JP6689886B2 - ペンタクロロジシラン - Google Patents

ペンタクロロジシラン Download PDF

Info

Publication number
JP6689886B2
JP6689886B2 JP2017559637A JP2017559637A JP6689886B2 JP 6689886 B2 JP6689886 B2 JP 6689886B2 JP 2017559637 A JP2017559637 A JP 2017559637A JP 2017559637 A JP2017559637 A JP 2017559637A JP 6689886 B2 JP6689886 B2 JP 6689886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
nitrogen
precursor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517294A (ja
Inventor
シャオビン・ヅォウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Dow Silicones Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp, Dow Silicones Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2018517294A publication Critical patent/JP2018517294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689886B2 publication Critical patent/JP6689886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、全般的には、膜形成用前駆体化合物及び組成物、堆積装置を介し前駆体化合物又は組成物で膜を形成する方法、並びに上記方法により形成された膜に関する。
元素状ケイ素、並びに、酸化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭窒化ケイ素、及び酸炭窒化ケイ素などの他のケイ素材料には、様々な既知の用途がある。例えば、ケイ素膜は、電子デバイス又は光起電デバイス用の電子回路の製造において、半導体、絶縁層、又は犠牲層として使用し得る。
ケイ素材料を調製する既知の方法は、1種以上のケイ素前駆体を使用し得る。これらのケイ素前駆体の使用は、電子又は光起電半導体用途向けのケイ素の製造に限定されない。例えば、ケイ素前駆体は、ケイ素系潤滑剤、エラストマー、及び樹脂を調製するために使用してもよい。
本発明者らは、電子業界及び光起電業界では、改良されたケイ素前駆体が長年にわたって望まれていると認識している。本発明者らは、改良された前駆体により、堆積温度を低減させることができ、及び/又は、より良好な性能の電子デバイス及び光起電デバイス用の、より微細な半導体フィーチャを実現できるものと考えている。
本発明者らは改良されたケイ素前駆体を見出した。本発明は、以下の各実施形態を提供する。
堆積用前駆体化合物であって、ペンタクロロジシラン(以下、「ケイ素前駆体化合物」)を含む前駆体化合物。
膜形成用組成物であって、ケイ素前駆体化合物、並びに不活性ガス、分子状水素、炭素前駆体、窒素前駆体、及び酸素前駆体のうちの少なくとも1つを含む組成物。
基材上にケイ素含有膜を形成する方法であって、上記方法は、ペンタクロロジシランからなるケイ素前駆体の蒸気を、基材上にケイ素含有膜を形成するように基材の存在下にて堆積条件にさらすことを含み、ここで、ケイ素含有膜がケイ素窒素膜又はケイ素酸素膜であり、方法が原子層堆積を使用する、方法。
本方法に従って形成された膜。
「発明の概要」及び「要約書」は、参照により本明細書に組み込まれる。上記で要約した本発明の実施形態、使用及び利点を、以下で更に説明する。
本発明の態様は、様々な一般的な表現方法を使用して本明細書に記載される。例えば、別途の指定がない限り、物質のすべての状態は、25℃及び101.3kPaで測定される。別途の記載又は指定がない限り、すべての%は重量による。すべての%値は、特に注記しない限り、組成物を合成又は製造するために使用される全成分の総量に基づいており、合計で100%になる。分類群及び下位分類群を含む任意のマーカッシュ群は、分類群に含まれる下位分類群を包含し、例えば、「Rはヒドロカルビル又はアルケニルである」では、Rはアルケニルであってもよく、あるいはRは他の下位分類群の中でも、アルケニルを含むヒドロカルビルであってもよい。米国実務に関して、本明細書で参照されるすべての米国特許公開及び特許、又は一部のみが参照されている場合にはその一部は、組み込まれた主題が本願の記述と矛盾しない範囲で参照により本願に組み込まれ、いずれのこのような矛盾においても本願の記述が優先する。
本発明の態様は、様々な特許用語を使用して本明細書に記載される。例えば、「あるいは(alternatively)」は、異なる及び別個の実施形態を指す。「比較例」とは、非発明的な実験を意味する。「含む/備える(comprises)」及びその変形(comprising、comprised of)は、オープンエンドである。「からなる(consists of)」及びその変形(consisting of)は、クローズドエンドである。「接触させる」は、物理的に接触させることを意味する。「であってもよい、し得る、ことができる(may)」は、選択肢を与えるものであり、必須ではない。「所望により/適宜/任意に(optionally)」とは、存在しないか、あるいは存在することである。
本発明の態様は、様々な化学用語を使用して本明細書に記載されている。本明細書において特に定義のない限り、前述の用語の意味は、IUPACによって公表されているそれらの定義に対応する。便宜上、特定の化学用語を定義する。
