JP6684471B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6684471B2
JP6684471B2 JP2016128674A JP2016128674A JP6684471B2 JP 6684471 B2 JP6684471 B2 JP 6684471B2 JP 2016128674 A JP2016128674 A JP 2016128674A JP 2016128674 A JP2016128674 A JP 2016128674A JP 6684471 B2 JP6684471 B2 JP 6684471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
skew
paper
roller
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016128674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002350A (ja
JP2018002350A5 (ja
Inventor
和人 渋谷
和人 渋谷
知善 山崎
知善 山崎
里詠 大▲塚▼
里詠 大▲塚▼
薫 荘司
薫 荘司
徹太郎 大石
徹太郎 大石
和音 中村
和音 中村
真也 大石
真也 大石
彰彦 戸坂
彰彦 戸坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016128674A priority Critical patent/JP6684471B2/ja
Publication of JP2018002350A publication Critical patent/JP2018002350A/ja
Publication of JP2018002350A5 publication Critical patent/JP2018002350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684471B2 publication Critical patent/JP6684471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シート搬送装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、複数枚のシートを収納するシート収納部から画像形成装置あるいは画像形成部にシートを一枚ずつ搬送するシート搬送装置が知られている。
特許文献1には、係るシート搬送装置であって、シート収容部のシート幅方向でシート規制部材とシート搬送手段との間に、シート表面と圧接し所定の負荷をシートに付与する負荷部材を配置したものが記載されている。そして、シート搬送時にシート搬送手段によりシートにかかる回転モーメントと、負荷部材によりシートにかかる回転モーメントとが釣り合うような負荷を負荷部材がシートに付与することで、シート収容部から搬送されるシートのスキューを抑制できるとされている。
しかしながら、装置の設置環境などによりシート搬送手段の搬送力がばらつくと、シート搬送手段によりシートにかかる回転モーメントの大きさが変化する。そのため、シート搬送手段によりシートにかかる回転モーメントと、負荷部材によりシートにかかる回転モーメントとが釣り合わなくなり、シート収容部から搬送されるシートのスキューを抑制することができなくなるといった問題が生じる。
上述した課題を解決するために、本発明は、シートを収容するシート収容部と、
前記シート収容部に収容されたシートの上面に接触してシートを搬送するシート搬送手段と、前記シート搬送手段が搬送するシート搬送方向と直交するシート幅方向で、前記シート収容部に収容されたシートの外側に配置され、シートの前記シート幅方向の位置を規制するシート幅方向規制部材と、を備えるシート搬送装置において、前記シート幅方向に対し傾斜した回転軸の回りで回転可能であり、前記シート搬送手段によって搬送されるシートに、前記シート搬送方向に対して前記シート幅方向規制部材の方へ傾く方向に移動する移動力を作用させる斜行部材と、前記斜行部材を支持する斜行支持部材と、前記斜行部材及び前記斜行支持部材を前記シート幅方向規制部材の規制位置よりも外側の退避位置に移動可能とする斜行部材移動手段と、を備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、シート収容部から搬送されるシートのスキューを抑制することができるという優れた効果がある。
給紙装置にセットした状態の給紙トレイの一つの概略上面図。 実施形態に係るプリンタの概略構成図。 給紙トレイの一つを手前側に引き出した状態を示す給紙装置の斜視図。 可動底板の給紙方向下流側が上昇した状態の給紙トレイの斜視図。 斜行ユニットの拡大斜視図。 斜行ユニットの拡大側面図、(a)は、積載された用紙枚数が多い状態、(b)は、積載された用紙枚数が少ない状態。 給紙トレイの断面説明図。 給紙トレイの上面図。 第一斜行ユニットが、用紙の上面に対向する位置にある状態と、退避部に退避した状態とを示す拡大斜視図。 第一斜行ユニット近傍の拡大斜視図、(a)は第一斜行ユニットが用紙の上面に対向する位置にある状態の説明図、(b)は第一斜行ユニットが退避部に退避した状態の説明図。 第一斜行ユニットのロック機構の説明図、(a)は第一斜行ユニット近傍が用紙の上面に対向する位置にある状態の説明図、(b)は第一斜行ユニットが退避部に退避してロックされた状態の説明図。 ロック解除レバーの説明図、(a)は上面図、(b)は斜視図。 第一斜行ユニットをスライドさせて退避部に移動させる構成の説明図、(a)は、第一斜行ユニットが用紙の上面に対向する位置にある状態の説明図、(b)は第一斜行ユニットが退避部に退避した状態の説明図。 斜行ユニットの数を増やした給紙トレイの斜視説明図。 実験例で用いた給紙トレイの概略上面図。 変形例1の給紙装置における第一斜行ユニットが、用紙の上面に対向する位置にある状態と、退避部に退避した状態とを示す拡大斜視図。 変形例1の給紙トレイに用紙の束をセットする動作説明図、(a)はセット前の説明図、(b)はセット途中の説明図、(c)はセット後の説明図。 変形例2の給紙装置が備える斜行ユニット揺動機構の説明図、(a)は給紙トレイを引き出した状態の説明図、(b)は給紙トレイをセットした状態の説明図。 変形例3の給紙装置を備えるプリンタの模式図、(a)は給紙トレイをセットした状態の説明図、(b)は給紙トレイを引き出した状態の説明図。 図19に示す給紙トレイの手前サイドフェンス近傍の拡大説明図、(a)は給紙トレイをセットした状態の説明図、(b)は給紙トレイを引き出した状態の説明図。 変形例4の給紙装置にセットした状態の給紙トレイの概略上面図。 変形例4の給紙装置の概略側面図。 変形例4の給紙装置の斜行ローラ近傍の斜視図。 変形例4の給紙装置の斜行ローラ移動機構の概略図。 斜行ローラを給紙コロと一体的に上下方向に移動させる構成の説明図、(a)は、斜行ローラ及び給紙コロが用紙の束の上面に接触している状態の説明図、(b)は、斜行ローラ及び給紙コロが用紙の束の上面から離間している状態の説明図。 負荷部材をそなえる給紙装置を模式的に示した上面図、(a)は先行用紙と、後行用紙との位置関係を示す説明図、(b)は後行用紙がリバースローラによって戻される状態の説明図、(c)はリバースローラによって戻された後行用紙が給紙コロによって給紙される状態の説明図。
以下、本発明に係るシート搬送装置を備える画像形成装置として、電磁写真方式で画像を形成する電子写真プリンタ(以下、単にプリンタという)について説明する。本実施形態では、画像形成装置の一例として、カラーレーザープリンタについて説明するが、画像形成装置としては、カラーのものに限らずモノクロのものでもよく、プリンタに限らず複写機や複合機等、他の画像形成装置でもよい。また、本発明に係るシート搬送装置を備える画像形成装置としては、電子写真方式に限るものではなく、インクジェット方式等の他の方式の画像形成装置であってもよい。
図2は、本実施形態に係るプリンタ100の概略構成図である。
プリンタ100は、プリンタ本体1のほぼ中央に中間転写ベルト16が設けられている。中間転写ベルト16の上方には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、黒(K)の各色のトナーで作像を行う四つの作像ユニット2(Y,M,C,K)を並べて配置している。四つの作像ユニット2(Y,M,C,K)の構成とその動作は実質的に同一であるため、ここでは色を示す符号を省略して作像ユニットについて説明する。
作像ユニット2は、中間転写ベルト16の上部の張架面に対向する潜像担持体である感光体12を備え、感光体12の周囲には、帯電手段である帯電装置11、線造形製手段であるレーザ走査ユニット10及び現像手段である現像装置13等を備える。また、中間転写ベルト16を挟んで感光体12と対向する一次転写ローラ14を備え、一次転写ニップを形成する。
また、中間転写ベルト16の下方には、二次転写ローラ15を備え、中間転写ベルト16を挟んで二次転写ローラ15と対向する二次転写対向ローラ16aを備え、二次転写ニップを形成する。
プリンタ本体1の下部には、第一から第三の三段の給紙トレイ5が装置本体に対して引き出し可能なシート搬送装置である給紙装置200を備え、それぞれの給紙トレイ5には、転写紙又は樹脂フィルムなどから成る用紙Pが収容される。
プリンタ100でプリント動作が開始されると、感光体12が図2中の反時計方向に回転駆動され、中間転写ベルト16は図2中の時計回り方向に回転駆動される。このとき帯電装置11によって感光体12の表面が所定の極性に一様帯電される。次いで、一様帯電された感光体12の表面に、各色のレーザ走査ユニット10から画像情報に基づくレーザ光が照射され、これによって感光体12に静電潜像が形成される。そして、感光体12の表面に形成された静電潜像は、現像装置13によってトナー像として可視像化され、トナー像は一次転写ニップで一次転写ローラ14によって中間転写ベルト16に転写される。なお、トナー像転写後の感光体12の表面に付着する転写残トナーは感光体クリーニング装置によって除去される。
カラー画像形成時は上述した画像形成動作が全ての作像ユニット2で行われ、これによって個々の感光体12にそれぞれ形成されたイエロートナー像、シアントナー像、マゼンタトナー像及び黒トナー像が中間転写ベルト16上に順次重ねて転写される。
一方、給紙装置200からは用紙Pが給紙される。操作パネル3やパーソナルコンピューター等の入力端末を用いて、三段の給紙トレイ5から使用する給紙トレイ5をユーザーが選択することにより、選択された給紙トレイ5に格納された用紙Pが給紙される。
図2中の符号「19」で示す破線は、プリンタ100内を用紙Pが通過する搬送路を示す。
給紙された用紙Pは、レジストローラ対18に向けて送り出され、その先端が停止しているレジストローラ対18に突き当てられる。
これによって用紙Pが整合された後、レジストローラ対18は、中間転写ベルト16上のトナー像と合致するタイミングで用紙Pを二次転写ニップに向けて送り出す。二次転写ニップでのトナー像転写後の中間転写ベルト16の表面に付着する転写残トナーは中間転写ベルトクリーニング装置によって除去される。
二次転写ニップで未定着トナー像が転写された用紙Pは、定着装置17に送られ、用紙Pに未定着トナー像が定着された後、片面印刷の場合は、排紙トレイ4に排出される。
