JP6687839B2 - 写真作成ゲーム機および表示方法 - Google Patents

写真作成ゲーム機および表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6687839B2
JP6687839B2 JP2016055455A JP2016055455A JP6687839B2 JP 6687839 B2 JP6687839 B2 JP 6687839B2 JP 2016055455 A JP2016055455 A JP 2016055455A JP 2016055455 A JP2016055455 A JP 2016055455A JP 6687839 B2 JP6687839 B2 JP 6687839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pose
user
shooting
live view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167488A (ja
Inventor
侑加 諸岡
侑加 諸岡
瑶子 ▲高▼本
瑶子 ▲高▼本
晃司 松村
晃司 松村
中嶋 孝
孝 中嶋
理予 若吉
理予 若吉
哲也 北
哲也 北
春香 十川
春香 十川
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2016055455A priority Critical patent/JP6687839B2/ja
Publication of JP2017167488A publication Critical patent/JP2017167488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687839B2 publication Critical patent/JP6687839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本技術は、写真作成ゲーム機および表示方法に関し、特に、より良い仕上がりの画像を提供することができるようにする写真作成ゲーム機および表示方法に関する。
従来、アミューズメント施設等に設置される写真シール機が知られている。写真シール機は、利用者を撮影し、利用者の操作に応じて撮影画像に対して編集を施す。写真シール機は、編集が施された撮影画像をシール紙に印刷する。
写真シール機においては、撮影タイミングまでの時間に、被写体がリアルタイムに映るライブビュー画像が表示される。利用者は、ライブビュー画像を確認しながら自身の立ち位置やポーズなどを決めることができる。
特許文献1には、複数の利用者の顔が画像の中心付近に寄った状態で写るように、ライブビュー画像に、顔の位置を誘導する表示を行う写真シール機が開示されている。
特開2014−155074号公報
ところで、写真シール機の中には、ライブビュー画像が表示されるより前に、利用者がとるポーズの見本となるポーズ画像を表示するものがある。利用者は、ポーズ画像を確認することにより、ポーズに迷うことなく撮影に臨むことができる。
一方で、近年、写真シール機においては、ライブビュー画像や撮影画像における特定の被写体領域に対して所定の画像処理が施されるようになされている。具体的には、ライブビュー画像や撮影画像に対して、被写体となる利用者の脚を伸長する画像処理が施されるようになされている。これにより、利用者がスタイルよく写る撮影画像を提供することができる。
しかしながら、利用者がとるポーズによっては、思わぬ部分に画像処理が施されてしまい、不自然な仕上がりの撮影画像が提供されてしまうおそれがある。もちろん、利用者がとるポーズによっては、適切な部分に画像処理が施されることもある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ポーズによらず、より良い仕上がりの画像を提供することができるようにするものである。
本技術の一側面の写真作成ゲーム機は、撮影の際に利用者がとるポーズの見本となる、複数のポーズ画像のいずれかをモニタに表示する第1の表示制御部と、前記ポーズ画像の表示後、撮影タイミングになるまで、前記利用者が映るライブビュー画像を前記モニタに表示する第2の表示制御部とを備え、前記第2の表示制御部は、前記モニタに表示された前記ポーズ画像に応じて、前記ライブビュー画像において所定の画像処理が施される所定領域を示す表示を行う
本技術の一側面の表示方法は、撮影の際に利用者がとるポーズの見本となる、複数のポーズ画像のいずれかをモニタに表示し、前記ポーズ画像の表示後、撮影タイミングになるまで、前記利用者が映るライブビュー画像を前記モニタに表示し、前記モニタに表示された前記ポーズ画像に応じて、前記ライブビュー画像において所定の画像処理が施される所定領域を示す表示を行うステップを含む。
本技術においては、撮影の際に利用者がとるポーズの見本となる、複数のポーズ画像のいずれかがモニタに表示され、前記ポーズ画像の表示後、撮影タイミングになるまで、前記利用者が映るライブビュー画像が前記モニタに表示され、前記モニタに表示された前記ポーズ画像に応じて、前記ライブビュー画像において所定の画像処理が施される所定領域を示す表示が行われる
本技術によれば、ポーズによらず、より良い仕上がりの画像を提供することが可能となる。
本技術の写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 事前選択部の構成例を示す図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集ユニットの正面の構成例を示す図である。 編集ユニットの側面の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 事前選択処理部の機能構成例を示すブロック図である。 撮影処理部の機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。 事前選択処理について説明するフローチャートである。 撮影テンション選択画面の例を示す図である。 撮影処理について説明するフローチャートである。 本技術に係る撮影処理部の機能構成例を示すブロック図である。 撮影画像生成処理について説明するフローチャートである。 サンプルポーズ表示画面の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 サンプルポーズ表示画面の他の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の他の例を示す図である。 サンプルポーズ表示画面のさらに他の例を示す図である。 ライブビュー表示画面のさらに他の例を示す図である。 ライブビュー表示画面のさらに他の例を示す図である。 ライブビュー表示画面のさらに他の例を示す図である。 ライブビュー表示画面のさらに他の例を示す図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<写真シール作成装置の外観構成>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集済み画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にするためにその画像をサーバに送信することで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、アミューズメント施設や店舗に設置される。写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や女子大生などの若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。
写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
撮影ユニット11は、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22とは所定の距離だけ離れて設置される。撮影部21と背景部22との間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。
事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、適宜、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。
撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41B(図3)により構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置されるものとする。なお、事前選択部20は、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよいし、側面パネル41A,41Bの両方に設置されるようにしてもよい。
背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52B(図3)から構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である。
