JP6687983B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6687983B2
JP6687983B2 JP2017070235A JP2017070235A JP6687983B2 JP 6687983 B2 JP6687983 B2 JP 6687983B2 JP 2017070235 A JP2017070235 A JP 2017070235A JP 2017070235 A JP2017070235 A JP 2017070235A JP 6687983 B2 JP6687983 B2 JP 6687983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerative
pressure oil
hydraulic pump
flow path
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017070235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018172878A (ja
Inventor
怜 手原
怜 手原
信行 木村
信行 木村
俊章 飯島
俊章 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2017070235A priority Critical patent/JP6687983B2/ja
Publication of JP2018172878A publication Critical patent/JP2018172878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687983B2 publication Critical patent/JP6687983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建設機械に係り、更に詳しくは、油圧エネルギを回収するアキュムレータを備えた建設機械に関する。
油圧ショベルや油圧クレーン等の建設機械においては、走行用モータやブーム等の油圧アクチュエータを駆動するための圧油の発生源として、プランジャポンプ等の油圧ポンプが搭載されている。この油圧ポンプでは、吐出及び吸入の反復過程で圧油の脈動が発生する。この圧油の脈動は、圧油の管路内に伝播し、この管路に接続されている各種の油圧機器に伝達されて騒音の原因となるので、極力低減する必要がある。こうした圧油の脈動を低減する手段の一つとして、一般に、油圧ポンプの吐出側油路に一端を分岐して接続し他端に反射面を設けたテールホース(サイドブランチ)を用いることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、建設機械には、油圧アクチュエータから排出された圧油を油タンクに戻すように構成されたものがある。このような建設機械では、油圧アクチュエータからの排出油の高い油圧エネルギを利用せずにその排出油を油タンクに戻すと、エネルギの無駄な損失になる。そこで、油圧アクチュエータからの排出油の有する油圧エネルギをアキュムレータに蓄えると共に、このアキュムレータの蓄圧油を油圧ポンプの吐出油に合流させることで圧油エネルギの再利用を図った建設機械が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−88119号公報 特開2010−101365号公報
特許文献2に記載の建設機械(作業機械)のようなアキュムレータを備えた建設機械では、通常、アキュムレータの蓄圧油を油圧ポンプの吐出油に合流させるための管路(回生ホース)の一端を油圧ポンプの吐出側に接続している。また、このようなアキュムレータを備えた建設機械でも、油圧ポンプの駆動により圧油の脈動が発生する。したがって、特許文献1に記載の建設機械のように、圧油脈動の低減手段としてのテールホースの一端を油圧ポンプの吐出側に接続する必要がある。また、油圧ポンプの吐出側には、油圧ポンプの吐出油を油圧アクチュエータに供給するためのデリベリホースも接続されている。このように、油圧ポンプの吐出側には、少なくとも3つのホース(管路)を接続する必要がある。そのため、油圧ポンプ周辺の配管が複雑となる。
