JP6686020B2 - ダイオードレーザシステムのための電流ドライバ - Google Patents

ダイオードレーザシステムのための電流ドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP6686020B2
JP6686020B2 JP2017527596A JP2017527596A JP6686020B2 JP 6686020 B2 JP6686020 B2 JP 6686020B2 JP 2017527596 A JP2017527596 A JP 2017527596A JP 2017527596 A JP2017527596 A JP 2017527596A JP 6686020 B2 JP6686020 B2 JP 6686020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
current regulator
bias voltage
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017536673A (ja
Inventor
ウルリッヒ リッター,
ウルリッヒ リッター,
ジェリー チャン,
ジェリー チャン,
Original Assignee
コヒレント, インコーポレイテッド
コヒレント, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コヒレント, インコーポレイテッド, コヒレント, インコーポレイテッド filed Critical コヒレント, インコーポレイテッド
Publication of JP2017536673A publication Critical patent/JP2017536673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686020B2 publication Critical patent/JP6686020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06812Stabilisation of laser output parameters by monitoring or fixing the threshold current or other specific points of the L-I or V-I characteristics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2014年11月24日に出願され、EFFICIENT HIGH SPEED HIGH POWER CURRENT DRIVER FOR DIODESと題された、米国仮特許出願第62/083,787号に対する優先権を主張するものであり、該仮出願の全体は、あらゆる意図および目的のために、参照により本明細書中に援用される。
商業および科学用途のためのレーザソリューション製品の供給者は、典型的には、特定の製品を市場に投入しようと取り組む際に、いくつかの障害に遭遇する。例えば、新しい特定実装回路を開発するために要求される投資は、多くの事例において、法外に高価であり得る。そのようなおよび他の問題に対処するために、回路が構成要素および接続の数に関してモジュール式かつ低複雑性となる、ダイオードレーザシステムのための電流ドライバ回路に関するアーキテクチャの実施形態が、想定される。これにより、回路は、より故障しにくくなり得、有意な節約が、システム開発および保守の両方の観点から実現され得る。
回路が構成要素および接続の数に関してモジュール式かつ低複雑性となる、ダイオードレーザシステムのための電流ドライバ回路に関するアーキテクチャの実施形態が、示され、説明される。回路は、同一の回路が、回路の動作点を偏移させるために、電圧バイアスの大きさを殆ど変更することなく、多くの異なるダイオード負荷を駆動するように使用され得るため、モジュール式である。回路のアーキテクチャは、変更する必要がない。例えば、回路の一部または全ての構成要素は、60Vまたはそれを下回るコンプライアンス電圧を呈し得、これは、高電圧PCB基板の検定または検証が要求されないため、有利であり、回路は、ダイオード負荷を通して200Aまたはそれを上回って調整し、高速変調(例えば、0〜100kHz、0〜100%デューティサイクル)し得る。DCオフセット電圧が、ダイオード負荷のターンオンまたはニー電圧を補償するために活用され得、したがって、回路は、ダイオード負荷と直列の付加的ダイオードを、例えば、100Vにおいて、ダイオード負荷の変更を伴っても、仕様に従って同一の電流レベルにおいて駆動し得る。これは、100V電圧レベルが回路の60Vコンプライアンス電圧を上回るにもかかわらずである。加えて、電力スケーリング側面が、電流ドライバ回路の同じモジュールを並列に接続することによって実現され得る。さらに、回路の特定の構成要素が、単一のオンボードPCB回路構成要素または要素を用いて実現され得るため、回路は、構成要素および接続の数に関して低複雑性であり得る。DCオフセット電圧を提供する電力供給は、オンボード回路構成要素または要素ではない場合がある。ダイオード負荷もまた、同様である。他の回路が電流ドライバ回路に内蔵され得る他の方法において、回路が実現され得ることも想定される。付加的開発および構成要素コストが生じ、付加的故障機構が現れ得るが、いくつかの状況では、そのような代替は、有益であり得る。
本明細書は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
ダイオードシステムのための電流ドライバであって、
電力供給からバイアス電圧を受け取るように構成される、電流調整器であって、上記バイアス電圧は、ダイオード負荷のニー電圧を含むように上記電流調整器のコンプライアンス電圧範囲を偏移させ、上記バイアス電圧は、上記偏移されたコンプライアンス電圧範囲の下限に対応する値を有する、電流調整器と、
上記電流調整器に結合されたスイッチ要素であって、上記電流調整器によって出力される電圧レベルを検出し、駆動電流を上記ダイオード負荷に供給するように構成され、上記スイッチ要素は、(a)駆動電流を上記ダイオード負荷に供給するために上記電流調整器によって出力される電圧レベルが、上記バイアス電圧の値を下回るとき、高インピーダンスを有し、(b)駆動電流を上記ダイオード負荷に供給するために上記電流調整器によって出力される電圧レベルが、閾値電圧値および上記バイアス電圧の値の合計を上回るとき、低インピーダンスを有する、スイッチ要素と、
を備える、電流ドライバ。
(項目2)
上記コンプライアンス電圧範囲は、60Vまたはそれを下回る大きさである、項目1に記載の電流ドライバ。
(項目3)
上記スイッチ要素は、PMOSトランジスタであり、上記PMOSトランジスタのソースノードは、上記電流調整器に結合され、上記PMOSトランジスタのゲートノードは、上記バイアス電圧によってバイアスされ、上記PMOSトランジスタのドレインノードは、駆動電流を上記ダイオード負荷への経路に提供する、項目1に記載の電流ドライバ。
(項目4)
上記スイッチ要素は、NMOSトランジスタであり、上記NMOSトランジスタのソースノードは、上記電流調整器に結合され、上記NMOSトランジスタのゲートノードは、上記バイアス電圧によってバイアスされ、上記NMOSトランジスタのドレインノードは、駆動電流を上記ダイオード負荷への経路に提供する、項目1に記載の電流ドライバ。
(項目5)
上記電流調整器は、上記バイアス電圧の2倍の大きさである供給電圧と、上記バイアス電圧との間の差異によって給電される、項目1に記載の電流ドライバ。
(項目6)
上記電流調整器は、上記バイアス電圧の2倍を下回る大きさである供給電圧と、上記バイアス電圧との間の差異によって給電される、項目1に記載の電流ドライバ。
(項目7)
