JP6681294B2 - 車両用窓ガラス昇降装置 - Google Patents

車両用窓ガラス昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6681294B2
JP6681294B2 JP2016153568A JP2016153568A JP6681294B2 JP 6681294 B2 JP6681294 B2 JP 6681294B2 JP 2016153568 A JP2016153568 A JP 2016153568A JP 2016153568 A JP2016153568 A JP 2016153568A JP 6681294 B2 JP6681294 B2 JP 6681294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window glass
detection line
vehicle
light
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016153568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021387A (ja
Inventor
池田 博之
博之 池田
竹原 秀明
秀明 竹原
斉藤 靖弘
靖弘 斉藤
定二 梅原
定二 梅原
剛 近藤
剛 近藤
礼兼 吉澤
礼兼 吉澤
秀明 柏木
秀明 柏木
真由 小林
真由 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2016153568A priority Critical patent/JP6681294B2/ja
Priority to US16/321,067 priority patent/US20190169909A1/en
Priority to EP17836665.4A priority patent/EP3495593A4/en
Priority to PCT/JP2017/024604 priority patent/WO2018025558A1/ja
Publication of JP2018021387A publication Critical patent/JP2018021387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681294B2 publication Critical patent/JP6681294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/43Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound
    • E05F15/431Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound specially adapted for vehicle windows or roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/43Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound
    • E05F2015/434Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound with cameras or optical sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/40Control units therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両用窓ガラス昇降装置に関する。
従来、車両のドアの窓ガラスを自動で昇降させる車両用窓ガラス昇降装置が知られている。
車両用窓ガラス昇降装置は、窓ガラスを昇降させる駆動力を発生する駆動部と、駆動部を制御する制御部とを備えている。このような車両用窓ガラス昇降装置では、窓ガラスを電動で昇降するために、窓ガラスによる挟み込みを防止する機構が設けられるのが一般的である。
車両用窓ガラス昇降装置として、本出願人は、窓枠に沿って設けられた検出ラインを撮像するカメラを備え、カメラによって撮像された検出ラインの少なくとも一部が異物によって遮蔽されたときに、窓ガラスによる挟み込みを防止するための挟み込み防止動作を駆動機構に行わせる車両用窓ガラス昇降装置を提案している(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の車両用窓ガラス昇降装置は、検出ラインに向かって赤外光を照射する複数の発光素子を有する光源部を備え、複数の発光素子から放射されて検出ラインで反射した赤外光を光源部の近傍に配置されたカメラで撮像することで、夜間等においても挟み込みのおそれがある異物の検出を可能としている。
特許第5768202号公報
ところで、上述の特許文献1のような挟み込み防止機構を備えた車両用窓ガラス昇降装置においては、光源からの光は検出ラインで反射されてカメラに撮像されることになるので、挟み込みのおそれがある異物を確実に検出するためには、光源からの光を特定の方向(カメラがある方向)に反射するように検出ラインを構成することがより望ましいといえる。
そこで、本発明は、挟み込みのおそれがある異物を確実に検出可能な車両用窓ガラス昇降装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、車両のドアに配置され窓ガラスを上下方向に移動させる駆動部と、前記駆動部を制御する制御部と、前記ドア及び前記窓ガラスが閉まっている状態において前記窓ガラスの外縁の少なくとも一部に沿って前記窓ガラスよりも車室内側に設けられた検出ラインと、前記検出ラインに非可視光を放射する発光素子を有する光源と、前記光源から放射されて前記検出ラインで反射した前記非可視光が入射するレンズを有するカメラと、を備え、前記制御部は、前記カメラによって撮像された画像に基づいて前記窓ガラスによる挟み込みを防止するための挟み込み防止動作を前記駆動部に行わせる挟み込み防止手段を有し、前記検出ラインが入射した光を光源の方向へ反射させる反射層を有し、前記検出ラインは、外部から入射される可視光を吸収する吸収層を有し、前記吸収層は、外部から入射される可視光の反射を防止する反射防止剤を含む、車両用窓ガラス昇降装置を提供する。
