JP6692933B2 - 活動状態解析装置および方法 - Google Patents

活動状態解析装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6692933B2
JP6692933B2 JP2018564549A JP2018564549A JP6692933B2 JP 6692933 B2 JP6692933 B2 JP 6692933B2 JP 2018564549 A JP2018564549 A JP 2018564549A JP 2018564549 A JP2018564549 A JP 2018564549A JP 6692933 B2 JP6692933 B2 JP 6692933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
unit
measured
activity
activity state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018139398A1 (ja
Inventor
小笠原 隆行
隆行 小笠原
信吾 塚田
信吾 塚田
尚一 大嶋
尚一 大嶋
森村 浩季
浩季 森村
中島 寛
寛 中島
佐藤 里江子
里江子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2018139398A1 publication Critical patent/JPWO2018139398A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692933B2 publication Critical patent/JP6692933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1071Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof measuring angles, e.g. using goniometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、活動状態解析装置および方法に関し、特に被測定者に装着されたセンサにより計測される生体情報をもとにその被測定者の活動状態を解析する活動状態解析装置および方法に関する。
近年、ユーザ(被測定者)が装着しているセンサから、被測定者の生体情報を検出する技術が提案されている。このような生体情報測定技術の1つとして、XYZ軸の3方向の加速度を検出する3軸の加速度センサにより測定した加速度データより被測定者の姿勢を算出し、この姿勢から身体活動を把握し、生活習慣調査に役立てる技術が、例えば非特許文献1で提案されている(例えば非特許文献1のp.67を参照)。
非特許文献1では、3軸加速度の平均値から被測定者の姿勢が立位か臥位かを推定している。更に、非特許文献1では、臥位時には4つの方向(LyingLeft、LyingRight、LyingFaceUp、LyingFaceDown)を、立位時には被測定者の状態の傾斜角度を各軸の平均値より算出している。
特開2016−182160号公報
「hitoeトランスミッターSDK APIマニュアル」、NTT DOCOMO, INC. 、2016年11月14日。 幸田 剣、「積極的な離床および運動負荷の意義と重要性その生理学的機序」、平成25年度地域リハビリテーションに関わる人材育成研究会、2013年、http://wakayama-med-reha.com/wp-content/uploads/2013/12/31bc2df5f92f959aaabc9d676a556abe.pdf。 https://ja.wikipedia.org/wiki/運動強度。
しかしながら、上述した加速度センサによる姿勢判定の技術では、データが取得された時点において例外的な体位が取られた場合に、誤った判定をしてしまうという問題があった。
例えば、立位にあった被測定者が、靴ひもを結び直す際に数秒間だけ前かがみの姿勢をとった場合、上述した技術では、うつ伏せ(LyingFaceDown)と誤判定される。このような誤判定は、秒単位の動作の遷移を計測対象としたモーションキャプチャのような用途であればともかく、生活習慣調査のように、状態の継続時間に着目して身体の活動状態を計測する場合においては著しく問題となる。
例えば、リハビリテーション分野においては、臥床が続くと低血圧になりやすいなどの悪影響が指摘されており、座位・立位の重要性が指摘されている(非特許文献2)。このような観点では、患者の活動状態の継続期間が着目される。この継続時間は、一般的に数時間から数日、数週間といった時間規模である。生活習慣調査においては、上述の靴ひもを結び直した際になされるうつ伏せの判定は、利便性を与えるどころか誤解を招く一因になるので、継続性を把握するうえでの擾乱として、一時的な例外として除外されるべきである。このように、従来の技術は、習慣としての活動状態を計測する場合には、適用できないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、生活習慣に着目した被測定者の活動状態をより正確に計測できるようにすることを目的とする。
本発明に係る活動状態解析装置は、被測定者に装着されて加速度を測定する測定部と、測定部が測定した加速度より被測定者の上体の傾斜の角度を求める傾斜算出部と、傾斜算出部が求めた傾斜の角度より被測定者の姿勢を決定する姿勢決定部と、測定部が測定した加速度より被測定者の体動の大きさを求める体動算出部と、姿勢決定部が決定した姿勢および体動算出部が算出した体動の大きさより、被測定者の活動状態が第1状態か、第1状態とは異なる第2状態かを判定する活動状態判定部と、活動状態判定部が求めた活動状態の時系列において活動状態が第1状態および第2状態のうちの一の状態から他の状態に遷移した後に他の状態が予め規定された規定時間継続したら、活動状態が一の状態から他の状態に遷移したと判断し、他の状態が規定時間継続しなかったら、活動状態が一の状態から他の状態に遷移しなかったと判断する活動状態判断部と、活動状態の時系列の中で、活動状態判断により、活動状態が一の状態から他の状態に遷移したと判断された時刻について移したと判断された時刻から規定時間戻した時刻を、活動状態が一の状態から他の状態に遷移した遷移時刻とする時刻補正部とを備える。
上記活動状態解析装置において、測定部は、互いに直交するXYZ軸の3方向の加速度を測定するようにしてよい。
上記活動状態解析装置において、測定部が測定した加速度より被測定者の歩調を求める歩調算出部と、歩調算出部が求めた被測定者の歩調より、時刻補正部で補正された遷移時刻で規定された第1状態の期間のうち被測定者が歩行していた歩行状態の期間を特定する歩行期間特定部とを備えるようにしてもよい。
上記活動状態解析装置において、時系列に得られている第1状態、第2状態からなる活動状態のデータを、各状態に優先度を付けてダウンサンプリングするデータ調整部を更に備えるようにしてもよい。
上記活動状態解析装置において、データ調整部から出力される活動状態の時系列データを、各状態に優先度を付けてダウンサンプリングするデータ追加調整部を更に備えるようにしてもよい。
上記活動状態解析装置において、被測定者の生体情報を計測する生体情報計測部と、生体情報計測部が計測した生体情報の平均値、中央値、最大値、最小値、標準偏差、75%水準値、25%水準値の少なくとも1つを含む統計値を、時刻補正部で補正された遷移時刻で規定された活動状態に基づいて求める統計値算出部とをさらに備えるようにしてもよい。
上記活動状態解析装置において、被測定者の心拍数を計測する心拍数計測部と、心拍数計測部が計測した心拍数から被測定者の運動強度を算出する運動強度算出部と、運動強度算出部が求めた運動強度の平均値、中央値、最大値、最小値、標準偏差、75%水準値、25%水準値の少なくとも1つを含む統計値を、時刻補正部で補正された遷移時刻で規定された活動状態に基づいて求める統計値算出部とをさらに備えるようにしてもよい。
上記活動状態解析装置において、第1状態は、被測定者が起床している起床状態であり、第2状態は、被測定者が臥床している臥床状態である。
