JPS63140683A - 回生制動制御回路 - Google Patents

回生制動制御回路

Info

Publication number
JPS63140683A
JPS63140683A JP28497586A JP28497586A JPS63140683A JP S63140683 A JPS63140683 A JP S63140683A JP 28497586 A JP28497586 A JP 28497586A JP 28497586 A JP28497586 A JP 28497586A JP S63140683 A JPS63140683 A JP S63140683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
signal
motor
regenerative braking
discriminator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28497586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ota
太田 嘉幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP28497586A priority Critical patent/JPS63140683A/ja
Publication of JPS63140683A publication Critical patent/JPS63140683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電動機の駆動に於いて回生制御を行わせる回生
制動制御回路に関するものである。
[従来の技術] 電動機の電気的制動の1に回生制動がある。
回生制動は制動時に電動機に与える電流の流れを駆動時
と逆にすることにより、電動機に発電機の如き作動をせ
しめ、電動機の運動のエネルギを電気エネルギに変換せ
しめて制動し、得られた電気エネルギは電源に戻そうと
するものである。
而して、回生制動に於いて制動をかけようとする場合の
電動機に流す電流方向を切換える為の回生制御回路を必
要とする。
従来の回生制動制御回路としては第3図に示すものがあ
る。
直流電動機1に供給される3相交流は順方向整流部2、
逆方向整流部3によって頭方向、逆方向に整流される。
又、整流部2,3には位相制御器4よりれぞれ位相制御
信号が入力され、整流時の位相制御により直流電動機1
に印加する電圧をコントロールし速度制御を行う様にな
っている。
電動機1の駆動回路5には交流検出器6が設けられ、電
動機1に流れる電流を検出し、その結果は後述する比較
増幅器12に入力される様になっており、合わせて電流
ゼロ検出器22を通り、切替回路15に入力されている
。又電動機1には回転方向も合せて検出し得る直流式の
速度検出器8が設けられ、該速度検出器8からの検出結
果は回転方向検出器16により、TG極性切替スイッチ
18.19および反転器17により速度判別器9に入力
される様になっている。
該速度判別器9には速度指令器lOから速度基準信号が
入力される様になっている。又、速度判別器9は反転器
11、比較増幅器12を介して前記位相制御器4に接続
されている。反転器11の出力側に逆方向スイッチ13
を設け、又反転器11と逆方向スイッチ13に対して並
列に順方向スイッチ14を接続する。
前記速度検出器8からの方向判別をされた信号と速度指
令器IOからの信号との比較値および電流ゼロ比較器2
2の信号が切替回路15に入力され、該切替回路15は
比較値に基づいて両スイッチ13.14のいずれかをオ
ンする様にしである。
今定常回転から制動状態に切換えた場合について説明す
ると、順方向スイッチ14がオンで、定常回転では方向
判別された速度検出器8からの信号と速度指令器10か
らの信号に差違はなく、直流検出器6からフィードバッ
クされる信号は修正されることなく比較増幅器12に入
力され、位相制御器4は現状の電動機駆動状態を維持す
べく順方向整流部3を作動させる。次に、順方向の電動
機の駆動で制動状態にすべく速度指令器10からの速度
基準信号のレベルを減少させて回生制動とすると、速度
基準信号と速度信号との比較値のレベルおよび電流ゼロ
比較器22の信号により切替回路15が作動して、順方
向スイッチ14がオフし、逆方向スイッチ13がオンす
る。
前記速度基準信号と速度信号との比較値は速度判別器9
で増幅され、更に反転器13で正負が逆となり、この逆
転信号と直流検出器6からの検出値との偏差分を増幅器
7によって増幅する。
この増幅値については速度判別器9からの信号が零でな
いので正常回転に対して変化があり、位相制御信号が変
ると共に整流部の転換があり即ち順方向整流部2から逆
