JP6683460B2 - 差動装置 - Google Patents
差動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6683460B2 JP6683460B2 JP2015223207A JP2015223207A JP6683460B2 JP 6683460 B2 JP6683460 B2 JP 6683460B2 JP 2015223207 A JP2015223207 A JP 2015223207A JP 2015223207 A JP2015223207 A JP 2015223207A JP 6683460 B2 JP6683460 B2 JP 6683460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- pinion
- differential
- input member
- wall portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 105
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 52
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 33
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 101150017059 pcd1 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 102100040678 Programmed cell death protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710089372 Programmed cell death protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/38—Constructional details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Retarders (AREA)
Description
なお、実施形態中の肉抜き部8は、本発明の開口部に対応する。
且つZ1/Z2>2を満たす(これを第5の特徴とする)。
[1]ピニオンP即ち差動ギヤに対するサイドギヤS即ち出力ギヤの歯数比率Z1/Z2を従来既存の差動装置の歯数比率よりも増大させる。(これにより、ギヤのモジュール(従って歯厚)が減少してギヤ強度が低下する一方で、サイドギヤSのピッチ円直径が増大してギヤ噛合部での伝達荷重が低減しギヤ強度が増大するが、全体としては後述する如くギヤ強度は低下する。)
[2]ピニオンPのピッチ円錐距離PCDを従来既存の差動装置のピッチ円錐距離よりも増やす。(これにより、ギヤのモジュールが増加してギヤ強度が増大すると共に、サイドギヤSのピッチ円直径が増大してギヤ噛合部での伝達荷重が低減しギヤ強度が増大するため、全体としては後述する如くギヤ強度は大幅に増大する。)
従って、上記[1]によるギヤ強度低下の量と、上記[2]によるギヤ強度増大の量とが等しくなるか、或いは上記[1]によるギヤ強度低下の量よりも、上記[2]によるギヤ強度増大の量の方が上回るように、歯数比率Z1/Z2及びピッチ円錐距離PCDを設定することにより、全体としてギヤ強度を従来既存の差動装置と比べて同等もしくは増大させることができる。
[1]について
サイドギヤSのモジュールをM、ピッチ円直径をPD1 、ピッチ角をθ1 、ピッチ円錐距離をPCD、ギヤ噛合部での伝達荷重をF、伝達トルクをTとした場合に、ベベルギヤの一般的な公式より、
M=PD1 /Z1
PD1 =2PCD・ sinθ1
θ1 = tan-1(Z1/Z2)
これら式から、ギヤのモジュールは、
M=2PCD・ sin{ tan-1(Z1/Z2)}/Z1 ・・・(1)
となり、
また基準差動装置D′のモジュールは、2PCD・ sin{ tan-1(7/5)}/14
となる。
そして、トルク伝達距離PD1 /2による伝達荷重Fは、F=2T/PD1 である。従って、基準差動装置D′のサイドギヤSにおいて、トルクTを一定とすれば、伝達荷重Fとピッチ円直径PD1 とが反比例の関係となる。また伝達荷重Fの変化率は、ギヤ強度の変化率とも反比例の関係にあることから、ギヤ強度の変化率は、ピッチ円直径PD1 の変化率と等しくなる。
[2]について
ピニオンPのピッチ円錐距離PCDを基準差動装置D′のピッチ円錐距離よりも増やすと、変更前のPCDをPCD1、変更後のPCDをPCD2とした場合には、PCDの変更前後のモジュール変化率は、上記したベベルギヤの一般的な公式より、歯数を一定とすれば、(PCD2/PCD1)となる。
モジュール増大によるギヤ強度変化率=(PCD2/PCD1)2 ・・・(7)
(7)式は、図11のL4で示され、これにより、ピッチ円錐距離PCDが増えるにつれてモジュール増加によりギヤ強度が増加することが判る。
伝達荷重低減によるギヤ強度変化率=PCD2/PCD1 ・・・(8)
(8)式は、図11のL5で示され、これにより、ピッチ円錐距離PCDが増えるにつれて伝達荷重低減によりギヤ強度が高まることが判る。
(9)式は、図11のL6で示され、これにより、ピッチ円錐距離PCDが増えるにつれてギヤ強度が大幅に高められることが判る。
d2/PCD≦0.45を満たせばよい。この場合、基準差動装置D′のピッチ円錐距離PCD1に対して、増減変更後のPCDをPCD2とすれば、
d2/PCD2≦0.45/(PCD2/PCD1)・・・(11)
を満たせばよいということになる。そして、(11)式を、上記した(10)式に適用すれば、d2/PCDと、歯数比率Z1/Z2との関係が、次の(12)式のように変換可能である。
C,C′・・カバー部
Cs・・・・側壁部
D・・・・・差動装置
d2・・・・ピニオンシャフトの直径、支持軸部の直径(ピニオン支持部の直径,差動ギヤ支持部の直径)
I・・・・・入力部材