本発明に係る活動状態解析方法は、被測定者の動作における加速度を測定する第1工程と、第1工程で測定した加速度より被測定者の上体の傾斜の角度を求める第2工程と、第2工程で求めた傾斜の角度より被測定者の姿勢を決定する第3工程と、第1工程で測定した加速度より被測定者の体動の大きさを求める第4工程と、第3工程で決定した姿勢および第4工程で算出した体動の大きさより被測定者の活動状態が第1状態か、第1状態とは異なる第2状態かを判定する第5工程と、第5工程で求めた活動状態の時系列において活動状態が第1状態および第2状態のうちの一の状態から他の状態に遷移した後に他の状態が予め規定された規定時間継続したら、活動状態が一の状態から他の状態に遷移したと判断し、他の状態が規定時間継続しなかったら、活動状態が一の状態から他の状態に遷移しなかったと判断する第6工程と、第6工程により、活動状態の時系列の中で、活動状態が一の状態から他の状態に遷移したと判断された時刻についてこの判断がされた時刻から規定時間戻した時刻を、活動状態が一の状態から他の状態に遷移した遷移時刻とする第7工程とを備える。
上記活動状態解析方法において、第1工程では、互いに直交するXYZ軸の3方向の加速度を測定するようにすればよい。
上記活動状態解析方法において、第1工程で測定した加速度より被測定者の歩調を求める第8工程と、第8工程で求めた被測定者の歩調より、第7工程で補正された遷移時刻で規定された第1状態の期間のうち被測定者が歩行していた歩行状態の期間を特定する第9工程とを備えるようにしてもよい。
上記活動状態解析方法において、被測定者の生体情報を計測する第10工程と、第10工程で計測した生体情報の平均値、中央値、最大値、最小値、標準偏差、75%水準値、25%水準値の少なくとも1つを含む統計値を、第7工程で補正された遷移時刻で規定された活動状態に基づいて求める第11工程とをさらに備えるようにしてもよい。
上記活動状態解析方法において、被測定者の心拍数を計測する第10工程と、第10工程で計測した拍数から被測定者の運動強度を算出する第11工程と、第11工程で求めた運動強度の平均値、中央値、最大値、最小値、標準偏差、75%水準値、25%水準値の少なくとも1つを含む統計値を、第7工程で補正された遷移時刻で規定された活動状態に基づいて求める第13工程とをさらに備えるようにしてもよい。
上記活動状態解析方法において、第1状態は、被測定者が起床している起床状態であり、第2状態は、被測定者が臥床している臥床状態である。
以上説明したように、本発明によれば、体動算出部が求めた体動の大きさに加え、遷移した後の状態が予め規定された規定時間継続されたことにより補正を行い、この補正による遅延を補正するようにしたので、生活習慣に着目した被測定者の活動状態をより正確に計測できるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態1における活動状態解析装置の構成を示す構成図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1における活動状態解析装置による効果を説明するための説明図である。 図2Bは、本発明の実施の形態1における活動状態解析装置による効果を説明するための説明図である。 図2Cは、本発明の実施の形態1における活動状態解析装置による効果を説明するための説明図である。 図2Dは、本発明の実施の形態1における活動状態解析装置による効果を説明するための説明図である。 図3は、本発明の実施の形態1における活動状態解析装置を用いない場合の活動状態の時系列変化を示す説明図である。 図4は、本発明の実施の形態1における活動状態解析装置を用いた場合の活動状態の時系列変化を示す説明図である。 図5は、実施の形態1における活動状態解析装置を用いたシステムを説明するための構成図である。 図6は、実施の形態1における活動状態解析装置を用いたシステムの構成を示す構成図である。 図7は、本発明の実施の形態2における活動状態解析装置の構成を示す構成図である。 図8は、実施の形態2における活動状態解析装置により得られた活動状態の時系列的な変化を示す特性図である。 図9は、本発明の実施の形態3における活動状態解析装置の構成を示す構成図である。 図10は、実施の形態3における活動状態解析装置により得られた被測定者の心拍数に関する統計値の時系列的な変化を示す特性図である。 図11は、本発明の実施の形態3における他の活動状態解析装置の構成を示す構成図である。 図12は、本発明の実施の形態4における活動状態解析装置の構成を示す構成図である。 図13Aは、本発明の実施の形態4における活動状態解析装置による効果を説明するための説明図である。 図13Bは、本発明の実施の形態4における活動状態解析装置による効果を説明するための説明図である。 図13Cは、本発明の実施の形態4における活動状態解析装置による効果を説明するための説明図である。 図14は、本発明の実施の形態5における活動状態解析装置の構成を示す構成図である。 図15Aは、本発明の実施の形態5における活動状態解析装置による効果を説明するための説明図である。 図15Bは、本発明の実施の形態5における活動状態解析装置による効果を説明するための説明図である。 図15Cは、本発明の実施の形態5における活動状態解析装置による効果を説明するための説明図である。 図16は、本発明の実施の形態6における活動状態解析装置の構成を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1に係る活動状態解析装置の構成について図1を用いて説明する。この活動状態解析装置は、測定部101、傾斜算出部102、姿勢決定部103、体動算出部104、活動状態判定部105、活動状態判断部106、時刻補正部107を備える。
測定部101は、よく知られた加速度センサから構成され、被測定者に装着されて加速度を測定する。測定部101は、互いに直交するXYZ軸の3方向の加速度を周期的に例えば、25Hzのサンプリングレートで測定することで、加速度の時系列を得る。
傾斜算出部102は、測定部101が測定した加速度より被測定者の上体の傾斜の角度を求める。例えば、傾斜算出部102は、測定部101に測定された加速度の重力加速度に対する測定部101の傾きとして、以下の式によりθ、φを算出する。
ここで、θ(−90≦θ<270)は鉛直方向に対する加速度センサのZ軸の傾き、φ(−90≦φ<270)は鉛直方向に対する加速度センサのX軸の傾きであり、単位は度[degree]である。
x、Ay、Azは、それぞれ測定部101によって測定されたX,Y,Z軸方向の加速度であり、単位は重力加速度G(1.0G≒9.8m/s2)である。式(1)と式(2)では、測定部101によって測定されたX,Y,Z軸方向の加速度の合成ベクトルの大きさ(ノルム)に対する単軸の計測値の比を求め、更に余弦(コサイン)の逆関数を求めることで、測定部101の傾きを角度の次元をもつ値として算出している。
式(1)および式(2)のAx、Ay、Azは、測定部101の出力値をこのまま代入してもよいし、この出力値に対して平滑化のためのローパスフィルタ(例えばFIRフィルタや移動平均フィルタ)を適用した値を用いてもよい。
姿勢決定部103は、傾斜算出部102が求めた測定部101の傾きより被測定者の姿勢を決定する。例えば、姿勢決定部103は、式(1)と式(2)で算出したθ、φの値を閾値と比較をすることで姿勢を決定する。測定部101の傾きは、測定部101を身に着けた被測定者の上体の傾きを反映するため、測定部101の傾きから被測定者の姿勢を算出できる。
姿勢決定部103は、例えば次のような場合分けに基づいて被測定者の姿勢を決定する。
(i)立位(正立):30≦θ<140のとき。
(ii)立位(倒立):θ<−40または220<θのとき。
(iii)臥位(左半身が上に位置する):(φ≦−50または230<φ)かつ(−40≦θ<30)のとき、もしくは、(φ≦−50または230<φ)かつ(140<θ<220)のとき。
(iv)臥位(右半身が上に位置する):(50<φ<130)かつ(−40≦θ<30)のとき、もしくは、(50<φ<130)かつ(140<θ<220)のとき。
(v)臥位(仰向け):(130≦φ≦230)かつ(−40≦θ<30)のとき、もしくは、(130≦φ≦230)かつ(140<θ<220)のとき。
(vi)臥位(うつ伏せ):(−50≦φ≦50)かつ(−40≦θ<30)のとき、もしくは、(−50≦φ≦50)かつ(140<θ<220)のとき。
上記の場合分けの条件では、姿勢を判定する閾値は、2次元座標における単位円の各象限を二等分する角度(−45,45,135,225)と一致していない。これは、人体の正立時には、何かを覗き込む際などで前にかがむ場合や、上を見上げて背中をそらす場合など、背中の可動域が大きいことが想定されるためである。上記の例では、体幹に設置された測定部101による計測値の実体に合わせて、正立とする算出領域を臥位の計測値に対して広く確保している。この手法は、非特許文献1の手法と同様である。