本発明によれば、挟み込みのおそれがある異物を確実に検出可能な車両用窓ガラス昇降装置を提供できる。
本発明の実施の形態に係る車両用窓ガラス昇降装置の概略構成図である。 ドアを車室内側の上方から見た概略図である。 ドアを車両の前方内側の下方から見た概略図である。 (a)はカメラを含む位置での断面図であり、(b)は(a)に示すカメラユニットの設置位置を説明する図である。 (a)は検出ラインの構成を示す断面図、(b)はマイクロビーズ型の再帰性反射材を説明する図である。 検出ラインに入射する可視光及び赤外光について説明するために示した検出ラインの断面模式図である。 比較例に係る検出ラインにおいて、検出ラインに入射する可視光及び赤外光について説明するために示した断面模式図である。 本実施の形態に係る検出ラインの吸収層の効果を説明するための説明図であり、(a)は、車両後方の位置からヘッドライトを照射された車両の状態を示し、(b)は(a)に示すヘッドライトを照射された車両に搭載された検出ラインを車両前後方向に沿って切断した断面図を示している。 本実施の形態に係る検出ラインの反射防止層の効果を説明するための説明図であり、(a)は、車両側方の位置からヘッドライトを照射された車両の状態を示し、(b)は(a)に示すヘッドライトを照射された車両に搭載された検出ラインを車両前後方向に沿って切断した断面図を示している。 車室内から車両前方側を見た場合の検出ラインを示す概略図であり、(a)が本実施の形態に係る検出ラインを示し、(b)が比較例に係る検出ラインを示している。 車両用窓ガラス昇降装置の制御フローを示すフロー図である。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る車両用窓ガラス昇降装置の概略構成図である。
車両用窓ガラス昇降装置1を搭載する車両のドア(車両用ドア)2は、窓ガラス3を格納する格納部21と、格納部21の上方に設けられた窓ガラス用枠部22と、を有している。格納部21の車室内側には、格納部21を覆うようにドアトリム23が取り付けられている。
窓ガラス用枠部22は、車両の前後方向における格納部21の後側の端部から上方に延びる後方立設部22aと、後方立設部22aよりも前側で格納部21から上方に延びる前方立設部22bと、後方立設部22aの上端部から前方立設部22bの上端部に至る上方延設部22cと、からなる。窓ガラス3の全閉時には、窓ガラス用枠部22とドアトリム23の上端部とに囲まれた空間に、窓ガラス3が配置されることになる。つまり、窓ガラス用枠部22とドアトリム23の上端部とが、窓枠25を構成している。本実施の形態では、窓枠25とは、全閉状態におけるドア2及び窓ガラス3が閉まっている状態で窓ガラス3の外縁に接する部分をいう。
車両用窓ガラス昇降装置1は、開口25aを有する枠部(窓枠25)に対して窓ガラス3を開位置と閉位置との間で移動させる駆動機構4と、駆動機構4を制御する制御部5と、を備えている。
駆動機構4は、窓枠25に対して窓ガラス3を上下方向に移動させるものであり、DCモータ等のモータ41と、モータ41の駆動力を窓ガラス3の上下方向の運動力に変換する動力変換機構42と、を備えている。動力変換機構42としては、例えば、窓ガラス3を支持しガイドレールに沿って摺動するキャリアプレートを備え、モータ41の駆動力によりワイヤをガイドレールに沿って摺動させることで、ワイヤに取り付けたキャリアプレートおよび窓ガラス3をガイドレールに沿って上下方向に移動させるウインドレギュレータ等を用いることができる。また、動力変換機構42としては、Xアーム式のレギュレータやその他の方式のものを用いることもできる。
ドア2には、窓ガラス3を昇降操作するためのスイッチ(SW)24が設けられている。スイッチ24の出力信号線は、制御部5に接続されている。スイッチ24は、例えば、2段階クリック式の揺動スイッチからなり、下降側となる一端側を1段階クリックした際には下降側第1段階クリック信号、下降側となる一端側を2段階クリックした際には下降側第2段階クリック信号、上昇側となる他端側を1段階クリックした際には上昇側第1段階クリック信号、上昇側となる他端側を2段階クリックした際には上昇側第2段階クリック信号を、制御部5に出力するように構成されている。
制御部5は、スイッチ24からの信号に応じて駆動部4を制御し、窓ガラス3を上下方向に移動させるものである。制御部5は、CPU、メモリ、インターフェイス、ソフトウェア等を適宜組み合わせたコントロールユニットとしてドア2に搭載されている。なお、制御部5は、ドア2以外では例えば車両のミラーやシート等の制御を行う電子制御ユニット(ECU)に、機能として搭載されていてもよい。
制御部5は、スイッチ24から下降側第1段階クリック信号が入力された際には、当該信号が入力されている間窓ガラス3を下降し、下降側第2段階クリック信号が入力された際には、窓ガラス3が最下部まで下降されるか再びスイッチ24が操作されるまで窓ガラス3を自動的に下降するように駆動部4を制御するように構成される。また、制御部5は、スイッチ24から上昇側第1段階クリック信号が入力された際には、当該信号が入力されている間窓ガラス3を上昇し、上昇側第2段階クリック信号が入力された際には、窓ガラス3が最上部まで上昇されるか再びスイッチ24が操作されるまで窓ガラス3を自動的に上昇するように駆動部4を制御する。
以下、窓ガラス3による挟み込みを防止する構成について説明する。
車両用窓ガラス昇降装置1は、ドア2及び窓ガラス3が閉まっている状態において窓ガラス3の外縁の少なくとも一部に沿って窓ガラス3よりも車室内側に設けられた検出ライン6を備えている。本実施の形態では、検出ライン6は、枠部(窓枠25)の少なくとも一部に沿って再帰性反射材によって形成されている。
また、車両用窓ガラス昇降装置1は、検出ライン6に非可視光を放射する光源部8と、光源部8から放射されて検出ライン6で反射した非可視光が入射する光学系71を有するカメラ7と、を備えている。本実施の形態では、このカメラ7で撮像した画像を基に、窓ガラス3による挟み込みのおそれがある異物が存在するのか否かを判断することになる。