上記電流調整器の出力ノードに結合されるコンデンサと直列に結合されるダンピング抵抗器をさらに備え、上記ダンピング抵抗器は、15ミリオーム〜1000ミリオーム(これらの値を含む)から選択される電気抵抗を有する、項目1に記載の電流ドライバ。
(項目8)
上記電流調整器は、同期バックコンバータである、項目1に記載の電流ドライバ。
(項目9)
上記電流調整器の変調周波数は、約100kHzまたはそれを下回る、項目1に記載の電流ドライバ。
(項目10)
ダイオードシステムであって、
ダイオード負荷と、
バイアス電圧を出力するように構成される、電力供給と、
上記電力供給に結合され、上記電力供給から上記バイアス電圧を受け取るように構成される、電流調整器であって、上記バイアス電圧は、上記ダイオード負荷のニー電圧を含むように上記電流調整器のコンプライアンス電圧範囲を偏移させ、上記バイアス電圧は、上記偏移されたコンプライアンス電圧範囲の下限に対応する値を有する、電流調整器と、
上記電流調整器に結合されたスイッチ要素であって、上記電流調整器によって出力される電圧レベルを検出し、駆動電流を上記ダイオード負荷に供給するように構成され、上記スイッチ要素は、(a)駆動電流を上記ダイオード負荷に供給するために上記電流調整器によって出力される電圧レベルが、上記バイアス電圧の値を下回るとき、高インピーダンスを有し、(b)駆動電流を上記ダイオード負荷に供給するために上記電流調整器によって出力される電圧レベルが、閾値電圧値および上記バイアス電圧の値の合計を上回るとき、低インピーダンスを有する、スイッチ要素と、
を備える、ダイオードシステム。
(項目11)
上記コンプライアンス電圧範囲は、60Vまたはそれを下回る大きさである、項目10に記載のダイオードシステム。
(項目12)
上記スイッチ要素は、PMOSトランジスタであり、上記PMOSトランジスタのソースノードは、上記電流調整器に結合され、上記PMOSトランジスタのゲートノードは、上記バイアス電圧によってバイアスされ、上記PMOSトランジスタのドレインノードは、駆動電流を上記ダイオード負荷への経路に提供する、項目10に記載のダイオードシステム。
(項目13)
上記スイッチ要素は、NMOSトランジスタであり、上記NMOSトランジスタのソースノードは、上記電流調整器に結合され、上記NMOSトランジスタのゲートノードは、上記バイアス電圧によってバイアスされ、上記NMOSトランジスタのドレインノードは、駆動電流を上記ダイオード負荷への経路に提供する、項目10に記載のダイオードシステム。
(項目14)
上記電流調整器は、上記バイアス電圧の2倍を下回るまたはそれに等しい大きさである供給電圧と、上記バイアス電圧との間の差異によって給電される、項目10に記載のダイオードシステム。
(項目15)
上記ダイオード負荷は、複数の直列接続されたダイオードを含む、項目10に記載のダイオードシステム。
(項目16)
上記電流調整器の出力ノードに結合されるコンデンサと直列に結合されるダンピング抵抗器をさらに備え、上記ダンピング抵抗器は、15ミリオーム〜1000ミリオーム(これらの値を含む)から選択される電気抵抗を有する、項目10に記載のダイオードシステム。
(項目17)
上記電流調整器は、同期バックコンバータである、項目10に記載のダイオードシステム。
(項目18)
上記電流調整器の変調周波数は、約100kHzまたはそれを下回る、項目10に記載のダイオードシステム。
(項目19)
上記電力供給は、直列接続された電圧源の対を含み、上記対の第1の電圧源は、上記バイアス電圧を出力するように構成され、上記対の第2の電圧源は、上記バイアス電圧の大きさと等しいまたは異なる大きさを有する供給電圧を出力するように構成される、項目10に記載のダイオードシステム。
(項目20)
ダイオードレーザシステムのための電流ドライバであって、
電力供給からバイアス電圧を受け取るように構成される、電流調整器であって、上記バイアス電圧は、レーザダイオード負荷のニー電圧を含むように上記電流調整器のコンプライアンス電圧範囲を偏移させ、上記バイアス電圧は、上記偏移されたコンプライアンス電圧範囲の下限に対応する値を有する、電流調整器と、
上記電流調整器に結合されたトランジスタであって、上記電流調整器によって出力される電圧レベルを検出し、駆動電流を上記レーザダイオード負荷に供給するように構成され、上記トランジスタは、(a)駆動電流を上記レーザダイオード負荷に供給するために上記電流調整器によって出力される電圧レベルが、上記バイアス電圧の値を下回るとき、高インピーダンスを有し、(b)駆動電流を上記レーザダイオード負荷に供給するために上記電流調整器によって出力される電圧レベルが、閾値電圧値および上記バイアス電圧の値の合計を上回るとき、低インピーダンスを有する、トランジスタと、
を備え、上記トランジスタのソースノードは、上記電流調整器に結合され、上記トランジスタのゲートノードは、上記バイアス電圧によってバイアスされ、上記トランジスタのドレインノードは、駆動電流を上記レーザダイオード負荷への経路に提供する、
電流ドライバ。
(項目21)
ダイオード負荷を駆動するための方法であって、
ダイオードシステムによって、
上記ダイオードシステムの電流調整器によって、駆動電流を上記ダイオードシステムのダイオード負荷に供給するためにある電圧レベルを出力するステップであって、電力供給によって上記電流調整器に供給されるバイアス電圧は、上記電流調整器のコンプライアンス電圧範囲の下限に対応し、上記コンプライアンス電圧範囲は、上記ダイオード負荷のニー電圧を含む、ステップと、
上記ダイオードシステムのスイッチ要素によって、上記スイッチ要素のインピーダンスを、(a)駆動電流を上記ダイオード負荷に供給するために上記電流調整器によって出力される電圧レベルが、上記スイッチ要素と関連付けられる閾値電圧値および上記バイアス電圧の値の合計から、上記バイアス電圧の値に向かって偏移するとき、より高いインピーダンスに調節し、(b)駆動電流を上記ダイオード負荷に供給するために上記電流調整器によって出力される電圧レベルが、上記バイアス電圧の値から、上記スイッチ要素と関連付けられる閾値電圧値および上記バイアス電圧の値の合計に向かって偏移するとき、より低いインピーダンスに調節するステップと、
を含む、方法。

図1は、本開示による、ダイオードレーザシステムのブロック図である。 図2は、図1に示されるシステムの第1の回路図である。 図3は、図1に示されるシステムの第2の回路図である。 図4は、本開示による、第1のI−V特性のチャート図である。 図5は、本開示による、第2のI−V特性のチャート図である。 図6は、本開示による、電流調整器の回路図である。 図7は、図6に示される調整器のスイッチング応答のチャート図である。 図8は、本開示による、電力スケーリング側面のブロック図である。
回路が構成要素および接続の数に関してモジュール式かつ低複雑性となる、ダイオードレーザシステムのための電流ドライバ回路に関するアーキテクチャの実施形態が、示され、説明される。これにより、回路は、より故障しにくくなり得、有意な節約が、システム開発および保守の両方の観点から実現され得る。限定ではないが、本開示の種々の側面の理解が、図面に関連して以下の議論から得られ得る。
例えば、図1は、本開示による、ダイオードレーザシステム100(レーザダイオードシステム100とも称される)の実施形態のブロック図を示す。概して、ダイオードレーザシステム100は、材料処理および産業用途のための(例えば、固体レーザの光ポンピングのための)キロワットクラスのレーザシステムである。しかしながら、当業者は、以下に説明されるようなダイオードレーザシステム100が、例えば、低電力LEDドライバ用途等の他の用途のためにも活用され得ることを理解するであろう。加えて、当業者は、以下に説明されるようなダイオードレーザシステム100が、示されるもの以外のいくつかの要素または構成要素を含み得ることを理解するであろう。しかしながら、簡潔にするために、そのような要素または構成要素を対象とする議論は、省略される。