上述した算出における(i)−(vi)の定義は、以下の表1に示すようなθ、φのテーブルとして姿勢決定部103に設定(記憶)しておけばよい。
体動算出部104は、測定部101が測定した加速度より被測定者の動作の大きさ(激しさ)を示す体動の大きさを求める。
活動状態判定部105は、姿勢決定部103が決定した姿勢および体動算出部104が算出した体動の大きさより、被測定者の活動状態が第1状態か、第1状態とは異なる第2状態かを判定する。第1状態は、例えば、被測定者が起床している状態(起床状態)である。また、第2状態は、例えば、被測定者が臥床している状態(臥床状態)である。以下では、活動状態判定部105が、第1状態として起床状態か、第2状態として臥床状態かを示す活動状態を時系列に求める場合を例に説明する。
例えば、活動状態判定部105は、以下に示す条件に基づいて、活動状態を判定する。以下では、中長期的な被測定者の活動傾向の把握として、1日の総時間(24時間)を、被測定者が起床している期間である起床期間と、臥床している期間である臥床期間とに識別する場合について説明する。
まず、場合分け(i)〜(ii)によって姿勢が立位と判定された場合は、起床に分類する。一方、場合分け(iii)〜(vi)によって臥位と算出された場合は、例えば、立位における前かがみ時であってもうつ伏せとの誤判定がなされる可能性があるため、判定の精度を高める必要がある。精度向上のため、体動算出部104が求めた体動の大きさ(激しさ)を考慮のうえで、臥位と起床との分類を行う。
体動算出部104においては、体動の大きさの指標として、特許文献1に記載の手法を参考とし、測定部101が測定している加速度の時系列データの分散値を用いる。計測開始時刻から加速度データのサンプリング毎に1ずつ増加する正の整数をiとする(i=1,2,…)。例えば、i番目のサンプリング時間tiにおいて測定部101より得られた加速度ノルムの値をai、母集団を時系列の50点の加速度データ、平均をAi、分散値をSi 2としたとき、以下のように表される。
分散値Si 2が一定の大きさを超える場合は、意識的な体動が生じたものと捉えることができ、前かがみ等の姿勢を目的に応じて一時的にとった可能性が高い。このため、この場合は、場合分け(iii)〜(vi)であっても、被測定者が起床状態にあると判断し、起床として分類する。例えば、(iii)−(vi)を満たし、かつSi 2≧0.01を満たした場合は、起床状態とする。一方、Si 2≧0.01を満たさず、(iii)−(vi)を満たした場合は、臥床状態とする。
活動状態判定部105は、上記のように判定された起床状態と臥床状態とに応じて、次に示す状態関数fiによる演算を行い、i番目のサンプリング時間tiにおける状態を、起床状態を示す1か、臥床状態を示す−1を出力する。
i=1(起床と判定した場合)
i=−1(臥床と判定した場合)
活動状態判断部106は、活動状態判定部105が求めた活動状態の時系列において、活動状態が起床状態および臥床状態のうちの一の状態から他の状態に遷移した後に他の状態が予め規定された規定時間継続したら、活動状態が一の状態から他の状態に遷移したと判断し、他の状態が規定時間継続しなかったら、活動状態が一の状態から他の状態に遷移しなかったと判断する。
前述した活動状態判定部105で判定した臥床状態には、誤判定が残存する可能性がある。例えば、寝返りを打った際など、無意識に体動が一定値を超えた場合に、活動状態判定部105の判定に誤判定が生じうる。この誤判定の抑止を、活動状態判断部106において行う。この方法として、過去の履歴を参照により、姿勢判定の切り替わり(状態の遷移)時において、不感帯として予め規定された規定時間を設けることで誤判定を抑止する。これにより、活動状態判定の更なる精度向上が可能である。
活動状態判断部106は、例えば、活動状態判定部105から出力された状態関数fiの値から、次の様な手法により、サンプリング時刻i番目の状態関数からこれよりα番戻ったサンプリング時刻i−αまでの各状態関数を用い、関数giを算出する。ここで、αは0もしくは正の整数とする。
i=fi(fi=fi-1=・・・=fi-αのとき)
i=gi-1(fi=fi-1=・・・=fi-αが成立しない、すなわちfiからfi-αにおいて1つでも等号が成立しないとき)
例えば、g1=f1とし、また、α=500とする。なお、データ数が500に満たない場合は、αはデータ個数と同じ値とする。測定部101におけるサンプリングレートを25Hzとすると、gi=fiが成立するのは、最短で計測開始から20[秒](=500/25)が経過した後となる。α=500とした場合、fiの切り替わりは、切り替わった後の状態のまま20秒間連続しなければ、giに反映されない。このように、活動状態判断部106では、上述した時間(20秒)を規定時間とし、遷移した後の活動状態が規定時間継続した場合は、活動状態の遷移がなされたものとする。
時刻補正部107は、活動状態の時系列の中で、活動状態が一の状態から他の状態に遷移したと活動状態判断部106により判断された時刻について、活動状態が一の状態から他の状態に遷移したと活動状態判断部106により判断された時刻から規定時間戻した時刻を、活動状態が一の状態から他の状態に遷移した遷移時刻とする。
これは、活動状態判断部106により補正された活動状態においては、起床状態と臥床状態との遷移の時刻が、規定時間ずれる(遅れる)からである。上述した例では、起床状態から臥床状態への遷移の時刻が20秒遅延することになる。従って、時刻補正部107は、規定時間を遅延時間とし、活動状態判断部106の出力を補正する。時刻補正部107は、例えば、時系列に求められている活動状態判断部106の出力giのタイムスタンプを20秒早めたg’i=gi+αを出力する。
次に、図2A、図2B、図2C、図2Dを用いて実施の形態1における効果について説明する。図2A、図2Bは、活動状態を示すfiの時系列の変化を示している。また、図2C、図2Dは、補正された活動状態を示すgiの時系列の変化を示している。
図2Aは、正解となるべき正しいfiであり、1が起床状態、−1が臥床状態である。これに対し、実際の測定では、図2Bに示すように、誤判定が発生する。図2Bに示す誤判定が発生しているfiの時系列変化に対し、活動状態判断部106により補正を行うと、図2Cに示すように、誤判定が補正されたgiが得られる。
ただし、図2Cに示すgiの時系列変化においては、起床状態と臥床状態との切り替わりの時刻が、規定時間遅れている。この遅れを時刻補正部107により補正することで、図2Dに示すように、図2Aにおけるfiの時系列変化と同じg’iの時系列変化が得られ、実際に即した活動状態が得られることが分かる。なお、計測の終了などによりgiが更新されなくなった場合は、g’iを求められない期間が生じるが、この場合は代替値としてデータの欠落を防ぐためにg’i=giとすればよい。
次に、図3および図4を用いて計測を24時間実施した場合の実施の形態1の効果を示す。g’iは計算に用いるビットを節約するため−1を0に変換した。従来技術で行われる姿勢算出に相当する活動状態判定部105の出力では、図3に示すように、瞬時的な姿勢変動により判定値が散逸しており、電子機器の扱いに不慣れな一般利用者にとって結果の理解は困難を伴う。なお、図3において、縦軸の1は、左半身が上向きの状態である。また、図3の縦軸の2は、右半身が上向きの状態である。また、図3の縦軸の3は、うつ伏せの状態である。また、図3の縦軸の4は、仰向けの状態である。
これに対し、実施の形態1によれば、活動状態判断部106および時刻補正部107により補正されるため、図4に示すように、起床状態と臥床状態とが一目で識別可能な出力が得られ、状態が容易に把握可能となる。
実施の形態1によれば、体動の大きさに加え、不感帯を設けた補正と、この補正による遅延の補正とを行い、瞬時的な体位の変化による擾乱を除くようにしたので、被測定者の過ごす24時間を起床期間と臥床期間とに識別することが可能となり、被測定者の活動状態を適切に把握することができる。
上述した実施の形態1における活動状態解析装置を用いた活動状態解析方法は、以下の工程を含む。まず、測定部101により被測定者の動作における加速度を測定する(第1工程)。例えば、測定部101により、互いに直交するXYZ軸の3方向の加速度を周期的に例えば、25Hzのサンプリングレートで測定することで、加速度の時系列を得る。次に、測定部101(第1工程)で測定した加速度より、傾斜算出部102が、被測定者の上体の傾斜の角度を求める(第2工程)。次に、傾斜算出部102(第2工程)で求めた傾斜の角度より、姿勢決定部103が、被測定者の姿勢を決定する(第3工程)。
