JP6692050B2 - 窒化ホウ素含有樹脂組成物 - Google Patents

窒化ホウ素含有樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6692050B2
JP6692050B2 JP2017212254A JP2017212254A JP6692050B2 JP 6692050 B2 JP6692050 B2 JP 6692050B2 JP 2017212254 A JP2017212254 A JP 2017212254A JP 2017212254 A JP2017212254 A JP 2017212254A JP 6692050 B2 JP6692050 B2 JP 6692050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
resin composition
volume
particle size
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017212254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085446A (ja
Inventor
豪 竹田
豪 竹田
市川 恒希
恒希 市川
雅裕 小迫
雅裕 小迫
政幸 匹田
政幸 匹田
椋太 中迫
椋太 中迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Denka Co Ltd
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC, Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2017212254A priority Critical patent/JP6692050B2/ja
Publication of JP2019085446A publication Critical patent/JP2019085446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692050B2 publication Critical patent/JP6692050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、絶縁特性に優れた鱗片状窒化ホウ素粒子及び球状窒化ホウ素粒子を含有する熱伝導樹脂組成物に関する。
近年、電子部材においては、小型化が求められており、それに伴い部材の放熱性ならびに絶縁特性がさらに重要になってきている。絶縁特性としては、絶縁破壊特性と、長期絶縁信頼特性(部分放電特性)が特に重要である。
電子部品内に用いるフィラーは数μm〜数十μmの粗粉末と、サブミクロン〜数μmの微粉末とを併用することが多いが、絶縁破壊には特に粗粉末の、部分放電特性には特に微粉末の役割が重要である。
絶縁フィラーとしてはシリカ、アルミナなどが使用されることも多いが、低誘電率であり、かつ高い放熱特性を有する窒化ホウ素粉末が注目されている。
窒化ホウ素は、一般的に、ホウ素源(ホウ酸、硼砂等)と窒素源(尿素、メラミン、及びアンモニアなど)を高温で反応させることで得られ(固相法)、通常鱗片状の数〜数十μmの窒化ホウ素粒子が得られる(特許文献1)。
一方、気相合成法では、球状の窒化ホウ素微粉末を得る方法が報告されている(特許文献2、特許文献3、特許文献4)。
また特許文献5では、平均粒径0.1〜50μmである顆粒状窒化ホウ素と平均粒径0.1〜30μmである板状窒化ホウ素を熱伝導性充填剤として使用できる熱伝導性シリコーン組成物が開示されている。
特開2014−40341号公報 特開2000−327312号公報 特開2004−182572号公報 国際公開2015/122379号 特表2016−534161号公報
しかし、上述した特許文献1〜4に記載された従来技術に係る窒化ホウ素粉末をフィラーとして使っても、十分な絶縁特性が得られないという問題がこれまで解決できていなかった。また、特許文献5の熱伝導性シリコーン組成物、例えばその実施例に記載された平均粒径20μmである窒化ホウ素を4.4質量%及び平均粒径0.8μmである窒化ホウ素を8.8質量%含有する熱伝導性シリコーン樹脂組成物では、十分な長期絶縁信頼特性(部分放電特性)を得ることができなかった。
本発明者らは、特定のミクロンオーダーの平均粒径を有する鱗片状窒化ホウ素粉末と、特定のナノ〜サブミクロンオーダーの平均粒径を有する球状窒化ホウ素粉末とを所定の比率で以って混合し、かつそのうちの粒径2μm以上の球状窒化ホウ素粒子の比率を少なく抑えるとともに、その配向性、分散性を制御してフィラーとして用いることで、樹脂組成物に従来にない水準まで向上した絶縁特性を与えられることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下を提供できる。
