JP6678485B2 - レーダ装置及びレーダ方法 - Google Patents

レーダ装置及びレーダ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6678485B2
JP6678485B2 JP2016052210A JP2016052210A JP6678485B2 JP 6678485 B2 JP6678485 B2 JP 6678485B2 JP 2016052210 A JP2016052210 A JP 2016052210A JP 2016052210 A JP2016052210 A JP 2016052210A JP 6678485 B2 JP6678485 B2 JP 6678485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
complementary
pulse
codes
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016052210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166964A (ja
Inventor
直也 四十九
直也 四十九
岸上 高明
高明 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2016052210A priority Critical patent/JP6678485B2/ja
Priority to CN201710126447.7A priority patent/CN107202978B/zh
Priority to US15/455,884 priority patent/US10788567B2/en
Publication of JP2017166964A publication Critical patent/JP2017166964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678485B2 publication Critical patent/JP6678485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/103Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves particularities of the measurement of the distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/106Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、レーダ装置及びレーダ方法に関する。
従来、パルスドップラレーダに関する様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のレーダ装置(以下「従来技術」という)は、受信エコー信号に対してパルス圧縮処理及びコヒレント加算を行うことで受信SNR(Signal-to-Noise Ratio)を向上させる。さらに、レーダ装置は、ドップラフィルタ処理を行うことでエコー信号のドップラ周波数成分を抽出し、得られたドップラ周波数成分からターゲットの移動速度を推定する。また、レーダ装置は、エコー信号をパルス圧縮することで得られるピーク波形を検出することで、パルス送信からエコー受信までの遅延時間を推定し、ターゲットまでの距離に換算する。
特開2013−29402号公報
Eric Spano, et. al., "Sequences of Complementary Codes for the Optimum Decoding of Truncated Ranges and High Sidelobe Suppression Factors for ST/MST Radar Systems," IEEE Trans. on Geoscience and Remote Sensing, vol., 34, No. 2, March, 1996
しかしながら、従来技術では、パルスドップラレーダにおけるドップラ解析後のノイズの低減が不十分であった。
本開示の非限定的な実施例は、ドップラ解析後のノイズを低減することができるレーダ装置及びレーダ方法を提供することである。
本開示の一態様に係るレーダ装置は、測定開始からのパルス符号の送信回数をカウントするカウント部と、相補符号である基礎符号ペアに対する符号結合処理により生成される複数のパルス符号がグループ分けされた複数の相補グループの中から、前記送信回数が前記相補グループ内の符号数の整数倍となる度に、異なる相補グループを選択するパルス符号生成部と、前記選択された相補グループに属する前記パルス符号を送信する送信部と、を具備する。
本開示の一態様に係るレーダ方法は、測定開始からのパルス符号の送信回数をカウントし、相補符号である基礎符号ペアに対する符号結合処理により生成される複数のパルス符号がグループ分けされた複数の相補グループの中から、前記送信回数が前記相補グループ内の符号数の整数倍となる度に、異なる相補グループを選択し、前記選択された相補グループに属する前記パルス符号を送信する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示によれば、ドップラ解析後のノイズを低減することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
1つの基礎符号ペアの一例を示す図 1つの基礎符号ペアを用いたパルス符号の送信処理の一例を示す図 1つの基礎符号ペアを用いた場合のコヒレント加算値の一例を示す図 本開示の一実施の形態に係るレーダ装置の構成の一例を示す図 本開示の一実施の形態に係る送信符号及び相関演算区間の一例を示す図 本開示の一実施の形態に係るコヒレント加算処理の一例を示す図 本開示の一態様に係るドップラ解析処理の一例を示す図 本開示の一態様に係る符号結合処理の一例を示す図 本開示の一態様に係る相補グループの一例を示す図 本開示の一態様に係るReverse処理、Append処理及びInterleave処理の一例を示す図 本開示の一態様に係る相関波形及びドップラ位相回転の時間変化を示す図 本開示の一実施の形態に係るレーダ装置の送信処理フローの一例を示す図 本開示の一実施の形態に係るレーダ装置の受信処理フローの一例を示す図 本開示の一実施の形態に係る基礎符号ペアの一例を示す図 本開示の一実施の形態に係るパルス符号の送信処理の一例を示す図 本開示の一実施の形態に係る各基礎符号ペアのコヒレント加算値の一例を示す図 本開示の一態様に係る複数の基礎符号ペアの一例を示す図 本開示の一態様に係るパルス符号の送信処理の一例を示す図 本開示の一態様に係る各基礎符号ペアのコヒレント加算値の一例を示す図
[本開示の一態様をするに至った経緯]
一般的なレーダ装置は、受信エコー信号に対する受信処理(例えば、パルス圧縮処理を含む)によって、ターゲットまでの距離とターゲットの移動速度とを同時に測定している。
パルス圧縮処理はエコー信号とパルス符号との相互相関により実現する。しかし、レーダ装置が使用するパルス符号によっては相互相関波形のサイドローブ成分(レンジサイドローブ)がゼロにならない場合がある。このため、ターゲットが複数存在する状況でレンジサイドローブが発生すると、ピークを誤検出する確率が向上するため、レーダ装置は、ターゲットまでの距離を正しく推定することが困難となる。
これに対して、レンジサイドローブを抑圧する符号技術として、非特許文献1に記載された技術がある。非特許文献1に記載された符号は、相補関係にある符号(以下、「相補符号」と呼ぶ)の自己相関値をコヒレント加算するとレンジサイドローブが抑圧されるという性質を有している。さらに、相補符号から成る一つの符号ペア(以下、「基礎符号ペア」と呼ぶ)から生成される符号の自己相関値を全てコヒレント加算した場合にレンジサイドローブ抑圧性能が最大となる。上記符号を、非特許文献1の著者名を用いてSpano符号と呼ぶこともある。
そこで、上述したパルスドップラレーダにSpano符号を用いることを想定する。パルスドップラレーダの要求仕様として、測定レンジ及びドップラ分解能がある。測定レンジは、パルス繰り返し周期(PRI: Pulse Repetition Interval)によって決まる値である。ドップラ分解能は、ドップラフィルタに入力されるデータのサンプルレート及びデータ数によって決まる値である。
測定レンジ及びドップラ分解能の要求仕様によっては、一般的なレーダ装置は、送信するSpano符号総数よりもコヒレント加算回数の方を少なくしなければならない状況が発生しうる。この場合、Spano符号によるレンジサイドローブの抑圧性能を最大限に得ることは困難である。また、抑圧しきれなかったレンジサイドローブの振幅及び位相が周期的に時間変動するため、ドップラフィルタ出力にノイズが発生するという検討事項を有する。
一般的なレーダ装置の動作例について、図1A、図1B及び図2を用いて説明する。
図1Aは、一つの基礎符号ペア(a,b)、及び、基礎符号ペア(a,b)から生成される符号ABのグループ(以下、「相補グループ」と呼ぶこともある)を示し、図1Bは、図1Aの符号ABを用いたパルス符号の送信順序の一例を示す。
図1A及び図1Bでは、基礎符号ペア(a,b)から生成される符号数Nscは32であり、コヒレント加算回数Ncaは8であり、ドップラサイクル数Ndは16である。つまり、コヒレント加算回数Ncaは、符号数Nscよりも少ない。
図2は、レーダ装置が図1Bに示す送信順序に従って送信されたパルス符号に対して、受信処理することで得られるターゲットドップラ信号の一例を示す。図2では、ターゲットドップラ信号は、横軸を距離、縦軸を周波数とし、周波数解析により得られるスペクトルの大きさは塗りつぶし色で表現される。
レーダ装置は、コヒレント加算回数Nca=8と同数のパルス符号の自己相関値をコヒレント加算するので、図2のように、全てのレンジサイドローブを抑圧することは困難である。また、図2では、図1Aの基礎符号ペア(a,b)からそれぞれ生成されるパルス符号の相関結果をコヒレント加算した波形(コヒレント加算波形)の各々のレンジサイドローブは、特定の距離ビンに偏って発生する。レーダ装置は、これらのコヒレント加算波形に対してドップラ解析を実行するため、特定の距離ビンに偏ったレンジサイドローブ成分を大きな周波数スペクトラム成分として抽出してしまう。
そこで、本開示の一態様では、ドップラ解析後のノイズを低減し、高精度にターゲットを検出することを目的とする。
以下、本開示の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<レーダ装置の構成>
まず、本実施の形態にかかるレーダ装置の構成について説明する。
図3は、本実施の形態に係るレーダ装置の構成の一例を示す図である。
図3において、レーダ装置100は、無線伝搬路にレーダ信号(パルス符号)を送信する処理、及び、ターゲットから反射したレーダ信号のエコー信号を受信する処理を実施する。また、レーダ装置100は、測定開始を表す測定開始信号が入力されることによって、送信及び受信に関する処理を開始する。
レーダ装置100は、基礎符号ペア生成部101と、符号結合処理部102と、変調部103と、D/A(Digital-to-Analog)変換部104と、無線送信部105と、パルス送信回数カウント部106と、無線受信部107と、A/D(Analog-to-Digital)変換部108と、相関部109と、コヒレント加算部110と、ドップラ解析部111と、を含む。
パルス送信回数カウント部106は、測定開始信号が入力されることによって、測定開始信号の入力以降にレーダ装置100から送信されるパルス符号の送信回数をカウントする。パルス送信回数カウント部106は、カウントしたパルス送信回数を基礎符号ペア生成部101及び符号結合処理部102に出力する。
基礎符号ペア生成部101及び符号結合処理部102は、パルス符号生成部150に含まれる。パルス符号生成部150は、相補符号である基礎符号ペアに対する符号結合処理により生成される複数のパルス符号がグループ分けされた複数の相補グループの中から、パルス送信回数カウント部106がカウントした送信回数が相補グループ内の符号数の整数倍となる度に、異なる相補グループを選択する。
具体的には、基礎符号ペア生成部101は、測定開始信号が入力されると、基礎符号ペア(Basic Code Pair)の生成処理を開始する。ここで、基礎符号ペアは、パルス符号生成において基礎となる相補符号のペアを表す。基礎符号ペア生成部101は、パルス送信回数カウント部106から入力されるパルス送信回数に従って、生成する基礎符号ペアを変更する。基礎符号ペア生成部101は、生成した基礎符号ペアを符号結合処理部102に出力する。
符号結合処理部102は、基礎符号ペア生成部101から入力される基礎符号ペアに対する符号結合処理を実施する。なお、符号結合処理部102は、パルス送信回数カウント部106から入力されるパルス送信回数に従って符号結合処理を変更する。符号結合処理部102は、符号結合処理後のパルス符号を変調部103及び相関部109へ出力する。なお、符号結合処理部102における符号結合処理の詳細については後述する。
変調部103は、符号結合処理部102から入力されるパルス符号に対してデジタル変調処理を実施する。変調部103は、デジタル変調処理には、例えばBPSK(Binary Phase Shift Keying)変調の位相変調を用いる。変調部103は、変調後のデジタル変調信号をD/A変換部104に出力する。
D/A変換部104は、変調部103から入力されるデジタル変調信号をアナログ変調信号に変換し、アナログ変調信号を無線送信部105へ出力する。
無線送信部105は、D/A変換部104から入力されるアナログ変調信号をベースバンド帯から無線周波数帯に変換し、変換後の無線信号を無線伝搬路へ出力する。
レーダ装置100から出力される無線信号は、ターゲットによって反射され、エコー信号としてレーダ装置100によって受信される。
無線受信部107は、無線伝搬路からエコー信号を受信する。無線受信部107は、受信したエコー信号を無線周波数帯からベースバンド帯へ変換し、アナログ受信信号としてA/D変換部108へ出力する。
A/D変換部108は、無線受信部107から入力されるアナログ受信信号をデジタル受信信号に変換し、デジタル受信信号を相関部109へ出力する。
相関部109は、A/D変換部108から入力されるデジタル受信信号と、符号結合処理部102から入力される、送信に用いたパルス符号との相互相関処理を実施する。相関部109は、相互相関処理後の相関信号をコヒレント加算部110へ出力する。
コヒレント加算部110は、相関部109から入力される相関信号に対して、パルス繰り返し周期に同期させてコヒレント加算を行う。コヒレント加算部110は、測定開始信号を基準にしてパルス繰り返し周期との同期を調整する。コヒレント加算部110は、コヒレント加算回数をカウントし、レーダ装置100の所定のコヒレント加算回数(Nca)分のコヒレント加算を実施する。コヒレント加算部110は、コヒレント加算結果であるコヒレント加算信号をドップラ解析部111へ出力する。
図4A及び図4Bは、相関部109及びコヒレント加算部110における処理の概要を表す。図4Aでは、相関部109において送信符号AB[1]〜[8]に対して相関処理されたデータはそれぞれ相関[1]〜[8]である。図4Bでは、相関[1]〜[8]の各距離ビンに格納されているデータは、相関信号の波形データである。コヒレント加算回数が8回(Nca=8)である場合、コヒレント加算部110において相関[1]〜[8]の同一距離ビンデータを加算した結果がコヒレント加算信号となる。
ドップラ解析部111は、コヒレント加算部110から入力されるコヒレント加算信号に対してドップラ周波数解析を実施する。ドップラ解析部111は、レーダ装置100の所定のドップラサイクル数(Nd)分のコヒレント加算信号をメモリに蓄積する。ドップラ解析部111は、コヒレント加算信号の各距離ビンにおいてフーリエ変換(例えばFFT:Fast Fourier Transform)を実施し、ドップラ周波数スペクトルに変換する。ドップラ解析部111は、変換したドップラ周波数スペクトル(ターゲットドップラ信号)を出力する。
図5は、ドップラ解析部111の処理概要を表す。図5では、ドップラ解析部111は、コヒレント加算信号[1]〜[Nd]をドップラサイクル軸に並べ、各距離ビンにおいてドップラサイクル方向のフーリエ変換を実施する。ドップラ解析部111は、フーリエ変換の結果、ドップラサイクル軸(時間軸)が周波数軸に変換されたドップラ周波数スペクトルデータを得る。周波数ビンは[1]〜[Nd]となる。
なお、レーダ装置100が送信するパルス符号数Npには、Np=Nca×Ndの関係がある。
また、レーダ装置100は、パルス符号生成部150を構成する基礎符号ペア生成部101及び符号結合処理部102の処理を記憶装置によって実現してもよい。すなわち、パルス符号生成部150は、基礎符号ペア生成部101による基礎符号ペアの生成処理と、符号結合処理部102による符号結合処理の結果として得られるパルス符号を記憶装置に予め格納する。パルス符号生成部150は、パルス送信回数カウント部106から入力されるパルス送信回数に対応するパルス符号を記憶装置から選択し、選択したパルス符号を送信すればよい。
<符号結合処理>
図6Aは、符号結合処理部102での符号結合処理の一例を示す。図6Aでは、基礎符号ペアに含まれる符号の符号長(L)は、L=Lbである。図6Bは、基礎符号ペアに対する符号結合処理により生成される複数のパルス符号がグループ分けされた複数のグループ(相補グループ)を表す。
また、図7は、符号結合処理において用いられるReverse処理(以下、"R"と表す)、Append処理(以下、"A"と表す)、Interleave処理(以下、"I"と表す)の一例を示す。なお、Reverse処理、Append処理又はInterleave処理後の符号でも相補性は保たれる。
STEP:1
基礎符号ペアは(a,b)である。(a,b)は相補符号であればよい。以下では、基礎符号ペアの符号長が4(Lb=4)の場合を一例として記載する。
a = [0, 0, 0, 1]
b = [1, 0, 1, 1]
符号結合処理部102は、基礎符号ペアのReverse処理を実施する。Reverse処理は、元となる符号を逆順にする処理である(図7を参照)。基礎符号ペアのReverse処理により得られる符号(a’, b’)は以下の通りである。
a’ = [1, 0, 0, 0]
b’ = [1, 1, 0, 1]
なお、記号(’)はReverse処理を表す。
STEP:2
符号結合処理部102は、基礎符号ペア(a,b)、及び、Reverse符号(a’, b’)に対して符号結合処理を実施する。符号結合処理には、Interleave処理、Append処理がある。符号結合処理部102は、同一STEP内で実施する符号結合処理として、Interleave処理またはAppend処理のいずれかを実施する。なお、図7における記号(-)は符号反転を表しており、符号反転処理により0は1に、1は0に変換される。例えば、基礎符号ペア(a,b)に対するInterleave処理により得られる符号(aI, bI)は以下の通りである。
aI = [0, 1, 0, 0, 0, 1, 1, 1]
bI = [0, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0]
なお、上添字(I)はInterleave処理を表す。
また、基礎符号ペア(a,b)に対するAppend処理により得られる符号(a, b)は以下の通りである。
aa = [0, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 1]
ba = [0, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0]
なお、上添字(a)はAppend処理を表す。
符号結合処理部102は、Reverse符号(a’, b’)に対しても同様に、Interleave処理又はAppend処理によって符号結合処理を行う。
次に、符号結合処理部102は、Interleave処理又はAppend処理により得られる符号に対してReverse処理を実施する。
以下、STEP:2において得られるInterleave/Append処理後の符号を「I/A2符号」と表し、I/A2符号のReverse処理後の符号を「R2符号」と表す。I/A2符号及びR2符号の符号長(L)は、L=2Lbになる。
STEP:3
符号結合処理部102は、I/A2符号及びR2符号に対して、Interleave処理又はAppend処理を実施し、得られる符号を「I/A3符号」と表す。さらに、符号結合処理部102は、I/A3符号に対してReverse処理を実施し、得られる符号を「R3符号」と表す。I/A3符号及びR3符号の符号長(L)は、L=4Lbになる。
図6Aに示すパルス符号生成ツリー(tree)において、符号結合処理部102は、最終STEP(図6ではSTEP:3)の枝(Branch)に対応する符号を用いて相補グループを生成する。すなわち、符号結合処理部102は、2点鎖線で囲まれたI/A3符号とR3符号とを用いて1つの相補グループを生成する。
符号結合処理部102は、相補グループ内の符号数(図6Bでは8符号)を相補グループ符号数(Ncp)として定義する。例えば、2点鎖線で囲まれたI/A3符号及びR3符号をA1, B1, A1’, B1’である場合、符号結合処理部102で生成される相補グループ(1){AB[1],AB[2],…,AB[8]}は、以下の通りである。
{AB[1],AB[2],…,AB[8]} = {A1, B1, B1’, A1’, B1, A1, A1’, B1’}
符号結合処理部102は、上記生成基準に従って、他の枝に対応する符号からも同様にして相補グループを生成する。図6Aの2点鎖線で囲まれた各相補グループに属するパルス符号の生成において、基礎符号ペアに対する符号結合処理がそれぞれ異なる。
これにより、各相補グループは、最終STEPの各枝に対応する符号(図4AではSTEP:3の4個)の2倍の符号数で構成される。すなわち、一つの相補グループに属するパルス符号は、符号結合処理により生成される符号{A,B}と、当該符号{A,B}の逆順符号{A’,B’}とを用いた{A, B, B’, A’, B, A, A’, B’}の符号で構成される。
なお、符号結合処理部102の符号結合処理は、相補グループの生成までを指すものとする。また、符号結合処理部102は、相補符号{a,b}以外の他の基礎符号ペアに対して同様の符号結合処理により相補グループを生成してもよい。
また、図6A及び図6Bでは、STEP:3までの符号結合処理を一例として記載している。ただし、符号結合処理部102は、STEP:3と同様の符号結合処理をさらに繰り返して実施することで、繰り返す毎に符号長Lを2倍に拡張した符号を生成することが可能である。
レーダ装置100は、例えば、図6Bに記載した相補グループ内の符号の送信順序に従ってパルス符号を送信する。すなわち、レーダ装置100(無線送信部105)は、一つの相補グループに属する全パルス符号を、{A, B, B’, A’, B, A, A’, B’}の順序で送信する。こうすることで、レーダ装置100は、ターゲットの移動によるドップラシフトが発生しても、レンジサイドローブの抑圧効果を得ることができる。
図8は、レーダ装置100が{A, B, B’, A’, B, A, A’, B’}の送信順序でパルス符号を送信した場合の相関波形及びドップラ位相回転の時間変化を示す。図8では、ターゲットが等速で移動している。この場合、ドップラ位相回転は1次直線に従った変化になる。レーダ装置100がパルス繰り返し周期を一定にしてパルス符号を送信することによって、ドップラシフトにより位相が回転したレンジサイドローブは次式で表される。
Figure 0006678485
ただし、rは着目する距離ビンにおける各パルス繰り返し周期でのレンジサイドローブを表し、Rはコヒレント加算後のレンジサイドローブを表す。また、パルス繰り返し周期あたりの位相回転をφとしている。
φが微小な位相回転量である場合、コヒレント加算部110のコヒレント加算によりレンジサイドローブがキャンセルされ、R≒0となる。
なお、コヒレント加算回数Ncaを相補グループに属する符号数Ncpの倍数(図8では8の倍数)にすることで、上記のレンジサイドローブキャンセル効果を得ることができる。また、ターゲットが移動しない静的環境下の場合、コヒレント加算部110が或る{基礎符号ペア、符号結合処理}の組合せから生成される符号の相関値を全てコヒレント加算することによって、レンジサイドローブが大きく抑圧されるという性質がある。
<レーダ装置の動作>
次に、レーダ装置100の動作について説明する。
図9A(ステップS01〜S10)は、レーダ装置100の送信処理の動作の一例を示すフロー図であり、図9B(ステップS21〜30)は、レーダ装置100の受信処理の動作の一例を示すフロー図である。図9A及び図9Bにおいて、条件式が成立する場合は”Y”方向に遷移し、条件式が成立しない場合には”N”方向に遷移する。
まず、レーダ装置100の送信処理について説明する。
S01
レーダ装置100は、測定開始信号が入力されることによって送信開始処理を実施する。
S02
パルス送信回数カウント部106は、測定開始時に送信回数を0にする(設定初期化)。
S03
パルス送信回数カウント部106は、測定開始からのパルス符号の送信回数をカウントし、Ncp(相補グループ符号数)を除数としたときのカウントした送信回数の剰余("送信回数 % Ncp")が0となるか否かを判定する。剰余が0のとき(ステップS03:Y)、レーダ装置100は、ステップS04の処理に遷移する。一方、剰余が0でないとき(ステップS03:N)、レーダ装置100は、ステップS06の処理に遷移する。
すなわち、パルス送信回数カウント部106は、ステップS03において、パルス符号の送信回数がNcp(相補グループ符号数)の正整数倍となる度に、ステップS04の処理に遷移することと等価である。
S04
基礎符号ペア生成部101は、基礎符号ペアを生成する。
S05
符号結合処理部102は、ステップS04で生成された基礎符号ペアに対して符号結合処理を実施する。符号結合処理により得られる符号は、レーダ装置100が送信するパルス符号の候補である。
ステップS04、S05において、基礎符号ペア生成部101及び符号結合処理部102は、基礎符号ペア又は符号結合処理を変更して、パルス符号の候補を生成する。つまり、基礎符号ペア生成部101及び符号結合処理部102は、複数の相補グループの中から、パルス符号の送信回数が相補グループ内の符号数の整数倍となる度に、異なる相補グループを選択する。
S06
符号結合処理部102は、ステップS05で生成したパルス符号の候補から、送信する相補グループのパルス符号を選択する。例えば、符号結合処理部102は、一つの相補グループについて{A, B, B’, A’, B, A, A’, B’}の順序でパルス符号を選択する。
S07
変調部103は、ステップS06で選択したパルス符号をデジタル変調する。D/A変換部104は、変調部103から入力されるデジタル変調信号をアナログ変調信号に変換する。無線送信部105は、アナログ変調信号を無線信号に変換する。
S08
無線送信部105は、ステップS07で生成した無線信号を無線伝搬路に送信する。パルス送信回数カウント部106は、パルス符号の送信回数をカウントアップする。
S09
パルス送信回数カウント部106は、パルス符号の送信回数がレーダ装置100の所定のパルス送信回数(すなわち、パルス符号の総数Np)に等しいか否かを判定する。パルス符号の送信回数がNpに等しい場合(ステップS09:Y)、レーダ装置100は、ステップS10の処理に遷移する。一方、パルス符号の送信回数がNpに等しくない場合(ステップS09:N)、レーダ装置100は、ステップS03の処理に遷移する。
S10
レーダ装置100は、送信処理を終了する。
次に、レーダ装置100の受信処理について説明する。
S21
レーダ装置100は、受信処理を開始する。無線受信部107は、無線伝搬路から受信するエコー信号をベースバンド周波数帯に変換する。A/D変換部108は、アナログ受信信号をデジタル受信信号に変換する。
S22
レーダ装置100は、受信に関する設定を初期化する。具体的には、コヒレント加算部110は、コヒレント加算回数を0に設定し、ドップラ解析部111は、ドップラサイクル数を0に設定する。
S23
相関部109は、ステップS21で生成された、A/D変換部108から入力されるデジタル受信信号と、ステップS08(図9A)の送信処理に用いたパルス符号との相互相関処理を実施する。
S24
コヒレント加算部110は、ステップS23において相関部109から入力される相関信号を、パルス繰り返し周期に同期してコヒレント加算する。コヒレント加算部110は、コヒレント加算回数をカウントアップする。
S25
コヒレント加算部110は、Nca(所定のコヒレント加算回数)を除数として、カウントアップしたコヒレント加算回数の剰余(すなわち、コヒレント加算回数% Nca、%は剰余演算を示す)が0となるか否かを判定する。剰余が0のとき(ステップS25:Y)、レーダ装置100は、ステップS26の処理に遷移する。一方、剰余が0でないとき(ステップS25:N)、レーダ装置100は、ステップS23の処理に遷移する。
なお、NcaはNcp(相補グループ符号数)の正整数倍である。すなわち、コヒレント加算部110は、相補グループを構成する符号の相関値をコヒレント加算する。
S26
ドップラ解析部111は、ステップS23〜S25で得られたコヒレント加算信号をメモリに格納する。
S27
ドップラ解析部111は、ドップラサイクル数をカウントアップする。
S28
ドップラ解析部111は、カウントアップしたドップラサイクル数がNd(所定のドップラサイクル数)に等しいか否かを判定する。ドップラサイクル数がNdに等しい場合(ステップS28:Y)、レーダ装置100は、ステップS29の処理に遷移する。一方、ドップラサイクル数がNdに等しくない場合(ステップS28:N)、レーダ装置100は、ステップS23の処理に遷移する。
S29
ドップラ解析部111は、ステップS26でメモリに蓄積したコヒレント加算信号に対してドップラ解析を実施する。ドップラ解析部111は、ドップラ解析により得られたターゲットドップラ信号を出力する。
S30
レーダ装置100は受信処理を終了する。
<パルス符号の送信順序>
図10Aは、レーダ装置100がパルス符号の送信に使用する基礎符号ペア及び当該基礎符号ペアによって生成される符号を示し、図10Bは、レーダ装置100において送信するパルス符号の送信順序の一例を示す。
レーダ装置100は、Nbc個の基礎符号ペア(a,b), (c,d), … , (x,y)を用いて、送信するパルス符号の候補を生成する。なお、Nbc個の基礎符号ペアは、同一の基礎符号ペアを含んでもよいが、異なる基礎符号ペアを用いることが望ましい。
レーダ装置100は、上記基礎符号ペアに対して所定STEP数の符号結合処理(例えば、図6AではSTEP:3)を実施し、候補となるパルス符号を生成する。ここで、レーダ装置100が異なる基礎符号ペアに対して実施する符号結合処理の各STEPの内訳(Interleave処理、Append処理)は、同一であってもよく、異なっていてもよい。一方、レーダ装置100が同一の基礎符号ペアを用いる場合、レーダ装置100は、符号結合処理の各STEPの内訳を異ならせてパルス符号を生成する。
つまり、レーダ装置100は、{基礎符号ペア、符号結合処理}の組合せのうち、何れか一方を変更してパルス符号を生成する。これにより、生成されるパルス符号の候補は全て異なる。つまり、レーダ装置100で用いる{基礎符号ペア、符号結合処理}の組合せ数はNbcである。
レーダ装置100は、各基礎符号ペアに対して符号結合処理を行う。ここで、各基礎符号ペアを用いて生成されたパルス符号の数はNscである。また、以下では、レーダ装置100は、生成したパルス符号に対して、基礎符号ペア毎に符号番号(1, 2, …, Nsc)を採番する。例えば図6BではNsc=32であり、レーダ装置100は、相補グループを構成するパルス符号{Ax, Bx, Bx’, Ax’, Bx, Ax, Ax’, Bx’}(但し、x=1,2,3,4)の順序で、連番で採番する。
レーダ装置100は、符号結合処理により生成したNsc個のパルス符号のうち、相補グループを構成するパルス符号を選択し、選択したパルス符号を送信する。このとき、レーダ装置100は、相補グループの送信順序を、符号番号が連番となる順序に設定する。例えば、レーダ装置100は、相補グループ(a,b)を選択した場合、符号AB[1]、AB[2]、…、AB[8]の順に送信する。
レーダ装置100は、一つの相補グループ分のパルス符号を送信した後、次に、別の相補グループのパルス符号を、符号番号が連番となる順序で送信する(図9AのステップS03〜S06に相当)。このとき、レーダ装置100は、{基礎符号ペア、符号結合処理}の組合せが前回と同一の相補グループを選択してもよいが、{基礎符号ペア、符号結合処理}の何れか一方が変更された相補グループを選択するのが望ましい。つまり、前回のパルス符号送信に用いられる相補グループ(第1の相補グループ)を生成するための基礎符号ペアと符号結合処理との組合せと、次にパルス符号送信に用いられる相補グループ(第2の相補グループ)を生成するための基礎符号ペアと符号結合処理との組合せと、は異なることが望ましい。
レーダ装置100は、所定の送信回数Np(=Nca×Nd)に達するまでパルス符号を送信する(図9AのステップS09に相当)。このとき、レーダ装置100は、Nbc個の{基礎符号ペア、符号結合処理}の組合せから生成されるNsc個のパルス符号(全符号数=Nbc×Nsc)が、Np回のパルス符号送信で全て使用される(Np≧Nbc×Nsc)。
なお、レーダ装置100は、一つの{基礎符号ペア、符号結合処理}の組合せから生成されるNsc個のパルス符号を、Np回の総送信回数内で重複して送信してもよい。ただし、レーダ装置100は、重複して送信するNsc個のパルス符号のうち、各符号番号のパルス符号が、少なくとも1回送信され、かつ、Np回の総送信回数内で同一回数送信される必要がある。
例えば、符号番号m(mは1〜Nscの任意数)のパルス符号をs(sは正整数)回送信する場合、レーダ装置100は、別の符号番号n(nは1〜Nscの任意数、n≠m)のパルス符号もs回送信する必要がある。
{基礎符号ペア、符号結合処理}の組合せが異なるパルス符号は、レーダ装置100が相補グループの相関値をコヒレント加算した場合に、互いに異なる距離ビンにレンジサイドローブが発生する性質がある。
図11は、レーダ装置100が基礎符号ペア(a,b),(c,d),…,(x,y)を符号結合処理して得られる相補グループに対して相関処理をそれぞれ実施し、その相関値をコヒレント加算した波形の一例を示す。図11では、異なる基礎符号ペアにおいて、コヒレント加算値のピークが発生する距離ビンは全て同一である一方、レンジサイドローブが発生する距離ビンはそれぞれ異なる。
すなわち、レーダ装置100は、各コヒレント加算処理において、{基礎符号ペア、符号結合処理}の組合せが異なるパルス符号を用いることで、各コヒレント加算処理で得られるコヒレント加算値では互いに異なる距離ビンにレンジサイドローブが発生する。これにより、ドップラサイクル数(Nd)分のコヒレント加算値のレンジサイドローブが距離ビンにおいて分散されるので、レーダ装置100のドップラ解析におけるレンジサイドローブの周期性が抑制される。すなわち、レーダ装置100が図10Bの符号送信順序を用いてパルス符号を送信することで、ドップラ解析時に発生するノイズを低減する効果を得ることができる。
また、レーダ装置100は、相補グループ分のパルス符号を送信する度に、{基礎符号ペア、符号結合処理}の何れか一方を変更した相補グループを選択し、選択した相補グループ内のパルス符号を送信することにより、レンジサイドローブの周期性がよりランダム化される。すなわち、ドップラ解析時に発生するノイズの低減効果が高くなる。
さらに、レーダ装置100は、相補グループ分のパルス符号を送信する度に、{基礎符号ペア、符号結合処理}の組合せのうち、符号結合処理を異ならせるよりも基礎符号ペアを異ならせる方が、レンジサイドローブが発生する距離ビンが互いに異なるものとなる傾向にある。
従って、レーダ装置100は、送信に用いる基礎符号ペアを少なくとも2組以上とすることが望ましい。また、前回のパルス符号送信に用いられる相補グループ(第1の相補グループ)を生成するための基礎符号ペアと、次にパルス符号送信に用いられる相補グループ(第2の相補グループ)を生成するための基礎符号ペアと、は異なることが望ましい。
本符号送信順序では、レーダ装置100は、相補グループ内において連番順序で、パルス符号を送信している。これにより、レーダ装置100は、ターゲットが移動する場合でも式(1)に示すレンジサイドローブ抑圧効果を得ることが可能である。
また、{基礎符号ペア、符号結合処理}の組合せの各々から生成されるパルス符号は、総送信回数Np内で少なくとも一回は送信され、かつ同一回数送信される。従って、レーダ装置100は、ターゲットが移動しない静的環境下において、コヒレント加算結果のレンジサイドローブ抑圧効果を得ることができる。
<具体例>
次に、具体例として、レーダ装置100が2つの基礎符号ペアを用いる場合の動作について図12A、図12B及び図13を用いて説明する。
図12Aは、基礎符号ペア(a,b)、(c,d)、及び、基礎符号ペア(a,b)、(c,d)からそれぞれ生成される符号を示し、図12Bは、基礎符号ペア(a,b)及び(c,d)を用いたパルス符号の送信順序の一例を示す。
図12A及び図12Bでは、図1A及び図1Bと同様、基礎符号ペア(a,b)、(c,d)から生成される符号数Nscは32であり、コヒレント加算回数Ncaは8であり、ドップラサイクル数Ndは16である。
図13は、図12Bに示す送信順序で送信されたパルス符号をレーダ装置100が受信処理することで得られるターゲットドップラ信号の一例を示す。図13では、ターゲットドップラ信号は、横軸を距離、縦軸を周波数とし、周波数解析により得られるスペクトルの大きさは塗りつぶし色で表現される。
レーダ装置100は、基礎符号ペア(a,b)と(c,d)から生成されるパルス符号を、相補グループ単位でそれぞれ送信し、受信エコー信号を用いて相関処理し、コヒレント加算を行う。
図13に示すコヒレント加算した波形では、レンジサイドローブが発生する距離ビンが分散される。レンジサイドローブが発生する距離ビンが分散されることで、ドップラ解析により得られるスペクトルも距離方向に分散されることになる。レンジサイドローブが発生する距離ビンが分散されることで、ドップラ解析によって抽出されるレンジサイドローブ成分(スペクトル)の大きさは、1つの基礎符号ペアを用いる場合(例えば、図2)と比較して小さくなる。
以上より、レーダ装置100は、ターゲットドップラ信号において、レンジサイドローブに起因するノイズ成分を抑圧できる。
<本実施の形態の効果>
以上説明したように、本実施の形態に係るレーダ装置100は、複数の相補グループの中から、パルス符号の送信回数が相補グループ内の符号数Ncpの整数倍となる度に、異なる相補グループを選択して、選択された相補グループに属するパルス符号を送信する。
これにより、レーダ装置100は、レンジサイドローブ成分を低減させてドップラ解析処理を行うことができるので、ドップラ解析後のノイズを低減できる。よって、本実施の形態によれば、レーダ装置100は、高精度にターゲットを検出することができる。
<その他の変形例>
また、以上説明したレーダ装置の構成の一部は、レーダ装置の構成の他の部分と物理的に離隔してもよい。なお、互いに通信するための通信部をそれぞれ備える必要がある。
以上、図面を参照して各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
また、上記実施の形態では、本開示の一態様をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には、入力端子および出力端子を有する集積回路であるLSIとして実現される。集積回路は、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックを制御し、入力端子と出力端子を備えてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
<本開示のまとめ>
本開示のレーダ装置は、測定開始からのパルス符号の送信回数をカウントするカウント部と、相補符号である基礎符号ペアに対する符号結合処理により生成される複数のパルス符号がグループ分けされた複数の相補グループの中から、送信回数が相補グループ内の符号数の整数倍となる度に、異なる相補グループを選択するパルス符号生成部と、選択された相補グループに属するパルス符号を送信する送信部と、を具備する。
本開示のレーダ装置において、一つの相補グループに属するパルス符号は、符号結合処理により生成される符号{A,B}と、当該符号{A,B}の逆順符号{A’,B’}を用いた{A, B, B’, A’, B, A, A’, B’}の符号で構成され、送信部は、一つの相補グループに属する全パルス符号を、{A, B, B’, A’, B, A, A’, B’}の順序で送信する。
本開示のレーダ装置において、送信部は、第1の相補グループに属するパルス符号を順に送信した後、第2の相補グループに属するパルス符号を順に送信し、第1の相補グループを生成するための基礎符号ペアと符号結合処理との組合せと、第2の相補グループを生成するための基礎符号ペアと符号結合処理との組合せと、は異なる。
本開示のレーダ装置において、送信部は、第1の相補グループに属するパルス符号を順に送信した後、第2の相補グループに属するパルス符号を順に送信し、第1の相補グループを生成するための基礎符号ペアと、第2の相補グループを生成するための基礎符号ペアと、は異なる。
本開示のレーダ装置において、複数の相補グループに属するパルス符号の各々は、レーダ装置の測定におけるパルス符号の総送信回数内で、少なくとも一回は送信され、かつ、同一回数送信される。
本開示のレーダ方法は、測定開始からのパルス符号の送信回数をカウントし、相補符号である基礎符号ペアに対する符号結合処理により生成される複数のパルス符号がグループ分けされた複数の相補グループの中から、送信回数が相補グループ内の符号数の整数倍となる度に、異なる相補グループを選択し、選択された相補グループに属するパルス符号を送信する。
本開示は、高精度にターゲットを検出できるレーダ装置として有用である。
100 レーダ装置
101 基礎符号ペア生成部
102 符号結合処理部
103 変調部
104 D/A変換部
105 無線送信部
106 パルス送信回数カウント部
107 無線受信部
108 A/D変換部
109 相関部
110 コヒレント加算部
111 ドップラ解析部
150 パルス符号生成部

Claims (6)

  1. Nbc(3以上の整数)個の基礎符号ペアに対する符号結合処理により生成されるNbc個の符号グループから、Nd(3以上の整数)個の異なる相補グループを選択し、前記Nbc個の符号グループのそれぞれは、前記Nbc個の基礎符号ペアのうちいずれか1個の基礎符号ペアからNsc(4以上の整数)個の相補符号で構成され、前記Nd個の異なる相補グループのそれぞれは、Ncp(4以上の整数)個の相補符号で構成され、Ncpの整数倍がNscに等しい、符号生成部と、
    前記選択されたNd個の異なる相補グループのそれぞれを、所定のサイクル毎に、送信する送信部と、
    を具備し、
    任意のサイクルで使用される基礎符号ペアは、前記任意のサイクルに隣接する両方のサイクルで使用される基礎符号ペアとは異なる、
    ーダ装置。
  2. 前記符号生成部は、Ncpが8の場合、
    Nd個の異なる相補グループのうち第1相補グループ、前記符号結合処理により生成される符号{A,B}と、当該符号{A,B}の逆順符号{A’,B’}を用いた{A, B, B’, A’, B, A, A’, B’}の8個の符号で構成
    前記Nd個の異なる相補グループのうち第2相補グループを、前記符号結合処理により生成される符号{C,D}と、当該符号{C,D}の逆順符号{C’,D’}を用いた{C, D, D’, C’, D, C, C’, D’}の8個の符号で構成し、
    前記Nd個の異なる相補グループのうち第Nbc相補グループを、前記符号結合処理により生成される符号{X,Y}と、当該符号{X,Y}の逆順符号{X’,Y’}を用いた{ X, Y, Y’, X’, Y, X, X’, Y’}の符号で構成し、
    前記送信部は、
    前記第1相補グループ、前記{A, B, B’, A’, B, A, A’, B’}の順序で、前記所定のサイクルのうち、第1のサイクルで送信し、
    前記第2相補グループを、前記{C, D, D’, C’, D, C, C’, D’}の順序で、前記所定のサイクルのうち、第2のサイクルで送信し、
    前記第Nbc相補グループを、前記{ X, Y, Y’, X’, Y, X, X’, Y’}の順序で、前記所定のサイクルのうち、第Nbcのサイクルで送信する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記符号生成部が生成したNbc×Nsc個の相補符号の各々は、前記レーダ装置の測定における総送信回数内Nd×Ncaで、少なくとも一回は送信され、かつ、同一回数送信され、
    Ncaは2以上の整数であり、Ncpの整数倍である、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  4. 前記選択されたNd個の異なる相補グループのそれぞれは、異なる距離ビンにおいて、レンジサイドローブが発生する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  5. Nbc(3以上の整数)個の基礎符号ペアに対する符号結合処理により生成されるNbc個の符号グループから、Nd(3以上の整数)個の異なる相補グループを選択し、
    前記Nbc個の符号グループのそれぞれは、Nsc(2以上の整数)個の相補符号で構成され、
    前記Nd個の異なる相補グループのそれぞれは、Ncp(2以上の整数)個の相補符号で構成され、
    Ncpの整数倍がNscに等しく、
    前記選択されたNd個の異なる相補グループのそれぞれを、所定のサイクル毎に、送信する、
    レーダ方法。
  6. 前記選択されたNd個の異なる相補グループのそれぞれは、異なる距離ビンにおいて、レンジサイドローブが発生する、
    請求項5に記載のレーダ方法。
JP2016052210A 2016-03-16 2016-03-16 レーダ装置及びレーダ方法 Active JP6678485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052210A JP6678485B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 レーダ装置及びレーダ方法
CN201710126447.7A CN107202978B (zh) 2016-03-16 2017-03-03 雷达装置及雷达方法
US15/455,884 US10788567B2 (en) 2016-03-16 2017-03-10 Radar apparatus and radar method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052210A JP6678485B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 レーダ装置及びレーダ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166964A JP2017166964A (ja) 2017-09-21
JP6678485B2 true JP6678485B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59848186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052210A Active JP6678485B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 レーダ装置及びレーダ方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10788567B2 (ja)
JP (1) JP6678485B2 (ja)
CN (1) CN107202978B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10884102B2 (en) * 2018-01-20 2021-01-05 Michael Joseph Lindenfeld Pulsed radar system using optimized transmit and filter waveforms

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937580A (en) * 1988-05-19 1990-06-26 Trustees Of Dartmouth College Geophysical radar apparatus and method
US5440311A (en) * 1993-08-06 1995-08-08 Martin Marietta Corporation Complementary-sequence pulse radar with matched filtering and Doppler tolerant sidelobe suppression preceding Doppler filtering
US5938611A (en) * 1998-03-26 1999-08-17 General Electric Company Method and apparatus for color flow imaging using coded excitation with single codes
JP2003010178A (ja) * 2001-07-03 2003-01-14 Toshiba Corp 超音波診断装置
CN201259544Y (zh) * 2008-08-28 2009-06-17 阮树成 毫米波随机码调相调幅船用防撞雷达
KR101710469B1 (ko) * 2009-12-17 2017-02-28 삼성전자주식회사 레이더 신호를 검출하기 위한 방법
JP5810287B2 (ja) * 2010-07-29 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
JP5535024B2 (ja) * 2010-10-07 2014-07-02 パナソニック株式会社 レーダ装置
CN102073041B (zh) * 2010-11-10 2012-09-05 北京航空航天大学 一种顶层电离层探测星载mimo雷达系统
JP2013029402A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Toshiba Corp レーダ装置及び受信データ処理方法
EP2743721B1 (en) * 2011-08-12 2019-10-02 Panasonic Corporation Radar apparatus
US9513365B2 (en) 2013-02-21 2016-12-06 Panasonic Corporation Radar system
WO2014132581A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 パナソニック株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170269191A1 (en) 2017-09-21
CN107202978B (zh) 2022-01-11
US10788567B2 (en) 2020-09-29
JP2017166964A (ja) 2017-09-21
CN107202978A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11582305B2 (en) Vehicle radar system with a shared radar and communication system
JP5535024B2 (ja) レーダ装置
US20170160390A1 (en) Radar apparatus
US20160154091A1 (en) Radar transmitter and radar receiver
US9075138B2 (en) Efficient pulse Doppler radar with no blind ranges, range ambiguities, blind speeds, or Doppler ambiguities
Garcia et al. Spreading sequences in active sensing: A review
JP2012145332A (ja) Mimoレーダ装置
RU2556429C1 (ru) Некогерентный цифровой демодулятор "в целом" кодированных сигналов с фазовой манипуляцией
CN113791405A (zh) 一种基于正交二相编码信号的雷达解模糊及遮挡的方法
JP6678485B2 (ja) レーダ装置及びレーダ方法
JP2014216871A (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
CN105938192B (zh) 雷达装置
JP5892288B2 (ja) レーダ及び物体検出方法
Alfonzo et al. Orthogonal waveform experiments with a highly digitized radar
US11774538B2 (en) Methods and devices for transmitting a bit sequence and estimating the arrival time of same
JP2019100947A (ja) レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
Daponte et al. PRBS selection for velocity measurements with compressive sampling-based DS-CDMA radio navigation receivers
Alejos et al. Ground penetration radar using golay sequences
KR102096530B1 (ko) 도약 주파수 코딩 기반 송수신 방법 및 장치
WO2018219740A1 (en) Method and system for moving target detection, and vehicle incorporating same
Nguyen et al. Modulated Wideband Converter Compressed Sensing Spectrum Reconstruction in Multi-Level Power of Transmitters Signal Scenarios
KR101728626B1 (ko) 수신기에서 pn 코드를 획득하는 방법 및 pn 코드를 획득하는 수신기
LU100468B1 (en) Method and system for moving target detection, and vehicle incorporating same
KR20240074193A (ko) 레이다 장치 및 그에 있어서의 신호처리 방법
Ye et al. Signal Design with Low/Zero Ambiguity Zone Characteristics for Joint Radar-Communication Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150