JP6677363B1 - 電子モジュールおよびスイッチング電源 - Google Patents

電子モジュールおよびスイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP6677363B1
JP6677363B1 JP2019564113A JP2019564113A JP6677363B1 JP 6677363 B1 JP6677363 B1 JP 6677363B1 JP 2019564113 A JP2019564113 A JP 2019564113A JP 2019564113 A JP2019564113 A JP 2019564113A JP 6677363 B1 JP6677363 B1 JP 6677363B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
connection
electronic module
capacitor
connection electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019244658A1 (ja
Inventor
小林 憲史
憲史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6677363B1 publication Critical patent/JP6677363B1/ja
Publication of JPWO2019244658A1 publication Critical patent/JPWO2019244658A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1425Converter
    • H01L2924/14252Voltage converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

スイッチング素子とスナバ回路とを複合化させた電子モジュールを提供する。基体層1a〜1iが積層された積層基板1と、FET13(スイッチング素子)と、を備え、積層基板1に、第1外部電極2、第2外部電極3、第3外部電極4、第1接続電極9、第2接続電極10、第3接続電極11が形成され、第1外部電極2と第1接続電極9が接続され、第2外部電極3と第2接続電極10が接続され、第3外部電極4と第3接続電極11が接続され、第1接続電極9、第2接続電極10、第3接続電極11にFET13の端子電極が接続され、積層基板1の層間に第2キャパシタ電極8が形成され、第1接続電極9と第2キャパシタ電極8の間に発生する静電容量によってキャパシタが形成され、第2キャパシタ電極8と第2接続電極10を接続する接続導体12gによってインダクタが形成され、キャパシタとインダクタによってスナバ回路が形成されたものとする。

Description

本発明は、積層基板にスイッチング素子が実装された電子モジュールに関し、さらに詳しくは、積層基板にスナバ回路が形成された電子モジュールに関する。
また、本発明は、本発明の電子モジュールを備えたスイッチング電源に関する。
スイッチング電源などのスイッチング素子を含む電子機器においては、スイッチングノイズを低減させるために、スナバ回路を設ける場合がある。たとえば、特許文献1(特開2003-224975号公報)に、スナバ回路を備えたスイッチング電源が開示されている。図14に、特許文献1に開示されたスイッチング電源1000を示す。ただし、図14は、スイッチング電源1000の等価回路図である。
スイッチング電源1000は、ダイオード101、102、キャパシタ103、インダクタ104、抵抗105からなるスナバ回路106を備えている。なお、スナバ回路には種々の回路構成が知られており、スイッチング電源1000の回路構成には限られず、たとえば、ダイオードを使用せずに、インダクタと抵抗とで構成されるものや、インダクタとキャパシタとで構成されるものなどがある。
スナバ回路106を構成するダイオード101、102、キャパシタ103、インダクタ104、抵抗105は、通常、スイッチング素子であるFET(Field effect transistor;電界効果トランジスタ)107や、他の電子部品108とともに、基板(図示せず)上に実装される。
特開2003-224975号公報
スイッチング電源などの電子機器において、スナバ回路を構成する電子要素を個々の電子部品で構成した場合、部品点数が増え、製造が煩雑になるという問題があった。また、スナバ回路を構成する電子部品を、スイッチング素子や他の電子部品とともに基板に実装した場合、基板の面積を大きくしなければならないという問題があった。
本発明は、上述した従来の問題を解決するためになされたものである。その手段として、本発明の電子モジュールは、スナバ回路を構成する電子要素を積層基板に造り込み、その積層基板にスイッチング素子を実装した。
具体的には、本発明の一実施態様にかかる電子モジュールは、複数の基体層が積層され、対向する第1主面および第2主面と、第1主面と第2主面とを繋ぐ少なくとも1つの側面とを備えた積層基板と、複数の端子電極を備え、積層基板の第2主面に実装されたスイッチング素子と、を備え、第1主面に、第1外部電極、第2外部電極、第3外部電極が形成され、第2主面に、第1接続電極、第2接続電極、第3接続電極が形成され、第1外部電極と第1接続電極とが、少なくとも1つの第1接続導体によって電気的に接続され、第2外部電極と第2接続電極とが、少なくとも1つの第2接続導体によって電気的に接続され、第3外部電極と第3接続電極とが、少なくとも1つの第3接続導体によって電気的に接続され、第1接続電極、第2接続電極、第3接続電極に、それぞれ、スイッチング素子の端子電極が接続され、第1接続電極は、第1キャパシタ電極を兼ね、積層基板の基体層の層間に第2キャパシタ電極が形成され、第1キャパシタ電極と第2キャパシタ電極との間に発生する静電容量によってキャパシタが形成され、第2キャパシタ電極と第2接続電極とが、少なくとも1つの第4接続導体によって電気的に接続され、第4接続導体によってインダクタが形成され、キャパシタとインダクタとによってスナバ回路が形成されたものとする。