次に、測定部101(第1工程)で測定した加速度より、体動算出部104が被測定者の体動の大きさを求める(第4工程)。次に、姿勢決定部103(第3工程)で決定した姿勢および体動算出部104(第4工程)で算出した体動の大きさより、活動状態判定部105が、被測定者の活動状態が起床状態(第1状態)か臥床状態(第2状態)かを判定する(第5工程)。
次に、活動状態判断部106が、活動状態判定部105(第5工程)で求めた活動状態の時系列において活動状態が起床状態および臥床状態のうちの一の状態から他の状態に遷移した後に他の状態が予め規定された規定時間継続したら、活動状態が一の状態から他の状態に遷移したと判断し、他の状態が規定時間継続しなかったら、活動状態が一の状態から他の状態に遷移しなかったと判断する(第6工程)。
次に、活動状態の時系列の中で、活動状態判断部106(第6工程)により一の状態から他の状態に遷移したと判断された時刻については、この時刻から規定時間戻した時刻を、活動状態が一の状態から他の状態に遷移した遷移時刻とする(第7工程)。
なお、上述した実施の形態1における活動状態解析装置は、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)と主記憶装置と外部記憶装置とネットワーク接続装置となどを備えたコンピュータ機器であり、主記憶装置に展開されたプログラムによりCPUが動作することで、上述した各機能が実現される。また、各機能は、複数のコンピュータ機器に分散させるようにしてもよい。
次に、実施の形態1における活動状態解析装置を用いたシステムについて説明する。例えば、図5に示すように、被測定者201の体幹にセンサ端末202を装着し、センサ端末202で測定された結果を、中継端末203を中継して外部端末204に送信する。センサ端末202における加速度の検出方向Xは、被測定者201の身体の左右方向に並行に配置される。センサ端末202における加速度の検出方向Yは、被測定者201の身体の前後方向に並行に配置される。センサ端末202における加速度の検出方向Zは、被測定者201の身体の上下方向に平行に配置される。
センサ端末202は、図6に示すように、加速度センサ301、検出部302、記憶部303,解析部304、送信処理部305,通信インタフェース306を備える。中継端末203は、通信インタフェース311、受信処理部312、記憶部313、解析部314、送信処理部315、通信インタフェース316を備える。外部端末204は、通信インタフェース321、受信処理部322、記憶部323、解析部324、制御部325、動作装置326を備える。
加速度センサ301は、互いに直交するXYZ軸の3方向の加速度を計測する。検出部302は、加速度センサ301で計測されたアナログ加速度信号を所定のサンプリングレートでデジタル加速度データに変換して出力する。上述した実施の形態における測定部101が、加速度センサ301に対応する。記憶部303は、検出部302でデジタル化された加速度データを記憶する。解析部304は、記憶部303に記憶された加速度データなどをもとに、活動状態を求める。前述した実施の形態における傾斜算出部102、体動算出部104、姿勢決定部103、活動状態判定部105、活動状態判断部106、時刻補正部107が、解析部304に含まれる。
送信処理部305は、記憶部303に記憶された加速度データなどを、通信インタフェース306を通じて中継端末203へ送信する。通信インタフェース306は、例えばLTE(Long Term Evolution)、第3世代移動通信システム、無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)等の無線データ通信規格に対応した演算インタフェースおよびアンテナから構成されている。
中継端末203は、センサ端末202から送信されたデータを受信する通信インタフェース311と、受信処理部312と、記憶部313と、解析部314と、送信処理部315と、外部端末204へデータを送信する通信インタフェース316とから構成される。
外部端末204は、中継端末203から送信されたデータを受信する通信インタフェース321と、受信処理部322と、記憶部323と、解析部324と、解析されたデータに基づき動作する動作装置326へ動作命令を指示する制御部325とを備える。
制御部325は、記憶部323に記憶されている情報を元に、動作装置326に被測定者を支援するような動作を実施させる。
動作装置326は、映像出力装置(モニタ等)、音声出力装置(スピーカ、楽器等)、光源(LED: Light Emitting Diodeや電球)、アクチュエーター(振動子やロボットアーム、電気治療器)、温熱機器(ヒータやペルチェ素子)などである。
センサ端末202の解析部304、中継端末203の解析部314、外部端末204の解析部324は、すべてではなく、いずれか1つもしくは2つのみが備えられている構成としてもよい。また、実施の形態1における活動状態解析方法の各工程に応じ、解析部304,解析部314,解析部324に解析処理を分散させてもよい。
図2Dに示したg’iによる結果は、外部端末204における動作装置326において提示される。また動作装置326は、上述した活動状態解析結果を提示するのみならず、活動状態の切り替わりが生じた際などに、被測定者または外部端末204の利用者に、音、振動、接触、熱、冷気などにより合図を促すことで、活動状態の変化を通知する。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について、図7を用いて説明する。図7は、本発明の実施の形態2における活動状態解析装置の構成を示す構成図である。この活動状態解析装置は、まず、測定部101、傾斜算出部102、姿勢決定部103、体動算出部104、活動状態判定部105、活動状態判断部106、時刻補正部107を備える。これらの構成は、前述した実施の形態1と同様である。
実施の形態2における活動状態解析装置は、上述した構成に加え、歩調算出部108および歩行期間特定部109を備える。
歩調算出部108は、測定部101が測定した加速度より被測定者の歩調を求める。歩調算出部108は、測定部101により測定されている加速度の時系列データより被測定者の歩調を求める。例えば、静止中の加速度はほぼ1Gであるが、歩行状態や走行状態における加速度時間変化は、1Gを中心とした振動波形を示す特徴がある。この特徴を用い、下限閾値と上限閾値をそれぞれ0.9G、1.1Gとし、得られる加速度の時系列データより、下限閾値を下回るタイミングまたは上限閾値を上回るタイミングを検出し、当該2回のタイミング検出を例えば1秒以内に生じた場合に歩行動作が発生したものとして1歩とカウントする。また、このカウントが単位時間に何回生じたか換算することで歩調(spm)を求めることができる(特許文献1参照)。
歩行期間特定部109は、歩調算出部108が求めた被測定者の歩調より、時刻補正部107で補正された遷移時刻で規定された起床状態(第1状態)の期間のうち被測定者が歩行していた歩行状態の期間を特定する。例えば、歩行期間特定部109は、起床している期間の中より、歩調算出部108で測定されている歩調が15spmを超える期間を歩行状態の期間とする。なお、実施の形態2では、走行も歩行に含めて扱う。
実施の形態2における活動状態解析方法は、前述した実施の形態1における活動状態解析装置を用いた活動状態解析方法の工程に、以下の工程が加わる。
まず、測定部101(第1工程)で測定した加速度より、歩調算出部108が被測定者の歩調を求める(第8工程)。次に、歩行期間特定部109が、歩調算出部108(第8工程)で求めた被測定者の歩調より、時刻補正部107(第7工程)で補正された遷移時刻で規定された起床状態の期間中より、被測定者が歩行していた歩行状態の期間を特定する(第9工程)。
上述した実施の形態2によれば、図8に示すように時系列的に活動状態が得られる。図8に示すように、歩行期間特定部109は、歩行状態として2を出力する。なお、図8の(b)は、図8の(a)における一部を拡大して示している。実施の形態2によれば、図8に示すように、歩行状態が独立して示されるようになる。このように、実施の形態2によれば、単に起床していただけではなく、例えば、歩行頻度が高かった期間が一目で把握できる。