両面印刷の場合は、第一面に画像が形成された用紙Pは分岐爪40により搬送経路を切り替えることで両面経路へと搬送される。分岐爪40により反転ローラ対41まで送り出された用紙Pは反転ローラ対41の正逆転により、両面ローラ対42へと搬送される。この際、用紙Pの搬送方向に対する表裏は第一面画像形成時と反転する。そして、中継ローラ対43、レジストローラ対18まで用紙Pが搬送された後は、上述したのと同様のプロセスで第二面にも画像形成を施した後、排紙トレイ4に排出される。
ユーザーはオプションにより、プリンタ本体1に大量の用紙Pを給紙可能な給紙バンクや、排紙トレイ4の代わりに、スティプル綴じや折りを施すことの出来るフィニッシャーを接続することも可能である。
次に、給紙装置200について説明する。
図2に示すように、給紙装置200は、三段の給紙トレイ5のそれぞれに対応する給紙コロ51、分離搬送ローラ52及びリバースローラ53を備える。
給紙コロ51によって送り出された用紙Pは、分離搬送ローラ52とリバースローラ53との当接位置である分離ニップに送り込まれる。分離搬送ローラ52は駆動モータから駆動が入力されることにより、図1中の反時計回り方向に回転駆動して用紙Pに対して搬送方向下流側に向かう搬送力を付与する。
分離搬送ローラ52には、リバースローラ53が当接している。リバースローラ53は図1中の反時計回り方向に回転駆動するように駆動モータから駆動が入力される。
このような構成では、分離搬送ローラ52とリバースローラ53との分離ニップにおける表面移動方向が逆方向となり、これにより、用紙Pの束の最上位の用紙Pとその下の用紙Pとを分離し、最上位の一枚の用紙Pのみを給紙できる構成となっている。
詳しくは、分離ニップにおいては、分離搬送ローラ52の表面が給紙方向に移動する。一方、リバースローラ53の表面は、給紙方向とは逆方向に移動しようとするが、リバースローラ53の駆動伝達部にはトルクリミッタを備える。このため、リバースローラ53の表面が給紙方向に向かう力がトルクリミッタの上限のトルクよりも大きいと、リバースローラ53は給紙方向に表面移動するように図1中の時計回り方向に回転する。
リバースローラ53は、分離搬送ローラ52に所定の圧力で当接している。そして、リバースローラ53は、分離搬送ローラ52に直接当接している状態、または、用紙Pの一枚だけを介して分離搬送ローラ52に当接している状態(分離ニップに用紙Pが一枚だけ挟み込まれている状態)では、分離搬送ローラ52または用紙Pに連れ回る。すなわち、リバースローラ53が、給紙方向である図1中の時計周り方向に回転する。
一方、分離ニップに二枚以上の用紙Pが挟み込まれたときには、連れ回り力がトルクリミッタの上限のトルクよりも低くなるように、トルクリミッタが設定されている。このため、リバースローラ53は連れ回り方向とは逆方向である、図1中の反時計回り方向に回転駆動する。リバースローラ53が連れ回り方向とは逆方向に回転駆動することで、分離ニップに向けて搬送された用紙Pのうち、最上位の用紙P以外の用紙Pには、リバースローラ53によって給紙方向とは反対方向の移動力が付与される。これにより、余分な用紙Pが押し戻され、複数枚の用紙Pから最上位の用紙Pだけが分離され、重送が防止される。
分離搬送ローラ52とリバースローラ53との作用によって一枚に分離された用紙Pは、レジストローラ対18に向けて搬送される。
重送防止のための用紙分離機構としては、二枚目以降の用紙Pに対して給紙方向とは逆方向に移動力を付与するリバースローラの代わりに、二枚目以降の用紙Pに対して給紙方向への移動を阻害する分離パッドを用いる構成がある。分離パッドを用いる構成では、搬送方向への移動を阻害できるのは一番下の用紙Pにのみであるため、三枚以上の用紙Pが分離ニップに到達したときに、重送を防止できない場合がある。
これに対して、本実施形態のように、リバースローラ53を用いる構成であれば、三枚以上の用紙Pが分離ニップに到達したときに、一番下の用紙Pから順に搬送方向上流側に戻すことができる。これにより、最上位の用紙P以外の用紙Pを分離ニップよりも上流側に移動させることができ、より確実に重送を防止することができる。
図3は、給紙トレイ5の一つを図1中の手前側に引き出した状態を示す給紙装置200の斜視図である。
給紙トレイ5は、用紙Pの給紙方向に直交する幅方向の側端部の位置を規制する一対のサイドフェンスとして、給紙トレイ5の引き出し方向手前側の手前サイドフェンス101と、給紙トレイ5の引き出し方向奥側の奥サイドフェンス102とを備える。また、用紙Pの搬送方向の後端部の位置を規制するエンドフェンス103を備える。
給紙トレイ5は、トレイの底面を形成して用紙Pの後端側を支持する固定底板107と、給紙方向下流側が上昇し、用紙Pの先端側を支持する可動底板106とを備える。
給紙トレイ5では、固定底板107及び可動底板106の上に積載された用紙Pの位置を、手前サイドフェンス101及び奥サイドフェンス102と、エンドフェンス103とによって規制する。
手前サイドフェンス101、奥サイドフェンス102及びエンドフェンス103によって規制された用紙Pの束は可動底板106によって給紙コロ51(図1参照)の位置まで持ち上げられ、最上の用紙Pから一枚ずつ給紙される。
給紙トレイ5は、ユーザーが取っ手104を装置手前側に引っ張ることによってプリンタ本体1より引き出される。引き出された状態の給紙トレイ5に積載された用紙Pは、上述した二つのサイドフェンスとエンドフェンス103とによって位置が規制される。しかし、引き出された給紙トレイ5を再びプリンタ本体1にセットする際のセット時の衝撃等で積載された用紙Pがずれようとしてサイドフェンスに荷重がかかり、衝撃の大きさによっては倒れが発生する場合がある。
サイドフェンスに移動や倒れが発生すると、用紙Pの幅方向の側端部の規制が出来なくなるため、給紙される際に用紙は幅方向に移動可能な状態となる。この状態で印刷される画像としては、画像幅方向位置が出ない、スキュー画像が印刷される、画像平行度が出ない、等の画像品質異常が発生する可能性がある。
図1は、給紙装置200にセットした状態の給紙トレイ5の一つを上方から見た概略上面図である。
図1に示すように、給紙装置200は、斜行ローラ109を備える。斜行ローラ109は、給紙コロ51によって図1中の矢印Aで示す用紙搬送方向に搬送される用紙Pに、用紙搬送方向に対して手前サイドフェンス101の方へ傾く方向(図1中の矢印B方向)に移動する力を作用させる斜行部材である。
図4は、可動底板106の給紙方向下流側が上昇した状態の給紙トレイ5を図3とは別の角度から見た斜視説明図である。図4に示すように、給紙トレイ5は、斜行ローラ109を備える斜行ユニット108を給紙方向に沿う方向に三つ並べて配置している。
図5は、図4に示す三つの斜行ユニット108のうちの一つの拡大斜視図である。
図1、図4及び図5中の矢印Aで示す給紙方向に対して斜行させる成分(図1及び図5中の矢印B)を付与させる斜行ユニット108は、斜行ローラ109と、斜行ローラ109を支持するための斜行ローラ支持部材であるホルダ110とを備える。斜行ローラ109は、必要な寄せ角度(図1中の「α」)傾けた向きに配置されており、給紙方向に対して傾いた斜行ローラ軸119を中心に回転可能になるようにホルダ110に支持されている。そして、斜行ローラ109の外周面が給紙トレイ5に積載された用紙Pの上面に接触し、所定の圧力で加圧する。
可動底板106及び固定底板107に積載された用紙Pの束の最上紙(給紙コロ51によって給紙される用紙)と圧接した斜行ローラ109は、用紙Pの給紙動作に従動して回転する。詳しくは、給紙コロ51によって搬送される用紙Pの束の最上紙との摩擦によって給紙方向への移動力が付与されるが、給紙方向に対して傾いた斜行ローラ軸119を中心に回転するため、給紙方向に対して傾いた方向に表面移動するように回転する。用紙Pには、接触する斜行ローラ109との摩擦によって斜行ローラ109の表面移動方向の移動力が付与され、手前サイドフェンス101の側に寄る力が作用する。用紙Pは、三つの斜行ローラ109(109a、109b及び109c)の回転によって手前サイドフェンス101に沿わせる成分を持った状態で常に給紙搬送されるため、用紙Pの幅方向の位置はサイドフェンス101に沿う状態で常に安定する。
本実施形態では、プリンタ100の手前側が基準であることを例に説明しているため、斜行方向は手前サイドフェンス101側とし、斜行ローラ109を備えた斜行ユニット108自体も手前サイドフェンス101に設けている。基準側が逆の場合は奥サイドフェンス102でも可能であり、斜行ユニット108を配置する位置もこの限りではない。
図26は、特許文献1に記載のシート搬送装置のように負荷部材をそなえる給紙装置200を模式的に示した上面図である。図26に示す給紙装置200は、給紙コロ51に対して給紙方向下流側に分離搬送ローラ52とリバースローラ53とを備え、分離搬送ローラ52から幅方向にずれた位置に負荷部材であるフリクション55を備える。
図26(a)は、用紙Pの束の最上の一枚が搬送される際の先行用紙P1と、二枚目の用紙Pである後行用紙P2との位置関係を示す説明図である。図26(b)は、後行用紙P2がリバースローラ53によって戻される状態の説明図であり、図26(c)は、リバースローラ53によって戻された後行用紙P2が給紙コロ51によって給紙される状態の説明図である。
図26に示す給紙装置200では、以下の(1)〜(3)を繰り返す。
(1)先行用紙P1が給紙コロ51によって搬送された際に、後行用紙P2も分離搬送ローラ52とリバースローラ53とによって形成される分離ニップに進入する。
(2)分離ニップでは、リバースローラ53の分離作用によって、後行用紙P2は図26(b)に示すように給紙方向上流側に戻される。このとき、フリクション55の加圧によって後行用紙P2は図26(b)中の矢印Cで示す方向に回転しながら移動する。
(3)その後、後行用紙P2が給紙コロ51によって搬送される際も、フリクション55の加圧により回転しながら後行用紙P2は移動する。
後行用紙P2において、上記(2)の戻り時と、上記(3)の給紙時との回転度合いは、上記(1)で先行用紙P1と同時に送られた際の分離ニップへの入り込み量によって異なる。後行用紙P2の分離ニップへの入り込み量は制御できず、給紙毎にばらつくため、回転度合いもばらついてしまい、後行用紙P2を給紙する際の用紙位置もばらついてしまう。
図26に示す給紙装置200は、給紙トレイ5に積載された用紙Pのスキューを防止するために、基準フェンス(101、102)と給紙コロ51との間に負荷部材であるフリクション55を配置している。そして、用紙Pの幅方向の中央の位置と給紙コロ51の位置とにズレがあることに起因するスキューと釣り合う負荷(回転モーメント)を付与することで、用紙の姿勢を安定させる構成である。
しかし、この給紙装置200では、先行用紙P1に連れて後行用紙P2が同時に分離ニップに入ると、後行用紙P2はリバースローラ53によって給紙方向上流側に戻され、戻された後行用紙P2の先端位置や傾きがばらつく場合がある。このばらつきによって、後行用紙P2の姿勢が安定せず、一度戻された後行用紙P2を搬送する際に、フリクション55の加圧による回転だけでは、後行用紙P2を所望の姿勢で給紙することが出来ない場合があった。
