JP6687616B2 - 押出ダイを製造する装置及び方法 - Google Patents

押出ダイを製造する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6687616B2
JP6687616B2 JP2017528489A JP2017528489A JP6687616B2 JP 6687616 B2 JP6687616 B2 JP 6687616B2 JP 2017528489 A JP2017528489 A JP 2017528489A JP 2017528489 A JP2017528489 A JP 2017528489A JP 6687616 B2 JP6687616 B2 JP 6687616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
tool
electrode
pecm
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017536993A (ja
Inventor
ジョン フォレンツ,ドミニク
ジョン フォレンツ,ドミニク
リー ハンフリー,マーク
リー ハンフリー,マーク
リチャード ミラー,ケネス
リチャード ミラー,ケネス
チャールズ レクター,ジョン
チャールズ レクター,ジョン
リー シュガーズ,グレッグ
リー シュガーズ,グレッグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2017536993A publication Critical patent/JP2017536993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687616B2 publication Critical patent/JP6687616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H3/00Electrochemical machining, i.e. removing metal by passing current between an electrode and a workpiece in the presence of an electrolyte
    • B23H3/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/22Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/269For multi-channeled structures, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2200/00Specific machining processes or workpieces
    • B23H2200/30Specific machining processes or workpieces for making honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/3001Extrusion nozzles or dies characterised by the material or their manufacturing process

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年11月26日付けで出願された米国仮特許出願第62/084,915号の利益及び優先権を主張するものであり、この特許文献の内容は、引用により、依拠され、且つ、そのすべてが本明細書に包含される。
本開示の例示用の実施形態は、押出ダイを製造する装置及び方法に関し、且つ、更に詳しくは、ハニカム押出ダイの製造の際に空洞を機械加工する装置及び方法に関する。
内燃エンジンからの排気ガスの後処理は、高表面積基材上において支持された触媒を使用する場合があり、且つ、ディーゼルエンジン及びいくつかのガソリン直接噴射エンジンの場合には、炭素すす粒子の除去のために触媒フィルタを使用する場合がある。これらの用途においては、多孔性セラミック貫流型ハニカム基材及び壁流通型ハニカムフィルタが使用される場合がある。
セラミックハニカム体を製造する際には、押出ダイが使用される場合がある。セラミックハニカム体(多泡性セラミック製品)を形成するための従来の押出ダイは、通常、金属プレートの一面上において、一連の孔を有し、これらの孔は、金属プレートの反対面上において、正方形、六角形、又はこれらに類似したものなどの様々な幾何学的断面を有しうるピンを形成する一連のスロットと交差している。多泡性セラミック製品を形成するには、未加工の材料、即ち、バッチが、金属プレートの孔面内に押し込まれると共に、金属プレートのスロット面を離脱し、これにより、スロットを通じて、且つ、ピンの周りにおいて、押し出された結果、多泡性の形状を形成することになる。
押出ダイの寸法及び設計に応じて、この型押し形状を生成するべく、様々な機械加工方法を使用することができる。孔の機械加工のために、穿孔、ツイスト穿孔、ガン穿孔、及び形状管電解加工(STEM:shape tube electrolytic machining)が使用されてもよい。スロットの機械加工のために、砥石車研磨、ワイヤ電気放電加工(wEDM:wire electrical discharge machining)、ホイールスリット加工、及び/又はプランジ電気放電加工(pEDM:plunge electrical discharge machining)が使用されてもよい。機械加工の後に、押出ダイの寿命を改善するべく、押出ダイの表面が耐摩耗材料によって被覆されてもよい。
この「背景技術」の節において開示されている上述の情報は、本開示の背景の理解を改善するためのものに過ぎず、且つ、従って、これは、従来技術のいずれの部分も形成してはいない情報を含んでいる場合があり、且つ、従来技術が当業者に示唆しうるものを含んでいない場合がある。
本開示の例示用の実施形態は、ダイ空洞を機械加工するための電極ツールを提供している。
又、本開示の例示用の実施形態は、ダイ空洞を機械加工するためのプランジパルス電解加工(pECM:plunge pulse electrochemical machining)装置を提供する。
又、本開示の例示用の実施形態は、ダイ空洞を機械加工する方法をも提供している。
以下の説明において、本開示の更なる特徴について説明しているが、これらの特徴については、以下の説明から部分的に明らかとなる場合があり、或いは、本開示を実施することにより、学習される場合もある。
例示用の実施形態は、押出ダイ空洞を機械加工するためのパルス電解加工(pECM)電極ツールを開示している。電極ツールは、基部から開放端部まで延在する複数の交差壁と、複数の交差壁上において配設された電気絶縁層と、開放端部において電気絶縁被覆を通じて露出した壁の断面を有する腐食面と、複数の交差壁によって形成されたチャネルと、を含む。
又、例示用の実施形態は、遠端を有する電極を有するパルス電解加工(pECM)ツールをも開示しており、電極は、内側壁と、外側壁と、外側壁及び内側壁のうちの少なくとも1つの壁の少なくとも一部分をカバーする電気絶縁被覆と、を有し、且つ、内側壁は、電解質チャンバを定義し、被覆材料は、パリレン、アモルファスシリコン、ケイ素に基づいた被覆を有する改質アモルファスシリコン、ケイ素に基づいた被覆を有していない改質アモルファスシリコン、ポリシロキサン、並びに、アルミナ及びチタニアなどの金属酸化物被覆という群から選択されている。
又、例示用の一実施形態は、pECMツールを使用して被加工物からダイを形成する方法をも開示している。方法は、空洞深さまで、被加工物内に空洞を機械加工するステップを含み、空洞の幅は、空洞深さに沿って、20%未満だけ、変化している。
又、例示用の一実施形態は、遠端を有する電極を有するパルス電解加工(pECM)ツールをも開示している。電極は、内側壁と、外側壁と、遠端から距離「d」以内において、外側壁をカバーする電気絶縁被覆と、を有し、外側壁及び内側壁は、遠端において壁厚さ「t」を定義し、且つ、比率d/t<0.5であり、且つ、内側壁は、電解質チャンバを定義し、被覆材料は、パリレン、アモルファスシリコン、ケイ素に基づいた被覆を有する改質アモルファスシリコン、ケイ素に基づいた被覆を有していない改質アモルファスシリコン、ポリシロキサン、及びアルミナ及びチタニアなどの金属酸化物被覆という群から選択されている。
又、例示用の一実施形態は、遠端を有する電極を有するパルス電解加工(pECM)ツールをも開示しており、電極は、内側壁と、外側壁と、遠端から2mm以下内において、外側壁をカバーする電気絶縁被覆と、を有する。
以上の概略的な説明及び以下の詳細な説明は、いずれも、例示及び説明を目的としており、且つ、本開示の更なる説明の提供を意図したものであることを理解されたい。
本開示の更なる理解を提供するべく包含されており、且つ、本明細書に内蔵されると共にその一部分を構成する添付図面は、本開示の例示用の実施形態を示しており、且つ、説明と共に、本開示の原理を説明するべく機能する。