本発明の電子モジュールは、第1接続電極に、スナバ回路を構成するキャパシタの第1キャパシタ電極の機能をもたせているため、積層基板の層間に別に第1キャパシタ電極を形成した場合に比べて、高さ寸法が小さくなっている。
本発明の電子モジュールを使用すれば、スイッチング素子とスナバ回路とを備えたスイッチング電源などの電子機器を、少ない部品点数で作製することができる。また、スイッチング素子とスナバ回路とを備えた電子機器の基板の面積を小さくすることができる。さらに、スイッチング素子とスナバ回路とを備えた電子機器の製造工程を簡略化させることができる。
図1(A)は、第1実施形態にかかる電子モジュール100の斜視図である。図1(B)は、電子モジュール100の分解斜視図である。 電子モジュール100断面図である。 電子モジュール100の積層基板1の分解斜視図である。 電子モジュール100の等価回路図である。 図5(A)は、第2実施形態にかかるスイッチング電源200の平面図である。図5(B)は、スイッチング電源200の等価回路図である。 第3実施形態にかかる電子モジュール300の分解斜視図である。 図7(A)は、第4実施形態にかかる電子モジュール400の分解斜視図である。図7(B)は、電子モジュール400の断面図である。 電子モジュール400の等価回路図である。 第5実施形態にかかる電子モジュール500の断面図である。 第6実施形態にかかる電子モジュール600の断面図である。 第7実施形態にかかる電子モジュール700の断面図である。 第8実施形態にかかる電子モジュール800の積層基板1の分解斜視図である。 電子モジュール800の等価回路図である。 特許文献1に開示されたスイッチング電源1000の等価回路図である。
以下、図面とともに、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の一実施態様にかかる電子モジュールは、上述したとおりである。その電子モジュールにおいて、基体層の少なくとも1つが、磁性体によって作製された磁性体層であり、第4接続導体が、少なくとも1つの磁性体層を貫通したものとしてもよい。この場合には、スナバ回路を構成するインダクタのインダクタンス値を大きくすることができる。あるいは、第4接続導体の長さが短くても十分なインダクタンス値を得ることができる。
また、第1キャパシタ電極を兼ねる第1接続電極の面積を、第2接続電極の面積よりも大きくし、かつ、第3接続電極の面積よりも大きくしてもよい。この場合には、スナバ回路を構成するキャパシタの静電容量を大きくすることができる。また、スイッチング素子が発生させた熱を、第1接続電極(第1キャパシタ電極)を経由させて効率的に放熱させることができる。
また、スイッチング素子が、端子電極としてドレイン電極とソース電極とゲート電極とを備えたFETであり、ドレイン電極が第1接続電極に電気的に接続され、ソース電極が第2接続電極に電気的に接続され、ゲート電極が第3接続電極に電気的に接続されたものとしてもよい。あるいは、スイッチング素子が、端子電極としてドレイン電極とソース電極とゲート電極とを備えたFETであり、ソース電極が第1接続電極に電気的に接続され、ドレイン電極が第2接続電極に電気的に接続され、ゲート電極が第3接続電極に電気的に接続されたものとしてもよい。ただし、本発明の電子モジュールにおいて、スイッチング素子はFETには限られず、バイポーラトランジスタなどの他のスイッチング素子であってもよい。
また、第4接続導体の長さを、第1キャパシタ電極と第2キャパシタ電極との間の距離よりも大きくしてもよい。この場合には、スナバ回路を構成するインダクタのインダクタンス値を大きくすることができる。
また、第1接続導体が少なくとも1つの磁性体層を貫通し、第2接続導体が少なくとも1つの磁性体層を貫通したものとしてもよい。この場合には、第1接続導体および第2接続導体が、それぞれ、磁性体層を貫通した、ノイズの通過を抑制するビーズ素子を構成する。そのため、スイッチング電源などの電子機器のスイッチをオンさせた直後に出力波形に重畳する急峻なノイズ波形を、第1接続導体および第2接続導体によって鈍化させることができ、ノイズ波形を低減または消滅させることができる。
また、第3接続導体が、積層基板の側面を経由して、第3外部電極と第3接続電極とを電気的に接続するようにしてもよい。この場合には、第3接続導体が不所望なインダクタンス成分を持つことを抑制できる。また、第3接続導体が磁性体層を貫通せず、第3接続導体がビーズ素子を構成しないため、第3接続導体を経由してスイッチング素子を制御する制御信号を第3外部電極から第3接続電極に伝送すれば、制御信号の鈍化を回避することができる。
また、積層基板が、少なくとも1つの基体層として、積層基板の平面方向の全域にわたる誘電体層、および、積層基板の平面方向の一部の領域にわたる誘電体層の少なくとも一方を備え、誘電体層が、キャパシタを形成する第1キャパシタ電極と第2キャパシタ電極との間に配置されたものとしてもよい。この場合には、スナバ回路のキャパシタの静電容量値を大きくすることができる。
また、本発明の電子モジュールを基板に実装してスイッチング電源を作製してもよい。この場合には、スイッチング電源の部品点数を削減し、基板の面積を小さくし、製造工程を簡略化させることができる。
以下に、複数の実施形態について説明する。ただし、各実施形態は、本発明の実施の形態を例示的に示したものであり、本発明が実施形態の内容に限定されることはない。また、異なる実施形態に記載された内容を組合せて実施することも可能であり、その場合の実施内容も本発明に含まれる。また、図面は、明細書の理解を助けるためのものであって、模式的に描画されている場合があり、描画された構成要素または構成要素間の寸法の比率が、明細書に記載されたそれらの寸法の比率と一致していない場合がある。また、明細書に記載されている構成要素が、図面において省略されている場合や、個数を省略して描画されている場合などがある。