本発明は、上記の事柄に基づいてなされたもので、その目的は、油圧エネルギを回収するアキュムレータを備えた構成において、圧油脈動の低減及び油圧ポンプ周辺の配管の簡素化を両立できる建設機械を提供することである。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出された圧油により駆動する油圧アクチュエータと、前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータに供給される圧油の流量及び方向を制御する制御弁と、一端側が前記油圧ポンプの吐出側に接続されると共に他端側が前記制御弁に接続された吐出流路と、前記油圧アクチュエータから排出された圧油又は前記油圧ポンプから吐出された圧油を回収し、回収した圧油を前記吐出流路に供給するアキュムレータと、前記アキュムレータと前記吐出流路との連通/遮断を制御する回生弁ユニットと、一端側が前記回生弁ユニットに接続されると共に他端側が前記吐出流路に接続された回生流路とを備えた建設機械であって、前記回生弁ユニットは、前記アキュムレータと前記回生流路との連通/遮断を制御する切換弁と、前記切換弁よりも前記回生流路側に配置され、前記切換弁側から前記回生流路への圧油の流入を許容し前記回生流路から前記切換弁側への圧油の流入を阻止するチェック弁とを有し、前記回生流路の長さは、前記油圧ポンプの回転数により定まる圧油の脈動の周波数に基づいた寸法に設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、アキュムレータに回収した圧油を吐出流路に供給するための回生流路の長さを、油圧ポンプの駆動により生じる圧油の脈動を低減可能とする寸法に設定することで、回生流路が圧油脈動の低減手段として機能するので、従来の圧油脈動の低減手段であるテールホース(サイドブランチ)が不要となり、テールホースを油圧ポンプに接続する必要がない。したがって、油圧エネルギを回収するアキュムレータを備えた構成において、圧油脈動の低減及び油圧ポンプ周辺の配管の簡素化を両立することができる。
本発明の建設機械の第1の実施の形態を適用した油圧ショベルを示す側面図である。 本発明の建設機械の第1の実施の形態を適用した油圧ショベルの油圧駆動装置を示す油圧回路図である。 従来のテールホースを備えた建設機械における油圧ポンプ周辺の配管の状態を示す説明図である。 本発明の建設機械の第1の実施の形態における油圧ポンプ周辺の配管の状態を示す説明図である。 本発明の建設機械の第2の実施の形態を適用した油圧ショベルの油圧駆動装置を示す油圧回路図である。
以下、本発明の建設機械の実施の形態を図面を用いて説明する。本実施の形態においては、建設機械の一例として油圧ショベルを例に挙げて説明する。
まず、本発明の建設機械の第1の実施の形態を適用した油圧ショベルの構成を図1を用いて説明する。図1は本発明の建設機械の第1の実施の形態を適用した油圧ショベルを示す側面図である。なお、運転席に着座したオペレータから見た方向を用いて説明する。
図1において、油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、下部走行体2上に旋回可能に搭載され、下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体3と、上部旋回体3の前端部に俯仰動可能に設けられたフロント4とで大略構成されている。
フロント4は、掘削作業等を行うための作動装置であり、ブーム6、アーム7、バケット8を備えている。ブーム6の基端部は、上部旋回体3の前端部に回動可能に連結されている。ブーム6の先端部には、アーム7の基端部が回動可能に連結されている。アーム7の先端部には、バケット8の基端部が回動可能に連結されている。ブーム6、アーム7、バケット8は、それぞれブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12によって駆動される。
上部旋回体3は、支持構造体である旋回フレーム14と、旋回フレーム14上の後側に配置された機械室15と、旋回フレーム14上の左前側に設置されたキャブ16と、旋回フレーム14上の右側前端部、すなわち、フロント4(ブーム6)を挟んでキャブ16の反対側に配設された工具箱17と、旋回フレーム14上の右側で工具箱17の後方に配設された燃料タンク18と、旋回フレーム14上の右側で燃料タンク18の後方に配設された作動油タンク19とを含んで構成されている。機械室15には、エンジン21や油圧ポンプ22等の各種機器が収容されている。油圧ポンプ22は、エンジン21によって駆動され、作動油タンク19内の作動油をフロント4の各シリンダ10、11、12や他の油圧アクチュエータ(図示せず)に供給する。キャブ16には、フロント4の各シリンダ10、11、12や他の油圧アクチュエータの動作を指示する操作装置24(図2参照)が設置されている。
次に、本発明の建設機械の第1の実施の形態を適用した油圧ショベルの油圧駆動装置の構成を図2を用いて説明する。図2は本発明の建設機械の第1の実施の形態を適用した油圧ショベルの油圧駆動装置を示す油圧回路図である。図2において、図1に示す符号と同符号のものは、同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。なお、本説明では、ブームシリンダ10を駆動する構成のみを示しており、アームシリンダ11やバケットシリンダ12等の他の油圧アクチュエータを駆動するための構成は省略している。