本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工装置の概略図である。 本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工装置の電極ツールの概略斜視図である。 本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工装置の電極ツールの面の端面図である。 本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工装置の電極ツールの概略斜視図である。 本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工装置の電極ツールの面の端面図である。 本開示の例示用の実施形態による図2Aの電極ツールの切取図を示す。 パルス化電解加工プロセスの概略図を示す。 本開示の例示用の実施形態によるダイを形成するプロセスにおいて金属プレートの一面上において孔を形成するステップの概略斜視図を示す。 本開示の例示用の実施形態によるダイを形成するプロセスにおけるパルス化電解加工装置内の電極ツール及び金属プレートの概略斜視図を示す。 本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工装置内において金属プレートを機械加工する方法の概略図である。 本開示の例示用の実施形態による例示用のスロットを示すパルス化電解加工方法の結果の斜視図である。 本開示の例示用の実施形態による、前部表面からのスロットと、後部表面からの孔と、を示す、パルス化電解加工方法の後のダイを切断した断面図である。 本開示の例示用の実施形態による、前部表面からのスロットと後部表面からのスロットと遭遇する孔との間において形成されたピンを示す、パルス化電解加工方法の後のダイを切断した断面図である。 カソードツールの側面概略図である。 本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工方法及び装置内において試験例において使用されるアノード部分の平面概略図である。 本開示の例示用の実施形態による図9Bのアノード部分における例示用のスロットの概略側面図である。 本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工方法における、スロット深さの増大に伴う、比較実施例の電気出力特性のデータのグラフィカルなプロットを示す。 本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工方法及び装置における、スロット深さの増大に伴う、実施例の電気出力特性のデータのグラフィカルなプロットを示す。 本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工方法及び装置における、被覆の後の、且つ、試験の前の、実施例のカソードツールの側面図である。 本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工方法及び装置における試験後の図12の実施例のカソードツールの側面図である。 本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工方法及び装置における、スロット深さの増大に伴う、実施例及び比較実施例の電気出力特性のデータのグラフィカルなプロットを示す。 本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工方法及び装置における、被覆後の、且つ、試験前の、実施例のカソードツールの側面図である。 本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工方法及び装置における試験後の図15の実施例のカソードツールの側面図である。
多孔性セラミックハニカム体の製造は、セラミック粉のバッチ混合物を可塑化し、混合物をハニカム押出ダイを通じて押し出してハニカム押出物を形成し、且つ、押出物を切断、乾燥、及び焼成して第1端面から第2端面まで軸方向において延在するチャネルを有する高い強度及び熱耐久性のセラミックハニカム体を生成するプロセスにより、実現することができる。本明細書において使用されているセラミックハニカム体は、セラミックハニカムモノリスと、そのセグメントを含むセラミックセグメント化ハニカム体と、を含む。
共押出された、又は後から適用された、外部スキンが、セラミックハニカム体の外側軸方向周囲表面を形成していてもよい。ハニカム体のそれぞれのチャネルは、一体的であるのかセグメント化されているのかを問わず、フィルタを生成するべく、入口面において又は出口面において封止することができる。いくつかのチャネルが開封状態において残された際に、部分的フィルタを生成することができる。ハニカム体には、一体的であるのかセグメント化されているのかを問わず、基材を生成するべく、触媒機能を付与することができる。更には、フィルタ及び部分的フィルタには、多機能を提供するべく、触媒機能を付与することができる。このように生成されたセラミックハニカム体は、自動車排気システム内においてセラミック触媒支持部として、且つ、エンジン排気からのすす及びその他の粒子状物質を除去するための触媒支持部及び壁流通型粒子状物質フィルタとして、広く使用されている。
セラミックハニカム製造の商業的に成功しているプロセスのなかには、セラミックハニカム押出物の混合及び押出のために、大規模な共回転型のツインスクリュー押出機を利用しているものもある。ラム押出、圧縮、鋳造、噴霧、及び3次元印刷が、セラミックハニカム製造のその他のプロセスである。
開示の例示用の実施形態は、セラミックハニカム体の製造の際に使用される押出ダイのダイ空洞を機械加工するための電極ツールを提供している。又、本開示の例示用の実施形態は、セラミックハニカム体の製造の際に使用される押出ダイのダイ空洞を機械加工するための電極ツールを有するプランジパルス電解加工(pECM)装置をも提供している。又、本開示の例示用の実施形態は、電極ツールを有するプランジpECM装置を使用してセラミックハニカム体の製造の際に使用される押出ダイのダイスロットを機械加工する方法をも提供している。これらの例示用の実施形態によれば、テーパーをほとんど又はまったく有していない空洞をダイブランク内において機械加工又は切削する装置及び方法が提供される。
例えば、米国特許第5,630,951号明細書、同第6,621,034号明細書、及び同第6,320,150号明細書に記述されているように、ワイヤ電気放電加工(wEDM)プロセスの移動ワイヤのために、まっすぐな通視線スロットを利用している押出ダイ設計のハニカム押出ダイにおいては、スロット、ピン、及び幾何学的特徴を機械加工するべく、wEDMが使用されており、これらの特許文献のすべての内容は、引用により、あたかもすべてが記述されているかのように、本明細書において包含される。又、この技術は、wEDMを使用した機械加工されたピンの側部上における様々な幾何学的特徴の機械加工をも可能にしている。これらの様々な幾何学的特徴の包含は、セラミックバッチの流れの安定性及び均一性の改善を可能にし、これにより、例えば、米国特許第6,080,348号明細書及び同第6,299,813号明細書に記述されているように、増大した強度を有するハニカムの製造をもたらしており、これらの特許文献のすべての内容は、引用により、あたかもすべてが記述されているかのように、本明細書において包含される。又、増大したハニカム強度によって可能となった短い焼成サイクルにより、相対的に安価な製造費用も、実現されている。
但し、例えば、米国特許第6,696,132号明細書に記述されている変化するピンサイズ又は丸や六角形などのような非正方形の形状から構成されたセラミックハニカム設計は、まっすぐな通視線スロットを有してはいない押出ダイにより、形成されており、上述の特許文献のすべての内容は、引用により、あたかもすべてが記述されているかのように、本明細書において包含される。このようなダイ設計は、wEDMを使用した機械加工に適してはいない。形成された電極を使用したプランジ電気放電加工(pEDM)は、例えば、米国特許第6,570,119号明細書、同第7,335,848号明細書、及び同第7,982,158号明細書に記述されているように、これらのダイ設計に使用することが可能であり、これらの特許文献のすべての内容は、引用により、あたかもすべてが記述されているかのように、本明細書において包含される。例えば、ハニカムの周辺部を形成しているエリア内のスロット幅及び/又はピン形状を変更するためなどの、既存の押出ダイに対する変更は、例えば、米国特許第6,803,087号明細書に記述されているように、プランジEDMを使用することにより、完了されており、この特許文献のすべての内容は、引用により、あたかもすべてが記述されているかのように、本明細書において包含される。
但し、プランジEDMは、押出ダイを製造及び/又は変更するべく使用される技術としては、いくつかの課題を有する場合がある。例えば、高価な高精度電極が必要とされており、これらの電極は、プロセスによって消費される。pEDM技法を使用してピン側部上において望ましい幾何学的特徴を追加するためのゆとりが存在しておらず、従って、この方式においては、相対的に短く、且つ、従って、相対的に廉価な製造焼結サイクルを使用することができない。wEDM及びpEDMは、いずれもが、押出ダイブランクの、且つ、従って、機械加工されるエリア内の押出ダイの、基本冶金特性を変化させるスパーク腐食プロセスである。これは、ハニカム押出の際に、押出ダイの損耗被覆の接着の問題と、セラミックバッチの流れの不均一性と、をもたらしうる望ましくない表面仕上げ粗度に結び付く。又、電極側壁とピンとの間におけるプランジEDMの際の二次放電は、ピンのテーパーと、押出ダイの幾何学的精度及び均一性の低下と、を生成し、これにより、ハニカムの寸法及び強度の可変性を増大させる。この結果、相対的に低い製造スループットに起因し、製造費用が相対的に上昇する。更には、EDMの際に、ダイの面からの破滅的なピンの損失を結果的にもたらす材料障害を起動しうるダイ内の微小な割れが発生する可能性もある。