ダイオードレーザシステム100は、電力供給102と、電流ドライバ104と、レーザダイオード負荷106とを含む。いくつかの実施形態では、電流ドライバ104のみが、低電圧定格回路基板上に構築され、したがって、電流ドライバ104のいかなる構成要素も、60Vを上回るコンプライアンス電圧を有していない。これは、そのような回路基板が高電圧検定または検証の対象とならないであろうため、有利である。電力供給102は、AC/DCコンバータ108を含み、電流ドライバ104は、電流調整器110と、スイッチ要素112とを含み、ダイオード負荷106は、ダイオードスタック114を含む。ダイオードスタック114は、例えば、それぞれ12個の直列接続されたレーザダイオードの2つの直列接続されたスタック等、一連のレーザダイオードを含む。本実施例では、ダイオードスタック114は、約45.6Vのターンオン電圧を有し、24個の直列接続されたレーザダイオードのうちのそれぞれ1つが、約1.9Vのターンオン電圧を有すると仮定する。これらの値は、例示目的のためにのみ使用される。他の実施例も、可能である。
動作時、AC/DCコンバータ108は、AC入力電圧116(代替として、DC入力電圧も活用され得る)から、第1のDC供給電圧(VDC1)118および第2のDC供給電圧(VDC2)120を生成し、電流ドライバ104に給電する。電流ドライバ104は、順に、駆動電流(IDC)122を生成し、ダイオード負荷106を駆動する。駆動電流122の値または大きさは、プログラム可能であり、駆動電流設定点124によって定義される、またはその関数である。レーザ出力126が、ダイオードスタック114の複数の直列接続されたレーザダイオードのうちのそれぞれ1つからの光学発光を組み合わせることによって形成される。
ダイオードスタック114のターンオンまたはニー電圧(例えば、VK=45.6V)が、電流調整器110のコンプライアンス電圧(例えば、VC=41.5V)を上回るにもかかわらず、第1のDC供給電圧118はまた、スイッチ要素112および電流調整器110の動作点をバイアスし、電流ドライバ104がダイオードスタック114を駆動することを可能にする。電流調整器110のコンプライアンス電圧は、電流調整器110が通常動作条件下でプログラムされた電流(例えば、駆動電流122)を供給しようとして出力するであろう最大電圧である。同様に、電流調整器110のコンプライアンス電圧は、電流調整器110が通常動作条件下でプログラムされた電流(例えば、駆動電流122)を供給しようとして出力するであろう電圧値の範囲である。言い換えると、その(コンプライアンス電圧範囲)限界内で、電流調整器110は、一定の(プログラムされた)電流出力を維持することができる。
電流調整器110のコンプライアンス電圧範囲の大きさは、電流調整器110のコンプライアンス電圧によって定義される。例えば、電流調整器110のコンプライアンス電圧が60Vであるとき、駆動電圧レベルは、0V〜60V(これらの値を含む)、または60V〜120V(これらの値を含む)、または120V〜180V(これらの値を含む)に及び得る一方、電流調整器110は、0V〜60Vのそのコンプライアンス電圧範囲内に留まる。ダイオードレーザシステム100、特に、ダイオードレーザシステム100の電流ドライバ104の第1および第2の例示的モジュール式かつ低複雑性の実現が、図2および図3に関連して示され、説明される。
図2は、図1のダイオードレーザシステム100の第1の回路図200を示す。図3は、図1のダイオードレーザシステム100の第2の回路図300を示す。図2に示されるように、電流ドライバ104のスイッチ要素112は、高電力高利得PMOSトランジスタとして実現される。図3に示されるように、電流ドライバ104のスイッチ要素112は、高電力高利得NMOSトランジスタとして実現される。NMOSトランジスタは、PMOSトランジスタの代わりに第1の回路図200のアーキテクチャに組み込まれ得ることが想定される。しかしながら、そのような実施形態では、付加的回路が、(例えば、駆動電流を測定するため、トランジスタを有効/無効にするため等)NMOSトランジスタの周囲に構築され、したがって、第1の回路図200のアーキテクチャは、図2および図3の両方に示されるようなものよりも複雑であろう。
加えて、当業者は、第1の回路図200のアーキテクチャが、第2の回路図300のアーキテクチャの反転されたバージョンであり、逆もまた同様であることを理解するであろう。したがって、本開示の特徴または側面が、図2の第1の回路図200を参照して本明細書に議論されているが、第1の回路図200によって例証される回路の動作の同一または類似する原理は、図3の第2の回路図300によって例証される回路にも適用可能である。しかしながら、実践では、第1の回路図200の電流ドライバ104は、概して、電流源である一方、第2の回路図300の電流ドライバ104は、概して、電流シンクである。
図2を参照すると、AC/DCコンバータ108は、AC入力電圧116からVDC1およびVDC2を生成する。VDC1およびVDC2のうちのそれぞれ1つは、例えば、VDC1=VDC2=41.5V等、固定され、調整されたDC電圧を有する。しかしながら、他の実施例も、可能である。例えば、汎用電力供給は、比較的に安価であり、概して、広く使用され、利用可能であるため、24V、48V、54V等の供給電圧を呈する1つまたはそれを上回るそのような電力供給を活用することが、有利であり得る。加えて、2つのバッテリまたは供給電圧が図2に示されているが、他の構成または配列も、可能である。例えば、それぞれ48Vの3つのバッテリまたは供給電圧等、3つまたはそれを上回るバッテリもしくは供給電圧が、活用され得、それによって、VDC1=96Vであり、VDC2=VDC1+48V=144Vである。そのような構成は、例えば、ダイオードスタック114が3つの直列接続されたダイオードスタックを含み、各ダイオードスタックが40Vのターンオン電圧を有し、したがって、ダイオードスタック114のターンオン電圧が120Vであるとき、有利であり得る。このおよび他の類似する実施例では、電流ドライバ104、より具体的には、電流調整器110は、電流調整器110のコンプライアンス電圧がダイオードスタック114のターンオン電圧を下回るにもかかわらず、ダイオードスタック114を駆動し得る。
例えば、図2に示されるように、VDC1およびVDC2は、直列に接続され、それによって、VDC1および(VDC1+VDC2)が、それぞれ、電流調整器110のボトムパワーレールおよびトップパワーレールとして提供される。電圧レベルVDC1および(VDC1+VDC2)は、DC供給118およびダイオードスタック114のカソードによって共有される共通ノードに関する。有利なこととして、そのような構成は、ダイオードスタック114のターンオン電圧(例えば、VK=45.6V)が、電流調整器110のコンプライアンス電圧(例えば、VC=41.5V)を上回るにもかかわらず、電流調整器110の動作点を効果的にバイアスまたは偏移させ、電流調整器110がダイオードスタック114を完全に駆動することを可能にする。これはさらに、図4に例証される。
図4は、本開示のダイオードレーザシステム100のある電圧マッピングのチャート図400を示す。特に、図4に示されるようなダイオード特性402は、ダイオードスタック114のI−V特性に対応し、それによって、電圧VKは、ダイオードスタック114のターンオン電圧(例えば、VK=45.6V)に対応する。ダイオードスタック114のターンオン電圧は、ダイオード特性402の高電流部分全体に対応する電圧範囲とともに、電流調整器110の通常動作範囲に対応する電圧範囲内に該当する。これは、上記に言及されるように、(VDC1+VDC2)が電流調整器110のトップパワーレールに対応し(例えば、VDC1+VDC2=41.5V+41.5V=83V)、VDC1が電流調整器110のボトムパワーレールに対応する(例えば、VDC1=41.5V)ためである。当業者は、電流調整器110が閉ループで動作しているため、通常動作中に電流調整器110によって出力される最大および最小駆動電圧が、それぞれ、電流調整器110のトップパワーレールおよびボトムパワーレールに対応することを理解するであろう。本様式では、図2(および図3)に示されるような供給電圧構成は、ダイオードスタック114のターンオン電圧が電流調整器110のコンプライアンス電圧を上回るにもかかわらず、電流調整器110の動作点を効果的にバイアスまたは偏移させ、電流調整器110がダイオードスタック114を完全に駆動することを可能にする。