側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23B(図示せず)によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’(図示せず)によって連結される。
側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル42、連結部23A、および連結部23Bに囲まれた天井が形成される。その天井の一部に、天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端は連結部23Aに固定され、その他端は連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられている。これにより、天井ストロボユニット24は、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル42に接するようにして、撮影ユニット11に連結している。
図1および図2に示される編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集を行うことができる。
編集ユニット12の正面側は、面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。面61は、床面に対して垂直で、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール25を支持する支持部65が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール25が取り付けられる。カーテンレール25は、3本のレール25A乃至25Cが組み合わされて構成される。3本のレール25A乃至25Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わされる。平行に設けられるレール25Aとレール25Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、レール25Aとレール25Bの他端は、レール25Cの両端にそれぞれ接合される。
カーテンレール25には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。そのカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面後方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
また、後述するが、編集ユニット12の左側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の左側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。
<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
まず、利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って各種の選択操作を行う。利用者は、例えば、撮影空間で行われる撮影処理に関するコース選択や、撮影画像の背景選択を事前選択作業として行う。
事前選択作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。そして利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2−1に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。一方、編集空間A2−2は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。利用者が編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。印刷が開始されると、編集空間A2−1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2−1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2−2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−2から印刷待ち空間A3に移動する。
印刷待ち空間A3に移動した利用者は、画像の印刷の終了を待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の左側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
次に、各装置の構成について説明する。
<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、撮影処理に関するコース選択や、撮影画像の背景選択などを行わせる事前選択処理に用いられる画面が表示される。
タッチパネルモニタ71の下方には、2つのスピーカ72が設けられる。2つのスピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などを出力する。また、2つのスピーカ72に挟まれるようにして、利用者が硬貨を投入する硬貨投入返却口73が設けられる。
<撮影部の構成>
図5は、撮影部21の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして構成される。
正面パネル42の中央には、カメラユニット81が設けられる。カメラユニット81は、カメラ91およびタッチパネルモニタ92から構成される。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像(以下、ライブビュー画像ともいう)は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は、撮影画像として保存される。
タッチパネルモニタ92は、カメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ92には、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)や静止画像(撮影画像)が表示される。
なお、詳細は後述するが、カメラユニット81は、行われる撮影の種類によって、上下方向に可動する構造を有し、その高さが調整可能される。また、カメラ91は、仰角または俯角(以下、チルト角ともいう)が調整可能される。
カメラユニット81の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボ82が設置される。上ストロボ82は、上方から利用者の顔および上半身に光を照射する。カメラユニット81の利用者から見て左側には、前方左側から利用者に光を照射する左ストロボ83が設置される。カメラユニット81の利用者から見て右側には、前方右側から利用者に光を照射する右ストロボ84が設置される。また、カメラユニット81の下方には、利用者の下半身および足元に光を照射する足元ストロボ85が設置される。
足元ストロボ85の左右両側には空間が設けられる。これらの空間は、利用者が手荷物などを置くための荷物置き場となる。また、図示はしないが、正面パネル42の例えば天井付近にはスピーカが設けられる。そのスピーカは、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などを出力する。
<背景部の構成>
図6は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、背面カーテン121が貼り付けられる。背面カーテン121の色は、例えば緑色とされる。また、図示はしないが、側面パネル52A,52Bそれぞれの撮影空間A1側にも、背面カーテン121と同様の側面カーテンが貼り付けられる。側面カーテンの色は、背面カーテン121の色と同一とする。
これらのカーテンはクロマキー用のカーテンとして用いられる。これにより、撮影画像に対してクロマキー処理を施し、利用者が所望する背景画像を、撮影画像の背景部分に合成することができる。なお、これらのカーテンの色は、クロマキー処理を行うことができる色であればよく、青色など、その他の色であってもよい。
<編集ユニットの構成>
図7は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−2側)の構成例を示す図である。
斜面62のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タブレットがディスプレイを露出するように設けられることによって構成される。タブレットは、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いた操作入力を可能とする。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
図8は、編集ユニット12の左側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の左側面の下側にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。そのプリンタにより、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウト(以下、シールレイアウトという)でシール紙に印刷され、シール紙排出口161から排出される。