(1)
平均粒径が3μm以上40μm以下の鱗片状窒化ホウ素粒子と、
平均粒径0.05μm以上1μm以下の球状窒化ホウ素粒子と
を含有する樹脂組成物であって、
鱗片状窒化ホウ素のX線回折から算出される配向性指数が15以上70以下であり、
樹脂組成物全体に対する鱗片状窒化ホウ素粒子の含有量が3体積%以上75体積%以下であり、
樹脂組成物全体に対する球状窒化ホウ素粒子の含有量が0.3体積%以上30体積%以下であり、かつ
球状窒化ホウ素粒子全体に対する粒径2μm以上の球状窒化ホウ素粒子の割合が1%以下である 樹脂組成物。
(2)
(1)に記載の樹脂組成物を用いた絶縁部材。
(3)
絶縁破壊強度が、65kV/mm以上である(1)に記載の樹脂組成物または(2)に記載の絶縁部材。
本発明を用いることにより、絶縁特性に優れた樹脂組成物を提供することができる。
本発明の実施形態に係る樹脂組成物の調製に使用できる鱗片状窒化ホウ素粉末は、上記の特許文献1に記載の固相法などの当該技術分野で通常用いられる方法で調製するか、あるいは市販の鱗片状窒化ホウ素粉末を使用すればよい(例えばデンカ株式会社製のGPグレード)。
また本発明の実施形態に係る樹脂組成物の調製に使用できる球状窒化ホウ素粉末の製造方法は、従来の六方晶窒化ホウ素の製造方法である固相法ではなく、不活性ガス気流中で、管状炉を用いて、揮発したホウ酸アルコキシドと、アンモニアを原料とし、いわゆる気相合成を行った後(焼成条件1)、次に、抵抗加熱炉で焼成を行い(焼成条件2)、そして最後に、この焼成物を窒化ホウ素製のルツボに入れ、誘導加熱炉で焼成して窒化ホウ素粉末を生成する(焼成条件3)ことを含むものとするのが好ましい。また、絶縁特性を向上させるために樹脂組成物中の球状窒化ホウ素粒子の分散性を制御することが望ましい。
球状窒化ホウ素粉末の好ましい製造方法においては、上記のとおり、焼成条件が3段階ある。このうちの焼成条件1は750℃以上2,200℃以下の温度であるのが好ましい。温度が750℃未満では気相合成が起きず好ましくない。また温度が2,200℃を超えると焼成に多量の電気を用いてしまうためコストがかかり、製造上好ましくない。また焼成条件1における反応時間は、30秒以内とすることが好ましく、20秒以内とすることがより好ましい。
焼成条件2の温度は1,000℃以上1,600℃以下、及び焼成条件3の温度は1,800℃〜2,200℃とするのが好ましい。焼成条件2における反応時間は、1時間以上とすることが好ましく、1〜10時間の範囲とすることがより好ましく、1〜6時間の範囲とすることがさらに好ましい。当該反応時間が1時間未満であると、十分に球状になった窒化ホウ素粒子が得られないことがある。また、焼成条件1、2については管状炉として抵抗加熱方式の電気炉を、また焼成条件3については管状炉として誘導加熱方式の電気炉をそれぞれ用いることができる。
また高純度、高結晶性を得られるようにするため、焼成条件3では窒素雰囲気下、1,800℃〜2,200℃の温度で焼成することがより好ましい。焼成条件3における反応時間は、0.5時間以上とすることが好ましく、0.5〜8時間の範囲とすることがより好ましく、0.5〜6時間の範囲とすることがさらに好ましい。当該反応時間が0.5時間未満であると、得られる窒化ホウ素粉末の純度が低くなってしまうことがある。
本発明の実施形態で使用できる鱗片状窒化ホウ素粉末の平均粒径は、3μm〜40μmが好ましく、4〜30μmがより好ましい。平均粒径が3μm未満では、絶縁破壊電圧の向上が認められず好ましくない。また平均粒径が40μmを超える鱗片状粒子を得るには焼成を高温にしさらに焼成時間を長時間にする必要があり、製造コストが大きくなり好ましくない。なお本明細書においては、鱗片状窒化ホウ素粉末の平均粒径とは、当該鱗片状窒化ホウ素粉末を後述するようにレーザー回折散乱法にかけて得られる平均粒径のことと定義する。
本発明の実施形態に係る樹脂組成物の総体積に対して、鱗片状窒化ホウ素粒子の含有量は、3体積%〜75体積%が好ましく、4体積%〜70体積%がより好ましい。当該含有量が3体積%未満では、絶縁破壊電圧の向上が認められず、75体積%を超えると樹脂への充填が困難になる。なお絶縁破壊強度は、65kV/mm以上であるのが好ましく、より好ましくは70kV/mm以上、さらに好ましくは75kV/mm以上である。
本発明の実施形態に係る樹脂組成物に含まれる鱗片状窒化ホウ素粒子の配向性指数は、15〜70が好ましい。配向性指数が15未満では、配向が不十分であり、絶縁破壊電圧の向上が認められず好ましくない。配向性指数が70を超えると熱伝導率の点で不利となりやはり好ましくない。
本発明の球状窒化ホウ素粉末の平均粒径は、0.05μm〜1.0μmが好ましい。0.05μm未満では、樹脂と混練した際、凝集が起こりやすく絶縁破壊特性、部分放電特性共に低下しやすく好ましくない。一方、1.0μmを超えると部分放電特性に対する効果が低下するため好ましくない。