[第1実施形態]
図1(A)、(B)、図2、図3、図4に、第1実施形態にかかる電子モジュール100を示す。ただし、図1(A)は、電子モジュール100の斜視図である。図1(B)は、電子モジュール100の分解斜視図であり、積層基板1からFET13を取り外し、はんだ17を省略した状態を示している。図2は電子モジュール100の断面図であり、図1(A)に一点鎖線で示すX−X部分を示している。図3は、電子モジュール100の積層基板1の分解斜視図であり、積層基板1を9層の基体層1a〜1iに分解して示している。ただし、図3においては、一番下に積層された基体層1aの下側主面に形成された第1外部電極2、第2外部電極3、第3外部電極4も破線で示している。図4は、電子モジュール100の等価回路図である。
電子モジュール100は、積層基板1を備えている。
積層基板1は、図2、図3に示すように、9層の基体層1a〜1iが積層されたものからなる。本実施形態においては、基体層1a〜1iの全てを磁性体層とした。
基体層1aの下側主面(積層基板1の第1主面)に、4つの第1外部電極2と、3つの第2外部電極3と、1つの第3外部電極4が形成されている。
基体層1aの上側主面に、第1中継電極5と、第2中継電極6と、第3中継電極7が形成されている。
基体層1fの上側主面に、第2キャパシタ電極8が形成されている。
基体層1iの上側主面(積層基板1の第2主面)に、第1接続電極9と、第2接続電極10と、第3接続電極11が形成されている。なお、第1接続電極9は、第1キャパシタ電極を兼ねている。
本実施形態においては、第1接続電極9、第2接続電極10、第3接続電極11の面積が相互に異なっており、第1接続電極9、第2接続電極10、第3接続電極11の順番に面積が大きい。
第1外部電極2、第2外部電極3、第3外部電極4、第1中継電極5、第2中継電極6、第3中継電極7、第2キャパシタ電極8、第1接続電極9、第2接続電極10、第3接続電極11は、たとえば、銀を主成分としている。ただし、これらの材質は任意であり、銅や、その他の金属を主成分としてもよい。また、複数の種類の金属が含まれていてもよく、それらの金属が合金であってもよい。
また、第1外部電極2、第2外部電極3、第3外部電極4、第1接続電極9、第2接続電極10、第3接続電極11の表面には、1層または複数層にわたって、めっきが施されてもよい。めっきを施す場合には、その材質は任意であるが、たとえば、ニッケル、金、白金などを使用することができる。
基体層1aの両主面間を貫通して、第1接続導体である4本のビア導体12a、第2接続導体である3本のビア導体12b、第3接続導体である1本のビア導体12cが形成されている。なお、ビア導体12a(第1接続導体)、ビア導体12b(第2接続導体)、ビア導体12c(第3接続導体)の本数は、それぞれ、ここに記載した本数には限定されず、ここに記載した本数より多くてもよく、少なくてもよい。また、本実施形態においては、各接続導体を構成するビア導体は連続的かつ直線状に形成されているが、これに限定されず、基体層間を平面方向に伸びる平面導体を介して、平面視で異なる位置に形成されたビア導体どうしを接続してもよい。
4つの第1外部電極2と第1中継電極5とが、ビア導体12a(第1接続導体)によって、それぞれ電気的に接続されている。
3つの第2外部電極3と第2中継電極6とが、ビア導体12b(第2接続導体)によって、それぞれ電気的に接続している。
第3外部電極4と第3中継電極7とが、ビア導体12c(第3接続導体)によって電気的に接続されている。
基体層1b〜1iの両主面間をそれぞれ貫通して、第1接続導体である4本のビア導体12d、第2接続導体である3本のビア導体12e、第3接続導体である1本のビア導体12fが形成されている。なお、ビア導体12d(第1接続導体)、ビア導体12e(第2接続導体)、ビア導体12f(第3接続導体)の本数は、それぞれ、ここに記載した本数には限定されず、ここに記載した本数より多くてもよく、少なくてもよい。
第1中継電極5と第1接続電極9とが、ビア導体12d(第1接続導体)によって電気的に接続されている。
第2中継電極6と第2接続電極10とが、ビア導体12e(第2接続導体)によって電気的に接続されている。
第3中継電極7と第3接続電極11とが、ビア導体12f(第3接続導体)によって電気的に接続されている。
基体層1g〜1iの両主面間をそれぞれ貫通して、第4接続導体である3本のビア導体12gが形成されている。なお、ビア導体12g(第4接続導体)の本数は、3本には限定されず、3本より多くてもよく、3本より少なくてもよい。
第2キャパシタ電極8と第2接続電極10とが、ビア導体12g(第4接続導体)によって電気的に接続されている。
ビア導体12a〜12gは、たとえば、銀を主成分としている。ただし、これらの材質は任意であり、銅や、その他の金属を主成分としてもよい。また、複数の種類の金属が含まれていてもよく、それらの金属が合金であってもよい。
図1(A)、(B)、図2に示すように、積層基板1の上側主面(第2主面)に、スイッチング素子であるFET13が実装されている。なお、本実施形態においては、FET13にNチャンネル型のFETを使用した。ただし、FET13は、Pチャンネル型のFETであってもよい。
FET13は、下側主面に、ドレイン電極14と、ソース電極15と、ゲート電極16が形成されている。そして、積層基板1の第1接続電極9に、FET13のドレイン電極14が、はんだ17によって接続されている。積層基板1の第2接続電極10に、FET13のソース電極15が、はんだ17によって接続されている。積層基板1の第3接続電極11に、FET13のゲート電極16が、はんだ17によって接続されている。
以上の構造からなる電子モジュール100は、従来から一般的に実施されている電子モジュールの製造方法によって製造することができる。
電子モジュール100の等価回路を図4に示す。
電子モジュール100は、第1外部電極2、第2外部電極3、第3外部電極4を備えている。
