JP6685198B2 - 撮像装置及びその制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置及びその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6685198B2
JP6685198B2 JP2016147777A JP2016147777A JP6685198B2 JP 6685198 B2 JP6685198 B2 JP 6685198B2 JP 2016147777 A JP2016147777 A JP 2016147777A JP 2016147777 A JP2016147777 A JP 2016147777A JP 6685198 B2 JP6685198 B2 JP 6685198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
plane
data
linear
coefficient data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016147777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019239A5 (ja
JP2018019239A (ja
Inventor
晃弘 大石
晃弘 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016147777A priority Critical patent/JP6685198B2/ja
Priority to US15/657,410 priority patent/US10142604B2/en
Publication of JP2018019239A publication Critical patent/JP2018019239A/ja
Publication of JP2018019239A5 publication Critical patent/JP2018019239A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685198B2 publication Critical patent/JP6685198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing
    • G06T2207/20064Wavelet transform [DWT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に、静止画または動画のRAW画像を扱う技術に関する。
撮像装置では、撮像センサによって撮像された生の画像情報(RAW画像)をデベイヤ処理(デモザイク処理)し、輝度と色差から成る信号に変換して、各信号についてノイズ除去、光学的な歪補正、画像の適正化などの所謂現像処理を行う。そして、現像処理された輝度信号及び色差信号を圧縮符号化して、記録媒体に記録する。
一方、RAW画像を記録できる撮像装置も存在する。RAW画像は、オリジナル画像に対する補正や劣化を最低限に抑えられ、撮影後に編集できる利点があり、上級者によって好んで使われている。ただし、RAW画像はデータ量が膨大であるため、限りある記録媒体に少しでも多くの画像を記録出来るようデータ量を抑えたい。このため、RAW画像を圧縮することでデータ量を抑える。しかし、撮影条件によっては圧縮によって画質劣化を招くことがある。
特許文献1には、画質劣化を抑えるため、人間の視覚システムの特性に応じて量子化を変更する構成が記載されている。
特開2000−152240号公報
しかしながら、上記従来技術では、撮影条件によってデータが変わるRAW画像では、符号化時の画像データが現像処理によって輝度、コントラスト等が変わってしまう。このため、現像処理前の符号化時の画像データでは人間視覚システムの特性に応じて最適に量子化しても画質劣化が発生してしまうことがある。
本発明はかかる問題に鑑みなされたものであり、撮像して得たRAW画像データの符号化する際の画質劣化を抑制しながらも、高い符号化効率で符号化する技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば本発明の撮像装置は以下の構成を備える。すなわち、
撮像センサより撮像した画像を符号化する撮像装置であって、
前記撮像センサより得られたベイヤ配列のRAW画像データから、それぞれが単一成分の画素で構成される複数のプレーンに変換するプレーン変換手段と、
得られた各プレーンを周波数変換し、複数のサブバンドを生成する周波数変換手段と、
前記撮像装置における撮像に関するカメラ情報に基づき、前記サブバンドを構成する係数データを非線形変換する非線形変換手段と、
該非線形変換手段による非線形変換で得られた係数データを量子化し、符号化する符号化手段とを有し、
前記非線形変換手段は、暗部を示す係数データについて量子化後の係数データが失われるのを抑制するように、係数データを非線形変換することを特徴とする。
本発明によれば、撮像して得たRAW画像データの符号化する際の画質劣化を抑制しながらも、高い符号化効率で符号化することが可能になる。