本発明の実施形態に係る樹脂組成物の総体積に対して、球状窒化ホウ素粒子の含有量は、0.3体積%〜30体積%が好ましく、0.4体積%〜28体積%がより好ましく、0.5体積%〜25体積%がさらに好ましい。当該含有量が0.3体積%未満では、部分放電特性が十分向上せず、一方、30体積%を超えると樹脂への充填が困難になる。
また樹脂組成物に含まれている球状窒化ホウ素粒子全体に対して、粒径2μm以上である球状窒化ホウ素粒子の割合は、1%以下であることが好ましく、より好ましくは0.9%以下、さらに好ましくは0.7%以下、とりわけ好ましくは0.5%以下とすることができる。当該割合が1%を超えると、部分放電特性が劣る問題が生じる。なお、典型的には粒径2μm以上である球状窒化ホウ素粒子は凝集粒子であると考えられる。
窒化ホウ素粉末の形態が球状であるか鱗片状であるかは電子顕微鏡観察により判断ができる。本明細書においては、一次粒子の平均円形度が0.8以上のものを球状窒化ホウ素粉末、平均円形度が0.8未満のものを鱗片状窒化ホウ素粉末であると定義する。より好ましくは、平均粒径が1μm以下で、かつ平均円形度は0.8以上のものを球状窒化ホウ素粉末と考えることができる。
本発明の実施形態に係る樹脂組成物に使用する樹脂は、放熱性を要する用途に使うことを考慮すると、熱伝導樹脂であることが好ましい。熱伝導樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、アクリル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル、フッ素樹脂、ポリアミド(例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等)、ポリエステル(例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等)、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、全芳香族ポリエステル、ポリスルホン、液晶ポリマー、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、マレイミド変性樹脂、ABS樹脂、AAS(アクリロニトリル−アクリルゴム・スチレン)樹脂、AES(アクリロニトリル・エチレン・プロピレン・ジエンゴム−スチレン)樹脂等を用いることができる。
<測定方法>
鱗片状窒化ホウ素粉末と球状窒化ホウ素粉末について、以下に示す測定方法で分析を行った。
(1)平均粒径:測定にはベックマンコールター社製のレーザー回折散乱法粒度分布測定装置「LS−13 320」を用いた。得られる平均粒径は体積統計値による平均値である。なお、平均粒径が100nm未満の場合はMALVERN社製の動的光散乱測定装置「ゼータサイザー Nano ZS」を用いた。
(2)配向性指数:配向性指数の測定にはX線回折装置を用い(リガク社製の「Ultima IV」)2θ=10°〜70°の範囲で測定し、2θ=27°付近((002)面)の回折線の強度I002、2θ=41°付近((100)面)の回折線の強度I100を求めた。配向性指数は窒化ホウ素のX線回折のピーク強度比より、
配向性指数=I002/I100
として算出した。なお、2θ=27°付近には鱗片状窒化ホウ素と球状窒化ホウ素の2種の回折線が確認されることがあるが、本明細書においては鱗片状窒化ホウ素に相当する高角側のシャープな回折線を用いて算出を行うこととした。
(3)粒径2μm以上の球状BN粒子量:粒径2μm以上の球状BN粒子量は、下記の手法で測定した。すなわち作製した樹脂組成物をCP(クロスセクションポリッシャー)法により加工して断面を露出させ、試料台に固定した後にオスミウムコーティングを行った。その後に断面を走査型電子顕微鏡(例えば日本電子社製「JSM−6010LA」)を用いて観察倍率2,000倍〜10,000倍で観察し、画像を得た。得られた画像のうちから球状窒化ホウ素粒子1,000粒子を抽出し、そのうちで球状窒化ホウ素からなる粒子が2μm以上の凝集粒子となっていたものを粒径2μm以上の球状BN粒子として存在割合を算出して評価した。なお当該画像の処理には、「A像くん」(旭化成エンジニアリング社製)や「Mac−View Ver.4.0」(マウンテック社製)などを使用することができ、その際の画像の倍率は例えば1000倍、画像解析の画素数は例えば1510万画素とすることができる。
(4)絶縁破壊強度評価:絶縁破壊強度は下記の手法で測定した。すなわち、作製した樹脂組成物試料をムサシインテック社製IP-55D絶縁油試験機に入れ、フッ素系液体(スリーエムジャパン社製の「フロリナート(商標)」)中、球状電極間に固定し、初期電圧12kVまでは3kV/secで昇圧し、((絶縁破壊した電圧値)-1)kVを絶縁破壊値とし、試料の厚みで除した値を絶縁破壊強度(kV/mm)とした。絶縁破壊強度としては65kV/mm以上を合格値とし、70kV/mm以上であった場合を好ましいものと、75kV/mm以上であった場合をとりわけ好ましいものとして認定した。