方向整流部3への転換があり、電動機1には回生制動状
態となる様な電圧の印加がなされ、互変化した位相制御
信号により位相制御即ち印加電圧の制御がなされる。
逆方向の駆動状態での回生制動も同様に速度指令器10
を調整することによって行われ、速度判別器9からの出
力がある限りは回生制動がなされる。
[発明が解決しようとする問題点コ 然し、上記した従来例では、速度指令器lOで与える速
度指令信号が正負をもっている為、フィードバックする
速度信号は正負を有する信号でなければならない。従っ
て、速度検出器8が正負判別機能を有する直流式のもの
でなけれはならない。この為、雨検出器は高価なものと
なっていた。
本発明は上記実情を鑑み正負判別機能のない安価な交流
式の検出器を使用可能としTG倍信号切替回路などの複
雑な切替回路を用いない回生制御回路を提供しようとす
るものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、速度基準信号を速度判別器に入力せしめると
共に電動機の回転速度検出器からの速度信号を入力し、
速度判別器は両信号の偏差を増幅出力する様にし、該速
度判別器の入出力条件を、高電位基準信号を通常運転時
での速度信号に対して速度判別器の出力が正負いずれか
1方に飽和し、低電位基準信号を通常運転時での速度信
号に対して速度判別器の出力が正負いずれか他方に飽和
する如くし、速度判別器の正負飽和状態をそれぞれ検出
し、この飽和状態の検出結果に基づき電動機に通電する
方向の切換えを行う様構成したことを特徴とするもので
ある。
[作   用] 高電位基準信号入力状態を通常運転時とすると、速度判
別器は正負のいずれか例えば負に飽和しており、この状
態から回生制動を行う為低電位基準信号に切替えると速
度判別器は正に飽和する。この正の飽和を確認すれば制
動状態であることが確認され、該確認結果を基に電動機
への通電状態が通常運転と逆の方向に切替えられる。
[実 施 例] 以下図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の1実施例を示す回路図であり、第1図
中第3図中で示したものと同一のものには同符号を付し
である。
直流電動機1に設けた交流式の速度検出器20からの検
出信号すを整流器21を介して速度判別器9に入力する
。該速度判別器9には速度設定器23からの基準信号a
が入力される様になっている。
回路は速度設定器23から順方向電圧としてalが該速
度判別器9に入力し、また逆方向電圧としてa2が該速
度判別器9に入力されるものとする。
ここで、順方向電圧として設定される順方向電圧a1、
逆方向電圧として設定される逆方向電圧a2、前記検出
信号す及び速度判別器9の入出力特性の関係を説明する
一般に増幅器に於いては入力信号と出力信号との関係を
示すと第2図の如くなり、入力信号がある一定の値を越
えると出力は飽和状態となる。
次に、3相交流の入力ライン28には交流式の電流検出
器29を設け、検出結果は整流器30で整流されて電流
検出器31へ入力される。電流検出器31では検出結果
を所望の信号となる様処理して増幅器7へ入力すると共
に比較器32へ入力する。該比較器32は電流検出器3
1からのO検出を行うものであり、検出の結果は論理回
路33へ入力される。
前記速度判別器9からの出力は反転器36を経て第1比
較器34を介して第1タイマ35へ入力され、又同出力
は第2比較器37を介して第2タイマ38へ入力される
。該両タイマ35.38の出力はそれぞれ論理回路33
へ入力される。該論理回路33は、順方向スイッチ14
及び順方向位相制御器39、と逆方向スイッチ13及び
逆方向位相制御器40とをそれぞれ選択的に作動させる
駆動信号を発する。
順方向位相制御器39は増幅器7からの信号と該駆動信
号を基に順方向整流部2を作動させ、逆方向位相制御器
40は増幅器7からの信号と該駆動信号を共に逆方向整
流部3を作動させる様にする。
上記の如く構成した回路の作用を以下に説明する。
先ず、電動機1を順方向に通常運転している場合は、速
度設定器23からの順方向信号a1が速度判別器9へ入
力される。速度判別器9には速度検出器20からの速度
信号すも入力されており、順方向信号a1と速度信号す
の偏差分が増幅されて出力される。通常運転時の速度信
号すと順方向信号alの関係はaI−b>vOで速度判
別器を充分に飽和させる状態にある。従って、速度判別
器9の出力信号は反転器36を経て第1比較器34で負
の飽和状態が検出される。第1比較器34からの信号は
第1タイマ35を経て論理回路33へ人力される。該論
理回路33は第1タイマ35からの信号を基に順方向ス
イッチ14、順方向位相制御器39にそれぞれ駆動信号
を発する。
この駆動信号によって順方向スイッチ14がオンとなる
と共に順方向位相制御器39による順方向整流部2の動