第1の実施形態に係る撮像装置のブロック構成図。 ベイヤ配列を説明するための図。 ウェーブレット変換で生成されるサブバンドを示す図。 非線形変換曲線の例を示す図。 非線形変換曲線を特定するパラメータのテーブルの例を示す図。 実施形態で用いた適正露出時と露出アンダー時の変数表を示す図。 実施形態で用いたファイルフォーマットの一例を示す図。 実施形態で用いたメインヘッダ部のデータ構造を示す図。 実施形態で用いた非線形情報のデータ構造を示す図。 第2の実施形態に係る撮像装置のブロック構成図。 第2の実施形態で用いたプレーンヘッダ部のデータ構造を示す図。 第2の実施形態で用いたサブバンド部のデータ構造を示す図。 第3の実施形態で用いた非線形情報のデータ構造を示す図。 第1の実施形態におけるデータ判定部の処理内容を示すフローチャート。
以下図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、ビデオカメラに代表される撮像装置に適用する例を説明するが、撮像機能を持つ電子機器(例えば携帯電話等)にも適用できる。以下は、あくまで本発明の例示であると理解されたい。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置100の構成例を示すブロック図である。図1において、制御部150は、装置全体の制御を司るものであり、CPU、そのCPUが実行するプログラムを格納したROM、さらにはワークエリアとして使用するRAMを含む。この制御部150は、ユーザからの指示入力を受け付ける操作部151と接続されている。
図示の構成において、操作部151を介してユーザが撮影指示を入力すると、制御部150の制御下にて、撮像光学部101を介して撮像対象となる被写体の光学像が、撮像センサ部102上に結像する。撮像センサ部102は、画素毎に配置される赤、緑、青(RGB)のカラーフィルタを透過した光の強度を表す電気信号を生成することになる。
図2は、撮像センサ部102に配置されるカラーフィルタの一例であり、撮像装置100が扱う画像の画素配列を表している。図2に示すように、赤(R)、緑(G)、青(B)が画素毎にモザイク状に配置されている。この配列における2×2の4画素に着目すると、その4画素の内訳は赤1画素、青1画素、緑2画素である。この2×2画素を1セットとしたとき、周期的にセットを並べられた構造となっている。このような画素の配列は、一般にベイヤ配列と呼ばれる。
撮像センサ部102によって生成された電気信号は、センサ信号処理部103によってA/D変換され、デジタルの画像データとなって画素の修復処理が施される。修復処理には、撮像センサ部102における欠落画素や信頼性の低い画素の値に対し、周辺画素値を用いて修復対象の画素を補間したり、所定のオフセット値を減算したりする処理が含まれる。本実施形態では、センサ信号処理部103から出力されるベイヤ配列のままの画像データを、生(未現像)の画像データを意味するRAW画像データと称す。
現像部104はRAW画像データを現像処理する。具体的には、現像部104は、RAW画像データに対してデベイヤ処理(デモザイク処理とも呼ばれる)を施し、ホワイトバランス調整を行い、1画素が輝度と色差で構成される信号に変換する。また、各信号に含まれるノイズを除去、光学的な歪を補正し、画像を適正化するなども行う。
現像部104によって現像処理で得られた画像データは、表示処理部105を介して表示部106にて表示される。また、現像処理された画像データは、映像出力端子107により、外部に接続された表示機器に出力してもよい。映像出力端子107は、例えばHDMI(登録商標)やSDIのような汎用インタフェースを含む。
また、RAW画像データは、データ判定部109、データ演算部110及びRAW圧縮部111にも供給される。
データ判定部109は、カメラ情報生成部108から入力されるカメラ情報と、入力したRAW画像データを解析し、データ演算部110及びRAW圧縮部111の圧縮処理に必要なパラメータを算出する(詳細後述)。
データ演算部110は、センサ信号処理部103から入力したRAW画像データから、それぞれが単一成分で構成される4つのプレーンを抽出(又は分離)する。図2を参照するのであれば、この4つのプレーンは、RAW画像データにおけるR成分を画素値とするRプレーン、B成分を画素値とするBプレーン、G1成分を画素値とするG1プレーン、G2成分を画素値とするG2プレーンである。そして、データ演算部110は、プレーンそれぞれをウェーブレット変換(周波数変換の1つ)を実行し、複数のサブバンドを生成する。なお、各サブバンドは複数の係数データを含むことになる。そして、データ演算部110は、データ判定部108で算出されたパラメータを用いて、サブバンドの係数データを変換する。以下、この変換について更に詳しく説明する。