第1外部電極2と第1接続電極9との間に、第2インダクタL2が接続されている。第2インダクタL2は、ビア導体12a、第1中継電極5、ビア導体12dを繋ぐ導電経路によって形成されている。
第1接続電極9に、FET13のドレイン電極14が接続されている。
第2外部電極3と第2接続電極10との間に、第3インダクタL3が接続されている。第3インダクタL3は、ビア導体12b、第2中継電極6、ビア導体12eを繋ぐ導電経路によって形成されている。
第2接続電極10に、FET13のソース電極15が接続されている。
第3外部電極4と第3接続電極11との間に、第4インダクタL4が接続されている。第4インダクタL4は、ビア導体12c、第3中継電極7、ビア導体12fを繋ぐ導電経路によって形成されている。
第3接続電極11に、FET13のゲート電極16が接続されている。
FET13と並列に、キャパシタC1と第1インダクタL1とが直列に接続されたスナバ回路18が接続されている。具体的には、FET13のドレイン電極14(第1接続電極9)とソース電極15(第2接続電極10)との間に、キャパシタC1と第1インダクタL1とが直列に接続されたスナバ回路18が接続されている。
キャパシタC1は、第1キャパシタ電極(第1接続電極9)と第2キャパシタ電極8との間に発生する静電容量によって形成されている。
第1インダクタL1は、第2キャパシタ電極8とソース電極15(第2接続電極10)とを電気的に接続する、第4接続導体であるビア導体12gによって形成されている。
以上の構造および等価回路からなる電子モジュール100は、次のような特長を備えている。
電子モジュール100は、キャパシタC1と第1インダクタL1とが直列に接続されたスナバ回路18によって、スイッチングノイズを低減または消滅させることができる。
また、電子モジュール100は、第2キャパシタ電極8と第2接続電極10とを接続する第4接続導体を構成するビア導体12gが、磁性体によって作製された磁性体層である基体層1g〜1iを貫通しているため、スナバ回路18を構成する第1インダクタL1のインダクタンス値が大きい。
また、電子モジュール100は、第1接続電極9に、スナバ回路18を構成するキャパシタC1の第1キャパシタ電極の機能をもたせているため、積層基板1の層間に別に第1キャパシタ電極を形成した場合に比べて、高さ寸法が小さい。
また、電子モジュール100は、第1外部電極2と第1接続電極9とを接続する第1接続導体(第2インダクタL2)を構成するビア導体12a、12d、および、第2外部電極3と第2接続電極10とを接続する第2接続導体(第3インダクタL3)を構成するビア導体12b、12eが、それぞれ、磁性体によって作製された磁性体層である基体層1a〜1iを貫通しており、ビーズ素子を構成している。したがって、電子モジュール100をスイッチング電源などの電子機器に使用すれば、電子機器のスイッチをオンさせた直後に出力波形に重畳する急峻なノイズ波形を、第1接続導体(第2インダクタL2)および第2接続導体(第3インダクタL3)によって鈍化させることができ、ノイズ波形を低減または消滅させることができる。
また、電子モジュール100は、第1キャパシタ電極を兼ねる第1接続電極9の面積を、第2接続電極10の面積よりも大きくし、かつ、第3接続電極11の面積よりも大きくしているため、スナバ回路18を構成するキャパシタC1の静電容量が大きい。また、電子モジュール100は、第1キャパシタ電極を兼ねる第1接続電極9の面積が大きいため、FET13が発生させた熱を、第1接続電極9を経由させて効率的に放熱させることができる。
また、電子モジュール100を使用すれば、スイッチング素子とスナバ回路とを備えたスイッチング電源などの電子機器を、少ない部品点数で作製することができる。また、電子モジュール100を使用すれば、スイッチング素子とスナバ回路とを備えたスイッチング電源などの電子機器の基板の面積を小さくすることができる。さらに、電子モジュール100を使用すれば、スイッチング素子とスナバ回路とを備えたスイッチング電源などの電子機器の製造工程を簡略化させることができる。
[第2実施形態]
図5(A)、(B)に、第2実施形態にかかるスイッチング電源200を示す。ただし、図5(A)は、スイッチング電源200の平面図である。図5(B)は、スイッチング電源200の等価回路図である。
スイッチング電源200は、DC-DCコンバータである。
スイッチング電源200は、基板25を備えている。基板25の材質は任意であり、セラミック基板であってもよく、樹脂基板であってもよい。また、基板25は、単層基板であってもよく、積層基板であってもよい。基板25には、図示を省略するが、所定の外部電極、接続電極、配線が形成されている。
基板25に、2つの電子モジュール100A、100B、2つのキャパシタC21、C22、1つのインダクタL21が実装されている。
2つの電子モジュール100A、100Bには、それぞれ、上述した第1実施形態にかかる電子モジュール100を使用している。なお、電子モジュール100AのFET13Aには、Pチャンネル型のFETを使用している。一方、電子モジュール100BのFET13Bには、Nチャンネル型のFETを使用している。
スイッチング電源200は、図5(B)に示す等価回路を備えている。すなわち、入力端子INとグランドとの間に、FET13Aを備えた電子モジュール100Aと、FET13Bを備えた電子モジュール100Bが接続されている。電子モジュール100Aと電子モジュール100Bの接続点が、インダクタL21を介して出力端子OUTに接続されている。また、入力端子INが、キャパシタC21を介してグランドに接続されている。出力端子OUTが、キャパシタC22を介してグランドに接続されている。
スイッチング電源200は、電子モジュール100A、100Bに、それぞれ、第1実施形態にかかる電子モジュール100を使用しているため、それぞれがスナバ回路18を備えている。したがって、スナバ回路18によって、FET13A、13Bが発生させたスイッチングノイズを低減または消滅させることができる。