本実施の形態では、光源部8として、近赤外光を照射するものを用いた。カメラ7は、光源部8から照射されて検出ライン6で反射した近赤外光を撮像するイメージセンサから構成される。光源部8を備えることで、夜間および夜間以外の赤外線が届かない暗い場所、例えば地下駐車場等であっても、挟み込みのおそれがある異物を検出することが可能になる。
検出ライン6は、窓ガラス3による挟み込みのおそれがある異物が存在するのか否かを判断する基準となるものであり、ドア2及び窓ガラス3が閉まっている状態において窓ガラス3の外縁の少なくとも一部に沿って窓ガラス3よりも車室内側に設けられている。検出ライン6の具体的な構成、および設定位置については、後述する。
制御部5は、カメラ7によって撮像された検出ライン6の少なくとも一部が異物によって遮蔽された遮蔽状態を検出する検出部51と、駆動部4による窓ガラス3の移動時に検出部51によって遮蔽状態が検出されたとき、窓ガラス3による挟み込みを防止するための挟み込み防止動作を駆動部4に行わせる挟み込み防止部52と、を有している。検出部51は、本発明の検出手段の一態様であり、挟み込み防止部52は、本発明の挟み込み防止手段の一態様である。
検出部51は、カメラ7で撮像した画像の画像処理を行い、検出ライン6を抽出する画像処理部51aと、画像処理部51aで画像処理を行った画像を基に、検出ライン6の少なくとも一部が異物によって遮蔽された遮蔽状態となっているかを判定する遮蔽判定部51bと、を備えている。
画像処理部51aにおける検出ライン6を抽出する具体的な方法については、特に限定するものではないが、例えば、カメラ7で撮像した画像をトリミングして不要部分を除き、ポスタリゼーション処理もしくは2値化処理もしくはエッジ検出処理を行うことで、周囲の部材と輝度の異なる検出ライン6を抽出することができる。
遮蔽判定部51bでは、例えば、予め遮蔽状態となっていない状態の画像(画像処理部51aによる画像処理後の画像)を初期状態画像として記憶しておき、当該初期状態画像と、画像処理部51aから出力された画像とを比較することで、検出ライン6が異物によって遮蔽されているか否かを判定するように構成される。
挟み込み防止部52は、駆動部4による窓ガラス3の移動時に検出部51によって遮蔽状態が検出されたとき、窓ガラス3による挟み込みを防止するための挟み込み防止動作を駆動部4に行わせる。挟み込み防止動作としては、窓ガラス3の移動を停止させる動作や、窓ガラス3を安全な位置まで下降させる動作や、車室内に設置した警報装置による音や光により操作者に警告を行う動作や、これらを組み合わせた動作が含まれる。
また、制御部5は、スイッチ24により窓ガラス3の移動が指示された後であって窓ガラス3の移動開始前に、検出部51によって遮蔽状態が検出されたとき、スイッチ24からの指示を無効とする指示無効部53をさらに備えている。指示無効部53を備えることによって、遮蔽状態が検出されている際にはそもそも窓ガラス3が移動しないことになるため、安全性をより高めることができる。
次に、カメラ7と光源部8の具体的な構成等について説明する。
図2は、ドア2を車室内側の上方から見た概略図、図3は、ドア2を車両の前方側の下方から見た概略図、図4(a)は、カメラ7を含む位置での断面図であり、(b)は(a)に示すカメラユニット110の設置位置を説明する図である。
図2〜4に示すように、本実施の形態に係る車両用窓ガラス昇降装置1では、カメラ7は、光源8から放射されて検出ライン6で反射した非可視光(近赤外光)が入射するレンズ71a〜71dを含む光学系71と、光学系71によって被写体像が結像される撮像素子72と、を有しており、光学系71は、ドアトリム23の上面Sに形成された開口23aに対応する位置に、光学系71の光軸Cが開口23aを通るように配置されている。
つまり、本実施の形態では、カメラ7がドアトリム23の上面Sに設けられている。ここで、ドアトリム23の上面Sとは、ドアトリム23の上端部における外面のことであり、鉛直方向の上方から視認可能な面である。ドアトリム23の上面Sは、車幅方向(水平方向)に対して傾斜していてもよい。ドアトリム23は、一般に、その上面Sの位置が、窓ガラス3の近傍、すなわち格納部21から窓ガラス3が導出される導出口21aの近傍で最も高くなり、窓ガラス3から離れるほど低くなるように湾曲して形成されている。よって、ドアトリム23の上面Sとは、ドアトリム23における窓ガラス3(導出口21a)の近傍の部分における外面(窓枠25の下側の内周縁面に相当する部分)であるといえる。
開口23aは、導出口21aよりも車室内側に形成されており、カメラ7の光学系71は、導出口21aの車室内側に光軸Cが位置するように配置されている。ここでは、図4(a)の断面図において光学系71の光軸Cが鉛直方向と一致するようにカメラ7を配置しているが、光学系71の光軸Cは鉛直方向に対して車両の前後方向や車幅方向に傾斜していてもよく、カメラ7の取付位置や所望の撮像範囲に応じて適宜調整するとよい。
本実施の形態では、カメラ7は、ドアトリム23の上面Sにおける車両の前側の位置(窓ガラス3に面したドアトリム23の上面Sにおける前側の位置)に設けられた孔23bに配置されている。なお、ここでは、一例としてドアトリム23の上面Sにカメラ7を設ける場合を説明するが、カメラ7を設置する位置は、これに限定されるものではない。
カメラ7は、全体として円柱状に形成されており、その先端部には、径方向外方に突出するフランジ73が形成されている。カメラ7は、ドアトリム23の上方から孔23bに挿入され、孔23bの下方の周縁に設けられた係止爪23dをカメラ7に設けられた溝(図示せず)に係合することで、ドアトリム23に固定される。また、カメラ7をドアトリム23に固定する構造や、カメラ7の挿入方向については、特に限定するものではなく、適宜変更可能である。
カメラ7の光学系71としては、上述の範囲での異物の検出を可能とすべく、広角レンズを用いることが望ましい。ここでは、光学系71として、4つのレンズ71a〜71dを組み合わせ、視野角が車両の前後方向で180°以上、取付ばらつきを考慮して190°の超広角レンズを用いた。なお、光学系71を構成するレンズ71a〜71dの数は4つに限定されず、各レンズ71a〜71dの具体的な形状も図示のものに限定されない。