また、後行用紙P2がリバースローラ53によって給紙方向と逆方向に移動力を付与されるのは、後行用紙P2が分離ニップに挟まれているときであり、その先端が分離ニップよりも給紙方向の上流側に到達すると、後行用紙P2の逆方向への移動は停止する。このため、先行用紙P1が給紙方向に移動し、リバースローラ53によって戻された後行用紙P2の上面に給紙コロ51が接触して後行用紙P2が搬送される際には、後行用紙P2の給紙方向の先端位置と、分離ニップとの距離が近くなる。フリクションを中心とした回転モーメントは、用紙Pが給紙コロ51によって給紙され始めてから、用紙Pの先端が分離ニップに到達するまでの間に作用する。このため、給紙され始めの後行用紙Pの先端位置と、分離ニップとの距離が近いと、狙いの位置まで回転するまで回転モーメントを作用させることができず、後行用紙Pを所望の姿勢で給紙することが出来ない場合があった。
また、図26に示す給紙装置200では、装置設置環境等により給紙コロ51の搬送力がバラついた場合に、必要な負荷が変化する。給紙コロ51によるスキューの方向は一定である必要があり、給紙コロ51の位置を用紙Pの幅方向の中心に対してある程度距離を持たせる等して、スキューの回転モーメントを大きくする、すなわち給紙コロ51で積極的にスキューさせることが考えられる。しかし、この構成では、分離搬送ローラ52等の下流の搬送手段とアライメントを合わせない限り、用紙Pが捻じれによるシワ等が発生するため、給紙トレイ5内での用紙Pの幅方向端部の位置を安定させることが難しい。したがって、図26に示す給紙装置200では安定して用紙のスキューを防止することは困難であり、近年要望されている給紙トレイ5内での用紙Pの幅方向の端部の位置を安定させることが難しいという問題が生じる。
図26に示す給紙装置200では、フリクション55による加圧力は、用紙Pの束の最上部の一枚だけでなく、二枚目以降の用紙Pにも作用するため、後行用紙P2が戻されるときに後行用紙P2は給紙時とは逆方向に回転してしまう。そして、この逆方向への回転量は、後行用紙P2の分離ニップへの入り込み量のばらつきによってばらつくため、分離ニップで戻された後行用紙P2の姿勢を安定させることができない。
これに対して、図1等の示す本実施形態の給紙装置200では、斜行ローラ109は用紙Pの束の最上部の一枚にのみ接触し、斜め方向に向かう力を作用させるため、二枚目以降の用紙Pには斜め方向に向かう力を直接は作用させない。
本実施形態の給紙装置200では、後行用紙P2が先行用紙P1とともに給紙方向に移動している状態では、斜行ローラ109の作用により先行用紙P1が斜めに移動すると、後行用紙P2も先行用紙P1とともに斜めに移動することもある。
しかし、リバースローラ53の作用によって後行用紙P2が先行用紙P1とは逆方向に移動する状態では、後行用紙P2は先行用紙P1と分離しているため、斜行ローラ109による斜めに移動する力は後行用紙P2には作用しない。このとき、後行用紙P2は、リバースローラ53に作用によって給紙方向とは逆方向に略平行に移動するため、後行用紙P2の分離ニップへの入り込み量にばらつきがあっても、後行用紙P2の幅方向の位置や回転量のばらつきは生じ難い。このため、本実施形態の給紙装置200では、分離ニップで戻された後行用紙P2の姿勢も安定させることができ、後行用紙Pを所望の姿勢で給紙することが可能となる。
上述したように、可動底板106及び固定底板107に積載された用紙Pの束の最上紙は、斜行ローラ109の回転によって手前サイドフェンス101に沿わせる成分を常に持った状態で搬送されるため、給紙トレイ5内での用紙Pの幅方向の位置が安定する。
図6は、本実施形態の斜行ユニット108の拡大側面図であり、図6(a)は、給紙トレイ5に積載された用紙Pの枚数が多い状態を示し、図6(b)は、積載された用紙Pの枚数が少ない状態を示す。
図6に示すように、斜行ユニット108は、斜行ローラ109を回転可能に保持し、ホルダ110に対して受台回転軸121を中心に回転可能に支持されている受台120を備えている。受台回転軸121は給紙方向に直交する方向(図中のY軸に平行な方向)に延在する軸部である。斜行ローラ軸119は、受台120に固定されており、受台回転軸121を中心に受台120が回転すると、斜行ローラ軸119も受台回転軸121を中心に回転し、ホルダ110に対する位置及び傾きが変化する。
給紙トレイ5に積載された用紙Pの枚数が多い場合は、可動底板106の給紙方向下流側端部の上昇量は小さく、用紙Pの最上面は水平面に対して平行または傾きの少ない状態となる。この状態では、斜行ユニット108は図6(a)で示す状態となり、斜行ローラ109の下端部は斜行ローラ軸119に平行な方向の全域に渡って用紙Pの最上面に接触する。
給紙トレイ5に積載された用紙Pの枚数が少ない場合は、用紙Pの束の最上面の給紙方向下流側を給紙コロ51に接触させるために、可動底板106の給紙方向下流側端部の上昇量は大きくなり、用紙Pの最上面の水平面に対する傾きは大きくなる。このときの斜行ローラ109の傾きが図6(a)の状態のままだと、用紙Pの束の最上面に対する斜行ローラ109の接触角が変化し、斜行ローラ109が斜行ローラ軸119に平行な方向の一部のみで用紙Pの上面に接触する片当たりの状態となってしまう。片当たりとなると、斜行ローラ109と用紙Pとの接触面積が狭くなり、斜行ローラ109の表面移動方向に向けて用紙Pを寄せる機能が低下するおそれがある。
これに対して、図6に示す本実施形態の斜行ユニット108は、ホルダ110内に配置された斜行ローラ109を保持している受台120が、ホルダ110に対して回転可能な状態で軸支されている。これにより、可動底板106の給紙方向下流側端部が上昇して、用紙Pの束の最上面が水平面に対して傾いたときに、図6(b)に示すように、用紙Pの最上面の傾きに合わせて、斜行ローラ109を傾けることができる。このため、給紙トレイ5に積載された用紙Pの枚数が少ない場合でも、斜行ローラ109の下端部を斜行ローラ軸119に平行な方向の全域に渡って用紙Pの最上面に接触させることができ、用紙Pの上面に対して斜行ローラ109が片当たりすること防止できる。
図6に示す斜行ユニット108では、ホルダ110に対して受台回転軸121を嵌め合いによって取り付けることで、ホルダ110に対して受台120を回転可能に取り付けている。
本実施形態の給紙装置200は、用紙Pが積載可能な給紙トレイ5と、給紙トレイ5に配置され、用紙Pの幅方向外側の縁の位置を規制する二つのサイドフェンス(101、102)とを備える。また、給紙トレイ5に配置され、用紙Pの最上面の高さを変化させる可動底板106と、給紙トレイ5に積載された用紙Pの束の最上面に圧接して用紙Pを給紙方向へ搬送する給送手段である給紙コロ51とを備える。この給紙コロ51は、給紙トレイ5の幅方向の略中央となる位置に配置されている。さらに、給紙装置200は、用紙Pの幅方向探訪の縁を手前サイドフェンス101に向けて斜行搬送させる斜行ローラ109を備えている。そして、図6に示すように、斜行ローラ109は、可動底板106の動作に追従して受台回転軸121を中心に回動動作する。
このような構成により、用紙Pに対する斜行ローラ109の片当たりを防止し、用紙Pを手前サイドフェンス101に寄せる作用が安定し、用紙Pの幅方向の位置を手前サイドフェンス101に沿う状態で安定させることが可能となる。
図7は、給紙トレイ5の幅方向中央部よりも装置手前側(図2中の手前側)における給紙トレイ5の断面を装置奥側(図2中の奥側)から見た断面説明図である。
図7中の一点鎖線「PH」は、積載できる最大枚数の用紙Pを給紙トレイ5に積載したときの用紙Pの束の最上面の位置を示している。また、図7中の一点鎖線「PL」は、少数枚の用紙Pを給紙トレイ5に積載したときの用紙Pの束の最上面の位置を示している。
第一斜行ローラ109a〜第三斜行ローラ109cについて、図7中の符号に(A)を付したものは用紙Pの最上面の位置が「PH」にあるときの個々の斜行ローラ109の位置を示している。また、図7中の符号に(B)を付したものは用紙Pの最上面の位置が「PL」にあるときの個々の斜行ローラ109の位置を示している。
第二斜行ローラ109bを備える第二斜行ユニット108bは、上下方向に延在する第二ユニット上下軸125bに沿って上下方向に摺動可能に支持されている。同様に、第三斜行ローラ109cを備える第三斜行ユニット108cは、上下方向に延在する第三ユニット上下軸125cに沿って上下方向に摺動可能に支持されている。
第二ユニット上下軸125b及び第三ユニット上下軸125cは、手前サイドフェンス101に設けられている。
給紙トレイ5は、手前サイドフェンス101内に第二ユニット上下軸125b及び第三ユニット上下軸125cを設置し、給紙時の用紙Pの上面の位置に合わせて斜行ユニット108が軸(125b、125c)に沿って上下方向に移動できる構成である。用紙Pをセットする際には、手前サイドフェンス101に設けた退避部111に斜行ユニット108を退避させ、用紙Pのセット後、斜行ユニット108を用紙Pの上面と対向する位置まで持ってきて手を離す。これにより、第二斜行ユニット108b及び第三斜行ユニット108cは、第二斜行ローラ109b及び第三斜行ローラ109cが用紙Pの上面と接触する位置まで、第二ユニット上下軸125b及び第三ユニット上下軸125cに沿って自重によって下降する。
そして、給紙によって用紙Pの束の上面の位置が下がってくると、第二斜行ユニット108b及び第三斜行ユニット108cも追従して自重で下降する。このように、第二斜行ユニット108b及び第三斜行ユニット108cを第二ユニット上下軸125b及び第三ユニット上下軸125cに沿って摺動させることで、積載された用紙Pの束に対して一定の加圧をすることが可能となる。これにより、用紙Pの積載高さや可動底板106の上昇角度が変動しても、斜行ローラ109による用紙Pに対する斜行成分を一定に付与することが可能となる。
図8は、給紙トレイ5の上面図である。
本実施形態の給紙トレイ5は、スキュー防止のために斜行ユニット108を追加している。この斜行ユニット108の位置が固定であると、あるサイズの用紙Pの束をセットした後、同じサイズの用紙Pの束を、サイドフェンスを動かさずにセットしようとすると次のような問題が生じる。すなわち、用紙Pの束を斜行ユニット108の下に潜らせるように取り回す等、斜行ユニット108を避けて用紙Pの束をセットすることになり、用紙Pの束のセット性が悪くなるという問題が生じる。
これに対して、本実施形態の給紙トレイ5は、手前サイドフェンス101が用紙Pの幅方向端部を規制する手前規制面101sよりも外側の図8中の破線で示す領域「β」に斜行ユニット108を退避させる機構を備えている。
図9は、第一斜行ローラ109aを備える第一斜行ユニット108aが、用紙Pの上面に対向する位置にある状態と、退避部111に退避した状態とを示す第一斜行ユニット108a近傍の拡大斜視図である。
図9中の第一斜行ユニット108aについて、符号に(A)を付したものが用紙Pの上面に対向する位置にある状態を示しており、符号に(B)を付したものが退避部111に退避した状態を示している。
第一斜行ユニット108aは、手前サイドフェンス101に固定された鉛直方向に延在する第一ユニット回動軸118を中心に水平方向に回動可能に支持されている。第一斜行ユニット108aは、第一ユニット回動軸118を中心に回動することで、用紙Pの上面に対向する位置と、退避部111に退避する位置との間を移動することができる。
第二斜行ユニット108b及び第三斜行ユニット108cは、第二ユニット上下軸125b及び第三ユニット上下軸125cを中心に回動することで、用紙Pの上面に対向する位置と、退避部111に退避する位置との間を移動することができる。