また、スイッチング電源200は、スイッチをオンさせた直後に出力波形に重畳する急峻なノイズ波形を、電子モジュール100A、100Bがそれぞれ備えている第2インダクタL2、第3インダクタL3によって鈍化させることができ、ノイズ波形を低減または消滅させることができる。
また、スイッチング電源200は、電子モジュール100A、100Bに、それぞれ、第1実施形態にかかる電子モジュール100を使用しているため、部品点数が少ない。また、基板25の面積を小さくすること可能である。さらに、製造工程が簡略化されている。
[第3実施形態]
図6に、第3実施形態にかかる電子モジュール300を示す。ただし、図6は、電子モジュール300の分解斜視図であり、積層基板1からFET33を取り外した状態を示している。
第3実施形態にかかる電子モジュール300は、第1実施形態にかかる電子モジュール100の構成の一部に変更を加えた。具体的には、電子モジュール100では、積層基板1の第1接続電極9にFET13のドレイン電極14を接続し、積層基板1の第2接続電極10にFET13のソース電極15を接続し、積層基板1の第3接続電極11にFET13のゲート電極16を接続していた。電子モジュール300ではこれに変更を加え、FET13と端子電極の配置が異なるFET33を使用し、積層基板1の第1接続電極9にFET33のソース電極35を接続し、積層基板1の第2接続電極10にFET33のドレイン電極34を接続し、積層基板1の第3接続電極11にFET33のゲート電極36を接続した。電子モジュール300の他の構成は、電子モジュール100と同じにした。
このように、第1キャパシタ電極を兼ねる第1接続電極9にFET33のソース電極35を接続し、第2接続電極10にFET33のドレイン電極34を接続するようにしてもよい。
[第4実施形態]
図7(A)、(B)、図8に、第4実施形態にかかる電子モジュール400を示す。ただし、図7(A)は、電子モジュール400の分解斜視図である。図7(B)は、電子モジュール400の断面図であり、図7(A)に一点鎖線で示すY−Y部分を示している。図8は、電子モジュール400の等価回路図である。
第4実施形態にかかる電子モジュール400は、第1実施形態にかかる電子モジュール100の構成の一部に変更を加えた。具体的には、電子モジュール100では、第3外部電極4と第3接続電極11とを接続する第3接続導体を、積層基板1の内部に形成されたビア導体12c、第3中継電極7、ビア導体12fを接続する導電経路によって構成していた。電子モジュール400ではこれに変更を加え、第3外部電極4と第3接続電極11とを接続する第3接続導体を、積層基板1の側面に形成した配線41によって構成した。電子モジュール400の他の構成は、電子モジュール100と同じにした。
電子モジュール100では、第3接続導体を構成するビア導体12c、12fが、磁性体層である基体層1a〜1iを貫通しており、ビーズ素子を構成していた。そのため、電子モジュール100では、図4に示すように、第3外部電極4と第3接続電極11との間に、第4インダクタL4が形成されていた。これに対し、電子モジュール400では、第3接続導体を構成する配線41を積層基板1の側面に形成することによって、第3接続導体が不所望なインダクタンス成分をできるだけ持たないようにしている。それでも第3接続導体は不可避的に僅かなインダクタンス成分を持ってしまうが、意図的に持たせたものではないため、図8においては、第3外部電極4と第3接続電極11との間にインダクタを記載していない。
第3接続導体にはFET13を制御する制御信号が伝送されるが、電子モジュール100のように、第3接続導体に第4インダクタL4(ビーズ素子)が形成されていると、第3接続導体に伝送される制御信号が鈍化されてしまうという問題があった。これに対し、電子モジュール400は、第3接続導体にビーズ素子が形成されていないため、第3接続導体に伝送される制御信号の鈍化が抑制されている。
[第5実施形態]
図9に、第5実施形態にかかる電子モジュール500を示す。ただし、図9は、電子モジュール500の断面図である。
第5実施形態にかかる電子モジュール500は、第1実施形態にかかる電子モジュール100の構成の一部に変更を加えた。具体的には、電子モジュール100では、スナバ回路18を構成する第1インダクタL1を、第2キャパシタ電極8と第2接続電極10とを接続する、3層の基体層(磁性体層)1g〜1iを貫通したビア導体12gによって形成していた。電子モジュール500ではこれに変更を加え、基体層1bの上側主面(あるいは基体層1cの下側主面)に第4中継電極51を形成し、第2キャパシタ電極8と第4中継電極51とを4層の基体層(磁性体層)1c〜1fを貫通したビア導体52aで接続し、第4中継電極51と第2接続電極10とを7層の基体層(磁性体層)1c〜1iを貫通したビア導体52bで接続した。電子モジュール500の他の構成は、電子モジュール100と同じにした。
電子モジュール100では、スナバ回路18を構成する第1インダクタL1を3層の基体層(磁性体層)1g〜1iを貫通するビア導体12gで形成していたが、電子モジュール500では、第1インダクタL1を合計11層の基体層(磁性体層)1c〜1f、1c〜1iを貫通する2本のビア導体52a、52bで形成しているため、第1インダクタL1の導電経路が長くなっており、第1インダクタL1のインダクタンス値が大きくなっている。したがって、第1インダクタL1として大きいインダクタンス値が必要な場合に有効である。
[第6実施形態]
図10に、第6実施形態にかかる電子モジュール600を示す。ただし、図10は、電子モジュール600の断面図である。
第6実施形態にかかる電子モジュール600は、第5実施形態にかかる電子モジュール500の構成に更に変更を加えた。具体的には、電子モジュール500では、積層基板1を、磁性体によって作製された磁性体層である9層の基体層1a〜1iを積層して形成していた。電子モジュール600ではこれに変更を加え、上側の3層分の基体層を、誘電体によって作製された誘電体層である基体層61g〜61iに置換えた。電子モジュール600の他の構成は、電子モジュール500と同じにした。