(5)部分放電侵食体積評価:部分放電侵食体積は下記の手法で測定した。すなわち、作製した樹脂組成物試料を直径10mmの半球電極および直径25mmの平面電極に固定して、低周波発信器(KENWOOD社製「AG-204D」)と交直両用高圧アンプリファイア(TREK社製「20/20C-HS」)を用いて、大気下中、周波数1kHz、電圧5kVrmsの条件で24時間電圧を印加した。試験後の試料の表面粗さ評価をワンショット3D形状測定機(キーエンス社製「VR-3000」)を用い3D画像を取得し、侵食体積(mm3)を評価した。部分放電侵食体積としては1.3mm3以下を合格値とした。
以下、本発明について、実施例及び比較例により、詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
実施例1の樹脂組成物は、以下のように作製した。
<鱗片状窒化ホウ素粉末>
鱗片状窒化ホウ素粉末としてはデンカ株式会社製GPグレード(平均粒径7μm)を用いた。
<球状窒化ホウ素粉末>
球状窒化ホウ素粉末は以下のプロセスを用いて合成を行った。
(焼成条件1)
炉心管を抵抗加熱炉に設置し温度1,000℃に加熱した。ホウ酸トリメチル(多摩化学株式会社製「TMB-R」)を窒素バブリングにより導入管を通して炉心管に導入し、一方、アンモニアガス(純度99.9%以上)も、導入管を経由して炉心管に導入した。導入されたホウ酸トリメチルとアンモニアはモル比1:1.2であった。炉内で気相反応し、反応時間10秒で合成することにより白色粉末を生成した。生成した白色粉末を回収した。
(焼成条件2)
焼成条件1で回収した白色粉末を窒化ホウ素製ルツボに充填し、抵抗加熱炉にセットした後、窒素、アンモニア混合雰囲気で、温度1,350℃、5時間加熱し、焼成終了後、冷却し、焼成物を回収した。
(焼成条件3)
焼成条件2で得られた焼成物を窒化ホウ素製ルツボに入れ、誘導加熱炉で窒素雰囲気下、2,000℃、4時間焼成を行い、窒化ホウ素粉末を得た。
上記で得られた窒化ホウ素粉末を電子顕微鏡で観察し、球状窒化ホウ素粉末であり、その平均粒径が0.5μmであることが確認された。
<樹脂組成物作製条件>
樹脂としてエポキシ主剤と硬化剤を用い、エポキシ主剤として、三菱化学社製EP816Aを用い、硬化剤として三菱化学社製EK113を主剤に対して質量30%の比率で用いた。この樹脂に対し、上記の鱗片状窒化ホウ素粉末を10体積%、球状窒化ホウ素粉末を1体積%添加し、自転公転式高速回転ミキサー(シンキー社製 ARV310)を用い大気中2,000rpmで20分混合し、硬化剤を添加し真空中1,500rpmで5分混合した。混合後のスラリーを厚み0.5mmの金型に流し込み成型を行った。スラリー流し込み後30分後に硬化作業に入り、70℃の温度で15分真空脱泡させた後、一次硬化70℃3時間、二次硬化120℃3時間の硬化条件で硬化を行い、実施例1に係る樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の含有する粒径2.0μm以上の球状窒化ホウ素粒子の比率を、上述した手法により測定したところ、0.1%であった。
[実施例2]
実施例2は、鱗片状窒化ホウ素および球状窒化ホウ素の含有量をそれぞれ4.5体積%、0.5体積%に変更した以外は実施例1と同様の条件で、樹脂組成物を作製した。
[実施例3]
実施例3は、鱗片状窒化ホウ素の含有量を65体積%にした以外は、実施例1と同様の条件で、樹脂組成物を作製した。
[実施例4]
実施例4は、球状窒化ホウ素の含有量を25体積%にした以外は、実施例1と同様の条件で、樹脂組成物を作製した。
[実施例5]
実施例5は、鱗片状窒化ホウ素をデンカ株式会社製HGP(平均粒径4μm)に代えた以外は、実施例1と同様の条件で、樹脂組成物を作製した。
[実施例6]
実施例6は、鱗片状窒化ホウ素をデンカ株式会社製XGP(平均粒径30μm)に変更した以外は実施例1と同様の条件で作製を行い、樹脂組成物を作製した。
[実施例7]
実施例7は、球状窒化ホウ素粉末の製造における焼成条件1に関し、ホウ酸トリメチルとアンモニアの導入量をモル比1:9にした以外は、実施例1と同様の条件で樹脂組成物を作製した。球状窒化ホウ素粉末の平均粒径は0.1μmであった。
[実施例8]
実施例8は、球状窒化ホウ素粉末の製造における焼成条件1に関し、加熱温度を820℃にした以外は実施例1と同様の条件で、樹脂組成物を作製した。球状窒化ホウ素粉末の平均粒径は0.9μmであった。
[実施例9]
実施例9は、樹脂組成物作製時に、スラリーを流し込んだ10分後に硬化作業に入ったこと以外は実施例1と同様に作製した。
[実施例10]
実施例10は、樹脂組成物作製時に、スラリーを流し込んだ60分後に硬化作業に入ったこと以外は実施例1と同様に作製した。
[実施例11]