図2において、油圧ショベル1の油圧駆動装置は、油圧アクチュエータを駆動するための駆動回路として、動力源であるエンジン21により駆動される油圧源としての油圧ポンプ22と、作動油を貯留する作動油タンク19と、油圧ポンプ22から吐出された圧油により駆動される油圧アクチュエータとしてのブームシリンダ10と、油圧ポンプ22からブームシリンダ10に供給される圧油の流量及び方向を制御する制御弁27と、ブームシリンダ10の動作を指示する操作装置24とを備えている。
油圧ポンプ22は、例えば、可変容量型のポンプであり、油圧ポンプ22の容量を調整するレギュレータ22aを有している。油圧ポンプ22の吐出流量は、レギュレータ22aによる油圧ポンプ22の容量の調整により制御されている。油圧ポンプ22の吐出側部分には、配管(ホース)を油圧ポンプ22に連結するためのブロック22bが設けられている。ブロック22bは、後述のデリベリホース31bを連結するための第1連結ポート22cと、後述の回生ホース47bを連結するための第2連結ポート22dとを有している。
制御弁27は、例えば、4ポート3位置型の切換弁であり、入口ポート27a、出口ポート27b、第1接続ポート27c、及び第2接続ポート27dを有している。制御弁27は、操作装置24の操作レバー等の操作量に応じたパイロット圧のパイロット圧油が供給されることで、スプールの位置が切り換えられる。スプールの切換位置に応じて、圧油の流量及び方向が制御される。
油圧ポンプ22の吸入側には、吸込流路30の一端側が接続されており、吸込流路30の他端側は、作動油タンク19に接続されている。油圧ポンプ22の吐出側には、吐出流路31の一端側が接続されており、吐出流路31の他端側は、制御弁27の入口ポート27a側に接続されている。吐出流路31は、例えば、ブロック22b内に形成され、油圧ポンプ22の吐出部と第1連結ポート22cとを連通する吐出油路31aと、一端側がブロック22bの第1連結ポート22cに連結される共に、他端側が制御弁27の入口ポート27a側に連結される外部管路としてのデリベリホース31bとで構成されている。ブロック22b内の吐出油路31aはデリベリホース31bと比較して極めて短く、吐出流路31の主たる長さはデリベリホース31bで占められている。
制御弁27の出口ポート27b側には、戻り流路32の一端側が接続されており、戻り流路32の他端側は、作動油タンク19に接続されている。制御弁27の第1接続ポート27c側には、ロッド側流路33の一端側が接続されており、ロッド側流路33の他端側は、ブームシリンダ10のロッド側油室10aに接続されている。制御弁27の第2接続ポート27d側には、ボトム側流路34の一端側が接続されており、ボトム側流路34の他端側は、ブームシリンダ10のボトム側油室10bに接続されている。ボトム側流路34には、ブームシリンダ10側から順に、パイロットチェック弁35、回収分岐部34aが設けられている。
パイロットチェック弁35は、ブームシリンダ10からボトム側流路34への不用意な圧油流入、すなわち、ブーム6(図1参照)の落下を防止するためのものであり、通常は回路を遮断している。パイロットチェック弁35は、操作装置24からパイロット圧油が供給されることで開動作する。パイロットチェック弁35の開動作により、ブームシリンダ10のボトム側油室10bの圧油がボトム側流路34に導かれる。
回収分岐部34aには、駆動回路で発生した圧油のエネルギを回収し、回収した圧油のエネルギを再び駆動回路に戻す圧油回収回路が接続されている。圧油回収回路は、例えば、ブームシリンダ10のボトム側油室10bから排出された圧油(戻り油)を回収して蓄圧し、回収した圧油を吐出流路31に供給するアキュムレータ41と、ボトム側流路34とアキュムレータ41との連通/遮断を制御する蓄圧切換弁ユニット42と、アキュムレータ41と吐出流路31との連通/遮断を制御する回生弁ユニット43とを備えている。
回収分岐部34aには、第1蓄圧流路44の一端側が接続され、第1蓄圧流路44の他端側は蓄圧切換弁ユニット42の一方側に接続されている。蓄圧切換弁ユニット42の他方側とアキュムレータ41とは、第2蓄圧流路45により接続されている。第2蓄圧流路45には、アキュムレータ41の圧力を検出する圧力センサ61が設けられている。アキュムレータ41には、第1回生流路46の一端側が第2蓄圧流路45を介して接続されており、第1回生流路46の他端側は、回生弁ユニット43の一方側に接続されている。
