JP6685892B2 - 電池管理装置 - Google Patents

電池管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6685892B2
JP6685892B2 JP2016254663A JP2016254663A JP6685892B2 JP 6685892 B2 JP6685892 B2 JP 6685892B2 JP 2016254663 A JP2016254663 A JP 2016254663A JP 2016254663 A JP2016254663 A JP 2016254663A JP 6685892 B2 JP6685892 B2 JP 6685892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage detection
capacitor
capacitors
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018105801A (ja
Inventor
金井 友範
友範 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016254663A priority Critical patent/JP6685892B2/ja
Publication of JP2018105801A publication Critical patent/JP2018105801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685892B2 publication Critical patent/JP6685892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、蓄電池管理装置に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車などでは、所望の高電圧を確保するため、二次電池の電池セルを多数直列接続して構成される組電池が用いられている。このような組電池においては、電池セルの状態を監視する電池管理装置(Battery Management System、以下BMSと略)により電池セルの管理を行っている。BMSは、監視情報の1つとして各電池セルの電圧を取得している。一般的にBMSに印加される電池セルの電圧はノイズ成分が含まれるため、アンチエイリアシングフィルタが適用される場合がある。
このアンチエイリアシングフィルタを電池セル毎に配置された抵抗器及びコンデンサ(RCフィルタ)で実装すると、電池セル毎に異なるフィルタ特性となる事が知られている。この課題を解決するため、各電池セルに配置されたコンデンサの値を個別の値に設定する技術が特許文献1に開示されている。
また、特に、電池セルにリチウムイオン電池を用いた組電池の場合、リチウムイオン電池は高エネルギー密度であるため、電池管理装置が正常に動作せずに過充電状態となるのは危険である。そのため、回路故障が発生した場合であっても過充電状態を回避するための回路故障診断が実装される。回路故障診断技術として、発明者らが考案した特許文献2が開示されている。
特開2009−150867 WO2016/143679
しかし、第一の課題として、特許文献1に開示されている技術は、対象性のあるフィルタ構成に対しての技術しか開示されておらず、図1で示されるような非対象のフィルタ構成に対する技術がなかったため、非対象のフィルタ構成に対して電池セル毎に異なるフィルタ特性となる課題を解決することができなかった。
また、第二の課題として、特許文献1の図26記載の通り、電池セルが1個の場合に比べ、電池セルが12個の場合に、その遮断周波数が大幅に上昇するという課題がある。コンデンサ容量を大きくすれば遮断周波数を下げる事ができるが、大きな容量のコンデンサを用いる場合、大きなコンデンサ、あるいは、複数のコンデンサを用いる事によるBMSの大型化やコストが増大する課題があった。
また、特許文献2で開示されている故障診断は、RCフィルタの抵抗のオープン故障時に対してRCフィルタのコンデンサへ電流源で充放電する事により電圧変動が発生する事を利用している。同じ電流で充放電した場合、特許文献1で開示されているように各端子で容量値が異なると、電圧変動のスピードが異なり、故障診断可能な時間が端子により異なるという課題があった。また、各端子の容量値が大きいと、所望の電圧を変化させるまで時間がかかるため、高速な故障診断ができなかった。故障時に故障と判定できない間、誤ったセル電圧測定結果により充放電制御が行われるため、過充電、過放電状態になる可能性がある。即ち、高速な故障診断が出来ない場合、機能安全規格ISO26262で定義されているFTTI(Fault tolerant time interval)の要件を満たす事ができなくなる。なお、FTTIの要件を満たす事ができれば、特許文献1の技術を適用する事ができる。