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3について、図9を用いて説明する。図9は、本発明の実施の形態3における活動状態解析装置の構成を示す構成図である。この活動状態解析装置は、まず、測定部101、傾斜算出部102、姿勢決定部103、体動算出部104、活動状態判定部105、活動状態判断部106、時刻補正部107を備える。これらの構成は、前述した実施の形態1と同様である。
実施の形態3における活動状態解析装置は、上述した構成に加え、心電計側部111、心拍算出部112、統計値算出部113を備える。心電計側部111、心拍算出部112により、生体情報計測部が構成されている。
心電計側部111は、被測定者の心臓の電気的な情報(心電位)を計測する。心拍算出部112は、心電計側部111が計測した計測値から心拍間隔(RRI)および心拍数の少なくとも1つを算出する。実施の形態3では、心拍間隔および心拍数を、生体情報として求めている。
統計値算出部113は、心拍算出部112が求めた心拍間隔および心拍数の少なくとも1つの平均値、中央値、最大値、最小値、標準偏差、75%水準値、25%水準値の少なくとも1つを含む統計値を求める。統計値算出部113は、時刻補正部107で補正された遷移時刻で規定された活動状態に基づいて統計値を求める。統計値算出部113は、時刻補正部107で補正された活動状態における臥位や起床などの状態毎に、上記統計値を求める。
実施の形態3における活動状態解析方法は、前述した実施の形態1における活動状態解析装置を用いた活動状態解析方法の工程に、以下の工程が加わる。
まず、被測定者の生体情報を計測する(第10工程)。より詳細には、心電計側部111で被測定者の心臓の電気的な活動を計測し、心拍算出部112が、心電計側部111で計測した計測値から心拍間隔および心拍数の少なくとも1つを算出して生体情報とする。次に、統計値算出部113が、心拍算出部112で求めた心拍間隔および心拍数の少なくとも1つの平均値、中央値、最大値、最小値、標準偏差、75%水準値、25%水準値の少なくとも1つを含む統計値を、第7工程で補正された遷移時刻で規定された活動状態に基づいて求める(第11工程)。
上述した実施の形態3によれば、図10に示すように時系列的に統計値が把握できる。図10には、活動状態として起床状態(黒丸)および臥床状態(黒四角)を示している。また、図10には、これらの状態における心拍数の統計値を示している。統計値として、平均値を黒丸または黒四角の点で示し、上側のエラーバーを最大値、下側のエラーバーを最小値としている。
このように、日にち毎に活動状態に基づいた解析が可能となり、長期的な計測を行うことで疾病の回復兆候、季節の変化が身体に与える負荷、運動習慣による体調の変化などを活動状態に基づいて容易に把握することができる。また、上述した結果をフィードバックすることで、生活習慣調査や生活習慣改善に貢献することができる。
ところで、心拍数に代えて運動強度を用いるようにしてもよい。例えば、図11に示すように、運動強度算出部114を設け、心拍算出部112で算出された心拍数から運動強度を算出する。運動強度は、(測定された心拍数−被測定者の安静時心拍数)÷(被測定者の最大心拍数−安静時心拍数)により求めればよい(非特許文献3参照)。なお、被測定者の最大心拍数は、220引く被測定者の年齢とすればよい。また、被測定者の安静時心拍数は、60とすればよい。また、被測定者の最大心拍数および被測定者の安静時心拍数は、予め実測しておいてもよい。例えば、安静時心拍数は、被測定者が安静に座っている期間の心拍数を用いればよい。また、前日の臥床期間や、前日の夜間(0時―5時)の臥床期間の心拍数から平均値や中央値、最小値を求めて、これを安静時心拍数としてもよい。
統計値算出部113aは、運動強度算出部114が求めた運動強度の平均値、中央値、最大値、最小値、標準偏差、75%水準値、25%水準値の少なくとも1つを含む統計値を求める。統計値算出部113aは、時刻補正部107で補正された遷移時刻で規定された活動状態に基づいて上述した統計値を求める。統計値算出部113aは、時刻補正部107で補正された活動状態における臥位や起床などの状態毎に、上記統計値を求める。
この場合の活動状態解析方法は、前述した実施の形態1における活動状態解析装置を用いた活動状態解析方法の工程に、以下の工程が加わる。
まず、心電計側部111で被測定者の心臓の電気的な活動を計測する(第10工程)。次に、心拍算出部112が、心電計側部111(第10工程)で計測した計測値から心拍数を算出する(第11工程)。次に、運動強度算出部114が、心拍算出部112(第11工程)で求めた心拍数から運動強度を算出する(第12工程)。次に、統計値算出部113が、運動強度算出部114(第12工程)で求めた運動強度の平均値、中央値、最大値、最小値、標準偏差、75%水準値、25%水準値の少なくとも1つを含む統計値を、第7工程で補正された遷移時刻で規定された活動状態に基づいて求める(第13工程)。
このように、運動強度について時系列的に統計値を把握することによっても、前述同様に、日にち毎に活動状態に基づいた解析が可能であり、長期的な計測を行うことで疾病の回復兆候、季節の変化が身体に与える負荷、運動習慣による体調の変化などを活動状態に基づいて容易に把握することができる。また、上述した結果をフィードバックすることで、生活習慣調査や生活習慣改善に貢献することができる。
また、生体情報は、被測定者の脈拍の物理的な収縮を計測する脈拍計側部により計測される心拍数であってもよい。また、生体情報は、被測定者の身体のインピーダンスを計測することで呼吸状態を計測するインピーダンス計側部で計測される呼吸状態であってもよい。また、生体情報は、被測定者の血圧を計測する血圧計側部で計測される血圧であってもよい。また、生体情報は、被測定者の体温を計測する体温計側部で計測される体温であってもよい。また、生体情報は、被測定者の筋電を計測する筋電計側部で計測される筋電であってもよい。また、生体情報は、被測定者の体重を計測する体重計側部で計測される体重であってもよい。
また、生体情報は、被測定者の消費カロリーを計測するカロリー計側部で計測される消費カロリーであってもよい。また、生体情報は、被測定者の活性や睡眠活動を脳波計や加速度センサにより計測する活性度計側部で計測される活性や睡眠活動であってもよい。また、生体情報は、被測定者の発汗を計測する発汗計側部で計測される発汗であってもよい。
[実施の形態4]
次に、本発明の実施の形態4について、図12を用いて説明する。この活動状態解析装置は、まず、測定部101、傾斜算出部102、姿勢決定部103、体動算出部104、活動状態判定部105、活動状態判断部106、時刻補正部107、歩調算出部108、および歩行期間特定部109を備える。これらの構成は、前述した実施の形態2と同様である。
実施の形態4における活動状態解析装置は、上述した構成に加え、データ調整部115を備える。データ調整部115は、時系列に得られている起床状態(第1状態)、臥床状態(第2状態)からなる時系列に得られている活動状態のデータを、各状態に優先度を付けてダウンサンプリングする。実施の形態4では、歩行状態も活動状態に含める。活動状態のデータは、時刻補正部107によって時刻補正された時系列で、活動状態判定部105により判定され、活動状態判断部106により補正された起床状態,臥床状態、および歩行期間特定部109により特定された歩行状態のデータから構成されたものである。データ調整部115によりダウンサンプリングすることで、活動状態のデータ数を間引いて減らすことができる。
データ調整部115は、例えば1秒毎のデータを1分毎にダウンサンプリングする。このダウンサンプリング処理において、データ調整部115は、歩行、起床、臥床に優先度をつけ、歩行を優先する。
データ調整部115は、例えば1秒毎に得られている活動状態のデータを1分間分(60点)保持する。次に、データ調整部115は、保持している1分間の期間内に連続して6秒間(6点)が継続して歩行と判定した場合、ダウンサンプリング後の1点のデータを歩行と決定する。なお、判断のための継続時間は、6秒に限るものではない。ただし、6秒間は、健常者であれば10歩程度、高齢患者であれば6歩程度の歩行に必要な時間であり、わずかに横にずれたような軽微な歩行は排除できるため適切である。歩行の状態が6秒間の連続して得られない場合、データ調整部115は、起床か臥床かのうち1分間に含まれる時間の長い方をダウンサンプリング後の1点のデータとして採用する。起床と臥床の点数(時間)が同じ場合、データ調整部115は、起床を優先する。