回生弁ユニット43の他方側には、第2回生流路47の一端側が接続されており、第2回生流路47の他端側は吐出流路31に接続されている。第2回生流路47は、例えば、ブロック22b内において吐出油路31aから分岐し、その吐出油路31aの分岐部31cと第2連結ポート22dとを連通する回生油路47aと、一端側が油圧ポンプ22の吐出側のブロック22bにおける第2連結ポート22dに連結されると共に、他端側が回生弁ユニット43の他方側に連結された外部管路としての回生ホース47bとで構成されている。すなわち、第2回生流路47の他端側を、吐出流路31の油圧ポンプ22側の部分に接続している。ブロック22b内の回生油路47aは回生ホース47bと比較して極めて短く、第2回生流路47の主たる長さは回生ホース47bで占められている。
本実施の形態においては、第2回生流路47の長さを、油圧ポンプ22の回転数により定まる圧油の脈動の周波数に基づいた寸法に設定する。すなわち、吐出流路31から分岐した第2回生流路47を、テールホース(サイドブランチ)と同様な作用が生じる圧油脈動の低減手段として用いるものである。
具体的には、第2回生流路47の長さ(m)、油圧ポンプ22の回転数により定まる圧油の脈動の周波数、油中の音速(m/s)をそれぞれ、L、F、Cとすると、第2回生流路47の長さLは、以下の式(1)により設定される。なお、nは自然数である。
L=(2×n−1)×C/(4×F) … (1)
また、油圧ポンプ22の駆動による生じる圧油の脈動の基本周波数Fは、油圧ポンプ22の回転数M(rpm)、油圧ポンプ22のピストンの数Nに対して、以下の式(2)の関係がある。
=M×N/60 … (2)
本実施の形態においては、油圧ポンプ22の回転数により定まる圧油の脈動の周波数を、例えば、油圧ポンプ22の最大回転数に基づいて設定する。なぜなら、建設機械では、通常、油圧ポンプ22を最大回転数又は最大回転数の近傍で使用しているからである。また、油圧ポンプの出力が大きいほど、通常、圧油の脈動も大きくなる。したがって、不具合の原因となりうる大きな圧油の脈動を低減する必要がある。
なお、第2回生流路47は、ブロック22b内に形成される回生油路47aと、外部管路としての回生ホース47bとで構成されているので、上記の式(1)及び式(2)により設定する第2回生流路47の長さは、回生ホース47bの長さを調整することで実現させる。
蓄圧切換弁ユニット42は、回収分岐部34a側の切換弁51と、切換弁51の下流側の第1チェック弁52とで構成されている。切換弁51は、2位置2ポートの切換弁であり、第1蓄圧流路44と第2蓄圧流路45の連通/遮断を制御するものである。切換弁51は、操作装置24からのパイロット圧油により動作する。第1チェック弁52は、切換弁51側から第2蓄圧流路45への圧油の流入のみを許可し、第2蓄圧流路45から切換弁51側への圧油の流入を防止するものである。
回生弁ユニット43は、アキュムレータ41側から順に、電磁制御弁54と、電磁制御弁54の下流側の第2チェック弁55とで構成されている。電磁制御弁54は、2位置2ポートの切換弁であり、第1回生流路46と第2回生流路47の連通/遮断を制御するものである。電磁制御弁54は、コントローラ62から出力される指令信号により動作する。第2チェック弁55は、電磁制御弁54側から第2回生流路47への圧油の流入のみを許容し、第2回生流路47から電磁制御弁54側への圧油の流入を阻止するものである。
コントローラ62は、入力された操作装置24の操作信号及び圧力センサ61の検出した圧力に基づき、電磁制御弁54の開閉を制御する。これにより、アキュムレータ41に回収された圧油の吐出流路31への供給を許容するか又は阻止するかを切り換える。また、入力された操作信号及び検出された圧力に基づき、油圧ポンプ22の吐出流量を制御する。アキュムレータ41に回収された圧油を吐出流路31へ供給する場合には、その分、油圧ポンプ22の吐出流量を減らすように制御する。
次に、本発明の建設機械の第1の実施の形態における油圧ポンプ周辺の配管の状態を、テールホースを備えた従来の建設機械と比較しつつ図3及び図4を用いて説明する。