電子モジュール600は、スナバ回路18を構成するキャパシタC1を構成する第1キャパシタ電極(第1接続電極9)と第2キャパシタ電極8との間に、誘電率が大きい誘電体層である基体層61g〜61iが設けられているため、キャパシタC1の静電容量値が大きくなっている。
[第7実施形態]
図11に、第7実施形態にかかる電子モジュール700を示す。ただし、図11は、電子モジュール700の断面図である。
第7実施形態にかかる電子モジュール700は、第1実施形態にかかる電子モジュール100の構成に変更を加えた。具体的には、電子モジュール100では、積層基板1を、9層の基体層(磁性体層)1a〜1iを積層して形成していた。電子モジュール700ではこれに変更を加え、上側の3層分の基体層(磁性体層)71g〜71iのそれぞれの中央部分に切欠きを設け、それらの切欠きに誘電体72を充填して誘電体層を形成した。誘電体72は、グリーンシートを積層して未焼成の積層基板1を作製する際に、基体層71g〜71iに該当するグリーンシートに切欠きを設けておき、グリーンシートを積層した後に、それらの切欠きに誘電体材料を充填することによって形成することができる。電子モジュール700の他の構成は、電子モジュール100と同じにした。
電子モジュール700も、第1キャパシタ電極(第1接続電極9)と第2キャパシタ電極8との間に誘電体72が設けられているため、スナバ回路18を構成するキャパシタC1の静電容量値が大きくなっている。
[第8実施形態]
図12、図13に、第8実施形態にかかる電子モジュール800を示す。ただし、図12は、電子モジュール800の分解斜視図である。図13は、電子モジュール800の等価回路図である。
第8実施形態にかかる電子モジュール800は、第1実施形態にかかる電子モジュール100の構成の一部に変更を加えた。具体的には、電子モジュール100では、基体層1fの上側主面に第2キャパシタ電極8を形成し、基体層1iの上側主面に第1キャパシタ電極(第1接続電極9)を形成し、第2キャパシタ電極8と第2接続電極10をビア導体12gによって接続していた。電子モジュール800ではこれに変更を加え、基体層1fの上側主面に、第2キャパシタ電極8に代えて、第2キャパシタ電極82、第4キャパシタ電極84、第6キャパシタ電極86を形成し、基体層1iの上側主面に、第1キャパシタ電極(第1接続電極9)に代えて、第1キャパシタ電極(第1接続電極81)、第3キャパシタ電極83、第5キャパシタ電極85を形成し、第2キャパシタ電極82と第3キャパシタ電極83とを基体層1g〜1iを貫通して形成されたビア導体87aで接続し、第3キャパシタ電極83と第4キャパシタ電極84とを基体層1g〜1iを貫通して形成されたビア導体87bで接続し、第6キャパシタ電極86と第2接続電極10とを基体層1g〜1iを貫通して形成されたビア導体87cによって接続した。電子モジュール800の他の構成は、電子モジュール100と同じにした。
なお、電子モジュール800においては、FET13のドレイン電極14は、第1キャパシタ電極(第1接続電極81)にのみ接続され、第3キャパシタ電極83および第5キャパシタ電極85には接続されない。ドレイン電極14は、第3キャパシタ電極83および第5キャパシタ電極85と接触しないように、FET13の下側主面に形成されている。
電子モジュール800は、図13に示す等価回路を備えている。具体的には、電子モジュール800は、第1キャパシタ電極(第1接続電極81)と第2キャパシタ電極82との間に発生する静電容量によってキャパシタC81が形成され、第3キャパシタ電極83と第4キャパシタ電極84との間に発生する静電容量によってキャパシタC82が形成され、第5キャパシタ電極85と第6キャパシタ電極86との間に発生する静電容量によってキャパシタC83が形成されている。また、電子モジュール800は、ビア導体87aによってインダクタL81が形成され、ビア導体87bによってインダクタL82が形成され、ビア導体87cによってインダクタL83が形成されている。そして、電子モジュール800は、キャパシタC81、インダクタL81、キャパシタC82、インダクタL82、キャパシタC83、インダクタL83が直列に接続されて、スナバ回路88が形成されている。
なお、電子モジュール800は、第2キャパシタ電極82と第2接続電極10とを接続する第4接続導体が、インダクタL81、キャパシタC82、インダクタL82、キャパシタC83、インダクタL83によって形成されていると考えることができる。
このように、スナバ回路は、キャパシタ電極や接続電極やビア導体の数や形状や形成位置を変更することにより、所望の特性を備えたものに調整することができる。
以上、第1実施形態にかかる電子モジュール100、第2実施形態にかかるスイッチング電源200、第3実施形態〜第8実施形態にかかる電子モジュール300、400、500、600、700、800について説明した。しかしながら、本発明が上述した内容に限定されることはなく、発明の趣旨に沿って、種々の変更をなすことができる。
たとえば、電子モジュール100、300、400、500、600、700、800では、スイッチング素子にFET13、33を使用したが、スイッチング素子はFETには限られず、バイポーラトランジスタなどの他のスイッチング素子を使用してもよい。
また、電子モジュール500、600では、第2キャパシタ電極8と第2接続電極10を接続する第4接続導体を長くして、スナバ回路18を構成する第1インダクタL1のインダクタンス値を大きくするために、基体層1bの上側主面に第4中継電極51を設け、第2キャパシタ電極8と第4中継電極51をビア導体52aで接続し、第4中継電極51と第2接続電極10をビア導体52bで接続した。しかしながら、第4接続導体を長くする方法はこの方法には限られず、この方法に代えて、あるいは、この方法に加えて、積層基板1の層間に平面方向に延びる導体線路を設け、その導体線路を第4接続導体の一部分とすることによって、第4接続導体を長くするようにしてもよい。