<写真シール作成装置の内部構成>
図9は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。図9において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201は、CPU(Central Processing Unit)などにより構成される。制御部201は、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、事前選択部208、撮影部209、編集部210A,210B、および印刷部211の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部202は、制御部201から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部203は、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば、利用者に選択された撮影画像や編集画像をサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定の記憶領域が割り当てられて保存され、サーバにアクセスしてきた携帯端末に表示されたり、ダウンロードされたりする。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206は、制御部201において実行されるプログラムやデータを記憶する。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
事前選択部208は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を実現する。事前選択部208は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部221から構成される。
タッチパネルモニタ71は、制御部201による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、各種の設定が行われる。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば400円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号を制御部201に出力する。
撮影部209は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を実現する。撮影部209は、照明装置231、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ232から構成される。
照明装置231は、撮影空間A1内の各ストロボであり、制御部201から供給される照明制御信号に従って発光する。
カメラ91は、制御部201によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像(画像データ)を制御部201に出力する。
編集部210Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を実現する。編集部210Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ241から構成される。編集部210Bは、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を実現し、編集部210Aと同一の構成を有する。なお、以下、編集部210A,210Bを特に区別しない場合には、単に、編集部210という。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、編集対象となる撮影画像が編集される。
印刷部211は、印刷待ち空間A3にいる利用者に、印刷済みのシール紙を提供する印刷処理を実現する。印刷部211は、プリンタ251を含むように構成される。プリンタ251にはシール紙ユニット252が装着される。
プリンタ251は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、編集画像をシール紙ユニット252に収納されているシール紙261に印刷し、シール紙排出口161に排出する。
<制御部の構成>
図10は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図10に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部201は、事前選択処理部301、撮影処理部302、編集処理部303、および印刷処理部304から構成される。
事前選択処理部301は、事前選択部208の各部を制御することで、事前選択処理を行う。撮影処理部302は、撮影部209の各部を制御することで、撮影処理を行う。編集処理部303は、編集部210の各部を制御することで、編集処理を行う。印刷処理部304は、印刷部211のプリンタ251を制御することで、印刷処理を行う。
<事前選択処理部の構成例>
図11は、事前選択処理部301の機能構成例を示すブロック図である。
事前選択処理部301は、表示制御部311、入力受付部312、およびガイダンス出力制御部313から構成される。
表示制御部311は、タッチパネルモニタ71の表示を制御する。例えば、表示制御部311は、撮影空間において行われる撮影処理に関するコース選択のための選択画面や、撮影画像の背景選択のための選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
入力受付部312は、タッチパネルモニタ71に対する、利用者の操作入力を受け付ける。具体的には、入力受付部312は、タッチパネルモニタ71に表示された選択画面に対する選択の操作入力を受け付ける。
ガイダンス出力制御部313は、各種の選択操作を説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部313は、各種の選択操作を説明する画面をタッチパネルモニタ71に表示させたり、各種の選択操作を説明する音声をスピーカ72から出力させたりする。
<撮影処理部の構成例>
図12は、撮影処理部302の機能構成例を示すブロック図である。
撮影処理部302は、表示制御部321、入力受付部322、撮影制御部323、およびガイダンス出力制御部324から構成される。
表示制御部321は、タッチパネルモニタ92の表示を制御する。例えば、表示制御部321は、タッチパネルモニタ92に、カメラ91に取り込まれたライブビュー画像を表示させたり、撮影結果である撮影画像を表示させたりする。
入力受付部322は、タッチパネルモニタ92に対する、利用者の操作入力を受け付ける。
撮影制御部323は、カメラ91を制御することで、利用者を被写体として撮影し、撮影画像を生成する。
ガイダンス出力制御部324は、撮影作業の進め方などを説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部324は、撮影作業の進め方などを説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させたり、撮影作業の進め方などを説明する音声をスピーカ232から出力させたりする。
<写真シール作成装置の動作>
ここで、図13のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。
ステップS1において、事前選択処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを、硬貨処理部221から供給される起動信号に基づいて判定する。事前選択処理部301は、硬貨が投入されたと判定するまで待機する。
ステップS1において、硬貨が投入されたと判定された場合、処理はステップS2に進む。ステップS2において、事前選択処理部301は、事前選択部208を制御することで、事前選択処理を行う。具体的には、事前選択処理部301は、撮影空間で行われる撮影処理に関するコース選択や、撮影画像の背景選択などを利用者に行わせることで、各種の設定を行う。
ステップS3において、撮影処理部302は、撮影部209を制御することで、撮影処理を行う。具体的には、撮影処理部302は、カメラ91に取り込まれた被写体のライブビュー画像をタッチパネルモニタ92に表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影し、撮影画像を生成する。
ステップS4において、編集処理部303は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部210を制御することで、編集処理を行う。具体的には、編集処理部303は、撮影処理により得られた撮影画像に対して利用者に編集作業を行わせることで、編集が施された編集画像を生成する。
ステップS5において、印刷処理部304は、プリンタ251を制御することで、印刷処理を行う(開始する)。具体的には、印刷処理部304は、編集処理により得られた編集画像を、プリンタ251に出力してシール紙に印刷する。なお、撮影処理により得られた撮影画像が、シール紙に印刷されるようにしてもよい。
印刷が終了すると、ステップS6において、プリンタ251は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口161に排出し、処理を終了させる。