用語「堆積」とは、凝集体を特定の場所に生成するプロセスである。凝集体は、寸法を制限しても、しなくてもよい。堆積の例は、膜形成堆積、ロッド形成堆積、及び粒子形成堆積である。
用語「膜(film)」は、1つの寸法で制限された材料を意味する。制限される寸法は、「厚さ」として、及び他の事項すべてが等しいときに、前述の材料を堆積させて膜を形成するプロセスの時間が長くなるにつれて増大する寸法として、特徴付けてもよい。
用語「ハロゲン」とは、特に定義のない限り、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
用語「IUPAC」とは、国際純正・応用化学連合(the International Union of Pure and Applied Chemistry)のことである。
用語「がない/を欠く(lack)」は、含有しない又は完全に存在しないことを意味する。
「元素の周期表」は、2011年にIUPACより公表された版を意味する。
用語「前駆体」は、示された元素の原子を含み、堆積法により形成された膜において上記元素の供給源として有用である物質又は分子を意味する。
用語「分離する」とは、物理的に離し、結果として、直接接触させないことを意味する。
用語「基材」とは、その上に他の材料を受け入れることができる、少なくとも1つの表面を有する物理的支持体を意味する。
本発明は膜形成用ケイ素前駆体化合物及び組成物を提供する。ケイ素前駆体化合物は、ケイ素含有膜を形成するための堆積プロセスに特に好適とはいえ、ケイ素前駆体化合物はこのような用途に限定されない。例えば、ケイ素前駆体化合物は、例えば、シロキサン又はシラザン材料を調製するための反応物質として、他の用途で利用してもよい。本発明は、膜を形成する方法、及び方法に従い形成された膜を更に提供する。
ケイ素前駆体化合物は、一般式HSiClSiClである、化学名ペンタクロロジシランを有する。ケイ素前駆体化合物が本組成物及び本方法にて使用される場合、ケイ素前駆体化合物は、99面積%(GC)〜99.9999999面積%(GC)の純度を有し得る。
ケイ素前駆体化合物は、任意の方法にて提供してもよい。例えば、ケイ素前駆体化合物は、本方法にて使用するために合成又は別の方法で得られてもよい。一実施形態では、ケイ素前駆体化合物は、トリクロロシラン(HSiCl)の熱分解(600℃〜800℃にて加熱)によって合成される。ケイ素前駆体化合物を合成するための追加の実施形態は、ケイ素の存在下又は非存在下にての水素を用いた四塩化ケイ素の還元的カップリング、四塩化ケイ素及びトリクロロシラン間での脱塩化水素化カップリング、ケイ素又はケイ化マグネシウム及びケイ化銅などの金属ケイ化物の塩化水素化、ペルクロロネオペンタシランなどの高級クロロシランの塩化水素化、LiH、LiAlH、NaH、NaAlH、LiAl(OBu−t)H、LiAl(Bu−i)(OBu−t)H、水素化ジイソブチルアルミニウム、Vitride、NaBH、Mg(BH、(CHN(BH)、KB(CH、N−Selectride、L−Selectride、K−Selectride及びKS−Selectrideなどの金属水素化物を用いたヘキサクロロジシランの部分的還元、並びにジシランの塩素化を含む。ケイ素前駆体化合物は、蒸発又はストリッピングを介して分離してもよい。
前述のように、膜形成用組成物は、ケイ素前駆体化合物並びに不活性ガス、分子状水素、炭素前駆体、窒素前駆体、及び酸素前駆体のうちの少なくとも1つ、あるいは不活性ガス、窒素前駆体、及び酸素前駆体を含む。分子状水素は、非晶質、多結晶ケイ素及び単結晶膜を含む元素状ケイ素膜を形成するための組成物において、ケイ素前駆体化合物と共に使用してもよい。分子状水素、炭素前駆体、窒素前駆体若しくは酸素前駆体の蒸気又は気体状態は、一般に、本明細書においては追加の反応ガスと呼ばれ得る。
炭素前駆体は、本方法の実施形態によるケイ素炭素膜を形成するための組成物において、ケイ素前駆体化合物と共に使用してもよい。ケイ素炭素膜は、Si及びC原子を含み、炭化ケイ素を含んでもよい。炭素前駆体は、C、H及び所望によりSi原子を含んでもよく、あるいはC、H及び所望によりSi原子から本質的になっていてもよく、あるいはC、H及び所望によりSi原子からなっていてもよい。C、H及び所望によりSi原子を含む炭素前駆体は、炭素前駆体が炭窒化ケイ素膜若しくは酸炭化ケイ素膜をそれぞれ形成する方法で使用される場合に、N若しくはO原子を更に含んでもよいか、又は炭素前駆体が酸炭窒化ケイ素膜を形成する方法で使用される場合に、N及びO原子を更に含んでもよい。C、H及び所望によりSi原子から本質的になる炭素前駆体は、N及びO原子がないが、所望により1つ以上のハロゲン原子(例えばCl)を有してもよい。C及びH原子からなる炭素前駆体の例は、アルカンなどの炭化水素である。C、H及びSi原子からなる炭素前駆体の例は、ブチルジシラン又はテトラメチルシランなどのヒドロカルビルシランである。
窒素前駆体は、本方法の実施形態によるケイ素窒素膜を形成するための組成物において、ケイ素前駆体化合物と共に使用してもよい。ケイ素窒素膜は、Si及びN原子、並びに所望によりC及び/又はO原子を含み、並びに窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、又は酸炭窒化ケイ素を含んでもよい。窒化ケイ素は、Siであってもよく、式中、下付き文字xは1、2又は3であり、下付き文字yは1〜5の整数である。窒素前駆体は、N原子及び所望によりH原子を含んでもよく、あるいは窒素前駆体は、N原子及び所望によりH原子から本質的になっていてもよく、あるいは窒素前駆体は、N及び所望によりH原子からなっていてもよい。N及び所望によりH原子を含む窒素前駆体は、窒素前駆体が炭窒化ケイ素膜若しくは酸窒化ケイ素膜をそれぞれ形成する方法で使用される場合に、C若しくはO原子を更に含んでもよいか、又は窒素前駆体が酸炭窒化ケイ素膜を形成する方法で使用される場合に、C及びO原子を更に含んでもよい。N原子及び所望によりH原子から本質的になる窒素前駆体は、C及びO原子がないが、所望により1つ以上のハロゲン原子(例えばCl)を有してもよい。N原子からなる窒素前駆体の一例は、分子状窒素である。N及びH原子からなる窒素前駆体の例は、アンモニア及びヒドラジンである。O及びN原子からなる窒素前駆体の一例は、一酸化窒素(NO)及び二酸化窒素(NO)である。