人間の視覚は高周波成分に鈍感である。従って、画像の高周波成分の情報量を削減することで圧縮率を上げることができる。このため、ウェーブレット変換によって高周波成分と低周波成分に分解し、より高い周波数成分の情報を高い圧縮率で符号化する。図3は、ウェーブレット変換を垂直、水平フィルタリングをそれぞれ2回施した、分解レベル2の場合に得られるサブバンドの階層構造図である。図において、Lv1が高周波成分であるため、Lv1の情報を量子化等により削減する。しかし、Lv1内のデータであっても、より低周波に近い成分は量子化によって量子化誤差が大きくなってしまう。視認可能な部分の量子化誤差が大きければ、画質劣化が発生してしまう。これは、Lv1内でも、ウェーブレット係数の小さい箇所で発生するため、視認出来る係数値は細かく量子化を行いたい。そして、より高周波成分の係数を粗く量子化する。このため実施形態におけるデータ演算部110は、量子化前に、ウェーブレット変換で得られた係数データを非線形変換する。
図4は、実施形態における非線形変換の変換特性を示すグラフである。図示では、比較のため、破線で示す変換無しのy=xを示している。
図示の実線が、実施形態におけるは非線形変換曲線であり、同曲線は次式(1)で表わせるものである。
y=a・Log10(b・x +c) +d …(1)
ここで、a,b,c,dは、予め設定された実数である。
この非線形変換を行うことにより、小さい係数データを持ち上げ、量子化後に0となることを抑制し、高い係数を粗く量子化することができ、上記問題を解決できる。
なお、上記式(1)だけでは、変数a,b,c,dの値によっては負の数となる場合や表現出来ない場合があるため、実施形態では更に次式(2)を定義した。
y=e・x …(2)
ここでeは予め設定された実数である。本実施形態では、式2を線形変換とするが、非線形変換でも構わない。そして式(1)、(2)において、入力されるウェーブレット変換係数xの取り得る範囲において、いずれか大きい方を出力値yと用いるものとする。
データ判定部109は、カメラ情報生成部108から入力されるカメラ情報と、入力したRAW画像データを解析し、上記の係数a,b,c,d,eを決定する処理を行う。以下にその具体例を説明する。
RAW画像は、同じ被写体であっても、光源・撮像装置の露出及びISO感度によって入力画像の各コンポーネント信号が異なってしまう。
図5は、適正露出時及び露出アンダー時の非線形変換を示すグラフである。水平軸は、ウェーブレット変換による得られる係数データの大きさを表し、垂直軸が変換後の係数データの大きさを表している。図において、実線が適正露出時の変換であり、点線が露出アンダー時の変換である。図示の如く、非線形変換曲線は上に凸の形状であり、露出アンダー時の変換曲線は、訂正露出時の変換曲線に比べて変換係数データに対する増加率が大きい。また、2重線は入力=出力の無変換時である。図6は、適正露出時、及び、露出アンダー時の変数データa,b,c,d,eの例を示している。同図はテーブルとして不図示のメモリに保持さてるものとする。
一般的に、同じ被写体を撮影した場合、露出アンダー時は適正露出時に比べてコントラストが低くなるため、同位置であっても露出アンダー時の方がウェーブレット係数は概ね小さくなる傾向にある。
同じ量子化係数を用いた場合、符号化復号化後のウェーブレット係数の誤差は同じである。しかしながら、RAW画像データは、表示もしくは別形式のファイルに変換を行う場合、現像処理及び画像調整を行う。画像調整を行うと、露出アンダー時に、レベル補正等を行うことで、より強く画像補正を行うため、適正露出時の画像に比べ、圧縮前後で圧縮誤差が増大してしまう。更に露出アンダー時の方が、ウェーブレット係数は小さいため、同じ被写体であってもウェーブレット係数が0となり情報を失ってしまう部分が増大してしまう。現像後の画質劣化は低振幅部、特に暗部及び平坦部の情報が失われることが多いため、その部分を細かく量子化することによって画質劣化を抑制できる。
また、明部では信号レベルが高くなるため、同じ被写体であれば明るい方がウェーブレット係数が概ね大きくなる傾向がある。高振幅部は視覚特性として多少量子化を粗くしても画質劣化が視認出来ないため、ウェーブレット係数が大きい箇所は量子化を粗くし、符号量を削減できる。
データ判定部109は、カメラ情報生成部108より入力されるホワイトバランス調整値、露出補正値及びISO感度を入力する。カメラ露出補正値が0である場合、AEが作動して露出は適正であるもの判定できる。また、露出補正値がマイナスになっている場合には、露出アンダーと判定できる。露出アンダーである場合には、データ判定部109は、図6のテーブルにおける「アンダー」から、係数データa,b,c,d,eを読み出し、データ演算部110にセットする。
また、カメラ露出補正値が0であった場合には、データ判定部109は以下の処理を行う。
データ判定部109は、入力したRAW画像データから、RGB→YUV変換を行い、輝度Y成分で構成される輝度画像データを生成する。なお、この変換は、RAW画像データにおける2×2画素におけるG1、G2の平均値と、残りのR,BからRGB→YUV変換を行うものとする。ただし、輝度画像データを生成すればよいので、色差UVは算出しなくても構わない。そして、データ判定部109は、輝度画像データを、予め設定された複数画素で構成される画素ブロックに分割し、各画素ブロック毎の平均輝度値を算出する。そして、データ判定部109は、平均輝度値が暗部判定用の閾値以下となる画素ブロックの数を計数する。そして、暗部判定用の閾値以下の平均輝度値の画素ブロック数が予め設定された個数(実施形態では2とする)以上の場合、データ判定部109は着目画像に対する補正が必要と判定し、図6のテーブルにおける「適正」から係数データa,b,c,d,eを読み出し、データ演算部110にセットする。これは、画面内で一定量以上の暗部領域があれば、現像後に暗部信号を持ち上げて画像調整を行う可能性が高くなるためである。その場合でも暗部領域の画質を劣化させない処理を行う。