図2(または図3)に示されるように接続されると、PMOSトランジスタ112(または図3のNMOSトランジスタ112)は、電流調整器110によって出力される駆動電圧を監視または検出し、適宜応答する能動構成要素である。より具体的には、図2に示されるように接続されるようなPMOSトランジスタ112は、自己調整し、したがって、特定の刺激に応答してその状態を変化させるセンサと見なされ得る。例えば、電流調整器110の駆動電圧レベルが、ダイオードスタック114のニーまたはターンオン電圧を超えると、VSGは、正である。PMOSトランジスタ112のゲートノードが、VDC1に接続され(例えば、VSG>VK−VDC1=45.6V−41.5V=4.1V)、VSGが、典型的には、2V〜4Vの範囲内であるPMOSトランジスタ112のゲート閾値電圧(VSGT)を超えるため、PMOSトランジスタ112は、「オン」である。加えて、本シナリオでは、PMOSトランジスタ112は、導電状態であるため、VSDは、本質的にゼロである。PMOSトランジスタ112のソースノードにおける電圧レベルは、ダイオードスタック114およびPMOSトランジスタ112のソース/ドレインノードを横断する電圧降下の合計が、PMOSトランジスタ112のソースノードにおける電圧とほぼ等しいため、ダイオードスタック114を横断してほぼ完全に降下される(例えば、VSD=VS−Vダイオード〜45.6V−45.6V〜0V)。本様式では、PMOSトランジスタ112は、駆動電圧レベルがダイオードスタック114のニー電圧を超えると、低インピーダンスまたは高導電構成要素である。
対照的に、PMOSトランジスタ112は、電流調整器110の駆動電圧レベルとVDC1との間の差異が、PMOSトランジスタ112のゲート閾値電圧(VGST)を下回るまで低減されると、高インピーダンスまたは低導電率構成要素に偏移する。より具体的には、電流調整器110の駆動電圧レベルとゲート電圧(VSG)との間の差異が、ゲート閾値電圧を下回り、減少していると、PMOSトランジスタ112は、低インピーダンス「オン」状態から閉ループ調整状態に変化する。これは、電流調整器110が低電流設定に調節されており、その出力電圧を低減させることによって調節を実施または実装するときの場合である。
電流調整器110、PMOSトランジスタ112、およびダイオードスタック114は、電気的に直列であり、同一量の電流を伝導する。電流調整器110によって供給される「低」電流が、ダイオードスタック114のニー電圧を下回っても、ダイオードスタック114にわたる電圧を低減させる。ゲート閾値電圧を下回ると、PMOSトランジスタ112のインピーダンスは、増加し、したがって、VSDが、増加し、ダイオードスタック114にわたって降下した電圧に付加的である。これは、閉ループフィードバックとして作用する。電流を低減させるために、電流調整器110は、その出力電圧を降下し、これは、VSGを低減させ、これは、VSDの増加をもたらす。これは、再び、ダイオードスタック114にわたる電圧降下を低減させる。最終的には、0A要求となり、これは、電流調整器110の出力電圧をVDC1に低減させ、VSGを0Vに低減させる。この場合では、ソースとドレインとの間のインピーダンスは、高くなり、VSD電圧は、ほぼVDC1になるであろう。この時点で、ゼロまたはほぼゼロの電流が、ダイオードスタック114を通して存在し、電圧降下は、ダイオードスタック114にわたって殆どまたは全く起こらないであろう。本様式では、PMOSトランジスタ112は、電流調整器110の駆動電圧レベルとVDC1との間の差異が、PMOSトランジスタ112のゲート閾値電圧を下回るまで低減されると、高インピーダンス構成要素に偏移する。図2に示されるように接続されるようなPMOSトランジスタ112の自己調整性質はさらに、図5に実証される。
図5は、図2のダイオードレーザシステム100のあるノード電圧のチャート図500を示す。特に、図5に示されるような第1の特性502は、電流調整器110によって提供される駆動電流の関数としてのダイオードスタック114の電圧特性を説明する。この特性は、図4に関連して上記に議論されるダイオード特性402と類似する。図5に示されるような第2の特性504は、電流調整器110によって提供される駆動電流の関数としてのPMOSトランジスタ112のVSGの電圧特性を説明する。VSGは、最初にゼロであり、次いで、電流調整器110の駆動電圧レベルがVDC1+VGSTに近似するにつれて、VSGTに増加する。図5に示されるような第3の特性506は、電流調整器110によって提供される駆動電流の関数としてのPMOSトランジスタ112のVSDの電圧特性を説明する。VSDは、最初にVDC1にあり、次いで、電流調整器110の駆動電圧レベルがVDC1+VGSTを超えると、本質的にゼロである。この閾値以上のVSDの傾きは、PMOSトランジスタ112の高利得に起因して、本質的にゼロである。
良好な近似では、PMOSトランジスタ112は、完全または理想的なMOSFETであり、通常の動作条件下では、POMSトランジスタ112のゲート/ソースノードおよびゲート/ドレインノードのうちのいずれか1つの間に電流が存在しないことを意味する。したがって、電流調整器110によって出力される駆動電流は、PMOSトランジスタ112およびダイオードスタック114を通して流動する電流に等しい。
VSG>VSGTであるとき、PMOSトランジスタ112は、低インピーダンスを呈し、高導電性である。本シナリオでは、PMOSトランジスタ112は、電気負荷に寄与しない。電気負荷は、本質的にダイオードスタック114であり、電流調整器110は、意図されるように駆動電流を調整する。
本開示の原理によると、VK>(VDC1+VSGT)である。本条件では、駆動電流が増加または減少すると、電流調整器110は、意図されるようにダイオードスタック114を通して電流を調整する。また、駆動電圧レベルがVDC1+VSGTを下回ると、PMOSトランジスタ112のソース/ドレインノード間にインピーダンスが存在し、したがって、任意の電流が、PMOSトランジスタ112を加熱するであろう。したがって、PMOSトランジスタ112が低インピーダンスを呈するときに高電流動作が起こることを確実にするために、VDC1は、(VK−VSGT)を下回るように選択される。
ダイオードレーザシステム100が、高光学出力から光学出力なしまたはゼロに偏移するときの場合を検討する。最初に、駆動電流設定点124は、低減される。電流調整器110は、駆動電圧を低下させ、それによって、駆動電流を低下させることによって応答する。駆動電圧レベルは、VKを通して偏移し、減少し続ける。駆動電圧レベルがVDC1+VSGTを下回って偏移すると、PMOSトランジスタ112のソース/ドレインノード間のインピーダンスは、増加し始め(図5参照)、PMOSトランジスタ112は、電気負荷に寄与し始める。電流調整器110が駆動電圧を低減させ続けるにつれて、PMOSトランジスタ112のソース/ゲートノード間の電圧は、ゼロに向かい、PMOSトランジスタ112のソース/ドレインノード間のインピーダンスは、増加する。さらに、PMOSトランジスタ112のソース/ドレインノード間の電圧は、VDC1に向かい、したがって、ダイオードスタック114を横断する電圧降下は、ゼロに向かう。これは、図5に例証される。全体を通して、関係(VDC1+VSG)=(Vダイオード+VSD)が、成り立つ。
