は本実施例のラミ原紙の断面図、(b)は単層構造のラミ原紙の断面図である。 図2は本実施例の加熱発泡時の水分気化の向きを示す模式図、(b)は同単層構造の水分気化の向きを示す模式図である。 本実施例の加熱発泡セルをバキューム金型でバキューム発泡する際の模式図である。 (a)本実施例のバキューム発泡セルのバキューム圧を受けた状態の模式図、(b)は同単層構造のバキューム発泡セルのバキューム圧を受けた状態の模式図である。 本実施例と単層構造の加熱発泡セルの発泡高さと発泡セル数の関係を示すグラフである。 本実施例と単層構造の加熱発泡セルおよびバキューム発泡セルの発泡高さと発泡セル数の関係を示すグラフである。 (a)は本実施例の構造、(b)は単層構造の模式図を示す。
以下に、この発明の好適実施例について、従来構造(以下「単層構造」ともいう。)と対比しつつ説明する。
また、合成樹脂フィルムは、ポリエチレンフィルムを例として示す。
ここで、本明細書では、説明の便宜上、加熱により形成される発泡セルを加熱発泡セルとし、加熱発泡セルを真空吸引した発泡セルをバキューム発泡セルとして区別する。
本実施例では、図1(a)に示すように、原紙1の裏面(発泡させない面)に高融点ポリエチレンフィルム2を積層し、原紙1の表面(発泡させる面)には低融点ポリエチレンフィルム3を積層し、該低融点ポリエチレンフィルム3の上に高融点ポリエチレンフィルム4を積層したラミネート原紙10を用いる。
本実施例では、一例として、裏面側の高融点ポリエチレンフィルム2は15μm、表面側の低融点ポリエチレンフィルム3は50μm、高融点ポリエチレンフィルム4は15μmとした。
この発明で上記フィルムの厚さは上記数値に限定されるものではなく、低融点ポリエチレンフィルム3の厚みは加熱による加熱発泡セルを成形しうる厚みであり、高融点ポリエチレンフィルム4の厚みは、低融点ポリエチレンフィルム3の加熱発泡セルの成形を大きく阻害しない厚みであればよい。
本実施例では、一例として、前記裏面側の高融点ポリエチレンフィルム4は融点131℃、MFR6.5g/10min、表面側の低融点ポリエチレンフィルム3は融点106℃、MFR14g/min、表面側の高融点ポリエチレンフィルム4は融点120℃、MFR6.15g/10minの物性のものを用いた。
原紙1の含水率は7%であった。
上記数値もこの発明で限定されるものではないこと勿論である。
なお、比較する単層構造のラミネート原紙10’は、図1(b)に示すように、原紙1’の裏面(発泡させない面)に高融点ポリエチレンフィルム2’を積層し、原紙1’の表面(発泡させる面)には低融点ポリエチレンフィルム3’を積層した構造からなっており、本実施例と同一の物性のポリエチレンフィルムを用いた。
[事前発泡工程]
第1に、ラミネート原紙10、10’を低融点ポリエチレンフィルム3の溶融温度で加熱する。
ここでは、加熱条件として、120℃で90秒間の加熱としたが、この発明では合成樹脂フィルムの物性や厚みに対応した加熱条件を用いることができる。
ラミネート原紙10では、低融点ポリエチレンフィルム3の上に高融点ポリエチレンフィルム4を積層している影響で、従来のラミネート原紙10’のように原紙1’からの水分気化の向きが高さ方向のみに向かう(図2(b)参照)のに対して、原紙1からの水分気化の向きが高さ方向且つ横方向となり、図2(a)に示すように発泡が抑制される。
これによって、図5に示すように、加熱により成形された加熱発泡セル群5(図中、黒丸で示す)は、従来の単層構造の加熱発泡セル群5’(図中、黒三角形で示す)に比して、発泡セル数が少なく、発泡高さが低くなり、従来の細かい発泡形状に対してやや粗い発泡形状となる。
ここで、発泡セル数の数え方は、X線・CT装置の画面上で発泡セル群の断面を観察し、上記画面上で1mm2角内の発泡セルをカウントした。
[バキューム発泡]
第2に、前記加熱発泡セル群5、5’が形成されたラミネート原紙10、10’をバキューム金型(図示省略)にセットする(図3参照)。
バキューム金型は、前記加熱発泡セル群5、5’の発泡面と金型に設けた吸引面との間に加熱発泡セルを吸引するための隙間が生じるように大きさが設定されている。この時、金型の吸引面以外の箇所で原紙の吸引しない面を押さえておくと、吸引時に原紙がずれることがなく、綺麗な吸引加工ができる。
ラミネート原紙10では、上記バキューム金型を用いた真空吸引により、前記加熱発泡セル群5は、高融点ポリエチレンフィルム4を介して吸引され、発泡高さの高いバキューム発泡セル6を形成する。
ここでバキューム条件は、吸引圧:−40kPa、吸引時間5秒としたが、この発明では合成樹脂フィルムの厚さや物性に応じて適宜変更することができる。
単層構造のラミネート原紙10’では、バキューム金型からのバキューム圧を加熱発泡セル群5’が直接に受けるため、吸引されたバキューム発泡セル6’の柱が切れやすかったりく、バキューム発泡セル6’がはじけてしまったりなど、再現性が低かった(図4(b)参照)。
これに対して、本実施例のラミネート原紙10では、バキューム圧を非発泡の層となっている高融点ポリエチレンフィルム層4が受けるため、吸引されたバキューム発泡セル6の柱が切れにくく、再現性が高まる(図4(a)参照)。
即ち、図6に示すように、本実施例の真空吸引により成形されたバキューム発泡セル6(図中、白丸で示す)は、従来の単層構造のバキューム発泡セル6’(図中、白三角形で示す)に比して、崩れていない発泡セル数が多くなる。発泡高さは単層構造より低いが、加熱発泡セル群における発泡高さの差よりもバキューム発泡セル群における発泡高さの差が小さくなる。
[賦形効果]
従来の単層構造では、前述のように、図7(b)13で示すようにバキューム発泡セル6’の柱が切れたり潰れやすく、触感は軟らかくて、外観の光沢度が低かったはマット調となっていた。