また、撮像素子72としては、異物の検出を速やかに行うため、なるべく画像の読み出し速度が速いものを用いることが望ましい。本実施の形態では、撮像素子72として、CMOS(Complementary MOS)イメージセンサを用いた。撮像素子72は、回路基板100に実装されている。
光源8は、検出ライン6の全体を照射するように構成される。ここでは、2つの光源8を用いて、窓ガラス用枠部22の全体の内周面に設定された検出ライン6に非可視光(近赤外線)を照射するように構成したが、光源8の個数はこれに限定されるものではない。
2つの光源8は、車両の前後方向における前後からカメラ7を挟み込むように配置されている。本実施の形態では、2つの光源8とカメラ7とを一体としてカメラユニット110を構成している。カメラユニット110を構成することで、カメラ7および光源8の取り付け作業が容易になる。
本実施の形態では、光源8は、回路基板100に搭載され非可視光(近赤外光)を発する発光素子81と、発光素子81からの非可視光(近赤外光)を導く導光部材82と、発光素子81から導光部材82を介して導かれた非可視光(近赤外光)を拡散して出射する拡散板83と、を有している。拡散板83は、発光素子81からの非可視光を広い範囲に拡散して照射するためのものであり、ドアトリム23の上面Sに形成された貫通孔23eに埋め込まれている。導光部材82は、回路基板100に搭載された発光素子81から拡散板83まで非可視光(近赤外光)を導くものであり、例えば光導波路や光ファイバから構成される。発光素子81は、例えば発光ダイオードから構成される。
以下、カメラ7の光学系71と検出ライン6との間で、異物が配置されたときに遮蔽状態となる位置を連続させた面を検出面9と呼称する。検出面9は、光学系71の具体的な構造にもよるが、光学系71の中心(車幅方向、高さ方向、および車両の前後方向における中心)と検出ライン6とを結ぶ面と略等しくなる。なお、検出面9はその全体が連続した面でなくてもよく、例えば検出ライン6が連続してない場合などには、検出面9は複数の面で構成されることになる。
次に、検出ライン6の具体的な構成等について説明する。
検出ライン6は、ドア2及び窓ガラス3が閉まっている状態において窓ガラス3の外縁の少なくとも一部に沿って形成されており、窓ガラス3よりも車室内側に設定されている。本実施の形態では、窓ガラス用枠部22の全体に沿うように、かつ、窓ガラス3から車室内側に離間するように、検出ライン6を設定した。
検出ライン6は、窓枠25に沿うように設定されていればよく、ドア2側に設定されてもよいし、車体側に設定されてもよい。また、検出ライン6は連続していなくてもよく、その一部がドア2側に設定され、その一部が車体側に設定されていてもよい。
本実施の形態では、一例として、検出ライン6をドア2側に設定する場合について説明する。この場合、検出ライン6は、窓ガラス用枠部22全体の内周縁面、すなわち、後方立設部22aと前方立設部22bと上方延設部22cの全体の内周縁面に、窓ガラス3から車室内側に離間するように設定されることになる。なお、窓ガラス用枠部22の内周縁面とは、窓ガラス用枠部22の窓ガラス3に臨む面であり、後方立設部22aにおける車両の前方側の面、前方立設部22bにおける車両の後方側の面、上方延設部22cの下方側の面である。つまり、窓ガラス用枠部22の内周縁面とは、窓ガラス用枠部22の外周面のうち窓ガラス3の近傍の部分である。
図5(a)及び(b)に示すように、本実施の形態では、検出ライン6は、マイクロビーズ型の再帰性反射材からなる反射層61と、反射層61の非可視光の入射側に形成されて可視光を吸収する吸収層62と、吸収層62の非可視光の入射側の表面に形成された耐候層63と、耐候層63の外部から入射される可視光の正反射を防止する反射防止層64と、反射層61及び吸収層62の間に形成されて反射層61の複数のガラスビーズ61bを保持する樹脂製の保持層65と、反射層61の保持層65とは反対側の表面に形成された、例えば粘着層66と、を有している。なお、吸収層62は本発明における「吸収剤」に含まれるものとし、反射防止層64は本発明における「反射防止剤」に含まれるものとする。
再帰性反射材は、入射光を光源部の方向に反射するものであり、微少なガラスビーズ(マイクロビーズ)を用いたマイクロビーズ型の再帰性反射材と、微少な三角錐上のプリズムを用いたプリズム型の再帰性反射材が知られている。このうち、プリズム型の再帰性反射材は高価であることから、本実施の形態では、マイクロビーズ型の再帰性反射材を検出ライン6に用いている。
マイクロビーズ型の再帰性反射材からなる反射層61は、反射材層61aと、互いに離間して配置されたガラスビーズ61bと、を有している。反射材層61aは、例えば、保持層65に埋め込まれた多数のガラスビーズ61bに対してアルミ蒸着を施すことにより形成される。粘着層66は、アルミ蒸着層からなる反射材層61aのガラスビーズ61bとは反対側の表面に形成されている。これにより、反射材層61aにおけるアルミ蒸着の腐食が防止されている。
図5(b)に示すように、ガラスビーズ61bに入射した光は、ガラスビーズ61bの表面で屈折し、反射材層61aで反射され、再びガラスビーズ61bの表面で屈折をして、光の入射方向に反射光が出射される。
吸収層62は、反射層61との間に保持層65を挟む位置に形成されている。また、吸収層62は、可視光をカットすることで、反射層61により可視光が再帰性反射されてドライバーが眩しく感じてしまうことを防止するためのものである。吸収層62は、例えば、特定の波長を吸収する可視光吸収色素をコーティングすることや、アクリル樹脂に練り込むことにより構成することができる。
耐候層63は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)やアクリル樹脂からなり、吸収層62を保護するためのものである。