<事前選択処理の詳細>
次に、図14のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS2の事前選択処理の詳細について説明する。
事前選択処理が開始されると、ステップS11において、表示制御部311は、プリモード選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
プリモード選択画面は、プリモードの選択に用いられる画面である。プリモードには、撮影画像が彩り豊かに編集された編集画像を提供するゲームモードである通常プリモードと、撮影画像を証明写真用画像として提供するゲームモードである証明プリモードとがある。
プリモード選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、プリモードの選択を受け付ける。いずれかのプリモードの選択が受け付けられると、処理はステップS12に進む。
ステップS12において、表示制御部311は、人数コース選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
人数コース選択画面は、利用者の人数に応じて行われる撮影の種類を決定する人数コースの選択に用いられる画面である。人数コースには、利用者が2人の場合に適した撮影が行われる2人用コースと、利用者が3人以上、特に4人以上の場合に適した撮影が行われる大人数コースとがある。
人数コース選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、人数コースの選択を受け付ける。いずれかの人数コースの選択が受け付けられると、処理はステップS13に進む。
ステップS13において、表示制御部311は、撮影テンション選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
撮影テンション選択画面は、撮影時に利用者がとるポーズの種類を決定する撮影コースの選択に用いられる画面である。詳細な説明は省略するが、撮影コースには、「盛り+ネタコース」、「新・ネタコース」、および「盛りコース」の3種類がある。
図15は、撮影テンション選択画面の例を示す図である。
図15に示される撮影テンション選択画面には、3つのボタン411乃至413が設けられる。ボタン411は、撮影コースとして「盛り+ネタコース」を選択するためのボタンである。ボタン412は、撮影コースとして「新・ネタコース」を選択するためのボタンである。ボタン413は、撮影コースとして「盛りコース」を選択するためのボタンである。
図15の例では、ボタン411が選択されており、ボタン411乃至413の下方には、「盛り+ネタコース」に対応するポーズ画像がタブ表示される。ポーズ画像は、撮影の際に利用者がとるポーズの見本となる画像であり、所定のモデルが該当するポーズをとって写る画像である。図15の例では、5枚のポーズ画像がセットになったセットポーズ画像421乃至426が表示されている。
本実施の形態の撮影処理においては、合計6回の撮影が行われる。詳細は後述するが、そのうちの6回目の撮影は、利用者が所有する携帯端末に送信するためだけの携帯送信専用の画像を得るための撮影(以下、適宜、携帯専用撮影という)とされる。一方、1乃至5回目の撮影により得られる5枚の撮影画像は、編集処理の対象とされてシール紙に印刷されることはもちろん、携帯端末に送信される対象にもなり得る。
利用者は、セットポーズ画像421乃至426の中からいずれか1つのセットポーズ画像を選択することで、1乃至5回目の撮影により得られる5枚の撮影画像に対応する5枚のポーズ画像を一括して選択することができる。なお、撮影テンション選択画面において、5枚の撮影画像についての5枚のポーズ画像が別個に選択されるようにしてもよい。
撮影テンション選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、撮影コースの選択を受け付ける。いずれかの撮影コースの選択が受け付けられると、処理はステップS14に進む。
ステップS14において、表示制御部311は、背景選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
背景選択画面は、撮影により得られる撮影画像の背景となる背景画像の選択に用いられる画面である。背景選択画面には、背景画像が複数枚表示される。利用者は、その複数枚の背景画像の中から、撮影処理において行われる撮影により得られる撮影画像の枚数と同じ数の背景画像を選択することができる。
具体的には、利用者は、複数枚の背景画像の中から、1乃至5回目の撮影により得られる5枚の撮影画像に対応する5枚の背景画像を選択することができる。なお、利用者が、背景選択画面において、5枚の背景画像がセットになったセット背景を選択することで、5枚の撮影画像についての背景画像が一括して選択されるようにしてもよい。
背景選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、背景画像の選択を受け付ける。5枚の背景画像の選択が受け付けられると、処理はステップS15に進む。
ステップS15において、表示制御部311は、ネタプリ撮影選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
ネタプリ撮影選択画面は、6回目の撮影(携帯専用撮影)として行われるネタプリ撮影の種類の選択に用いられる画面である。ネタプリ撮影には、「パーツ入れ替え撮影」、「変顔撮影」、および「なりきり変身撮影」の3種類がある。
ネタプリ撮影は、通常の撮影(1乃至5回目の撮影)とは異なる、面白味のある画像を得る撮影である。詳細な説明は省略するが、それぞれのネタプリ撮影においては、その種類に対応した撮影画像が生成される。
ネタプリ撮影選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、ネタプリ撮影の選択を受け付ける。ネタプリ撮影の選択が受け付けられると、処理はステップS16に進む。
ステップS16において、ガイダンス出力制御部313は、事前選択空間A0にいる利用者に対して、撮影空間A1への移動を案内する。撮影空間A1への移動の案内は、タッチパネルモニタ71に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ72から出力させることによって行われる。
<撮影処理の詳細>
次に、図16のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS3の撮影処理の詳細について説明する。
撮影処理が開始されると、ガイダンス出力制御部324が、撮影の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。その後、表示制御部321は、1回目の撮影に対応するポーズ画像を所定時間表示した後、ライブビュー画像をタッチパネルモニタ92に表示させる。ライブビュー画像がタッチパネルモニタ92に表示された状態で撮影タイミングになったとき、ステップS31において、撮影制御部323は、1回目の撮影を行う。表示制御部321は、撮影によって得られた静止画像である撮影画像をタッチパネルモニタ92に表示させる。利用者は、1回目の撮影結果を確認しながら、次の撮影の準備を行うことができる。
その後、2回目以降の撮影が行われる。すなわち、2回目の撮影に対応するポーズ画像が所定時間表示された後、ライブビュー画像が表示され、撮影タイミングになったとき、ステップS32において、撮影制御部323は、2回目の撮影を行う。
同様にして、ステップS33乃至S35において、撮影制御部323は、それぞれ3乃至5回目の撮影を行う。
なお、1乃至5回目の撮影のうち、1乃至3回目の撮影として、アップ撮影が行われ、4,5回目の撮影として、全身撮影が行われる。
アップ撮影は、主に利用者の顔および上半身を撮影するための撮影とされ、全身撮影は、利用者の全身を撮影するための撮影とされる。全身撮影としては、利用者の全身を利用者の正面から撮影する正面全身撮影が行われるものとするが、利用者の全身を利用者の斜め上から撮影する上から全身撮影が行われるようにしてもよい。
アップ撮影および全身撮影のそれぞれにおいては、カメラユニット81の高さ、および、カメラ91のチルト角が、撮影制御部323によって制御される。
具体的には、全身撮影が行われるときのカメラユニット81の高さ(以下、カメラ高さという)およびカメラ91のチルト角(カメラ91のレンズの光軸が水平方向にある状態)をデフォルトの状態とすると、アップ撮影が行われるときには、カメラユニット81がデフォルトの状態より所定距離だけ上方向に移動するようにカメラ高さが調整され、カメラ91がデフォルトの状態より所定角度だけ前傾するようにチルト角が調整される。なお、カメラ高さやチルト角の調整といったハードウェア構成の制御ではなく、ソフトウェア(画像処理)によって、カメラ高さやチルト角を調整して撮影したような画像が生成されるようにしてもよい。
また、アップ撮影および全身撮影のそれぞれが行われるときには、カメラ高さおよびチルト角が制御されるだけではなく、ガイダンス出力制御部324により出力されるガイダンスにより、利用者の立ち位置も変更される。
例えば、撮影空間の床面には、カメラ91から最も近い立ち位置と、最も遠い立ち位置の、2つの立ち位置を示すラベルが貼付してある。アップ撮影が行われるときには、利用者に対して、カメラ91から最も近い立ち位置に立つように指示するガイダンスが出力される。また、全身撮影が行われるときには、利用者に対して、カメラ91から最も遠い立ち位置に立つように指示するガイダンスが出力される。
