JP6680166B2 - 液晶プロジェクタ装置 - Google Patents

液晶プロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6680166B2
JP6680166B2 JP2016185459A JP2016185459A JP6680166B2 JP 6680166 B2 JP6680166 B2 JP 6680166B2 JP 2016185459 A JP2016185459 A JP 2016185459A JP 2016185459 A JP2016185459 A JP 2016185459A JP 6680166 B2 JP6680166 B2 JP 6680166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
display element
display elements
display
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049207A (ja
Inventor
俊郎 河野
俊郎 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2016185459A priority Critical patent/JP6680166B2/ja
Priority to US15/622,432 priority patent/US10209608B2/en
Publication of JP2018049207A publication Critical patent/JP2018049207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680166B2 publication Critical patent/JP6680166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

本発明は、液晶表示素子を用いた液晶プロジェクタ装置に関する。
一般的に、カラー画像を表示する液晶プロジェクタ装置は、原色光成分である赤(R)、緑(G)、青(B)ごとに設けられた3つの液晶表示素子(以下、単に「表示素子」とする)に光源から射出された光を反射または透過させ、レンズを使ってスクリーン上に画像を投影させる。
液晶プロジェクタ装置の使用中は、駆動回路の発熱や光源から射出される光による発熱により各表示素子の温度が上昇するが、表示素子は温度によって光の反射または透過の特性が変化するので、投影画像を高品質に保つためには表示素子の温度制御が必要になる。表示素子の温度制御において、各表示素子の温度を所定の温度範囲内に制御することと同時に、各表示素子間の温度バランスを保つことが重要になる。表示素子の温度をより精度良く制御するために、各表示素子に温度センサと冷却ファンを設置し、表示素子の温度を制御する液晶プロジェクタ装置が開示されている。
特許第5388394号公報
液晶表示装置の電源投入直後や、周囲温度が極端に高い場合や極端に低い場合、全ての表示素子を目標の温度範囲内に制御できない場合がある。例えば3つの表示素子の内、ひとつの表示素子だけ目標温度範囲から外れてしまった場合、素子間の温度バランスが保たれなくなることで色バランスが崩れて、想定する投影画像の品質を保てなくなる可能性がある。
本発明は、全ての表示素子を所定の温度範囲内に制御できない環境下においても各表示素子間で好適な温度バランスが保たれるように、各表示素子の温度を制御する液晶プロジェクタ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の液晶プロジェクタ装置は、それぞれが異なる色成分の光を変調する複数の表示素子(161,221,251)と、前記複数の表示素子それぞれの温度を検出する複数の温度検出部(165,225,255)と、前記複数の表示素子それぞれを冷却する複数の冷却部(163,223,253)と、前記複数の温度検出部の検出結果に応じて前記複数の表示素子それぞれの温度を前記複数の冷却部によって冷却することで制御する制御部(27)とを備え、前記制御部は、前記複数の表示素子それぞれが所定の温度範囲内となるように制御するとともに、前記複数の表示素子の内、少なくとも1つの表示素子が前記所定の温度範囲の下限より低い温度となった場合、他の表示素子の温度を最も温度の低い表示素子の温度を基準とした所定範囲内になるように制御することを特徴とする。
また、本発明の他の形態の液晶プロジェクタ装置は、それぞれが異なる色成分の光を変調する複数の表示素子(161,221,251)と、前記複数の表示素子それぞれの温度を検出する複数の温度検出部(165,225,255)と、前記複数の表示素子それぞれを冷却する複数の冷却部(163,223,253)と、前記複数の温度検出部の検出結果に応じて前記複数の表示素子それぞれの温度を前記複数の冷却部によって冷却することで制御する制御部(27)とを備え、前記制御部は、前記複数の表示素子の内、少なくとも1つの表示素子が前記所定の温度範囲の上限より高い温度となった場合、他の表示素子の温度を最も温度の高い表示素子の温度を基準とした所定範囲内になるように制御することを特徴とする。
また、本発明の他の形態の液晶プロジェクタ装置は、それぞれが異なる色成分の光を変調する複数の表示素子(161,221,251)と、前記複数の表示素子それぞれの温度を検出する複数の温度検出部(165,225,255)と、前記複数の表示素子それぞれを冷却する複数の冷却部(163,223,253)と、前記複数の温度検出部の検出結果に応じて前記複数の表示素子それぞれの温度を前記複数の冷却部によって冷却することで制御する制御部(27)とを備え、前記制御部は、前記複数の表示素子それぞれが所定の温度範囲内となるように制御するとともに、前記複数の表示素子の内、少なくとも1つの表示素子が前記所定の温度範囲の上限より高い温度となった場合、他の表示素子の温度を最も温度の高い表示素子の温度を基準とした所定範囲内になるように制御することを特徴とする。
また、本発明の他の形態の液晶プロジェクタ装置は、前記冷却部は送風ファンであり、前記制御部は前記温度検出部の検出結果に基づいて前記送風ファンの回転数を制御することを特徴とする。
本発明の液晶プロジェクタ装置によれば、全ての表示素子を所定の温度範囲内に制御できない環境下においても各表示素子間で好適な温度バランスが保たれるように、各表示素子の温度を制御することができる。
本発明の一実施形態による液晶プロジェクタ装置の構成を示す全体図である。 本発明の一実施形態による液晶プロジェクタ装置内の各変調部及びファン制御装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態による液晶プロジェクタ装置の電源投入直後の各表示素子の温度変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態による液晶プロジェクタ装置の稼働中の各表示素子の温度変化を示すグラフである。
以下、本発明の液晶プロジェクタ装置の各実施形態について、添付図面を参照して説明する。各実施形態は、原色光成分である、赤(R)、緑(G)、青(B)ごとに設けられた3つの表示素子(Rch用表示素子、Bch用表示素子、Gch用表示素子)に光源から射出された光を反射させ、レンズを使ってスクリーン上に画像を投影させる反射型液晶プロジェクタ装置を例として説明する。
<液晶プロジェクタ装置の構成>
図1を参照して、本発明の各実施形態で用いる液晶プロジェクタ装置の構成を説明する。液晶プロジェクタ装置1は、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等の白色光を出射する光源11を備える。光源11から出射された光は、クロスダイクロイックミラー12に入射される。
クロスダイクロイックミラー12は、入射された照明光の三原色をR(赤色)成分と、G(緑色)成分及びB(青色)成分とに分離させる。クロスダイクロイックミラー12を経たR成分光は、ミラー13及びリレーレンズ14を経て、偏光分離素子となる偏光ビームスプリッタ15を透過して、Rch変調部16に入射される。Rch変調部16は、入射されたR成分光を表示画像の赤色成分に応じて偏光変調して反射する。偏光変調された反射光は、偏光ビームスプリッタ15において反射され、色合成プリズム17に対し、一側面部より入射される。
一方、クロスダイクロイックミラー12を経たG成分光及びB成分光は、ミラー18を経て、ダイクロイックミラー19に入射される。ダイクロイックミラー19は、入射されたG成分光及びB成分光を、G成分光とB成分光とに分離させる。ダイクロイックミラー19において反射されたG成分光は、リレーレンズ20を経て、偏光分離素子となる偏光ビームスプリッタ21を透過して、Gch変調部22に入射される。Gch変調部22は、入射されたG成分光を表示画像の緑色成分に応じて偏光変調して反射する。偏光変調された反射光は、偏光ビームスプリッタ21において反射され、色合成プリズム17に対し、後面部より入射される。
そして、ダイクロイックミラー19を透過したB成分光は、リレーレンズ23を経て、偏光分離素子となる偏光ビームスプリッタ24を透過して、Bch変調部25に入射される。Bch変調部25は、入射されたB成分光を表示画像の青色成分に応じて偏光変調して反射する。偏光変調された反射光は、偏光ビームスプリッタ24において反射され、色合成プリズム17に対し、他側面部より入射される。
色合成プリズム17は、一側面部より入射されたR成分光、後面部より入射されたG成分光、及び他側面部より入射されたB成分光を合成して、前面部より出射させる。色合成プリズム17から出射された照明光は、投射光学系となる投射レンズ26に入射される。この投射レンズ26は、入射された照明光を、図示しないスクリーンに向けて投射し、結像させ、画像表示を行う。