反射防止層64は、可視光の正反射を抑制している。なお、反射防止層64は、耐候層63の表面に、例えばコーティングを施すことにより形成される。より詳細には、例えば、シリカを添加したコーディングを施すことや、コーティング材料を相分離させる、または型押しすることにより形成される。または、耐候層63の表面を型押しすることや、サンドブラスト加工を施すことによって形成させてもよい。
図6は、検出ライン6に入射する可視光及び赤外光について説明するために示した検出ラインの断面図である。なお、図6では、説明の便宜上、図5に示すガラスビーズ61b、保持層65及び粘着層66の図示は省略している。
図6に示すように、光源部8(図4(b)に示す)から検出ライン6に入射された非可視光(赤外光)は、反射防止層64、耐候層63及び吸収層62を透過して、反射層61の表面にて再帰性反射する。外部から入射する可視光(例えば後続車両のヘッドライト)は、反射防止層64及び耐候層63を透過して、吸収層62にて吸収される。このように、検出ライン6は、可視光は吸収されて再帰性反射が起きないように、かつ、光源8から発せられる赤外光は再帰性反射が起きるように、構成されている。
この際、耐候層63の表面にはつや消し加工として反射防止層64が形成されているので、可視光が反射防止層64で反射する反射光のうち一部は、拡散反射するように構成されている(図6に示す破線)。これにより、可視光の反射防止層64の表面における正反射が低減されている。つまり、可視光の反射防止層64の表面における反射総量のうち拡散反射の成分を増加させることにより、正反射成分を低減させている。なお、検出ライン6に入射された非可視光(赤外光)の一部は反射防止層64において拡散するが、この拡散量としては反射層61における再帰性反射に影響を及ぼさない程度の僅かなものである。
次に、本実施の形態に係る検出ライン6の作用効果について、図7及び図10を参照して説明する。ここでは、説明の便宜上、検出ライン6の作用効果について、吸収層62の作用効果と、反射防止層64の作用効果とを分けて説明する。吸収層62の作用効果については図8を参照して説明し、反射防止層64の作用効果については図9を参照して説明する。
図7は、比較例に係る検出ライン6Aの断面模式図である。比較例に係る検出ライン6Aは、吸収層62と、反射防止層64とを有してない点を除いて、図5に示す本実施の形態に係る検出ライン6と同様に構成されている。図7では本実施の形態について説明したものと実質的に同様の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図7に示すように、光源部8(図4(b)に示す)から検出ライン6Aに入射された非可視光(赤外光)は、耐候層63を透過して、反射層61の表面にて再帰性反射する。外部から入射する可視光(例えば後述する後続車両のヘッドライト900)のうち耐候層63を透過する可視光は、反射層61の表面にて再帰性反射する。一方で、外部から入射する可視光の大部分が耐候層63の表面で正反射する(図7に示す破線)。つまり、比較例では、本実施の形態に比較して、検出ライン6Aに入射した可視光の正反射成分が多く、かつ、再帰性反射する。なお、比較例に係る検出ライン6Aに入射した非可視光(赤外光)は、耐候層63を透過して、反射層61の表面にて再帰性反射する。
次に、本実施の形態に係る検出ライン6の吸収層62の作用効果について図8を参照して説明する。図8は、本実施の形態に係る検出ライン6の吸収層62の効果を説明するための説明図であり、(a)は、検出ライン6が搭載された車両91が車両後方に位置する他の車両92から車両91のドア2の内側側面に向けてヘッドライト900(可視光)を照射された場合の状態を示し、(b)は、(a)に示す車両91の検出ライン6及びその周辺部を車両前後方向に沿って切断した場合の断面図である。
図8(a)に示すように、本実施の形態に係る検出ライン6を備えた車両91の真後ろに他の車両92が位置している状況において、他の車両92がヘッドライト900(可視光)を車両91のドア2の内側側面に向けて照射することがある。そうすると、図8(b)に示すように、窓ガラス用枠部22における前方立設部22b側に配置された検出ライン6に、ヘッドライト900が入射する。
この際、本実施の形態の場合には、他の車両92のヘッドライト900は、吸収層62で吸収されて反射層61で再帰性反射されることがないが、比較例に係る検出ライン6Aの場合は吸収層62を備えていないので、ヘッドライド900が再帰性反射して運転者901側へ再帰性反射することがある(図8(b)に示す二点鎖線)。このように、本実施の形態に係る検出ライン6は吸収層62を有しているので、ヘッドライト900の可視光の検出ライン6における再帰性反射を防止することで、運転者の視界への影響を低減している。
次に、本実施の形態に係る検出ライン6の反射防止層64の作用効果について図9を参照して説明する。図9(a)は、検出ライン6が搭載された車両91が車両後方に位置する他の車両92から車両91のドア2の外側側面に向けてヘッドライト900(可視光)を照射された場合の状態を示し、(b)は、(a)に示す車両91の検出ライン6及びその周辺部を車両前後方向に沿って切断した場合の断面図である。
図9(a)に示すように、本実施の形態に係る検出ライン6を備えた車両91の後ろ側に他の車両92が位置している状況において、他の車両92がヘッドライト900(可視光)を車両91のドア2の外側側面に向けて照射することがある。そうすると、図9(b)に示すように、窓ガラス用枠部22における前方立設部22b側に配置された検出ライン6に、ヘッドライト900が入射する。
この際、本実施の形態の場合には、他の車両92のヘッドライト900は、反射防止層64の表面で拡散反射するため、正反射成分が低減されているが、比較例に係る検出ライン6Aの場合には反射防止層64を備えていないので、ヘッドライト900の正反射成分が多い(図9(b)に示す二点鎖線)。このように、本実施の形態に係る検出ライン6は反射防止層64を有しているので、ヘッドライト900の可視光の検出ライン6における正反射成分を低減することで、運転者の視界への影響を低減している。
図10は、図8及び図9において説明した後続車両のヘッドライト900による入射光が検出ライン6で反射した場合における、車室内から車両前方側を見た場合の検出ライン6を示す概略図であり、(a)が本実施の形態に係る検出ライン6を示し、(b)が比較例に係る検出ライン6Aを示している。本実施の形態に係る検出ライン6は、図10(a)に示すように、図10(b)に示す比較例に係る検出ライン6Aよりも反射光が低減されていることがわかる。すなわち、検出ライン6における再帰性反射と正反射が抑制されて、運転車の視界への影響を減らすことができている。
次に、車両用窓ガラス昇降装置1の制御フローについて説明する。
図11に示すように、車両用窓ガラス昇降装置1では、まず、ステップS1にて、制御部5が、スイッチ24から信号が入力されたかを判断する。ステップS1にてNOと判断された場合、ステップS2にて、制御部5が、カメラ7と光源部8の電源をオフ(または電源オフの状態を継続)して、ステップS1に戻る。
ステップS1にてYESと判断された場合、ステップS3にて、制御部5が、カメラ7と光源部8の電源をオン(または電源オンの状態を継続)し、ステップS4に進む。
ステップS4では、検出部51(画像処理部51aおよび遮蔽状態判定部51b)が、カメラ7で撮像した画像を基に、遮蔽状態を検出する処理(遮蔽状態検出処理)を行う。その後、ステップS5にて、指示無効部53が、検出部51により遮蔽状態が検出されたかを判断する。
ステップS5でYESと判断された場合、指示無効部53は、窓ガラス3による挟み込みのおそれがあると判断し、窓ガラス3の移動を行わずに(すなわちスイッチ24からの信号を無効として)ステップS1に戻る。
ステップS5にてNOと判断された場合、ステップS6にて、制御部5が、スイッチ24から入力された信号が、第1段階クリック信号(下降側第1段階クリック信号または上昇側第1段階クリック信号)であるかを判断する。
ステップS6でYESと判断された場合、ステップS7にて、制御部5が、駆動部4を制御して、窓ガラス3の移動制御を行う。
その後、ステップS8にて、検出部51が、カメラ7で撮像した画像を基に、遮蔽状態を検出する処理(遮蔽状態検出処理)を行う。その後、ステップS9にて、挟み込み防止部52が、検出部51により遮蔽状態が検出されたかを判断する。
ステップS9でYESと判断された場合、窓ガラス3による挟み込みのおそれがあるため、ステップS10にて、挟み込み防止部52が、窓ガラス3の移動を停止させる、あるいは、窓ガラス3を安全な位置まで下降させる等の挟み込み防止動作を実行する。その後、ステップS18にて制御部5が窓ガラス3の移動を終了した後に、ステップS2に戻る。このように、本実施の形態では、スイッチ24から第1段階クリック信号の入力中に遮蔽状態が検出された場合には、挟み込み防止動作を行った後に窓ガラス3の移動を終了する。
ステップS9でNOと判断された場合、窓ガラス3による挟み込みのおそれはないので、ステップS11にて、制御部5が、スイッチ24から信号が入力されているかを判断する。ステップS11でNOと判断された場合、スイッチ24の操作が終了したことになるので、ステップS18にて制御部5が窓ガラス3の移動を終了した後に、ステップS2に戻る。ステップS11でYESと判断された場合、ステップS6に戻り、窓ガラス3の移動を継続する。
他方、ステップS6でNOと判断された場合、すなわち、スイッチ24から第2段階クリック信号(下降側第2段階クリック信号または上昇側第2段階クリック信号)が入力された場合、ステップS12にて、制御部5が、駆動部4を制御して、窓ガラス3の移動制御を行う。
その後、ステップS13にて、検出部51が、カメラ7で撮像した画像を基に、遮蔽状態を検出する処理(遮蔽状態検出処理)を行う。その後、ステップS14にて、挟み込み防止部52が、検出部51により遮蔽状態が検出されたかを判断する。
ステップS14でYESと判断された場合、窓ガラス3による挟み込みのおそれがあるため、ステップS15にて、挟み込み防止部52が挟み込み防止動作を実行する。その後、ステップS18にて窓ガラス3の移動を終了した後に、ステップS2に戻る。つまり、本実施の形態では、スイッチ24から第2段階クリック信号が入力され窓ガラス3を移動させている際に遮蔽状態が検出された場合には、挟み込み防止動作を行った後に窓ガラス3の移動を終了する。
ステップS14でNOと判断された場合、窓ガラス3による挟み込みのおそれはないので、ステップS16にて、制御部5が、窓ガラス3が端まで(上端または下端の位置まで)移動されたかを判断する。ステップS16でYESと判断された場合、ステップS18にて、制御部5が窓ガラス3の移動を終了した後に、ステップS2に戻る。なお、窓ガラス3の位置情報は、モータ41の内部に組み込んだホールICを用いて生成した回転パルス、または電流リップルを用いて取得するとよい。
ステップS16でNOと判断された場合、ステップS17にて、スイッチ24から新たな信号が入力されたか(第2段階クリック信号の入力後に新たな信号が入力されたか)を判断する。ステップS17でYESと判断された場合、ステップS6に戻る。ステップS17でNOと判断された場合、ステップS12に戻り、窓ガラス3の移動を継続する。つまり、第2段階クリック信号が入力された場合、遮蔽状態が検出されるか、窓ガラス3が端まで移動するか、あるいは新たな信号がスイッチ24から入力されるまで、窓ガラス3の移動を継続する。
以上、図1乃至図11において説明した構成を有する検出ライン6によれば、検出ライン6の遮蔽状態を検出するための検出光としての赤外光の再帰性反射を確保しつつ、可視光の再帰性反射と正反射を防止することができる。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係る車両用窓ガラス昇降装置1では、検出ライン6が再帰性反射材によって形成されている。このように構成することで、カメラ7にて効率的に非可視光を検出することが可能になる。その結果、挟み込みのおそれがある異物を確実に検出することが可能な車両用窓ガラス昇降装置1を実現できる。
また、本実施の形態では、検出ライン6が比較的安価なマイクロビーズ型の再帰性反射材によって形成されているため、コストを抑制することができる。
また、本実施の形態では、検出ライン6の再帰性反射材に、外部から入射される可視光を吸収する反射防止層64が形成されている。これにより、可視光が反射層61で再帰性反射することが抑制されるので、可視光が運転車の視界を妨げてしまうことを防止することができる。つまり、吸収層62を備えていない場合には、可視光が反射層61に入射して再帰性反射した可視光が運転者の視界を妨げてしまう可能性があるが、そのような状況が防止されている。すなわち、安全性を高めることができる。
また、本実施の形態では、検出ライン6の再帰性反射材に、外部から入射される入射光の反射を防止する反射防止層64が形成されている。これにより、検出ライン6における可視光の正反射成分を低減させることができる。つまり、意図しない光源(後続車両のヘッドライト等)による正反射によって運転者の視界が妨げられることを抑制することができ、さらに安全性を高めることが可能である。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
上記の実施の形態では、反射防止層64の表面に耐候層63が形成されている場合についてのみ説明したが、耐候層63は本発明における必須の構成要素ではないため、例えば吸収層62の表面に直接、反射防止層64が形成されていてもよい。
また、上記実施の形態では、反射層61、吸収層62、耐候層63、反射防止層64及び保持層65がそれぞれ単一の独立した層として形成されている場合についてのみ説明したが、これに限定されるものではなく、他の層に含めるように構成してもよい。
より詳細には、上記実施の形態では、吸収層62と反射防止層64とが分離した層であったが、例えば吸収層62の表面を型押しすることや、サンドブラスト加工を施すことによって吸収層62に反射防止層64の機能を含める層を形成することも可能である。なお、本発明における「反射防止剤」は、上記のように独立した吸収層62の表面に型押し、あるいはサンドブラスト加工を施したものも含むものとする。
また、吸収層62がガラスビーズ61bを保持する保持層として形成されていてもよい。これにより、吸収層62が保持層65を代替可能である。
また、上記実施の形態では、反射層61にガラスビーズ61bを用いる場合について説明したが、これに限定されず、例えばガラスビーズ61bに替えてアクリルビーズを用いてもよい。この場合に、アクリルビーズに可視光吸収色素を練り込ませることで、反射層61に外部から入射される可視光を吸収する吸収剤を含ませることも可能である。
また、上記実施の形態では言及しなかったが、車両用窓ガラス昇降装置1には、モータ41の回転数を監視し、窓ガラス3の上昇中に負荷が増加しモータ41の回転数が減少したときに、窓ガラス3による異物の挟み込みが発生したと判定し、窓ガラス3の移動方向を反転させ自動で下降させる等の各種安全動作を行わせる安全装置が備えられてもよい。
1…車両用窓ガラス昇降装置
3…窓ガラス
4…駆動部
5…制御部
51…検出部(検出手段)
52…挟み込み防止部(挟み込み防止手段)
6…検出ライン
61…反射層
61a…反射材層
61b…ガラスビーズ
62…吸収層
63…耐候層
64…反射防止層
7…カメラ
71…光学系
8…光源部
25…窓枠(枠部)

Claims (3)

  1. 車両のドアに配置され窓ガラスを上下方向に移動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    前記ドア及び前記窓ガラスが閉まっている状態において前記窓ガラスの外縁の少なくと
    も一部に沿って前記窓ガラスよりも車室内側に設けられた検出ラインと、
    前記検出ラインに非可視光を放射する発光素子を有する光源と、
    前記光源から放射されて前記検出ラインで反射した前記非可視光が入射するレンズを有するカメラと、を備え、
    前記制御部は、前記カメラによって撮像された画像に基づいて前記窓ガラスによる挟み込みを防止するための挟み込み防止動作を前記駆動部に行わせる挟み込み防止手段を有し、
    前記検出ラインが入射した光を光源の方向へ反射させる反射層を有し、
    前記検出ラインは、外部から入射される可視光を吸収する吸収層を有し、
    前記吸収層は、外部から入射される可視光の反射を防止する反射防止剤を含む、
    車両用窓ガラス昇降装置。
  2. 車両のドアに配置され窓ガラスを上下方向に移動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    前記ドア及び前記窓ガラスが閉まっている状態において前記窓ガラスの外縁の少なくとも一部に沿って前記窓ガラスよりも車室内側に設けられた検出ラインと、
    前記検出ラインに非可視光を放射する発光素子を有する光源と、
    前記光源から放射されて前記検出ラインで反射した前記非可視光が入射するレンズを有するカメラと、を備え、
    前記制御部は、前記カメラによって撮像された画像に基づいて前記窓ガラスによる挟み込みを防止するための挟み込み防止動作を前記駆動部に行わせる挟み込み防止手段を有し、
    前記検出ラインが入射した光を光源の方向へ反射させる反射層を有し、
    前記検出ラインは、外部から入射される可視光の反射を防止する反射防止層を有する、
    車両用窓ガラス昇降装置
  3. 車両のドアに配置され窓ガラスを上下方向に移動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    前記ドア及び前記窓ガラスが閉まっている状態において前記窓ガラスの外縁の少なくとも一部に沿って前記窓ガラスよりも車室内側に設けられた検出ラインと、
    前記検出ラインに非可視光を放射する発光素子を有する光源と、
    前記光源から放射されて前記検出ラインで反射した前記非可視光が入射するレンズを有するカメラと、を備え、
    前記制御部は、前記カメラによって撮像された画像に基づいて前記窓ガラスによる挟み込みを防止するための挟み込み防止動作を前記駆動部に行わせる挟み込み防止手段を有し、
    前記検出ラインが入射した光を光源の方向へ反射させる反射層を有し、
    前記反射層は、外部から入射される可視光を吸収する吸収剤を含む、
    車両用窓ガラス昇降装置。