このようにして、ステップS31乃至S35において、5回の撮影が終わった後、ステップS36において、撮影制御部323は、ネタプリ撮影を行う。具体的には、事前選択処理において、人数コースとして2人用コースが選択されている場合、ネタプリ撮影選択画面において選択されたネタプリ撮影が行われる。また、人数コースとして大人数コースが選択されている場合、ネタプリ撮影として変顔撮影が行われる。
ネタプリ撮影により得られる撮影画像は、例えば、利用者により選択された種類のネタプリ撮影に対応する処理が施され、縦横比が1.2:1となるようにトリミングされる。このようにして得られる撮影画像は、主に、SNS(Social Networking Service)やミニブログ、ブログのサービスなどのサイトに投稿するための画像として用いられる。
ステップS36の後、ステップS37において、ガイダンス出力制御部324は、撮影を終えた利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、タッチパネルモニタ92に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ232から出力させることによって行われる。
<本技術に係る撮影処理部の構成>
上述したように、1乃至5回目の撮影それぞれにおいては、ポーズ画像が所定時間表示された後、ライブビュー画像が表示され、撮影タイミングになったときに撮影が行われる。本実施の形態においては、全身撮影が行われる場合、表示されたポーズ画像によって、ライブビュー画像の表示態様が変更されるものとする。
図17は、表示されたポーズ画像によって、ライブビュー画像の表示態様の変更を実現する撮影処理部の構成例を示すブロック図である。図17において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。
図17の撮影処理部302は、表示制御部321、撮影制御部323、および画像処理部431を備える。
表示制御部321は、カメラ91に取り込まれた動画像であるライブビュー画像や、撮影結果として撮影制御部323により生成された撮影画像(静止画像)をタッチパネルモニタ92に表示する。
表示制御部321は、ポーズ画像表示制御部441およびライブビュー画像表示制御部442を有している。ポーズ画像表示制御部441は、撮影が行われる度に、複数のポーズ画像のいずれかをタッチパネルモニタ92に表示する。ライブビュー画像表示制御部442は、ポーズ画像の表示後、撮影タイミングになるまで、ライブビュー画像をタッチパネルモニタ92に表示する。
撮影制御部323は、カメラ91を制御することで撮影を行い、撮影画像を生成する。生成された撮影画像は、表示制御部321の制御の下、タッチパネルモニタ92に表示されたり、編集処理部303に供給される。
画像処理部431は、ライブビュー画像や撮影画像の所定領域における被写体領域に対して、所定の画像処理を施す。具体的には、画像処理部431は、ライブビュー画像や撮影画像に対して、被写体となる利用者の脚を伸長する画像処理を施す。
<撮影画像生成処理の流れ>
次に、上述した撮影処理の1乃至5回目の撮影それぞれにおいて実行される、撮影画像生成処理の流れについて説明する。
ステップS71において、表示制御部321のポーズ画像表示制御部441は、サンプルポーズ表示画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。
サンプルポーズ表示画面は、事前選択処理において選択されたセットポーズ画像のうち、行われる撮影回に対応するポーズ画像が表示される画面である。
利用者は、サンプルポーズ表示画面に表示されるポーズ画像を確認することで、行われる撮影でとるべきポーズを把握することができる。
サンプルポーズ表示画面が所定時間表示された後、処理はステップS72に進む。
ステップS72において、表示制御部321のライブビュー画像表示制御部442は、ライブビュー表示画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。
ライブビュー表示画面は、利用者が映るライブビュー画像がリアルタイムで表示される画面である。
利用者は、ライブビュー表示画面に表示されるライブビュー画像を確認することで、自身のポーズや立ち位置を決定することができる。
その後、ステップS73において、撮影制御部323は、撮影前のカウントダウンが終了し、撮影のタイミングになったか否かを判定する。
ステップS73において、まだ撮影前のカウントダウンが終了せず、撮影のタイミングになっていないと判定された場合、処理はステップS72に戻り、ライブビュー表示画面の表示が継続される。
一方、ステップS73において、撮影前のカウントダウンが終了し、撮影のタイミングになったと判定された場合、処理はステップS74に進む。
ステップS74において、撮影制御部323は、撮影のタイミングでカメラ91に取り込まれた静止画像から、撮影画像を生成する。
以上の処理が、撮影処理の1乃至5回目の撮影それぞれの際に実行されることで、5枚の撮影画像が得られる。
ここで、行われる撮影が4回目または5回目の撮影である場合、すなわち全身撮影である場合、画像処理部431は、上述したように、ライブビュー画像に映る利用者の脚領域に対して、その領域を伸長する画像処理(以下、脚長処理という)を施す。脚領域は、ライブビュー画像において脚が含まれる領域全体としてもよいし、ライブビュー画像における人物領域の脚の部分のみの領域としてもよい。脚領域は、利用者の平均身長に基づいて、腰からくるぶしまでの範囲となるように設定されている。
このとき、利用者がとるポーズによっては、思わぬ部分に画像処理が施されてしまい、不自然な仕上がりの撮影画像が提供されてしまうおそれがある。
例えば、サンプルポーズ表示画面に表示されたポーズ画像のポーズが、2人の利用者同士の体の一部が重なって写るポーズである場合、具体的には、2人の利用者がカメラ91に対して前後に立って写る場合、前に立つ利用者が、後ろに立つ利用者の写り方を気にするあまり、必要以上に屈んでしまうおそれがある。
このとき、ライブビュー画像において、脚長処理が施される領域に、前に立つ利用者の顔など、脚以外の部分が入り込んでしまうと、不自然な仕上がりの撮影画像が生成されてしまう可能性がある。具体的には、脚長処理が施される領域に顔が入り込んでしまうと、顔が縦方向に伸びた撮影画像が生成されてしまう。
もちろん、利用者がとるポーズによっては、適切に脚長処理が施され、利用者がスタイルよく写る撮影画像が生成されることもある。
そこで、本実施の形態においては、サンプルポーズ表示画面において表示されたポーズ画像のポーズによって、ライブビュー表示画面に表示されるライブビュー画像の表示態様が変更されるようにする。
<具体的な画面表示例>
図19は、サンプルポーズ表示画面の例を示す図である。
サンプルポーズ表示画面の画像表示領域531には、2人のモデルM1,M2同士の体の一部が重なって写るポーズ画像が表示されている。具体的には、図19のポーズ画像においては、モデルM1が、モデルM1より後ろに立っているモデルM2の顔の上下を両手で掴むようにして写っている。なお、後述するライブビュー表示画面においては、画像表示領域531にライブビュー画像が表示されるようになる。
画像表示領域531の下方には、画像表示領域541乃至545が設けられる。画像表示領域541乃至545には、1乃至5回目の撮影により得られた撮影画像それぞれが表示される。なお、済んでいない撮影回に対応する画像表示領域には、対応するポーズ画像が表示される。
また、図19のサンプルポーズ表示画面における画像表示領域531には、ポーズ画像に重ねて、脚長処理が施される領域(以下、処理領域という)を示す誘導線551が表示される。誘導線551の下側には、「ココより上に顔を入れてね!」のメッセージが表示される。さらに、画像表示領域531外の誘導線551の左右両側には、上方向を示す矢印が表示される。
すなわち、サンプルポーズ表示画面の画像表示領域531においては、誘導線551より下側の領域が、脚長処理の処理領域であることが示されている。
図20は、図19のサンプルポーズ表示画面に続いて表示されるライブビュー表示画面の例を示す図である。
上述したように、ライブビュー表示画面の画像表示領域531には、2人の利用者U1,U2それぞれが映るライブビュー画像がリアルタイムで表示される。
また、図20のライブビュー表示画面における画像表示領域531外の、画像表示領域531の左右両側には、「顔が上に行き過ぎないようにしてね!」のメッセージが表示される。なお、図20のライブビュー表示画面における画像表示領域531には、図19のライブビュー表示画面における画像表示領域531に表示されたような誘導線551は表示されない。
以上のように、サンプルポーズ表示画面において表示されたポーズ画像のポーズが、利用者同士の体の少なくとも一部が重なって写るポーズである場合、ポーズ画像には、処理領域を示す誘導線が表示され、ライブビュー画像には、誘導線は表示されない。
これにより、利用者は、ポーズ画像により、とるべきポーズとともに処理領域を確認することができ、ライブビュー画像により、自身のポーズや立ち位置を決定することができる。この際、ライブビュー画像には、処理領域を示す誘導線が表示されないので、利用者は、誘導線を気にすることなくポーズをとることに集中することができ、さらには、ポーズの自由度を向上させることもできる。結果として、より良い仕上がりの画像を提供することが可能となる。