実施例11は、樹脂組成物作製時に自転公転式高速回転ミキサー(シンキー社製 ARV310)を用い大気中1,000rpmで10分混合し、硬化剤を添加し真空中1,000rpmで5分混合した以外は実施例1と同様に作製した。
[比較例1]
比較例1は、窒化ホウ素を用いず樹脂のみを使ったこと以外は、実施例1と同様の条件にて樹脂組成物を硬化・作製した。
[比較例2]
比較例2は、樹脂組成物作製時に自転公転式高速回転ミキサー(シンキー社製 ARV310)を用い大気中300rpmで5分混合し、硬化剤を添加し真空中300rpmで5分混合した以外は実施例1と同様に作製した。
[比較例3]
比較例3は、鱗片状窒化ホウ素粉末をデンカ株式会社製SP3-7(平均粒径2μm)に代えた以外は、実施例1と同様の条件で、樹脂組成物を作製した。
[比較例4]
比較例4は、鱗片状窒化ホウ素の含有量を2.5体積%にした以外は、実施例1と同様の条件で、樹脂組成物を作製した。
[比較例5]
比較例5は、球状窒化ホウ素の含有量を0.1体積%にした以外は、実施例1と同様の条件で、樹脂組成物を作製した。
[比較例6]
比較例6は、鱗片状窒化ホウ素の含有量を80体積%にした以外は、実施例1と同様の条件で行ったが、窒化ホウ素含有量が多すぎたために評価に値する樹脂組成物は作製できなかった。
[比較例7]
比較例7は、球状状窒化ホウ素の含有量を35体積%にした以外は、実施例1と同様の条件で行ったが、窒化ホウ素含有量が多すぎたために評価に値する樹脂組成物は作製できなかった。
[比較例8]
比較例8は、樹脂組成物作製時に作製したスラリーを流し込み直後に硬化作業に入ったこと以外は実施例1と同様に作製した。
[比較例9]
比較例9は、球状窒化ホウ素粉末の代わりにアルミナ粉末(デンカ株式会社製ASFP-20、平均粒径0.5μm)を用いたこと以外は実施例1と同様に作製した。
[比較例10]
比較例10は、球状窒化ホウ素粉末の代わりにシリカ粉末(デンカ株式会社製SFP-20M、平均粒径0.5μm)を用いたこと以外は実施例1と同様に作製した。
以上の条件、測定・評価結果を下記の表にまとめた。
本発明の実施形態に係る樹脂組成物は、絶縁性に優れるため、絶縁部材等に幅広く使用することができる。

Claims (4)

  1. 平均粒径が3μm以上40μm以下の鱗片状窒化ホウ素粒子と、
    平均粒径0.05μm以上1μm以下の球状窒化ホウ素粒子と
    を含有する樹脂組成物であって、
    鱗片状窒化ホウ素のX線回折から算出される配向性指数が15以上70以下であり、
    樹脂組成物全体に対する鱗片状窒化ホウ素粒子の含有量が3体積%以上75体積%以下であり、
    樹脂組成物全体に対する球状窒化ホウ素粒子の含有量が0.3体積%以上30体積%以下であり、かつ
    球状窒化ホウ素粒子全体に対する粒径2μm以上の球状窒化ホウ素粒子の割合が1%以下である樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の樹脂組成物を用いた絶縁部材。
  3. 絶縁破壊強度が、65kV/mm以上であることを特徴とする、請求項1に記載の樹脂組成物。
  4. 絶縁破壊強度が、65kV/mm以上であることを特徴とする、請求項2に記載の絶縁部材。
JP2017212254A 2017-11-01 2017-11-01 窒化ホウ素含有樹脂組成物 Active JP6692050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212254A JP6692050B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 窒化ホウ素含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212254A JP6692050B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 窒化ホウ素含有樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085446A JP2019085446A (ja) 2019-06-06
JP6692050B2 true JP6692050B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=66762482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212254A Active JP6692050B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 窒化ホウ素含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6692050B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102671539B1 (ko) 2019-04-26 2024-05-31 덴카 주식회사 전자 부품 모듈, 및 질화규소 회로 기판