pECM技術の使用は、相対的に効率的且つ経済的なハニカム押出ダイ製造技術を提供する。pECMにおいては、電極形状は、望ましい空洞の形状を反映しており、且つ、電解セル内において、被加工物がアノードである状態において、カソードとして機能する。精度を改善するための電流の正確なパワーパルス化時間供給により、カソードは、下方に供給されるのに伴って、往復運動する。材料の除去は、従来の電気メッキと同様に、電解溶解を通じたものであるが、逆転されている。いくつかの実施形態においては、被加工物に付与される熱又は機械応力が存在しておらず、且つ、非常になめらかな表面仕上げを得ることができる。
図1は、本開示の例示用の実施形態によるプランジpECM装置100の図を示している。プランジpECMは、コンピュータ数値制御(CNC:computer numerical controlled)型の高精度機械ツールを使用している。図1に概略的に示されているように、pECMは、電解セル106内において被加工物電極102(例えば、ダイブランク)及び電極ツール104に跨って電位を印加することにより、機能する。図1において、エンクロージャ108は、被加工物電極102と、電極ツール104と、を電解セル106内において収容している。いくつかの例示用の実施形態においては、電解セル106内において、被加工物電極102が、アノードであってもよく、且つ、電極ツール104が、カソードであってもよい。
電解セル106の電解質管理システム110は、電解質112用の電解質経路を提供している。電解質管理システム110は、第1リザーバ114と、粒子を除去するための第1濾過メンブレイン116と、濾過された電解質を収容するための第2電解質リザーバ118と、電解質112を、電解質経路を通じて、且つ、電解セル106まで、循環させるためのポンプ120と、電解質112が電極ツール104に供給される前の第2濾過メンブレイン122と、を含むことができる。電解質経路は、閉ループであってもよい。又、電解質管理システム110は、一貫性のある電解質の導電性を維持するべく、様々なパイプ、チューブ、pHの監視及び制御、並びに、温度の監視及び制御をも提供している。
本開示の例示用の実施形態によるpECM装置100内においては、電源140が、DC電位(電圧)を電極102、104に提供している。pECM加工の際に、それぞれ、電極102、104に供給される電圧及び電流を監視するべく、ボルトメータ144及びアンメータ148が使用されてもよい。又、電源140は、電極ツール振動器130を制御するべく、電力を機械運動コントローラ150にも提供している。電極ツールの振動は、電力及びパルスタイミングと共に、正確に監視及び制御されている。
図2Aは、本開示の例示用の実施形態によるpECM装置100の電極ツール200の概略斜視図である。電極ツール200は、交差壁208の開放端部において、機械加工面、腐食面、又は切削面204を含んでいる。切削面204は、本明細書においては、相互交換可能に、電極ツール200の遠端における機械加工面、腐食面、及びこれらに類したものと呼称される。交差壁208は、その間において、チャネルを形成しており、且つ、基部212から延在している。チャネルは、基部212の後部表面におけるチャンバ又はチューブから、腐食面における開口部まで、電解質用のコンジットを提供しており、この場合に、図2Aには、基部212の前部表面が示されている。電極ツールをpECM装置100に対してアライメント及び装着するべく、ボルト、アライメント、ピンホール、又はこれらに類似したもの216が基部212内において提供されてもよい。本開示の例示用の実施形態によれば、pECM装置100内において使用されるカソード(又は、ツール電極)は、機械加工されている空洞のネガ像であってもよい。図2Aに概略的に示されているカソードは、非対称チャネル技術(ACT:asymmetric channel technology)用の押出ダイ内において幾何学的特徴を有するスロット及びピンを機械加工するべく使用することが可能であり、この場合に、ACT押出されたハニカム体は、交互に変化する小さな(出口)及び大きな(入口)チャネルを有することになろう。
図2Bは、図2Aの電極ツール200の機械加工面204の端面図である。機械加工面204における交差壁208の断面220は、被加工物102の機械加工を実行するべく、被加工物電極102の近傍において、電流を電極に対して提供する。電極200は、被加工物102内において小さなピン及び大きなピンを電極200のネガ像として提供する小さなチャネル224及び大きなチャネル228を含んでいる。又、小さなチャネル224及び大きなチャネル228は、電極ツール200の機械加工面204における開口部を通じて電解質を提供する。
図2Cは、本開示の例示用の実施形態によるpECM装置100の電極ツール200’の概略斜視図である。電極ツール200’は、本明細書において交差壁238の遠端と呼称される開放端部において、機械加工面、腐食面、又は切削面234を含んでいる。交差壁238は、その間においてチャネルを形成しており、且つ、基部242から延在している。チャネルは、基部242の後部表面におけるチャンバ又はチューブから、腐食面234における開口部まで、電解質用のコンジットを提供しており、この場合に、図2Cには、基部242の前部表面が示されている。電極ツール200’をpECM装置100に対してアライメント及び装着するべく、ボルト、アライメント、ピンホール、又はこれらに類似したもの216が、基部212内において提供されてもよい。本開示の例示用の実施形態によれば、pECM装置100内において使用されるカソード(又は、ツール電極)は、機械加工されている空洞のネガ像であってもよい。図2Cにおいて概略的に示されているカソード200’は、六角形技術用の押出ダイ内において幾何学的特徴を有するスロット及びピンを機械加工するべく、使用することが可能であり、この場合に、カソード200’によって機械加工されたスロット及びピンを有するダイを通じて押し出されたハニカム体は、六角形のチャネルを有することになろう。
図2Dは、図2Cの電極ツール200’の機械加工面234の端面図である。機械加工面234における交差壁238の断面246は、被加工物102の機械加工を実行するべく、被加工物電極102の近傍において、電流を電解質に提供する。電極200’は、被加工物102内において、六角形ピンを電極200’のネガ像として提供する六角形チャネル250を含んでいる。又、六角形チャネル250は、電極ツール200’の機械加工面234における開口部を通じて電解質を提供する。
図3は、本開示の例示用の実施形態による図2Aの電極ツール200の切取図を示している。誘電体被覆258を電極200のすべての表面上において配設することができる。誘電体被覆258は、精度を改善するべく、腐食又は機械加工面204を除いて、電極200のすべての表面上において配設することができる。誘電体被覆258は、配設されているエリア内における機械加工活動(化学的活動)を防止することが可能であり、その結果、電気化学除去が防止されると共に被加工物102の腐食がカソード200の面204に閉じ込められる。被加工物102の腐食をカソード200の面204に閉じ込めることにより、テーパー化されたスロット及び/又はピンが生成される可能性が低減されると共に機械加工効率も上昇する。例えば、スロットの幅は、スロット深さに沿って、例えば、15%未満、10%未満、5%未満、更には2%未満などのように、20%未満だけ、変化しうる。いくつかの例においては、スロットの幅は、スロット深さに沿って変化してはいない。スロット深さは、特に制限されてはいない。押出ダイを形成するための例示用の実施形態においては、スロット深さは、例えば、数インチから千分の数インチであってもよい。例えば、スロット深さは、0.010インチ(0.0254cm)超、0.05インチ(0.127cm)超、0.1インチ(0.254cm)超、或いは、更には0.5インチ(1.27cm)超であってもよい。
カソード104は、pECMプロセスにおいては、著しく損耗しないことから、カソード104の内部を機械加工によって取り去り、開放チャンバ254を生成することも可能であり、或いは、電解質が導入されるフローチャンバを提供することもできる。フローチャンバは、妨げられていない状態にあってもよく、或いは、フローチャンバ内において配設されたバッフル(図示されていない)により、電解質をチャネルに対して均一に分散させるべく、電解質の流れの制御を提供してもよい。
誘電体被覆258は、腐食又は機械加工面204を除いて、電極200のすべての表面上において配設することができる。例えば、誘電体被覆258は、カソード200のチャネル224、228の内側壁及び外側壁の少なくとも一部分上において配設することができる。例えば、誘電体被覆258は、機械加工面204から、例えば、1mm以下内において、100μm以下内において、50μm以下内において、或いは、更には20μm以下内においてなどのように、2mm以下内において、カソード壁208上において配設することができる。これらの実施形態のいくつかによれば、誘電体被覆258は、遠端から距離「d」内において、カソード壁208上において配設することが可能であり、この場合に、外側壁209及び内側壁211は、遠端において壁厚さ「t」を定義しており、且つ、比率d/t<0.5であって、例えば、d/t<0.1である。
図4は、パルス化電解加工プロセス400の際の二次電気化学除去として本明細書において呼称される望ましくない電気化学除去の図を示している。カソード側壁408と被加工物との間の電解質イオン404は、二次電気化学除去416に起因したピンのテーパー化又はスロットのテーパー化412をもたらす。望ましい電気化学除去が、腐食面において発生するのに対して、二次電気化学除去416は、腐食面においてではなく、カソード104の側壁408において発生する。例示用の実施形態によれば、誘電体被覆258は、二次電気化学除去416を防止することができる。