図21は、サンプルポーズ表示画面の他の例を示す図である。
図21のサンプルポーズ表示画面の画像表示領域531には、2人のモデルM1,M2が左右に並んで写るポーズ画像が表示されている。
また、図21のサンプルポーズ表示画面における画像表示領域531には、図19のサンプルポーズ表示画面における画像表示領域531とは異なり、脚長処理が施される処理領域を示す誘導線は表示されない。このように、処理領域に脚以外の部分が入り込むおそれのないポーズについては、特に、誘導線を表示させないようにすることができる。
図22は、図21のサンプルポーズ表示画面に続いて表示されるライブビュー表示画面の例を示す図である。
図22のライブビュー表示画面の画像表示領域531には、2人の利用者U1,U2それぞれが映るライブビュー画像がリアルタイムで表示される。
また、図22のライブビュー表示画面における画像表示領域531には、ライブビュー画像に重ねて、利用者の立ち位置を誘導する誘導線561が表示される。さらに、画像表示領域531外の誘導線561の左右両側には、「つま先はココ!」のメッセージが表示される。
すなわち、ライブビュー表示画面の画像表示領域531においては、誘導線561が表示される位置が、つま先を合わせる位置であることが示されている。
以上のように、サンプルポーズ表示画面において表示されたポーズ画像のポーズが、利用者同士の体の少なくとも一部が重なって写るポーズではなく、利用者が左右に並んで写るポーズである場合、ポーズ画像には、処理領域を示す誘導線は表示されず、ライブビュー画像には、立ち位置を示す誘導線が表示される。
これにより、利用者は、ポーズ画像により、とるべきポーズを確認することができ、ライブビュー画像により、自身のポーズや立ち位置を決定することができる。この際、ライブビュー画像には、立ち位置を示す誘導線が表示されるので、利用者が誘導線を目安に立ち位置を決定することで、処理領域に利用者の脚が適切に入るようになる。結果として、利用者がスタイルよく写る、より良い仕上がりの画像を提供することが可能となる。
このように、利用者が左右に並んで写るポーズであれば、処理領域に利用者の脚以外の部分が入り込んでしまうことはなく、不自然な仕上がりの撮影画像が生成されてしまうことはない。
なお、利用者同士の体の少なくとも一部が重なって写るポーズ画像として、図19のサンプルポーズ表示画面に表示されるポーズ画像以外のポーズ画像も用意される。
例えば、図23のサンプルポーズ表示画面に表示されるように、モデルM1が、モデルM2の後ろに立ち、その半身をのぞかせるようにして写っているポーズ画像が用意される。
また、以上においては、サンプルポーズ表示画面において表示されたポーズ画像のポーズが、利用者同士の体の少なくとも一部が重なって写るポーズである場合、ライブビュー画像には、脚長処理の処理領域を示す誘導線551は表示されないものとした。
これに限らず、サンプルポーズ表示画面において表示されたポーズ画像のポーズが、利用者同士の体の少なくとも一部が重なって写るポーズである場合、図24のライブビュー表示画面に示されるように、ライブビュー画像に重ねて、脚長処理が施される処理領域を示す誘導線551が表示されるようにしてもよい。
これにより、利用者は、ライブビュー画像により、自身のポーズや立ち位置を決定する際、誘導線551より下に脚以外の部分が入らないようにしてポーズをとることができ、結果として、より良い仕上がりの画像を提供することが可能となる。なお、図24のライブビュー画像において、脚長処理が施される処理領域を示す誘導線551に加えて、利用者の立ち位置を誘導する誘導線561(図22)が表示されるようにしてもよい。
以上においては、脚長処理が施される処理領域が、誘導線551により示されるものとしたが、図25のライブビュー表示画面に示されるように、ライブビュー画像に重ねて、誘導線551に加え、処理領域(誘導線551より下側の領域)上に、グレーなどの色画像571が表示されるようにしてもよいし、処理領域全体が太枠の矩形によって囲まれるようにしてもよい。
また、ライブビュー画像に対して顔認識処理を行うようにし、処理領域内で顔が認識された場合には、上述した誘導線551や色画像571などの、処理領域を示す表示がなされるようにしてもよい。なお、処理領域内で顔が認識されない場合には、処理領域を示す表示はなされないものとする。
さらに、以上においては、ライブビュー画像において、1つの処理領域のみが設定されるものとしたが、複数の処理領域が設定されるようにしてもよい。この場合、処理領域毎に異なる画像処理が施されるものとする。
例えば、図26のライブビュー表示画面に示されるように、ライブビュー画像に重ねて、2本の誘導線581,582が表示されるようにする。
図26のライブビュー画像において、誘導線581と誘導線582との間の領域は、脚長処理が施される処理領域とされ、誘導線582より下側の領域は、被写体領域を奥行き方向に回転させる奥行き回転処理が施される処理領域とされる。ここで、奥行き回転処理は、被写体のかかとの部分を、ヒールのある靴を履いているがごとく高く上がったように見せる処理である。
脚長処理が、かかとからつま先の部分に施されたり、奥行き回転処理が、ふくらはぎより上の部分に施されると、不自然な仕上がりの撮影画像が生成されてしまう。そこで、利用者がそれぞれの誘導線を目安に立ち位置を決定することで、それぞれの処理領域に利用者の脚が適切に入るようになり、より良い仕上がりの画像を提供することができるようになる。
なお、図26のライブビュー画像において、誘導線582より下側の領域を、奥行き回転処理のみが施される処理領域ではなく、2つの処理(脚長処理および奥行き回転処理)が施される処理領域とするようにしてもよい。
また、ライブビュー画像において、処理領域を示す表示を行うのではなく、画像処理が施されない非処理領域を示す表示が行われるようにしてもよい。
さらに、処理領域は、利用者の人数に応じて、その大きさが変更されるようにしてもよい。
具体的には、利用者の人数が多い場合、撮影の際、複数の利用者はカメラ91に対して前後に立って写ることが考えられる。この場合、カメラ91により近い利用者の顔などが、処理領域に入り込んでしまい、不自然な仕上がりの撮影画像が生成されてしまう可能性がある。
そこで、利用者の人数が多い場合には、処理領域の大きさを小さくすることで、不自然な仕上がりの撮影画像が生成されることを避けるようにする。なお、利用者の人数は、事前選択処理において選択される人数コースにより判定されるようにしてもよいし、ライブビュー画像に対する顔認識処理により認識された顔の数や、ライブビュー画像における人物領域がマスク画像として抽出された数に基づいて判定されるようにしてもよい。
また、ライブビュー画像において処理領域を示す表示は、上述したようにあらかじめ設定された位置になされるのではなく、被写体の動きに追従してなされるようにしてもよい。具体的には、ライブビュー画像における人物領域をマスク画像として抽出し、ライブビュー画像において処理領域に含まれるマスク画像に対して所定の色や縁取りなどの表示がなされるようにする。
さらに、ライブビュー画像における処理領域が、利用者の操作により、拡大または縮小されたり、移動されるようにしてもよい。
また、以上においては、処理領域(脚領域)は、利用者の平均身長に基づいて設定されるものとしたが、サンプルポーズ表示画面において表示されたポーズ画像のポーズによって、上下方向および左右方向に処理領域の大きさが変更されるようにしてもよい。
例えば、サンプルポーズ表示画面において表示されたポーズ画像のポーズが、カメラ91に近い位置に利用者が立つポーズである場合、処理領域を小さくし、カメラ91から遠い位置に利用者が立つポーズである場合、処理領域を大きくする。
さらに、ライブビュー画像における人物領域がマスク画像として抽出されている場合には、ポーズ画像のポーズと、利用者の身長によって、処理領域の大きさが変更されるようにしてもよい。この場合、ゲーム毎に身長の異なる利用者が被写体となるので、ゲーム毎に処理領域の大きさが変更されるようになる。なお、2人の利用者の一方が高身長で、他方が低身長である場合、脚の長い高身長の利用者に合わせて、処理領域の大きさが変更されるようにする。
以上においては、サンプルポーズ表示画面において表示されたポーズ画像のポーズが、利用者同士の体の少なくとも一部が重なって写るポーズでない場合、ライブビュー画像において、処理領域を示す誘導線は表示されないものとしたが、処理領域を示す誘導線が表示されるようにしてもよい。
また、以上においては、ライブビュー画像における処理領域は、脚長処理が施される脚領域が映る、ライブビュー画像の主に下半分の領域であるものとした。これに限らず、画像処理が顔や上半身の領域に施される場合には、処理領域を、ライブビュー画像の主に上半分の領域とするようにしてもよい。
さらに、以上においては、サンプルポーズ表示画面において表示されたポーズ画像のポーズによって、ライブビュー表示画面に表示されるライブビュー画像の表示態様が変更されるものとした。
これに限らず、例えば、ポーズ画像に背景画像やスタンプ画像が合成されるようにした場合には、表示されたポーズ画像に合成されている背景画像やスタンプ画像によって、ライブビュー画像の表示態様が変更されるようにしてもよい。また、ポーズ画像毎に画像のアスペクト比が異なる場合には、表示されたポーズ画像のアスペクト比によって、ライブビュー画像の表示態様が変更されるようにしてもよい。