実施の形態4における活動状態解析方法は、前述した実施の形態2における活動状態解析装置を用いた活動状態解析方法の工程に、次の工程が加わる。データ調整部115が、時系列で得られている活動状態のデータをダウンサンプリングする。
実施の形態3における効果について、図13A,図13B,図13Cを用いて説明する。図13Aは、ダウンサンプリング前の活動状態の時系列データである。図13Bは、データ調整部115により、1分毎にダウンサンプリングされた結果である。図13Cは、1秒毎のデータに対して機械的に60回に一回の頻度でデータ抽出したダウンサンプリング結果である。
歩行は、起床や臥床と異なり、被測定者の体力を要する。従って、歩行状態は、連続性が乏しい。このため、機械的にダウンサンプリングすると、図13Cに示すように、歩行の情報が欠落してしまいう場合が発生する。図13Cに示す結果は、図13Aとの比較で分かるように、歩行状態が欠落している。
一方、実施の形態3によれば、各状態に優先度を付けてダウンサンプリングするので、図13Bに示すように、歩行状態の欠落を低減した状態でダウンサンプリングすることができる。この結果、実施の形態3によれば、時系列に得られている活動状態のデータを効率よく使用することができ、また、データを提示する際にCPUやメモリのリソース圧迫を回避することができる。
[実施の形態5]
次に、本発明の実施の形態5について、図14を用いて説明する。この活動状態解析装置は、まず、測定部101、傾斜算出部102、姿勢決定部103、体動算出部104、活動状態判定部105、活動状態判断部106、時刻補正部107、歩調算出部108、歩行期間特定部109、およびデータ調整部115を備える。これらの構成は、前述した実施の形態4と同様である。
実施の形態5における活動状態解析装置は、上述した構成に加え、データ追加調整部116を備える。データ追加調整部116は、データ調整部115から出力される活動状態の時系列データを、各状態に優先度を付けて更にダウンサンプリングする。実施の形態5においても、歩行状態を活動状態に含める。活動状態のデータは、時刻補正部107によって時刻補正された時系列で、活動状態判定部105により判定され、活動状態判断部106により補正された起床状態,臥床状態、および歩行期間特定部109により特定された歩行状態のデータから構成されたものである。データ調整部115によりダウンサンプリングした活動状態のデータを、データ追加調整部116により更にダウンサンプリングすることで、活動状態のデータ数を更に間引いて減らすことができる。
データ追加調整部116は、例えば、データ調整部115により1分ごととされた活動状態のデータに対し、30分毎にダウンサンプリングし、時系列に30点ごとに1点抽出を行う。このように再度ダウンサンプリングを実施するとき、データ追加調整部116は、10点以上歩行が含まれていればこれを優先し、この部分は、30分にダウンサンプリングされた結果において歩行状態とする。これは、期間の3分の1程度は歩行をしていれば、歩行を履歴として残すことがライフログとして直感的に叶っているためである。歩行が含まれていない場合は、起床か臥床のうち発生頻度の多い方を優先する。
本実施の形態による効果を図15A、図15B,図15Cを用いて説明する。図15Aは、データ調整部115およびデータ追加調整部116によりダウンサンプリングする前の活動状態の時系列データである。図15Bは、データ調整部115により1分ごとにダウンサンプリングした後、データ追加調整部116で30分ごとに再度ダウンサンプリングした結果である。図15Cは、データ調整部115で、30分毎にダウンサンプリングした結果である。
図15Bと図15Cにおいて、ほとんど同様の抽出結果が得られた。データ追加調整部116で30分ごとに再度ダウンサンプリングする場合、1分毎にダウンサンプリングしてある(間引いた)ものを30分毎にダウンサンプリングする(間引く)ので軽い演算で済む。これに対し、データ調整部115で、30分毎にダウンサンプリングする場合、1秒毎のデータを30分溜め込まなければならず、リアルタイムに動作させる際に、演算処理に負荷をかける(CPUやメモリを圧迫する)。実施の形態5によれば、人間の直感に合った形で、負荷の少ない演算によってダウンサンプリングが実現できる。
[実施の形態6]
次に、本発明の実施の形態6について、図16を用いて説明する。この活動状態解析装置は、まず、測定部101、傾斜算出部102、姿勢決定部103、体動算出部104、活動状態判定部105、活動状態判断部106、時刻補正部107を備える。これらの構成は、前述した実施の形態1と同様である。実施の形態5における活動状態解析装置は、上述した構成に加え、データ調整部117およびデータ追加調整部118を備える。
データ調整部117は、時系列に得られている起床状態(第1状態)、臥床状態(第2状態)からなる時系列に得られている活動状態のデータを、各状態に優先度を付けてダウンサンプリングする。データ調整部117は、例えば1秒毎のデータを1分毎にダウンサンプリングする。このダウンサンプリング処理において、データ調整部117は、起床および臥床に優先度をつけ、起床と臥床の点数(時間)が同じ場合、データ調整部117は、起床を優先する。
データ追加調整部118は、データ調整部117から出力される活動状態の時系列データを、各状態に優先度を付けて更にダウンサンプリングする。
活動状態のデータは、時刻補正部107によって時刻補正された時系列で、活動状態判定部105により判定され、活動状態判断部106により補正された起床状態,臥床状態から構成されたものである。データ調整部117およびデータ追加調整部118によりダウンサンプリングすることで、活動状態のデータ数を間引いて減らすことができる。
例えば、入院の手術直後など、ほぼ歩けない状況においては、歩行の判定は不要である。また、重力に身を任せる臥床と、重力に抗して起き上がる起床では、身体負荷が異なるため、起床と臥床のみに着目する用途も考えられる。このような場合は、上述したように、時系列に得られている起床状態および臥床状態を対象とし、活動状態のデータ数を間引いて減らすようにすればよい。
以上に説明したように、本発明によれば、体動算出部が求めた体動の大きさに加え、活動状態判断部で不感帯を設けて補正を行い、この補正による遅延の補正を時刻補正部で行うようにしたので、生活習慣に着目した被測定者の活動状態をより正確に計測できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、実施の形態2と実施の形態3とを組み合わせるようにしてもよいことは、言うまでもない。また、第1状態が立位状態であり、第2状態が座位状態であってもよい。
101…測定部、102…傾斜算出部、103…姿勢決定部、104…体動算出部、105…活動状態判定部、106…活動状態判断部、107…時刻補正部。

Claims (14)

  1. 被測定者に装着されて加速度を測定する測定部と、
    前記測定部が測定した加速度より前記被測定者の上体の傾斜の角度を求める傾斜算出部と、
    前記傾斜算出部が求めた前記傾斜の角度より前記被測定者の姿勢を決定する姿勢決定部と、
    前記測定部が測定した加速度より前記被測定者の体動の大きさを求める体動算出部と、
    前記姿勢決定部が決定した前記姿勢および前記体動算出部が算出した前記体動の大きさより、前記被測定者の活動状態が第1状態か、前記第1状態とは異なる第2状態かを判定する活動状態判定部と、
    前記活動状態判定部が求めた前記活動状態の時系列において前記活動状態が前記第1状態および前記第2状態のうちの一の状態から他の状態に遷移した後に前記他の状態が予め規定された規定時間継続したら、前記活動状態が前記一の状態から前記他の状態に遷移したと判断し、前記他の状態が前記規定時間継続しなかったら、前記活動状態が前記一の状態から前記他の状態に遷移しなかったと判断する活動状態判断部と、
    前記活動状態の時系列の中で、前記活動状態判断により、前記活動状態が前記一の状態から前記他の状態に遷移したと判断された時刻について移したと判断された時刻から前記規定時間戻した時刻を、前記活動状態が前記一の状態から前記他の状態に遷移した遷移時刻とする時刻補正部と
    を備えることを特徴とする活動状態解析装置。
  2. 請求項1記載の活動状態解析装置において、
    前記測定部は、互いに直交するXYZ軸の3方向の加速度を測定する
    ことを特徴とする活動状態解析装置。
  3. 請求項1または2記載の活動状態解析装置において、
    前記測定部が測定した加速度より前記被測定者の歩調を求める歩調算出部と、