一般に、ツール電極104の材料は、一貫性のある形状を維持するべく、低材料損失を提供すると共に、一貫性のある機械加工されたスロット及びピン形状を被加工物102内において提供する。カソード材料は、十分な強度を有する導電体であり、且つ、限定を伴うことなしに、ステンレス鋼、銅、青銅、アルミニウム、チタニウム、銅−タングステン、及び炭化タングステンを含むことができる。カソード構成は、付加的に製造された支持部によって支持された又は十分な強度の構造内に拡散接合された従来の機械加工、wEDM、pEDM、光化学機械加工(PCM:photochemically−machined)が施されたシート、及びこれらに類似したもの、或いは、これらの組合せを使用することにより、製造されてもよい。
図5は、本開示の例示用の実施形態によるダイを形成するプロセスにおける金属プレート又はダイブランク500の一面上における孔の形成の概略斜視図を示している。ダイブランク500は、後部表面504と、前部表面508と、を有していてもよい。一般に可塑化されたバッチは、仕上げられたダイを通じて、後部表面から前部表面へと流れる。図5に示されているように、孔512のネットワークが、前部表面に向かって、後部表面504内に穿孔されてもよい。これらの孔は、バッチをマトリックスピンの周りにおいてマトリックススロットに供給するための、且つ、任意選択により、押出物のスキンを形成するための周辺スロットを供給するための、供給孔である。pECM100は、供給孔512を穿孔するべく使用されてもよい。例示用の実施形態によれば、供給孔512を有するダイブランク500は、pECM100における被加工物アノード102であってもよい。スロットは、前部表面508上において、pECM加工されてもよい。
図6は、本開示の例示用の実施形態によるダイを形成するプロセスにおけるパルス化電解加工装置100内の電極ツール200及び金属プレート500の概略斜視図を示している。pECM装置100の電解セル106内において、電極ツール200は、カソード104であってもよく、且つ、供給孔512を有するダイブランク500は、アノード102であってもよい。
図7は、例示用の実施形態によるpECM装置内においてアノード102の被加工物又はダイブラン500の前部表面508を機械加工するための方法700の概略図である。カソード200とアノード500との間の近接距離は、例えば、電極ツール経路として、グラフィカルな曲線704によって表されている。電流パルスは、グラフィカルな曲線708によって表されている。pECMサイクルにおける動作又はステップ「1」において、カソード200及びアノード500が、「S」だけ、離隔するのに伴って、作業ギャップが開放され、且つ、フレッシュな電解質112がギャップに流入している。「2」において、電極200、500が、互いに、例えば、約10μmなどの作業距離(最小距離)まで接近し、且つ、電流パルス708によって表された、制御されたDCパルスが、放出されている。電流パルス708は、特に制限されてはおらず、且つ、単一のフル長さのパルスであってもよく、合計すると単一のフル長さのパルスとなる複数の高周波パルスであってもよく、且つ、これらに類似したものであってもよく、或いは、これらの組合せであってもよい。時間に伴うカソード200とアノード500との間の距離は、循環的な経路「S」によって表されているが、経路「S」は、特に制限されてはおらず、且つ、フレッシュな電解質112がギャップまで流入することを許容するべく、電極200、500の間のギャップを開放し、且つ、電極200、500を作業距離まで接近させる、図示のような正弦波であってもよく、或いは、例えば、階段状(図示されていない)であってもよく、或いは、その他の経路形状であってもよい。
動作「3」において、電極200、500が分離されており、これに伴って、電解質112が、ギャップから反応生成物を洗い流している。このサイクルは、望ましい特徴が被加工物500内に機械加工される時点まで、ある周波数(例えば、60Hz)において反復される。例えば、カソード200は、それぞれのサイクルにおいて前進することにより、非常に小さなテーパーを有する一貫性のある狭い空洞を切削することも可能であり、カソード200は、窪みなどの幅広の空洞を切削するべく、それぞれのサイクルにおいて共通位置に戻ることも可能であり、或いは、被加工物500内へのそれぞれのサイクルにおけるカソード200の進行を制御することにより、スロットと窪みの組合せを機械加工することもできる。同様に、例えば、供給孔からスロットに向かって、プレナムなどのその他の特徴を機械加工することもできる。
電解質は、その特性がアルカリ性であってもよく、或いは、その特性が酸性であってもよい。電解質は、例えば、硝酸ナトリウム又は塩化ナトリウムなどのように、わずかにアルカリ性の特性を有する塩に基づいたものであってもよい。電解質は、例えば、硫酸又は硝酸などのように、酸性であってもよい。酸性の電解質は、すべての材料を削り取ることができる(腐食/浸食)。
図8Aは、本開示の例示用の実施形態による例示用のスロットを示すパルス化電解加工方法の結果の斜視図である。図8Aには、ダイブランク500の前面508内にpECM加工された小さな及び大きなピンを形成するスロットが示されている。図8Bは、本開示の例示用の実施形態による、前部表面508からのスロット804と、後部表面504からの供給孔512と、を示すパルス化電解加工方法の後のダイを切断した断面図である。スロット804は、ほとんど又はまったくテーパーを有していない。前部表面508近傍の806において計測されたスロット幅は、0.0191インチ(0.0485cm)であり、半分の深さ808においても、スロット幅は、0.0191インチ(0.0485cm)であり、且つ、スロット810の底部近傍における供給孔512との交差点においても、スロット幅は、0.0191インチ(0.0485cm)であった。
図8Cは、本開示の例示用の実施形態による、前部表面508からのスロット804と後部表面504からのスロットと遭遇する孔512との間において形成された小さなピン812及び大きなピン816を示す、パルス化電解加工方法の後のダイを切断した断面図である。図8Cに示されているように、pECM技法を使用することにより、窪みなどの幾何学的特徴820がピン側部812、816上において機械加工されている。本開示の例示用の実施形態によれば、誘電体被覆258は、カソードの面に対する機械加工を制限しており、且つ、これにより、スロットのテーパーを改善し、機械加工効率を増大させ、且つ、スロットの深さにわたって、一定電流の制御されたプロセスを提供している。
本開示の例示用の実施形態によれば、カソード壁208の少なくとも一部分上において配設された被覆258は、高抵抗率を有することが可能であり、例えば、電流の約95%を遮断する能力を有することが可能であり、例えば、電流の約99%を遮断する能力を有することができる。被覆258は、50μm以下の厚さを有することが可能であり、且つ、4〜15ボルト及び300アンペア/cm超に耐えることができる。例えば、被覆は、10μm未満、5μm未満、2μm未満、1.5μm未満、1μm未満、或いは、更には50nm未満の厚さを有することができる。例えば、被覆は、約2μm〜20μm、50nm〜50μm、或いは、更には0.1μm〜10μmの厚さを有することができる。被覆が厚過ぎる際には、被覆とスロットの表面との間に機械的な干渉が生じる場合があり、或いは、被覆が厚過ぎる場合には、ツールのコーナーを丸めることにより、ピンのコーナーにおいて丸めが生じる場合がある。例えば、絶縁被覆は、高抵抗率(高度な電気的絶縁)を有する必要があり、十分な絶縁特性を維持しつつ、カソードの寸法と大きく干渉することなしに、その上部に配設されるカソード壁に対して適用されうる必要がある。被覆258は、ポリマーの浸漬被覆などの、多泡性構造(非通視線用途)に適用される能力と、例えば、pHが7〜8の8%の硝酸ナトリウムの脱イオン(DI:deionized)水などの、高流量(30〜60L/分)の硝酸ナトリウム溶液に耐える能力と、を有することができる。被覆258及びカソード200は、被覆を剥離又は再適用する能力を有しうる。被覆258は、均一な厚さを有することが可能であり、電極を均一に被覆する能力を有することが可能であり、電極材料及び表面に対する良好な接着力を有することができる。例えば、電極は、EDMによって生成されてもよく、且つ、EDM表面仕上げを有していてもよい。更なる例示用の実施形態によれば、被覆258は、低温度(例えば、100℃以下)において適用されてもよく、ピンホール又は亀裂を有していなくてもよく、電気絶縁破壊に対する耐性を有していてもよく、且つ、損耗耐性を有していてもよい。損耗耐性は、被覆258上に印加された特定の圧力下における流動する電解質の腐食効果に対する化学的且つ磨滅的損耗耐性を含む。
これらの例示用の実施形態のいくつかによれば、被覆258の電気絶縁特性は、0超且つ25以下の誘電率を有するものと表現することができる。例えば、誘電率は、0超且つ12以下、0超且つ8以下、0超且つ5以下、0超且つ3以下、或いは、更には2以上且つ12以下、であってもよい。
被覆材料の例示用の実施形態は、例えば、アクリル、エポキシ樹脂、ポリオフェリン、パリレン、ポリウレタン、シリコーン、シロキサン、ポリイミド、フッ化炭素、ベンゾシクロブテン、p−ポリキシリレン、不飽和ポリエステル、アルキドポリエステル、ポリビニル、フェノール、ポリアミド、ポリスルホン、ポリアリルエーテルエテールケトン、ポリブチレンテレフタレート、ポリノルボルネン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、複合体、及びナノ複合体、並びに、これらの組合せなどのポリマーを含む。