<全身撮影の問題点>
上述したように、本実施の形態の写真シール作成装置1においては、全身撮影として、利用者の全身を利用者の正面から撮影する正面全身撮影が行われる。
従来、正面全身撮影は、顔を小さく、かつ、脚を長くみせるように利用者の全身を写すことを目的としている。そのため、正面全身撮影は、アップ撮影と比べてカメラ高さが低く調整されたローアングルの状態で行われる。このとき、利用者は、ライブビュー画像の下端につま先を合わせるようにして立ち位置を決めることが多い。
一方で、写真シール機においては、カメラのレンズとして、一般的に、広角レンズが用いられている。そのため、画像の端ほど歪みが生じ、被写体が大きく写ってしまう。
以上のことから、正面全身撮影によって得られる撮影画像においては、画像の下端付近に写る利用者の足の部分が太く写ってしまうおそれがあった。
<本技術の全身撮影の特徴>
そこで、本実施の形態においては、ライブビュー画像の下端より所定の間隔だけ上の位置に、利用者の立ち位置を誘導する誘導線を表示するようにする。
具体的には、図22を参照して説明したように、ライブビュー画像に重ねて、利用者の立ち位置を誘導する誘導線561が表示されるようにする。上述したように、誘導線561が表示される位置がつま先を合わせる位置となる。
このように、利用者に、ライブビュー画像の下端より若干上の位置につま先を合わせるようにして立ち位置を決めさせることで、正面全身撮影によって得られる撮影画像において、利用者の足の部分が太く写ってしまうことを抑えることができ、より良い仕上がりの画像を提供することが可能となる。
なお、図22の例では、誘導線561に加えて、ライブビュー画像外の誘導線561の左右両側に、利用者の立ち位置を誘導する文言が表示されるものとしたが、利用者の立ち位置を誘導する音声がスピーカ232から出力されるようにしてもよい。
以上においては、全身撮影として、正面全身撮影が行われるものとしたが、全身撮影として、利用者の全身を利用者の斜め上から撮影する上から全身撮影が行われるようにしてもよい。
上から全身撮影は、アップ撮影と同様、カメラ高さが高く調整されたハイアングルの状態で行われる。ここで、利用者の身長が比較的高い場合、上から全身撮影によって得られる撮影画像においては、画像の上端付近に写る利用者の頭の部分が必要以上に大きく写ってしまうおそれがある。
そこで、図27のライブビュー表示画面に示されるように、画像表示領域531のライブビュー画像に重ねて、利用者の立ち位置を誘導する誘導線591が表示されるようにする。なお、画像表示領域531外の誘導線591の左右両側には、「頭の先はココ!」のメッセージが表示される。
すなわち、図27のライブビュー表示画面の画像表示領域531においては、誘導線591が表示される位置が、頭の先を合わせる位置であることが示されている。
このように、利用者に、ライブビュー画像の上端より若干下の位置に頭の先を合わせるようにして立ち位置を決めさせることで、上から全身撮影によって得られる撮影画像において、利用者の頭の部分が必要以上に大きく写ってしまうことを抑えることができ、より良い仕上がりの画像を提供することが可能となる。
なお、カメラ91のレンズが広角レンズであれば、上から全身撮影は、カメラ高さを、正面全身撮影と同じローアングルの状態とし、かつ、チルト角を、正面全身撮影よりカメラ91を前傾させるように調整することで実現することができる。
<利用者の立ち位置を誘導する表示の例>
上述したような、ライブビュー画像において利用者の立ち位置を誘導する表示が、撮影条件によってなされるか否かが決定されるようにしてもよい。
例えば、カメラ91のレンズの焦点距離が短いほど撮影範囲が広く、画像の端に生じる歪みが大きくなる。そこで、上述した例と同様に、焦点距離を短くして行われる全身撮影において、利用者の立ち位置を誘導する表示がなされるようにしてもよい。なお、これに限らず、焦点距離を長くして行われるアップ撮影において、利用者の立ち位置を誘導する表示がなされるようにしてもよい。
なお、通常の撮影(例えば、上述した1乃至5回目の撮影)とは異なる特別な撮影(例えばネタプリ撮影)においても、全身撮影が行われるか、または、アップ撮影が行われるかによって、利用者の立ち位置を誘導する表示がなされるようにしてもよい。
さらに、アップ撮影および全身撮影の他に、利用者の膝から上の範囲を撮影するための膝上撮影が行われるようにし、アップ撮影、全身撮影、および膝上撮影のいずれが行われるかによって、利用者の立ち位置を誘導する表示がなされるようにしてもよい。
また、カメラ高さによって、利用者の立ち位置を誘導する表示がなされるようにしてもよい。例えば、上述した正面全身撮影のように、カメラ高さが低く調整されたローアングルの状態で行われる撮影において、利用者の立ち位置を誘導する表示がなされるようにする。なお、上から全身撮影のように、カメラ高さが高く調整されたハイアングルの状態で行われる撮影においては、利用者の立ち位置を誘導する表示がなされないようにする。
さらに、設置高さの異なるカメラが複数台(例えば2台)設けられる構成では、低い方のカメラで行われる撮影において、利用者の立ち位置を誘導する表示がなされるようにし、高い方のカメラで行われる撮影においては、利用者の立ち位置を誘導する表示がなされないようにしてもよい。
また、ライブビュー画像に対する顔認識処理や、ライブビュー画像において人物領域をマスク画像として抽出することで特定された人物領域における画素毎の歪み量を算出し、算出された歪み量が所定値を超えている場合に、利用者の立ち位置を誘導する表示がなされるようにすることもできる。
さらに、特定された人物領域に基づいて利用者の身長を判定し、判定された利用者の身長に応じて、利用者の立ち位置を誘導する表示の位置が変更されるようにしてもよい。
<ポーズ画像に応じたBGM>
以上においては、ポーズ画像によって、ライブビュー画像の表示態様が変更される例について説明したが、ポーズ画像によって、事前選択処理や撮影処理、編集処理において出力されるBGMが変更されるようにしてもよい。
具体的には、図15を参照して説明した撮影テンション選択画面において選択されたセットポーズ画像に応じて、写真シール作成ゲーム中に出力されるBGMが決定されるようにする。
セットポーズ画像は、撮影テンション選択画面において選択された撮影コース(「盛り+ネタコース」、「新・ネタコース」、および「盛りコース」)の雰囲気に応じたポーズ画像から構成される。
ここで、セットポーズ画像には、それぞれを構成するポーズ画像のポーズのイメージにマッチしたBGMが対応付けられている。
これにより、撮影テンション選択画面において、利用者により選択された撮影コースの雰囲気に応じたセットポーズ画像のうち、利用者により選択されたセットポーズ画像に対応付けられているBGMが、写真シール作成ゲーム中に出力されるようになる。
したがって、利用者は、自身が選択したポーズ画像の雰囲気やイメージに沿った気持ちで、写真シール作成ゲームに臨むことができ、ゲーム自体をより一層楽しむことができるようになる。
なお、以上においては、ポーズ画像によって、出力されるBGMが変更されるものとしたが、ポーズ画像によって、写真シール作成ゲーム中に出力されるガイダンス音声(ナレーターの声、ナレーションの内容など)や、照明の発光パターンが変更されるようにしてもよい。
上述した実施の形態では、写真シール作成装置1は、得られた撮影画像や編集画像をシール紙に印刷するとともに、サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供する構成を採るものとした。これに限らず、撮影画像や編集画像をシール紙に印刷せずに、サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供するのみの構成を採ることも可能である。また逆に、撮影画像や編集画像をサーバに送信せずに、シール紙に印刷するのみの構成を採ることも可能である。
すなわち、本技術は、撮影画像や編集画像がシール紙に印刷された写真シールを作成する写真シール作成装置に限らず、単に、撮影画像や編集画像を作成するゲームを提供する写真作成ゲーム機に適用することができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図9に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、そのプログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成される。また、これらだけでなく、記録媒体は、装置本体にあらかじめ組み込まれた状態で管理者に配信されるプログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではない。例えば、所定のサイズの紙やフィルム、プリペイドカードやIC(Integrated Circuit)カードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに、画像を印刷するようにしてもよい。この場合、1または複数の撮影画像が配置されたシールレイアウト画像が、これらの印刷媒体に印刷されるようにしてもよい。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置
91 カメラ
92 タッチパネルモニタ
201 制御部
302 撮影処理部
321 表示制御部
323 撮影制御部
431 画像処理部
441 ポーズ画像表示制御部