なお、適正露出で、暗部判定用の閾値以下の平均輝度値の画素ブロック数が予め設定された個数に満たない場合、ウェーブレット変換係数データに対する補正は行わないものとして決定する(図5のy=xを採用するのとを等価)。
また、画素ブロックの平均輝度値の算出は、符号化対象の着目フレームのRAW画像データから求めることが望ましいが、時間的に十分に近い、数フレーム前のフレームのRAW画像データから求めても良い。この場合、上記演算に十分な時間が与えられるので、データ判定部109の負担を少なくできるというメリットが得られる。
データ判定部109は、上記カメラ情報から画像調整のゲイン値を求め、上記のように、視認出来る係数データが量子化係数0とならない、もしくは0になることを抑制するように式(1)の変数a,b,c,d,eを調整する。
式(1)の変数a,b,c,dは、基準となる初期値を持っており、カメラ情報に応じて値を変更する。変数aはゲイン値調整に用いる。8ビットデータであれば、x=255において、y=255となるように調整する値である。変数bは、立ち上がり時の感度を変更する値であり、露出アンダー時に大きくする値である。変数cは、立ち上がり位置を変更する値であり、変数b及び有効値によって決定する値である。有効値はオプティカルブラック値等で決定する。変数dは、変数bによって決定する調整値であり、立ち上がり時以外の感度を落とすものであり、露出アンダー時に小さくする値である。図5のような非線形変換曲線を採用して、ウェーブレット変換係数データを変換することで、視認出来るウェーブレット係数が0とならない、もしくは抑制するようにウェーブレット係数が小さい値のゲインを上げることができる。
データ演算部110は、既に説明したように、RAW画像データから、それぞれが単一成分の画素データで構成される4つのプレーンを生成し、それぞれのプレーンに対して離散ウェーブレット変換を予め設定された回数実行する。そして、データ演算部110は、各プレーンから生成された複数のサブバンドのうち、レベル1の高周波成分を含むサブバンドHL,LH,HH内の係数データを、データ判定部109が決定した変数a,b,c,d,eに基づいて変換する。もちろん、変換無し(図5のy=xに相当)として決定された場合には、ウェーブレット変換係数の変換処理は行わない。
RAW圧縮部111は、は、データ演算部110より出力された各サブバンド係数を係数データを、量子化、エントロピー符号化を行い、圧縮符号化データを生成し、バッファ112に出力する。また、RAW圧縮部111は、復号に必要な情報を含むヘッダを生成し、バッファ112に格納し、書き込み対象のファイルをバッファ112に作成する。
ファイルフォーマットの一例を図7に示す。同図のように、ファイルは、ヘッダ部とデータ部(ペイロード部)に分かれており、ヘッダ部にはメインヘッダ部、サブヘッダ部がある。図8はメインヘッダ部のデータ構造であり、識別番号、ヘッダサイズ、画像サイズ、画像のビット幅、ウェーブレット変換の分解レベル、非線形変換を行うか否かを示す非線形フラグ、非線形変換の数である非線形カウント及び非線形変換に必要な非線形情報、データ部のアドレス及びデータサイズが記載される。
図9は、非線形情報のデータ構造を示している。まず識別番号があり、多項式の種類が記載される。前述の式(1)及び(2)があり、本実施形態では、Poly type2を式(2)とした。従って、次の位置に、係数eが格納される。この係数は図6の表で示した数値を用いている。更にプレーンヘッダ部の非線形カウントが2以上の場合は、PIとして交点情報が入る。これは入力値x,出力値yとして記載される。次にPoly type1である式(1)が選ばれ、係数としてa,b,c,dが格納される。その後、非線形カウント分同様となる。プレーンヘッダはプレーン毎にデータ部のアドレス及びサイズが主に記録される。同様にサブバンドヘッダにはサブバンド毎にデータ部のアドレス及びサイズが主に記録される。
以上のようにして、RAW画像データの符号化データ、ヘッダ情報がバッファ112に格納される。この後、制御部150はそのRAWファイルを記録媒体113に書き込む処理を行う。記録媒体113は、内蔵式の大容量メモリやハードディスク、又は、着脱式のメモリカード等である。更にはネットワークを介した記憶装置でもよい。そして、ユーザにより停止指示がなされるまで、各フレームのRAW画像符号化データがファイルに追記されていく。
次の実施形態における再生処理を説明する。
ユーザから操作部151を介して再生指示が入力された場合、制御部150は、記録媒体113から、ユーザが指定したRAWファイルを読み出し、バッファ112に格納する。RAW伸張部114は、バッファ112に格納されているRAWファイルを読出して、圧縮された状態のRAWファイルを復号して伸張する。そして、RAW伸張部114は、伸張結果のデータをデータ逆変換部115に供給する。