前記課題1を解決するため、本発明の一態様による電池管理装置は、n個の電池セルのそれぞれの両極に電圧検出線を介して電気的に接続され、前記n個の電池セルそれぞれの端子電圧を検出する電圧検出部を有する集積回路(CC-IC)と、前記電圧検出線に電気的に接続されたn+1個の抵抗と、前記抵抗と前記電圧検出部との間の前記電圧検出線間に接続されたn個のコンデンサCnと、前記CC-ICに接続された最低電位の前記電圧検出線の前記抵抗と前記電圧検出部の間と、前記CC-ICのGNDと、に接続された1個のコンデンサC0と、を有し、前記コンデンサCnのうち最低電位側のコンデンサの位置を基準として前記各コンデンサCnの位置をkとした場合、前記各コンデンサCnの容量値の比が(数1)を満たすようにした。
前記課題2を解決するため、本発明の一態様による電池管理装置は、n個の電池セルのそれぞれの両極に電圧検出線を介して電気的に接続され、前記n個の電池セルそれぞれの端子電圧を検出する電圧検出部を有する集積回路と、前記電圧検出線に電気的に接続されたn+1個の抵抗と、前記抵抗と前記電圧検出部との間の前記電圧検出線間に接続されたn個のコンデンサCnと、前記集積回路に接続された最低電位の前記電圧検出線の前記抵抗と前記電圧検出部の間と前記集積回路に接続された最高電位の前記電圧検出線の前記抵抗と前記電圧検出部の間と、に接続された1個のコンデンサC0と、を有するようにした。
また、Cnの値を固定値、C0の値をCnの値のn分の1とした。
上記課題1に対しては、非対象のフィルタ構成に対して、電池セル毎にほぼ同一フィルタ特性を得る事ができ、アンチエイリアシングフィルタ性能の優れた電池管理装置を提供する事ができる。
また、上記課題2に対しては、高速な診断が可能なため、FTTI内での故障検知が可能となる。また、小さなコンデンサを用いる事ができるため、電池管理装置の小型化、低コスト化が可能となる。
実施例1、実施例2に係わる電池管理装置 比較例、実施例1、実施例2に係わる電池管理装置のコンデンサ容量 τ=10msec時の減衰比 比較例に係わる減衰比 実施例1に係わる減衰比 実施例2に係わる減衰比 特許文献2の図2 実施例3、実施例4に係わる電池管理装置 実施例3、実施例4に係わる電池管理装置のコンデンサ容量 実施例3に係わる減衰比 実施例4に係わる減衰比
図1に実施例1に係わる電池管理装置1を示す。電池管理装置1は、充放電状態を制御するマイコン6、電池セル状態を監視する半導体装置2(CC-IC)、セルCe1からCe12からのノイズを除去するRCフィルタ R0からR12、C0からC12から構成される。CC-ICはセルを選択するマルチプレクサ3(MUX)とセル電圧をデジタル値に変換するAD変換器5(ADC)、MUXで選択されたセル電圧をADCの入力電圧範囲に変換するLS Amp4から少なくとも構成される。本構成により、マイコン6はセル電圧を取得し、電池セルの管理を行っている。
MUX3とADC5の間にCC-IC2の最高電位であるHV(High Voltage)から印加できる電流源7を具備しており、マイコンからの指示により電流源をONさせ、電流源ON時のRCフィルタ部へ電流印加することによりMUXの入力部に擬似電圧を発生させ、各種回路の異常を診断している。
C0からC12には、図2に示す値を用いた。C1からC12には、(数1)の値の比を適用している。
また、図2には比較例、実施例1及び後述する実施例2で用いたコンデンサC1からC12の容量を記載している。なお、抵抗R0からR12は、実施例、比較例共に100kΩを用いた。また、参考のため、図3に時定数τ=10msecの場合の減衰比を示す。なお、前記時定数値は、比較例に用いている抵抗100kΩ×コンデンサ容量1uF=10msecとしている。図4に比較例の場合の減衰比を示す。ここで、Ce1〜Ce12は、図1に示す12個の電池セルである。特許文献1では対象性のあるRCフィルタ構成のため、対象性のあるセルでは同じ減衰特性であるが、本比較例は非対象性のRCフィルタ構成のため、各端子のインピーダンスが全て異なるため、全てのCellの減衰特性が異なっている事がわかる。また、同じ抵抗とコンデンサを用いている図3の減衰特性に比べ、比較例ではカットオフ周波数が高くなっており、アンチエイリアシングフィルタ性能が悪化している事が分かる。図5に本実施例を適用した場合の減衰比を示す。本実施例では(数1)を適用したため、各端子のインピーダンスを調整する事ができ、各端子でほぼ同等のフィルタ性能を得る事ができ、アンチエイリアシングフィルタ性能の優れた電池管理装置を提供する事ができる。