図2(および図3)に示される配列は、電流調整器110が、ダイオードスタック114のゼロと定格電流最大値との間の全範囲にわたって電流を調整することを可能にする。低電流条件では、ダイオード負荷は、電流の変化とともに劇的に変化するが、PMOSトランジスタ112の変化する負荷によって補償される。電流調整器110は、VSGを横断して比較的に小さい電圧を調節し、PMOSトランジスタ112は、VSDを横断してより大きい電圧調節とこれを整合させる。言い換えると、電流調整器110は、図5のVSG曲線に沿ってその出力電圧を調節することによって、駆動電流を調整する。VDC1とVDC1+VDC2との間の出力電圧を調節する際に、ダイオードスタック114を横断する電圧降下は、0VとVDC1+VKとの間で変化する。電流調整器110の出力電圧は、VSG曲線に沿って追従し、設定された駆動電流を達成および維持するように電圧を調節する。電流調整器110の出力電圧をVDC1+VSGTを上回って調節する際に、ダイオードスタック114を横断する電圧降下は、電圧対電圧で同じように変化する。
図6は、図2のダイオードレーザシステム100の電流調整器110の例示的実施形態の回路図である。概して、電流調整器110は、コントローラ602と、ハイサイドスイッチ604と、ローサイドスイッチ606と、電流フィードバック構成要素608と、ダイオード610と、出力インダクタ615と、分路抵抗器614と、出力コンデンサ616とを備える、同期スイッチングコンバータである。電流調整器110は、同期コンバータ形態が典型的には活用される低電力システムまたは用途とは対照的に、高電力システムまたは用途(すなわち、ダイオードレーザシステム100)に組み込まれるため、駆動電流設定点124が変更される、またはダイオードレーザシステム100が有効もしくはオンにされると、高速過渡電流が、生じ得る。その過渡電流は、有意な電流オーバーシュート、過渡発振、または不安定な出力電流につながり得、その全ては、それぞれ、出力インダクタ615および出力コンデンサ616によって提示されるインダクタンスおよび容量とともに寄生発振器回路を作成する、寄生出力ワイヤインダクタンスおよび他の寄生効果に起因し得る。
補償するために、ダンピング抵抗器618が、出力コンデンサ616と直列に接続され、当業者は、ダンピング抵抗器618が図3のダイオードレーザシステム100の電流調整器110に関して類似する様式で利用され得ることを理解するであろう。概して、そのような修正は、想定されるような付加的抵抗の導入が、とりわけ、ダイオードレーザシステム100の高電力性質に起因する付加的電力散逸および熱生成につながり得るため、従来の知識と反する。しかしながら、ダイオードレーザシステム100は、主供給を介して給電され(図1参照)、さらに、ダイオードレーザシステム100の電子機器は、概して、水冷される。本様式では、性能と付加的電力散逸および熱生成との間のトレードオフのコストは、最小限にされる。図7は、ダンピング抵抗の関数としての電流調整器110のスイッチング応答のチャート図である。
特に、図7に提供される第1の特性702は、電流調整器110のスイッチング応答における顕著なリンギングを示す。第1の特性702を生成するためにベンチテストにおいて使用されるダンピング抵抗器618の値は、0(ゼロ)オームである。したがって、第1の特性702は、電流調整器110の応答を捕捉し、ダンピング抵抗器618は、回路から省略される。対照的に、図7に提供される第2の特性704は、電流調整器110のスイッチング応答におけるあまり顕著ではないリンギングを示す。第2の特性704を生成するためにベンチテストにおいて使用されるダンピング抵抗器618の値は、15ミリオームであり、全ての他の変数は、等しく保たれる。加えて、図7に提供される第3の特性706は、電流調整器110のスイッチング応答におけるさらに顕著ではないリンギングを示す。第3の特性706を生成するためにベンチテストにおいて使用されるダンピング抵抗器618の値は、100ミリオームであり、全ての他の変数は、等しく保たれる。したがって、第2の特性704および第3の特性706は両方とも、電流調整器110の応答を捕捉し、ダンピング抵抗器618は、回路内に含まれ、それによって、スイッチング応答におけるリンギングの大きさは、ダンピング抵抗器618の値に反比例する。
図8は、本開示による、電力スケーリング側面のブロック図である。より具体的には、本開示の電流ドライバ104a−nの規定されていない整数個のモジュールが、並列にともに接続されるように示され、ダイオードスタック804を備えるダイオード負荷802を駆動する。ダイオードスタック114は、規定されていない整数個の直列接続されたレーザダイオードを備える。本様式では、電流ドライバ104の複数の事例が、任意の特定のダイオード負荷を駆動するためにともに結合されてもよい。加えて、または代替として、VDC1およびVDC2の一方または両方が、特定用途または特定実装ベースで電流ドライバ104の単一事例の動作点を偏移させるために、相互に独立して同調されてもよい。いくつかの事例では、非複雑性クランプ回路が、PMOSトランジスタ112の周囲に構築され、VSGがPMOSトランジスタ112のタイプおよび定格の関数である許容可能または容認可能な値を超えないことを確実にしてもよい。
図に示され、上記に説明されるように、想定されるような電流ドライバ104のアーキテクチャは、構成要素および接続の数に関して、モジュール式かつ低複雑性となる。電流ドライバ104は、同一物が、電流ドライバ104の動作点を偏移させるために、電圧バイアスの大きさを殆ど変更することなく、多くの異なるダイオード負荷を駆動するように使用され得るため、モジュール式である。電流ドライバ104のアーキテクチャは、変更する必要がない。例えば、電流ドライバ104の一部または全ての構成要素は、60Vまたはそれを下回るコンプライアンス電圧を呈し得、これは、高電圧PCB基板の検定または検証が要求されないため、有利であり、電流ドライバ104は、ダイオード負荷を通して200Aまたはそれを上回って調整し、高速変調(例えば、0〜100kHz、0〜100%デューティサイクル)し得る。DCオフセット電圧が、ダイオード負荷のターンオンまたはニー電圧を補償するために活用され得、したがって、電流ドライバ104は、ダイオード負荷と直列の付加的ダイオードを、例えば、100Vにおいて、ダイオード負荷の変更を伴っても、仕様に従って同一の電流レベルにおいて駆動し得る。これは、100V電圧レベルが電流ドライバ104の60Vコンプライアンス電圧を上回るにもかかわらずである。加えて、電力スケーリング側面が、電流ドライバ104の同じモジュールを並列に接続することによって実現され得る。さらに、電流ドライバ104の特定の構成要素である、スイッチ要素112が、単一のオンボード(すなわち、PCB)回路構成要素または要素、すなわち、PMOSもしくはNMOSトランジスタのみを用いて実現され得るため、電流ドライバ104は、構成要素および接続の数に関して低複雑性であり得る。DCオフセット電圧を提供する電力供給は、オンボード回路構成要素または要素ではない場合がある。ダイオード負荷もまた、同様である。電流ドライバ104は、他の回路が電流ドライバ104に内蔵され得る他の方法において実現され得ることも想定される。付加的開発および構成要素コストが生じ、付加的故障機構が現れ得るが、いくつかの状況では、そのような代替は、有益であり得る。