データ逆変換部115は、ファイルヘッダに記載された情報を解析し、非線形情報されていればその際に利用した変数a,b,c,d,eに基づく非線形逆変換処理を行う。更に、データ逆変換部115は、非線形逆変換されたサブバンド係数をウェーブレット逆変換する。この結果、1フレームから4つのプレーンが生成される。データ逆変換部115は、得られた4つのプレーンを互いにマージし、ベイヤ配列のRAW画像データを生成し、現像部104に供給する。現像部104は先に説明したように、RAW画像データを現像処理する。この後、表示処理部105が表示部106又は映像出力端子107に画像データを出力し、画像の表示を行わせる。
以上説明したように、カメラ情報に応じてウェーブレット変換で得られた係数データを非線形変換することにより、符号化の効率を高め、現像処理における画質劣化を抑制できる。
ここで実施形態におけるデータ判定部109の処理をより理解を容易にするため、図14のフローチャートに従って説明する。なお、以下の説明は、1フレームの符号化時する際の処理を説明する。
まずデータ判定部109は、カメラ情報生成部108からカメラ情報を取得する(S1)。そして、データ判定部109は、取得したカメラ情報から、着目フレームの撮像時における露出が露出アンダーであったか否かを判定する。露出アンダーであると判定した場合には、処理をS8に進める。このS8にて、データ判定部109は、不図示のテーブル(図6)から、「アンダー」の非線形変換を行うためのパラメータa,b,c,d,eを決定し、データ演算部110に設定する。
一方、露出アンダーではないと判定された場合、データ判定部109は処理をS3に進め、RAW画像データから輝度画像データを生成する。そして、データ判定部109は、S4にて、生成した輝度画像データを複数の画素ブロックに分割し、S5にて各画素ブロックの平均輝度値を算出する。そして、データ判定部109は、S6にて、平均輝度値が予め設定された輝度閾値以下となっている画素ブロックがいくつ存在するかを計数する。そして、S7にて、データ判定部109は計数した画素ブロック数が、予め設定された閾値以上あるか否かを判定し、閾値以上あった場合にはS8にて、データ判定部109は、不図示のテーブル(図6)から、「適正」の非線形変換を行うためのパラメータa,b,c,d,eを決定し、RAW圧縮部111に設定する。また、計数した画素ブロック数が、予め設定された閾値未満の場合(閾値を下回る場合)、非線形変換は行わないと決定し、データ演算部110に非線形変換を行わないように設定する。
これを受けたデータ演算部110の処理は既に説明した通りである。
なお、上記実施形態では、非線形変換の対象を分解レベル1のHL,LH,HHサブバンドの係数データとしたが、どの分解レベルまで非線形変換対象とするかをユーザの操作に依存して決定しても構わない。また、実施形態での非線形変換カーブは、図5に示す2種類として説明したが、露出アンダーの程度に応じた、いくついもの非線形変換カーブを定義し、カメラ情報に基づきその中の1つを決定するようにしても良い。
また、実施形態では、輝度画像データを複数の画素ブロックに分割し、各画素ブロックの代表値して平均輝度値を求めるものとした。画素ブロック単位に輝度の大小を判断できれば良いので、画素ブロックの輝度合計値を代表値として用いても良い。後者の場合、平均を求めるための除算演算が省かれ、演算処理を簡略化できる。
[第2の実施形態]
図10は第2の実施形態の撮像装置のブロック構成図である。前述の第1の実施形態で用いた図1と同一構成には同一の参照符号を付す。また、全体的な処理は前述と同様であるので、処理が異なる部分について以下に説明する。
プレーン変換部216は、センサ信号処理部103から入力したRAW画像データから、輝度のYプレーン、3つの色差C1、C2,C3のプレーンの計4プレーンを生成する。具体的には、RAW画像データからダイレクトに分離できるR、B、G1、G2のプレーンとの関係を示すと次の通りである。
Figure 0006685198
なお、1個の輝度Y,3つの色差C1,C2,C3の4つのプレーンとするのは、元のベイヤ配列のRAW画像データを復元するためである。
データ演算部110では、前述の第1の実施形態と同様に、上記のようにして得られた輝度プレーン、色差プレーンの計4プレーンそれぞれに対して、ウェーブレット変換を行う。ただし、輝度プレーンと色差プレーンでは、データが異なるため別々の変換調整が必要である。第1の実施形態では、R,B,G1,G2の各プレーンのウェーブレット変換係数に対して共通の非線形変換を行ったのに対し、本第2の実施形態では輝度プレーンと色差プレーンとを異なる非線形処理を行う。
このため、図8のメインヘッダ部にある非線形フラグをオフとし、プレーンヘッダ部の非線形フラグを有効(オン)にする。
図11は、プレーンヘッダ部のデータ構造を示しており、識別番号、ヘッダサイズ、非線形変換を行うか否かを示す非線形フラグ、非線形変換の数である非線形カウント及び非線形変換に必要な非線形情報、データ部のアドレス及びデータサイズ、サブバンド数及びサブバンドヘッダが記載される。非線形情報はメインヘッダ部と同様である。
更には非線形変換処理をサブバンド毎に対応させることも本実施形態では可能である。図12は、サブバンドヘッダ部のデータ構造を示す。データ構造は、識別番号、ヘッダサイズ、非線形変換を行うか否かを示す非線形フラグ、非線形変換の数である非線形カウント及び非線形変換に必要な非線形情報、データ部のアドレス及びデータサイズが記載される。非線形情報はメインヘッダ部と同様である。