斜行ユニット108は、給紙時には、斜行ユニット108が備える斜行ローラ109が用紙Pの束の最上面に接触する位置にある。そして、用紙Pのセット時には、斜行ユニット108は、セット動作を妨げない退避部111に退避する。このような構成により、用紙Pのセット性を損なうことなく、スキューを補正することができる構成を実現することができる。
本実施形態では、斜行ユニット108が退避部111に退避した状態では、斜行ユニット108の全体が手前規制面101sよりも幅方向外側に退避している。斜行ユニット108が退避した状態としては、斜行ユニット108の少なくとも一部が手前規制面101sよりも幅方向外側に退避することで、斜行ローラ109を備えることに起因して用紙Pのセット性が損なわれることを抑制できる。
図10は、図9に示す二つの状態を、(a)及び(b)の二つの分図に分けた説明図である。図10(a)は、第一斜行ユニット108aが用紙Pの上面に対向する位置にある状態を示しており、図10(b)は、第一斜行ユニット108aが退避部111に退避した状態を示している。
斜行ローラ109を備える構成では、給紙トレイ5の上方から用紙Pをセットする際に、斜行ローラ109を備えた斜行ユニット108が邪魔になり、用紙Pがセットし難いという問題がある。
本実施形態の給紙装置200では、図10に示すように、支持部材であるホルダ110を図10(a)中の矢印G方向に回動可能に支持する第一ユニット回動軸118が設けられている。この第一ユニット回動軸118を中心にホルダ110が回転し、手前サイドフェンス101内に設けられた格納スペースである退避部111に第一斜行ユニット108aを退避させることで、用紙Pのセット性を改善することができる。
また、第一ユニット回動軸118に対する回動方向において、図10(a)に示す状態から第一斜行ユニット108aを退避部111に退避させる退避方向が、給紙時に第一斜行ローラ109aに作用する力の向きとは逆方向となっている。そして、図10(a)に示す状態では第一斜行ローラ109aを支持するホルダ110の搬送方向下流側の縁部が手前サイドフェンス101の退避部111を形成する縁部に突き当たる構成となっている。
退避方向が給紙時に作用する力の向きとは逆方向となっていることで、給紙時に第一斜行ユニット108aが退避部111に移動するように回転することを防止できる。さらに、ホルダ110の搬送方向下流側の縁部が手前サイドフェンス101の退避部111を形成する縁部に突き当たることで、給紙時に第一斜行ローラ109aに作用する力によって第一斜行ユニット108aが搬送方向下流側に回転することを防止できる。
図11は、第一斜行ユニット108aが退避部111に退避した状態で第一斜行ユニット108aの位置を固定するロック機構130を備える構成の上面図である。図11(a)は、第一斜行ユニット108aが用紙Pの上面に対向する位置にある状態を示しており、図11(b)は、第一斜行ユニット108aが退避部111に退避した状態を示している。
ロック機構130は、手前サイドフェンス101の上面を形成する板材よりも下方に位置するため、上方から視認することはできないが図11では便宜的にロック機構130を実線で示している。
ロック機構130は、先端面にテーパー面を備えたロック部材131と、このロック部材131を図11中の矢印H方向に付勢する付勢部材としてロック付勢バネ132とを備える。
第一斜行ユニット108aを退避部111に移動させるために、第一ユニット回動軸118を中心に第一斜行ユニット108aを図11中の反時計回り方向に回転させると、第一斜行ユニット108aのホルダ110がロック部材131のテーパー面に突き当たる。さらに、第一斜行ユニット108aを回転させると、ロック部材131が図11中の矢印I方向にスライドし、第一斜行ユニット108aが退避部111に移動する。退避が完了すると、ロック付勢バネ132の付勢力によってロック部材131の位置が戻り、ホルダ110のロック突き当て面110rに突き当たることで、第一斜行ユニット108aを退避部111に固定することが可能となる。
図11に示すように、ロック部材131は、固定状態を解除するためのロック解除レバー133を備えている。図12は、ロック解除レバー133の説明図である。図12(a)は上面図、図12(b)は斜視図である。
図12に示すように手前サイドフェンス101の上面を形成する板材には、ロックを解除するときには、長穴134が設けられており、ロック解除レバー133を長穴134に沿って図12中の矢印I方向に手動でスライドさせる。これにより、ホルダ110のロック突き当て面110rに突き当たる位置からロック部材131を移動させることができ、第一斜行ユニット108aが用紙Pの上面に対向する図10(a)及び図11(b)で示す状態に戻すことができる。
同様のロック機構は、第二ユニット上下軸125b及び第三ユニット上下軸125cを中心に回動可能な第二斜行ユニット108b及び第三斜行ユニット108cを退避部111で固定するロック機構にも用いることができる。
斜行ユニット108を退避させた状態でロックすることで、退避後に用紙Pの束のセットする際に斜行ユニット108が用紙Pの上面に対向する位置に誤って戻ることを防止できる。また、給紙時に斜行ローラ109が不要な場合はロック機構130によって斜行ユニット108を退避させたままの状態で給紙を行ってもよい。これにより、例えば薄紙など、斜行させて手前サイドフェンス101の手前規制面101sに突き当てることに起因して座屈が生じる用紙Pを給紙する場合に、手前規制面101sに突き当てない状態で給紙を行うことができる。これにより、用紙Pの座屈によるシワなどの搬送不良を発生させずに給紙することができ、用紙対応性が増すこととなる。
また、第一ユニット回動軸118を中心に第一斜行ユニット108aを図12中の矢印J方向に回転させるように付勢力を作用させるトーションスプリング等からなるロック解除付勢部材を設けてもよい。ロック解除付勢部材を備える構成であれば、第一斜行ユニット108aが退避部111にある状態で、ロック解除レバー133をスライドさせる操作によって、第一斜行ユニット108aを容易に用紙Pの上面に対向する位置に移動させることができる。
図13は、第一斜行ユニット108aをスライドさせて退避部111に移動させる構成の説明図である。図13(a)は、第一斜行ユニット108aが用紙Pの上面に対向する位置にある状態を示しており、図13(b)は、第一斜行ユニット108aが退避部111に退避した状態を示している。
図10等では、支点軸である第一ユニット回動軸118を中心に第一斜行ユニット108aを回動させる構成について説明した。第一斜行ユニット108aを退避させる構成としては、図13に示すように、第一斜行ユニット108aをスライド軸136に沿ってスライドさせて退避する構成としてもよい。
本実施形態の給紙装置200は、用紙Pを積載可能な給紙トレイ5と、給紙トレイ5に積載された用紙Pの幅方向の端部の位置を規制する手前サイドフェンス101と、を備える。また、給紙トレイ5内の用紙Pの最上紙の上面に圧接して用紙Pを搬送方向へ給紙する給送手段である給紙コロ51を、用紙Pの幅方向の略中央となる位置に備える。さらに、用紙Pの幅方向の手前側の縁部が手前サイドフェンス101に向かうように用紙Pを斜行搬送させる斜行部材である斜行ローラ109を備える。また、斜行ローラ109を支持する支持部材であるホルダ110を有し、鉛直方向に延在する回転軸である第一ユニット回動軸118を中心に斜行ローラ109及びホルダ110が回動可能となっている。第一斜行ユニット108aを用紙Pの上面と対向する位置から水平方向に回転させることによって、手前サイドフェンス101の手前規制面101sよりも幅方向外側の領域(図8中の領域「β」)に第一斜行ユニット108aを退避させることができる。
斜行ユニット108は、給紙時には、斜行ユニット108が備える斜行ローラ109が用紙Pの束の最上面に接触する位置にある。そして、用紙Pのセット時には、斜行ユニット108は、セット動作を妨げない退避部111に退避する。このような構成により、用紙Pのセット性を損なうことなく、スキューを補正することができる構成を実現することができる。
また、図11及び図12を用いて説明したように、第一斜行ローラ109aを備える第一斜行ユニット108aの位置を退避部111でロックすることができるロック機構を設ける構成を採用してもよい。
この構成では、第一斜行ユニット108aを退避させたままにすることで、薄紙など斜行させてサイドフェンス(基準面)に突き当てることによって用紙の座屈が生じるおそれのある用紙Pの搬送時に第一斜行ローラ109aを用いない給紙を行うことができる。これにより、第一斜行ローラ109a等の斜行ローラ109によって斜行させると座屈が生じるおそれのある用紙Pを給紙する際には斜行ローラ109を用いずに、給紙を行うことが可能となる。これにより、用紙Pの座屈に起因するシワなどの搬送不良を発生させずに給紙することができ、用紙対応性の向上を図ることができる。
本実施形態の斜行部材は、可動底板106及び固定底板107に積載された用紙Pの束の最上紙(給紙コロ51によって給紙される用紙)と圧接する斜行ローラ109である。斜行ローラ109は、用紙Pが図4中の矢印A方向に移動する給紙動作に従動して回転する。斜行ローラ109の回転によって、用紙Pを手前サイドフェンス101の側に寄せる。
斜行ローラ109を受台120ごと交換可能な構成とすることで、斜行ローラ109の手前サイドフェンス101に対する寄せ角度「α」や、斜行ローラ109の重量及びローラ幅を可変にすることができる。
これらの各因子を可変にすることによる用紙寄せへの影響を、以下で説明する。
<斜行ローラ109の重量:寄せ搬送力へ影響>
対応用紙サイズ、対応用紙紙厚によって、斜行ローラ109による寄せ搬送力を可変させることができる。
斜行ローラ109による寄せ搬送力を可変とすることのメリットを図14に示す構成で説明する。図14は、上述した実施形態の給紙装置200が備える給紙トレイ5に対して斜行ユニット108の数を増やした給紙トレイ5の斜視説明図である。図14に示す給紙トレイ5では、五つの斜行ユニット108を上下方向に移動可能に支持する手前サイドフェンス101を給紙トレイ5の固定底板107にネジ固定している。それぞれの斜行ユニット108は、可変とする因子を異ならせる点以外は同様の構成を備えている。
用紙Pに対する必要寄せ搬送力は、用紙サイズや紙厚によって変わる。そのため、五つの斜行ローラ109(a〜e)の寄せ搬送力が同一であった場合、小サイズ紙や薄紙に対しては、必要以上の寄せ搬送力が作用するおそれがある。この場合、手前サイドフェンス101への用紙Pの乗り上げによる大きなスキューや、シワといった不具合が発生することが考えられる。
これを回避するため、例えば、給紙方向の長さが第一斜行ローラ109a〜第三斜行ローラ109cでの領域しか斜行ローラ109に接触しない用紙サイズの場合、これら三つの斜行ローラ109(a〜c)は重量を減らす。そして、第四斜行ローラ109d及び第五斜行ローラ109eの重量を増やす構成とする。このような構成とすることで、過剰な寄せ搬送力が作用することを防止することができる。
斜行ローラ109の寄せ搬送力を増減させる構成としては、斜行ローラ109自体の重量を増減させる構成に限らない。斜行ローラ109と一体的に上下方向に移動する受台120やホルダ110の重量を増減させるなど、斜行ユニット108の重量を増減させることで、斜行ローラ109の用紙Pに対する加圧力が増減し、斜行ローラ109の寄せ搬送力を増減させることができる。