そのようなならびに他の利益および利点に照らして、電流ドライバが電流調整器と、スイッチ要素とを含む、または備える、ダイオードレーザシステムのための電流ドライバが、想定される。電流調整器およびスイッチ要素は、少なくとも図2および図3に関連して上記に示され、説明されるように、それぞれ、電流調整器110およびスイッチ要素112と類似して構成および/または配列されてもよい。特に、電流調整器は、電力供給からバイアス電圧を受け取るように構成されてもよく、バイアス電圧は、ダイオード負荷のニー電圧を含むように電流調整器のコンプライアンス電圧範囲を偏移させ、バイアス電圧は、偏移されたコンプライアンス電圧範囲の下限に対応する値を有する。そのような偏移されたコンプライアンス電圧範囲の実施例は、図4に関連して上記に例証および説明される。
加えて、スイッチ要素は、電流調整器に結合され、電流調整器によって出力される電圧レベルを検出し、駆動電流をダイオード負荷に供給するように構成されてもよく、スイッチ要素は、(a)駆動電流をダイオード負荷に供給するために、電流調整器によって出力される電圧レベルがバイアス電圧の値を下回るレベルを有するとき、高インピーダンスを有し、(b)駆動電流をダイオード負荷に供給するために、電流調整器によって出力される電圧がスイッチ要素のターンオン閾値電圧およびバイアス電圧の値の合計を上回るレベルを有するとき、低インピーダンスを有する。いくつかの実施形態では、スイッチ要素は、駆動電流をダイオード負荷に供給するために、電流調整器によって出力される電圧レベルが、バイアス電圧の値を上回るが、スイッチ要素のターンオン閾値電圧およびバイアス電圧の値の合計を下回るレベルを有するとき、高インピーダンス状態と低インピーダンス状態との間の偏移状態にある。
そのような可変インピーダンススイッチ要素の実施例は、図2および図3に関連して上記に示され、説明された様式で回路アーキテクチャに組み込まれると、図4および図5に関連して上記に示され、説明されるものに類似するI−V特性を呈する、PMOSトランジスタまたはNMOSトランジスタである。さらに、当業者は、実践では、例えば、図2および図3に関連して上記に示され、説明されたトランジスタのゲートノード等、特定の回路ノードに関して測定または定義されるとき、全体を通して議論されるような特定の電圧のレベルが意味を持つことを理解するであろう。他の実施例も、可能である。
いくつかの実施形態では、コンプライアンス電圧範囲(および同様に、偏移されたコンプライアンス電圧範囲)は、60Vまたはそれを下回る大きさである。概して、コンプライアンス電圧範囲は、電流調整器のコンプライアンス電圧によって定義される。いくつかの実施形態では、電流調整器は、バイアス電圧の2倍を下回るまたはそれに等しい大きさである供給電圧と、バイアス電圧との間の差異によって給電される(例えば、バイアス電圧=48V、供給電圧=96V、またはバイアス電圧=96V、供給電圧=144V)。いくつかの実施形態では、ダンピング抵抗器が、電流調整器の出力ノードに結合されるコンデンサと直列に結合され、ダンピング抵抗器は、15ミリオーム〜1000ミリオーム(これらの値を含む)のオーム値の範囲から選択される電気抵抗を有する。そのような特徴の実施例は、図6および図7に関連して上記に示され、説明されており、電流調整器は、約100kHzまたはそれを下回る変調周波数を呈する同期バックコンバータであるか、または同等には、約10μ秒で切り替えられることができる。ダンピング抵抗器の特定のオーム値または電気抵抗値は、所望されるように、リンギングを最小限にする、特定の立ち上がり/立ち下がり時間を呈する等のために、時間領域における信号応答を同調するように、特定実装ベースで選択されてもよい。
ある例示的実施形態のみが上記に詳細に説明されたが、当業者は、本開示の新規の教示および利点から実質的に逸脱することなく、多くの修正が例示的実施形態において可能であることを容易に理解するであろう。上記に開示される実施形態の側面は、付加的実施形態を形成するために、他の組み合わせにおいて組み合わせられることができる。全てのそのような修正は、本技術の範囲内に含まれることが意図される。


Claims (21)

  1. ダイオードシステムのための電流ドライバであって、
    バイアス電圧VDC1を提供する電力供給と、
    前記電力供給から前記バイアス電圧を受け取るように構成される電流調整器であって、前記バイアス電圧は、ダイオード負荷のニー電圧VKを含むように前記電流調整器の動作電圧範囲をシフトさせ前記シフトされた動作電圧範囲の下限の絶対値が前記バイアス電圧である、電流調整器と、
    前記電流調整器および前記ダイオード負荷に結合されたスイッチ要素であって、前記スイッチ要素は、前記電力供給から前記バイアス電圧を受け取るように構成され、前記スイッチ要素は、駆動電流を前記ダイオード負荷に供給するために前記電流調整器および前記電力供給によって出力される電圧レベル(VSG+VDC1)を検出するように構成され、前記スイッチ要素は、(a)前記電圧レベル(VSG+VDC1)の絶対値|VSG+VDC1|が前記バイアス電圧の値と等しいとき高インピーダンスを有し、(b)前記電圧レベルの絶対値が閾値電圧値および前記バイアス電圧の合計を上回るとき低インピーダンスを有する、スイッチ要素
    を備える、電流ドライバ。
  2. 前記動作電圧範囲は、60V以下の大きさである、請求項1に記載の電流ドライバ。
  3. 前記スイッチ要素は、PMOSトランジスタであり、前記PMOSトランジスタのソースノードは、前記電流調整器に結合され、前記PMOSトランジスタのゲートノードは、前記バイアス電圧によってバイアスされ、前記PMOSトランジスタのドレインノードは、駆動電流を前記ダイオード負荷への経路に提供する、請求項1に記載の電流ドライバ。
  4. 前記スイッチ要素は、NMOSトランジスタであり、前記NMOSトランジスタのソースノードは、前記電流調整器に結合され、前記NMOSトランジスタのゲートノードは、前記バイアス電圧によってバイアスされ、前記NMOSトランジスタのドレインノードは、駆動電流を前記ダイオード負荷への経路に提供する、請求項1に記載の電流ドライバ。
  5. 前記電流調整器は、前記バイアス電圧の2倍の大きさである供給電圧と、前記バイアス電圧との間の差異によって給電される、請求項1に記載の電流ドライバ。
  6. 前記電流調整器は、前記バイアス電圧の2倍を下回る大きさである供給電圧と、前記バイアス電圧との間の差異によって給電される、請求項1に記載の電流ドライバ。
  7. 前記電流調整器の出力ノードに結合されるコンデンサと直列に結合されるダンピング抵抗器をさらに備え、前記ダンピング抵抗器は、15ミリオーム〜1000ミリオーム(これらの値を含む)から選択される電気抵抗を有する、請求項1に記載の電流ドライバ。
  8. 前記電流調整器は、同期バックコンバータである、請求項1に記載の電流ドライバ。
  9. 前記電流調整器の変調周波数は、100kHz以下である、請求項1に記載の電流ドライバ。
  10. ダイオードシステムであって、
    ダイオード負荷と、
    バイアス電圧VDC1を出力するように構成される電力供給と、
    前記電力供給に結合され、かつ、前記電力供給から前記バイアス電圧を受け取るように構成される電流調整器であって、前記バイアス電圧は、前記ダイオード負荷のニー電圧VKを含むように前記電流調整器の動作電圧範囲をシフトさせ前記シフトされた動作電圧範囲の下限の絶対値が前記バイアス電圧である、電流調整器と、
    前記電流調整器および前記ダイオード負荷に結合されたスイッチ要素であって、前記スイッチ要素は、前記電力供給から前記バイアス電圧を受け取るように構成され、前記スイッチ要素は、駆動電流を前記ダイオード負荷に供給するために前記電流調整器および前記電力供給によって出力される電圧レベル(VSG+VDC1)を検出するように構成され、前記スイッチ要素は、(a)前記電圧レベル(VSG+VDC1)の絶対値|VSG+VDC1|が前記バイアス電圧の値と等しいとき高インピーダンスを有し、(b)前記電圧レベルの絶対値が閾値電圧値および前記バイアス電圧の合計を上回るとき低インピーダンスを有する、スイッチ要素
    を備える、ダイオードシステム。
  11. 前記動作電圧範囲は、60V以下の大きさである、請求項10に記載のダイオードシステム。