再生時は、第1の実施形態同様に、データ逆変換部115がプレーン毎に逆変換し、逆ウェーブレット変換されたデータをプレーン逆変換部217に供給する。プレーン逆変換部217では、輝度Y,色差C1,C2,C3から成る4プレーンから、各色成分のプレーン(R成分1個、B成分1個、G成分2個)に変換し、ベイヤ配列のRAW画像データを構成し、現像部104に供給する。以降は、第1の実施形態と同様の動作を行う。
上記のように、カメラ情報に応じてウェーブレット係数をプレーン単位またはサブバンド単位に非線形変換することにより、符号化効率よく、現像処理後に劣化してしまう画像の画質劣化を抑えることが出来る。
[第3の実施形態]
本第3の実施形態に係る撮像装置の構成は、第1の実施形態における図1と同じである。本第3の実施形態では、本実施形態ではプレーンに対し、色変換処理を施さなくとも、プレーンまたはサブバンド単位に非線形変換処理を行うことを可能にする。更には、非線形情報について様々な表現が出来る。
図13は、本第3の実施形態における非線形情報のデータ構造を示している。図9と同様に識別番号があり、多項式の種類が記載される。第1の実施形態同様に、Poly type2を式2とした。次の位置に、係数eが格納される。更にプレーンヘッダ部の非線形カウントが2以上の場合は、PIとして交点情報が入る。これは入力値x,出力値yとして記載される。次にPoint typeと記載されると、式2の終端であるPI1と次に記載の座標Xf,Ygを線形で結ぶことで変換式を成す。更に座標Xf,YgとPI2を線形で結ぶことで変換式を成す。次にPoly Setは予め決められた式があることを意味し、次にその式番号を記載するものである。
本第3の実施形態では、上記のように予め決められた線形及び非線形の多項式、または係数を入力することで表現出来る線形及び非線形の多項式、更には座標点を線形につなぐこと全ての変換を組み合わせることが可能である。また本第3の実施形態では、交点PIをx,yの2値で説明したが、多項式を選択した場合は、xまたはyの一方から導き出せるため、一方のみを記録してもよい。
上記のように、カメラ情報に応じてウェーブレット係数を変換することにより、符号化効率よく、現像処理後に劣化してしまう画像の画質劣化を抑えることが出来る。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101…撮像光学部、102…撮像センサ部、103…センサ信号処理部、104…現像部、105…表処理部、106…表示部、107…映像出力端子、108…カメラ情報生成部、109…データ判定部、110…データ演算部、111…RAW圧縮部111、112…バッファ、113…記録媒体、114…RAW伸長部、115…データ逆変換部、150…制御部、151…操作部

Claims (10)

  1. 撮像センサより撮像した画像を符号化する撮像装置であって、
    前記撮像センサより得られたベイヤ配列のRAW画像データから、それぞれが単一成分の画素で構成される複数のプレーンに変換するプレーン変換手段と、
    得られた各プレーンを周波数変換し、複数のサブバンドを生成する周波数変換手段と、
    前記撮像装置における撮像に関するカメラ情報に基づき、前記サブバンドを構成する係数データを非線形変換する非線形変換手段と、
    該非線形変換手段による非線形変換で得られた係数データを量子化し、符号化する符号化手段とを有し、
    前記非線形変換手段は、暗部を示す係数データについて量子化後の係数データが失われるのを抑制するように、係数データを非線形変換する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記カメラ情報は、前記RAW画像データを撮像したときの、ユーザにより設定された撮影条件に関する情報であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記周波数変換手段は、ウェーブレット変換を行う手段であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記係数データの値の大きさを水平軸、非線形変換で得られた係数データの大きさを垂直軸と定義したとき、前記非線形変換手段は、上に凸の変換曲線の変換特性を持つ変換を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記非線形変換手段は、
    非線形の第1の変換曲線を表す第1のパラメータ、当該第1の変換曲線より増加率の高い第2の変換曲線を表す第2のパラメータを記憶する記憶手段と、
    前記カメラ情報から、RAW画像データの撮像時に露出アンダーであったか否かを判定する第1の判定手段と、
    該第1の判定手段により露出アンダーであると判定した場合には前記第2のパラメータを選択する第1の選択手段と、