図3は従来のテールホースを備えた建設機械における油圧ポンプ周辺の配管の状態を示す説明図、図4は本発明の建設機械の第1の実施の形態における油圧ポンプ周辺の配管の状態を示す説明図である。図3及び図4に示す油圧ポンプは2つの油圧ポンプを一体で組み込んだ構成のものであり、図2に示す油圧ポンプとは異なる。しかし、図3及び図4に示す油圧ポンプのうちの1つのポンプが図2に示す油圧ポンプに相当するものとして説明する。なお、図3及び図4において、図1及び図2に示す符号と同符号のものは、同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図3に示す建設機械は、テールホース100を備えた従来の構造のものである。旋回フレーム14上の油圧ポンプ22においては、油圧ポンプ22に設けたブロック22bにおける第2連結ポート22dに、テールホース100の一端側が連結されている。テールホース100の閉塞された他端側は、油圧ポンプ22の近傍の旋回フレーム14に固定されている。ブロック22bにおける第2連結ポート22dの下側には、第1連結ポート22cが設けられており、この第1連結ポート22cにはデリベリホース31b(図3では、図示せず)の一端側が連結されることになる。このような配管の状態において、アキュムレータ41(図2参照)で回収した圧油をデリベリホース31bに供給する回生ホース47b(図3では、図示せず)をブロック22bに連結する必要がある。すなわち、ブロック22bには、テールホース100、デリベリホース31b、回生ホース47bの3つのホースを連結する必要があり、油圧ポンプ周辺の配管が複雑となる。
それに対して、本実施の形態においては、図4に示すように、従来と同様、油圧ポンプ22に設けたブロック22bにおける第1連結ポート22cに、デリベリホース31bの一端側が連結されている。一方、ブロック22bの第2連結ポート22dには、回生ホース47bを連結することができる。なぜなら、この回生ホース47bは、アキュムレータ41で回収した圧油をデリベリホース31bに供給する機能の他に、デリベリホース31b内に伝播する圧油の脈動を低減するテールホースと同じ機能を発揮するものであり、図3に示すテールホース100が不要となるからである。このように、ブロック22bには、デリベリホース31b及び回生ホース47bの2つのホースを連結すればよいので、従来の場合と比較して、油圧ポンプ周辺の配管が簡素化される。
次に、本発明の建設機械の第1の実施の形態の動作を図2を用いて説明する。操作装置24をブーム下げ側(図2に示すA側)に操作すると、パイロット圧が制御弁27、パイロットチェック弁35、蓄圧切換弁ユニット42の切換弁51に伝えられ、制御弁27、切換弁51、パイロットチェック弁35が切換え操作される。これにより、ブームシリンダ10のボトム側油室10bから圧油が排出され、パイロットチェック弁35、ボトム側流路34、制御弁27を介して作動油タンク19側に流れる。一方、油圧ポンプ22から吐出された圧油が、吐出流路31から制御弁27を介してロッド側流路33に導かれ、ブームシリンダ10のロッド側油室10aに供給される。これにより、ブームシリンダ10が縮み動作をする。
さらに、ブームシリンダ10のボトム側油室10bから排出された圧油は、第1蓄圧流路44、蓄圧切換弁ユニット42、第2蓄圧流路45を介してアキュムレータ41に流入する。このとき、ブームシリンダ10から作動油タンク19に流れる圧油は、制御弁27の絞りにより絞り制御されるので、ブームシリンダ10から排出された圧油の大半はアキュムレータ41に流入する。したがって、アキュムレータ41に圧油が蓄えられ、アキュムレータ41が高圧となる。このように、ブームシリンダ10から排出される高い油圧エネルギを有する戻り圧油をアキュムレータ41に回収して蓄圧することができる。
このとき、回生弁ユニット43の電磁制御弁54は閉位置にある。したがって、アキュムレータ41に回収した圧油が回生弁ユニット43を介して第2回生流路47へ流入することはなく、回生弁ユニット43の第2チック弁55は閉状態となる。この場合、油圧ポンプ22の駆動により発生した圧油の脈動は、吐出流路31(デリベリホース31b)に伝播すると共に、吐出流路31の分岐部31cから第2回生流路47の回生油路47a及び回生ホース47b内にも伝播する。第2回生流路47内に伝播した圧油の脈動は、回生弁ユニット43の閉状態の第2チェック弁55で反射され、再度吐出流路31の分岐部31cに戻る。第2回生流路47の長さを圧油の脈動の周波数に基づいた寸法に設定しているので、この吐出流路31に戻った圧油の脈動は、吐出流路31内で制御弁27に向かう圧油の脈動に対して180°遅れた位相(逆位相)となっている。したがって、第2回生流路47から吐出流路31に戻った圧油の脈動と吐出流路31内を伝播する圧油の脈動とが干渉し、圧油の脈動が低減される。
一方、操作装置24をブーム上げ側(図2に示すB側)に操作すると、パイロット圧が制御弁27のみに伝えられ、制御弁27が切換え操作される。これにより、油圧ポンプ22から吐出された圧油は、吐出流路31から制御弁27を介してボトム側流路34に導かれ、パイロットチェック弁35を介してブームシリンダ10のボトム側油室10bに供給される。その結果、ブームシリンダ10は伸び動作する。これに伴い、ブームシリンダ10のロッド側油室10aから排出される戻り圧油は、ロッド側流路33から制御弁27を介して作動油タンク19に導かれる。このとき、蓄圧切換弁ユニット42の切換弁51は切り換えられず閉位置にあるので、ボトム側流路34の圧油がアキュムレータ41に流入することはない。