  12. 前記スイッチ要素は、PMOSトランジスタであり、前記PMOSトランジスタのソースノードは、前記電流調整器に結合され、前記PMOSトランジスタのゲートノードは、前記バイアス電圧によってバイアスされ、前記PMOSトランジスタのドレインノードは、駆動電流を前記ダイオード負荷への経路に提供する、請求項10に記載のダイオードシステム。
  13. 前記スイッチ要素は、NMOSトランジスタであり、前記NMOSトランジスタのソースノードは、前記電流調整器に結合され、前記NMOSトランジスタのゲートノードは、前記バイアス電圧によってバイアスされ、前記NMOSトランジスタのドレインノードは、駆動電流を前記ダイオード負荷への経路に提供する、請求項10に記載のダイオードシステム。
  14. 前記電流調整器は、前記バイアス電圧の2倍以下の大きさである供給電圧と、前記バイアス電圧との間の差異によって給電される、請求項10に記載のダイオードシステム。
  15. 前記ダイオード負荷は、複数の直列接続されたダイオードを含む、請求項10に記載のダイオードシステム。
  16. 前記電流調整器の出力ノードに結合されるコンデンサと直列に結合されるダンピング抵抗器をさらに備え、前記ダンピング抵抗器は、15ミリオーム〜1000ミリオーム(これらの値を含む)から選択される電気抵抗を有する、請求項10に記載のダイオードシステム。
  17. 前記電流調整器は、同期バックコンバータである、請求項10に記載のダイオードシステム。
  18. 前記電流調整器の変調周波数は、100kHz以下である、請求項10に記載のダイオードシステム。
  19. 前記電力供給は、直列接続された電圧源の対を含み、前記対の第1の電圧源は、前記バイアス電圧を出力するように構成され、前記対の第2の電圧源は、前記バイアス電圧の大きさと等しいまたは異なる大きさを有する供給電圧を出力するように構成される、請求項10に記載のダイオードシステム。
  20. ダイオードレーザシステムのための電流ドライバであって、
    電力供給からバイアス電圧VDC1を受け取るように構成される電流調整器であって、前記バイアス電圧は、レーザダイオード負荷のニー電圧VKを含むように前記電流調整器の動作電圧範囲をシフトさせ前記シフトされた動作電圧範囲の下限の絶対値が前記バイアス電圧である、電流調整器と、
    前記電流調整器および前記ダイオード負荷に結合されたトランジスタであって、前記トランジスタは、前記電力供給から前記バイアス電圧を受け取るように構成され、前記トランジスタは、駆動電流を前記レーザダイオード負荷に供給するために前記電流調整器および前記電力供給によって出力される電圧レベル(VSG+VDC1)を検出するように構成され、前記トランジスタは、(a)前記電圧レベル(VSG+VDC1)の絶対値|VSG+VDC1|が前記バイアス電圧と等しいとき高インピーダンスを有し、(b)前記電圧レベルの絶対値が閾値電圧値および前記バイアス電圧の合計を上回るとき低インピーダンスを有する、トランジスタ
    を備え、前記トランジスタのソースノードは、前記電流調整器に結合され、前記トランジスタのゲートノードは、前記バイアス電圧によってバイアスされ、前記トランジスタのドレインノードは、駆動電流を前記レーザダイオード負荷への経路に提供する電流ドライバ。
  21. ダイオード負荷を駆動するための方法であって
    流調整器および電力供給によって、駆動電流を前記ダイオード負荷に供給するために電圧レベル(VSG+VDC1)を出力することであって、前記電力供給によって供給されるバイアス電圧VDC1は、前記電流調整器のシフトされた動作電圧範囲の下限の絶対値に対応し、前記シフトされた動作電圧範囲は、前記ダイオード負荷のニー電圧VKを含む、ことと、
    イッチ要素のインピーダンスを、(a)前記電圧レベル(VSG+VDC1)の絶対値|VSG+VDC1|が前記バイアス電圧に向かって遷移するときより高いインピーダンスに調節し、(b)前記電圧レベルの絶対値が前記スイッチ要素と関連付けられる閾値電圧値および前記バイアス電圧の合計に向かって遷移するときより低いインピーダンスに調節することと
    を含む、方法。
JP2017527596A 2014-11-24 2015-11-24 ダイオードレーザシステムのための電流ドライバ Active JP6686020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462083787P 2014-11-24 2014-11-24
US62/083,787 2014-11-24
PCT/US2015/062417 WO2016085979A1 (en) 2014-11-24 2015-11-24 Current driver for diode laser system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017536673A JP2017536673A (ja) 2017-12-07
JP6686020B2 true JP6686020B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=54834950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527596A Active JP6686020B2 (ja) 2014-11-24 2015-11-24 ダイオードレーザシステムのための電流ドライバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9667031B2 (ja)
EP (1) EP3224938B1 (ja)
JP (1) JP6686020B2 (ja)
KR (1) KR20170086630A (ja)
CN (1) CN107005161B (ja)
WO (1) WO2016085979A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361537B2 (en) * 2017-10-23 2019-07-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic supply voltage control circuit for laser diode
US10658814B2 (en) * 2017-10-23 2020-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Laser diode priming to reduce latency
CN110098632B (zh) * 2018-01-29 2021-08-06 中国电力科学研究院有限公司 一种虚拟同步发电机阻尼系数定量识别方法、系统及装置
CN112189287A (zh) * 2018-05-21 2021-01-05 谷歌有限责任公司 突发模式激光器驱动电路
CN112166535B (zh) * 2018-05-21 2024-01-16 谷歌有限责任公司 用于突发模式可调谐eml传送器的波长漂移抑制
KR102137015B1 (ko) * 2018-12-21 2020-07-24 어보브반도체 주식회사 저전력 소모 레이저 다이오드 드라이버

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686449A (en) * 1986-04-07 1987-08-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy JFET current source with high power supply rejection
JP2003264337A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ駆動回路および画像形成装置