斜行ローラ109や斜行ユニット108の重量を増減させる構成ではなく、ユニット上下軸125に斜行ユニット108を下方に付勢する付勢部材を設ける構成では、付勢部材の付勢力を増減させても良い。付勢力を増減させることで斜行ローラ109の用紙Pに対する加圧力が増減し、斜行ローラ109の寄せ搬送力を増減させることができる。
<斜行ローラ間での搬送力差>
用紙寄せ搬送力を大きくする方法としては、個々の斜行ローラ109の搬送力を大きくする方法の他に、斜行ローラ109同士の間で搬送力に差をつけることも、用紙Pに対して回転モーメントを与えることができ、効果的である。
<斜行ローラ109の幅:寄せ機能の安定性へ影響>
斜行ローラ109のローラ幅が狭い方が、用紙Pに対する抵抗を少なくすることができるため、寄せ機能のばらつきを低減することができる。
斜行ローラ109を交換可能に構成し、上述した各因子を変更し、使用する用紙Pの紙種に対する最適な値とすることで、様々な種類の用紙Pに対する対応力を向上することができる。
本実施形態の給紙装置200は、一つの給紙トレイ5に対して斜行ローラ109を複数配置している。
斜行ローラ109を複数配置することにより、寄せ搬送力の総和を大きくすることが出来、厚紙や大サイズへの対応力を向上させることができる。また、斜行ローラ109を複数配置することにより、寄せ搬送力を分散させ、斜行ローラ109の一つ当たりの寄せ搬送力を小さくすることができ、薄紙搬送時のシワなどの不具合を回避することができる。
さらに、斜行ローラ109を複数配置する構成では、タンデムトレイのような底板水平上昇型や、ユニバーサルトレイの回転支点による上昇型というように、多様な底板上昇方式にも対応し易い。
〔実験例〕
図14に示す給紙トレイ5を用いて給紙を行った実験例について説明する。図15は、実験例で用いた給紙トレイ5の概略上面図である。
実験条件を以下に示す。
寄せ角度「α」:25[°]
斜行ローラの幅:5[mm]
斜行ローラの材質:エチレンプロピレンゴム
斜行ローラの搬送力
第一斜行ローラ109a〜第三斜行ローラ109c:0.1[N]
第四斜行ローラ109d及び第五斜行ローラ109e:0.18[N]
用紙:79[g/m]、A3
サイドフェンスとの隙間「W」:3.0[mm]
上記実験条件で、用紙Pを給紙する実験を行ったところ、手前サイドフェンス101との隙間「W」が3.0[mm]空いている状態の用紙Pが図15中の矢印Rで示すような経路で給紙された。そして、用紙Pの後端が給紙トレイ5を出る前の間に手前サイドフェンス101との隙間が0[mm]となる状態で給紙することができた。
ここまでは、斜行ローラ109を受台120ごと交換可能とすることで各因子を可変とする構成について説明したが、斜行ローラ109のみを交換可能としてもよし、受台120を支持するホルダ110も含めた斜行ユニット108全体を交換可能としてもよい。
また、交換可能とすることで、複数の斜行ローラ109同士の各因子を異ならせる構成について説明したが、複数の斜行ローラ109同士の各因子の少なくとも一つを予めことならせておく構成としてもよい。
例えば、斜行ローラ109の重量を給紙方向の下流側は軽く、給紙方向上流側は重く設定する。これにより、下流側よりも上流側の方が搬送力が大きくなるように、斜行ローラ109同士の搬送力を異ならせることができる。これにより、寄せ方向に移動距離が大きくなる給紙方向上流側の斜行ローラ109の搬送力を大きくすることが可能となる。
また、用紙Pが大きいほど重くなり、その分、寄せ搬送力も大きくする必要がある。搬送方向上流側の斜行ローラ109(図14及び図15中の109d及び109e)の搬送力を大きくすることで、この斜行ローラ109の位置まで届くような大サイズの用紙Pに対しては大きな寄せ搬送力を作用させることができる。一方、搬送方向上流側の搬送力を大きくした斜行ローラ109の位置には届かない小サイズの用紙Pに対しては作用する寄せ搬送力を小さくして過剰な寄せ搬送力が作用することを抑制できる。
本実施形態の給紙装置200では、斜行ローラ109を備える斜行ユニット108を手前サイドフェンス101に設けている。これにより、手前規制面101sから斜行ローラ109が用紙Pの上面に接触する位置までの距離が一定となり、用紙Pのサイズが異なっていても常に同じ位置で、斜行成分である寄せ搬送力を作用させることが可能となる。
本実施形態の給紙装置200では、給紙時に用紙Pを手前サイドフェンス101に向かって移動させるので、手前サイドフェンス101に用紙Pを沿わせて搬送することができる。これにより、手前サイドフェンス101を用紙Pの幅方向の基準として用紙Pの給紙が行われるため、給紙トレイ5から搬送される用紙Pのスキューを抑制することができる。このような給紙装置200を備えるプリンタ100では、スキューを抑制された用紙Pが二次転写ニップに到達するため、スキュー画像の発生を抑制できる。
〔変形例1〕
次に、給紙装置200の一つ目の変形例(以下、「変形例1」と呼ぶ)について説明する。
図16は、変形例1の給紙装置200における第一斜行ユニット108aが、用紙Pの上面に対向する位置にある状態と、退避した状態とを示す第一斜行ユニット108a近傍の拡大斜視図である。
図16中の第一斜行ユニット108aについて、用紙Pの上面に対向する位置にある状態を実線で示しており、退避した状態を破線で示している。
図16に示すように、第一斜行ユニット108aは、手前サイドフェンス101の上面101uに固定されたユニット支持部112に対して、水平方向に延在する第一ユニット回動軸118を中心に上下方向に回動可能となっている。また、第一ユニット回動軸118の両端には、第一斜行ユニット108aが実線で示す初期位置となるように付勢する付勢手段としてトーションスプリング114が設けられている。
図17は、変形例1の給紙トレイ5に用紙Pの束をセットする動作を示す説明図である。図17(a)は、用紙Pのセット前の状態、図17(b)は、用紙Pのセット途中の状態、図17(c)は、用紙Pのセット後の状態を示している。
図17(a)に示すセット前の状態では、第一斜行ユニット108aは、トーションスプリング114の図17中の矢印Dで示す方向付勢力によって用紙Pをセットする際の用紙Pの経路の一部を塞ぐ初期位置にある。
図17(b)に示すセット途中の状態では、図16及図17中の矢印Eで示す鉛直方向下向きの用紙セット方向にセットされる用紙Pの束の自重によって第一斜行ユニット108aが下方に押され、図16及び図17中の矢印F方向に回転する。この回転により、第一斜行ユニット108aは図17(b)や図16中の破線で示すように、用紙Pのセットの邪魔にならない位置まで退避する。
用紙Pのセット後は、図17(c)中の矢印Dで示すように、トーションスプリング114の復元力により、上述した初期位置に戻る。
変形例1の構成では、第一斜行ユニット108aの位置を初期位置で維持するように付勢するトーションスプリング114の付勢力は、少数枚の用紙Pの束をセットする際においても退避できる程度の弱い付勢力である。このため、トーションスプリング114の付勢力は、用紙Pの束の最上紙の表面に対する斜行ローラ109の接触圧を左右するものではない。
変形例1の給紙装置200は、用紙Pを積載可能な給紙トレイ5と、給紙トレイ5に積載された用紙Pの幅方向の端部の位置を規制する手前サイドフェンス101と、を備える。また、給紙トレイ5内の用紙Pの最上紙の上面に圧接して用紙Pを搬送方向へ給紙する給送手段である給紙コロ51を用紙Pの幅方向の略中央となる位置に備える。さらに、用紙Pの幅方向の手前側の縁部が手前サイドフェンス101に向かうように用紙Pを斜行搬送させる斜行部材である斜行ローラ109を備える。また、斜行ローラ109を支持する支持部材であるホルダ110を有し、ホルダ110に設けられた回転軸である第一ユニット回動軸118を中心に斜行ローラ109及びホルダ110が回動可能となっている。さらに、斜行ローラ109が給紙トレイ5内の用紙Pの上面と対向する初期位置で、ホルダ110が停止するようにホルダ110を付勢する付勢部材であるトーションスプリング114を備える。
変形例1では、用紙Pをセットするときには、用紙Pの自重により、第一斜行ユニット108aは初期位置から下方に回転して、手前規制面101sよりも幅方向外側の領域(図8中の領域「β」)に退避する。そして、用紙Pのセットが完了すると、第一斜行ユニット108aがトーションスプリング114の付勢力で上方に回転して初期位置に戻り、初期位置で維持される。
変形例1では、給紙時には用紙Pの束の最上紙の上面に第一斜行ローラ109aが接する位置にある第一斜行ユニット108aが、用紙Pのセット時にはセット動作を妨げない位置に用紙Pの束に押されることで退避する。これにより、用紙Pのセット性を損なうことなく、斜行ローラ109によってスキューを補正する構成を実現できる。
〔変形例2〕
次に、給紙装置200の二つ目の変形例(以下、「変形例2」と呼ぶ)について説明する。
図18は、変形例2の給紙装置200が備える給紙トレイ5の手前サイドフェンス101に設けた斜行ユニット揺動機構300の説明図である。図18(a)は、プリンタ本体1に対して給紙トレイ5を引き出した状態を示す説明図であり、図18(b)は、プリンタ本体1に対して給紙トレイ5をセットした状態を示す説明図である。
図18では、給紙トレイ5が備える部材のうち、斜行ユニット108と、手前サイドフェンス101と、斜行ユニット揺動機構300を構成する各部材とを示している。
変形例2は、ラック・アンド・ピニオンを用いて斜行ユニット108を揺動させる構成である。
変形例2の給紙装置200は、プリンタ本体1に固定された本体側固定ラック150と、給紙トレイ5に配置された第一トレイピニオン301及び第二トレイピニオン302と、給紙トレイ5に配置されたトレイ内可動ラック303とを備える。
第一トレイピニオン301及び第二トレイピニオン302は、給紙トレイ5に対して回動可能であるが、給紙トレイ5における位置は固定となっている。トレイ内可動ラック303は、第二トレイピニオン302に連結し、給紙トレイ5において図18中の左右方向にスライド可能に設けられている。
図18(a)に示すように、給紙トレイ5をプリンタ本体1から引き出すと、プリンタ本体1に固定された本体側固定ラック150と、給紙トレイ5内に配置された第一トレイピニオン301との連結が解除された状態となる。この状態では、給紙トレイ5内に配置され、給紙トレイ5の筐体に対して図18中の左右方向にスライド可能なトレイ内可動ラック303は、圧縮バネからなるトレイ内押圧スプリング304の加圧力によって給紙トレイ5内を図18中の左方向に移動する。このトレイ内可動ラック303に一端が固定されたワイヤー305が引っ張られることで、ワイヤー305の他端が固定された斜行ユニット108のホルダ110のワイヤー固定部310がホルダ回動軸306を中心に回転するように引き上げられる。これにより、斜行ローラ109を備える斜行ユニット108が、図18(a)に示すように、手前規制面101sよりも幅方向外側の領域(図8中の領域「β」)の退避位置に退避する。
変形例2の給紙トレイ5は、ホルダ110をホルダ回動軸306を回転可能に支持するホルダ保持部307と、ホルダ保持部307を上下方向に移動可能に保持する昇降用軸309とを備える。
図18(a)に示す状態から給紙トレイ5をプリンタ本体1にセットするために、図18(a)中の矢印L方向に移動するように給紙トレイ5をプリンタ本体1に挿入していくと、本体側固定ラック150と、第一トレイピニオン301とが連結する。連結した状態から、給紙トレイ5をさらに挿入すると、第一トレイピニオン301及び第二トレイピニオン302が回転する。第二トレイピニオン302は、トレイ内可動ラック303と連結している。このため、第二トレイピニオン302が回転することで、トレイ内可動ラック303は給紙トレイ5内においてトレイ内押圧スプリング304の加圧方向とは逆方向となる図18(b)中の矢印M方向に移動する。