Rch変調部16、Gch変調部22、及びBch変調部25の詳細な構成について、図2の模式図を参照して説明する。Rch変調部16は、R信号成分を変調するRch用表示素子161と、Rch用表示素子161の熱を放熱するRch用ヒートシンク162と、Rch用表示素子161及びRch用ヒートシンク162を冷却するためのRch用ファン163と、Rch用ファン163の動作により発生した風をRch用表示素子161及びRch用ヒートシンク162に送り込むためのRch用ダクト164と、Rch用表示素子161の温度を検出するRch用温度センサ165とを備える。Rch用ファン163は、Rch用表示素子161の冷却部として機能する。
Gch変調部22は、G信号成分を変調するGch用表示素子221と、Gch用表示素子221の熱を放熱するGch用ヒートシンク222と、Gch用表示素子221及びGch用ヒートシンク222を冷却するためのGch用ファン223と、Gch用ファン223の動作により発生した風をGch用表示素子221及びGch用ヒートシンク222に送り込むためのGch用ダクト224と、Gch用表示素子221の温度を検出するGch用温度センサ225とを備える。Gch用ファン223は、Gch用表示素子221の冷却部として機能する。
Bch変調部25は、B信号成分を変調するBch用表示素子251と、Bch用表示素子251の熱を放熱するBch用ヒートシンク252と、Bch用表示素子251及びBch用ヒートシンク252を冷却するためのBch用ファン253と、Bch用ファン253の動作により発生した風をBch用表示素子251及びBch用ヒートシンク252に送り込むためのBch用ダクト254と、Bch用表示素子251の温度を検出するBch用温度センサ255とを備える。Bch用ファン253は、Bch用表示素子251の冷却部として機能する。
Rch用ファン163、Gch用ファン223、及びBch用ファン253は、シロッコファンまたは軸流ファン等で構成される。また、Rch用温度センサ165、Gch用温度センサ225、及びBch用温度センサ255は、例えばサーミスタで構成される。
また、液晶プロジェクタ装置1内には、Rch用ファン163、Gch用ファン223、及びBch用ファン253の回転数を制御する制御部27が設置されている。制御部27は、各温度センサ165、225、255で検出された温度に基づいて、各表示素子161、221、251が所望の温度になるように、各ファン163、223、253の回転数を制御する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態による液晶プロジェクタ装置1における、各表示素子161、221、251の温度制御動作について、図3を参照して説明する。図3は、液晶プロジェクタ装置1の電源投入直後の各表示素子の温度変化を示すグラフである。
液晶プロジェクタ装置1の電源が投入されたとき、各表示素子の温度が第1の設定温度よりも低い場合、制御部27は表示素子の温度を上げるように制御するため、ファンを停止する。「第1の設定温度」は例えば、「60℃」である。各表示素子は表示素子自体の駆動回路による発熱や光源11から入射される光により発熱して温度が上昇する。このとき、各表示素子間で、温度上昇速度が異なる場合がある。これは表示素子に照射される光のエネルギーの大きさが、各色成分光によって異なることに起因する。各色成分光のエネルギーの大きさは光源11の特性によって異なるが、一般にG成分光のエネルギーが最も大きい。このため、Rch用表示素子161やBch用表示素子251に対し、Gch用表示素子221の温度上昇速度が速くなる。
例えば、図3に示すように、Gch用表示素子221の温度が細線の一点鎖線G0のように上昇するのに対し、Bch用表示素子251の温度が細線の二点鎖線B0のように緩やかな速度で上昇し、Rch用表示素子161の温度は実線Rのように更に緩やかな速度で上昇する。そのため、Rch用表示素子161と、Gch用表示素子221及びBch用表示素子251との温度差が大きくなり、表示素子間で適切な温度バランスが保てなくなることで色バランスが崩れ、投影画像の品質が低下する可能性が高くなる。
このとき、制御部27はGch用表示素子221の温度、及びBch用表示素子251の温度が、Rch用表示素子161の温度を基準とした所定範囲内になるように、Gch用ファン223及びBch用ファン253を駆動制御する。所定範囲内とは例えば±5℃以内であり、Rch用表示素子161の温度に対し、Gch用表示素子221の温度を±5℃以内に、同様にBch用表示素子251の温度を±5℃以内になるようにそれぞれ制御する。
このように制御することにより、図3に示すように、Gch用表示素子221の温度が太線の一点鎖線G1のようになり、Gch用ファン223が駆動されない場合(G0)よりも、Rch用表示素子161の温度上昇を示した実線Rに近づく。また、Bch用表示素子251の温度が太線の二点鎖線B1のようになり、Bch用ファン253が駆動されない場合(B0)よりも、Rch用表示素子161の温度上昇を示した実線Rに近づく。そのため、電源投入直後の各表示素子の温度がばらつきやすいときにも表示素子間の温度差が少なくなり、早い段階で各表示素子間の温度バランスを保つことで投影画像の品質を高めることができる。
その後、Rch用表示素子161の温度が第1の設定温度より高くなった場合、制御部27は、各表示素子の温度がそれぞれ所定の温度範囲内となるように制御する。所定の温度範囲は、例えば60℃から70℃の範囲内である。
本実施形態では、電源投入後のRch用表示素子161の温度上昇速度がGch用表示素子221やBch用表示素子251と比較して遅いことを前提として説明したが、これに限らず温度上昇速度の最も遅いチャンネルの表示素子の温度を基準として他の表示素子の温度を制御すればよい。例えばGch用表示素子221の温度上昇速度が最も遅い場合、Gch用表示素子221の温度が第1の設定温度となるまで、Gch用表示素子221の温度を基準として他の表示素子の温度を制御する。同様にBch用表示素子251の温度上昇速度が最も遅い場合、Bch用表示素子251の温度が第1の設定温度となるまで、Bch用表示素子251の温度を基準として他の表示素子の温度を制御する。電源投入後の温度上昇速度の表示素子間の差は予め実験により比較しておけばよい。
<第2実施形態>
表示素子はファンによる送風によって冷却されることで温度制御されるが、環境温度が極端に高い場合や逆に極端に低い場合、表示素子によっては目標とする温度範囲内に制御できなくなる可能性がある。
図4は、各表示素子をそれぞれ目標温度範囲である60〜70℃となるように制御している状態で環境温度を変化させた場合の各表示素子の温度変化を示す図である。
X、Y、Zは異なる色の表示素子を示し、それぞれRch用表示素子161、Gch用表示素221、Bch用表示素子251のいずれかに相当する。表示素子Zの温度は、環境温度a以下では目標温度範囲内に維持することができず、環境温度と共に低下して目標温度範囲の下限である60℃より低い温度になっている。一方環境温度aでは、表示素子XとYは目標温度範囲内に制御可能である。しかし、環境温度a以下のときに表示素子XとYを目標温度範囲内になるように制御すると、表示素子Zと、表示素子X、Yとの温度差が大きくなって表示素子間の温度バランスが保てなくなってしまう。表示素子間の温度バランスが保てなくなるとカラーバランスが崩れる恐れがある。このため、環境温度a以下では、表示素子XとYの温度を、最も温度の低い表示素子Zの温度を基準とした所定範囲内となるように制御する。具体的には表示素子Z用のファンは停止し、表示素子Xと表示素子Yの温度を表示素子Zの温度に対し例えば±5℃以内となるように制御する。
また、表示素子Xの温度は、環境温度b以上では目標温度範囲内に維持することができず、環境温度と共に上昇して目標温度範囲の上限である70℃より高い温度なっている。一方環境温度bでは、表示素子YとZは目標温度範囲内に制御可能である。しかし、環境温度b以上のときに表示素子YとZを目標温度範囲内になるように制御すると、表示素子Xと、表示素子Y、Zとの温度差が大きくなって表示素子間の温度バランスが保てなくなってしまう。表示素子間の温度バランスが保てなくなるとカラーバランスが崩れる恐れがある。このため、環境温度b以上では、表示素子YとZの温度を、最も温度の高い表示素子Xの温度を基準とした所定範囲内となるように制御する。具体的には表示素子X用のファンの回転数は最大のままで、表示素子Yと表示素子Zの温度を表示素子Xの温度に対し例えば±5℃以内となるように制御する。
これらにより、少なくともいずれか1つの表示素子の温度が目標温度範囲内に維持することができなくなった場合でも各表示素子間の温度差を小さくすることができ、カラーバランスの崩れを小さくすることができる。
各表示素子共目標温度範囲内に制御可能な状態の場合、各表示素子の温度を所定の温度範囲内になるように制御する以外に、予め決められた表示素子の温度を基準にその他の表示素子の温度を制御するようにしても良い。例えば、画質に最も影響が出やすいGch用表示素子221の温度を60〜70℃になるように制御し、Rch用表示素子161とBch用表示素子251の温度は、Gch用表示素子221の温度に対し±5℃以内となるように制御しても良い。このように制御することで、各チャンネルの温度バランスをより精度良く制御することができる。
上述した第1及び第2実施形態では各チャンネルの表示素子の温度をなるべく同じ温度となるように制御する例を示したが、各表示素子で制御目標温度範囲を変えてもよい。一般にBch用表示素子は、紫外成分を多く含む光を反射させることから他の表示素子よりも劣化が早いため、Bch用表示素子を他の表示素子よりも若干低温に冷却することで、表示素子の寿命を延ばすことができる。このため、Rch用表示素子とGch用表示素子に対し、Bch用表示素子の目標設定温度が若干(例えば5℃程度)低くなるように制御しても良い。
また、上述した第1及び第2実施形態では、冷却部はファンで風を送る構成として説明したが、空冷式に限定せず、水冷式も適用可能である。
また、上述した第1及び第2実施形態では、色成分を赤色、緑色、青色の3色として説明したが、これに限らず、例えば黄色を追加して4色としてもよい。
1 液晶プロジェクタ装置
2 スクリーン
11 光源
12、19 クロスダイクロイックミラー
13、18 ミラー
14、20、23 リレーレンズ
15、21、24 偏光ビームスプリッタ
16 Rch変調部
17 色合成プリズム
22 Gch変調部
25 Bch変調部
26 投射レンズ
27 制御部
161 Rch用表示素子
162 Rch用ヒートシンク
163 Rch用ファン
164 Rch用ダクト
165 Rch用温度センサ
221 Gch用表示素子
222 Gch用ヒートシンク
223 Gch用ファン
224 Gch用ダクト
225 Gch用温度センサ
251 Bch用表示素子
252 Bch用ヒートシンク
253 Bch用ファン
254 Bch用ダクト
255 Bch用温度センサ

Claims (3)

  1. それぞれが異なる色成分の光を変調する複数の表示素子と、
    前記複数の表示素子それぞれの温度を検出する複数の温度検出部と、
    前記複数の表示素子それぞれを冷却する複数の冷却部と、
    前記複数の温度検出部の検出結果に応じて、前記複数の表示素子それぞれを冷却することで前記複数の表示素子の温度を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記複数の表示素子それぞれが所定の温度範囲内となるように制御するとともに、
    前記複数の表示素子の内、少なくとも1つの表示素子が前記所定の温度範囲の下限より低い温度となった場合、他の表示素子の温度を最も温度の低い表示素子の温度を基準とした所定範囲内になるように制御する
    ことを特徴とする液晶プロジェクタ装置。
  2. それぞれが異なる色成分の光を変調する複数の表示素子と、
    前記複数の表示素子それぞれの温度を検出する複数の温度検出部と、
    前記複数の表示素子それぞれを冷却する複数の冷却部と、
    前記複数の温度検出部の検出結果に応じて、前記複数の表示素子それぞれを冷却することで前記複数の表示素子の温度を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記複数の表示素子それぞれが所定の温度範囲内となるように制御するとともに、
    前記複数の表示素子の内、少なくとも1つの表示素子が前記所定の温度範囲の上限より高い温度となった場合、他の表示素子の温度を最も温度の高い表示素子の温度を基準とした所定範囲内になるように制御する
    ことを特徴とする液晶プロジェクタ装置。
  3. 前記冷却部は送風ファンであり、前記制御部は前記温度検出部の検出結果に基づいて前記送風ファンの回転数を制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶プロジェクタ装置。
JP2016185459A 2016-09-23 2016-09-23 液晶プロジェクタ装置 Active JP6680166B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185459A JP6680166B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 液晶プロジェクタ装置
US15/622,432 US10209608B2 (en) 2016-09-23 2017-06-14 Liquid crystal projector apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185459A JP6680166B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 液晶プロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049207A JP2018049207A (ja) 2018-03-29
JP6680166B2 true JP6680166B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=61766316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185459A Active JP6680166B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 液晶プロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6680166B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545206B2 (ja) * 2017-02-09 2019-07-17 キヤノン株式会社 画像表示装置及びこれを用いた画像表示システム、及び画像表示装置の制御方法
JP7118723B2 (ja) * 2018-04-26 2022-08-16 キヤノン株式会社 投射型表示装置およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194621A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Sony Corp 液晶プロジェクタ
JPH10133178A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 投写型液晶表示装置
JPH1138378A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Nikon Corp 空間光変調素子およびそれを用いた液晶プロジェクタ
JP2002244202A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Sony Corp 液晶プロジェクタ装置および液晶プロジェクタ装置の駆動方法
JP2004333526A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Victor Co Of Japan Ltd 投射表示装置
KR20050015152A (ko) * 2003-08-04 2005-02-21 삼성전자주식회사 프로젝터
JP4228931B2 (ja) * 2004-02-18 2009-02-25 日本電気株式会社 液晶パネルの駆動装置及び駆動方法並びにこれを用いた液晶プロジェクタ
JP5010311B2 (ja) * 2007-02-28 2012-08-29 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
JP5786656B2 (ja) * 2011-11-04 2015-09-30 株式会社Jvcケンウッド 電子機器及び電子機器の冷却方法
JP6171929B2 (ja) * 2013-12-26 2017-08-02 株式会社Jvcケンウッド 投射装置および投射装置の制御方法、ならびに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018049207A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354159B2 (en) Projection type video display
WO2014155571A1 (ja) 投写型表示装置および投写型表示装置の制御方法
US20180255279A1 (en) Projector and method for controlling the same
JP6429300B2 (ja) 投射型表示システム、投射型表示装置及びタイミング調整方法
US11061314B2 (en) Projection screen and projection display apparatus
JP2006091612A (ja) 投写型映像表示装置
US20090033879A1 (en) Projector apparatus and control method for projector apparatus
JP6680166B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2006091611A (ja) 投写型映像表示装置
CN117377907A (zh) 激光投影设备及其控制方法
JP6683085B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
US9298073B2 (en) Projector and method for controlling projector
US10209608B2 (en) Liquid crystal projector apparatus
US20200068180A1 (en) Light source apparatus and image projection apparatus
JP6545206B2 (ja) 画像表示装置及びこれを用いた画像表示システム、及び画像表示装置の制御方法
JP5050420B2 (ja) プロジェクタ及びその制御方法
JP2010091882A (ja) 投射型画像表示装置、送信機及び受信機
JP2007047843A (ja) 投写型映像表示装置
JP7118723B2 (ja) 投射型表示装置およびプログラム
US9417510B2 (en) Image projection device and method of controlling image projection device
JP7098483B2 (ja) 光源装置および画像投射装置
JP2006145898A (ja) プロジェクタ
JP2017129730A (ja) プロジェクター
JP2015049272A (ja) 投射型表示装置
US10656508B2 (en) Projector and operation control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150