JP3695413B2 (ja) * 2002-03-29 2005-09-14 ソニー株式会社 発光素子駆動装置および画像形成装置
JP3824166B2 (ja) * 2004-01-06 2006-09-20 横河電機株式会社 昇降圧型電流レギュレータ及び昇降圧型電流レギュレータの制御方法
EP1608206B1 (en) 2004-06-14 2009-08-12 STMicroelectronics S.r.l. Led driving device with variable light intensity
JP5046564B2 (ja) * 2006-06-07 2012-10-10 ローム株式会社 電源装置およびそれを用いた電子機器
EP1871144B1 (en) 2006-06-22 2010-05-05 Osram Gesellschaft mit Beschränkter Haftung A drive device for LED's
US20080290819A1 (en) * 2007-02-06 2008-11-27 Luminus Devices, Inc. Light-emitting device driver circuits and related applications
US7738519B2 (en) * 2007-07-10 2010-06-15 Micrel, Inc. Laser driver automatic power control circuit using non-linear impedance circuit
GB2451467B (en) * 2007-07-28 2013-01-16 Zetex Semiconductors Plc Current driving method and circuit
US8559905B2 (en) * 2007-12-05 2013-10-15 Viasat, Inc. Systems, devices, and methods for suppressing frequency spurs in mixers
JP2010063332A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Panasonic Corp 負荷駆動装置
US20100253245A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 Lightech Electronic Industries Ltd. Method, system and current limiting circuit for preventing excess current surges
US8184670B2 (en) * 2009-10-09 2012-05-22 Analog Modules, Inc. Smart linear pulsed laser diode driver, and method
US8519634B2 (en) 2009-11-06 2013-08-27 Abl Ip Holding Llc Efficient power supply for solid state lighting system
CN102244964B (zh) 2011-07-07 2013-09-25 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种复合型多输出电源及其调节方法
US9155140B2 (en) * 2012-06-07 2015-10-06 Gabriel Yavor Optical waveform generator
US8803445B2 (en) 2012-09-07 2014-08-12 Infineon Technologies Austria Ag Circuit and method for driving LEDs
DE102012223591A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Laden eines elektrischen Energiespeichers aus einer dreiphasigen Wechselspannungsquelle
CN203734534U (zh) * 2014-03-18 2014-07-23 吉林大学 一种基于buck电路的电流驱动器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107005161B (zh) 2019-11-26
CN107005161A (zh) 2017-08-01
US9667031B2 (en) 2017-05-30
KR20170086630A (ko) 2017-07-26
US20160149376A1 (en) 2016-05-26
EP3224938B1 (en) 2020-02-19
JP2017536673A (ja) 2017-12-07
EP3224938A1 (en) 2017-10-04
WO2016085979A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686020B2 (ja) ダイオードレーザシステムのための電流ドライバ
US10187938B2 (en) Multichannel constant current LED controlling circuit and controlling method
JP7176859B2 (ja) 調整可能なゲート駆動のd級オーディオ増幅器
US10110120B2 (en) Load adaptable boost DC-DC power converter
TWI509959B (zh) 電子電路及提供調節電壓給負載之方法
US9548654B2 (en) DC-DC converter with temperature, process and voltage compensated dead time delay
US9806618B2 (en) Power converting device and power conditioner using the same
US8988053B2 (en) Multiphase DC-to-DC converter
TW201509100A (zh) 用於電流模式切換式調節器之工作週期相依斜率補償
US20140312969A1 (en) Power control
US9705342B2 (en) Battery equalizing circuit
US11522459B2 (en) Combining temperature monitoring and true different current sensing in a multiphase voltage regulator
KR20170073500A (ko) Led 구동 회로, 이를 포함하는 led 장치, 및 led 구동 방법
US20150002113A1 (en) Power supply circuit
JP5979252B2 (ja) 電源装置
TWI550377B (zh) 開關電源電壓調節器
GB2517455A (en) Light Apparatus
JP3191537U (ja) 発光ダイオードの定電流ドライブ
US20230291306A1 (en) Apparatus and methods for switch-mode power supply start-up
CN116345908A (zh) buck电路和DC-DC芯片
KR102119666B1 (ko) 전원 장치
CN104426373A (zh) 开关电源电压调节器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250