アクリルは、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)を含むことが可能であり、且つ、アクリルは、特性を変更するべく、その他のポリマーと共に混合することもできる。ポリウレタンは、タイプ1−6ポリウレタンを含むことができる。シリコーンは、例えば、メチルシリコーン、フェニルシリコーン、フェニル−メチルシリコーンを含むことができる。シロキサンは、例えば、ポリシロキサン、ジメチルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、メチルビニルシロキサン、メチルフェニルビニルシロキサン、フルオロメチルビニルシロキサンを含むことができる。ポリイミドは、例えば、ピロメリト酸二無水物(PMDA)及びオキシジアニリン(ODA)を含むことができる。フッ化炭素は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ(エチレン−コ−テトラフルオロエチレン)(ETFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)などを含むことができる。ベンゾシクロブテンは、例えば、シクロテンを含むことができる。p−ポリキシリレンは、例えば、パリレンタイプC、N、D、及びHTを含むことができる。不飽和ポリエステル:不飽和ポリエステルは、スチレン、ジアリルフタレート、メチルメタクリレート、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、及びこれらに類似したものなどのビニルモノマーにより、長直鎖を架橋することにより、硬化される。アルキドポリエステルは、例えば、ペイント、ワニス、絶縁被覆、金属用の腐食保護被覆、及びこれに類似したものを含むことができる。ポリビニルは、例えば、ポリビニルクロライド(PVC)及びポリビニルフォーマル(Formvar)、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラル(PVB)などを含むことができる。ポリアミドは、例えば、ナイロンを含むことができる。共重合は、例えば、誘電材料を生成するべく、ポリシロキサンとポリイミドを合成するステップを含むことができる。複合体及びナノ複合体は、例えば、ポリイミド−セラミック複合体、即ち、誘電材料を生成するべく、金属酸化物(アルミナ、チタニア、及びこれらに類似したもの、並びに、これらの組合せ)をポリイミドに添加するステップを含むことができる。
被覆材料の例示用の実施形態は、例えば、窒化ホウ素、アモルファスカーボン、ダイアモンドライクカーボン(DLC:diamond−like carbon)、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、アモルファスシリコン、二酸化ケイ素(シリカ)、多孔性シリコン、陽極酸化アルミニウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、陽極酸化チタニウム、酸化チタニウム(チタニア)、及びこれらに類似したもの、並びに、これらの組合せなどの非ポリマーを含む。窒化ホウ素は、アルカリ溶融塩及びNaOH−NaCO、NaNO、LiN、Mgなどの窒化物中において溶解可能であってもよい。窒化アルミニウムは、溶融塩の攻撃に耐えることができる。窒化ケイ素は、誘電体として使用することが可能であり、且つ、カソード壁208の少なくとも一部分上において配設された化学蒸着(CVD)であってもよい。アモルファスシリコンは、誘電定数を減少させるべく、改質することができる(改質アモルファスシリコン)。
被覆材料の例示用の実施形態は、アモルファスシリコン、高誘電強度を有するフルオロポリマー被覆、セラミック酸化物又はポリマー被覆の熱噴霧、超硬質陽極酸化を提供するプラズマ電解酸化(Al、Mg、Ti)、及びこれらに類似したものを含むことができる。堆積は、浸漬、噴霧、静電、流動床、化学蒸着(CVD)、プラズマ蒸着(PVD)、真空堆積、及びこれらに類似したものによるものであってもよい。
これらの例示用の実施形態によれば、被覆258は、本明細書において記述されている被覆材料と、これらの被覆材料のマルチ層としてなどのように、これらの被覆材料のうちの1つ又は複数の組合せと、を含むことができる。マルチ層は、カソード壁208上において配設された、被覆材料の、又は被覆材料の組合せの、基層と、基層上において配設された、被覆材料の、又は被覆材料の組合せの、1つ又は複数の更なる層と、を有していてもよい。例えば、基層は、追加層よりもカソード壁208に対する大きな接着を提供してもよい。追加層は、基層よりも、電解質の有害な効果に対する大きな抵抗力を提供してもよく、或いは、大きな電気抵抗率を提供してもよい。追加層は、カソード壁208よりも、基層に対して良好に接着してもよい。マルチ層は、追加層とは異なる構造及び/又は組成を有する基層を有することができる。例えば、マルチ層の基層は、結晶質構造を有していてもよく、且つ、追加層は、非晶質構造を有していてもよい。例えば、マルチ層の基層は、第1組成を有していてもよく、且つ、追加層は、第2組成を有していてもよい。
以下、その特定の例示用の且つ具体的な実施形態との関係において、本開示について更に説明するが、これらは、例示を目的としたものに過ぎず、且つ、限定を意図したものではない。実施例のいくつかによれば、本開示の例示用の実施形態によるpECM装置100を使用して試験被加工物内においてスロットを機械加工するべく、一連の試験カソードツール及び試験被加工物を準備した。図9Aは、例示用のカソード900を示している。420ステンレス鋼及び炭化タングステン(WC)などの例示用のカソード900用のいくつかの材料を試験した。例示用のカソード900は、例えば、図3を参照して上述したように、カソード壁208をシミュレートするべく、pECM装置100内における取り付けのための取付孔904、基部908、及び延長部916を含んでいた。延長部は、高さ910、幅912、及び厚さ914を有している。
図9B及び図9Cは、それぞれ、例示用の被加工物920の平面図及び側面断面図を示している。ステンレス鋼などの、例示用の被加工物アノード920用のいくつかの材料を試験した。例示用のアノード920は、上部表面928から機械加工されたスロット924を含んでいた。幅934から幅936までのテーパーを判定するべく、場所934における上部表面928の近傍において、且つ、936におけるスロット940の底部の近傍において、スロットの側部表面930と932との間のスロットの幅を計測した。
表1には、上述のpECM装置を使用した例示用の試験パラメータが付与されている。
Figure 0006687616
表2は、420ステンレス鋼及びWCの例示用のカソード上において配設された例示用の誘電体被覆を提供している。誘電定数を減少させるべく、改質アモルファスシリコンを改質した。
Figure 0006687616
図10は、本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工方法及び装置におけるスロット深さの増大に伴う比較例A、B、及びCの電気出力特性のデータのグラフィカルなプロットを示している。これらの被覆されていない420ステンレス鋼サンプルの場合には、スロット深さの増大に伴って、電流が劇的に上昇した。電流の上昇は、二次電気化学除去416に起因したスロットのテーパー化412を通知している。
図11は、本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工方法及び装置におけるスロット深さの増大に伴う実施例D、E、及びFの電気出力特性のデータのグラフィカルなプロットを示している。実施例D、E、及びFは、ポリシロキサンによって被覆されていた。図12及び図13に示されているように、スロットのテーパー化は、被覆されていない比較例ほどには、深刻でなかったが、ポリシロキサンは、カソードに対して良好に接着しなかった。図12は、本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工方法及び装置における、シロキサン1218の層による壁1216の被覆の後の、且つ、試験の前の、例示用のカソードツール1200の側面図である。腐食面1212が、カソードツール1200の下部部分において示されており、且つ、被覆されていない。図13は、本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工方法及び装置における、試験1300の後の、図12の例示用のカソードツールの側面図である。この図から明らかなように、壁1316は、被覆1318を失っており、これにより、図11のデータに従ってスロットのテーパーを生成しうる二次電気化学除去416の影響を受けやすい腐食面1312近傍のエリア1342に対して壁1316を露出させている。
図14は、本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工方法及び装置における、スロット深さの増大に伴う、実施例G、H、及びI、並びに、比較例Aにおける、電気出力特性のデータのグラフィカルなプロットを示している。
図15は、本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工方法及び装置における、被覆の後の、且つ、試験の前の、例示用のカソードツール1500の側面図である。例示用のカソード1500は、壁1516上において配設されたパリレン1518の被覆を有しており、被覆は、腐食表面1512上には、配設されていなかった。
図16は、本開示の例示用の実施形態によるパルス化電解加工方法及び装置における試験1600の後の図15の例示用のカソードツールの側面図である。この図から明らかな様に、壁1616は、腐食表面1612の近傍において被覆1618を維持していた。誘電体被覆1618は、図14のデータに従ってスロットのテーパーを生成しうる二次電気化学除去からの保護を提供していた。3つの実施例において観察されたスロット深さに伴うほぼ一定の電流は、被覆がカソード内の側壁電流を遮断していると考えられることを通知している。表3は、本開示の例示用の実施形態による実施例G、H、及びIの相対的にわずかな又は存在しないスロットテーパーとの比較において、比較例A、B、及びCのスロットテーパーを示している。