442 ライブビュー画像表示制御部

Claims (8)

  1. 撮影の際に利用者がとるポーズの見本となる、複数のポーズ画像のいずれかをモニタに表示する第1の表示制御部と、
    前記ポーズ画像の表示後、撮影タイミングになるまで、前記利用者が映るライブビュー画像を前記モニタに表示する第2の表示制御部と
    を備え、
    前記第2の表示制御部は、前記モニタに表示された前記ポーズ画像に応じて、前記ライブビュー画像において所定の画像処理が施される所定領域を示す表示を行う
    写真作成ゲーム機。
  2. 前記ライブビュー画像の前記所定領域に映る被写体領域に対して所定の画像処理を施す画像処理部をさらに備え、
    前記第2の表示制御部は、前記モニタに表示された前記ポーズ画像のポーズが、前記利用者同士の体の少なくとも一部が重なって写るポーズである場合、前記ライブビュー画像に、前記所定領域を示す表示を行う
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  3. 前記第2の表示制御部は、前記モニタに表示された前記ポーズ画像のポーズが、前記利用者同士の体の少なくとも一部が重なって写るポーズでない場合、前記ライブビュー画像に、前記利用者の立ち位置を誘導する表示を行う
    請求項2に記載の写真作成ゲーム機。
  4. 前記第1の表示制御部は、前記モニタに表示される前記ポーズ画像のポーズが、前記利用者同士の体の少なくとも一部が重なって写るポーズである場合、前記ポーズ画像に、前記所定領域に対応する領域を示す表示を行う
    請求項2または3に記載の写真作成ゲーム機。
  5. 前記第2の表示制御部は、前記モニタに表示された前記ポーズ画像のポーズが、前記利用者の全身を写す全身撮影のポーズで、かつ、前記利用者同士の体の少なくとも一部が重なって写るポーズである場合、前記ライブビュー画像に、前記所定領域を示す表示を行う
    請求項2乃至4にいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  6. 前記画像処理部は、前記ライブビュー画像の前記所定領域に映る前記被写体領域を、縦方向に伸長させる前記画像処理を施す
    請求項2乃至5にいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  7. 前記第2の表示制御部は、前記ライブビュー画像に、複数の前記所定領域を示す表示を行い、
    前記画像処理部は、前記ライブビュー画像の複数の前記所定領域それぞれに映る前記被写体領域に対して、異なる前記画像処理を施す
    請求項2乃至5にいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  8. 撮影の際に利用者がとるポーズの見本となる、複数のポーズ画像のいずれかをモニタに表示し、
    前記ポーズ画像の表示後、撮影タイミングになるまで、前記利用者が映るライブビュー画像を前記モニタに表示し、
    前記モニタに表示された前記ポーズ画像に応じて、前記ライブビュー画像において所定の画像処理が施される所定領域を示す表示を行う
    ステップを含む表示方法。
JP2016055455A 2016-03-18 2016-03-18 写真作成ゲーム機および表示方法 Active JP6687839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055455A JP6687839B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 写真作成ゲーム機および表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055455A JP6687839B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 写真作成ゲーム機および表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167488A JP2017167488A (ja) 2017-09-21
JP6687839B2 true JP6687839B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59909043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055455A Active JP6687839B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 写真作成ゲーム機および表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6687839B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7223086B1 (ja) 2021-09-01 2023-02-15 株式会社セガ 遊戯画像撮影装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720602B2 (ja) * 2006-04-25 2011-07-13 フリュー株式会社 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP5802912B2 (ja) * 2012-09-20 2015-11-04 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯機
JP5555924B2 (ja) * 2012-09-20 2014-07-23 株式会社メイクソフトウェア 撮影遊技機、撮影遊技機の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5983717B2 (ja) * 2014-12-17 2016-09-06 辰巳電子工業株式会社 撮影装置、撮影方法、およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017167488A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660240B1 (ja) 写真シール作成装置
JP6810336B2 (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP6418444B2 (ja) 写真シール作成装置および画像提供方法
JP5673883B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6687839B2 (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP2018023069A (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP6864212B2 (ja) 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP5120508B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5790812B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6521136B1 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP6388178B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP6933799B2 (ja) 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP6664062B2 (ja) 写真シール作成装置および撮影方法
JP2016161924A (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5970013B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2015121625A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5850281B2 (ja) 写真シール作成装置
JP6146374B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP7319534B2 (ja) 撮影装置
JP7319535B2 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP6829384B2 (ja) 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP7406065B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP6785428B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP7364866B2 (ja) 画像処理装置、編集装置
JP6671015B2 (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250