    前記第1の判定手段により露出アンダーではないと判断した場合、RAW画像データから輝度画像データを生成し、前記輝度画像データを複数の画素ブロックに分割し、各画素ブロックの代表値を算出し、暗部判定用の輝度閾値以下の代表値を持つ画素ブロック数を計数し、計数した画素ブロック数が所定の閾値以上あるか否かを判定する第2の判定手段と、
    該第2の判定手段の判定が前記計数した画素ブロック数が所定の閾値以上あることを示す場合、前記第1のパラメータを選択する第2の選択手段と、
    前記第2の判定手段の判定が前記計数した画素ブロック数が所定の閾値を下回ることを示す場合、前記係数データの変換を行わないと判定する第3の判定手段と
    を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記代表値は、画素ブロックの平均輝度値、輝度合計値のいずれかであることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記プレーン変換手段は、RAW画像データから、ベイヤ配列に基づくRプレーン、Bプレーン、G1プレーン、G2プレーンに変換することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記プレーン変換手段は、RAW画像データから、1個の輝度プレーン、3つの色差プレーンに変換することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 撮像センサより撮像した画像を符号化する撮像装置の制御方法であって、
    プレーン変換手段が、前記撮像センサより得られたベイヤ配列のRAW画像データから、それぞれが単一成分の画素で構成される複数のプレーンに変換するプレーン変換工程と、
    周波数変換手段が、得られた各プレーンを周波数変換し、複数のサブバンドを生成する周波数変換工程と、
    非線形変換手段が、前記撮像装置における撮像に関するカメラ情報に基づき、前記サブバンドを構成する係数データを非線形変換する非線形変換工程と、
    符号化手段が、前記非線形変換工程による非線形変換で得られた係数データを量子化し、符号化する符号化工程とを有し、
    前記非線形変換工程では、暗部を示す係数データについて量子化後の係数データが失われるのを抑制するように、係数データを非線形変換する
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに、請求項9に記載の方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2016147777A 2016-07-27 2016-07-27 撮像装置及びその制御方法及びプログラム Active JP6685198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147777A JP6685198B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
US15/657,410 US10142604B2 (en) 2016-07-27 2017-07-24 Imaging apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147777A JP6685198B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018019239A JP2018019239A (ja) 2018-02-01
JP2018019239A5 JP2018019239A5 (ja) 2019-08-29
JP6685198B2 true JP6685198B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=61010440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147777A Active JP6685198B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10142604B2 (ja)
JP (1) JP6685198B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798406B2 (ja) * 2017-04-19 2020-12-09 日油株式会社 油性化粧料
JP7242246B2 (ja) * 2018-10-31 2023-03-20 キヤノン株式会社 画像符号化装置、及びこれらの制御方法、並びにプログラム
CN111263128B (zh) * 2018-11-30 2021-06-25 展讯通信(上海)有限公司 图像插值方法及装置、存储介质、终端

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411740B1 (en) 1998-11-04 2002-06-25 Sharp Laboratories Of America, Incorporated Method for non-uniform quantization in a resolution hierarchy by use of a nonlinearity
JP4708446B2 (ja) * 2007-03-02 2011-06-22 パナソニック株式会社 符号化装置、復号装置およびそれらの方法
JP4998287B2 (ja) * 2008-01-25 2012-08-15 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2011188391A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
WO2016176781A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Novadaq Technologies Inc. Methods and systems for laser speckle imaging of tissue using a color image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20180035091A1 (en) 2018-02-01
US10142604B2 (en) 2018-11-27
JP2018019239A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101059403B1 (ko) 이미지 정보를 필터링하기 위한 적응적 공간 이미지 필터
US8233060B2 (en) Image data processing apparatus, image data processing method, and program
US10771785B2 (en) Image encoding apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2016508700A (ja) ビデオカメラ
JP6685198B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
US10776956B2 (en) Image coding apparatus, image decoding apparatus, image coding method, image decoding method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10497093B2 (en) Image processing apparatus for minimizing deterioration of image quality of a raw image
KR101650050B1 (ko) 화상 처리 장치, 방법, 및 프로그램
KR20160135826A (ko) 화상처리장치, 그 화상처리장치의 제어 방법, 촬상 장치 및 그 촬상장치의 제어 방법, 및, 기록 매체
CN114467298B (zh) 一种图像信号转换处理方法、装置及终端设备
JP2019029802A (ja) 符号化装置、符号化方法、及び、プログラム
CN114223209A (zh) Hdr图像传感器的自适应图像数据线性化
Deever et al. Digital camera image formation: Processing and storage
JP2007129524A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2017126859A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US10951891B2 (en) Coding apparatus capable of recording raw image, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2021182700A (ja) 符号化装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP2006311501A (ja) 画像信号のノイズ低減方法、ノイズ低減装置及び撮像装置
JP6812214B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム
KR100778924B1 (ko) 차등 적용 필터부를 가지는 영상 처리 장치 및 방법
KR20070076131A (ko) 디지털 카메라에서 이미지 개선 방법
JP2020065237A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP2021182699A (ja) 符号化装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP2020109923A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP2021190869A (ja) 画像処理装置及び方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6685198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151