Figure 0006687616
本開示に従って提供されるpECMの装置及び方法の利点は、生成される特徴の表面仕上げが、再溶解した材料によってカバーされず、これにより、押出圧力の低減が可能となっているという点を含む。本開示の例示用の実施形態は、再使用可能な、消費されない、カソードを提供しており、この結果、切削される溝の形状において高価なプランジEDM電極を再製造する費用が節約される。pECMを使用してピン側部上において幾何学的特徴を機械加工することが可能であり、この結果、短縮された焼成サイクルを使用して処理されうる相対的に高強度のハニカムの製造が可能となり、これにより、効率が改善され、且つ、製造費用が低減される。本開示の例示用の実施形態は、冶金的変化が基部材料内において発生せず、これにより、改善された表面仕上げ品質と、相対的に良好なハニカムの幾何学的精度及び均一性に起因した増大した生産スループットをもたらす相対的に良好な損耗被覆接着と、が可能となる方法及び装置を提供している。又、本開示の例示用の実施形態は、押出ダイの幾何学的精度を改善し、その結果、相対的に良好なハニカムの幾何学的精度及び均一性をもたらすべく、二次電気化学除去を防止し、且つ、具体的には、機械加工活動を閉じ込める、カソード上の電気絶縁被覆に起因して、改善された生産効率をも提供している。開示されている装置及び方法は、材料の除去が、物理的な除去ではなく、分解を通じて実現されていることから、硬化した合金の効率的な且つ経済的な機械加工を提供する。本開示に従って提供されるpECMの装置及び方法の別の利点は、微小な割れが発生せず、これにより、被加工物内における亀裂の開始又はその他の障害メカニズムが防止されるという点にある。
本開示を目的として、「X、Y、及びZのうちの少なくとも1つ」は、Xのみ、Yのみ、Zのみ、或いは、2つ以上のアイテムX、Y、及びZの任意の組合せ(例えば、XYZ、XYY、YZ、ZZ)として解釈されうることを理解されたい。
例示用の実施形態に対する本明細書の全体を通じた参照及び本明細書の全体を通じた類似の文言は、同一の実施形態を参照している場合があるが、必ずそうであるわけではない。更には、例示用の実施形態を参照して本明細書において記述されている主題の記述されている特徴、構造、又は特性は、1つ又は複数の例示用の実施形態において、任意の適切な方式により、組み合わせられてもよい。
当業者には、本開示の精神又は範囲を逸脱することなしに、本開示において、様々な変更及び様々な変形が実施されうることが明らかとなろう。従って、添付の請求項は、添付の請求項及びその均等物の範囲に含まれている場合に、本開示の変更及び変形をも含むものと解釈されたい。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
押出ダイ空洞を機械加工するパルス電解加工(pECM)電極ツールにおいて、
基部から開放端部まで延在する複数の交差壁と、
前記複数の交差壁上において配設された電気絶縁層と、
前記開放端部において前記電気絶縁被覆を通じて露出した前記壁の断面を有する腐食面と、
前記複数の交差壁によって形成されたチャネルと、
を有することを特徴とするツール。
実施形態2
前記チャネルは、前記腐食面に電解質を供給するように構成されていることを特徴とする実施形態1に記載の電極ツール。
実施形態3
前記チャネルは、正方形、矩形、六角形、円、楕円、その他の多角形、並びに、これらの組合せのうちの少なくとも1つのものの断面を有する複数のチャネルを有することを特徴とする実施形態1及び2のいずれか1項に記載の電極ツール。
実施形態4
前記電気絶縁層は、パリレン、アモルファスシリコン、ケイ素に基づいた被覆を有する改質アモルファスシリコン、ケイ素に基づいた被覆を有していない改質アモルファスシリコン、ポリシロキサン、並びに、アルミナ及びチタニアなどの金属酸化物被覆のうちの少なくとも1つを有することを特徴とする実施形態1〜3のいずれか1項に記載の電極ツール。
実施形態5
前記電気絶縁層は、厚さが50nm〜50μmであることを特徴とする実施形態1〜4のいずれか1項に記載の電極ツール。
実施形態6
前記電気絶縁層は、厚さが0.1μm〜10μmであることを特徴とする実施形態1〜5のいずれか1項に記載の電極ツール。
実施形態7
前記電気絶縁層は、前記電気絶縁層が電気絶縁破壊に対する抵抗力を有すると共に損耗に対する抵抗力を有するように、接着力を有することを特徴とする実施形態1〜6のいずれか1項に記載の電極ツール。
実施形態8
パルス電解加工(pECM)ツールにおいて、
遠端を有する電極であって、内側壁と、外側壁と、前記外側壁及び前記内側壁のうちの少なくとも1つの壁の少なくとも一部分をカバーする電気絶縁被覆と、を有する電極を有し、且つ、前記内側壁は、電解質チャンバを定義し、前記被覆材料は、パリレン、アモルファスシリコン、ケイ素に基づいた被覆を有する改質アモルファスシリコン、ケイ素に基づいた被覆を有していない改質アモルファスシリコン、ポリシロキサン、並びに、アルミナ及びチタニアなどの金属酸化物被覆という群から選択されていることを特徴とするツール。
実施形態9
前記被覆材料は、前記遠端から1mm以下内において、前記内側壁をカバーしていることを特徴とする実施形態8に記載のpECMツール。
実施形態10
前記被覆材料は、前記遠端から100μm以下内において、前記内側壁をカバーしていることを特徴とする実施形態8及び9のいずれか1項に記載のpECMツール。
実施形態11
前記被覆材料は、前記遠端から1mm以下内において、前記外側壁をカバーしていることを特徴とする実施形態8〜10のいずれか1項に記載のpECMツール。
実施形態12
前記被覆材料は、前記遠端から100μm以下内において、前記外側壁をカバーしていることを特徴とする実施形態8〜11のいずれか1項に記載のpECMツール。
実施形態13
前記電極の前記遠端は、被覆されていないことを特徴とする実施形態8〜12のいずれか1項に記載のpECMツール。
実施形態14
前記電極は、カソードであることを特徴とする実施形態8〜13のいずれか1項に記載のpECMツール。
実施形態15
前記被覆の厚さは、50μm以下であることを特徴とする実施形態8〜14のいずれか1項に記載のpECMツール。
実施形態16
実施形態8〜15のいずれか1項に記載の前記pECMツールを使用して被加工物からダイを形成する方法において、
空洞深さまで、空洞を前記被加工物内に機械加工するステップを有し、前記空洞の幅は、前記空洞深さに沿って、20%未満だけ、変化していることを特徴とする方法。
実施形態17
前記空洞の前記幅は、前記空洞深さに沿って変化していないことを特徴とする実施形態16に記載の方法。
実施形態18
前記空洞深さは、0.05インチ(0.127cm)超であることを特徴とする実施形態16及び17のいずれか1項に記載の方法。
実施形態19
前記機械加工ステップは、電流を選択的に前記電極に印加するステップを有することを特徴とする実施形態16〜18のいずれか1項に記載の方法。
実施形態20
前記電圧の印加に伴って、前記pECMツール及び前記被加工物を互いに向かって移動させるステップを更に有することを特徴とする実施形態16〜19のいずれか1項に記載の方法。
実施形態21
前記電圧の印加に伴って、前記pECMツール及び前記被加工物を相互の関係において静止状態において保持するステップを更に有することを特徴とする実施形態16〜19のいずれか1項に記載の方法。
実施形態22
窪み又はプレナムなどの幾何学的特徴が前記被加工物内において形成されることを特徴とする実施形態16〜21のいずれか1項に記載の方法。
実施形態23
前記機械加工ステップは、循環的な運動経路において前記pECMツール及び前記被加工物を互いに向かって移動させるステップを有することを特徴とする実施形態16〜22のいずれか1項に記載の方法。
実施形態24
前記機械加工ステップは、前記循環的な運動が前記pECMと前記被加工物との間の最小距離に到達するのに伴って、電圧を前記電極に選択的に印加するステップを更に有することを特徴とする実施形態16〜23のいずれか1項に記載の方法。
実施形態25
前記空洞は、スロット、孔、開口部、スリット、溝、窪み、プレナム、及びこれらの組合せのうちの少なくとも1つであることを特徴とする実施形態16〜24のいずれか1項に記載の方法。
実施形態26
前記被加工物と前記pECMツールの前記遠端に跨って電位を印加するステップを更に有することを特徴とする実施形態16〜25のいずれか1項に記載の方法。
実施形態27
前記電位を印加するステップは、スロット、孔、開口部、スリット、溝、窪み、プラナム、及びこれらの組合せのうちの少なくとも1つを機械加工するべく、電位を前記空洞及び前記pECMツールの前記遠端に跨って印加するステップを有することを特徴とする実施形態16〜26のいずれか1項に記載の方法。
実施形態28
パルス電解加工(pECM)ツールにおいて、遠端を有する電極であって、内側壁と、外側壁と、前記遠端から距離d内において前記外側壁をカバーする電気絶縁被覆と、を有する電極を有し、前記外側壁及び前記内側壁は、前記遠端において、壁厚さ「t」を定義しており、且つ、比率d/t<0.5であり、前記内側壁は、電解質チャンバを定義し、前記被覆材料は、パリレン、アモルファスシリコン、ケイ素に基づいた被覆を有する改質アモルファスシリコン、ケイ素に基づいた被覆を有していない改質アモルファスシリコン、ポリシロキサン、並びに、アルミナ及びチタニアなどの金属酸化物被覆という群から選択されていることを特徴とするツール。
実施形態29