以上、本発明について簡単にまとめる。本発明の電池管理装置1では、n個の電池セルのそれぞれの両極に電圧検出線路を介して電気的に接続され、複数の電池セルそれぞれの端子電圧を検出する集積回路(CC-IC)と、n個の電池セルそれぞれの端子電圧を検出する電圧検出部を有する集積回路と、電圧検出線に電気的に接続されたn+1個の抵抗と、抵抗と電圧検出部との間の電圧検出線間に接続されたn個のコンデンサCnと、集積回路に接続された最低電位の検出線の抵抗と電圧検出部の間と集積回路のGND間に接続された1個のコンデンサC0、とを有し、コンデンサCnの最低電位側のコンデンサの位置をkとした場合、前記各コンデンサCnの値の比が(数1)を満たす。
このような構成にすることによって、各端子のインピーダンスを調整する事ができ、各端子でほぼ同等のフィルタ性能を得る事ができ、アンチエイリアシングフィルタ性能の優れた電池管理装置を提供する事ができる。
続いて実施例2について説明する。本実施例では、実施例1に対し、図2に記載のコンデンサの容量にE12系列を用いた部分のみが異なる。その他は実施例1と同じため、説明を省略する。図6に減衰比を示す。E12系列を用いた場合であっても、各端子でほぼ同等のフィルタ性能を得る事ができ、アンチエイリアシングフィルタ性能の優れた電池管理装置を提供する事ができる。さらに、コンデンサ容量にE12系列を用いたため、生産量の多い部品を用いる事ができ、生産の効率化、コスト低減が可能となる。
このように、(数1)から算出されたコンデンサ値に近い生産量の多い部品を用いても本発明の効果を教授する事ができる。また、コンデンサにより調整を行ったが、フィルタ抵抗での調整や、フィルタ抵抗とフィルタコンデンサの両方で調整を行っても良い。
続いて第3の実施例について説明する。本実施例では、実施例1、2記載の発明では、特許文献2で開示されている診断機能を実装している。即ち、電流源により各端子に電流を印加している。この電流源のONを継続すると、フィルタ抵抗でのドロップ電圧が発生するため、電圧測定ができない。そのため、電流源のONを短期間とし、その後端子電圧がセル電圧に戻ったときにセル電圧を計測する事を繰り返している。この制御技術は、図7に示すように、特許文献2の図2で開示されている。フィルタ抵抗がオープンした場合、この制御により当該端子のみに電圧変動が発生し、故障を検知する事ができる。
一方、フィルタ抵抗がオープン故障した場合は、当該端子の電圧が正確に取得できないため、誤った電圧により充放電制御される。このため、電池セルが過放電、過充電に至る可能性がある。このため、回路故障で正確にセル電圧取得が出来ない状態となった場合、前記のような診断技術を用い、充放電を禁止するなど、安全状態へ移行する措置が取られる。ここで、故障発生から危険事象に至るまでの時間が規定されており、機能安全規格ISO26262ではFTTI(Fault tolerant time interval)と呼んでいる。よって、故障発生時には、FTTI内に安全状態へ移行する必要がある。
特許文献1や実施例1、2では、コンデンサ容量が各端子で異なっているため、フィルタ抵抗がオープン故障した場合、特許文献2のように同じ電流値を各端子に印加すると電圧変化のスピードが異なってしまう。フィルタオープン故障を検知する閾値は、故障して無い場合に故障と判定する誤診断を防止するため、ノイズ量を加味して設定される。そのため、故障発生から故障検知するまでの時間が各端子で異なる事になる。よって、最大の故障検知時間となる箇所でFTTI内に安全状態へ移行するよう電流値が設計される。この電流値で前記正常時の電圧変動がセル電圧に戻れば問題ないが、戻らない場合は実施例1、2の技術を用いる事が出来ない。今後の制御の高精度に伴う高速な電圧測定周期に対応するためには、特に問題となる可能性がある。
このような課題を解決するため本実施例3では、図8に示すように、C0のコンデンサをCC-ICの最下位と最上位端子の間に配置するようにした。図9にC0〜C12のコンデンサ容量を示す。なお、後述する実施例4のコンデンサ容量も併記している。なお、フィルタ抵抗は実施例3、4共に、100kΩを用いた。その他については、実施例1、2と同じため、説明を省略する。
このような構成にしたので、どの端子からもコンデンサが同じように見えるため、フィルタ抵抗のオープン故障時の端子の電圧変動量差を抑制する事が可能となる。図10に減衰比を示す。本構成により、同一コンデンサを用いている図4では1KHzの減衰比-8dbであるが、本実施例の場合-19dBとアンチエイリアシングフィルタ性能を向上させた電池管理装置を提供する事ができる。
以上、本発明について簡単にまとめる。本発明では、n個の電池セルのそれぞれの両極に電圧検出線路を介して電気的に接続され、複数の電池セルそれぞれの端子電圧を検出する集積回路(CC-IC)と、n個の電池セルそれぞれの端子電圧を検出する電圧検出部を有する集積回路と、電圧検出線に電気的に接続されたn+1個の抵抗と、抵抗と前記電圧検出部との間の電圧検出線間に接続されたn個のコンデンサCnと、集積回路に接続された最低電位の検出線の前記抵抗と前記電圧検出部の間と前記集積回路に接続された最高電位の検出線の前記抵抗と前記電圧検出部の間に接続された1個のコンデンサC0、とを有することを特徴とする。このような構成にすることによって、どの端子からもコンデンサが同じように見えるため、フィルタ抵抗のオープン故障時の端子の電圧変動量差を抑制する事が可能となる。
続いて第4の実施例について説明する。本実施例では、実施例3の減衰比(図10)が、10Hz程度で減衰比がプラスとなる現象が現れており、問題となる事がある。この特性は、C0のみに12倍の電圧が印加される事が要因であり、図9に示すように実施例4ではC0のみ他の端子の容量の12分の1の容量値とした。図11に実施例4の場合の減衰比を示す。10Hzに見られた減衰比がプラスとなる現象を抑制されたことが分かる。また、1kHzの減衰比が-13dBであり、図4の-8dBよりも小さい。よって、全体にバランスの取れたアンチエイリアシングフィルタ性能を持った電池管理装置を提供する事ができる。
なお、本実施例ではコンデンサが12個であるため、このような構成としたが、コンデンサの個数がn個の場合にはC0にn倍の電圧が印加される。そのため、そのような場合にはC0のみ他の端子に接続されるコンデンサの容量の1/nとすれば良い。
以上、本発明についてまとめる。本発明では、1個のコンデンサC0の容量値がCnの容量値のn分の1である。このような構成にすれば全体にバランスの取れたアンチエイリアシングフィルタ性能を持った電池管理装置を提供する事ができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。

Claims (3)

  1. n個の電池セルのそれぞれの両極に電圧検出線を介して電気的に接続され、前記n個の電池セルそれぞれの端子電圧を検出する電圧検出部を有する集積回路と、
    前記電圧検出線に電気的に接続されたn+1個の抵抗と、
    前記抵抗と前記電圧検出部との間の前記電圧検出線間に接続されたn個のコンデンサCnと、
    前記集積回路に接続された最低電位の前記電圧検出線の前記抵抗と前記電圧検出部の間と前記集積回路のGNDと、に接続された1個のコンデンサ、とを有し
    前記コンデンサCnのうち最低電位側のコンデンサの位置を基準として前記各コンデンサCnの位置をkとした場合、前記各コンデンサCnの容量値の比が(数1)を満たす
    ことを特徴とする電池管理装置。
  2. n個の電池セルのそれぞれの両極に電圧検出線を介して電気的に接続され、前記n個の電池セルそれぞれの端子電圧を検出する電圧検出部を有する集積回路と、
    前記電圧検出線に電気的に接続されたn+1個の抵抗と、
    前記抵抗と前記電圧検出部との間の前記電圧検出線間に接続されたn個のコンデンサCnと、
    前記集積回路に接続された最低電位の前記電圧検出線の前記抵抗と前記電圧検出部の間と、前記集積回路のGNDと、に接続された1個のコンデンサ、とを有し、
    前記コンデンサCnのうち最低電位側のコンデンサの位置を基準として前記各コンデンサCnの位置をkとした場合、前記各コンデンサCnの容量値は、その比が(数2)を満たす値に最も近いE12系列の容量値である
    ことを特徴とする電池管理装置。
  3. n個の電池セルのそれぞれの両極に電圧検出線を介して電気的に接続され、前記n個の電池セルそれぞれの端子電圧を検出する電圧検出部を有する集積回路と、
    前記電圧検出線に電気的に接続されたn+1個の抵抗と、
    前記抵抗と前記電圧検出部との間の前記電圧検出線間に接続されたn個のコンデンサCnと、
    前記集積回路に接続された最低電位の前記電圧検出線の前記抵抗と前記電圧検出部の間と前記集積回路に接続された最高電位の前記電圧検出線の前記抵抗と前記電圧検出部の間と、に接続された1個のコンデンサ、とを有し、
    前記n個のコンデンサCnが全て同じ容量値であり、
    前記1個のコンデンサの容量値が前記n個のコンデンサCnの容量値のn分の1であることを特徴とする電池管理装置。