また、スイッチング電源200は、DC-DCコンバータであったが、スイッチング電源の種類はDC-DCコンバータには限られず、AC-DCコンバータなど、他の種類のスイッチング電源であってもよい。
1・・・積層基板
1a〜1i、71g〜71i・・・基体層(磁性体層)
61g〜61i・・・基体層(誘電体層)
2・・・第1外部電極
3・・・第2外部電極
4・・・第3外部電極
5・・・第1中継電極
6・・・第2中継電極
7・・・第3中継電極
8・・・第2キャパシタ電極
9・・・第1接続電極(第1キャパシタ電極)
10・・・第2接続電極
11・・・第3接続電極
12a、12d・・・ビア導体(第1接続導体)
12b、12e・・・ビア導体(第2接続導体)
12c、12f・・・ビア導体(第3接続導体)
12g、52a、52b、87a、87b、87c・・・ビア導体(第4接続導体)
13、13A、13B、33・・・FET
14、34・・・ドレイン電極
15、35・・・ソース電極
16、36・・・ゲート電極
17・・・はんだ
18、88・・・スナバ回路
25・・・基板
41・・・配線(第3接続導体)
51・・・第4中継電極
72・・・誘電体
81・・・第1接続電極(第1キャパシタ電極)
82・・・第2キャパシタ電極
83・・・第3キャパシタ電極
84・・・第4キャパシタ電極
85・・・第5キャパシタ電極
86・・・第6キャパシタ電極

Claims (10)

  1. 複数の基体層が積層され、対向する第1主面および第2主面と、前記第1主面と前記第2主面とを繋ぐ少なくとも1つの側面とを備えた積層基板と、
    複数の端子電極を備え、前記積層基板の前記第2主面に実装されたスイッチング素子と、を備えた電子モジュールであって、
    前記第1主面に、第1外部電極、第2外部電極、第3外部電極が形成され、
    前記第2主面に、第1接続電極、第2接続電極、第3接続電極が形成され、
    前記第1外部電極と前記第1接続電極とが、少なくとも1つの第1接続導体によって電気的に接続され、
    前記第2外部電極と前記第2接続電極とが、少なくとも1つの第2接続導体によって電気的に接続され、
    前記第3外部電極と前記第3接続電極とが、少なくとも1つの第3接続導体によって電気的に接続され、
    前記第1接続電極、前記第2接続電極、前記第3接続電極に、それぞれ、前記スイッチング素子の前記端子電極が接続され、
    前記第1接続電極は、第1キャパシタ電極を兼ね、
    前記積層基板の前記基体層の層間に第2キャパシタ電極が形成され、
    前記第1キャパシタ電極と前記第2キャパシタ電極との間に発生する静電容量によってキャパシタが形成され、
    前記第2キャパシタ電極と前記第2接続電極とが、少なくとも1つの第4接続導体によって電気的に接続され、
    前記第4接続導体によってインダクタが形成され、
    前記キャパシタと前記インダクタとによってスナバ回路が形成された電子モジュール。
  2. 前記基体層の少なくとも1つが、磁性体によって作製された磁性体層であり、
    前記第4接続導体が、少なくとも1つの前記磁性体層を貫通した、請求項1に記載された電子モジュール。
  3. 前記第1キャパシタ電極を兼ねる前記第1接続電極の面積が、前記第2接続電極の面積よりも大きく、かつ、前記第3接続電極の面積よりも大きい、請求項1または2に記載された電子モジュール。
  4. 前記スイッチング素子が、前記端子電極としてドレイン電極とソース電極とゲート電極とを備えたFETであり、
    前記ドレイン電極が前記第1接続電極に電気的に接続され、
    前記ソース電極が前記第2接続電極に電気的に接続され、
    前記ゲート電極が前記第3接続電極に電気的に接続された、請求項1ないし3のいずれか1項に記載された電子モジュール。
  5. 前記スイッチング素子が、前記端子電極としてドレイン電極とソース電極とゲート電極とを備えたFETであり、
    前記ソース電極が前記第1接続電極に電気的に接続され、
    前記ドレイン電極が前記第2接続電極に電気的に接続され、
    前記ゲート電極が前記第3接続電極に電気的に接続された、請求項1ないし3のいずれか1項に記載された電子モジュール。
  6. 前記第4接続導体の長さが、前記第1キャパシタ電極と前記第2キャパシタ電極との間の距離よりも大きい、請求項1ないし5のいずれか1項に記載された電子モジュール。
  7. 前記第1接続導体が、少なくとも1つの前記磁性体層を貫通し、
    前記第2接続導体が、少なくとも1つの前記磁性体層を貫通した、請求項2ないし5のいずれか1項に記載された電子モジュール。
  8. 前記第3接続導体が、前記積層基板の前記側面を経由して、前記第3外部電極と前記第3接続電極とを電気的に接続した、請求項1ないし7のいずれか1項に記載された電子モジュール。
  9. 前記積層基板が、少なくとも1つの前記基体層として、前記積層基板の平面方向の全域にわたる誘電体層、および、前記積層基板の平面方向の一部の領域にわたる誘電体層の少なくとも一方を備え、
    前記誘電体層が、前記キャパシタを形成する前記第1キャパシタ電極と前記第2キャパシタ電極との間に配置された、請求項1ないし8のいずれか1項に記載された電子モジュール。
  10. 基板と、
    前記基板に実装された、請求項1ないし9のいずれか1項に記載された電子モジュールと、を備えたスイッチング電源。
JP2019564113A 2018-06-23 2019-06-06 電子モジュールおよびスイッチング電源 Active JP6677363B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119396 2018-06-23
JP2018119396 2018-06-23
PCT/JP2019/022557 WO2019244658A1 (ja) 2018-06-23 2019-06-06 電子モジュールおよびスイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6677363B1 true JP6677363B1 (ja) 2020-04-08
JPWO2019244658A1 JPWO2019244658A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=68983975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564113A Active JP6677363B1 (ja) 2018-06-23 2019-06-06 電子モジュールおよびスイッチング電源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200091061A1 (ja)
JP (1) JP6677363B1 (ja)
WO (1) WO2019244658A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3761492B1 (en) * 2019-07-05 2023-01-04 Infineon Technologies AG Snubber circuit and power semiconductor module with snubber circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295846A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Cosel Co Ltd インバータ回路及び直流電源装置
JP2004200227A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Alps Electric Co Ltd プリントインダクタ
JP2015012742A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2017085064A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社村田製作所 集積回路素子の実装構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295846A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Cosel Co Ltd インバータ回路及び直流電源装置
JP2004200227A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Alps Electric Co Ltd プリントインダクタ
JP2015012742A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2017085064A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社村田製作所 集積回路素子の実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019244658A1 (ja) 2020-06-25
US20200091061A1 (en) 2020-03-19
WO2019244658A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7304862B2 (en) Printed wiring board having edge plating interconnects
US8461463B2 (en) Composite module
JP5339384B2 (ja) ラミネートキャパシタおよび集積回路基板
CN108417391B (zh) 电容器组件
US7649252B2 (en) Ceramic multilayer substrate
US8810352B2 (en) Laminated inductor element and manufacturing method thereof
KR101892802B1 (ko) 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
US9620448B1 (en) Power module
KR20180114759A (ko) 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
KR102183424B1 (ko) 적층 전자부품 및 적층 전자부품의 실장 기판
US10575405B2 (en) Module
JPWO2008044483A1 (ja) 複合電気素子
JP6432460B2 (ja) Dc−dcコンバータ
KR101504017B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP6677363B1 (ja) 電子モジュールおよびスイッチング電源
JP7318305B2 (ja) 発光装置
KR101548808B1 (ko) 복합 전자부품 및 그 실장 기판
US11024571B2 (en) Coil built-in multilayer substrate and power supply module
JP2005167468A (ja) 電子装置および半導体装置
WO2018008422A1 (ja) Esd保護機能付きインダクタ
JP4616016B2 (ja) 回路配線基板の製造方法
JP2020129903A (ja) 電力変換装置
JP2015122933A (ja) 電源供給装置及び複合電子部品並びにその実装基板
KR102064104B1 (ko) 적층형 전자부품 어레이 및 그 제조방법
JP6531880B2 (ja) ノイズ除去回路およびノイズ除去素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150