前記比率d/t<0.1であることを特徴とする実施形態28に記載のpECMツール。
実施形態30
前記電極は、前記内側壁をカバーする電気絶縁被覆を更に有することを特徴とする実施形態28及び29のいずれか1項に記載のpECMツール。
実施形態31
前記内側壁及び前記外側壁をカバーする前記電気絶縁被覆は、同一の被覆材料から構成されていることを特徴とする実施形態28〜30のいずれか1項に記載のpECMツール。
実施形態32
前記電解質チャンバは、前記pECMツールを通じた、且つ、前記ツールの前記遠端から外への、電解質の流れを許容するように構成されていることを特徴とする実施形態28〜31のいずれか1項に記載のpECMツール。
実施形態33
パルス電解加工(pECM)ツールにおいて、
遠端を有する電極を有し、前記電極は、内側壁と、外側壁と、前記遠端から2mm以下内において、前記外側壁をカバーしている電気絶縁被覆と、を有することを特徴とするツール。
実施形態34
前記電気絶縁被覆は、前記遠端から1mm以下内において、前記外側壁をカバーしていることを特徴とする実施形態33に記載のpECMツール。
実施形態35
前記電極は、前記複数の電解質チャンバを定義する複数の内側壁を有することを特徴とする実施形態33及び34のいずれか1項に記載のpECMツール。
実施形態36
前記複数の電解質チャンバは、共通電解質供給源によって供給されていることを特徴とする実施形態33〜35のいずれか1項に記載のpECMツール。

Claims (4)

  1. 押出ダイ空洞を機械加工するパルス電解加工(pECM)電極ツールにおいて、
    基部から開放端部まで延在する複数の交差壁と、
    前記基部の後部表面のチャンバと、
    前記複数の交差壁上において配設された電気絶縁被覆と、
    前記開放端部において前記電気絶縁被覆を通じて露出した前記壁の断面を有する腐食面と、
    前記複数の交差壁によって形成された複数のチャネルであって、前記後部表面における前記チャンバから前記基部を通って前記開放端部において前記チャネル内の開口へ流体コンジットを形成しているチャネルと、
    を有することを特徴とするツール。
  2. パルス電解加工(pECM)ツールにおいて、
    基部と、
    該基部から延在する複数の交差壁、および遠端でそれらの間に複数のチャネルが形成される電極であって、内側壁と、外側壁と、前記外側壁及び前記内側壁のうちの少なくとも1つの壁の少なくとも一部分をカバーする電気絶縁被覆と、を有する電極を有し、且つ、前記内側壁は、前記複数のチャネルと流体連通する前記基部の後部表面で電解質チャンバを定義し、前記被覆材料は、パリレン、アモルファスシリコン、ケイ素に基づいた被覆を有する改質アモルファスシリコン、ケイ素に基づいた被覆を有していない改質アモルファスシリコン、ポリシロキサン、並びに、アルミナ及びチタニアなどの金属酸化物被覆という群から選択されていることを特徴とするツール。
  3. 請求項2に記載の前記pECMツールを使用して被加工物からダイを形成する方法において、
    空洞深さまで、空洞を前記被加工物内に機械加工するステップを有し、前記空洞の幅は、前記空洞深さに沿って、20%未満だけ、変化していることを特徴とする方法。
  4. パルス電解加工(pECM)ツールにおいて、遠端で複数の交差壁を有しそれらの間で複数のチャネルが形成される電極であって、内側壁と、外側壁と、前記遠端から距離d内において前記外側壁をカバーする電気絶縁被覆と、を有する電極を有し、前記外側壁及び前記内側壁は、前記遠端において、壁厚さ「t」を定義しており、且つ、比率d/t<0.5であり、前記内側壁は、前記複数のチャネルと流体連通する基部の後部表面で電解質チャンバを定義し、前記被覆材料は、パリレン、アモルファスシリコン、ケイ素に基づいた被覆を有する改質アモルファスシリコン、ケイ素に基づいた被覆を有していない改質アモルファスシリコン、ポリシロキサン、並びに、アルミナ及びチタニアなどの金属酸化物被覆という群から選択されていることを特徴とするツール
JP2017528489A 2014-11-26 2015-11-20 押出ダイを製造する装置及び方法 Active JP6687616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462084915P 2014-11-26 2014-11-26
US62/084,915 2014-11-26
PCT/US2015/061731 WO2016085782A1 (en) 2014-11-26 2015-11-20 Apparatus and method for making extrusion dies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017536993A JP2017536993A (ja) 2017-12-14
JP6687616B2 true JP6687616B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=54782835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528489A Active JP6687616B2 (ja) 2014-11-26 2015-11-20 押出ダイを製造する装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10730125B2 (ja)
EP (1) EP3223986B1 (ja)
JP (1) JP6687616B2 (ja)
CN (1) CN107206518B (ja)
MX (1) MX2017006949A (ja)
WO (1) WO2016085782A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019232150A1 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Corning Incorporated Honeycomb extrusion dies and forming methods
TWI720442B (zh) * 2019-03-20 2021-03-01 財團法人金屬工業研究發展中心 封閉式輪葉之電化學加工裝置
CN110039141B (zh) * 2019-04-18 2023-12-26 西安工业大学 一种用于内壁深环槽的楔形胀开式旋转工具阴极
CN113874149A (zh) * 2019-05-23 2021-12-31 康宁股份有限公司 用于形成蜂窝挤出模头的电极的制备方法
US20230191515A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-22 Rolls-Royce Corporation Cathode coatings for pulsed electrochemical machining

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723268A (en) * 1967-12-21 1973-03-27 Prod Eng Res Ass Electrochemical machining
JPS63140683A (ja) 1986-11-29 1988-06-13 Aida Eng Ltd 回生制動制御回路
JPH02114430U (ja) * 1988-10-27 1990-09-13
RU2144450C1 (ru) 1994-11-28 2000-01-20 Филипс Электроникс Н.В. Электрод для электрохимической обработки
US5630951A (en) 1995-05-15 1997-05-20 Corning Incorporated Methods and apparatus for making honeycomb extrusion dies
JP3750188B2 (ja) 1996-04-18 2006-03-01 株式会社デンソー 電解加工方法
DE69839914D1 (de) 1997-10-17 2008-10-02 Corning Inc Strangpressmundstück mit modifizierten schlitzen
JP3217999B2 (ja) 1997-12-03 2001-10-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 部品製作方法及び部品製作装置
JP3478730B2 (ja) 1998-07-16 2003-12-15 日本碍子株式会社 ワイヤ放電加工装置、ワイヤ放電加工方法及び押出成形用金型
US6299813B1 (en) 1999-09-23 2001-10-09 Corning Incorporated Modified slot extrusion dies
JP2001225312A (ja) 1999-12-10 2001-08-21 Ngk Insulators Ltd 口金の製造方法
US20030041730A1 (en) 2001-08-30 2003-03-06 Beall Douglas M. Honeycomb with varying channel size
US6570119B2 (en) 2001-08-30 2003-05-27 Corning Incorporated Method of making extrusion die with varying pin size
US7132124B2 (en) 2001-11-05 2006-11-07 Ngk Insulators, Ltd. Die for molding honeycomb structure and manufacturing method thereof