このとき、アキュムレータ41の圧力が所定値以上であると、コントローラ62が回生弁ユニット43の電磁制御弁54を閉位置から開位置に切り換える。これにより、アキュムレータ41に回収されていた圧油が、第1回生流路46、回生弁ユニット43の電磁制御弁54及び第2チェック弁55、第2回生流路47を介して吐出流路31へ供給され、油圧ポンプ22から吐出された圧油と合流する。したがって、ブームシリンダ10の必要とする圧油の流量の一部をアキュムレータ41からの供給流量で賄うことができる。そこで、コントローラ62が油圧ポンプ22の吐出流量をアキュムレータ41からの供給流量に応じて低減する。この結果、エンジン21の出力を減らすことができるので、燃費向上を図ることができる。
この場合、回生弁ユニット43の電磁制御弁54が開位置にあり、第2チェック弁55も開状態となるので、第2回生流路47内に伝播した圧油の脈動は、回生弁ユニット43にて反射されることはない。すなわち、第2回生流路47は圧油脈動の低減手段として機能しない。しかし、油圧ポンプ22の吐出流量を減らして油圧ポンプ22の出力を下げているので、その分、圧油の脈動の大きさも低下する傾向にある。したがって、圧油の脈動による影響も小さい。
上述したように、本発明の建設機械の第1の実施の形態によれば、アキュムレータ41の回収した圧油を吐出流路31に供給するための第2回生流路47(回生流路)の長さを、油圧ポンプ22の駆動により生じる圧油の脈動を低減可能とする寸法に設定することで、第2回生流路47(回生流路)が圧油脈動の低減手段として機能するので、従来の圧油脈動の低減手段であるテールホース(サイドブランチ)が不要となり、テールホースを油圧ポンプ22に接続する必要がない。したがって、油圧エネルギを回収するアキュムレータを備えた構成において、圧油脈動の低減及び油圧ポンプ周辺の配管の簡素化を両立することができる。
また、本実施の形態によれば、吐出流路31に接続する第2回生流路47に圧油脈動の低減手段の機能を持たせたので、従来の圧油脈動の低減手段であるテールホースが不要となり、油圧駆動装置の構成を簡素化することができる。その結果、コストを低減することできる。
さらに、本実施の形態によれば、第2回生流路47の長さ(油圧ポンプ22の回転数により定まる圧油の脈動の周波数)を油圧ポンプ22の最大回転数に基づいて設定したので、油圧ポンプ22の通常使用する回転数により生じる圧油の脈動を低減することができる。また、油圧ポンプ22の高出力時に発生する圧油の脈動を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、第2回生流路47の一部を構成する回生ホース47bの一端側を油圧ポンプ22の吐出側に、他端側を回生弁ユニット43に連結したので、第2回生流路47の吐出流路31からの分岐部31cが制御弁27側でなく油圧ポンプ22側となる。したがって、油圧ポンプ22から制御弁27までの吐出流路31の全範囲のうち、吐出流路31の分岐部31cから制御弁27までの吐出流路31の大部分において、吐出流路31内に伝播する圧油の脈動を低減することできる。
次に、本発明の建設機械の第2の実施の形態を図5を用いて説明する。図5は本発明の建設機械の第2の実施の形態を適用した油圧ショベルの油圧駆動装置を示す油圧回路図である。なお、図5おいて、図1乃至図4に示す符号と同符号のものは、同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図5に示す第2の実施の形態は、上述した第1の実施の形態が第2回生流路47の他端側を吐出流路31の油圧ポンプ22側の部分に接続したものであるのに対して、第2回生流路47Aの他端側を吐出流路31の制御弁27側に接続したものである。
この場合、第2回生流路47Aを構成する回生ホース47bの一端側を、油圧ポンプ22の吐出側のブロック22bに連結するのではなく、例えば、コネクタ等を介して吐出流路31の一部を構成するデリベリホース31bと共に制御弁27に連結する。したがって、油圧ポンプ22に設けたブロック22b(図4参照)には、デリベリホース31bのみを連結すればよい。なお、回生ホース47bをブロック22bに連結しないので、第2回生流路47Aは、油圧ポンプ22の吐出側のブロック22b内に設けた分岐油路47a(図2参照)を含まない。
上述した本発明の建設機械の第2の実施の形態によれば、前述した第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、第2回生流路47Aの一部を構成する回生ホース47bの一端側を制御弁27に、他端側を回生弁ユニット43に連結したので、第1の実施の形態の場合と比較して、油圧ポンプ周辺の配管を簡素化することができる。