作が可能となる。
前記速度判別器9からの出力は飽和しており、一定の出
力信号が増幅器7に入力される。又、増幅器7には電流
検出器31からの電動機1への供給電流の検出信号が入
力されており、両信号の偏差により位相制御の為の信号
値が決定される。而して、電動機1の速度に変化がなけ
れば、順方向位相制御器39からの信号にも変化なく、
電動機は順方向に定速で運転される。
尚、電動機1の運転は図示していない駆動回路により行
われる。
次に、順方向運転時に回生制動を掛けた場合の作用を説
明する。
速度設定器23を移動させて低電圧の基準信号a2が速
度判別器9に入力される。前記した様1: a 2− 
b < v 0の関係にあるので速度判別器9の出力は
正側に飽和する。この正側の飽和出力は第2比較器37
へ入力され、出力の飽和状態が検出され、第2比較器3
7はその検出結果を第2タイマ38へ出力する。飽和状
態が第2タイマ38で設定時間以上に持続されると論理
回路33に信号が入力される。即ち、確かに回生制動状
態になったことが確認される。
第2タイマ38からの信号により論理回路33に内蔵さ
れるフリップフロップを作動させ順方向スイッチ14を
オフにすると共に順方向位相制御器39への駆動信号を
停止する。位相制御器3gの作動の停止により3相交流
の供給が停止され、電流検出器29の検出電流もOとな
る。電流値Oの判断は比較器32によって検出され、そ
の検出信号は前記論理回路33に入力される。電流値O
の検出信号と前記フリップフロップの信号とにより内蔵
されるタイマ42が作動し、所定時間経過後、逆方向ス
イッチ13、逆方向位相制御器40に駆動信号が発せら
れる。
逆方向スイッチ13のオン、逆方向位相制御器40の作
動により電動機lに逆方向の電圧印加がなされる。
前記速度判別器9からの出力信号は正であるが反転器1
1により負に反転され、電流検出器31の信号と共に増
幅器7に入力される。増幅器7は両信号の偏差分を増幅
して逆方向位相制御器40に入力し、該位相制御器40
は入力信号に従って逆方向整流部3を作動せしめ、所要
の電圧を電動機1に印加して回生制動を行う。
制動が進行すると速度検出器20からの出力レベルが低
下し、a2−bの値は>  VOs Q <a2  b
<+vo% a2−b>Voと変移する。
従って、最終制動状態では速度判別器9の出力は負の飽
和状態となる。負の飽和状態は反転器36を経て第1比
較器34、第1タイマ35によって確認され、論理回路
33に確認信号が入力される。
確認信号により内蔵の前記ブリップフロップがリセット
され、論理回路33より順方向スイッチ14、順方向位
相制御器39へ駆動信号を発し得る状態となる。比較器
32からの電流0検出信号が論理回路33へ入力される
と、回生制動時と同様にタイマ41で設定した時間経過
後駆動信号を発する。この駆動信号により駆動回路5は
電動機lを順方向に駆動し得る状態となる。
更に順方向の加速について説明する。
上記制動した状態より順方向に加速する場合は速度設定
器23を移動させて信号a1を入力せしめる。
電動機1の速度Oから考えると、速度信号はal−b>
vOであるので電動機1の回転速度如何に拘らず速度判
別器9は常に負に飽和した出力を発する。従って、論理
回路13の切替作動はなく、順方向位相制御器39によ
る順方向整流部2の位相制御が行われ、電流検出器31
からのフィードバック信号が所要の値になる迄加速が行
われる。
尚、電動機1の正転、逆転の駆動については前記した図
示しない電動機の駆動回路で行われ、正転時、逆転時の
いずれの状態であっても、制動、加速の作動については
変りはない。
以上の如くして、通常運転と回生制動の切換えを行うこ
とができる。
尚、上記実施例では供給される電力を3相交流とし、整
流部の切換え及びその位相制御によって供給すべき電流
の方向、電圧をコントロールしたが、電源が直流電源で
あった場合でも周知の方法により電流方向の切換え、電
圧のコントロールを行い得ることは勿論である。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、電流計、速度検出器の
各検出器交流式のものでよ(、安価な回生制御回路を提
供し得ると共に速度検出器などの切替回路をも省略でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の回路図、第2図は速度判別
器の入出力特性を示す線図、第3図は従来例の回路図で
ある。 9は速度検出器、20は速度検出器、23は速度設定器
、33は論理回路、34は第1比較器、3Bは反転器、
37は第2比較器、39は順方向位相制御器、40は逆
方向位相制御器を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)速度基準信号を速度判別器に入力せしめると共に電