酸素前駆体は、本方法の実施形態によるケイ素酸素膜を形成するための組成物において、ケイ素前駆体化合物と共に使用してもよい。ケイ素酸素膜は、Si及びO原子、並びに所望によりC及び/又はN原子を含み、並びに酸化ケイ素、酸炭化ケイ素、酸窒化ケイ素又は酸炭窒化ケイ素を含んでもよい。酸化ケイ素は、SiO又はSiOであってもよい。酸素前駆体は、O原子及び所望によりH原子を含んでもよく、あるいはO原子及び所望によりH原子から本質的になっていてもよく、あるいはO原子及び所望によりH原子からなっていてもよい。O原子及び所望によりH原子を含む酸素前駆体は、酸素前駆体が酸炭化ケイ素若しくは酸窒化ケイ素膜をそれぞれ形成する方法で使用される場合に、C若しくはN原子を更に含んでもよいか、又は酸素前駆体が酸炭窒化ケイ素膜を形成する方法で使用される場合に、C及びN原子を更に含んでもよい。O原子からなる酸素前駆体の例は、分子状酸素及びオゾンである。オゾンは、空気中に5%v/vまで、又は分子状酸素中に14%v/vまでで供給することができる。O及びH原子からなる酸素前駆体の例は、水及び過酸化水素である。O及びN原子からなる酸素前駆体の一例は、一酸化窒素及び二酸化窒素である。
不活性ガスは、前述の前駆体の任意の1つと、組成物又は方法の任意の実施形態とを組み合わせて使用してもよい。不活性ガスの例は、ヘリウム、アルゴン及びこれらの混合物である。例えば、ヘリウムは、ケイ素前駆体化合物と、形成されるケイ素含有膜が元素状ケイ素膜である方法の実施形態では、分子状水素とを組み合わせて使用してもよい。あるいは、ヘリウムは、ケイ素前駆体化合物、及び形成されるケイ素含有膜が、それぞれ、ケイ素炭素膜、ケイ素窒素膜、又はケイ素酸素膜である方法の実施形態では、炭素前駆体、窒素前駆体及び酸素前駆体の任意の1つと共に使用してもよい。
方法により形成された膜は、Si含有材料であって、材料の厚さと呼んでもよい1つの寸法で制限される。ケイ素含有膜は、元素状ケイ素膜、ケイ素炭素膜、ケイ素窒素膜、又はケイ素酸素膜であってもよい。(例えば、窒化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸窒化ケイ素又は酸炭窒化ケイ素膜、あるいはケイ素窒素膜又はケイ素酸素膜(例えば、窒化ケイ素、酸化ケイ素)。方法により形成された元素状ケイ素膜は、C、N及びO原子がなく、非晶質又は結晶質のSi材料であってもよい。方法により形成されたケイ素炭素膜は、Si及びC原子、並びに所望によりN及び/又はO原子を含む。方法により形成されたケイ素窒素膜は、Si及びN原子、並びに所望によりC及び/又はO原子を含む。方法により形成されたケイ素酸素膜は、Si及びO原子、並びに所望によりC及び/又はN原子を含む。
膜は、電子デバイス及び光起電用途において有用であり得る。例えば、窒化ケイ素膜は、コンデンサにおける多結晶ケイ素層の間の絶縁層、保護層又は誘電体層として形成してもよい。
膜を形成する方法は、原子層堆積装置を使用する。方法で利用される堆積装置は、一般に、膜を形成する所望の方法に基づいて選択され、当業者に知られている任意の堆積装置であってもよい。
特定の実施形態では、堆積装置は、物理蒸着装置を備える。これらの実施形態では、堆積装置は、典型的には、スパッタリング装置、原子層堆積装置(プラズマ強化及び熱原子層堆積装置を含む。)、並びに直流(DC)マグネトロンスパッタリング装置から選択され、あるいは堆積装置は原子層堆積装置である。これらの物理堆積気相(physical deposition vapor)装置の各々の最適動作パラメータは、方法で利用されるケイ素前駆体化合物、及び堆積装置を介して形成された膜が利用される所望の用途に基づく。特定の実施形態では、堆積装置は、スパッタリング装置を備える。スパッタリング装置は、例えば、イオンビームスパッタリング装置、反応性スパッタリング装置、又はイオンアシストスパッタリング装置であってもよい。
しかし、好ましくは、堆積装置は原子層堆積装置を備える。原子層堆積装置を使用した実施形態では、膜を形成する方法は、原子層堆積法と呼んでもよく、プラズマ強化原子層堆積(PEALD)、空間分割原子層堆積(SALD)、及び熱原子層堆積(TALD)を含む。原子層堆積法は、一般に当該技術分野において公知である。
化学蒸着装置を使用した方法の実施形態では、化学蒸着装置は、例えば、流動可能化学気相装置(flowable chemical vapor apparatus)、熱化学蒸着装置、プラズマ強化化学蒸着装置、光化学蒸着装置、電子サイクロトロン共鳴装置、誘導結合プラズマ装置、磁場閉じ込めプラズマ装置、低圧化学蒸着装置及びジェット蒸着装置から選択され得る。これらの化学堆積気相(chemical deposition vapor)装置のそれぞれの最適動作パラメータは、方法で利用されるケイ素前駆体化合物、及び堆積装置を介して形成された膜が利用される所望の用途に基づく。特定の実施形態では、堆積装置は、プラズマ強化化学蒸着装置を備える。その他の実施形態では、堆積装置は、低圧化学蒸着装置を備える。
化学蒸着では、典型的には、膜形成のためのガスを堆積チャンバ内で混合して反応させる。反応は、蒸気状態で適切な膜元素又は分子を形成する。次に、元素又は分子が、基材(又はウエハ)上に堆積し、ビルドアップして膜を形成する。化学蒸着は、一般に、堆積チャンバ及び基材の加熱など、システムへのエネルギーの付加を必要とする。