このトレイ内可動ラック303の移動により、トレイ内押圧スプリング304を圧縮するとともに、ワイヤー305が緩む。ワイヤー305が緩むと、捻りバネ308の付勢力によりホルダ110におけるワイヤー固定部310に対してホルダ回動軸306を中心に図18中の反時計回り方向に回転する力が作用する。この回転する力の作用によりホルダ110を含む斜行ユニット108が、図18中の反時計回り方向に回転し、図18(a)に示す退避位置から図18(b)に示す用紙Pの上面と対向する位置へ移動する。
上述した実施形態の給紙装置200は、給紙トレイ5に積載された用紙Pのスキューを防止するために、斜行部材である斜行ローラ109を用いて用紙Pの姿勢を安定させている。さらに、斜行ローラ109を支持する支持部材であるホルダ110を回動させる回動機構を設け、給紙トレイ5における用紙Pを積載する領域の上方から斜行ローラ109を退避させることで用紙Pの積載作業を容易にしている。
しかし、上述した実施形態の給紙装置200では、従来の用紙Pの積載動作に加え、用紙P積載作業時にユーザーが斜行部材を退避させる操作を行う必要がある。このため、斜行部材を退避させずに誤って斜行部材上に用紙Pを積載して斜行部材が破損する可能性がある。
変形例2の給紙装置200は、用紙積載可能な給紙トレイ5と、給紙トレイ5に積載された用紙Pの幅方向の端部の位置を規制する手前サイドフェンス101と、を備える。また、給紙トレイ5内の用紙Pの最上紙の上面に圧接して用紙Pを搬送方向へ給紙する給送手段である給紙コロ51を、用紙Pの幅方向の略中央となる位置に備える。さらに、用紙Pの幅方向の手前側の縁部が手前サイドフェンス101に向かうように斜行搬送させる斜行部材である斜行ローラ109を備える。また、斜行ローラ109を支持する支持部材であるホルダ110を有し、ホルダ回動軸306を中心に斜行ローラ109及びホルダ110が回動可能となっている。そして、斜行部材移動手段である斜行ユニット揺動機構300は、給紙トレイ5の開放動作である引き出し動作、及び、給紙トレイ5の閉鎖動作である挿入動作に連動して、斜行ユニット108を退避位置と、用紙Pの上面と対向する位置との間を移動させる。
斜行ユニット揺動機構300は、給紙トレイ5の開放動作である引き出し動作に連動して斜行ユニット108を退避位置に移動させる。このため、給紙トレイ5に用紙Pを積載するためにプリンタ本体1に対して給紙トレイ5を引き出すと、斜行ユニット108が給紙トレイ5における用紙積載領域の外となる退避位置に移動する。よって、ユーザーが用紙Pを給紙トレイ5に積載する際に、ユーザーが斜行ローラ109を退避させるための操作が不要となる。用紙積載時にユーザーが斜行部材を退避させるための操作を行わず用紙積載をさせることで、ユーザーへの操作負担を減らすことができる。さらに、誤って斜行ローラ109等の斜行ユニット108の上に用紙Pを積載して斜行ユニット108を破損してしまうことを防止できる。
〔変形例3〕
次に、給紙装置200の三つ目の変形例(以下、「変形例3」と呼ぶ)について説明する。
図19は、変形例3の給紙装置200を備えるプリンタ100の模式図である。図19(a)は、プリンタ本体1に対して給紙トレイ5をセットした状態を示す説明図であり、図19(b)は、プリンタ本体1に対して給紙トレイ5を引き出した状態を示す説明図である。
図20は、図19に示す給紙トレイ5の手前サイドフェンス101近傍の拡大説明図であり、図20(a)は図19(a)に示す状態の拡大説明図であり、図20(b)は図19(b)に示す状態の拡大説明図である。
変形例3では、手前サイドフェンス101に対してホルダ回動軸306を中心に回動可能に支持されたホルダ110に斜行ユニット側マグネット311を固定している。また、プリンタ本体1における給紙トレイ5の上方で、給紙トレイ5の引き出し方向(図19中の矢印N方向)の端部近傍と対向する位置に、本体側マグネット151を固定している。斜行ユニット側マグネット311及び本体側マグネット151の固定方法としては、変形例3では両面テープを用いているがこれに限るものではない。
変形例3で給紙トレイ5に用紙Pをセットする際には、図19(a)及び図20(b)で示す状態から給紙トレイ5を図19(a)中の矢印N方向に引き出す。給紙トレイ5を引き出すと、プリンタ本体1に取り付けられた本体側マグネット151の引き出し方向下流側の磁極(S極)に、ホルダ110に取り付けられた斜行ユニット側マグネット311の先端側の磁極(N極)が磁力によって引き寄せられる。これにより、斜行ユニット108がホルダ回動軸306を中心に図20中の時計回り方向(図20(b)中の矢印Q方向)に回転する回転力が発生する。この回転力によって、斜行ユニット108は、図20中の左側に起き上がるように回転し、図20(b)で示すように手前サイドフェンス101の手前規制面101sよりも外側の領域にホルダ110が位置するように退避する。
変形例3で給紙トレイ5をプリンタ本体1にセットするときには、引き出した状態の給紙トレイ5を図19中の矢印N方向とは逆方向に移動させ、プリンタ本体1の給紙トレイ5を収納する空間に挿入する。給紙トレイ5を挿入すると、プリンタ本体1に取り付けられた本体側マグネット151の引き出し方向上流側の磁極(N極)に、ホルダ110に取り付けられた斜行ユニット側マグネット311の先端側の磁極(N極)が磁力によって反発する。これにより、斜行ユニット108がホルダ回動軸306を中心に図20中の反時計回り方向(図20中の矢印Q方向とは逆方向)に回転する回転力が発生する。この回転力によって、斜行ユニット108は、図20中の左側に倒れるように回転し、図19(b)及び図20(b)に示す退避位置から図19(a)及び図20(a)に示す用紙Pの上面と対向する位置へと移動する。
変形例3の斜行ユニット揺動機構300は、斜行ユニット108を回転可能に支持するホルダ回動軸306、本体側マグネット151及び斜行ユニット側マグネット311等を備える。
変形例3も変形例2と同様に、斜行ユニット揺動機構300は、給紙トレイ5の開放動作である引き出し動作に連動して斜行ユニット108を退避位置に移動させる。このため、ユーザーへの操作負担を減らすことができ、さらに、誤って斜行ローラ109等の斜行ユニット108の上に用紙Pを積載して斜行ユニット108を破損してしまうことを防止できる。
〔変形例4〕
次に、給紙装置200の四つ目の変形例(以下、「変形例4」と呼ぶ)について説明する。
上述した実施形態の給紙装置200は、用紙Pの姿勢を安定させる斜行ローラ109を手前サイドフェンス101に取り付ける構成となっている。また、用紙Pのセット性を維持するために斜行ローラ109の退避部111を手前サイドフェンス101に設け、用紙Pをセットする際には斜行ローラ109を手前サイドフェンス101に取り入れる構成となっている。このような構成では、手前サイドフェンス101のサイズが大きくなる、という問題が生じる。
これに対して、変形例4の給紙装置200は、斜行ローラ109を給紙装置200の本体側となるプリンタ本体1に配置している。斜行ローラ109の配置以外は上述した実施形態と共通する。
図21は、変形例4の給紙装置200にセットした状態の給紙トレイ5の一つを上方から見た概略上面図である。
用紙Pは、給紙コロ51によって分離搬送ローラ52とリバースローラ53との当接部である分離ニップに給紙される。このとき、可動底板106及び固定底板107に積載された用紙Pの束の最上紙(給紙コロ51によって給紙される用紙)と圧接した斜行ローラ109は、用紙Pの給紙動作に従動して回転する。用紙Pは、斜行ローラ109の回転によって手前サイドフェンス101に沿わせる成分を持った状態で常に給紙搬送されるため、用紙Pの幅方向の位置はサイドフェンス101に沿う状態で常に安定する。
図22は、図21に示す給紙トレイ5の給紙コロ51を設けた位置を、図21中の左側から見たときの概略図である。図23は、斜行ローラ109近傍の斜視図である。
斜行ローラ109を回転可能に支持するホルダ110は、斜行ローラ支持アーム115によって支持されており、斜行ローラ109が用紙Pに接触する位置に対して、給紙方向下流側の給紙ユニット116に取り付けられている。
変形例4では、斜行ローラ109を給紙トレイ5側に取り付けていない。このため、給紙トレイ5を開けて、すなわち、プリンタ本体1に対して給紙トレイ5を引き出して、用紙Pをセットする際に、斜行ローラ109やこれを支持する部材によって用紙Pのセット性が悪化することがなく、従来通りの用紙セット性を維持できる。
変形例4では、斜行ローラ支持アーム115が図22中の矢印S1、S2で示す方向に揺動することで、斜行ローラ109を用紙Pの上面に接触し得る位置と、給紙トレイ5の引き出し動作を阻害しない位置と、に移動させる。
図24は、斜行ローラ支持アーム115を揺動させて斜行ローラ109を移動させる斜行ローラ移動機構400の概略図である。
斜行ローラ移動機構400は、モータ401が駆動し、駆動伝達手段であるカップリング402を介して支持アーム回転軸403を回転させて、斜行ローラ支持アーム115を図22中の矢印S1方向に回転させる。これにより、斜行ローラ109を給紙トレイ5の引き出し動作を阻害しない位置に移動させることができる。
給紙時には、斜行ローラ支持アーム115や斜行ローラ109の自重により、斜行ローラ支持アーム115を図22中の矢印S1方向に回転させ、用紙Pの束の最上面に斜行ローラ109を接触させる。
給紙時以外は、斜行ローラ支持アーム115を図22中の矢印S1方向に回転し、斜行ローラ109を退避させる構成となっている。斜行ローラ支持アーム115を図22中の矢印S1方向に回転し、斜行ローラ109を退避させることによって、用紙Pの補給や再セットのために給紙トレイ5を引き出すときに、斜行ローラ109と給紙トレイ5とが干渉しない状態となる。また、給紙トレイ5をプリンタ本体1に戻すときにも、斜行ローラ109と給紙トレイ5とが干渉しない状態となる。
図25は、斜行ローラ109を給紙コロ51と一体的に上下方向に移動させる構成の説明図である。図25(a)は、斜行ローラ109及び給紙コロ51が用紙Pの束の上面に接触している状態の説明図であり、図25(b)は、斜行ローラ109及び給紙コロ51が用紙Pの束の上面から離間している状態の説明図である。
図25に示す構成では、給紙コロ51が取り付けられた給紙コロ支持アーム54に斜行ローラ支持アーム115を取り付けている。これにより、給紙コロ支持アーム54の上下動に連動させ、上述したモータ401の代わりに給紙コロ支持アーム54を上下動させるソレノイドによって斜行ローラ支持アーム115を揺動させる。このような構成により、給紙時には図25(a)に示すように、給紙コロ51と斜行ローラ109とが用紙Pの束の最上面に接触し、給紙しないときには、図25(b)に示すように、給紙コロ51と斜行ローラ109とが用紙Pの束から離間する。
図25に示す構成では、給紙コロ51が用紙Pの束の最上面に接触しているときに斜行ローラ109も用紙Pの束の最上面に接触し、それ以外のタイミングでは斜行ローラ109は用紙Pの束の最上面から離間している。
図21〜図24を用いて説明した構成のように、斜行ローラ109の上下動が給紙コロ51の上下動に連動しない構成の場合は、給紙コロ51が用紙Pに接触していないタイミングでも斜行ローラ109を用紙Pに接触させるように制御しても良い。