JP2016254663A 2016-12-28 2016-12-28 電池管理装置 Active JP6685892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254663A JP6685892B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 電池管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254663A JP6685892B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 電池管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105801A JP2018105801A (ja) 2018-07-05
JP6685892B2 true JP6685892B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=62787008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254663A Active JP6685892B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 電池管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6685892B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112068485B (zh) * 2020-09-22 2021-10-26 萧县威辰机电工程设备有限公司 一种数控机床故障诊断系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2413152A4 (en) * 2009-03-25 2016-12-28 Toshiba Kk SECONDARY BATTERY AND VEHICLE
JP2013053884A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd 電圧測定装置
JP5798887B2 (ja) * 2011-10-31 2015-10-21 株式会社日立製作所 蓄電システム
JP6156235B2 (ja) * 2014-04-04 2017-07-05 株式会社デンソー 電池監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018105801A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9562949B2 (en) Battery monitoring device
JP6697869B2 (ja) 状態判定装置および状態判定方法
JP5989620B2 (ja) 組電池モジュール及び断線検出方法
JP5691950B2 (ja) 電圧監視装置
US8841915B2 (en) Battery voltage monitoring apparatus
US10901036B2 (en) Assembled battery monitoring system
US20210296918A1 (en) Battery pack and charging method for a battery pack
JP6137007B2 (ja) 異常検出装置
US11913998B2 (en) Management device and power supply system
JP2017078658A (ja) 異常判定装置
US10197635B2 (en) Filter circuit
JP6809911B2 (ja) 差電圧測定装置
JP5169949B2 (ja) 電圧検出装置
JPWO2018101005A1 (ja) 電池制御装置
JP6414601B2 (ja) 状態監視部を内蔵する集積回路およびその集積回路を備えた電源装置
JP6685892B2 (ja) 電池管理装置
JP6593276B2 (ja) 電池監視装置
JP6853884B2 (ja) 電池監視装置
CN111527664B (zh) 电池组
WO2015162937A1 (ja) 電圧検出部を備える電源装置
JP6507989B2 (ja) 電池監視装置
JP2016194428A (ja) 電池電圧検出装置
JP6632372B2 (ja) 状態判定装置および状態判定方法
KR101835375B1 (ko) 배터리 집단군 건강상태 추정 장치 및 그 방법
WO2023074282A1 (ja) 電圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250