JP2005516787A (ja) 2002-02-15 2005-06-09 ミネベア株式会社 被加工部材を電解加工するための加工電極の製造方法、及びこの方法により製造された加工電極
US7175752B2 (en) 2002-05-24 2007-02-13 Federal-Mogul Worldwide, Inc. Method and apparatus for electrochemical machining
WO2004073969A2 (en) 2003-02-18 2004-09-02 Corning Incorporated Ceramic honeycomb body and process for manufacture
JP2005254345A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体成形用口金の製造方法
DE102004040216B3 (de) * 2004-08-19 2005-12-08 Mtu Aero Engines Gmbh Elektrode und Verfahren zur elektrochemischen Bearbeitung eines Werkstücks
WO2006098433A1 (ja) 2005-03-17 2006-09-21 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体成形用口金の製造方法及びハニカム構造体成形用口金
US7848769B2 (en) * 2005-06-06 2010-12-07 At&T Mobility Ii Llc System and methods for providing updated mobile station location estimates to emergency services providers
US8057645B2 (en) 2007-07-06 2011-11-15 Turbocam, Inc. System and method for providing electrochemical machining of a device
JP4394714B2 (ja) * 2007-09-20 2010-01-06 日本碍子株式会社 成形型加工電極、成形型の製造方法及び成形型
US8076057B2 (en) 2008-02-29 2011-12-13 Corning Incorporated Methods of making extrusion dies
US8778147B2 (en) 2008-05-12 2014-07-15 General Electric Company Method and tool for forming non-circular holes using a selectively coated electrode
JP2010058192A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toshiba Corp 加工電極、電解加工装置、電解加工方法、および構造体の製造方法
US8244497B2 (en) * 2009-05-29 2012-08-14 Corning Incorporated Method of solving a process function for manufacturing an extrusion die
US8263895B2 (en) * 2009-08-28 2012-09-11 Corning Incorporated Electro-discharge electrode and method of use
CN102133666B (zh) * 2010-01-22 2014-08-20 通用电气公司 刀具接头组件及加工系统
EP2368619B1 (en) 2010-03-26 2014-06-25 Imerys Ceramic honeycomb structures
JP2012125883A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体成形口金用電極の製造方法
US9676045B2 (en) * 2011-02-28 2017-06-13 Corning Optical Communications Rf Llc Electrodes, components, apparatuses, and methods for burr-free or substantially burr-free electrochemical machining

Also Published As

Publication number Publication date
CN107206518A (zh) 2017-09-26
WO2016085782A1 (en) 2016-06-02
JP2017536993A (ja) 2017-12-14
US20170266743A1 (en) 2017-09-21
MX2017006949A (es) 2018-01-17
CN107206518B (zh) 2019-05-14
EP3223986B1 (en) 2021-12-22
US10730125B2 (en) 2020-08-04
EP3223986A1 (en) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687616B2 (ja) 押出ダイを製造する装置及び方法
Choudhary et al. Current advanced research development of electric discharge machining (EDM): a review
JP6061202B2 (ja) 非金属被覆およびその生産方法
Singh et al. Review to EDM by using water and powder-mixed dielectric fluid
JPH06226539A (ja) 形状管電解研磨方法
WO2008120046A1 (en) Method of forming a protective ceramic coating on the surface of metal products
US11833604B2 (en) Method of preparing an electrode for use in forming a honeycomb extrusion die
CN101502901A (zh) 整体叶轮电解加工薄片电极
CN108372335A (zh) 一种密集斜方孔的电解加工方法
WO2008054656A2 (en) Electrochemical machining method and apparatus
Wang et al. A new electrode sidewall insulation method in electrochemical drilling
Ming et al. Wear resistance of copper EDM tool electrode electroformed from copper sulfate baths and pyrophosphate baths
Painuly et al. Electrochemical machining and allied processes: a comprehensive review
JP5947884B2 (ja) 押出成形用金型の製造方法及びハニカム構造体の製造方法
JP2005254345A (ja) ハニカム構造体成形用口金の製造方法
CN105154926A (zh) 回转体内表面竹节状微结构的组合电加工方法
Zhang et al. Electrochemical micro-machining of high aspect ratio micro-tools using quasi-solid electrolyte
Sundaram et al. Electrical and electrochemical processes
US20160229083A1 (en) Method of producing die for extrusion molding and method of producing honeycomb structured body
Zhang et al. Improvement in machining accuracy of micro-dimples fabricated in a sandwich-like electrochemical micromachining unit using a porous cathode
JP4723269B2 (ja) ハニカム構造体成形用口金の裏孔形成方法
RU2389588C2 (ru) Способ электрохимической обработки поверхностей малой кривизны секционным электродом-инструментом и устройство для его осуществления
RU2816133C1 (ru) Матрица фильеры для производства керамических субстратов и способ ее изготовления
Equbal et al. An Insight on Current and Imminent Research Issues in EDM
Datta Micromachining by electrochemical dissolution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250