これに対して、本実施例では、図7(a)3に示すように、バキューム発泡セル6の触感は潰れにくく固い触感で外観の光沢度も高くなっていたはミラー調となる(図7参照)。
[圧縮試験]
バキューム発泡セル6について、ストログラフにて、荷重1400Nで20秒間静止しながら圧縮した際の発泡形状記憶率を算出し、従来の単層構造と本実施例とを比較し、触感の差を比較した。
ここで、発泡形状記憶率(%)=圧縮後の発泡高さ/圧縮前の発泡高さ×100とする。
単層構造では発泡形状記憶率63%、本発明では発泡形状記憶率99%であることが確認された。
[外観の評価(光沢度測定)]
鏡面光沢度は、光源からの光の反射率で示す。
測定方法は、JIS Z 8741−1997に準拠して測定した。
光沢度測定結果は、同じ金型を使用してバキューム発泡した結果、
(1)バキューム金型1(菱形の凹凸パターン)
単層構造 9.1%、 本実施例 15.0%
(2)バキューム金型2(格子の凹凸パターン)
単層構造 5.2%、 本実施例 9.2%
(3)バキューム金型32(三角の凹凸パターン)
単層構造 4.6%、 本実施例 4.8%
上記により、いずれの場合も、単層構造よりも多層構造である本実施例の方が光沢度が高いことが確認された。
[外観の評価(輝度測定)]
輝度差を、バキューム発泡部分(凸部)の輝度−非発泡部分(凹部)で測定した。輝度の測定方法は、まず内部を一定照度に保つことが可能で、頂部にカメラによる撮影用の孔が設けられたドーム照明の中に、測定対象のサンプルを設置した。次に、ドーム照明内の照度を1100ルクスに設定し、撮影用の孔からサンプルをカメラで撮影し、解析ソフトを用いて、バキューム発泡部分(凸部)と非発泡部分(凹部)の輝度をそれぞれ測定した。
(1)バキューム金型1(菱形の凹凸パターン)
単層構造 89.0cd/m2 本実施例 96.9cd/m2
(2)バキューム金型2(格子の凹凸パターン)
単層構造 65.2cd/m2 本実施例 96.9cd/m2
上記により、いずれの場合も、単層構造よりも多層構造である本実施例の方が輝度差が大きく視認性が高いことが確認された。
このように、本実施例では、従来構成に比してバキューム発泡に際しての吸引圧を高融点合成樹脂フィルム層が受けるため、低融点ポリエチレンフィルムに形成されたバキューム発泡セル6には強度があり形状が潰れにくく、触覚も固いので、断熱性能に優れる。
また、外観は光沢度が高くいミラー調となり、視認性も高く、従来より優れた賦形効果や意匠効果が得られる。
この発明では、ラミネート原紙をブランクとして事前発泡およびバキューム発泡処理してもよい。
この場合は、発泡処理されたブランクを用いて、コップ、容器、その他の成型品を成形加工してもよい。
また、ラミネート原紙をコップ、カップなどの紙製容器、その他の成型品に成形加工した後に、事前発泡およびバキューム発泡処理してもよい。
また、上記実施例では合成樹脂フィルムの一例としてポリエチレンフィルムを挙げたが、その他の発泡可能な合成樹脂フィルムを用いてもよい。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
1 原紙
1’ 従来構造の原紙
2 裏面側の高融点ポリエチレンフィルム
2’ 従来構造の裏面側の高融点ポリエチレンフィルム
3 表面側の低融点ポリエチレンフィルム
3’ 表面側の低融点ポリエチレンフィルム
4 表面側の高融点ポリエチレンフィルム
5 加熱発泡セル群
5’ 従来構造の加熱発泡セル群
6 バキューム発泡セル
6’ 従来構造のバキューム発泡セル
10、10’ ラミネート原紙

Claims (3)

  1. 原紙に積層した合成樹脂フィルムを加熱により発泡させて加熱発泡セル群を形成し、該加熱発泡セル群を金型で真空吸引した状態で前記加熱発泡セル群より発泡高さが高いバキューム発泡セル群を形成する発泡断熱シートの製法において、
    原紙に積層した合成樹脂フィルムが、原紙の非発泡側の面に積層された高融点合成樹脂フィルムと、原紙の発泡側の面に積層された低融点合成樹脂フィルムと、該低融点合成樹脂フィルムの上で発泡側の面の最も外側に積層された高融点合成樹脂フィルム層からなっており、
    低融点合成樹脂フィルム層を低融点合成樹脂フィルムの融点温度以上で高融点合成樹脂フィルムの融点温度以下で加熱して、低融点合成樹脂フィルムに加熱発泡セル群を形成し、
    金型で前記高融点合成樹脂フィルムを介して低融点合成樹脂フィルムに形成された加熱発泡セル群を真空吸引して高融点合成樹脂フィルムで覆われたバキューム発泡セル群を形成してなることを特徴とする発泡断熱シートの製法。
  2. 低融点合成樹脂フィルムに、加熱による加熱発泡セル群を形成し、その後に該加熱発泡セル群を吸引してバキューム発泡セル群を成形する工程が、成型品としての成形前のブランク段階で行われることを特徴とする請求項に記載の発泡断熱シートの製法。
  3. 低融点合成樹脂フィルムに、加熱による加熱発泡セル群を形成し、その後に該加熱発泡セル群を吸引してバキューム発泡セル群を成形する工程が、成型品としての成型の途中段階、または成型後の段階で行われることを特徴とする請求項に記載の発泡断熱シートの製法。
JP2016154095A 2016-08-04 2016-08-04 発泡断熱シートとそれを用いた成型品、およびその製法 Active JP6694351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154095A JP6694351B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 発泡断熱シートとそれを用いた成型品、およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154095A JP6694351B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 発泡断熱シートとそれを用いた成型品、およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020512A JP2018020512A (ja) 2018-02-08
JP6694351B2 true JP6694351B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=61165029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154095A Active JP6694351B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 発泡断熱シートとそれを用いた成型品、およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6694351B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3596681B2 (ja) * 1991-08-05 2004-12-02 株式会社日本デキシー 容器およびその製造方法
US20060286325A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Fort James Corporation Foam-paperboard laminates, articles incorporating same and methods of making the same
JP2009132400A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toppan Printing Co Ltd 断熱発泡紙カップ
JP2010179560A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 発泡成形用型及び熱可塑性樹脂製発泡成形体の製造方法
JP6095157B2 (ja) * 2013-02-18 2017-03-15 東罐興業株式会社 発泡断熱シート及びこれを用いた発泡断熱容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018020512A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7807260B2 (en) Multi-layered foamed polymeric objects and related methods
CN106714603A (zh) 用于冲击防护的三层可压缩衬里
KR101561674B1 (ko) 인테리어용 마감재 제조방법
US3141913A (en) Method of making a container
JP6694351B2 (ja) 発泡断熱シートとそれを用いた成型品、およびその製法
JP5256708B2 (ja) 断熱発泡紙カップ
US20100075076A1 (en) Spread structure of a multiple layers container
US11135760B2 (en) Process for forming articles from extruded polymer sheet
JP2005349593A (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート。
JP7508411B2 (ja) 断熱構造、断熱構造の形成方法、及び紙容器
JP7189477B1 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法及び発泡粒子成形体の製造方法
JP6933994B2 (ja) 樹脂複合体
JPH09272165A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート積層体
JP7164660B2 (ja) 芯材
JP4251884B2 (ja) 段ボールのプレス成形方法
JP7087233B2 (ja) 二軸配向ポリエステル反射フィルム及びその製造方法
US20190358889A1 (en) Cooler box manufacturing method
JP3201933U (ja) インテリア用の皮質層を有する柔軟フォームの金型
JPS6132129B2 (ja)
JP2024033641A (ja) 複合容器の製造方法及び複合容器用の紙複合原反
JP2014198436A (ja) 積層発泡シート、及び、食品用容器
TW542757B (en) Method for manufacturing double layered pot
US20070261776A1 (en) Integration method and structure of wood and plastic materials
JP2017121956A (ja) 発泡紙カップ
JP2024011122A (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子及び熱可塑性樹脂発泡粒子成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150