P・・・・・ピニオン(差動ギヤ)
PCD・・・ピッチ円錐距離
PS・・・・ピニオンシャフト(ピニオン支持部,差動ギヤ支持部)
PS′・・・支持軸部(ピニオン支持部,差動ギヤ支持部)
S・・・・・サイドギヤ(出力ギヤ)
Sj・・・・軸部
Sg・・・・歯部
Sw・・・・中間壁部
W・・・・・ワッシャ
8・・・・・肉抜き部(開口部)
15・・・・貫通油路
16・・・・ワッシャ保持溝
17・・・・油ガイド溝
Claims (7)
- ピニオン(P)を支持するピニオン支持部(PS,PS′)を支持して該ピニオン支持部(PS,PS′)と共に回転可能な入力部材(I)の回転力を、前記ピニオン(P)に噛合する歯部(Sg)を外周部に有する一対のサイドギヤ(S)を介して一対の出力軸(A)に分配して伝達する差動装置であって、
前記入力部材(I)を構成部材の一部として内部に前記ピニオン(P)及び前記一対のサイドギヤ(S)を収容すると共に、潤滑油を内部に流通させる開口部(8)を備えるデフケース(DC)を有し、
前記一対のサイドギヤ(S)は、前記一対の出力軸(A)にそれぞれ接続される軸部(Sj)と、前記軸部(Sj)と該軸部(Sj)から前記入力部材(I)の半径方向外方に離間した前記歯部(Sg)との間を一体に接続する扁平な中間壁部(Sw)とを有し、
少なくとも一方の前記サイドギヤ(S)の前記中間壁部(Sw)には、前記中間壁部(Sw)の内側面と外側面とに両端が各々開口する貫通油路(15)が形成され、
前記貫通油路(15)は、その中心軸線が前記出力軸(A)の軸線(l)に対して平行であるか、又は前記サイドギヤ(S)の内側面に近づくにつれて該サイドギヤ(S)の半径方向外方側に向かうように傾斜していることを特徴とする差動装置。
- ピニオン(P)を支持するピニオン支持部(PS,PS′)を支持して該ピニオン支持部(PS,PS′)と共に回転可能な入力部材(I)の回転力を、前記ピニオン(P)に噛合する歯部(Sg)を外周部に有する一対のサイドギヤ(S)を介して一対の出力軸(A)に分配して伝達する差動装置であって、
前記一対のサイドギヤ(S)は、前記一対の出力軸(A)にそれぞれ接続される軸部(Sj)と、前記軸部(Sj)と該軸部(Sj)から前記入力部材(I)の半径方向外方に離間した前記歯部(Sg)との間を一体に接続する扁平な中間壁部(Sw)とを有し、
少なくとも一方の前記サイドギヤ(S)の前記中間壁部(Sw)には、前記中間壁部(Sw)の内側面と外側面とに両端が各々開口する貫通油路(15)が形成され、
さらに、前記少なくとも一方のサイドギヤ(S)の外側面を覆う側壁部(Cs)を有し且つ前記入力部材(I)と一体に回転するよう結合されるカバー部(C,C′)と、前記側壁部(Cs)の内側面と前記サイドギヤ(S)の外側面との間に介装されるワッシャ(W)とを備え、
前記ワッシャ(W)の少なくとも内周部が前記貫通油路(15)の、前記中間壁部(Sw)の外側面への開口部に臨むように、該ワッシャ(W)及び前記貫通油路(15)の相対位置が設定されることを特徴とする差動装置。
- 前記側壁部(Cs)の内側面と前記サイドギヤ(S)の外側面との相対向面の少なくとも一方に、前記ワッシャ(W)を嵌合保持するワッシャ保持溝(16)が形成されることを特徴とする、請求項2に記載の差動装置。
- 前記側壁部(Cs)は、前記サイドギヤ(S)の外側面を露出させる肉抜き部(8)を備え、
前記側壁部(Cs)の内側面には、前記入力部材(I)の回転時に前記肉抜き部(8)の周縁から前記ワッシャ(W)及び前記貫通油路(15)への潤滑油の流入を誘導し得る油ガイド溝(17)が凹設されることを特徴とする、請求項2又は3に記載の差動装置。 - 差動ギヤ(P)を支持する差動ギヤ支持部(PS,PS′)を支持して該差動ギヤ支持部(PS,PS′)と共に回転可能な入力部材(I)の回転力を、前記差動ギヤ(P)に噛合する歯部(Sg)を外周部に有する一対の出力ギヤ(S)を介して一対の出力軸(A)に分配して伝達する差動装置であって、
前記一対の出力ギヤ(S)は、前記一対の出力軸(A)にそれぞれ接続される軸部(Sj)と、前記軸部(Sj)と該軸部(Sj)から前記入力部材(I)の半径方向外方に離間した前記歯部(Sg)との間を一体に接続する扁平な中間壁部(Sw)とを有し、
少なくとも一方の前記出力ギヤ(S)の前記中間壁部(Sw)には、前記中間壁部(Sw)の内側面と外側面とに両端が各々開口する貫通油路(15)が形成され、
前記出力ギヤ(S)の歯数をZ1とし、前記差動ギヤ(P)の歯数をZ2とし、前記差動ギヤ支持部(PS,PS′)の直径をd2とし、ピッチ円錐距離をPCDとしたときに、
且つZ1/Z2>2を満たすことを特徴とする差動装置。 - Z1/Z2≧4を満たすことを特徴とする、請求項5に記載の差動装置。
- Z1/Z2≧5.8を満たすことを特徴とする、請求項5に記載の差動装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102015224892.5A DE102015224892B4 (de) | 2014-12-12 | 2015-12-10 | Ölversorgung eines schmal bauenden Differenzialgetriebes |
US14/964,754 US9739364B2 (en) | 2014-12-12 | 2015-12-10 | Differential device |
CN201510920595.7A CN105697714B (zh) | 2014-12-12 | 2015-12-11 | 差动装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014251879 | 2014-12-12 | ||
JP2014251879 | 2014-12-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016114241A JP2016114241A (ja) | 2016-06-23 |