ガス種の反応は、一般に、当該技術分野において公知であり、本発明の方法を介して任意の従来の化学蒸着(CVD)技術を実施することができる。例えば、単純な熱蒸着、プラズマ強化化学蒸着(PECVD)、電子サイクロトロン共鳴(ECRCVD)、大気圧化学蒸着(APCVD)、低圧化学蒸着(LPCVD)、超高真空化学蒸着(UHVCVD)、エアロゾルアシスト化学蒸着(AACVD)、直接液体注入化学蒸着(DLICVD)、マイクロ波プラズマアシスト化学蒸着(MPCVD)、リモートプラズマ強化化学蒸着(RPECVD)、原子層化学蒸着(ALCVD)、ホットワイヤ化学蒸着(HWCVD)、ハイブリッド物理化学蒸着(HPCVD)、急速熱化学蒸着(RTCVD)、及び気相エピタキシー化学蒸着(VPECVD)、光アシスト化学蒸着(PACVD)、フレームアシスト(flame assisted)化学蒸着(FACVD)、又は任意の同様技術などの方法を使用してもよい。
プラズマ強化原子層堆積法が用いられる場合、プラズマは、フォーミングガスプラズマ、窒素プラズマ、若しくはキャリアとして窒素若しくはアルゴンガスのどちらかの中でのアンモニアプラズマ、又は酸素プラズマを含む。フォーミングガスは、窒素及び水素を含む。当業者には、フォーミングガスの組成が理解されるであろう。
化学蒸着は、膜の所望の最終用途次第で、多種多様の厚さを有する膜形成のために利用してもよい。例えば、膜は、数ナノメートルの厚さ、若しくは数マイクロメートルの厚さ、又はより大きな若しくはより小さな厚さ(又はこれらの値の間にある厚さ)を有してもよい。これらの膜は、所望により、SiOコーティング、SiO/変性用セラミック酸化物層、ケイ素含有コーティング、ケイ素炭素含有コーティング、炭化ケイ素含有コーティング、ケイ素窒素含有コーティング、窒化ケイ素含有コーティング、ケイ素窒素炭素含有コーティング、ケイ素酸素窒素含有コーティング、及び/又はダイヤモンドライクカーボンコーティングなどのコーティングによって覆われていてもよい。このようなコーティング、及びその堆積の方法は、一般に、当該技術分野において既知である。
方法にて利用される基材は、限定されない。特定の実施形態では、基材は、堆積チャンバの温度及び環境での、熱及び化学的安定性についての必要性によってのみ限定される。したがって、基材は、例えば、ガラス、金属、プラスチック、セラミックであることができ、半導体ではケイ素(例えば、単結晶ケイ素、多結晶ケイ素、非晶質ケイ素など)が挙げられるがこれらに限定されない。
基材は、フラット又はパターン化された表面を有することができる。パターン化された表面は、1〜500、あるいは1〜50、あるいは10〜50の範囲のアスペクト比を有するフィーチャを有する。CVD又はALD膜は、フラット又はパターン化された基材表面の両方の上で、コンフォーマルであることができる。
本発明の方法の実施形態としては、亜酸化窒素(NO)を含む反応性環境を挙げてもよい。このような反応性環境は、一般に、当該技術分野において既知である。これらの実施形態では、方法は一般に、亜酸化窒素の存在下にてケイ素前駆体化合物を分解することを伴う。このような方法の一例は、米国特許第5,310,583号に記載されている。亜酸化窒素の利用は、化学蒸着法で形成され得られた膜の組成を変更し得る。
したがって、利用される化学蒸着装置及び化学蒸着法は、限定されるわけではないが、一般には、ケイ素前駆体化合物、膜の所望純度、基材の幾何学的形状、及び経済的見地を含む多数の要因のバランスをとることにより選択される。
化学蒸着及び原子層堆積において操作される主要な動作の変数としては、反応器温度、基材温度、圧力、ケイ素前駆体化合物の気相濃度、任意の追加の反応ガス濃度(例えば、任意の炭素前駆体、窒素前駆体、及び/又は酸素前駆体のガス濃度)、総ガス流量、並びに基材が挙げられるが、これらに限定されない。化学蒸着及び原子層堆積は、化学反応から作製し、その化学反応としては、熱分解、酸化、還元、加水分解、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。化学蒸着及び原子層堆積用の最適温度の選択には、ケイ素前駆体化合物及び選択した化学反応の、反応速度論と熱力学との両方の理解を必要とする。
従来の化学蒸着及び原子層堆積法は、一般に、600℃超、例えば600°〜1000℃など、著しく高い反応器温度を必要とする。しかし、ケイ素前駆体化合物は、はるかに低い反応器温度で、化学蒸着及び原子層堆積にて利用し得ると考えられている。例えば、方法は、100°〜700°、あるいは200°〜700°、あるいは200°〜600°、あるいは200°〜500°、あるいは200°〜400℃、あるいは100°〜300℃の反応器温度にて実施してもよい。方法を実施する反応器温度は、等温又は動的であってもよい。
化学蒸着及び原子層堆積プロセスは、一般に、0.01トル〜100トル、あるいは0.01トル〜10トル、あるいは0.1〜10トル、あるいは1〜10トルの圧力にて行う。
化学蒸着及び原子層堆積プロセスは、一般に、前駆体を生成すること、前駆体を反応チャンバの中へ移送すること、及び加熱した基材上へ前駆体を吸着させることか、又は前駆体を化学反応させ、その後基材上へ吸着させることかのどちらかを含む。以下に、化学蒸着法の大まかな概説を示し、利用可能な広大な選択肢のいくつかを説明する。これらの方法は、当業者により原子層堆積に採用し得る。
化学蒸着及び原子層堆積プロセスは、0.01ナノメートル〜1マイクロメートル、あるいは0.1〜100ナノメートル、あるいは1〜100ナノメートル、あるいは10〜100ナノメートルの厚さの膜を堆積する。
熱CVDでは、加熱した基材上に気化形態のケイ素前駆体化合物の気流を通過させることによって、膜を堆積する。気化形態のケイ素前駆体化合物が加熱した基材と接触する場合、ケイ素前駆体化合物は一般に、反応及び/又は分解して膜を形成する。