JP2016153568A 2016-08-04 2016-08-04 車両用窓ガラス昇降装置 Expired - Fee Related JP6681294B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153568A JP6681294B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 車両用窓ガラス昇降装置
US16/321,067 US20190169909A1 (en) 2016-08-04 2017-07-05 Window glass raising and lowering device for vehicle, vehicle door, and vehicle
EP17836665.4A EP3495593A4 (en) 2016-08-04 2017-07-05 WINDOW LIFTING AND LOWERING DEVICE FOR VEHICLE, VEHICLE DOOR AND VEHICLE
PCT/JP2017/024604 WO2018025558A1 (ja) 2016-08-04 2017-07-05 車両用窓ガラス昇降装置、車両用ドア、及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153568A JP6681294B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 車両用窓ガラス昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021387A JP2018021387A (ja) 2018-02-08
JP6681294B2 true JP6681294B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=61073412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153568A Expired - Fee Related JP6681294B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 車両用窓ガラス昇降装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190169909A1 (ja)
EP (1) EP3495593A4 (ja)
JP (1) JP6681294B2 (ja)
WO (1) WO2018025558A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009332A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社東海理化電機製作所 画像処理装置、およびプログラム
CN111472635B (zh) * 2020-03-27 2022-05-24 北京经纬恒润科技股份有限公司 电动窗的阻力特性数据获取方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194232A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Sony Corp 光センサ装置及び表示装置
DE102004005688A1 (de) * 2004-02-05 2005-08-25 Arvinmeritor Gmbh Einklemmschutzsystem für ein Fensterhebersystem in einem Kraftfahrzeug sowie Verfahren zur Steuerung eines Fensterhebersystems
DE102007001178A1 (de) * 2007-01-05 2008-07-10 Siemens Ag Berührungsloser Einklemmschutz
DE102012008086A1 (de) * 2012-04-21 2013-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung eines Fahrzeugs
JP5897191B1 (ja) * 2015-06-25 2016-03-30 株式会社城南製作所 車両用窓ガラス昇降装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018021387A (ja) 2018-02-08
US20190169909A1 (en) 2019-06-06
WO2018025558A1 (ja) 2018-02-08
EP3495593A1 (en) 2019-06-12
EP3495593A4 (en) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423778B2 (ja) 開閉体駆動装置、車両用ドア、及び車両
US10400498B2 (en) Vehicle window glass raising/lowering device, vehicle door, and vehicle
JP5768202B1 (ja) 車両用窓ガラス昇降装置、車両用ドア、および車両
JP6423779B2 (ja) 開閉体駆動装置、車両用ドア、及び車両
JP5833268B1 (ja) 車両用窓ガラス昇降装置及び車両
JP6681294B2 (ja) 車両用窓ガラス昇降装置
US10400497B2 (en) Vehicle window glass raising/lowering device, vehicle door, and vehicle
JP2009064265A (ja) 自動車用窓のガラス割れ検出装置
JP6072162B1 (ja) 車両用窓ガラス昇降装置及び車両
JP2020037384A (ja) 開閉体の駆動装置
JP5886466B1 (ja) 車両用窓ガラス昇降装置、車両用ドア、および車両
JP6431964B2 (ja) 車両用窓ガラス昇降装置及び車両
JP6759038B2 (ja) 車両用窓ガラス昇降装置
JP6198150B2 (ja) 車両用窓ガラス昇降装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees