JP6679372B2 - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6679372B2
JP6679372B2 JP2016064256A JP2016064256A JP6679372B2 JP 6679372 B2 JP6679372 B2 JP 6679372B2 JP 2016064256 A JP2016064256 A JP 2016064256A JP 2016064256 A JP2016064256 A JP 2016064256A JP 6679372 B2 JP6679372 B2 JP 6679372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
range
radar
object detection
elevation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016064256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181099A (ja
Inventor
雅人 牧山
雅人 牧山
藤井 清人
清人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2016064256A priority Critical patent/JP6679372B2/ja
Publication of JP2017181099A publication Critical patent/JP2017181099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679372B2 publication Critical patent/JP6679372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、所定の監視領域内に存在する物体(例えばドローン等の飛行物体)を検知する物体検知装置に関する。
近年、ドローンと呼ばれる小型で無人のマルチコプターが実用化され、農薬散布や施設点検などさまざまな用途に有効利用されている。
一方で、盗撮や危険物運搬などドローンを悪用した犯罪も懸念されつつあり、このようなドローンが監視領域内への侵入を早期に検出するシステムも現れ始めている。
従来、比較的広範囲を監視領域とし、監視領域内に侵入する侵入物体を検知すると警報を出力する物体検知センサとして、例えば下記特許文献1に開示されるようなFM−CW、2周波CW等のレーダを利用するものが知られている。
特開2007−178140号公報 特開平10−142322号公報
このようなレーダでは、アンテナから送信した電波の反射波から物体の有無を判定するが、アンテナの開口部を狭くすることでビーム幅が拡がり広範囲を監視することができる。一方、アンテナの開口部が広いと狭いビーム幅の電波が送信でき、角度分解能が向上する。また、アンテナに回転機構を持たせることで360度の監視範囲を実現できる。
ここで、監視領域内に飛行物体が侵入したことを検知するだけであれば、飛行物体の正確な位置を知ることは必ずしも必要とされない。しかし、例えば、侵入した飛行物体を検知して何らかの手段により自動で捕獲等を行うシステムを想定する場合には、監視領域内における飛行物体の位置を精度良く求めることが必要となる。
例えば半球面のような広い監視範囲を対象とする場合は、上述のように仰角のビーム幅が広い(偏波角が広い)アンテナを回転させることで実現できる。その際、方位角方向のビーム幅を狭くすることで方位角方向の分解能を高くすることはできるが、仰角方向の分解能を上げることができず、監視領域内における飛行物体の位置を精度良く求めることができない。
ところで、特許文献2には、ビームを重複させ、各ビームの重複信号の和信号と差信号と方位に一定の関係があることが記載されている。しかし、広域の監視範囲内で十分な仰角の分解能を得るためには多くのアンテナが必要となり、コストや制御負荷等の問題で現実的ではない。
本発明は、上記課題を解決しようとするものであり、監視領域内の物体の位置を精度良く求めることが可能な物体検知装置を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、本発明に係る物体検知装置は、所定のビーム幅の電波を複数方向に送受信するアンテナを備え、前記アンテナから送信された送信波に対する反射波から監視領域の物体の有無を検知するとともに前記物体の存在する角度範囲を取得する物体検知手段と、
パン・チルト・ズーム機構を有する撮像手段と、
前記撮像手段に入力された画像上の物体位置を特定する画像処理手段と、
を備えた物体検知装置であって、
前記物体検知手段が物体を検知すると、前記角度範囲に対応する画像上の範囲を検査領域として設定し、前記検査領域が画像内に収まるよう前記パン・チルト・ズーム機構を制御する制御手段を備え、
前記画像処理手段は、前記画像上の検査領域内を画像処理して前記物体の存在する角度を特定することを特徴とする。
また、本発明に係る物体検知装置は、前記物体検知手段が、前記アンテナにて方位角方向にビーム幅が狭く仰角方向にビーム幅が広い電波を送受信し、前記アンテナを所定周期で回転させる回転機構を備え、前記アンテナから送信された送信波に対する反射波から監視領域の物体の有無を検知するとともに物体までの距離及び方位角方向、仰角範囲を特定可能であり、
前記画像処理手段が、前記仰角範囲に対応する画像上の範囲を検査領域として設定し、前記検査領域内で、他の領域と有意な差異がある画像位置に基づき仰角を特定し、前記物体検知手段が特定した物体までの距離及び方位角と前記画像処理手段が特定した仰角に基づき前記物体の位置を求めるようにしてもよい。
さらに、本発明に係る物体検知装置は、前記物体検知手段が、仰角方向の送受信範囲が異なる複数のアンテナを備え、前記物体を検知したアンテナの送受信範囲に基づき仰角範囲を特定してもよい。
また、本発明に係る物体検知装置は、空間上に複数配置されたマイクロホンを有する音響信号入力手段と、
前記マイクロホンに入力された複数の音響信号を遅延和処理して特定の音源方向に指向性を制御する音響信号処理手段と、をさらに備え、
前記物体検知手段にて特定された方位角方向、及び前記画像処理手段にて特定された仰角方向に、前記遅延和処理して生成した遅延和信号が所定以上である場合に警報を出力してもよい。
さらに、本発明に係る物体検知装置は、空間上に複数配置されたマイクロホンを有する音響信号入力手段と、
前記マイクロホンに入力された複数の音響信号を遅延和処理して監視領域内の音源方向を推定する音響信号処理手段と、をさらに備え、
前記検査領域内で他の領域と有意な差異がある画像位置の特定が困難と判定された場合に、前記仰角を音響信号処理手段にて特定してもよい。
本発明の物体検知装置によれば、物体検知手段は、所定のビーム幅の電波を複数方向に送受信するアンテナを備え、アンテナから送信された送信波に対する反射波から監視領域の物体の有無を検知するとともに物体の存在する角度範囲を取得する。撮像手段は、パン・チルト・ズーム機構を有し、監視領域内の物体の検知方向にパン・チルト・ズーム制御されて撮像する。画像処理手段は、撮像手段に入力された画像上の物体位置を特定する。制御手段は、物体検知手段が物体を検知すると、取得した角度範囲に対応する画像上の範囲を検査領域として設定し、検査領域が画像内に収まるようパン・チルト・ズーム機構を制御する。画像処理手段は、画像上の検査領域内を画像処理して物体の存在する角度を特定する。かかる構成により、物体検知手段にて監視領域内の物体の存在範囲を絞り込んで当たりをつけ、撮像手段による画像上の探索範囲を限定することにより低コストな構成で効率的に監視領域内の物体の位置を精度良く特定することができる。
また、本発明の物体検知装置によれば、物体検知手段は、所定周期で回転するアンテナにて方位角方向にビーム幅が狭く仰角方向にビーム幅が広い電波を送受信し、アンテナから送信された送信波に対する反射波から監視領域の物体の有無を検知するとともに物体までの距離及び方位角方向、仰角範囲を特定する。画像処理手段は、仰角範囲に対応する画像上の範囲を検査領域として設定し、検査領域内で、他の領域と有意な差異がある画像位置に基づき仰角を特定し、物体検知手段が特定した物体までの距離及び方位角と画像処理手段が特定した仰角に基づき物体の位置を求める。かかる構成により、監視領域の物体の有無、物体が有るときの物体までの距離及び方位角、仰角に基づいて監視領域内の物体の位置を特定することができる。
さらに、本発明の物体検知装置によれば、物体検知手段は、仰角方向の送受信範囲が異なる複数のアンテナを備え、物体を検知したアンテナの送受信範囲に基づき仰角範囲を特定する。かかる構成により、仰角方向の送受信範囲が異なるアンテナを多段構成とすることで仰角探索範囲を限定することができる。
また、本発明の物体検知装置によれば、音響信号処理手段は、空間上に複数配置されたマイクロホンに入力された複数の音響信号を遅延和処理して特定の音源方向に指向性を制御する。そして、物体検知手段にて特定された方位角方向、及び画像処理手段にて特定された仰角方向に、遅延和処理して生成した遅延和信号が所定以上である場合には警報を出力する。かかる構成により、特定された方位角方向及び仰角方向において、遅延和処理して生成した遅延和信号が所定以上である場合、その位置に検知対象の物体が存在するものとして警報を出力することができる。
さらに、本発明の物体検知装置によれば、音響信号入力手段は、空間上に複数配置されたマイクロホンを有する。音響信号処理手段は、マイクロホンに入力された複数の音響信号を遅延和処理して監視領域内の音源方向を推定する。検査領域内で他の領域と有意な差異がある画像位置の特定が困難と判定された場合には、音響信号処理手段にて仰角を特定する。かかる構成により、画像処理による判定が困難な場合に音響信号入力手段による音響信号を用いて物体位置の特定に対応することができる。
本発明に係る物体検知装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明に係る物体検知装置における監視範囲の概略斜視図である。 本発明に係る物体検知装置における監視用レーダの概略構成を示す図である。 本発明に係る物体検知装置におけるマイクアレイの一例を示す概略図である。 本発明に係る物体検知装置における検査領域の設定例を示す図である。 本発明に係る物体検知装置の動作フローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について、添付した図面の図1〜6を参照しながら詳細に説明する。
[本発明の概要について]
本発明は、所定幅のビームを所定周期で回転させて送受信するレーダを用い、所定の監視領域内に存在する対象物体(例えばドローン等の飛行物体)を検知する物体検知装置に関するものである。
本発明では、方位角方向のビーム幅が狭く、仰角方向のビーム幅が広くなるアンテナをレーダに用いるため、方位角方向の分解能は高く、仰角方向の分解能は低い。このため、対象物体の捕獲などを想定した場合には正確な位置を求めることが必要となる。
そこで、本発明の物体検知装置は、レーダとカメラを備え、レーダで対象物体までの距離、方位角及び仰角範囲を特定した後、レーダで特定された方位角方向にカメラを旋回させ、カメラが撮像した画像上で仰角を特定し、対象物体の位置を求める機能を有する。
[物体検知装置の構成について]
図1に示すように、本実施の形態の物体検知装置1は、物体検知部2、撮像部3、音響信号入力部4、制御部5、表示部6を含んで概略構成される。
物体検知装置1は、図2の点線で示す円aの中心に設置され、半球面を監視範囲Eとしている。物体検知装置1は、物体検知部2により監視範囲E内の対象物体Wを検知したと判定すると、物体検知部2の近傍に設置された撮像部3により対象物体Wを含む撮像が行なわれる。以下、対象物体Wを飛行物体として説明する。
[物体検知部(監視用レーダ)]
物体検知部2は、監視範囲E内の飛行物体Wを検知する監視用レーダで構成される。監視用レーダ2は、監視領域の所定箇所に固定設置され、複数のレーダを組み合わせて半球面の監視範囲Eを監視する構成としている。
監視用レーダ2は、レーダから送信される送受信波として周波数変調された連続波を使用して測距を行うFM−CW方式を採用し、所定周期(例えば1回転/1秒)で方位角方向に所定の水平ビーム幅(例えば2度)のビームを360度回転させ、所定周期(例えば3ms)ごとに電波を送受信することで、飛行物体Wの方位角を検知できる。
また、監視用レーダ2の回転速度は、レーダの最大検知距離(例えば100m)に応じて決定されるビームの往復時間と比較して、アンテナが停止しているとみなせるほど小さい速度に設定される。
仰角方向は、斜め上方、及び上空方向に水平ビーム幅より広い送信ビーム(例えば60度)を放射し、斜め上方に送信した領域を上下に分割した領域からの電波を受信する2つの受信アンテナ、及び上空方向からの受信波を受信する2つの受信アンテナ(例えば30度)を用いて監視領域内に侵入した飛行物体Wからの反射波を受信する。
監視用レーダ2は、レーダ方式としてはFM−CW方式が採用することで、レーダを中心とした飛行物体Wの方位角、物体までの距離、速度、受信強度、検知した受信アンテナが監視する仰角範囲の情報が取得できる。
さらに監視用レーダ2の構成について図3を参照しながら説明する。ここでの監視用レーダ2は、斜方監視用レーダと天面監視用レーダによる2つのレーダ装置を組み合わせて半球面の監視範囲Eを監視する構成としている。以下、2つのレーダ装置にFM−CWレーダを用いた場合を例にとって説明する。
図3は2つのレーダ装置で構成される監視領域のイメージを示している。固定位置に設置されたFM−CWレーダは、図3に示すように、斜め上方、及び上空方向のそれぞれに送信ビームT1,T2を放射し、斜め上方に送信した領域を上下に分割した領域からの電波R1を受信する2つの受信アンテナ、及び上空方向からの電波R2を受信する2つの受信アンテナを用いて監視領域内に存在する飛行物体Wからの反射ビームを受信する。
ここでは、FM−CWレーダの原理の詳細な説明については省略するが、その概略について説明すると、監視用レーダ2としてのFM−CWレーダは、送信アンテナ、複数の受信アンテナ、送受信装置、A/D変換器、信号処理装置を含んで構成される。
各部について説明すると、送信アンテナは、送信ビームを前方に放射する。仰角範囲の異なる複数の受信アンテナは、送信ビームの範囲あるいは、送信ビームの範囲を分割した監視領域からの電波を受信する。送受信装置は、FM−CW送信波を生成し、また受信ビームを信号処理装置で処理可能な周波数に変換する。A/D変換器は、送受信装置が出力する受信ビーム強度をデジタル変換する。信号処理装置は、A/D変換器が出力する受信ビーム強度から監視領域にある飛行物体Wの相対距離、相対速度、及び受信ビーム中の飛行物体Wからの反射ビーム成分の強度を求める。
さらに説明すると、信号処理装置では、A/D変換器から入力した反射ビームの信号の周波数分析を行い、各周波数における信号強度を演算する。次に、信号強度が閾値以上となる周波数を求めて、その周波数を飛行物体Wからの反射ビーム成分の周波数とする。そして、求めた飛行物体Wからの反射ビーム成分の周波数と、送信ビームの周波数の差を演算してビート周波数を算出し、このビート周波数から飛行物体Wの相対距離、相対速度を演算して出力する。また、信号処理装置は、回転させているレーダがどの位置で飛行物体Wを検知したかに基づいて方位角を出力する。さらに、信号処理装置は、複数ある受信アンテナの内、いずれかで受信したかを出力する。各受信アンテナが監視する仰角範囲は予め記憶されており、これにより、仰角範囲を求めることができる。
尚、監視用レーダ2は、監視領域に存在する飛行物体Wの相対距離、相対速度、及び受信ビーム中の飛行物体Wからの反射ビーム成分の強度などの飛行物体Wに関する各種情報を取得できればよく、図3に示すFM−CWレーダに限定されるものではない。例えば、他のレーダ方式として、2周波CW、パルスドップラレーダを適用してもよい。
[撮像部]
撮像部3は、パン、チルト、ズーム機能を備えた高解像度、高感度のカメラで構成される。撮像部3は、監視領域を撮像可能な位置に固定設置され、制御部5の制御により、パン、チルト及びズームが可能であり、目標の飛行物体Wが画面中央に映し出せるように撮像範囲が可変される。
撮像部3は、監視用レーダ2と連動し、監視用レーダ2で検知した飛行物体Wの位置情報に基づく制御部5の制御により、飛行物体Wが画像中心になるように旋回台を旋回、上下方向を調整し、監視用レーダ2から取得した飛行物体Wが存在する仰角範囲が画角内に入るようにズーム倍率を調整し、撮像画像を制御部5を介して表示部6に送信し、モニタ表示する。
尚、撮像部3、音響信号入力部4は、監視用レーダ2の上部または下部、あるいは監視用レーダ2近傍の別の場所に設置されてもよい。また、監視用レーダ2、撮像部3及び音響信号入力部4の相対位置は、物体検知装置1の不図示の記憶部に記憶されている。
[音響信号入力部]
音響信号入力部4は、空間上に配置された複数のマイクロホンを備えたマイクアレイ、マイクアンプ、多チャンネルA/D変換器などを含んで構成される。
図4はマイクアレイの入力部のイメージ図を示す。マイクアレイのマイクロホンは、音源の3次元的な空間位置を測定するため、3個のマイクロホンと、これら3個のマイクロホンと同一面ない1個のマイクロホンの計4個のマイクロホンを最低限必要とする。図4は三角推の各辺上に複数のマイクロホンMを所定間隔で配置した例を示している。
尚、マイクロホンの数は、多ければノイズ抑圧性能、方向検出精度が向上し、監視用レーダ2との監視距離に応じて適宜設定される。
また、マイクロホンの入力部は、図4の形状に限定されることはなく、例えば球面状とし、この球面にマイクロホンを配置するようにしてもよい。
監視領域内の音響信号取得手段であるマイクロホンは、無指向性のコンデンサマイクを採用することができる。
また、マイクロホンの間隔は、飛行物体Wが発生する音響信号の主要周波数帯域(波長)との関係で十分に方向推定が可能な値(位相差が生じ易い)に設定される。
音響信号入力部4は、マイクロホンが取得した音響信号をマイクアンプで増幅した後にA/D変換器によりデジタル信号に変換して制御部5に出力する。
[制御部]
制御部5は、監視用レーダ2の出力(各レーダ出力)、音響信号入力部4の出力(マイクアレイの出力)を信号処理して飛行物体W(例えばドローン)と判定すると、撮像部3が撮像したカメラ画像を表示部6へ出力するものであり、レーダ信号処理部5a、画像処理部5b、音響信号処理部5c、判定部5dを含んで構成される。
(レーダ信号処理部)
レーダ信号処理部5aは、監視用レーダ2が出力した情報からノイズ除去処理等を行い、監視用レーダ2が出力した信号の強度、大きさ、速度などから飛行物体Wである可能性があるか否かの判定を行う。
(画像処理部)
画像処理部5bは、撮像部3が撮像したカメラ画像上で飛行物体Wの仰角を特定する。さらに説明すると、画像処理部5bは、図5に示すように、監視用レーダ2が検知した飛行物体Wの方位角、及び検知した受信アンテナの監視範囲に相当する画像上の仰角範囲(及びその周辺画素を含む領域)を検査範囲として設定する。監視用レーダ2から取得した仰角範囲の情報に基づき、当該検査範囲が画角内に入るように制御部5により調整される。そして、画像処理部5bは、設定した検査範囲内において画像処理を行い、画像上の飛行物体Wの位置を特定し、仰角を特定する。具体的には、例えば検査領域内の平均輝度値を求め、この平均輝度値に対して所定以上の差がある領域を飛行物体位置として特定することができる。あるいは、検査領域内でエッジ検出を行い、エッジ強度が所定以上の位置を飛行物体位置として特定するようにしてもよい。ズーム倍率と画角の関係は既知(補正値を含め)であるため、撮像部3が撮像したカメラ画像の画角情報と撮像部3のチルト角(上下方向への回転角)、そしてカメラ画像上で特定した飛行物体位置から飛行物体Wの仰角が精度良く特定できる。
尚、上記差のある領域が存在しない場合は、例えば逆光、霧等により画像上で飛行物体Wが視認できない場合である可能性があるので、このような場合は、音響信号処理部5cによる仰角の特定を行う。
(音響信号処理部)
音響信号処理部5cは、音響信号入力部4のマイクアレイの出力信号を処理して音源方向の特定を行う。この音源方向の特定を行うための音源方向特定処理は、相関関数、遅延和アレイ、高分解能法などが知られている(大賀、山崎、金田共著”音響システムとディジタル処理”電子情報通信学会、1995年、pp.199-200)。
ここでは遅延和アレイを用いた場合を例にとって、その原理について説明する。説明を簡単にするため、間隔dで直線上に配置されたマイクロホンM1 〜Mm に対し、音源がθL の方向から到来すると、基準となるマイクロホンM1 で受音される信号と他のマイクロホンで受音される信号の間には(m−1)(dsinθL )/cの遅延が発生する。
各マイクロホンから受音した信号に各々遅延を付加すると、各マイクロホンから受音した信号が同相化され、この同相化された信号を加算すると、音源方向θL から到来する信号が強調される。一方でθL 以外から到来する信号は、同相化されないため加算しても強調されない。これにより、指向性を音源方向に向けるように制御できる。直線ではなく三次元的に配置されたマイクアレイの場合もマイクロホン位置が既知であるため、幾何学的に特定方向から到来する信号を同相化することができる。
ここで、目的の方向θL を走査して、マイクアレイの出力信号を監視し、出力信号が最大となった角度が音源方向と推定できる。
本発明においては、飛行物体Wの検知情報をレーダ信号処理部5aから取得し、画像処理部5bで画像上から特定した物体位置を飛行物体Wの方向を示す方位角及び仰角方向を取得し、飛行物体Wの方向にマイクアレイの指向性を制御して音響信号の有無を判定する。
そして、所定レベル以上の音響信号が検出されると、検知対象である飛行物体Wと判定する。通常のマイクアレイ処理では、上述の音源方向θL を三次元的に全ての角度について走査して音源方向を特定する必要があるが、監視用レーダ2から取得した方位角と、画像処理部5bから取得した仰角の方向に指向性を制御すればよいので、処理の負荷低減になるとともに、他の騒音源方向に誤って飛行物体Wが存在すると誤現地することを防止できる。
また、音響信号処理部5cは、画像処理部5bの補助手段としての機能を有する。すなわち、音響信号処理部5cは、逆光や霧等により検知手段である飛行物体Wが背景に埋もれていて、画像処理部5bが画像上の検査領域内で他の領域と有意な差異がなく飛行物体Wの特定が困難と判定した場合は、仰角範囲で角度を走査して遅延和アレイの出力が最大となる角度を仰角として特定することができる。
尚、逆光については、撮像部4から得られる画像全体或いは画像上の飛行物体映像を含む所定範囲(ズーム倍率に応じて決定される)における輝度値が所定以上の画素の割合を示す輝度分布を逆光度合いとして算出し、算出した輝度分布が所定基準値以上であれば、逆光の状態と判定する。また、飛行物体Wが背景に埋もれている場合については、切り替え前後の撮像部4の画像の輝度分布を比較し、切り替え後は切り替え前より所定基準以上の輝度差があれば(切り替え後の方が輝度分布が大きくなる)、飛行物体Wが背景に埋もれている状態と判定する。さらに、撮像部4の切り替え前後で撮像角度の変更により背景が変わり、飛行物体Wが背景に埋もれて見えにくくなる場合がある。この場合、例えば、切り替えが想定される撮像部4において、切り替え直前の飛行物体Wを含む撮像画像の数フレームのフレーム間差分の変化が所定以下であれば、飛行物体Wが背景に埋もれている状態と判定する。
(判定部)
判定部5dは、レーダ信号処理部5a、画像処理部5bで検知した飛行物体Wの方向に、音響信号入力部4のマイクアレイの出力信号である遅延和信号が所定値以上であれば対象である飛行物体Wを検知したとして警報出力する。
また、判定部5dは、レーダ信号処理部5aで飛行物体Wを検知した位置に応じて飛行物体Wまでの距離、方位角を特定し、画像処理部5b又は音響信号処理部5cで仰角を特定することで、飛行物体Wの位置を算出する。
[表示部]
表示部6は、制御部5と接続されて監視卓に設置され、監視用レーダ2によるレーダ画像及び監視用レーダ2で検知した付近のカメラ画像を表示するモニタである。
表示部6は、監視用レーダ2が監視領域内で飛行物体Wを検知すると、制御部5の制御により、監視用レーダ2近傍の撮像部3が撮像したカメラ画像を表示させる。その際、制御部5は、監視用レーダ2から取得した飛行物体Wの位置情報に基づき撮像部3のパン・チルト・ズーム制御(以下、PTZ制御と言う)を行い、検知した飛行物体Wが画面中央に映し出せるようにする。
[物体検知装置の動作について]
次に、上記のように構成される物体検知装置1における制御部5の動作について図6のフローチャートを参照しながら説明する。
尚、ここでは、監視領域内に進入した人工的な飛行物体であって、有人無人を問わず、自律的或いは人が操作するものであり、飛行時に音響信号を発生させる飛行物体を対象物体Wとする。具体的な対象物体Wとしては、例えばドローン等のマルチコプター、ヘリコプター、ラジコン飛行機等が上げられる。
まず、制御部5は、監視用レーダ2が監視領域内の飛行物体Wを監視範囲Eで検知しているか否かを判定する(S101)。
制御部5は、監視用レーダ2が反射波より飛行物体Wを検知し、監視用レーダ2が監視領域内の飛行物体Wを監視範囲Eで検知していると判定すると、レーダ信号処理部5aが監視用レーダ2からのレーダ信号に対してノイズ除去処理を行い、対象物体である飛行物体Wの可能性があるか否かを判定する(S102)。
レーダ信号処理部5aでは、監視用レーダ2から検知信号を取得すると、飛行物体Wの速度、大きさ等から単なる飛来物やノイズを除去し、上述の対象物体である飛行物体Wの可能性がある場合に次ステップへ進む。
制御部5は、上述の対象物体である飛行物体Wの可能性があると判定すると、検知した飛行物体Wの距離情報、方位角、複数ある受信アンテナのいずれが受信したかの情報をレーダ信号処理部5aから取得し、飛行物体Wを検知した方位角へ撮像部3のカメラを旋回制御し(S103)、飛行物体Wを検知した受信アンテナが検知範囲に応じてチルト角を制御する。また、制御部5は、検知距離に応じて撮像部3の画角に収まるようにカメラのズーム倍率を制御する。
制御部5は、撮像部3のカメラを旋回後、画像処理部5bにて、撮像画像上で飛行物体Wを監視用レーダ2が検知した仰角範囲内を検査領域として設置し、当該検査領域内で有意な差異がある領域を飛行物体Wの位置として特定する(S104)。
そして、監視用レーダ2を原点とした監視用レーダ2から取得した物体までの距離、方位角の情報と、カメラ画像上の位置及び、チルト角、撮像部3の画角の情報から特定した仰角の3つの情報により飛行物体Wの位置が求められる。
制御部5は、音響信号処理部5cにて、監視用レーダ2から取得した方位角、画像処理結果から特定した仰角の情報を用いて、当該方位角、仰角の方向に音響信号入力部4のマイクアレイの指向性を制御する(S105)。
制御部5は、S105で求めた方向において、音響信号入力部4のマイクアレイの出力である遅延和信号が所定以上であるか否か判定する(S106)。尚、画像処理部5bにて、検査領域内で他の領域と有意な差異がある画像領域のサイズが所定サイズ以上である場合に検知対象である可能性があるとして、後段の処理に進み、所定サイズ未満である場合は非検知対象と判定するようにしてもよい。当該所定サイズは、ズーム倍率に応じて定められる値であり、対象物体である飛行物体Wの大きさに応じて定められる。
制御部5は、遅延和信号が所定以上で、対象物体の飛行物体Wであると判定すると、警報を出力するとともに、表示部6に撮像画像を表示する(S107)。
制御部5は、対象物体の飛行物体Wであると判定した飛行物体Wが監視用レーダ2上から消失するまで、監視用レーダ2から取得した位置情報に基づいて撮像部3を旋回制御する(S108)。
制御部5は、飛行物体Wが消失すると、監視領域内に他の飛行物体Wがあるか否かを判定する(S109)。監視領域内に他の飛行物体が有る場合はS102へ戻り、監視領域内に他の飛行物体がない場合はS101へ戻る。
尚、S104にて、逆光、濃霧、豪雨、背景に飛行物体が埋もれてしまう場合、背景に構造物が多く含まれる場合など画像上の上述の検査領域内で他の領域と有意な差異がある画像領域の検出が困難であり、結果的に飛行物体位置の特定が困難である場合は、音響信号入力部4のマイクアレイにて監視用レーダ2から取得した仰角範囲内で角度を走査して遅延和処理を行い、仰角を特定するようにしてもよい。
このように、本実施の形態の物体検知装置1は、監視用レーダ2にて検知した飛行物体Wの方位角及び仰角範囲をレーダ信号処理部5aにて特定した後、特定した仰角範囲に対応する画像上の範囲を検査領域として設定し、検査領域が画角内に収まるように撮像部3をPTZ制御し、画像上の検査領域内を画像処理して物体の存在する仰角を特定し、特定した方位角と仰角を監視領域内における飛行物体Wの位置として特定する。これにより、監視用レーダ2で飛行物体Wの存在範囲を絞り込んで当たりをつけ、撮像部3の画像上の探索範囲を限定することで効率的に監視領域内の飛行物体Wの位置を低コストな構成で精度良く特定することができる。
以上、本発明に係る物体検知装置の最良の形態について説明したが、この形態による記述及び図面により本発明が限定されることはない。すなわち、この形態に基づいて当業者等によりなされる他の形態、実施例及び運用技術などはすべて本発明の範疇に含まれることは勿論である。
1 物体検知装置
2 物体検知部(監視用レーダ)
3 撮像部
4 音響信号入力部
5 制御部
5a レーダ信号処理部
5b 画像処理部
5c 音響信号処理部
6 表示部
E 監視範囲
M マイクロホン
W 対象物体(飛行物体)

Claims (5)

  1. 所定のビーム幅の電波を複数方向に送受信するアンテナを備え、前記アンテナから送信された送信波に対する反射波から監視領域の物体の有無を検知するとともに前記物体の存在する角度範囲を取得する物体検知手段と、
    パン・チルト・ズーム機構を有する撮像手段と、
    前記撮像手段に入力された画像上の物体位置を特定する画像処理手段と、
    を備えた物体検知装置であって、
    前記物体検知手段が物体を検知すると、前記角度範囲に対応する画像上の範囲を検査領域として設定し、前記検査領域が画像内に収まるよう前記パン・チルト・ズーム機構を制御する制御手段を備え、
    前記画像処理手段は、前記画像上の検査領域内を画像処理して前記物体の存在する角度を特定することを特徴とする物体検知装置。
  2. 前記物体検知手段は、前記アンテナにて方位角方向にビーム幅が狭く仰角方向にビーム幅が広い電波を送受信し、前記アンテナを所定周期で回転させる回転機構を備え、前記アンテナから送信された送信波に対する反射波から監視領域の物体の有無を検知するとともに物体までの距離及び方位角方向、仰角範囲を特定可能であり、
    前記画像処理手段は、前記仰角範囲に対応する画像上の範囲を検査領域として設定し、前記検査領域内で、他の領域と有意な差異がある画像位置に基づき仰角を特定し、前記物体検知手段が特定した物体までの距離及び方位角と前記画像処理手段が特定した仰角に基づき前記物体の位置を求める請求項1の物体検知装置。
  3. 前記物体検知手段は、仰角方向の送受信範囲が異なる複数のアンテナを備え、前記物体を検知したアンテナの送受信範囲に基づき仰角範囲を特定する請求項2に記載の物体検知装置。
  4. 空間上に複数配置されたマイクロホンを有する音響信号入力手段と、
    前記マイクロホンに入力された複数の音響信号を遅延和処理して特定の音源方向に指向性を制御する音響信号処理手段と、をさらに備え、
    前記物体検知手段にて特定された方位角方向、及び前記画像処理手段にて特定された仰角方向に、前記遅延和処理して生成した遅延和信号が所定以上である場合に警報を出力する請求項2又は3に記載の物体検知装置。
  5. 空間上に複数配置されたマイクロホンを有する音響信号入力手段と、
    前記マイクロホンに入力された複数の音響信号を遅延和処理して監視領域内の音源方向を推定する音響信号処理手段と、をさらに備え、
    前記検査領域内で他の領域と有意な差異がある画像位置の特定が困難と判定された場合に、前記仰角を音響信号処理手段にて特定する請求項2又は3に記載の物体検知装置。
JP2016064256A 2016-03-28 2016-03-28 物体検知装置 Active JP6679372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064256A JP6679372B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 物体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064256A JP6679372B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181099A JP2017181099A (ja) 2017-10-05
JP6679372B2 true JP6679372B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60005352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064256A Active JP6679372B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 物体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6679372B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189076A1 (ja) 2022-03-28 2023-10-05 i-PRO株式会社 監視システム及び監視方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123303B2 (ja) * 1992-07-21 2001-01-09 日産自動車株式会社 車両用画像処理装置
US7706978B2 (en) * 2005-09-02 2010-04-27 Delphi Technologies, Inc. Method for estimating unknown parameters for a vehicle object detection system
JP5114217B2 (ja) * 2008-01-09 2013-01-09 株式会社ホンダエレシス 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP4453775B2 (ja) * 2008-06-27 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP2015059808A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 物体監視装置、および物体監視システム
JP6200848B2 (ja) * 2014-04-10 2017-09-20 本田技研工業株式会社 物体認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017181099A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1441318B1 (en) Security system
US7321330B2 (en) Ball measuring apparatus
JP5710000B2 (ja) 物体検知装置
US12066528B2 (en) Determining relevant gesture signals using multi-dimensional radar signals
US10395539B2 (en) Non-line of sight obstacle detection and localization
JP6644561B2 (ja) 飛行物体監視システム
JP2007101294A (ja) ボール計測装置
JP4773176B2 (ja) ボール計測装置
KR101036286B1 (ko) 수중 표적 시뮬레이션 시스템 및 방법
JP6840566B2 (ja) 物体検出装置
JP6679372B2 (ja) 物体検知装置
JP6679371B2 (ja) 物体検知装置
JP6672038B2 (ja) 対象物体検知装置
JP2017167870A (ja) 飛行物体監視システム及び飛行物体監視装置
JP6679357B2 (ja) 飛行物体監視システム
KR20160017400A (ko) 레이더와 레이저를 이용한 정밀촬영장치
KR20060003871A (ko) 검출시스템, 물체검출방법 및 물체검출을 위한 컴퓨터프로그램
JP6660192B2 (ja) 飛行物体監視システム
JP6672037B2 (ja) 対象物体検知装置
WO2020230534A1 (ja) レーダ装置
KR101736340B1 (ko) 수중 타겟 트래킹 시스템
JP7515262B2 (ja) 物標検出システム、物標検出方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US20230049866A1 (en) Radar installation and calibration systems and methods
KR101279371B1 (ko) 공격 시스템 및 공격 시스템 제어 방법
JP2013171003A (ja) 目標輪郭識別装置および指示画像生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250