給紙コロ51は、給紙トレイ5内の用紙Pを分離ニップに搬送するまでの間、用紙Pの上面に接触し、用紙Pが分離ニップに到達後、分離搬送ローラ52によって用紙Pが搬送され始めると、給紙コロ51は用紙Pの上面から離間する。このような給紙コロ51の接離に合わせて斜行ローラ109も接離させると、先端が分離ニップに到達し、分離搬送ローラ52によって搬送力を付与されている用紙Pに対しては手前サイドフェンス101に向けて斜行させる力を作用させることができない。
これに対して、給紙コロ51が用紙Pに接触していないタイミングでも斜行ローラ109を用紙Pに接触させると、分離搬送ローラ52によって搬送力を付与されている用紙Pにも手前サイドフェンス101に向けて斜行させる力を作用させることが可能となる。
このような制御としては、印刷ジョブ開始時に斜行ローラ109を用紙Pの束の最上面に接触させ、印刷ジョブが終了するまで、または、印刷ジョブが中断するまで接触させたままとすることで実現することができる。印刷ジョブを実行している間は、斜行ローラ109を用紙Pの束の最上面に接触させたままとすることで、分離搬送ローラ52によって搬送力を付与されている用紙Pにも手前サイドフェンス101に向けて斜行させる力を作用させることが可能となる。また、印刷ジョブ終了後または印刷ジョブの中断時に斜行ローラ109を用紙Pから離間させることで、印刷ジョブ終了後や印刷ジョブの中断時にユーザーが給紙トレイ5を引き出しても斜行ローラ109と給紙トレイ5とが干渉することを防止できる。
変形例4の給紙装置200は、用紙積載可能な給紙トレイ5と、給紙トレイ5に積載された用紙Pの幅方向の端部の位置を規制する手前サイドフェンス101と、を備える。また、給紙トレイ5内の用紙Pの最上紙の上面に圧接して用紙Pを搬送方向へ給紙する給送手段である給紙コロ51を、用紙Pの幅方向の略中央となる位置に備える。さらに、給紙コロ51を取り付けられた給紙ユニット116を備え、用紙Pの幅方向の手前側の縁部が手前サイドフェンス101に向かうように斜行搬送させる斜行部材である斜行ローラ109を給紙ユニット116に取り付けている。このような構成により、給紙トレイ5を引き出して、用紙Pをセットするときに斜行ローラ109がセットの邪魔とならない構成とすることができる。また、手前サイドフェンス101に斜行ローラ109の退避部111を設ける必要がないため、斜行ローラ109によって用紙Pの姿勢を安定させる構成で、手前サイドフェンス101の大型化を抑制しつつ、用紙Pのセット性を維持することができる。
変形例4では、斜行ローラ支持アーム115が給紙コロ51を備えた給紙ユニット116に取り付けられた構成となっているが、斜行ローラ支持アーム115としては給紙ユニット116に取り付ける構成に限らない。給紙トレイ5ではなく、プリンタ本体1側に斜行ローラ支持アーム115を設ける構成とすることで、給紙トレイ5を引き出して、用紙Pをセットするときに斜行ローラ109が用紙セットの邪魔とならない構成とすることができる。
本実施形態では、シート搬送装置である給紙装置200が搬送するシートが用紙Pである場合について説明した。本発明に係るシート搬送装置が搬送するシートとしては、普通紙、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、ラベル紙、OHPシート、記録シート及びフィルム等を含むものである。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
用紙P等のシートを収容する給紙トレイ5等のシート収容部と、シート収容部に収容されたシートの上面に接触してシートを搬送する給紙コロ51等のシート搬送手段と、シート搬送手段が搬送する給紙方向等のシート搬送方向と直交する幅方向等のシート幅方向で、シート収容部に収容されたシートの外側に配置され、シートのシート幅方向の位置を規制する手前サイドフェンス101等のシート幅方向規制部材と、を備える給紙装置200等のシート搬送装置において、シート搬送手段によって搬送されるシートに、シート搬送方向に対してシート幅方向規制部材の方へ傾く方向に移動する移動力を作用させる斜行ローラ109等の斜行部材を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、搬送時にシートをシート幅方向規制部材の方へ移動させるので、このシート幅方向規制部材にシートを沿わせて搬送することができる。これにより、シート幅方向規制部材をシートのシート幅方向の基準としてシートの搬送が行われるため、シート収容部から搬送されるシートのスキューを抑制することができる。
(態様B)
態様Aにおいて、給紙トレイ5等のシート収容部に収容された用紙P等のシートの下面を支持し、水平面に対する角度が可変の可動底板106等の可動底板部材と、斜行ローラ109等の斜行部材を保持する受台120等の斜行保持部材と、可動底板部材の動作に追従して斜行保持部材の水平面に対する角度を変動させる受台回転軸121等の角度追従手段と、を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、可動底板部材の角度の変動を問わず、シートに対する斜行部材の片当たりを防止し、斜行部材によってシートを手前サイドフェンス101等のシート幅方向規制部材に寄せる作用が安定する。よって、シートの幅方向等のシート幅方向の位置をシート幅方向規制部材に沿う状態で安定させることが可能となる。
(態様C)
態様AまたはBにおいて、第二斜行ローラ109b及び第三斜行ローラ109c等の斜行部材の上下方向の位置を、給紙トレイ5等のシート収容部に収容された用紙P等のシートの最上面の高さ方向の位置に追従させる第二ユニット上下軸125b及び第三ユニット上下軸125c等の上下位置追従手段を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シートの最上面の高さ方向の位置が変動しても、斜行部材によるシートに対する斜行成分を一定に付与することが可能となる。
(態様D)
態様A乃至Cの何れかの態様において、斜行ローラ109等の斜行部材を支持するホルダ110等の斜行支持部材と、斜行部材及び斜行支持部材を手前サイドフェンス101等のシート幅方向規制部材の手前規制面101s等の規制位置よりも外側の退避部111等の退避位置に移動可能とする第一ユニット回動軸118、第二ユニット上下軸125b及び第三ユニット上下軸125c等の斜行部材移動手段と、を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、用紙P等のシートを給紙トレイ5等のシート収容部にセットするときには、斜行部材及び斜行支持部材を退避位置に移動させることにより、斜行部材を備える構成でシートのセット性を維持することが出来る。よって、シートのセット性を損なうことなく、スキューを補正することが出来る構成を実現できる。
(態様E)
態様Dにおいて、斜行ローラ109等の斜行部材及びホルダ110等の斜行支持部材を退避部111等の退避位置に固定するロック機構130等の退避位置固定手段を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、給紙トレイ5等のシート収容部に用紙P等のシートをセットする際に、斜行部材がシート上面に対向する位置に誤って戻ることを防止できる。これにより、シートの重量によって斜行部材が破損することを防止できる。さらに、シートとして薄紙等の剛性の低いものを搬送する際に、斜行部材及び斜行支持部材を退避させたままでシートの搬送を行うことで、剛性の低いシートが斜行部材によって手前規制面101s等の規制位置に突き当てられることを防止できる。これにより、剛性の低いシートが規制位置に突き当てられることによって座屈し、シワの発生等の搬送不良が発生することを抑制しつつシートの搬送を行うことができ、多種のシートに対する対応性が向上する。
(態様F)
態様DまたはEにおいて、退避部111等の退避位置に移動した斜行ローラ109等の斜行部材及びホルダ110等の斜行支持部材が手前規制面101s等の規制位置の内側に向かうように斜行支持部材を付勢するロック解除付勢部材及びトーションスプリング114等の付勢手段を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、斜行部材及び斜行支持部材を容易に用紙P等のシートの上面に対向する位置に移動させることができる。
(態様G)
態様D乃至Fの何れかの態様において、斜行ユニット揺動機構300等の斜行部材移動手段は、給紙トレイ5等のシート収容部の引っ張り動作及び挿入動作等の開閉動作に連動して、斜行ローラ109等の斜行部材が用紙P等のシートの移動力を作用させ得る位置と、退避部111等の退避位置との間で斜行部材を移動させる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、用紙積載時等のシート収容部の開放時にユーザー等の作業者が斜行部材を退避させるための操作を行う必要が無くなり、作業者の操作負担を減らすことができる。さらに、シートを斜行部材の上に誤って積載することに起因して、斜行部材を破損することを防止できる。
(態様H)
態様A乃至Gの何れかの態様において、斜行ローラ109等の斜行部材の寄せ搬送力等の移動力を変更可能に構成する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、様々な種類の用紙P等のシートに対する対応力を向上することができる。
(態様I)
態様A乃至Hの何れかの態様において、斜行ローラ109等の斜行部材を複数備え、斜行部材同士で寄せ搬送力等の移動力の大きさが異なる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、大サイズの用紙P等のシートに対しては大きな移動力を作用させることができ、小サイズのシートに対しては過剰な移動力が作用することを抑制することができる。このため、種類の異なるシートに対する対応力を向上することができる。
(態様J)
態様A乃至Iの何れかの態様において、斜行ローラ109等の斜行部材を手前サイドフェンス101等のシート幅方向規制部材に設ける。
これによれば、上記実施形態について説明したように、用紙P等のシートのサイズが異なっていても常に同じ位置で、寄せ搬送力等の移動力を付与することが可能となる。
(態様K)
態様A乃至Jの何れかの態様において、給紙トレイ5等のシート収容部はプリンタ本体1等の装置本体に対して移動可能で、斜行ローラ109等の斜行部材をシート収容部と共に移動しない装置本体の側に設ける。
これによれば、上記変形例2について説明したように、シート収容部に用紙P等のシートをセットするときに、斜行部材がシートセットの邪魔とならない構成とすることができる。
(態様L)
態様A乃至Kの何れかの態様において、給紙コロ51等のシート搬送手段が用紙P等のシートを搬送する搬送位置に対して給紙方向等のシート搬送方向下流側に、シート収容部から複数枚のシートが搬送されてきたときに、最上の一枚をシート搬送方向の下流側に向けて搬送し、他のシートをシート搬送方向の上流側に戻すことで、複数枚のシートから一枚のシートを分離してシート搬送方向下流側に搬送する分離搬送ローラ52及びリバースローラ53等のシート分離手段を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、より確実に重送を防止できる構成で、シート分離手段によって戻された後行用紙P2等のシートの姿勢を安定させることが可能となる。
(態様M)
用紙P等のシートに画像を形成する作像ユニット2、中間転写ベルト16及び二次転写ローラ15等の画像形成手段と、画像形成手段へ向けてシートを給送する給送手段とを備えたプリンタ100等の画像形成装置において、給送手段として、態様A乃至Lに係る給紙装置200等のシート搬送装置を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、スキュー画像の発生を抑制できる。
1 プリンタ本体
2 作像ユニット
5 給紙トレイ
15 二次転写ローラ
16 中間転写ベルト
51 給紙コロ
52 分離搬送ローラ
53 リバースローラ
100 プリンタ
101 手前サイドフェンス
101s 手前規制面
102 奥サイドフェンス
103 エンドフェンス
106 可動底板
107 固定底板
108 斜行ユニット
109 斜行ローラ
109a 第一斜行ローラ
109b 第二斜行ローラ
109c 第三斜行ローラ
110 ホルダ
111 退避部
118 第一ユニット回動軸
120 受台
121 受台回転軸
125 ユニット上下軸
125b 第二ユニット上下軸
125c 第三ユニット上下軸
130 ロック機構
200 給紙装置
300 斜行ユニット揺動機構
P 用紙
P1 先行用紙
P2 後行用紙
特開平6−40606号公報

Claims (12)

  1. シートを収容するシート収容部と、
    前記シート収容部に収容されたシートの上面に接触してシートを搬送するシート搬送手段と、
    前記シート搬送手段が搬送するシート搬送方向と直交するシート幅方向で、前記シート収容部に収容されたシートの外側に配置され、シートの前記シート幅方向の位置を規制するシート幅方向規制部材と、を備えるシート搬送装置において、
    前記シート幅方向に対し傾斜した回転軸の回りで回転可能であり、前記シート搬送手段によって搬送されるシートに、前記シート搬送方向に対して前記シート幅方向規制部材の方へ傾く方向に移動する移動力を作用させる斜行部材と、
    前記斜行部材を支持する斜行支持部材と、
    前記斜行部材及び前記斜行支持部材を前記シート幅方向規制部材の規制位置よりも外側の退避位置に移動可能とする斜行部材移動手段と、を備えることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 請求項1のシート搬送装置において、
    前記シート収容部に収容されたシートの下面を支持し、水平面に対する角度が可変の可動底板部材と、
    前記斜行支持部材に支持され、前記斜行部材を回転可能に保持する斜行保持部材と、
    前記可動底板部材の動作に追従して前記斜行保持部材の水平面に対する角度を変動させる角度追従手段と、を備えることを特徴とするシート搬送装置。
  3. 請求項1または2のシート搬送装置において、
    前記斜行部材の上下方向の位置を、前記シート収容部に収容されたシートの最上面の高さ方向の位置に追従させる上下位置追従手段を備えることを特徴とするシート搬送装置
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載のシート搬送装置において、
    上記前記斜行部材及び前記斜行支持部材を上記退避位置に固定する退避位置固定手段を備えることを特徴とするシート搬送装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載のシート搬送装置において、
    前記退避位置に移動した前記斜行部材及び前記斜行支持部材が前記規制位置の内側に向かうように前記斜行支持部材を付勢する付勢手段を備えることを特徴とするシート搬送装置。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載のシート搬送装置において、
    前記斜行部材移動手段は、前記シート収容部の開閉動作に連動して、前記斜行部材がシートの移動力を作用させ得る位置と、前記退避位置との間で前記斜行部材を移動させることを特徴とするシート搬送装置。
  7. 請求項1乃至の何れかに記載のシート搬送装置において、
    前記斜行部材の前記移動力を変更可能に構成したことを特徴とするシート搬送装置。
  8. 請求項1乃至の何れかに記載のシート搬送装置において、
    前記斜行部材を複数備え、前記斜行部材同士で前記移動力の大きさが異なることを特徴とするシート搬送装置。
  9. 請求項1乃至の何れかに記載のシート搬送装置において、
    前記斜行部材を前記シート幅方向規制部材に設けることを特徴とするシート搬送装置。
  10. 請求項1乃至の何れかに記載のシート搬送装置において、
    前記シート収容部は装置本体に対して移動可能で、
    前記斜行部材を前記シート収容部と共に移動しない前記装置本体の側に設けることを特徴とするシート搬送装置。
  11. 請求項1乃至10の何れかに記載のシート搬送装置において、
    前記シート搬送手段がシートを搬送する搬送位置に対して前記シート搬送方向下流側に、前記シート収容部から複数枚のシートが搬送されてきたときに、最上の一枚を前記シート搬送方向の下流側に向けて搬送し、他のシートを前記シート搬送方向の上流側に戻すことで、複数枚のシートから一枚のシートを分離して前記シート搬送方向下流側に搬送するシート分離手段を備えることを特徴とするシート搬送装置。
  12. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段へ向けてシートを給送する給送手段とを備えた画像形成装置において、
    前記給送手段として、請求項1乃至11の何れかに記載のシート搬送装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2016128674A 2016-06-29 2016-06-29 シート搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6684471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128674A JP6684471B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 シート搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128674A JP6684471B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018002350A JP2018002350A (ja) 2018-01-11
JP2018002350A5 JP2018002350A5 (ja) 2019-03-22
JP6684471B2 true JP6684471B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60945821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128674A Expired - Fee Related JP6684471B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6684471B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018002350A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9434561B2 (en) Sheet stacking device, sheet feeding device and image forming apparatus
US20100327520A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US9452902B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2007302357A (ja) シート集積装置及びこれを備えた製本装置
US9079727B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2015129044A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US10472188B2 (en) Sheet storing apparatus, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus
US10865058B2 (en) Sheet feeding device, image forming apparatus incorporating the sheet feeding device, and device attachment body of the sheet feeding device
JP6345160B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20180305146A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US9561917B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2017077930A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6684471B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016130174A (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP6272083B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5954626B2 (ja) 用紙処理装置、及び画像形成装置
US11214451B2 (en) Sheet container, sheet feeding incorporating the sheet container, and image forming apparatus incorporating the sheet container
JP7377451B2 (ja) シート材収納装置、シート材給送装置及び画像形成装置
JP7325957B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成装置
JP5963043B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP6682279B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6711058B2 (ja) 処理装置、画像形成装置
JP2017171406A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2020132333A (ja) シート搬送装置
JP6271894B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6684471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees