JP6677573B2 - 磁気共鳴信号検出モジュール - Google Patents

磁気共鳴信号検出モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6677573B2
JP6677573B2 JP2016097338A JP2016097338A JP6677573B2 JP 6677573 B2 JP6677573 B2 JP 6677573B2 JP 2016097338 A JP2016097338 A JP 2016097338A JP 2016097338 A JP2016097338 A JP 2016097338A JP 6677573 B2 JP6677573 B2 JP 6677573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
magnetic field
component
coil
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016097338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203755A (ja
Inventor
史郎 保母
史郎 保母
克幸 豊島
克幸 豊島
新治 中村
新治 中村
成悟 辻
成悟 辻
田中 良二
良二 田中
浩人 末松
浩人 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2016097338A priority Critical patent/JP6677573B2/ja
Priority to US15/592,787 priority patent/US10705164B2/en
Priority to DE102017004629.8A priority patent/DE102017004629A1/de
Publication of JP2017203755A publication Critical patent/JP2017203755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677573B2 publication Critical patent/JP6677573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34015Temperature-controlled RF coils
    • G01R33/34023Superconducting RF coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/30Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms
    • G01R33/307Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms specially adapted for moving the sample relative to the MR system, e.g. spinning mechanisms, flow cells or means for positioning the sample inside a spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34007Manufacture of RF coils, e.g. using printed circuit board technology; additional hardware for providing mechanical support to the RF coil assembly or to part thereof, e.g. a support for moving the coil assembly relative to the remainder of the MR system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34015Temperature-controlled RF coils
    • G01R33/3403Means for cooling of the RF coils, e.g. a refrigerator or a cooling vessel specially adapted for housing an RF coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34092RF coils specially adapted for NMR spectrometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3628Tuning/matching of the transmit/receive coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/5659Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by a distortion of the RF magnetic field, e.g. spatial inhomogeneities of the RF magnetic field

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、磁気共鳴信号検出モジュールに関し、特に、超伝導体からなる回路が磁気共鳴信号検出用の回路として用いられるモジュールに関する。
磁気共鳴測定装置として、核磁気共鳴(NMR:Nuclear Magnetic Resonance)測定装置、及び、電子スピン共鳴(ESR:Electron Spin Resonance)測定装置が知られている。NMR測定装置に類する装置として、磁気共鳴画像(MRI:Magnetic Resonance Imaging)装置も知られている。以下、NMR測定装置について説明する。
NMRは、静磁場中におかれた原子核が固有の周波数をもった電磁波と相互作用する現象である。その現象を利用して原子レベルで試料の測定を行う装置がNMR測定装置である。NMR測定装置は、有機化合物(例えば薬品、農薬)、高分子材料(例えばビニール、ポリエチレン)、生体物質(例えば、核酸、タンパク質)、等の分析において活用されている。NMR測定装置を利用すれば例えば試料の分子構造を解明することが可能である。
NMR装置においては、静磁場を生じさせる超伝導磁石内に試料とともにNMRプローブ(NMR信号検出用プローブ)が配置される。NMRプローブは、送信用及び受信用の検出コイルを備えている。検出コイルは、送信時には試料に対して変動磁場を与え、受信時には試料のNMR信号を検出する機能を有する。観測対象となる核種によって共振周波数が異なるので、試料測定の際には、観測対象となった核種に適合する特定周波数をもった高周波信号がコイルに与えられる。
ところで、NMR信号の検出精度を高めるためには、試料空間における外部磁場の一様性が重要になるところ、試料空間において不均一な外部磁場が存在すると、NMR信号に誤差が生じ得る。不均一な外部磁場が発生する原因として、試料空間に近接する部材の磁化が挙げられる。特に、NMR信号を検出する検出コイルは、その磁化が有限であれば試料空間に乱れた磁場を生じさせる原因となる。通常、高分解能を有するNMR装置には、試料空間の磁場分布を補正するシミング装置が設けられている。しかし、その補正の次数は現実的に低次に限られ、複雑な形状を有する検出コイルの磁化に起因する不均一磁場を補正することは困難である。それ故、試料空間に近接し、かつ、複雑な形状を有する検出コイルについては、その材料の磁化を限りなくゼロにすることが要求される。
また、NMR信号を検出する方法として、ファラデーの電磁誘導の法則を用いた方法が知られている。この方法では、ジョンソンノイズが支配的なノイズとなる。ジョンソンノイズは、コイルの温度の平方根や、コイルの電気抵抗の平方根に比例することが知られている。
非特許文献1には、超伝導体からなる検出コイルが開示されている。超伝導体は冷却下で電気抵抗がほぼゼロになるので、上記のノイズを低減して、NMR信号の検出感度を向上させることができる。
米国特許第5,565,778号明細書
"High Temperature Superconducting Radio Frequency Coils for NMR Spectroscopy and Magnetic Resonance Imaging", Steven M.Anlage,"Microwave Superconductivity," ed. by H.Weinstock and M.Nisenoff, (Kluwer, Amsterdam, 2001), pp.337-352. Design, construction, and validation of a 1-mm triple-resonance high-temperature-superconducting probe for NMR William W.Brey et. al.,Journal of Magnetic Resonance 179 (2006) 290-293
検出コイルの材料として超伝導体を用いることにより、熱雑音信号を低減することが可能となる。しかし、超伝導体は、超伝導現象に伴う強い磁気シールド特性を有する。この特性によって試料空間の磁場均一性が乱され、その結果、試料充填率(検出コイルの体積に対する測定対象の試料の体積の割合)が低下し、NMR信号のS/Nが低下するという問題が生じる。
上記の非特許文献1には、試料充填率が開示されている。室温環境での金属製検出コイルの試料充填率を1とすると、低温環境での超伝導製検出コイルの試料充填率は0.2程度とされている。一般的に、検出感度は試料充填率の平方根に比例することから、超伝導製検出コイルを用いた場合の検出感度は、相対的に0.45倍程度低くなる。超伝導製検出コイルの試料充填率を低くせざるを得ない理由として、超伝導体製検出コイルに起因する磁場の不均一性を回避するために、超伝導体製検出コイルを試料から隔離せざるを得ないことが挙げられる。検出コイルを試料から遠ざけるほど試料充填率が低下し、その結果、検出感度が低下する。
非特許文献2及び特許文献1には、磁気シールド発生の原因となるシールド電流の発生を抑制するために、超伝導製検出コイルにスリットを形成することが開示されている。スリットを設けることにより、大きなシールド電流の発生は抑制される。しかし、スリットで区切られたコイル部分に流れる小さなシールド電流が残存し、コイル部分の総和に対応するシールド電流が発生してしまう。また、磁場に平行な磁化成分による不均一磁場の発生は防げない。
本発明の目的は、超伝導体からなる検出コイルを含む磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、検出コイルの試料充填率を極力低下させずに、検出感度を向上させることにある。
本発明に係る磁気共鳴信号検出モジュールは、試料容器の両側に設けられる一対の検出コイルを含み、前記検出コイルは、超伝導体からなり、試料からの磁気共鳴信号を検出する電気回路パターンを有し、前記検出コイルにおいて静磁場に交差する横成分の一部は、他の部分よりも、試料における検出領域から遠ざけられた位置に配置される、ことを特徴とする。
上記構成によると、磁場の不均一性に寄与する横成分の一部が、他の部分よりも検出領域から遠ざけられた位置に配置されるので、検出領域における磁場の不均一性を防止又は抑制することが可能となる。また、横成分の全部が検出領域から遠ざけられる場合と比べて、検出コイルの線路長が短くなるので、検出コイルの試料充填率の低下を極力抑えることが可能となる。これにより、検出感度を向上させることが可能となる。
超伝導体として、一例として第二種超伝導体が用いられる。検出領域は、試料において予め設定された領域であって、測定の対象となる領域である。検出領域から遠ざける方向は、静磁場に平行な方向であってもよいし、静磁場に直交する方向であってもよいし、平行な方向と直交する方向との間の方向であってもよい。
望ましくは、前記横成分の一部の幅は、前記試料容器の幅の1.1〜2.0倍である。横成分の一部の幅が、試料容器の幅の1.0倍未満の場合、磁場の不均一性を抑制する効果が減少する。横成分の一部の幅が、試料容器の幅の2.0倍を超える場合、その分、検出コイルの線路長が長くなるので、試料充填率が低下し、検出感度が低下する。よって、上記の構成によると、磁場の不均一性をより抑制しつつ、試料充填率の低下を極力抑制することが可能となる。これにより、検出感度が向上する。
望ましくは、前記横成分は階段状の形状を有し、前記横成分の一部は前記検出領域から遠ざけられる方向へ突出している。
望ましくは、前記横成分は、前記検出領域から遠ざけられる方向に先細りで先端が平坦な形状を有し、前記横成分の一部は、前記先端の部分である。
望ましくは、前記横成分の一部は、静磁場に直交する成分である。
望ましくは、前記横成分は、前記検出領域から遠ざけられる方向に先細りの形状を有する。
望ましくは、前記横成分の少なくとも一部が、曲線状の形状を有する。
望ましくは、前記横成分の一部は、静磁場に平行な方向又は直交する方向へ遠ざけられた位置に配置される。
本発明によると、超伝導体からなる検出コイルを含む磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、検出コイルの試料充填率を極力低下させずに、検出感度を向上させることが可能となる。
NMR装置を示すブロック図である。 試料室と検出コイルを示す斜視図である。 比較例に係る検出コイルを示す図である。 本発明の実施形態に係る検出コイルを示す図である。 比較例に係る磁場分布を示す図である。 本実施形態に係る磁場分布を示す図である。 高周波磁場の強度分布を示す図である。 変形例1に係る検出コイルを示す図である。 変形例2に係る検出コイルを示す図である。 変形例3に係る検出コイルを示す図である。 変形例4に係る検出コイルを示す図である。
以下、本実施形態に係るNMR装置について説明する。図1には、そのNMR装置10が示されている。NMR装置10は、試料中の観測核によって生じたNMR信号を測定する装置である。
静磁場発生装置12は静磁場を発生する装置であり、その中央部には、垂直方向に伸びる空洞部としてのボア14が形成されている。NMRプローブ16は、大別して、挿入部18と基部20とによって構成されている。挿入部18は、それ全体として垂直方向に伸長した円筒形状を有し、静磁場発生装置12のボア14内に挿入される。
挿入部18におけるプローブヘッド内には検出回路22が設けられている。検出回路22は同調整合回路であり、NMR信号を検出するための検出コイル24、送受信用の結合コイル26、同調用可変コンデンサ、及び、整合用可変コンデンサ等の電子部品を備えている。結合コイル26は、ピックアップコイルや送受信コイルとも称され、照射時間帯(送信期間)において変動磁場を発生させ、観測時間帯(受信期間)において、検出コイル24によって検出されたNMR信号を受信する。同調用可変コンデンサ及び整合用可変コンデンサの各設定値(容量)を変えることにより、検出回路22の特性が最適化される。つまり、同調及び整合が図られる。なお、結合コイル26が用いられず、結線によって検出コイル24による送受信が行われてもよい。
分光計28の送信部30は、信号発生器及びパワーアンプ等を備えており、送信信号を生成して出力する。NMR測定モードにおいては、観測対象各種の固有周波数が送信信号の周波数として設定される。送信部30から出力された送信信号は、送受切替器であるデュプレクサ32を介してNMRプローブ16内の検出回路22に送られる。なお、デュプレクサ32は、NMRプローブ16内に配置されてもよい。
検出コイル24で検出されたNMR信号(受信信号)は、デュプレクサ32を介して分光計28の受信部34に送られる。受信部34は、直交検波回路やA/D変換器等を含む公知の回路構成を有し、受信信号に対して所定の処理を行う。受信部34で処理された受信信号は、スペクトル処理部36に送られる。スペクトル処理部36は、受信信号に対してFFT処理を実行することにより分光スペクトルを生成し、またそれに対して必要な解析等を実行する。スペクトル処理部36による処理結果は、図示しない表示部に表示される。また、分光計28には、測定対象各種の設定等を行うために利用される入力部が設けられている。なお、スペクトル処理部36は、コンピュータによって構成されてもよい。
冷却システム38は、例えば、冷凍機を備え、その冷凍機により冷却したヘリウムガスをNMRプローブ16に供給し、これにより、NMRプローブ16内の被冷却部品を冷却するためのシステムである。例えば、被冷却部品が20K以下に冷却される。
図2には、試料室と検出コイルが模式的に示されている。図2は、試料室等を概略的に示す図である。NMRプローブ16の挿入部18には、試料温調用配管40が設けられている。試料温調用配管40は例えばガラス管であり、ステージ42及びプローブキャップ44を貫通して設けられている。試料温調用配管40内には、試料が収容される試料管46が配置されている。試料及び試料管46の中心が静磁場Hの中心に一致するように、挿入部18が静磁場発生装置12のボア14内に配置されている。試料温調用配管40内は大気空間であり、試料温調用配管40内の温度は、例えば室温に維持される。これにより、試料は大気空間内に設置され、その温度は室温に維持される。
試料温調用配管40と挿入部18の外壁との間に気密室48が形成されている。気密室48内は真空状態に減圧されている。真空減圧下の気密室48内には、検出回路22(検出コイル24としての検出コイル24A,24B、結合コイル26、同調用可変コンデンサ、整合用可変コンデンサ)が設置されている。検出コイル24Aは、平面コイルであり、基板50A上に形成された薄膜の検出回路パターン(電気回路パターン)である。図示されていないが、検出コイル24Bも同様に平面コイルであり、基板50B上に形成された薄膜の検出回路パターンである。検出コイル24A,24Bは、超伝導体によって構成されている。超伝導体として、一例として第二種超伝導体が用いられる。超伝導体の材料として、一例として、YBa2Cu3O7(YBCO、Y123)が用いられるが、もちろん、別の材料が用いられてもよい。検出コイル24A,24Bは一対の検出コイルとして用いられる。基板50A,50Bは、例えばサファイア基板である。基板50A,50Bは、試料及び試料温調用配管40を間にして配置されている。検出コイル24A,24Bが、静磁場発生装置12によって形成された静磁場Hに対してほぼ平行になるように、又は、所定角度傾斜するように、基板50A,50Bが検出コイル用治具によって保持される。
検出コイル24Aは、基板50A上においてコイルパターンとして形成され、インダクタンスLの要素とキャパシタンスCの要素を内包している。図示されていないが、検出コイル24Bも同様に、インダクタンスLとキャパシタンスCを内包する。この構成を採用することにより、LC共振回路が構成される。なお、図2には、検出コイル24Aの形状が概略的に示されている。本実施形態に係る検出コイルの形状については、図4を参照して後で詳しく説明する。
上記構成において、検出回路22は被冷却部品に相当し、極低温に冷却される。信号のS/Nを向上させるために、可変コンデンサも検出コイル24A,24B及び結合コイル26とともに冷却される。冷却機構として、例えば、特開2014−41103号公報に記載されている冷却システム(クライオスタット冷却システム)を利用することができる。具体的には、ステージ42に接続された熱交換器52に、冷却システム38から冷却されたヘリウムガスが導入され、熱交換器52は極低温(例えば20K以下)に冷却される。これにより、被冷却部品が冷却される。検出コイル24A,24Bが冷却されることにより、検出コイル24A,24Bの電気抵抗が低下し、その結果、NMR測定時における検出感度が向上する。なお、NMRプローブ16には、図示しない温度センサが取り付けられており、その温度センサによって被冷却部品等の温度が検知される。
以下、図3を参照して、比較例に係る検出コイルについて説明する。図3には、比較例に係る検出コイル54が示されている。比較例に係るNMRプローブにおいては、一対の検出コイル54が、上述した一対の検出コイル24A,24Bとして用いられる。検出コイル54は超伝導体からなり、矩形状の検出回路パターンを有する。図示されていないが、検出コイル54は、インダクタンスLとキャパシタンスCを内包する。検出コイル54は、具体的には、縦成分56と横成分58とからなる。縦成分56は、静磁場発生装置12によって形成された静磁場Hに対して平行に配置される成分である。横成分58は、静磁場Hに対して直交して配置される成分である。コイル窓長Lは、検出コイル54の縦幅、つまり縦成分56の幅である。コイル幅Wは、検出コイル54の横幅、つまり横成分58の幅である。一対の検出コイルの間の距離をdとすると、W=d×tan(Ω)であり、Ωは一例として120degである。試料温調用配管40内には、図示しない試料管46に収容された試料が配置されている。試料温調用配管40において検出領域60が、実際にMNR測定の対象となる領域であり、検出領域60に配置された試料からのNMR信号が検出コイル54によって検出される。検出領域60の両側には非検出領域62が設けられている。非検出領域62には、例えばアルミニウム等の磁気シールドが設けられている。それ故、非検出領域62に試料が配置されたとしても、非検出領域62に配置された試料からのNMR信号は検出されない。検出コイル54においては、一例として、検出コイル54のコイル窓長Lと検出領域60の縦幅(静磁場Hに平行な方向の幅)とが一致している。
ここで、検出コイル54の横成分58が試料空間(検出領域60)に近接する場合に発生する3つの事象について説明する。
(1)磁場の不均一性
検出コイルが静磁場Hから角度θ傾いた場合、検出コイルの磁化Mは以下の式(1)で表される。
ここで、Mは試料面に平行な磁化成分であり、Mは試料面に垂直な磁化成分である。角度θは小さいと仮定する。角度θが小さい場合、磁化成分Mは、Meissner効果によって試料周辺に流れる遮蔽電流が作る見かけ上の磁化と考えることができる。薄材ではM≫Mであり、磁化Mが角度θに大きく依存する。また、角度θによって磁化Mの符号が変わる。つまり、角度θを制御できなければ磁化Mがばらつき、また、角度θによって磁化Mの正負が変わることになる。磁化Mが検出コイルに一様に分布しているとき、横成分58が、試料空間(検出領域60)に大きな不均一磁場を与える。互いに対抗する2つの横成分58が磁極をもった双極子とみなせ、磁極を中心に磁場が分布するからである。それ故、横成分58が試料空間に近接すると、試料空間における磁場の均一性が悪化してしまう。つまり、横成分58を試料空間から遠ざけることにより、試料空間における磁場の不均一性を防止又は抑制することが可能となる。
(2)不均一高周波磁場
平面コイルにおいては、コイル窓の上下端付近(横成分58付近)で高周波磁場の均一度が低下する傾向がある。横成分58を試料空間(検出領域60)から遠ざけることにより、高周波磁場の均一性の低下を防止又は抑制することが可能となる。
(3)試料誘電損の影響
検出コイルの上下の部分(横成分58)において容量性負荷がかかるように設計することにより、コイル窓の上下の部分に電場が集中し、試料誘電損の影響を受け難くすることができる。容量性負荷がかかった部分を試料空間(検出領域60)から遠ざけることにより、誘電損の影響をより受け難くすることが可能となる。
以上のように、検出コイルの横成分を試料空間(検出領域60)から遠ざけることにより、磁場の不均一性を防止又は抑制することが可能となる。また、高周波磁場の均一性の低下を防止又は抑制することが可能となり、誘電損の影響をより受け難くなる。一方、検出コイルの横成分を試料空間(検出領域60)から遠ざけ過ぎると、検出コイルの線路長が長くなるため、その分、試料充填率が低下し、その結果、検出感度が低下する。これに対処するために、本実施形態に係る検出コイルにおいては、横成分の一部が、他の部分よりも検出領域60から遠ざけられた位置に配置される。以下、本実施形態に係る検出コイルについて詳しく説明する。
図4には、本実施形態に係る検出コイル64が示されている。本実施形態に係るNMRプローブにおいては、一対の検出コイル64が、上述した一対の検出コイル24A,24Bとして用いられる。検出コイル64は超伝導体からなり、検出回路パターンを有する。図示されていないが、検出コイル64は、インダクタンスLとキャパシタンスCを内包する。検出コイル64は、比較例に係る検出コイル54と比べて、横成分の一部が静磁場Hの方向に伸びた形状を有する。検出コイル64の縦成分66は、静磁場Hに対して平行に配置される成分である。コイル窓長Lは、縦成分66の幅であり、比較例に係る検出コイル54の縦幅(縦成分56の幅)と同じである。検出コイル64においては、一例として、検出コイル64のコイル窓長Lと検出領域60の縦幅(静磁場Hに平行な方向の幅)とが一致している。検出領域60に配置された試料からのNMR信号が検出コイル64によって検出され、非検出領域62に配置された試料からのNMR信号は検出されない。コイル幅Wは、検出コイル64の全体の横幅である。検出コイル64の横成分は、検出領域60から遠ざけられる方向に向けて先細りで先端が平坦な形状を有している。図4に示す例では、その遠ざけられる方向は、静磁場Hに平行な方向である。もちろん、その遠ざけられる方向は、静磁場Hに平行な方向以外の方向であってもよい。検出コイル64の横成分の一部68は、その先端の平坦な部分であり、他の部分70よりも、検出領域60から遠ざけられた位置に配置されている。横成分の一部68は、静磁場Hに対して直交して配置される成分であり、他の部分70は、静磁場Hに対して斜めに配置される成分である。
横成分の一部68の幅は幅w1である。横成分の一部68は、縦成分66の端部から距離h1離れた位置に配置されている。図4に示す例では、検出コイル64の一方の横成分の一部68(上側の横成分の一部68)が、静磁場Hに平行な方向へ縦成分66の端部から距離h1離れた位置に配置され、その一方の横成分に対向する他方の横成分の一部68(下側の横成分の一部68)も同様に、静磁場Hに平行な方向へ縦成分66の端部から距離h1離れた位置に配置されている。つまり、検出コイル64においては、上側及び下側の両方の横成分の一部68が、比較例に係る検出コイル54と比べて、静磁場Hに平行な方向に伸びている。もちろん、上側の横成分又は下側の横成分のいずれか一方の横成分の一部68が、縦成分66の端部から距離h1離れた位置に配置されてもよい。例えば、一方の横成分の一部68が、縦成分66の端部から距離h1離れた位置に配置され、他方の横成分の一部68が、比較例に係る検出コイル54と同様に、縦成分66の端部から離れずに配置されてもよい。別の例として、上側及び下側の両方の横成分の一部68が、検出領域60から遠ざけられた位置に配置される場合において、上側の横成分と下側の横成分とで、距離h1が異なっていてもよい。
以上のように、検出コイル64の横成分の一部が、検出領域60から遠ざけられた位置に配置されるので、超伝導材料に発生する強いシールド電流の影響を回避することが可能となり、検出領域60における磁場の不均一性を防止又は抑制することが可能となる。また、横成分の全部が検出領域60から遠ざけられる場合と比べて、検出コイル64の線路長が短くなるので、検出コイル64の試料充填率の低下を極力抑えることが可能となる。本実施形態に係る検出コイル64を用いることにより、検出感度を向上させることが可能となる。また、本実施形態によると、一対の検出コイル64を互いに遠ざけて、一対の検出コイル64の間の距離を長くする場合と比べて、試料充填率の低下を抑制することが可能となる。また、検出コイル64の試料充填率の低下を極力抑えつつ、高周波磁場の均一性の低下を防止又は抑制することが可能となり、誘電損の影響をより受け難くすることが可能となる。
試料管46の幅を幅φsとすると、幅w1は、1.1φs〜2.0φsであることが好ましい。より好ましくは、幅w1は1.5φsである。幅w1が1.0φs未満の場合、磁場の不均一性を抑制する効果が減少する。幅w1が2.0φsを超えた場合、その分、検出コイル64の線路長が長くなるので、試料充填率が低下し、その結果、検出感度が低下する。幅w1が1.1φs〜2.0φsの場合、磁場の不均一性をより抑制しつつ、試料充填率の低下を極力抑えることが可能となる。
距離h1は、検出領域60における磁場の不均一性が防止又は抑制される程度の距離である。一例として、距離h1は以下の式(2)によって表される。単位はミリメートルである。
Δは一対の検出コイル64の間の距離である。例えば、φs=5mm、Δ=8.2mmのとき、h1≧1.9mmとなる。距離h1を短くするほど、検出コイル64の試料充填率の低下を抑制することが可能となる。
以下、具体的な実施例について説明する。検出コイルの超伝導材料としてYBCOを使用した。一例として、L=16mmであり、W=15mmであり、φs=5mmであり、Δ=8.2mmであり、w1=7.3mmである。
図5には、比較例に係る検出コイル54を用いたときの試料空間(検出領域60)に発生する磁場の分布が示されている。すなわち、図5には、h1=0のときの磁場の分布が示されている。符号72で示す四角枠は、検出領域60に対応する領域である。比較例においては、検出領域60の上下端の位置に検出コイル54の横成分58が配置されているため、その上下端の部分(符号74で示す位置)に、14Hz相当の大きな磁場が不均一に分布している。つまり、検出領域60(試料空間)の上下端に不均一な磁場が分布している。
図6には、本実施形態に係る検出コイル64を用いたときの試料空間(検出領域60)に発生する磁場の分布が示されている。図6には、h1=2mmのときの磁場分布が示されている。本実施形態においては、横成分の一部68が、検出領域60の上下端から静磁場Hに平行な方向へ距離h1離れた位置に配置されている。それ故、検出領域60の上下端から静磁場Hに平行な方向へ距離h1離れた位置(符号76で示す位置)に、大きな磁場が不均一に分布しているが、検出領域60の上下端の部分においては、磁場が均一に分布している。つまり、検出領域60(試料空間)に均一な磁場が分布している。このように、距離h1を2mm以上にすると、検出領域60(試料空間)において十分な磁場均一性を得ることが可能となる。
図7には、検出コイルの線路の幅を1.0mmとしたときの中心軸上の高周波磁場の強度分布が示されている。横軸は、静磁場Hに平行な方向における距離を示している。縦軸は、高周波磁場の強度を示している。実線78は、h1=2mmのときの強度分布(本実施形態に係る検出コイル64を用いたときの強度分布)を示しており、破線80は、h1=0のときの強度分布(比較例に係る検出コイル54を用いたときの強度分布)を示している。実線78で示すように、本実施形態によると、コイル窓内(コイル窓長Lの範囲内)において、比較例と比べて、高周波磁場の均一性が向上している。特に、検出領域60(試料空間)の上下端における高周波磁場の均一性が向上している。
また、非特許文献1に記載された試料充填率について計算したところ、室温プローブにおける試料充填率を基準として1とすると、本実施形態(h1=2mm)の場合の試料充填率η=0.30となり、比較例(h1=0mm)の場合の試料充填率η=0.34となる。比較例の試料充填率は本実施形態の試料充填率よりも高くなるが、図5を参照して説明したように、試料空間(検出領域60)において磁場が不均一となり、均一な磁場の範囲が本実施形態よりも狭くなる。一方、本実施形態の試料充填率は比較例に係る試料充填率よりも若干低くなるが、図6を参照して説明したように、試料空間(検出領域60)において磁場が均一となり、均一な磁場の範囲が比較例よりも広くなる。このように、本実施形態によると、検出コイルの試料充填率を極力低下させずに、試料空間(検出領域60)における磁場の不均一性を防止又は抑制することが可能となり、その結果、検出感度を向上させることが可能となる。なお、磁場の不均一性を回避するために、一対の検出コイルの間を広げると、試料充填率η=0.2程度となり、試料充填率が著しく低下し、検出感度が著しく低下する。
以下、変形例について説明する。
(変形例1)
図8を参照して、変形例1に係る検出コイルについて説明する。図8には、変形例1に係る検出コイル82が示されている。参考として、図8には、上述した実施形態に係る検出コイル64の横成分の一部68が示されている。変形例1に係るNMRプローブにおいては、一対の検出コイル82が、上述した検出コイル24A,24Bとして用いられる。検出コイル82は超伝導体からなり、検出回路パターンを有する。図示されていないが、検出コイル82は、インダクタンスLとキャパシタンスCを内包する。検出コイル82の縦成分84は、静磁場Hに対して平行に配置される成分である。コイル窓長Lは、縦成分84の幅であり、比較例に係る検出コイル54の縦幅(縦成分56の幅)と同じである。検出コイル82においては、一例として、検出コイル82のコイル窓長Lと図示しない検出領域60の縦幅とが一致している。コイル幅Wは、検出コイル82の全体の横幅である。検出コイル82の横成分86は、図示しない検出領域60から遠ざけられる方向に向けて先細りの形状を有する。図8に示す例では、その遠ざけられる方向は、静磁場Hに平行な方向であるが、もちろん、その遠ざけられる方向は、静磁場Hに平行な方向以外の方向であってもよい。横成分86は、静磁場Hに対して斜めに配置される成分である。
図8に示す例では、検出コイル82の一方の横成分86(上側の横成分86)が、検出領域60から遠ざけられる方向に先細りの形状を有し、検出コイル82の他方の横成分86(下側の横成分86)も同様に、検出領域60から遠ざけられる方向に向けて先細りの形状を有する。つまり、検出コイル82においては、上下の横成分86が、先細りの形状を有する。もちろん、上側の横成分86又は下側の横成分86のいずれか一方の横成分86が、先細りの形状を有していてもよい。別の例として、上側及び下側の両方の横成分86が先細りの形状を有している場合において、上側の横成分86と下側の横成分86とで、その形状が異なっていてもよい。
上記の変形例1においても、検出コイル82の横成分86が、検出領域60から遠ざけられた位置に配置されるので、検出領域60における磁場の不均一性を防止又は抑制することが可能となり、また、検出コイル82の試料充填率の低下を極力抑えることが可能となる。これにより、検出感度を向上させることが可能となる。
(変形例2)
図9を参照して、変形例2に係る検出コイルについて説明する。図9には、変形例2に係る検出コイル88が示されている。参考として、図9には、上述した実施形態に係る検出コイル64の横成分の他の部分70が示されている。変形例2に係るNMRプローブにおいては、一対の検出コイル88が、上述した検出コイル24A,24Bとして用いられる。検出コイル88は超伝導体からなり、検出回路パターンを有する。図示されていないが、検出コイル88は、インダクタンスLとキャパシタンスCを内包する。検出コイル88の縦成分90は、静磁場Hに対して平行に配置される成分である。コイル窓長Lは、縦成分90の幅であり、比較例に係る検出コイル54の縦幅(縦成分56の幅)と同じである。検出コイル88においては、一例として、検出コイル88のコイル窓長Lと図示しない検出領域60の縦幅とが一致している。コイル幅Wは、検出コイル88の全体の横幅である。検出コイル88の横成分は、検出領域60から遠ざけられる方向に向けて階段状の形状を有している。図9に示す例では、その遠ざけられる方向は、静磁場Hに平行な方向である。もちろん、その遠ざけられる方向は、静磁場Hに平行な方向以外の方向であってもよい。検出コイル88の横成分の一部92は、検出領域60から遠ざけられる方向へ突出しており、他の部分94よりも、検出領域60から遠ざけられた位置に配置されている。横成分の一部92は、静磁場Hに対して直交に配置される成分であり、他の部分94も同様に、静磁場Hに対して直交に配置される成分である。横成分の他の部分94は、検出領域60の端部の位置又は近傍に配置される。
横成分の一部92の幅は幅w1である。横成分の一部92は、縦成分90の端部から距離h1離れた位置に配置されている。図9に示す例では、検出コイル88の一方の横成分の一部92(上側の横成分の一部92)が、静磁場Hに平行な方向へ縦成分90の端部から距離h1離れた位置に配置され、その一方の横成分に対向する他方の横成分の一部92(下側の横成分の一部92)も同様に、静磁場Hに平行な方向へ縦成分90の端部から距離h1離れた位置に配置されている。つまり、検出コイル88においては、上側及び下側の両方の横成分の一部92が、静磁場Hに平行な方向に突出している。もちろん、上側の横成分又は下側の横成分のいずれか一方の横成分の一部92が、縦成分90の端部から距離h1離れた位置に配置されてもよい。例えば、一方の横成分の一部92が、縦成分90の端部から距離h1離れた位置に配置され、他方の横成分の一部92が、比較例に係る検出コイル54と同様に、縦成分90の端部から離れずに配置されてもよい。別の例として、上側及び下側の両方の横成分の一部92が、検出領域60から遠ざけられた位置に配置される場合において、上側の横成分と下側の横成分とで、距離h1が異なっていてもよい。
上記の変形例2においても、検出コイル88の横成分の一部92が、検出領域60から遠ざけられた位置に配置されるので、検出領域60における磁場の不均一性を防止又は抑制することが可能となり、また、検出コイル88の試料充填率の低下を極力抑えることが可能となる。これにより、検出感度を向上させることが可能となる。また、検出コイル88の横成分の他の部分94が、検出領域60の端部の位置又は近傍に配置されるので、その他の部分94も検出領域60から離れる形状を有している場合と比べて、試料充填率の低下を更に抑えることが可能となる。
(変形例3)
図10を参照して、変形例3に係る検出コイルについて説明する。図10には、変形例3に係る検出コイル96が示されている。参考として、図10には、上述した実施形態に係る検出コイル64の横成分の他の部分70が示されている。変形例3に係るNMRプローブにおいては、一対の検出コイル96が、上述した検出コイル24A,24Bとして用いられる。検出コイル96は超伝導体からなり、検出回路パターンを有する。図示されていないが、検出コイル96は、インダクタンスLとキャパシタンスCを内包する。検出コイル96の縦成分98は、静磁場Hに対して平行に配置される成分である。コイル窓長Lは、縦成分98の幅であり、比較例に係る検出コイル54の縦幅(縦成分56の幅)と同じである。検出コイル96においては、一例として、検出コイル96のコイル窓長Lと図示しない検出領域60の縦幅とが一致している。コイル幅Wは、検出コイル96の全体の横幅である。検出コイル96の横成分100は、検出領域60から遠ざけられる方向に向けて伸びた形状を有するとともに、全体として曲線を有する。その曲線の形状は、判楕円の形状であってもよいし、双曲線の形状であってもよい。図10に示す例では、その遠ざけられる方向は、静磁場Hに平行な方向である。もちろん、その遠ざけられる方向は、静磁場Hに平行な方向以外の方向であってもよい。
図10に示す例では、検出コイル96の一方の横成分100(上側の横成分100)が、検出領域60から遠ざけられる方向に向けて伸びた形状を有し、検出コイル96の他方の横成分100(下側の横成分100)も同様に、検出領域60から遠ざけられる方向に向けて伸びた形状を有する。つまり、検出コイル96においては、上下の横成分100が検出領域60から遠ざけられる方向に向けて伸びた形状を有する。もちろん、上側の横成分100又は下側の横成分100のいずれか一方の横成分100が、検出領域60から遠ざけられる方向に伸びた形状を有していてもよい。別の例として、上側及び下側の両方の横成分100が検出領域60から遠ざけられる方向に伸びた形状を有している場合において、上側の横成分100と下側の横成分100とで、その形状が異なっていてもよい。
上記の変形例3においても、検出コイル96の横成分100が、検出領域60から遠ざけられた位置に配置されるので、検出領域60における磁場の不均一性を防止又は抑制することが可能となり、また、検出コイル96の試料充填率の低下を極力抑えることが可能となる。これにより、検出感度を向上させることが可能となる。
なお、上述した実施形態及び変形例1,2に係る検出コイルも、曲線を有していてもよい。例えば、横成分の全部又は一部が曲線を有していてもよい。もちろん、縦成分の全部又は一部が曲線を有していてもよい。
また、上述した実施形態及び変形例1,2,3の中から選択した2つの横成分の形状を組み合わせてもよい。例えば、検出コイルにおいて、一方の横成分(上側の横成分)の形状として、実施形態に係る検出コイル64の横成分の形状を採用し、他方の横成分(下側の横成分)の形状として、変形例1に係る検出コイル82の横成分の形状を採用してもよい。もちろん、上述した形状以外の形状が、横成分の形状として採用されてもよい。
(変形例4)
上述した実施形態及び変形例1,2,3に係る検出コイルは平面コイルであるが、立体的な形状を有するコイルが検出コイルとして用いられてもよい。図11には、変形例4に係る検出コイルとして、立体的な形状を有する検出コイル102が示されている。変形例4に係るNMRプローブにおいては、一対の検出コイル102が、上述した検出コイル24A,24Bとして用いられる。検出コイル102は超伝導体からなり、検出回路パターンを有する。図示されていないが、検出コイル102は、インダクタンスLとキャパシタンスCを内包する。検出コイル102の縦成分104は、静磁場Hに対して平行に配置される成分である。コイル窓長Lは、縦成分104の幅であり、比較例に係る検出コイル54の縦幅(縦成分56の幅)と同じである。検出コイル102においては、一例として、検出コイル102のコイル窓長Lと図示しない検出領域60の縦幅とが一致している。コイル幅Wは、検出コイル102の全体の横幅である。変形例2に係る検出コイル88と同様に、検出コイル102の横成分は、検出領域60から遠ざけられる方向に向けて階段状の形状を有している。変形例2と異なり、図11に示す例では、その遠ざけられる方向は、静磁場Hの方向(Z方向)に直交する方向(Y方向)である。その遠ざけられる方向は、静磁場Hの方向に直交する方向以外の方向であって、静磁場Hに交差する方向であってもよい。検出コイル102の横成分の一部106は、検出領域60から遠ざけられる方向へ突出しており、他の部分108よりも、検出領域60から遠ざけられた位置に配置されている。横成分の一部106は、静磁場Hに対して直交に配置される成分であり、他の部分108も同様に、静磁場Hに対して直交に配置される成分である。横成分の他の部分108は、検出領域60の端部の位置又は近傍に配置される。
横成分の一部106の幅はw1である。横成分の一部106は、縦成分104の端部から距離h1離れた位置に配置されている。図11に示す例では、検出コイル102の一方の横成分の一部106(上側の横成分の一部106)が、静磁場Hに直交する方向へ縦成分104の端部から距離h1離れた位置に配置され、その一方の横成分に対向する他方の横成分の一部106(下側の横成分の一部106)も同様に、静磁場Hに直交する方向へ縦成分104の端部から距離h1離れた位置に配置されている。つまり、検出コイル102においては、上側及び下側の両方の横成分の一部106が、静磁場Hに直交する方向に突出している。もちろん、上側の横成分又は下側の横成分のいずれか一方の横成分の一部106が、縦成分104の端部から距離h1離れた位置に配置されてもよい。例えば、一方の横成分の一部106が、縦成分104の端部から距離h1離れた位置に配置され、他方の横成分の一部106が、縦成分104の端部から離れずに配置されてもよい。別の例として、上側及び下側の両方の横成分の一部106が、検出領域60から遠ざけられた位置に配置される場合において、上側の横成分と下側の横成分とで、距離h1が異なっていてもよい。
上記の変形例4においても、検出コイル102の横成分の一部106が、検出領域60から遠ざけられた位置に配置されるので、検出領域60における磁場の不均一性を防止又は抑制することが可能となり、また、検出コイル102の試料充填率の低下を極力抑えることが可能となる。これにより、検出感度を向上させることが可能となる。また、検出コイル102の横成分の他の部分108が、検出領域60の端部の位置又は近傍に配置されるので、その他の部分108も検出領域60から離れる形状を有している場合と比べて、試料充填率の低下を更に抑えることが可能となる。
なお、上述した実施形態及び変形例1,3に係る検出コイルにおいても、横成分が静磁場Hと交差する方向に延在していてもよい。
10 NMR装置、12 静磁場発生装置、16 NMRプローブ、40 試料温調用配管、60 検出領域、64 検出コイル、66 縦成分、68 横成分の一部。

Claims (7)

  1. 試料容器の両側に設けられる一対の検出コイルを含み、
    前記検出コイルは、超伝導体からなり、試料からの磁気共鳴信号を検出する電気回路パターンを有し、
    前記検出コイルにおいて静磁場に交差する横成分は階段状の形状を有し、
    前記横成分の一部は、試料における検出領域と非検出領域との境界の位置から、前記検出領域から遠ざけられる方向へ突出している、
    ことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュール。
  2. 試料容器の両側に設けられる一対の検出コイルを含み、
    前記検出コイルは、超伝導体からなり、試料からの磁気共鳴信号を検出する電気回路パターンを有し、
    前記検出コイルにおいて静磁場に交差する横成分は、試料における検出領域と非検出領域との境界の位置から、前記検出領域から遠ざけられる方向に先細りの形状を有し、
    前記横成分の一部である前記横成分の先端が、平坦な形状を有する、
    ことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュール。
  3. 試料容器の両側に設けられる一対の検出コイルを含み、
    前記検出コイルは、超伝導体からなり、試料からの磁気共鳴信号を検出する電気回路パターンを有し、
    前記検出コイルにおいて静磁場に交差する横成分は、試料における検出領域と非検出領域との境界の位置から、前記検出領域から遠ざけられる方向に先細りの形状を有する、
    ことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュール。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、
    前記横成分の一部の幅は、前記試料容器の幅の1.1〜2.0倍である、
    ことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュール。
  5. 請求項又は請求項に記載の磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、
    前記横成分の一部は、静磁場に直交する成分である、
    ことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュール。
  6. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、
    前記横成分の少なくとも一部が、曲線状の形状を有する、
    ことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュール。
  7. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の磁気共鳴信号検出モジュールにおいて、
    前記検出領域から遠ざけられる方向は、静磁場に平行な方向又は直交する方向である、
    ことを特徴とする磁気共鳴信号検出モジュール。
JP2016097338A 2016-05-13 2016-05-13 磁気共鳴信号検出モジュール Active JP6677573B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097338A JP6677573B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 磁気共鳴信号検出モジュール
US15/592,787 US10705164B2 (en) 2016-05-13 2017-05-11 Magnetic resonance signal detection module
DE102017004629.8A DE102017004629A1 (de) 2016-05-13 2017-05-12 Magnetresonanz-Signaldetektionsmodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097338A JP6677573B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 磁気共鳴信号検出モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203755A JP2017203755A (ja) 2017-11-16
JP6677573B2 true JP6677573B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=60163262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097338A Active JP6677573B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 磁気共鳴信号検出モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10705164B2 (ja)
JP (1) JP6677573B2 (ja)
DE (1) DE102017004629A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016203891B4 (de) * 2016-03-09 2019-07-11 Numares Ag Verfahren zur Durchführung einer NMR-Messung und NMR-Spektrometer-Anordnung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565778A (en) 1992-06-01 1996-10-15 Conductus, Inc. Nuclear magnetic resonance probe coil
US6377047B1 (en) * 2000-06-08 2002-04-23 Varian, Inc. Superconducting birdcage coils
US6556013B2 (en) 2001-03-09 2003-04-29 Bruker Biospin Corp. Planar NMR coils with localized field-generating and capacitive elements
DE10118835C2 (de) * 2001-04-17 2003-03-13 Bruker Biospin Ag Faellanden Supraleitende Resonatoren für Anwendungen in der NMR
DE10203279C1 (de) 2002-01-29 2003-10-09 Bruker Biospin Ag Verfahren zur Beeinflussung des homogenen statischen Magnetfelds in einer NMR-Apparatur und zugehöriger NMR-Resonator
US7446532B1 (en) 2007-07-18 2008-11-04 Varian, Inc. Arched saddle-shaped NMR RF coils
JP5942699B2 (ja) 2012-08-23 2016-06-29 国立大学法人京都大学 磁気共鳴信号検出モジュール
JP2016097338A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 日本マグネティックス株式会社 磁性物除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10705164B2 (en) 2020-07-07
DE102017004629A1 (de) 2017-11-16
US20170336485A1 (en) 2017-11-23
JP2017203755A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7151374B2 (en) NMR MAS probe with cryogenically cooled critical circuit components
US10775456B2 (en) NMR probe
US6828791B2 (en) Nuclear magnetic resonance apparatus probe having a solenoid coil and a saddle coil and nuclear magnetic resonance apparatus probe using the same
Doty Probe design and construction
EP3470865B1 (en) Inductive coupling in multiple resonance circuits in a nuclear magnetic resonance probe and methods of use
Ulmer First observation of spin flips with a single proton stored in a cryogenic Penning trap
US10656107B2 (en) Magnetic coupling high resolution nuclear magnetic resolution probe and method of use
Yu et al. A low-cost home-built NMR using Halbach magnet
JP2014528147A (ja) イオントラップ
Fan et al. Gaseous 3He nuclear magnetic resonance probe for cryogenic environments
JP2011510261A (ja) アーチ状鞍形核磁気共鳴用無線周波数コイル
Libove et al. Resolution and signal-to-noise relationships in NMR imaging in the human body
JP6677573B2 (ja) 磁気共鳴信号検出モジュール
Takahashi et al. Towards a beyond 1 GHz solid-state nuclear magnetic resonance: External lock operation in an external current mode for a 500 MHz nuclear magnetic resonance
US6812703B2 (en) Radio frequency NMR resonator with split axial shields
Mispelter et al. Homogeneous resonators for magnetic resonance: A review
US20110167924A1 (en) Flow sensor for cooling water in a gradient coil
US20130328564A1 (en) Nmr rf probe coil exhibiting double resonance
Alnajjar et al. An H-shaped low-field magnet for NMR spectroscopy designed using the finite element method
Tropp et al. Radiation damping and reciprocity in nuclear magnetic resonance: the replacement of the filling factor
US10571533B2 (en) Method for manufacturing detection coil for magnetic resonance measurement
JP6549857B2 (ja) 磁気共鳴信号検出モジュール
Quine et al. Gradient coils
Wen et al. Shimming with permanent magnets for the x‐ray detector in a hybrid x‐ray/MR system
Alonso-Valdesueiro et al. Design, Construction, and Characterization of a Magic Angle Field Spinning RF Magnet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150