WO2021100817A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 デンカ株式会社 窒化ホウ素粒子及び樹脂組成物
WO2021100816A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 デンカ株式会社 窒化ホウ素粒子及び樹脂組成物
WO2021111909A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 デンカ株式会社 窒化ホウ素粒子及びその製造方法
CN114728789B (zh) * 2019-12-06 2024-04-30 电化株式会社 氮化硼粒子及其制造方法
JP2021181381A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 株式会社Adeka 無機粉末組成物、それを含有する樹脂組成物及び放熱材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6683715B2 (ja) * 2015-08-26 2020-04-22 デンカ株式会社 熱伝導性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019085446A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692050B2 (ja) 窒化ホウ素含有樹脂組成物
TWI698409B (zh) 導熱性樹脂組成物
CN111511679B (zh) 六方氮化硼粉末及其生产方法和使用其的组合物和散热材料
CN111212811B (zh) 氮化硼粉末、其制造方法及使用其的散热构件
TWI598291B (zh) Hexagonal boron nitride powder, a method for producing the same, a resin composition and a resin sheet
JP6467650B2 (ja) 球状窒化ホウ素微粒子およびその製造方法
Jin et al. The preparation of a core/shell structure with alumina coated spherical silica powder
Hou et al. Well dispersed silicon nanospheres synthesized by RF thermal plasma treatment and their high thermal conductivity and dielectric constant in polymer nanocomposites
JP5615475B2 (ja) 全固体変圧器用絶縁材の製造方法
Medina M et al. Effect of ZnO nanoparticles obtained by arc discharge on thermo‐mechanical properties of matrix thermoset nanocomposites
Jiang et al. Composites of epoxy/graphene-modified-diamond filler show enhanced thermal conductivity and high electrical insulation
CN113614033B (zh) 块状氮化硼粒子、导热树脂组合物和散热构件
WO2021100816A1 (ja) 窒化ホウ素粒子及び樹脂組成物
JP7458523B2 (ja) 窒化ホウ素粉末
JP7506278B1 (ja) 窒化アルミニウム粉末及び樹脂組成物
JP7124249B1 (ja) 放熱シート及び放熱シートの製造方法
WO2021193764A1 (ja) 窒化ホウ素粒子、並びに、該窒化ホウ素粒子を含む樹脂組成物及び収容体
JP7357180B1 (ja) 窒化ホウ素粒子及び放熱シート
JP7293522B1 (ja) 放熱シート
WO2022202827A1 (ja) 窒化ホウ素粒子、その製造方法、及び樹脂組成物
WO2022202824A1 (ja) 窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
WO2024106404A1 (ja) 球状窒化ホウ素粉末、樹脂用充填剤、樹脂組成物及び球状窒化ホウ素粉末の製造方法
JP2023054801A (ja) 複合材料、放熱材及び放熱材の製造方法
WO2021100817A1 (ja) 窒化ホウ素粒子及び樹脂組成物
WO2021100808A1 (ja) 窒化ホウ素粒子及び樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250