    前記歩調算出部が求めた前記被測定者の歩調より、前記時刻補正部で補正された遷移時刻で規定された前記第1状態の期間のうち前記被測定者が歩行していた歩行状態の期間を特定する歩行期間特定部と
    を備えることを特徴とする活動状態解析装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の活動状態解析装置において、
    時系列に得られている前記第1状態、前記第2状態からなる前記活動状態のデータを、各状態に優先度を付けてダウンサンプリングするデータ調整部を更に備えることを特徴とする活動状態解析装置。
  5. 請求項4記載の活動状態解析装置において、
    前記データ調整部から出力される前記活動状態の時系列データを、各状態に優先度を付けてダウンサンプリングするデータ追加調整部を更に備えることを特徴とする活動状態解析装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の活動状態解析装置において、
    前記被測定者の生体情報を計測する生体情報計測部と、
    前記生体情報計測部が計測した生体情報の平均値、中央値、最大値、最小値、標準偏差、75%水準値、25%水準値の少なくとも1つを含む統計値を、前記時刻補正部で補正された遷移時刻で規定された前記活動状態に基づいて求める統計値算出部と
    をさらに備えることを特徴とする活動状態解析装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の活動状態解析装置において、
    前記被測定者の心拍数を計測する心拍数計測部と、
    前記心拍数計測部が計測した心拍数から前記被測定者の運動強度を算出する運動強度算出部と、
    前記運動強度算出部が求めた運動強度の平均値、中央値、最大値、最小値、標準偏差、75%水準値、25%水準値の少なくとも1つを含む統計値を、前記時刻補正部で補正された遷移時刻で規定された前記活動状態に基づいて求める統計値算出部と
    をさらに備えることを特徴とする活動状態解析装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の活動状態解析装置において、
    前記第1状態は、前記被測定者が起床している起床状態であり、前記第2状態は、前記被測定者が臥床している臥床状態であることを特徴とする活動状態解析装置。
  9. 被測定者の動作における加速度を測定する第1工程と、
    前記第1工程で測定した加速度より前記被測定者の上体の傾斜の角度を求める第2工程と、
    前記第2工程で求めた前記傾斜の角度より前記被測定者の姿勢を決定する第3工程と、
    前記第1工程で測定した加速度より前記被測定者の体動の大きさを求める第4工程と、
    前記第3工程で決定した前記姿勢および前記第4工程で算出した前記体動の大きさより前記被測定者の活動状態が第1状態か、前記第1状態とは異なる第2状態かを判定する第5工程と、
    前記第5工程で求めた前記活動状態の時系列において前記活動状態が前記第1状態および前記第2状態のうちの一の状態から他の状態に遷移した後に前記他の状態が予め規定された規定時間継続したら、前記活動状態が前記一の状態から前記他の状態に遷移したと判断し、前記他の状態が前記規定時間継続しなかったら、前記活動状態が前記一の状態から前記他の状態に遷移しなかったと判断する第6工程と、
    前記第6工程により、前記活動状態の時系列の中で、前記活動状態が前記一の状態から前記他の状態に遷移したと判断された時刻についてこの判断がされた時刻から前記規定時間戻した時刻を、前記活動状態が前記一の状態から前記他の状態に遷移した遷移時刻とする第7工程と
    を備えることを特徴とする活動状態解析方法。
  10. 請求項9記載の活動状態解析方法において、
    前記第1工程では、互いに直交するXYZ軸の3方向の加速度を測定する
    ことを特徴とする活動状態解析方法。
  11. 請求項9または10記載の活動状態解析方法において、
    前記第1工程で測定した加速度より前記被測定者の歩調を求める第8工程と、
    前記第8工程で求めた前記被測定者の歩調より、前記第7工程で補正された遷移時刻で規定された前記第1状態の期間のうち前記被測定者が歩行していた歩行状態の期間を特定する第9工程と
    を備えることを特徴とする活動状態解析方法。
  12. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の活動状態解析方法において、
    前記被測定者の生体情報を計測する第10工程と、
    前記第10工程で計測した生体情報の平均値、中央値、最大値、最小値、標準偏差、75%水準値、25%水準値の少なくとも1つを含む統計値を、前記第7工程で補正された遷移時刻で規定された前記活動状態に基づいて求める第11工程と
    をさらに備えることを特徴とする活動状態解析方法。
  13. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の活動状態解析方法において、
    前記被測定者の心拍数を計測する第10工程と、
    前記第10工程で計測した拍数から前記被測定者の運動強度を算出する第11工程と、
    前記第11工程で求めた運動強度の平均値、中央値、最大値、最小値、標準偏差、75%水準値、25%水準値の少なくとも1つを含む統計値を、前記第7工程で補正された遷移時刻で規定された前記活動状態に基づいて求める第13工程と
    をさらに備えることを特徴とする活動状態解析方法。
  14. 請求項9〜13のいずれか1項に記載の活動状態解析方法において、
    前記第1状態は、前記被測定者が起床している起床状態であり、前記第2状態は、前記被測定者が臥床している臥床状態であることを特徴とする活動状態解析方法。
JP2018564549A 2017-01-30 2018-01-22 活動状態解析装置および方法 Active JP6692933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013964 2017-01-30
JP2017013964 2017-01-30
PCT/JP2018/001740 WO2018139398A1 (ja) 2017-01-30 2018-01-22 活動状態解析装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139398A1 JPWO2018139398A1 (ja) 2019-06-27
JP6692933B2 true JP6692933B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=62979274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564549A Active JP6692933B2 (ja) 2017-01-30 2018-01-22 活動状態解析装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200113490A1 (ja)
EP (1) EP3574829B1 (ja)
JP (1) JP6692933B2 (ja)
CN (1) CN110234276B (ja)
ES (1) ES2948259T3 (ja)
WO (1) WO2018139398A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10845375B2 (en) * 2016-02-19 2020-11-24 Agjunction Llc Thermal stabilization of inertial measurement units
JP2020092804A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 日本電信電話株式会社 活動状態解析装置、活動状態解析方法、および活動状態解析システム
TWI695705B (zh) * 2019-03-13 2020-06-11 國立勤益科技大學 結合運動強度分析之異常心跳偵測裝置及其方法
TWI695707B (zh) * 2019-03-13 2020-06-11 國立勤益科技大學 使用加速度計輔助評估運動強度的方法
US20220354387A1 (en) * 2019-11-28 2022-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Monitoring System, Monitoring Method, and Monitoring Program
JP7407419B2 (ja) * 2020-02-06 2024-01-04 国立大学法人大阪大学 体調評価方法、および、体調評価システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834436B2 (en) * 2001-02-23 2004-12-28 Microstrain, Inc. Posture and body movement measuring system
JP4214259B2 (ja) * 2002-08-27 2009-01-28 学校法人日本大学 人の動作状態監視方法および装置
JP4352018B2 (ja) * 2005-03-30 2009-10-28 株式会社東芝 運動計測装置、運動計測方法および運動計測プログラム
US7762953B2 (en) * 2005-04-20 2010-07-27 Adidas Ag Systems and methods for non-invasive physiological monitoring of non-human animals
US8206325B1 (en) * 2007-10-12 2012-06-26 Biosensics, L.L.C. Ambulatory system for measuring and monitoring physical activity and risk of falling and for automatic fall detection
US8165840B2 (en) * 2008-06-12 2012-04-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Posture sensor automatic calibration
JP5202257B2 (ja) * 2008-11-29 2013-06-05 学校法人日本大学 人の姿勢動作判別装置
JP2010207488A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Gifu Univ 行動解析装置及びプログラム
JP2011177349A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Omron Healthcare Co Ltd 体動検出装置、および、体動検出装置の表示制御方法
JP5742441B2 (ja) * 2011-05-06 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理装置
CN104244821B (zh) * 2011-09-02 2016-10-26 皇家飞利浦有限公司 离床监测装置
JP6177533B2 (ja) * 2013-01-23 2017-08-09 京セラ株式会社 携帯電子機器、携帯電子機器の作動方法、および診断プログラム
JP6455843B2 (ja) * 2013-11-01 2019-01-23 メドトロニック モニタリング インコーポレイテッド 生理学的値を監視し処理するための装置およびその作動方法
JP6089056B2 (ja) * 2015-03-25 2017-03-01 日本電信電話株式会社 運動状態解析システムとその方法、装置及びプログラム
CN205729333U (zh) * 2015-11-12 2016-11-30 先进医照股份有限公司 一种运动管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3574829B1 (en) 2023-05-03
EP3574829A1 (en) 2019-12-04
ES2948259T3 (es) 2023-09-07
CN110234276A (zh) 2019-09-13
US20200113490A1 (en) 2020-04-16
EP3574829A4 (en) 2020-10-14
JPWO2018139398A1 (ja) 2019-06-27
CN110234276B (zh) 2022-05-27
WO2018139398A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692933B2 (ja) 活動状態解析装置および方法
US10362940B2 (en) Personal emergency response (PER) system
EP2456360B1 (en) Method for operating a patient monitoring system
US10856810B2 (en) Smart carpet systems and methods of using same for monitoring physical and physiological activities
US20090149778A1 (en) Depression detection system
Kang et al. Real-time elderly activity monitoring system based on a tri-axial accelerometer
KR20150061231A (ko) 웨어러블 디바이스 및 그 제어 방법
JP7036211B2 (ja) 機能回復訓練支援システム
Haescher et al. Mobile assisted living: Smartwatch-based fall risk assessment for elderly people
US20200187869A1 (en) System for providing real time warnings based on continuous sensor signals
Takalokastari et al. Quality of the wireless electrocardiogram signal during physical exercise in different age groups
Aghanavesi et al. A multiple motion sensors index for motor state quantification in Parkinson's disease
JP2016202603A (ja) 生体情報処理システム、プログラム、生体情報処理システムの制御方法
AU2021268331A1 (en) Systems, devices, and methods for determining movement variability, illness and injury prediction and recovery readiness
Voicu et al. Advanced monitoring & sensing of mobility impaired individuals
JP7294449B2 (ja) 監視システム、監視方法、および監視プログラム
Yang et al. Home health care system for the Elderly based on IMU wearable device
JP2020014697A (ja) 計測支援装置、方法及びプログラム
Bächlin et al. Experiences in developing a wearable gait assistant for parkinson’s disease patients
JP2023036500A (ja) 情報処理システム、サーバ、情報処理方法及びプログラム
JP2023036501A (ja) 情報処理システム、サーバ、情報処理方法及びプログラム
JP2023076792A (ja) 情報処理システム、サーバ、情報処理方法及びプログラム
Augustyniak et al. Biomimetic Decision Making in a Multisensor Assisted Living Environment
EVERYWHERE Gait Assessments and Interventions: A Glimpse into the Future

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150