なお、上述した本発明の建設機械の第1及び第2の実施の形態においては、本発明の建設機械を油圧ショベルに適用した例を示したが、本発明は、圧油エネルギを回収するアキュムレータを備えた油圧クレーンやホイールローダ等の各種の建設機械に広く適用することができる。
また、本発明は本実施の形態に限られるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した実施形態は本発明をわかり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
例えば、上述した第1及び第2の実施の形態においては、回生弁ユニット43を、電磁制御弁54と電磁制御弁54の下流側の第2チェック弁55とで構成した例を示したが、回生弁ユニット43は、アキュムレータ41と吐出流路31との連通/遮断を制御可能な弁であれば、その構成は任意である。
また、上述した実施の形態においては、ブームシリンダ10のボトム側油室10bから排出された圧油をアキュムレータ41で回収し、アキュムレータ41の回収した圧油を吐出流路31に供給して油圧エネルギの再利用を図る構成の例を示した。それに対して、油圧ポンプ22から吐出された圧油のうち、油圧アクチュエータで利用されなかった圧油を作動油タンク19に戻さずにアキュムレータで回収し、アキュムレータの回収した圧油を吐出流路(油圧ポンプ22から吐出された圧油が流通する流路)に供給して油圧エネルギの再利用を図る構成も可能である。
1…油圧ショベル(建設機械)、 10…ブームシリンダ(油圧アクチュエータ)、 11…アームシリンダ(油圧アクチュエータ)、 12…バケットシリンダ(油圧アクチュエータ)、 22…油圧ポンプ、 27…制御弁、 31…吐出流路、 31b…デリベリホース、 41…アキュムレータ、 43…回生弁ユニット、 47…第2回生流路(回生流路)、 47b…回生ホース

Claims (4)

  1. 油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから吐出された圧油により駆動する油圧アクチュエータと、
    前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータに供給される圧油の流量及び方向を制御する制御弁と、
    一端側が前記油圧ポンプの吐出側に接続されると共に他端側が前記制御弁に接続された吐出流路と、
    前記油圧アクチュエータから排出された圧油又は前記油圧ポンプから吐出された圧油を回収し、回収した圧油を前記吐出流路に供給するアキュムレータと、
    前記アキュムレータと前記吐出流路との連通/遮断を制御する回生弁ユニットと、
    一端側が前記回生弁ユニットに接続されると共に他端側が前記吐出流路に接続された回生流路とを備えた建設機械であって、
    前記回生弁ユニットは、
    前記アキュムレータと前記回生流路との連通/遮断を制御する切換弁と、
    前記切換弁よりも前記回生流路側に配置され、前記切換弁側から前記回生流路への圧油の流入を許容し前記回生流路から前記切換弁側への圧油の流入を阻止するチェック弁とを有し、
    前記回生流路の長さは、前記油圧ポンプの回転数により定まる圧油の脈動の周波数に基づいた寸法に設定されている
    ことを特徴とする建設機械。
  2. 請求項1に記載の建設機械において、
    前記油圧ポンプの回転数は、最大回転数である
    ことを特徴とする建設機械。
  3. 請求項1に記載の建設機械において、
    前記回生流路の一部は、回生ホースで構成されており、
    前記回生ホースは、一端側が前記油圧ポンプに連結されると共に他端側が前記回生弁ユニットに連結される
    ことを特徴とする建設機械。
  4. 請求項1に記載の建設機械において、
    前記回生流路の一部は、回生ホースで構成されており、
    前記回生ホースは、一端側が前記制御弁に連結されると共に他端側が前記回生弁ユニットに連結される
    ことを特徴とする建設機械。
JP2017070235A 2017-03-31 2017-03-31 建設機械 Active JP6687983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070235A JP6687983B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070235A JP6687983B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172878A JP2018172878A (ja) 2018-11-08