PECVDでは、気化形態のケイ素前駆体化合物がプラズマ場を通過することにより反応して反応種を形成する。次に、反応種をフォーカスし、基材上に堆積させて膜を形成する。一般に、PECVDが熱CVDよりも有利な点は、より低い基材温度を使用できることである。PECVDで利用するプラズマは、放電、無線周波数若しくはマイクロ波領域における電磁場、レーザー又は粒子ビームなどの種々の供給源から誘導されるエネルギーを含む。一般に、PECVDは、無線周波数(10キロヘルツ(kHz)〜102メガヘルツ(MHz))又はマイクロ波(0.1〜10ギガヘルツ(GHz))のエネルギーを、適度な出力密度(0.1〜5ワット/平方センチメートル(W/cm))で利用するが、これらの任意の変数も変更し得る。しかし、一般には、特定の周波数、出力及び圧力を堆積装置に合わせる。
AACVDでは、ケイ素前駆体化合物は、化学媒体中に溶解して混合物を形成する。ケイ素前駆体化合物及び化学媒体を含む混合物は、従来型エアゾールにパッケージ化される。エアゾールは、ケイ素前駆体化合物が分解及び/又は化学反応する加熱チャンバ中へ、ケイ素前駆体化合物を霧化して導入する。AACVDの利点の1つは、真空を必要とすることなく膜を形成することができることである。
選択した堆積プロセス及び動作パラメータは、膜の構造及び性質に影響を与えるであろう。一般に、膜構造の配向、膜の合体の方法、膜の均一性、及び膜の結晶/非結晶構造を制御することが可能である。
所望の堆積を促進する環境もまた堆積チャンバにおいて使用することができることに注意すべきである。例えば、空気、酸素、酸素プラズマ、アンモニア、アミン、ヒドラジンなどの反応性環境、又は不活性環境は、すべて本明細書で使用し得る。
更に、本発明は、方法に従って形成された膜を提供する。膜の組成及び構造は、堆積装置及びそのパラメータだけでなく、利用されるケイ素前駆体化合物及び方法の間の任意の反応性環境の存在又は非存在ともまた相関している。ケイ素前駆体化合物は、任意の他の既知の前駆体化合物と組み合わせて利用してもよく、任意の他の前駆体化合物を含まない方法で利用してもよい。
ケイ素前駆体化合物は、少なくとも1つのSi−N結合、Si−C結合、Si−O結合がないので、ケイ素前駆体化合物は元素状ケイ素膜を形成するのに利用してもよい。
あるいは、ケイ素前駆体化合物は、結晶ケイ素又は窒化ケイ素を含むケイ素膜を形成するのに従来より利用されている他のケイ素系前駆体化合物と共に利用してもよい。このような実施形態では、例えば、膜は結晶質又はエピタキシャルであってもよい。方法の間、反応性環境の存在次第で、膜はケイ素及び窒素に加えて、酸素及び/又は炭素を更に含んでもよい。
ケイ素前駆体化合物の純度は、29Si−NMR、逆相液体クロマトグラフィーによって、又は、より多くは、後述するとおり、ガスクロマトグラフィー(GC)によって測定し得る。例えば、GCによって測定された純度は、60面積%〜≦100面積%(GC)、あるいは70面積%〜≦100面積%(GC)、あるいは80面積%〜≦100面積%(GC)、あるいは90面積%〜≦100面積%(GC)、あるいは93面積%〜≦100面積%(GC)、あるいは95面積%〜≦100面積%(GC)、あるいは97面積%〜≦100面積%(GC)、あるいは99.0面積%〜≦100面積%(GC)であり得る。各≦100面積%(GC)は、独立して、上記のとおりであってもよい。
本発明は、以下の非限定的な実施例によって更に説明され、本発明の実施形態は、この非限定的な実施例の特徴及び限定の任意の組合せを含んでもよい。特に指示がない限り、周囲温度は約23℃である。以下の表に、実施例で使用した略語を挙げる。
Figure 0006689886
ガスクロマトグラフィ熱伝導率検出器(GC−TCD)条件。キャピラリーカラムは、長さ30m、内径0.32mmで、厚さ0.25μmの固定相をキャピラリーカラムの内面上のコーティングの形状で含み、ここで、固定相は、フェニルメチルシロキサンで構成された。キャリアガスには、流速毎分105mLでヘリウムガスを使用する。GC装置はAgilentのモデル7890Aのガスクロマトグラフとする。入口温度は、150℃である。GC実験温度プロファイルは、50℃で2分間の灼熱処理(保持)、15℃/分の速度で250℃までの昇温、及びその後の250℃で10分間の灼熱処理(保持)からなる。
GC−MS装置及び条件。試料は、電子衝撃イオン化及び化学イオン化ガスクロマトグラフィ−マススペクトル法(EI GC−MS及びCI GC−MS)によって分析される。Agilent6890GCの条件には、30メートル(m)×0.25ミリメートル(mm)×0.50マイクロメートル(μm)の膜構成を有するDB−1カラムを含む。オーブンプログラムは、50℃で2分間の灼熱処理、250℃まで15℃/分で昇温、及び250℃で10分間の灼熱処理のもの。ヘリウムキャリアガスは、70mL/分の定流量、及び50:1のスプリット注入にて流れる。Agilent5973MSDの条件には、15〜800ダルトンのMSスキャン範囲を含み、EIイオン化及びCIイオン化には5%のNHと95%のCHとの特注CIガス混合物を使用する。
29Si−NMR装置及び溶媒。Varian400MHz Mercuryスペクトロメータを使用する。Cを溶媒として使用する。
H−NMR装置及び溶媒。Varian400MHz Mercuryスペクトロメータを使用する。Cを溶媒として使用する。
実施例(Ex)A(仮想例) ペンタクロロジシランの合成 700℃の温度にてトリクロロシランを加熱してペンタクロロジシランを得て、得られた反応混合物からペンタクロロジシランを蒸留して精製ペンタクロロジシランを得る。
実施例1(仮想例) ケイ素前駆体化合物を使用した、LPCVDによる元素状ケイ素膜の形成 LPCVD反応器、及びケイ素前駆体化合物を収容しておりLPCVD反応器と流体連通するバブラーを使用し、ケイ素前駆体化合物を収容するバブラーを40℃に加熱して、その蒸気圧を増加させる。次に、水素キャリアガスを、バブラーを通して流し、ケイ素前駆体化合物の蒸気をLPCVD反応器の中へ送り、ここでLPCVD反応器は、700℃に加熱された、垂直に配向されて間隔を空けた複数のシリコンウエハを収容しており、その結果ウエハ上にコンフォーマルな元素状ケイ素膜が形成される。