    動機の回転速度検出器からの速度信号を入力し、速度判
    別器は両信号の偏差を増幅出力する様にし、該速度判別
    器の入出力条件を、高電位基準信号を通常運転時での速
    度信号に対して速度判別器の出力が正負いずれか1方に
    飽和し、低電位基準信号を通常運転時での速度信号に対
    して速度判別器の出力が正負いずれか他方に飽和する如
    くし、速度判別器の正負飽和状態をそれぞれ検出し、こ
    の飽和状態の検出結果に基づき電動機に通電する方向の
    切換えを行う様構成したことを特徴とする回生制動制御
    回路。
JP28497586A 1986-11-29 1986-11-29 回生制動制御回路 Pending JPS63140683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28497586A JPS63140683A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 回生制動制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28497586A JPS63140683A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 回生制動制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63140683A true JPS63140683A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17685503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28497586A Pending JPS63140683A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 回生制動制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63140683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10730125B2 (en) 2014-11-26 2020-08-04 Corning Incorporated Apparatus and method for making extrusion dies

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10730125B2 (en) 2014-11-26 2020-08-04 Corning Incorporated Apparatus and method for making extrusion dies

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0314812B1 (en) Alternating current motor control system with emergency control
JPS6315231B2 (ja)
JPS63140683A (ja) 回生制動制御回路
US4412160A (en) DC Motor driving apparatus
US3643144A (en) Regulator system for a dc motor drive
JPH06197402A (ja) 交流電気車の制御装置
JP2906636B2 (ja) 誘導電動機用インバータの制御装置
JPH0337394B2 (ja)
JPH077993A (ja) インバータ装置
JPS58107083A (ja) 駆動回生変換電源装置
JPH04145808A (ja) 電気自動車の省エネルギー装置
JPH05308781A (ja) インバータ制御装置
JPS6316316Y2 (ja)
JPH0797176A (ja) インバータ制御装置
JPS631369A (ja) 直流コモンコンバ−タの切換え制御回路
JPH043599Y2 (ja)
JP2823238B2 (ja) 電力変換装置
JPH0750962B2 (ja) 交流電気車の制御装置
JP3235533B2 (ja) 電力回生回路の制御装置
JP2003061376A (ja) モータ制御装置
JPS63171177A (ja) 回生制動制御回路
KR830001531B1 (ko) 교류 모우터의 운전 제어 장치
JPH0471392A (ja) インバータおよびその再始動方法
JPS61109478A (ja) 電圧形インバ−タにおける電力回生方式
JPS62281771A (ja) 可逆コンバ−タの制御方式