JP6687983B2 true JP6687983B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=64107240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070235A Active JP6687983B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6687983B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6982561B2 (ja) * 2018-11-29 2021-12-17 日立建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566836Y2 (ja) * 1992-08-05 1998-03-30 油谷重工株式会社 建設機械のブランチホース取付構造
JPH0960785A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 圧油脈動低減装置
JPH0988119A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の圧油脈動低減装置
JPH11210023A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動装置
JP2001165038A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ポンプ装置
JP2008089024A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 油圧アクチュエータの制御装置及びこれを備えた作業機械
US10174484B2 (en) * 2013-12-26 2019-01-08 Doosan Infracore Co., Ltd. Control circuit and control method for boom energy regeneration
CN106574647B (zh) * 2015-03-16 2018-07-03 日立建机株式会社 工程机械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018172878A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101932304B1 (ko) 작업 기계의 유압 구동 장치
JP5528276B2 (ja) 作業機の油圧システム
KR101942603B1 (ko) 건설 기계
JP6291394B2 (ja) 作業機械の油圧駆動システム
JP6785203B2 (ja) 建設機械
JP6317656B2 (ja) 作業機械の油圧駆動システム
JP5669448B2 (ja) 掘削機用油圧駆動システム
JP2010013927A (ja) 掘削機用油圧駆動システム
JP5973979B2 (ja) 作業機械の駆動装置
EP1743980A2 (en) Hydraulic control apparatus for hydraulic excavators
WO2014021015A1 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP6776334B2 (ja) ショベル及びショベル用コントロールバルブ
JP6298716B2 (ja) 作業機械
JP4384977B2 (ja) 油圧駆動装置
JP2019052703A (ja) 建設機械の油圧駆動システム
JP6430735B2 (ja) 作業機械の駆動装置
JP6687983B2 (ja) 建設機械
JP2002339907A (ja) 油圧駆動装置
EP3872354B1 (en) Construction machine with open and closed hydraulic circuits
JP3607529B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP7207060B2 (ja) 作業機械の油圧駆動装置
JPWO2017164169A1 (ja) ショベル及びショベル用コントロールバルブ
JP6657329B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2019094608A (ja) ショベル
JP2015031377A (ja) 油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150