実施例2 窒化ケイ素膜を、原子層堆積(ALD)でケイ素前駆体化合物を使用して形成した。ALD反応器及びALD反応器と流体連通するケイ素前駆体化合物を収容するキャニスタ(即ち、バブラー)を使用した。ケイ素前駆体化合物を収容するバブラーを、室温(即ち、約23℃)にて維持した。次に、ALD反応器をアルゴンでパージし、ここでALD反応器は、500又は600℃(以下の表にて記載されている如く)のいずれかまで加熱された、水平に配向されて間隔を空けた複数のシリコンウエハを収容していた。次に、ケイ素前駆体化合物の蒸気をALD反応器の中へ10秒間流す。次に、ALD反応器を再びアルゴンでパージし、ケイ素前駆体化合物の任意の残留蒸気を除去した。次に、アンモニアをALD反応器の中へ10秒間流した。次に、前述の一連の工程(ケイ素前駆体、パージング、アンモニア)を、所望の厚さを有するコンフォーマルな窒化ケイ素膜がウエハ上に形成されるまで繰り返した。表中の1サイクルは、10秒間の前駆体投与、続いて10秒間のアルゴンパージ、続いて10秒間のアンモニア投与、続いて10秒間のArパージという一順序に相当する。
Figure 0006689886
実施例3(仮想例) ケイ素前駆体化合物及びアンモニア(NH)を使用した、LPCVDによる窒化ケイ素膜の形成 LPCVD反応器、及びケイ素前駆体化合物を収容しておりLPCVD反応器と流体連通するバブラーを使用し、ケイ素前駆体化合物を収容するバブラーを40℃に加熱して、その蒸気圧を増加させる。次に、Heキャリアガスを、バブラーを通して流し、ケイ素前駆体化合物の蒸気をLPCVD反応器の中へ送り、ここでLPCVD反応器は、蒸気アンモニア、及び500℃に加熱された、垂直に配向されて間隔を空けた複数のシリコンウエハを収容しており、その結果ウエハ上にコンフォーマルな窒化ケイ素膜が形成される。
実施例4(仮想例) ケイ素前駆体化合物を使用した、アンモニア及びPECVDによる窒化ケイ素膜の形成 PECVD反応器、及びPECVD反応器と流体連通するバブラーを使用し、ケイ素前駆体化合物を収容するバブラーを40℃に加熱して、その蒸気圧を増加させる。次に、Heキャリアガスを、バブラーを通して流し、ケイ素前駆体化合物の蒸気をPECVD反応器の中へ送り、ここでPECVD反応器は、アンモニア由来のプラズマを有し、500℃に加熱された、水平に配向されて間隔を空けた複数のシリコンウエハを収容しており、その結果、ウエハ上にコンフォーマルな窒化ケイ素膜が形成される。
実施例5 窒化ケイ素膜を、ケイ素前駆体化合物を使用して窒素原子含有ガス種PEALDで形成した。PEALD反応器、及びPEALD反応器と流体連通するケイ素前駆体化合物を収容するキャニスタ(即ち、バブラー)を使用した。ケイ素前駆体化合物を収容するバブラーを、室温にて維持した。PEALD反応器を窒素でパージし、ここでPEALD反応器は350〜500℃の温度(表にて各々の実施について示される如く)まで加熱された、水平に配向されて間隔を空けた複数のシリコンウエハを収容していた。次に、ケイ素前駆体化合物の蒸気をALD反応器の中へ流した。次に、ALD反応器を再び窒素でパージし、ケイ素前駆体化合物の任意の残留蒸気を除去した。次に、窒素原子含有種(例えば、アンモニア、窒素、窒素及び水素の混合物)を、プラズマの出力をオンにして、ALD反応器の中へ流した。次に、ALD反応器を再び窒素でパージし、プラズマによって生成された任意の残留反応種を除去した。次に、前述の一連の工程を、所望の厚さを有するコンフォーマルな窒化ケイ素膜がウエハ上に形成されるまで繰り返した。次表中の1サイクルは、1秒間の前駆体投与、続いて30秒間の窒素パージ、続いて15秒間のプラズマ処理、続いて30秒間の窒素パージという一順序に相当する。
Figure 0006689886
実施例6(仮想例) ケイ素前駆体化合物を使用した、LPCVDによる酸化ケイ素膜の形成 LPCVD反応器、及びLPCVD反応器と流体連通するバブラーを使用し、ケイ素前駆体化合物を収容するバブラーを40℃に加熱して、その蒸気圧を増加させる。次に、Heキャリアガスを、バブラーを通して流し、ケイ素前駆体化合物の蒸気をLPCVD反応器の中へ送り、ここでLPCVD反応器は、酸素雰囲気を有しており、500℃まで加熱された、垂直に配向されて間隔を空けた複数のシリコンウエハを収容しており、その結果、ウエハ上にコンフォーマルな酸化ケイ素膜が形成される。
実施例7 酸化ケイ素膜を、ケイ素前駆体化合物を使用して原子層堆積(ALD)で形成した。ALD反応器、及びALD反応器と流体連通するケイ素前駆体化合物を収容するバブラーを使用した。ケイ素前駆体化合物を収容するバブラーを、室温にて維持した。ALD反応器をArでパージし、ここでALD容器は400〜600℃(特定の実施において以下の表で示されたまさにその温度)のいずれかまで加熱された、水平に配向されて間隔を空けた複数のシリコンウエハを収容していた。次に、ケイ素前駆体化合物の蒸気をALD反応器の中へ流した。ALD反応器を再びArでパージし、ケイ素前駆体化合物の任意の残留蒸気を除去した。次に、オゾンをALD反応器の中へ流した。前述の一連の工程を、所望の厚さを有するコンフォーマルな酸化ケイ素膜がウエハ上に形成されるまで繰り返した。次表中の1サイクルは、3秒間の前駆体投与、続いて10秒間のアルゴンパージ、続いて10秒間のオゾン処理、続いて10秒間のアルゴンパージという一順序に相当する。
Figure 0006689886
実施例7(仮想例) ケイ素前駆体化合物を使用した、メタン及びPECVDによる炭化ケイ素膜の形成 PECVD反応器、及びPECVD反応器と流体連通するバブラーを使用し、ケイ素前駆体化合物を収容するバブラーを40℃に加熱して、その蒸気圧を増加させる。次に、Heキャリアガスを、バブラーを通して流し、ケイ素前駆体化合物の蒸気をPECVD反応器の中へ送り、ここでPECVD反応器は、メタン由来のプラズマを有しており、500℃に加熱された、水平に配向されて間隔を空けた複数のシリコンウエハを収容しており、その結果、ウエハ上にコンフォーマルな炭化ケイ素膜が形成される。
以下の特許請求の範囲は、参照により本明細書に組み込まれ、用語「請求項」(単数及び複数)はそれぞれ用語「態様」(単数及び複数)に置き換えられる。本発明の実施形態は、これらの得られた番号付けされた態様も包含する。

Claims (7)

  1. 基材上にケイ素含有膜を形成する方法であって、前記方法は、ペンタクロロジシランからなるケイ素前駆体、並びにN及びH原子を含む窒素前駆体、又は酸素前駆体の蒸気を、前記基材上にケイ素含有膜を形成するように前記基材の存在下にて堆積条件にさらすことを含み、ここで、前記ケイ素含有膜がケイ素窒素膜又はケイ素酸素膜であり、前記方法が原子層堆積を使用しており、前記堆積条件が200℃〜700℃の温度を含み、前記ケイ素含有膜が1ナノメートル〜100ナノメートルの厚さを有する、方法。
  2. 前記ケイ素前駆体の第一蒸気、及びアンモニア、アミン、ヒドラジン、又はこれらの任意の2つ若しくは3つの組み合わせを含む前記窒素前駆体の第二蒸気を、前記基材上に前記ケイ素含有膜を形成するように前記基材の存在下にて堆積条件にさらすことを含み、ここで前記ケイ素含有膜が前記ケイ素窒素膜である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ケイ素前駆体の第一蒸気、及び分子状酸素、オゾン、一酸化窒素、二酸化窒素、水、過酸化水素、又はこれらの任意の2つ若しくは3つの組み合わせを含む前記酸素前駆体の第二蒸気を、前記基材上に前記ケイ素含有膜を形成するように前記基材の存在下にて前記堆積条件にさらすことを含み、ここで前記ケイ素含有膜が前記ケイ素酸素膜である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記基材は、加熱されて、原子層堆積を構成する堆積反応器の中に配置されており、前記方法は、繰り返して、前記ケイ素前駆体の前記第一蒸気を給送すること、不活性ガスでパージすること、前記堆積反応器の中へ前記第二蒸気を給送すること、及び前記加熱した基材上に前記ケイ素含有膜を形成するように不活性ガスでパージすることを含む、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記原子層堆積がプラズマ強化原子層堆積であり、かつ前記プラズマが窒素若しくはアルゴン中のアンモニアプラズマであるか、又は前記プラズマがフォーミングガス、窒素、若しくは酸素プラズマである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記条件は、炭素及び酸素がなく、かつ前記ケイ素窒素膜が窒化ケイ素膜を含む、請求項2に記載の方法。
  7. 前記基材が、半導体材料である、請求項1に記載の方法。
JP2017559637A 2015-05-22 2016-05-19 ペンタクロロジシラン Active JP6689886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562165302P 2015-05-22 2015-05-22
US62/165,302 2015-05-22
PCT/US2016/033263 WO2016191194A1 (en) 2015-05-22 2016-05-19 Pentachlorosilane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517294A JP2018517294A (ja) 2018-06-28
JP6689886B2 true JP6689886B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=56097314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559637A Active JP6689886B2 (ja) 2015-05-22 2016-05-19 ペンタクロロジシラン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10157735B2 (ja)
EP (1) EP3298177A1 (ja)
JP (1) JP6689886B2 (ja)
KR (3) KR20180005221A (ja)
CN (1) CN107614749A (ja)
TW (1) TWI773643B (ja)
WO (1) WO2016191194A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486049B2 (ja) * 2014-09-25 2019-03-20 デンカ株式会社 ペンタクロロジシランの製造方法並びに該方法により製造されるペンタクロロジシラン
US9633838B2 (en) * 2015-12-28 2017-04-25 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Vapor deposition of silicon-containing films using penta-substituted disilanes
US10049882B1 (en) * 2017-01-25 2018-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device including forming a dielectric layer on a structure having a height difference using ALD
US11117807B2 (en) * 2017-06-23 2021-09-14 Jiangsu Nata Opto-Electronic Materials Co. Ltd. Method of making aluminum-free neopentasilane
TWI791547B (zh) * 2017-07-31 2023-02-11 中國大陸商南大光電半導體材料有限公司 製備五氯二矽烷之方法及包含五氯二矽烷之經純化的反應產物
KR102273754B1 (ko) 2019-06-14 2021-07-06 엘지전자 주식회사 모터 어셈블리 및 그 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310583A (en) 1992-11-02 1994-05-10 Dow Corning Corporation Vapor phase deposition of hydrogen silsesquioxane resin in the presence of nitrous oxide
US7540920B2 (en) 2002-10-18 2009-06-02 Applied Materials, Inc. Silicon-containing layer deposition with silicon compounds
US20050145177A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Mcswiney Michael Method and apparatus for low temperature silicon nitride deposition
JP4607637B2 (ja) * 2005-03-28 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の形成方法、シリコン窒化膜の形成装置及びプログラム
JP4936790B2 (ja) * 2006-05-22 2012-05-23 株式会社東芝 半導体装置
US8703625B2 (en) * 2010-02-04 2014-04-22 Air Products And Chemicals, Inc. Methods to prepare silicon-containing films
WO2012057889A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition film with tunable refractive index and absorption coefficient and methods of making
EP2823083B1 (en) * 2012-03-09 2023-10-04 Versum Materials US, LLC Methods for making silicon containing films on thin film transistor devices
EP2875166B1 (en) * 2012-07-20 2018-04-11 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Organosilane precursors for ald/cvd silicon-containing film applications
JP6267080B2 (ja) * 2013-10-07 2018-01-24 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化物膜の成膜方法および成膜装置
CN107002236B (zh) * 2014-09-23 2019-04-05 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 用于沉积含Si膜的碳硅烷取代的胺前体以及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016191194A1 (en) 2016-12-01
US20180076025A1 (en) 2018-03-15
US10157735B2 (en) 2018-12-18
WO2016191194A8 (en) 2017-11-09
KR20220016293A (ko) 2022-02-08
KR20180005221A (ko) 2018-01-15
TW201704244A (zh) 2017-02-01
KR20210024208A (ko) 2021-03-04
CN107614749A (zh) 2018-01-19
EP3298177A1 (en) 2018-03-28
JP2018517294A (ja) 2018-06-28
TWI773643B (zh) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689886B2 (ja) ペンタクロロジシラン
TWI683024B (zh) 用於沉積矽氮化物膜的組合物及含有其之容器
JP6864086B2 (ja) 酸化ケイ素膜の堆積のための組成物及び方法
JP6934045B2 (ja) トリクロロジシラン
TWI757260B (zh) 參(二矽烷基)胺
WO2016126911A2 (en) Compositions and methods using same for carbon doped silicon containing films
CN109790036B (zh) 氯二硅氮烷
TW201708235A (zh) 二異丙基胺基五氯二矽烷
JP6668504B2 (ja) アミノクロロヒドリドジシラン
JP7143514B2 (ja) 異性体エンリッチド高級シランを製造するためのプロセス
KR102228807B1 (ko) SiH-무함유 비닐다이실란
WO2020236994A1 (en) Compositions and methods using same for thermal deposition silicon-containing films
TW202311273A (zh) 矽前驅物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250