JP6683460B2 true JP6683460B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=56141297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015223207A Expired - Fee Related JP6683460B2 (ja) | 2014-12-12 | 2015-11-13 | 差動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6683460B2 (ja) |
CN (1) | CN105697714B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6863115B2 (ja) * | 2017-06-19 | 2021-04-21 | 株式会社ジェイテクト | 差動装置 |
CN113748279A (zh) * | 2019-03-29 | 2021-12-03 | 株式会社爱信 | 差动齿轮机构及其设计方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3495298A (en) * | 1967-11-30 | 1970-02-17 | Borg Warner | Differential lubricating mechanism |
JPS58137644A (ja) * | 1982-02-08 | 1983-08-16 | Nissan Motor Co Ltd | 差動歯車装置 |
JPH04132243U (ja) * | 1991-05-30 | 1992-12-07 | 栃木富士産業株式会社 | 差動制限装置 |
JP2000297856A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | ディファレンシャル装置 |
CN200949647Y (zh) * | 2006-08-03 | 2007-09-19 | 四川成都成工工程机械股份有限公司 | 带可防转大锥齿垫片的驱动桥差速器 |
JP2008281159A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Honda Motor Co Ltd | デファレンシャル装置 |
JP5742778B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2015-07-01 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | デファレンシャルギヤ |
CN102996714A (zh) * | 2012-11-22 | 2013-03-27 | 柳州市汽车齿轮总厂 | 一种汽车主减速器齿轮副及驱动桥 |
JP2014190526A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Honda Motor Co Ltd | ディファレンシャル装置の潤滑構造 |
-
2015
- 2015-11-13 JP JP2015223207A patent/JP6683460B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-12-11 CN CN201510920595.7A patent/CN105697714B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016114241A (ja) | 2016-06-23 |
CN105697714B (zh) | 2018-06-26 |
CN105697714A (zh) | 2016-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9863519B2 (en) | Differential device | |
CN106015534B (zh) | 差动装置 | |
US20160138702A1 (en) | Differential device | |
US20160160983A1 (en) | Differential device | |
US9587730B2 (en) | Differential device | |
US9677664B2 (en) | Vehicle differential device | |
JP7103319B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2016191418A (ja) | 差動装置 | |
JP6487664B2 (ja) | 差動装置 | |
US9739364B2 (en) | Differential device | |
JP6683460B2 (ja) | 差動装置 | |
US10167940B2 (en) | Differential device | |
US20170175864A1 (en) | Differential device | |
JP6742715B2 (ja) | 差動装置 | |
JP2017009109A (ja) | 差動装置 | |
JP6587892B2 (ja) | 差動装置 | |
JP2016194362A (ja) | 車両用差動装置 | |
JP2012149692A (ja) | 差動装置 | |
JP6649057B2 (ja) | 差動装置 | |
JP2016102587A (ja) | 差動装置 | |
JP6827752B2 (ja) | 差動装置 | |
JP6839742B2 (ja) | 差動装置 | |
CN111577855B (zh) | 差动装置 | |
JP2016109296A (ja) | 差動装置 | |
WO2020090576A1 (ja) | 差動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6683460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |