JP6676995B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6676995B2
JP6676995B2 JP2016021367A JP2016021367A JP6676995B2 JP 6676995 B2 JP6676995 B2 JP 6676995B2 JP 2016021367 A JP2016021367 A JP 2016021367A JP 2016021367 A JP2016021367 A JP 2016021367A JP 6676995 B2 JP6676995 B2 JP 6676995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
liquid
ink
holder
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016021367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017136802A (ja
Inventor
修一 玉置
修一 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016021367A priority Critical patent/JP6676995B2/ja
Priority to US15/417,856 priority patent/US10029468B2/en
Publication of JP2017136802A publication Critical patent/JP2017136802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676995B2 publication Critical patent/JP6676995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2002/16594Pumps or valves for cleaning

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ノズルから液体を吐出する液体吐出装置に関する。
ノズルから液体を吐出する液体吐出装置の一例として、特許文献1には、ノズルからインクを吐出して媒体に印刷を行うインクジェットプリンタが記載されている。特許文献1のインクジェットプリンタでは、増粘したインクや気泡などをノズルから排出するためにノズルが形成されたインク噴射面にキャップを接触させた状態でノズルからキャップへインクを排出させるパージを行う。さらに、パージの後に、キャップをインク噴射面から離間させてから吸引ポンプによりキャップ内のインクを排出する空吸引を行う。
特開2013-35175号公報
ここで、特許文献1では、パージの後の空吸引において、キャップをインク噴射面から離間させるときに、キャップ内に液体が入った状態でキャップが動くので、キャップから液体がこぼれてしまう虞がある。液体のこぼれ方によっては、キャップからこぼれた液体が、例えばプリンタの駆動部分などへ流れていき、駆動部分に付着する。付着した液体が駆動部分にそのまま留まり固化してしまうと、プリンタの動作に支障をきたす虞がある。
本発明の目的は、キャップからこぼれた液体を回収して効率よく排出することが可能な液体吐出装置を提供することである。
本発明の液体吐出装置は、複数のノズルと、前記複数のノズルが形成された液体吐出面とを有する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出面と接触して前記複数のノズルを覆うための第1キャップと、前記第1キャップからこぼれた液体を受けるための液体受容部と、前記第1キャップを前記液体吐出面に対して接触させる若しくは離れさせるために、前記第1キャップ及び前記液体受容部を前記液体吐出ヘッドに対して前記液体吐出面と交差する第1方向に相対移動させるための相対移動機構と、を備え、前記液体受容部は、前記第1キャップが前記液体吐出面から離れさせられるときに、前記液体吐出面に沿う第2方向における一方側の部分が他方側の部分よりも下方に傾いており、さらに、前記液体受容部は、前記一方側の部分に、前記第1キャップから前記液体受容部にこぼれた液体を排出するための排出口を有する。そして、前記第2方向において前記第1キャップよりも長さが短く、前記液体吐出面に沿うとともに前記第2方向と直交する第3方向に前記第1キャップと並んで配置される第2キャップ、をさらに備え、前記排出口は、前記第2キャップと前記第2方向に並び、且つ、前記第1キャップと前記第3方向に並んで配置されている。
本発明によると、第1キャップが液体吐出面から離れさせられるときに、第1キャップ内に液体が入っていると第1キャップから液体がこぼれやすい。このとき、液体受容部が第1キャップからこぼれた液体を受容しながら傾き、液体受容部内の液体が第2方向における一方側へ流れる。これにより、第1キャップから液体がこぼれても液体受容部が受容して回収し、さらに液体受容部にこぼれた液体を効率よく排出口へ排出することができる。また、スペースを有効利用することができる。
本発明の実施の形態に係るプリンタの概略構成図である。 サブタンク及びインクジェットヘッドの概略構成を示す斜視図である。 キャッピングユニットの斜視図である。 キャッピングユニットのノズルキャップ周辺部分の平面図である。 (a)がキャッピングユニットの一部分を抜き出した図3に対応する斜視図であり、(b)ベース部材を除いた図4のB−B線断面図である。 (a)が図5(a)を左側から見た側面図であり、(b)が図5(a)を右側から見た側面図である。 (a)がキャップホルダの図3に対応する斜視図であり、(b)がキャップホルダの平面図である。 (a)がキャップリフトホルダの図3に対応する斜視図であり、(b)がキャップリフトホルダの(a)とは別の方向から見た斜視図であり、(c)がキャップリフトホルダの平面図である。 (a)がキャップリフトベースの図3に対応する斜視図であり、(b)がキャップリフトベースの(a)とは別の方向から見た斜視図である。 (a)がキャップリフトベースの平面図であり、(b)が左側から見たキャップリフトベースの側面図であり、(c)が右側から見たキャップリフトベースの側面図である。 (a)がベース部材の図3に対応する斜視図であり、(b)がベース部材の(a)とは異なる方向から見た斜視図である。 (a)はノズルキャップがインク吐出面から離れた状態での図6(a)相当の図であり、(b)は(a)の状態よりもさらにノズルキャップがインク吐出面から離れた状態の図6(a)相当の図である。 (a)が変形例1の図7(a)相当の図であり、(b)が変形例2の図7(a)相当の図である。 変形例3の図5(b)相当の図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
(プリンタの概略構成)
図1に示すように、プリンタ1は、プラテン2、キャリッジ3、サブタンク4、インクジェットヘッド5、カートリッジホルダ6、搬送ローラ7、排紙ローラ8、メンテナンスユニット9などを備えている。また、プリンタ1の動作は、制御装置100によって制御されている。
プラテン2は、搬送ローラ7と排紙ローラ8により搬送される被記録媒体である記録用紙Pを支持する。また、プラテン2の上方には、走査方向に平行に延びる2本のガイドレール11、12が設けられる。2本のガイドレール11、12は、走査方向における両端部において、それぞれ、フレーム13、14によって支持されている。キャリッジ3は、2本のガイドレール11、12に沿って走査方向に移動可能に構成されている。キャリッジ3には無端状の駆動ベルト15が連結され、キャリッジモータ16により駆動ベルト15が駆動されることで、キャリッジ3は走査方向に移動する。なお、以下では、図1に示すように走査方向の右側及び左側を定義して説明を行う。
サブタンク4は、キャリッジ3に搭載されている。図1、図2に示すように、サブタンク4の上面には、チューブジョイント17が設けられている。チューブジョイント17は、4本のチューブ19を介して、カートリッジホルダ6に接続されている。また、サブタンク4の右側面には、サブタンク4内の流路に混入した気泡を排出するための、排気ユニット27が設けられている。サブタンク4及び排気ユニット27の構成については後ほど詳細に説明する。
カートリッジホルダ6は、走査方向に並ぶ4つのカートリッジ装着部6aを備えている。各カートリッジ装着部6aには、インクカートリッジCが装着される。インクカートリッジCには、図1の右側のカートリッジ装着部6aに装着されているものから、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの顔料インクが貯留されている。そして、4つのカートリッジ装着部6aに装着された4つのインクカートリッジCに貯留された上記4色のインクが、4本のチューブ19を介して、サブタンク4に供給される。
インクジェットヘッド5は、サブタンク4の下部に取り付けられている。インクジェットヘッド5は、その下面であるインク吐出面5aに形成された複数のノズル18を含むインク流路を有する。インクジェットヘッド5は、サブタンク4からインクが供給され、複数のノズル18からインクを吐出する。複数のノズル18は、走査方向と直交する搬送方向に配列されることによって、4列のノズル列10を構成している。4列のノズル列10は走査方向に配列され、ノズル列10毎に異なる色のインクが吐出される。具体的には、4列のノズル列10は、走査方向の左側から右側の順に、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのインクが吐出されるように構成される。
メンテナンスユニット9は、プラテン2よりも走査方向の右側のメンテナンス位置に配置されている。メンテナンスユニット9は、インクジェットヘッド5の吐出機能の維持、回復のためのメンテナンス動作を行うためのものである。メンテナンスユニット9の詳細な構成については後程説明する。
(サブタンク)
図2に示すように、サブタンク4は、水平面に沿って延在する本体部分20と、この本体部分20の搬送方向における上流側の端部から鉛直下方に延びる連結部分21とを有する。サブタンク4には、4列のノズル列10に対応する4色のインクが流れる4つのインク供給流路22が形成されている。なお、図2では、図面の簡単のため、4つのインク供給流路22のうち1つのインク供給流路22についてのみ全体を図示し、残りの3つのインク供給流路22については、一部の図示を省略している。
各インク供給流路22は、本体部分20に形成されたダンパ室24と、連結部分21に形成された連通流路25を含む。本体部分20の上下両面にはそれぞれ可撓性フィルム23が貼り付けられ、本体部分20に形成されたダンパ室24を含む流路が、フィルム23によって覆われている。ダンパ室24は、インク供給流路22のダンパ室24の上流側及び下流側に接続される流路部分よりも、断面が扁平になっている。ダンパ室24は、フィルム23の変形によって、インク供給流路22を流れるインクの圧力変動を吸収する。サブタンク4の連結部分21はインクジェットヘッド5に接続されている。インク供給流路22を流れるインクは、連結部分21に形成された連通流路25からインクジェットヘッド5に供給される。
また、図2に示すように、本体部分20には、4つのインク供給流路22にそれぞれ接続された4つの排気流路26が形成されている。なお、図2では、図面の簡単のため、4つの排気流路26のうち1つの排気流路26についてのみ全体を図示し、残りの3つの排気流路26については、一部の図示を省略している。
各排気流路26は、サブタンク4の右側面に設けられた排気ユニット27まで延びている。また、排気流路26の排気ユニット27の内に位置する流路部分は、上下方向に延びており、その下端が開口部26aとなっている。これにより、排気ユニット27の下面である排気面27aには、4つの排気流路26に対応する4つの開口部26aが搬送方向に1列に並んでいる。また、各排気流路26の上下方向に延びた部分には排気流路26を開閉するための図示しないバルブが設けられている。ここで、上下方向とは重力が作用する方向のことである。
(メンテナンスユニット)
メンテナンスユニット9は、図1に示すように、キャッピングユニット31、吸引ポンプ32、切換装置33及び廃液タンク34を備えている。
(キャッピングユニット)
図3、図4、図5(a)、(b)、図6(a)、(b)に示すように、キャッピングユニット31は、ノズルキャップ36、排気キャップ37、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60、キャップリフトベース70、ベース部材80、スライドカム90などを備えている。
ノズルキャップ36は、例えばゴム材料によって構成され、図1、図3、図4、図5(a)、(b)に示すように、キャップ部36aと、キャップ部36aの左側に配置されたキャップ部36bとを有する。キャリッジ3がメンテナンス位置に移動すると、キャップ部36aが最も右側のノズル列10と対向し、キャップ部36bが左側3列のノズル列10と対向する。また、キャップ部36a、36bには、搬送方向における上流側の端部に、それぞれ、吸引口36c、36dが設けられている。キャップ部36a、36bは、それぞれ、吸引口36c、36dにおいて、チューブを介して切換装置33と接続されている。
排気キャップ37は、例えばゴム材料によって構成され、図1、図3、図4、図5(a)、(b)に示すように、ノズルキャップ36の右側に配置されている。キャリッジ3がメンテナンス位置に移動すると、排気キャップ37が排気ユニット27の排気面27aと対向する。また、排気キャップ37には、搬送方向における上流側の端部に、吸引口37aが設けられている。排気キャップ37は、吸引口37aにおいて、チューブを介して切換装置33と接続されている。また、排気キャップ37は、搬送方向の長さが、ノズルキャップ36よりも短い。そして、ノズルキャップ36と排気キャップ37とは、搬送方向における上流側の端の位置がほぼ同じとなっている。
(キャップホルダ)
図3、図4、図5(a)、(b)、図7(a)、(b)に示すように、キャップホルダ50は、平面視で略矩形であり、上面に開口した凹状に形成されている。ノズルキャップ36は、凹状のキャップホルダ50に収容されることで、キャップホルダ50に保持される。より詳細に説明すると、ノズルキャップ36は、凹状のキャップホルダ50の、下部を形成する底壁部51の上面51aに載置されている。また、ノズルキャップ36は、底壁部51の、ノズルキャップ50よりも外側にはみ出した縁部から上方に突出した縁壁部52によりその全周が取り囲まれている。なお、縁壁部52は、ノズルキャップ50の全周を完全に取り囲んでいるものには限られず、一部分が切り欠かれているなどしてもよい。後述のキャップリフトホルダ60の縁壁部62、及び、キャップリフトベース70の縁壁部102についても同様である。また、縁壁部52の内側の壁面52aの上端部は、下側に向かうほど内側に向かう(ノズルキャップ36に近づく)ようなテーパー状のテーパー部52a1となっている。
また、底壁部51は、搬送方向における下流側且つ走査方向の右側の端部が、底壁部51の他の部分よりも右側に延びており、ノズルキャップ36の右側、且つ、排気キャップ37の下流側に位置している。そして、底壁部51のこの部分には、ノズルキャップ36からキャップホルダ50にこぼれたインクを排出するための排出口54が形成されている。ここで、キャップホルダ50では、このような位置に排出口54が配置されていることにより、底壁部51と縁壁部52との間の境界線55が、底壁部51の上面51aの境界線55よりも内側の部分や、縁壁部52の壁面52aの境界線55よりも上側の部分を介することなく、排出口54の壁面54aと直接つながっている。
また、底壁部51の下面の排出口54と上下に重なる部分には、筒状部53が設けられている。筒状部53は、底壁部51下方に延びた略矩形の筒状に形成され、その内部空間53aが排出口54と繋がっている。また、筒状部53の右側の端部は、筒状部53の他の部分よりも下側まで突出した突出部53bとなっている。
また、縁壁部52の搬送方向における下流側の端部には、搬送方向に並んだ3つの突出部56aが設けられている。また、縁壁部52の搬送方向における下流側の端部には、搬送方向に並んだ3つの突出部56bが設けられている。
(キャップリフトホルダ)
図3、図4、図5(a)、(b)、図8(a)〜(c)に示すように、キャップリフトホルダ60は、平面視で略矩形であり、上面に開口した凹状に形成されている。キャップホルダ50は、凹状のキャップリフトホルダ60に収容されることで、キャップリフトホルダ60に保持される。より詳細には、凹状のキャップリフトホルダ60の、下部を形成する底壁部61の上面61aの略中央部には、コイルばね97が設けられている。キャップホルダ50は、コイルばね97の上端部が取り付けられており、コイルばね97により上方に付勢されている。また、キャップホルダ50は、底壁部61の、キャップホルダ50よりも外側にはみ出した縁部から上方に突出した縁壁部62によりその全周が取り囲まれている。
また、キャップリフトホルダ60の縁壁部62には、3つの突出部56aと嵌合する3つの嵌合部63aと、3つの突出部56bと嵌合する3つの嵌合部63bとが設けられている。そして、突出部56aが嵌合部63aと係合し、突出部56bが嵌合部63bと係合することで、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ60とが互いに連結されている。また、突出部63a、63bは、嵌合部63a、63b内で上下方向に移動可能である。ただし、突出部56aの、嵌合部63a内で移動して最も上側に位置しているときの位置は、突出部56bの、嵌合部63b内で移動して最も上側に位置しているときの位置よりも下側の位置となる。これにより、ノズルキャップ63がインク吐出面5aから離れている状態では、コイルばね97により上方に付勢されたキャップホルダ50が、突出部56a、56bにおいて嵌合部63a、63bに上方への移動が規制されることにより、ノズルキャップ36及びキャップホルダ50が、搬送方向の下流側に向かうほど下側に位置するように、搬送方向に対して傾く(図12(a)、(b)参照)。すなわち、嵌合部63a、63bは、キャップホルダ50の搬送方向における下流側の部分が、上流側の部分よりも下側にくるように、キャップホルダ50の上方への移動を規制する。
また、側壁部62の右端部の、搬送方向における上流側及び下流側の端部には、それぞれ、上方に突出した当接部64が設けられている。当接部64は、キャリッジ3がメンテナンス位置に位置している状態で、インクジェットヘッド5の右端部と接触する部分である。
また、キャップリフトホルダ60の、排出口54と上下に重なる部分には、排出口54から排出されてきたインクを受けるためのインク受け部65が設けられている。インク受け部65は、上面が開口した凹状に形成されている。ここで、凹状のインク受け部65は、下側の部分が底壁部61の一部分によって形成されている。そして、インク受け部65は、その上面65aにおいてインクを受けることができるようになっている。また、底壁部61には、インク受け部65の上面65aの縁部を形成する部分から上方に突出して、上面65aを取り囲む囲い壁65bを有している。これにより、上面65aで受けたインクが、インク受け部65の外側に流れ出てしまうのが防止される。また、インク受け部65の右端部には、上面65aにおいて開口した排出口67が設けられている。また、底壁部61の下面61cの、排出口67と重なる部分には、筒状部66が設けられている。筒状部66は、下方に延びた略矩形の筒状に形成され、その内部空間66aが排出口67と繋がっている。
ここで、キャップホルダ50が上述したように傾くときには、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ60とが相対移動することで、排出口54の、インク受け部65に対して水平にずれる。本実施の形態では、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ60とこのように相対移動して、その位置関係がどのように変化しても、常に、排出口54がインク受け部65の上面65aと上下に重なる。すなわち、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ60との相対移動は、排出口54とインク受け部65の上面65aとが上下に重なる範囲に規制されている。このとき、筒状部53の突出部53bは、常に排出口67と上下に重なることが好ましい。すなわち、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ60との相対移動は、排出口54と排出口67とが上下に重なる範囲に規制されていることが好ましい。
また、本実施の形態では、筒状部53のうち、少なくとも突出部53bの下端は、常に、インク受け部65の囲い壁65bの上端よりも下側に位置している。すなわち、突出部53bは、囲い壁65bの内側に位置し、囲い壁65bと上下方向の位置が重なっている(同じ高さに位置する部分を有する)。
また、キャップリフトホルダ60の底壁部61の下面61cには、4隅に位置する部分に、下側に突出した4つの爪部68が設けられている。また、底壁部61の上面61aの上記4つの爪部68のうち左側の2つの爪部68と上下に重なる部分に、ばね取付部69が設けられている。ばね取付部69にはコイルばね98が取り付けられている。また、底壁部61及び縁壁部62の各ばね取付部69の左側に位置する部分には、開口部59が形成されている。コイルばね98は、開口部59からキャップリフトホルダ60の外側に引き出されている。
また、キャップリフトホルダ60は、例えば、ポリアセタールなどの比較的硬度の低い材料によって構成されている。
(キャップリフトベース)
図3、図4、図5(a)、(b)、図9(a)、(b)、図10(a)〜(c)に示すように、キャップリフトベース70は、枠部71とロッカー立設部72とを有する。枠部71は、上面が開口した凹状に形成され、キャップリフトホルダ60は、枠部71に収容されることにより、枠部71に保持される。より詳細には、キャップリフトホルダ60は、凹状の枠部71の、下部を形成する底壁部101の上面に載置されている。また、キャップリフトホルダ60は、底壁部101の、キャップリフトホルダ60よりも外側にはみ出した縁部から上方に突出した側壁部102によりその全周が取り囲まれている。なお、詳細な説明は省略するが、排気キャップ37も、キャップリフトベース70に保持されている。
また、枠部71の底壁部101には、各爪部68が嵌合する4つの貫通孔103が形成されている。貫通孔103は、走査方向に延びており、爪部68は貫通孔103内で走査方向に移動可能となっている。また、底壁部101の上面101aの、4つの貫通孔103のうち、左側の2つの貫通孔103の近傍には、ばね取付部109が設けられている。ばね取付部109には、コイルばね98の、ばね取付部69と反対側の端部が取り付けられている。コイルばね98は引っ張りばねであり、キャップリフトホルダ60は、コイルばね98の付勢力によって左側に付勢されている。
そして、キャップリフトホルダ60は、4つの爪部68が4つの貫通孔103内に移動可能となっているとともに、コイルばね98により左側に付勢されていることにより、キャップリフトホルダ60は、枠部71に対して、水平面内での平行移動や、水平面内での回転が可能となっている。ここで、爪部68は、貫通孔103が配置される範囲内でのみ移動が可能となる。これにより、キャップリフトホルダ60は、キャップリフトベース70に対する水平面内での平行移動や、水平面内での回転の範囲が規制される。
なお、本実施の形態では、キャップリフトベース70に貫通孔103が設けられていたが、貫通孔103の代わりに、爪部68が嵌合する凹部が設けられていてもよい。また、本実施の形態とは逆に、枠部71の上面に上方に突出した突出部が設けられ、キャップリフトホルダ60の底壁部61に、貫通孔や下面に開口した凹部が設けられていてもよい。
また、枠部71の筒状部66の下側に位置する部分には、インク受け部104が設けられている。インク受け部104は、上面が開口した凹状に形成されている。ここで、凹状のインク受け部104は、下側の部分が底壁部101の一部分によって形成されている。そして、インク受け部104は、その上面104aにおいてインクを受けることができるようになっている。また、底壁部101には、インク受け部104の上面104aの縁部を形成する部分から上方に突出して、上面104aを取り囲む囲い壁104bを有している。これにより、上面104aで受けたインクが、インク受け部104の外側に流れ出てしまうのが防止される。また、インク受け部104の右端部には、上面104aにおいて開口した排出口106が設けられている。また、底壁部101の下面101aの、排出口106と重なる部分には、筒状部105が設けられている。筒状部105は、下方に延びた略矩形の筒状に形成され、その内部空間105aが排出口106と繋がっている。
ここで、上述したように、キャップリフトホルダ60は、枠部71に対して水平面内で回転可能となっている。本実施の形態では、キャップリフトホルダ60が枠部71に対して水平面内で回転してその位置関係がどのように変化しても、常に、キャップリフトホルダ60の排出口67が、枠部71のインク受け部104の上面104aと上下に重なる。すなわち、キャップリフトホルダ60とキャップリフトベース70との相対移動は、排出口67とインク受け部104の上面104aとが上下に重なる範囲に規制されている。また、このとき、排出口67は、常に、排出口106と重なるようになっていることが好ましい。すなわち、キャップリフトホルダ60とキャップリフトベース70との相対移動は、排出口67と排出口106とが上下に重なる範囲に規制されていることが好ましい。
また、本実施の形態では、キャップリフトホルダ60が枠部71に対して水平面内で回転してその位置関係がどのように変化しても、常に、筒状部66の下端は、インク受け部104の囲い壁104bの上端よりも下側に位置する。すなわち、筒状部66とインク受け部104とは、上下方向の位置が重なっている(同じ高さに位置する部分を有する)。
また、枠部71の底壁部101の下面には、ノズルキャップ36の走査方向における両端部と重なる部分の近傍に、それぞれ、下側に突出し、搬送方向に延びたリブ107が設けられている。各リブ107の走査方向における外側の端面には、走査方向の外側に突出した突起107aが設けられている。これら2つの突起107aは、走査方向に並んでいる。また、枠部71の搬送方向における上流側の端面には、走査方向に並んだ2つの突出部108が設けられている。各突出部108は、搬送方向の上流側に突出しているとともに、上下方向に延びている。
ロッカー立設部72は、上下方向に長尺の略直方体形状に形成されている。ロッカー立設部72は、枠部71の搬送方向における下流側の外周面の、左端部に設けられている。また、ロッカー立設部72には、その上面から上方に立設したキャリッジロッカー111が設けられている。キャリッジロッカー111は、キャリッジ3の走査方向への移動を規制するためのもので、直方体状形状に形成されている。キャリッジ3には、キャリッジロッカー111よりも大きい凹部3aが設けられている。キャリッジロッカー111の先端側の部分が凹部3aに収容されて(キャリッジロッカー111とキャリッジ3とが走査方向に重なって)、キャリッジ3の走査方向の移動を規制している。キャリッジ3が移動しようとすると、凹部3aの内壁面が、キャリッジロッカー111の走査方向の右側にある右側面に接触してキャリッジ3の移動が規制される。右側面と内壁面は互いに上下方向に平行に延びる為、キャリッジ3が左側に移動してキャリッジロッカー111と干渉したときに、キャリッジ3が移動し続けて内壁面が右側面に対して上に滑るように相対移動しにくい。その為、キャリッジを左側に移動させ続けても、キャリッジ3が上方に持ち上がってキャリッジロッカー111が凹部3aから外れることがない。その為、キャリッジロッカー111は、キャリッジ3の走査方向の移動を規制することができる。また、キャリッジ3に凹部3aが形成されておらず、キャリッジロッカー111が、キャリッジ3の左側の側面に接触することで、キャリッジ3の移動を規制するものであってもよい。
また、ロッカー立設部72の上端部近傍の部分、及び、下端部近傍の部分には、それぞれ、その左端部から左側に立設した略円筒形状のボス112a、112bが設けられている。ボス112a、112bは、搬送方向の位置が、キャリッジロッカー111と重なっている。また、ロッカー立設部72の左側の端部には、ボス112a、112bの搬送方向における両側に隣接する部分に、左側に立設したリブ113a、113bが設けられている。ここで、ボス112aとリブ113aとは、突起107aよりも上側に位置している。一方、ボス112bとリブ113bとは、突起107aよりも若干下側に位置している。また、ロッカー立設部72の右側の端部には、右側に立設し、上下方向に延びたリブ114が設けられている。
また、キャップリフトベース70は、例えば、ポリフェニレンエーテルとポリスチレンとガラス繊維の混合樹脂など、キャップリフトホルダ60よりも硬度の高い材料によって構成されている。
(ベース部材)
図3、図4、図11(a)、(b)に示すように、ベース部材80は、キャップリフトベース70を収容するための収容部121を有する。収容部121は、キャップリフトベース70を上下方向に移動可能に支持する。より詳細に説明すると、収容部121には、ボス112a、112bを搬送方向から挟むように配置され、上下方向に延びた2つの案内部122が設けられている。ボス112a、112bは、案内部122と摺動して上下方向に案内される。また、収容部121には、リブ114の先端部と接触し、上下方向及び搬送方向に延びた案内面124を有する。リブ114は、案内面124に沿って上下方向に案内される。また、収容部121には、枠部71の2つの突出部108を走査方向から挟むように延びた2つの案内部123が設けられている。これにより、突出部108が案内部123と摺動して上下方向に案内される。そして、これらのことから、キャップリフトベース70は、収容部121に上下方向に移動可能に支持される。なお、収容部121には、これらの構成の他にも、キャップリフトベース70を上下方向に移動可能に支持するための構成を有しているが、ここでは、詳細な説明を省略する。
また、上下方向に並ぶ2つのボス112a、112bは、2つの案内部122に搬送方向から挟まれることにより、搬送方向への移動が規制される。これにより、ボス112aとボス112bとが搬送方向にずれることが規制され、ロッカー立設部72を含むキャップリフトベース70の、走査方向を軸とする回転が規制される。
また、案内部122の先端部は、リブ113a、113bと接触している。一方、上記のとおり、リブ114の先端部は案内面124と接触している。これにより、ロッカー立設部72は、リブ113aが配置された高さに位置する部分、及び、リブ113bが配置された高さに位置する部分において、それぞれ、案内部122と案内面124とにより走査方向から挟まれて、走査方向への移動が規制される。これにより、ロッカー立設部72の、リブ113aが配置された高さに位置する部分と、リブ113aが配置された高さに位置する部分との走査方向へのずれが規制され、ロッカー立設部72を含むキャップリフトベース70の、搬送方向を軸とする回転が規制される。
そして、これらのことから、キャップリフトベース70は、上下方向と直交する方向を軸とする回転が規制されている。
また、本実施の形態では、上述したように、ボス112a、112bの搬送方向への移動が規制されるとともに、ロッカー立設部72及び突出部108の走査方向への移動が規制されることにより、キャップリフトベース70の水平面内での回転も規制される。
ここで、ベース部材80は、図1のガイドレール11、12及び、右側のフレーム14に取り付けられている。ただし、ベース部材80が取り付けられる部材は、これには限られない。例えば、ベース部材80は、ガイドレール11、12及びフレーム14のうちの一部にのみ取り付けられていてもよい。もしくは、ベース部材80は、フレームを下方から支持する部材(記録用紙Pを収容するための部材など)に取り付けられていてもよい。
また、収容部121の、筒状部105と上下に重なる部分に、貫通孔125が形成されている。ベース部材80の下側には、少なくとも貫通孔125と上下に重なる位置に、インクを吸収するためのインクフォーム120が配置されている。
ここで、本実施の形態では、後述するようにノズルキャップ36が傾いたときなどに、ノズルキャップ36からキャップホルダ50にインクがこぼれることがある。このとき、キャップホルダ50のこぼれたインクは、キャップホルダ50の底壁部51の上面51aで受けられ、底壁部51と縁壁部52との境界線55に沿って排出口57まで流れて、排出口54から下側に排出される。排出口54から排出されたインクは、キャップリフトホルダ60のインク受け部65の上面65aで受けられ、排出口67及び筒状部66の内部空間66a通って下側に排出される。排出口67及び筒状部66から排出されたインクは、キャップリフトベース70のインク受け部104の上面104aで受けられ、排出口106及び筒状部105の内部空間105aを通って下側に排出される。そして、排出口106及び筒状部105の内部空間105aから排出されたインクは、貫通孔125を通って、インクフォーム120に到達し、インクフォーム120に吸収される。
また、詳細な説明は省略するが、ベース部材80は、上述したように、キャップリフトベース70を上下方向に移動可能に支持するための収容部121のほかに、切換装置33や吸引ポンプ32が取り付けられる部分を有している。
(スライドカム)
スライドカム90は、搬送方向に沿って延びた部材であり、図示しない駆動機構によって、搬送方向に往復移動させることができるようになっている。スライドカム90は、ベース部材80の収容部121を形成する内底面に設けられた複数のリブに支持されており、複数のリブに対して摺動可能に構成される。スライドカム90は、キャップリフトベース70の2つの突起107aに対応する2つのガイド溝131を有する。各ガイド溝131には対応する突起107aが挿通されている。ガイド溝131は、3つの平行部132a〜132cと、2つの傾斜部133a、133bとを有する。
平行部132aは、搬送方向と平行に延びている。平行部132bは、搬送方向と平行に延び、平行部132aよりも搬送方向における上流側且つ下側に配置されている。平行部132cは、搬送方向と平行に延び、平行部132bよりも搬送方向における上流側且つ下側に配置されている。傾斜部133aは、搬送方向における平行部132aと平行部132bとの間に配置されている。傾斜部133aは、搬送方向の下流側に向かうほど上側に向かうように搬送方向に対して傾斜して延び、平行部132aと平行部132bとを接続する。傾斜部133bは、搬送方向における平行部132bと平行部132cとの間に配置されている。傾斜部133bは、搬送方向の下流側に向かうほど上側に向かうように搬送方向に対して傾斜して延び、平行部132bと平行部132cとを接続する。
そして、突起107aが平行部132a内に位置している状態では、ノズルキャップ36、排気キャップ37、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60及びキャップリフトベース70は、移動可能範囲の最も上側に位置している。キャリッジ3をメンテナンス位置に位置させた状態で、ノズルキャップ36及び排気キャップ37をこの位置に位置させると、ノズルキャップ36がインク吐出面5aに密着して、最も右側のノズル列10がキャップ部36aに覆われ、左側3列のノズル列10がキャップ部36bに覆われる。また、排気流路26の開口部26aが、排気キャップ37に覆われる。なお、以下では、このときのノズルキャップ36の位置をキャッピング位置とする。
また、ノズルキャップ36などをこの位置まで移動させてきたときには、キャップリフトホルダ60の当接部64が、キャリッジ3に走査方向から接触する。これにより、キャップリフトホルダ60が、インクジェットヘッド5の傾きに応じて、キャップリフトベース70に対して水平面内で回転する。その結果、キャップリフトホルダ60とともに水平面内で回転するノズルキャップ36が、インクジェットヘッド5の傾きに対して位置合わせされる。
また、この状態では、キャップリフトベース70に設けられたキャリッジロッカー111も移動範囲の最も上側の位置に位置している。そして、この状態では、キャリッジロッカー111は、キャリッジ3と走査方向に重なる。この状態では、キャリッジロッカー111により、メンテナンス位置に位置しているキャリッジ3の走査方向への左側への移動が規制される。
この状態から、スライドカム90を搬送方向の下流側に移動させると、突起107aが、溝131の内壁面131aと摺動して、平行部132aから傾斜部133aに移動する。これにより、図12(a)に示すように、ノズルキャップ36、排気キャップ37、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60及びキャップリフトベース70が降下し、ノズルキャップ36がインク吐出面5aから離れる。そして、突起107aが平行部132bまで移動したときに、ノズルキャップ36が、インク吐出面5aから離れた所定の高さに位置する。なお、以下では、このときのノズルキャップ36の位置を中間位置とする。
スライドカム90をさらに搬送方向の下流側に移動させると、突起107aが、溝131の内壁面131aと摺動して、平行部132aから傾斜部133bに移動する。これにより、図12(b)に示すように、ノズルキャップ36、排気キャップ37、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60及びキャップリフトベース70がさらに降下する。そして、突起107aが平行部132cまで移動したときに、ノズルキャップ36が、移動範囲のうち最も下側の高さに位置する。なお、以下では、このときのノズルキャップ36の位置を退避位置とする。
さらに、この状態から、スライドカム90を搬送方向の上流側に移動させると、上述したのとは逆に、突起107aが、溝131の内壁面131aと摺動して、平行部132c、傾斜部133b、平行部132b、傾斜部133a、平行部132aの順に移動することで、ノズルキャップ36、排気キャップ37、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60及びキャップリフトベース70が、退避位置から中間位置を経てキャッピング位置まで上昇する。
ここで、キャップリフトベース70が昇降するときには、キャリッジロッカー111も昇降する。そして、降下するキャリッジロッカー111は、ノズルキャップ36が中間位置と退避位置との間の所定のアンキャッピング位置よりも上方に位置している状態では、キャリッジロッカー111は、キャリッジ3と走査方向に重なって、キャリッジ3の走査方向への移動を規制する。一方、図12(b)に示すように、ノズルキャップ36が中間位置と退避位置との間の所定のアンキャッピング位置よりも下方に位置している状態では、キャリッジロッカー111は、キャリッジ3と走査方向に重ならない。ノズルキャップ36がアンキャッピング位置に位置するときには、キャリッジロッカー111がキャリッジと走査方向に重ならない。即ち、ノズルキャップ36がアンキャッピング位置に到達したときに初めて、キャリッジロッカー111によるキャリッジ3の走査方向への移動の規制が解除される。
また、ノズルキャップ36がインク吐出面5aから離れている状態では、上記のとおり、図12(a)、(b)に示すように、ノズルキャップ36及びキャップホルダ50が、搬送方向における下流側の部分が上流側の部分よりも下側に位置する(インク吐出面5aから離れる)ように、搬送方向に対して傾く。また、キャップリフトホルダ60も、搬送方向に対して多少傾く。より詳細に説明すると、仮に、キャップリフトホルダ60の搬送方向に対する傾きを強く規制してしまうと、キャップホルダ60のキャップリフトベース70に対する水平面内でのスムーズな回転が阻害されてしまう虞がある。そのため、キャップリフトホルダ60の搬送方向に対する傾きを強く規制することができず、キャップリフトホルダ60は、搬送方向に対して多少傾く。
キャップリフトホルダ60が搬送方向に対して傾くと、キャップリフトホルダ60とキャップリフトベース70とが相対移動し、排出口67や筒状部66が、インク受け部104に対して搬送方向にずれる。本実施の形態では、ノズルキャップ36がインク吐出面5aに接触しており、ノズルキャップ36などが傾いていない状態、及び、ノズルキャップ36がインク吐出面5aから離れて、ノズルキャップ36などが傾いた状態のいずれの状態であっても、キャップリフトホルダ60の排出口67が、常に枠部71のインク受け部104の上面104aと上下に重なる。
切換装置33は、上述したように、キャップ部36a、36b及び排気キャップ37と接続されているのに加えて、チューブを介して吸引ポンプ32と接続されている。切換装置33は、キャップ部36a、36b及び排気キャップ37と、吸引ポンプ32との接続を切り換える。廃液タンク34は、吸引ポンプ32の切換装置33と反対側に接続されている。そして、プリンタ1では、制御装置100の制御により、ノズルキャップ36でノズル18を覆った状態で、キャップ部36a、36bのいずれかを吸引ポンプと接続させたうえで、吸引ポンプ32を駆動させることにより、ノズル18からインクジェットヘッド5内のインクをキャップ部36a、36bに排出させる吸引パージを行うことができる。また、吸引パージ後、ノズルキャップ36を中間位置に位置させてから吸引ポンプ32を駆動させることにより、キャップ部36a、36bに溜まった液体を排出させる空吸引を行うことができる。また、ノズルキャップ36でノズル18を覆った状態で、排気キャップ37を吸引ポンプ32と接続させたうえで、吸引ポンプ32を駆動させることにより、排気流路26から空気を排出させる排気パージを行うことができる。吸引パージや空吸引によって排出されたインクは、廃液タンク34に貯留される。
以上に説明した本実施の形態では、ノズルキャップ36がインク吐出面5aから離れたときに、ノズルキャップ36、キャップホルダ50及びキャップリフトホルダ60が、搬送方向の下流側の部分が上流側の部分よりも下側に位置するように、搬送方向に対して傾く。そのため、このとき、ノズルキャップ50からキャップホルダ50にインクがこぼれやすい。そして、ノズルキャップ36からキャップホルダ50にこぼれたインクは、より下側に位置する搬送方向の下流側に流れやすい。本実施の形態では、キャップホルダ50の搬送方向における下流側の端部に排出口54が設けられている。これにより、ノズルキャップ36からキャップホルダ50にこぼれたインクを効率よく排出口54から排出することができる。
また、ノズルキャップ36がこのように傾いたときには、ノズルキャップ36は、搬送方向における上流側の端部において、インク吐出面5aとの距離が最も近くなる。そのため、ノズルキャップ36をインク吐出面5aから離したときには、ノズルキャップ36の搬送方向における上流側の端部とインク吐出面5aとの間に、インクが自身の表面張力によって保持されたブリッジが形成される。これに対して、本実施の形態では、キャップ部36a、36bの搬送方向における上流側の端部に吸引口36c、36dが設けられている。これにより、上述の空吸引の際に、キャップ部36a、36bに溜まったインクを効率よく排出させることができる。
また、本実施の形態の場合、ノズルキャップ36を、吸引口36c、36dが設けられる搬送方向の上流側の端部において最も上側となるように傾けたときに、傾いたキャップホルダ50の下側となる部分に、排出口54が設けられている。したがって、キャップホルダ50を、排出口54が設けられた搬送方向の下流側の部分において最も下側となるように傾けるために、専用の動作が必要ない。したがって、従来と同様の、吸引パージの後空吸引を行う一連の流れで、キャップホルダ50内のインクを排出口54から効率よく排出することができる。
また、本実施の形態では、ブラックインク及びカラーインクがともに顔料インクである。さらに、ブラックインクは、カラーインクよりも顔料濃度が高く固化しやすい。これに対して、本実施の形態では、キャップホルダ50の右側の端部に排出口54を設けている。すなわち、キャップホルダ50の、ノズルキャップ36で複数のノズル18を覆った状態で、走査方向において、左側3列のノズル列10よりも最も右側ノズル列10に近い部分に排出口54を設けている。
キャップ部36a内のブラックインクは、主に、キャップホルダ50の右側の部分にこぼれ、キャップ部36b内のカラーインクは、主に、キャップホルダ50の左側の部分にこぼれる。したがって、キャップホルダ50にこぼれたブラックインクは、カラーインクよりも、排出口54に到達するまでに流れる距離が短く、固化しやすいブラックインクを、固化する前に排出口54まで流れやすくすることができる。さらに、キャップホルダ50にこぼれたカラーインクは、キャップホルダ50のブラックインクがこぼれた領域を流れて排出口54に到達する。このとき、固化しやすいブラックインクが固化しにくいカラーインクと混ざることになる。これにより、ブラックインクが固化してしまうのが抑えられ、ブラックインクを確実に排出口54から排出させることができる。
また、本実施の形態では、ノズルキャップ36と排気キャップ37とが走査方向に並んで配置されている。また、排気キャップ37は、ノズルキャップ36よりも、搬送方向の長さが短い。そして、ノズルキャップ36と排気キャップ37とは、搬送方向の上流側の端の位置がほぼ同じとなっている。これにより、ノズルキャップ36の右側且つ排気キャップ37の搬送方向における下流側には、スペースが存在する。そして、本実施の形態では、このスペースに、キャップホルダ50の排出口54が設けられている。これにより、上記スペースを有効利用することができる。
また、実施の形態では、上述したように、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ60とが相対移動してその位置関係がどのように変化しても、排出口54とインク受け部65の上面65aとが上下に重なる。これにより、ノズルキャップ36からキャップホルダ50にこぼれて排出口54から排出されたインクを確実にインク受け部65で受けることができる。さらに、このとき、排出口54は、排出口67と上下に重なる。これにより、排出口54からインク受け部65に排出されたインクは、ただちに排出口67から排出され、インク受け部65に溜まりにくい。これにより、インク受け部65から効率よくインクを排出することができる。
また、本実施の形態では、キャップリフトホルダ60がキャップリフトベース70に対して水平面内で回転してその位置関係がどのように変化しても、排出口67とインク受け部104の上面104aとが上下に重なる。これにより、排出口67から排出されたインクを確実にインク受け部104で受けることができる。さらに、このとき、排出口67は、排出口106と上下に重なる。これにより、排出口67からインク受け部104に排出されたインクは、ただちに排出口106から排出され、インク受け部104に溜まりにくい。これにより、インク受け部104から効率よくインクを排出することができる。
また、本実施の形態では、キャップホルダ50の排出口54と上下に重なる部分に下側に延びた筒状部53が設けられている。さらに、筒状部53の右側の端部は、筒状部53の他の部分よりも下側まで延びた突出部53aとなっている。これにより、排出口54から筒状部53に流れるインクは突出部53aに集まって下側に排出されやすい。
また、筒状部53は、囲い壁64aの内側に位置する。また、少なくとも突出部53aの下端が、囲い壁64bの上端よりも下側に位置している。すなわち、突出部53aは、囲い壁64bと上下方向の位置が重なっている。これにより、突出部53aから下側に排出されたインクが、インク受け部64の外側に飛び出してしまうことがなく、確実にインク受け部64でインクを受けることができる。
また、本実施の形態では、キャップリフトホルダ60の排出口67と上下に重なる部分に下側に延びた筒状部66が設けられている。さらに、筒状部66は、インク受け部104の囲い壁64bの内側に位置する。また、筒状部66の下端が、囲い壁104bの上端よりも下側に位置している。すなわち、筒状部66は、囲い壁104bと上下方向の位置が重なっている。これにより、筒状部66から下側に排出されたインクが、インク受け部104の外側に飛び出してしまうことがなく、確実にインク受け部104でインクを受けることができる。
また、本実施の形態では、ノズルキャップ36がインク吐出面5aと接触して複数のノズル18を覆っている状態、及び、ノズルキャップ36がインク吐出面5aから離れて、ノズルキャップ36、キャップホルダ50及びキャップリフトホルダ60が傾いた状態のいずれの状態においても、排出口54とインク受け部65、及び、排出口67とインク受け部104とが、上述したような位置関係となる。したがって、ノズルキャップ36、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60が傾いているか否かによらず、ノズルキャップ36からキャップホルダ50にこぼれたインクを、排出口54、インク受け部65及びインク受け部104を通して、下側に排出することができる。
また、本実施の形態では、キャップホルダ50の底壁部51と縁壁部52との境界線55が、排出口54の壁面54aと直接つながっている。ノズルキャップ36からキャップホルダ50にこぼれたインクは、主に、上記境界線55に沿って流れる。これにより、ノズルキャップ36からキャップホルダ50にこぼれたインクを確実に排出口54から排出することができる。
また、ノズルキャップ36からキャップホルダ50にインクがこぼれるときには、インクは、ノズルキャップ36とキャップホルダ50の縁壁部52との間の隙間に流れ込み、底壁部51の上面51aで受けられる。このとき、ノズルキャップ36とキャップホルダ50の縁壁部52の上端との間の隙間が小さいと、ノズルキャップ36からこぼれたインクがこの隙間に流れ込まず、キャップホルダ50の外側にこぼれてしまう虞がある。
ここで、本実施の形態とは異なり、縁壁部52の内側の壁面52aが上下方向と平行に延びたものであるとすると、上記隙間を大きくするために、キャップホルダ50を走査方向及び搬送方向に大型化する必要がある。
そこで、本実施の形態では、縁壁部52の内側の側面52aの上端部に、下側に向かうほど内側に向かうように上下方向に対して傾斜したテーパー状のテーパー部52a1を設けている。これにより、キャップホルダ50を大型化することなく、ノズルキャップ36と側壁部52の上端との隙間を大きくしてノズルキャップ36からこぼれたインクを、確実にこの隙間に流れ込ませることができる。なお、ノズルキャップ36からこぼれたインクを確実に上記隙間に流れ込ませるためには、この隙間が1mm以上あることが好ましい。
ここで、本実施の形態と異なり、キャップ部36a、36bに、吸引口36c、36dとは別に、切換装置33によって開閉可能な大気連通口を設け、吸引パージの後、ノズルキャップ36をインク吐出面5aに接触させたまま、上記大気連通口を介してキャップ部36a、36bを大気連通させたうえで、吸引ポンプ32を駆動させて空吸引を行うことも考えられる。しかしながら、本実施の形態では、ノズル18から吐出されるインクが、OD値の高い顔料インクであるため、インクが大気連通口につながる流路内に流れ込んだときに短時間で固化し、大気連通口を介してキャップ部36b、36cを大気連通させることができなくなってしまう虞がある。そこで、本実施の形態では、吸引パージの後の空吸引において、ノズルキャップ36をインク吐出面5aから離したうえで、吸引ポンプ32を駆動させる方法を採用している。
しかしながら、この場合には、ノズルキャップ36をインク吐出面5aから離し、ノズルキャップ36を搬送方向に対して傾けたときに、ノズルキャップ36からインクがこぼれやすい。さらに、近年、印刷の高速化の観点から、各ノズル列10を構成するノズル18の数が増大して、インクジェットヘッド5が搬送方向に大型化する傾向にある。この場合には、ノズルキャップ36も大型化し、キャップ部36a、36bに保持されるインク量が増大するため、ノズルキャップ36をインク吐出面5aから離し、ノズルキャップ36を搬送方向に対して傾けたときに、キャップ部36b、36cからインクがこぼれやすくなっている。
ここで、ノズルキャップ36の近傍にインクフォームを配置することも考えられる。この場合、上記のとおり、キャップ部36b、36cからこぼれるインクの量が多い場合には、インクフォームも大型のものとする必要があり、インクフォームを配置するためにはある程度大きなスペースが必要となる。しかしながら、ノズルキャップ36の周辺には、種々の部品が配置されており、このような大型のインクフォームを配置するスペースの余裕はない。
そのため、本実施の形態では、上記のとおり、ベース部材80の下側にインクフォーム120を配置している。この場合、ノズルキャップ36からこぼれたインクを、ノズルキャップ36から離れたインクフォーム120まで移送する必要がある。ここで、上下方向において、ノズルキャップ36とインクフォーム120との間には、スライドカム90が存在する。ノズルキャップ36からこぼれたインクをインクフォーム120にインクを移送する際にインクがスライドカム90の駆動部に付着し、付着したインクがそのまま留まって固化してしまうと、スライドカム90を移動させることができなくなってしまう虞がある。
そこで、本実施の形態では、ノズルキャップ36からキャップホルダ50にこぼれたインクを、下側のインクフォーム120に案内するための、排出口54、インク受け部65、104及び貫通孔125を、スライドカム90と上下に重ならないように配置している。これにより、ノズルキャップ36からこぼれたインクがスライドカム90に付着してしまうのを防止することができる。
また、本実施の形態では、上述したように、ノズルキャップ36を傾けるためのキャップホルダ50と、ノズルキャップ36を水平面内で回転可能とするためのキャップリフトホルダ60と、ノズルキャップ36を上下方向に移動させるためのキャップリフトベース70とを別々の部材としており、これらの部材が相対移動する。そのため、キャップホルダ50に設けられる排出口54、キャップリフトホルダ60に設けられるインク受け部65、及び、キャップリフトベース70に設けられるインク受け部104の配置を上述したように工夫する必要がある。
なお、本実施の形態では、プリンタ1が本発明の液体吐出装置に相当する。また、インクジェットヘッド5が本発明の液体吐出ヘッドに相当する。また、ノズルキャップ36が本発明の第1キャップに相当し、排気キャップ37が本発明の第2キャップに相当する。また、左側3列のノズル列10を構成するノズル18が本発明の第1ノズルに相当する。また、最も右側のノズル列10を構成するノズル18が本発明の第2ノズルに相当する。
また、本実施の形態では、キャップホルダ50が本発明の液体受容部第1液体受容部に相当し、キャップリフトホルダ60のインク受け部65が本発明の第2液体受容部に相当する。また、底壁部51の上面51aが本発明の第1受け面に相当し、インク受け部65の上面65aが本発明の第2受け面に相当する。また、排出口54が本発明の排出口に相当する。また、筒状部53aが本発明の筒状部に相当する。また、排出口67と筒状部66の内部空間66aとを合わせたものが本発明の貫通孔に相当する。また、キャップホルダ50の爪部56a、56bの上下方向への移動を規制する嵌合部63a、63bが本発明の規制部に相当する。
また、上下方向が本発明の第1方向に相当する。また、搬送方向が本発明の第2方向に相当する。また、走査方向が本発明の第3方向に相当する。
次に、本実施の形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。
上述の実施の形態では、ノズルキャップ36の右側に配置される、ノズルキャップ36よりも搬送方向の長さが短いキャップが排気キャップ37であったが、これには限られない。例えば、左側3列のノズル列10を覆うための第1キャップと、最も右側のノズル列10を覆うための第2キャップとが、走査方向に並んで配置され、第2キャップが、第1キャップよりも搬送方向の長さが短くなっていてもよい。この場合でも、例えば、第1キャップの右側、且つ、第2キャップの搬送方向における下流側のスペースに排出口54を配置することによりスペースを有効利用することができる。
また、上述の実施の形態では、ノズルキャップ36と排気キャップ37とが走査方向に並んで配置されていたが、これには限られない。例えば、サブタンク4に排気流路がなく、排気キャップ37が設けられていなくてもよい。
また、上述の実施の形態では、固化しやすいブラックインクを吐出するノズル18によって構成される最も右側のノズル列10が、固化しにくいカラーインクを吐出するノズル18によって構成される左側3列のノズル列10よりも右側に配置されている。これに対して、キャップホルダ50の搬送方向における下流側の端部のうちの右端部に排出口54が設けられている。しかしながら、これには限られない。
変形例1では、図13(a)に示すように、キャップホルダ201の、搬送方向における下流側の端部のうちの左端部に排出口202が設けられている。また、変形例2では、図13(b)に示すように、キャップホルダ211の、搬送方向における下流側の端部のうち、走査方向の中央部に排出口212が設けられている。なお、図13(b)では、便宜上、搬送方向における下流側の爪部56の図示を省略している。
変形例1、2の場合でも、排出口202、212は、搬送方向に対して傾いたキャップホルダ50の、より下側となる方の端部に設けられているため、ノズルキャップ36からキャップホルダ201、211にこぼれたインクを、効率よく排出口202、212から排出することができる。
また、上述の実施の形態では、最も右側のノズル列10を構成するノズル18から吐出されるブラックインク、及び、左側3列のノズル列10を構成するノズル18から吐出されるカラーインクの両方が顔料インクであり、ブラックインクの顔料濃度がカラーインクの顔料濃度よりも高いことによって、ブラックインクがカラーインクよりも固化しやすくなっていたが、これには限られない。例えば、ブラックインクが顔料インクであり、カラーインクが染料インクであってもよい。この場合でもブラックインクはカラーインクよりも固化しやすい。また、以上に説明したのとは異なる成分の違いなどによって、ブラックインクがカラーインクよりも固化しやすくなっていてもよい。
また、ブラックインクがカラーインクよりも固化しにくいことにも限られない。ブラックインクとカラーインクとで、固化しやすさが同程度であってもよいし、ブラックインクがカラーインクよりも固化しにくいものであってもよい。
また、上述の実施の形態では、インクジェットヘッド5が、ブラックインクを吐出する、最も右側のノズル列10を構成するノズル18と、カラーインクを吐出する、左側3列のノズル列10を構成するノズル18とを備えていたが、これには限られない。インクジェットヘッドは、1色のインクのみを吐出するものであってもよい。
また、上述の実施の形態では、ノズルキャップ36をインク吐出面5aから離したときに、ノズルキャップ36とキャップホルダ50とが、搬送方向における下流側の部分が上流側の部分よりも下側に位置するように傾くようになっていたが、これには限られない。例えば、ノズルキャップ36とキャップホルダ50との連結のされ方が、上述の実施の形態と異なり、ノズルキャップ36が上述したように傾くのに対して、キャップホルダ50が、搬送方向における上流側の部分が下流側の部分よりも下側に位置するように傾くようになっていてもよい。この場合には、キャップホルダ50の搬送方向における上流側の端部に排出口54を設ければ、ノズルキャップ36からキャップホルダ50にこぼれたインクを排出口54から効率よく排出させることができる。
また、上述の実施の形態では、吸引口36c、36dが、搬送方向に対して傾いたノズルキャップ36の、搬送方向においてより上側となる方の端部に設けられていたが、これには限られない。例えば、吸引口36c、36dは、搬送方向に対して傾いたノズルキャプ36の、搬送方向においてより下側となる方の端部や、ノズルキャップ36の中央部などに設けられていてもよい。
また、上述の実施の形態では、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ60とが別の部材であったが、これには限られない。キャップホルダ50及びキャップリフトホルダ60の代わりに、これらが一体となった1つの部材が設けられていてもよい。なお、この場合には、この1つの部材が、本発明の液体受容部及び第1液体受容部に相当し、キャップリフトベース70が本発明の第2液体受容部に相当する。
また、上述の実施の形態では、キャップホルダ50の排出口57の下側に、インク受け部65、104が配置されていたが、これには限られない。例えば、キャップリフトホルダ60やキャップリフトベース70が、排出口57と上下に重なる部分を有しておらず、排出口57から排出されたインクが直接インクフォーム120で受けられて、インクフォーム120に吸収されるようになっていてもよい。
また、排出口54は、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ60とが相対移動したときに、インク受け部65の上面65aのうち、排出口67が開口しているのとは異なる部分と重なることがあってもよい。あるいは、排出口54は、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ60とが相対移動したときに、これらの位置関係によらず、インク受け部65の上面65aのうち、排出口67が開口しているのとは異なる部分と重なるようになっていてもよい。これらの場合でも、排出口54から排出されたインクは、上面65aで受けられ、排出口67に流れる。
同様に、排出口67は、キャップリフトホルダ60とキャップリフトベース70とが相対移動したときに、インク受け部104の上面104aのうち、排出口106が形成されているのとは異なる部分と重なることがあってもよい。あるいは、排出口67は、キャップリフトホルダ60とキャップリフトベース70とが相対移動したときに、これらの位置関係によらず、インク受け部104の上面104aのうち、排出口106が開口しているのとは異なる部分と重なるようになっていてもよい。
また、上述の実施の形態では、筒状部53の突出部53aの下端が、インク受け部65の囲い壁65bの上端よりも下側に位置していたが、これには限られない。筒状部53の突出部53aの下端が、インク受け部65の囲い壁65bの上端と同じ高さ、あるいは、これよりも上側に位置していてもよい。この場合でも、筒状部53からインクが排出されるときにプリンタ1に外力が加わるなどしなければ、筒状部53から排出されたインクがインク受け部65の上面65aで受けられる。同様に、筒状部66の下端が、インク受け部104の囲い壁104bの上端と同じ高さ、あるいは、これよりも上側に位置していてもよい。
また、上述の実施の形態では、筒状部53が突出部53aを有するものであり、筒状部66が部分によらず上下方向の長さがほぼ一定のものであったが、これには限られない。例えば、筒状部53に突出部53aがなく、筒状部53の上下方向の長さが、部分によらずほぼ一定であってもよい。あるいは、筒状部66の一部が、筒状部66の他の部分よりも下側に突出した突出部となっていてもよい。
また、上述の実施の形態では、キャップホルダ50の排出口54と上下に重なる部分に下側に延びた筒状部53が設けられていたが、筒状部53は設けられていなくてもよい。同様に、インク受け部65の排出口67と上下に重なる部分に筒状部66は設けられていなくてもよいし、インク受け部104の排出口106と上下に重なる部分に筒状部105は設けられていなくてもよい。
また、上述の実施の形態では、キャップホルダ50の底壁部51と縁壁部52との境界線55が、排出口54の壁面54aと直接つながっていたが、これには限られない。境界線55は、底壁部51の上面51aの境界線55よりも内側部分や、縁壁部52の壁面52aの境界線55よりも上側の部分を介して、排出口の壁面54aと繋がっていてもよい。例えば、排出口54は、底壁部51の中央部に配置されていてもよい。
また、上述の実施の形態では、キャップリフトホルダ60が、インクを受けるための上面65aを有するインク受け部65を有し、キャップリフトベース70が、インクを受けるための上面104aを有するインク受け部104を有していたが、これには限られない。変形例3では、図14に示すように、キャップリフトホルダ221の排出口54の下側に位置する部分に、筒状部222が設けられている。筒状部222は上下方向に延び、その内部空間がキャプリフトホルダ221を上下に貫通する貫通孔222aとなっている。また、キャップリフトベース223の筒状部222の下側に位置する部分には、筒状部224が設けられている。筒状部224は上下方向に延び、その内部空間が、キャップリフトベース223を上下に貫通する貫通孔224aとなっている。
また、変形例3では、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ221とが水平な方向に相対移動し、キャップリフトホルダ221がキャップリフトベース223に対して水平面内で回転して、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ221とキャップリフトベース223の位置関係がどのように変わっても、排出口54及び筒状部53と、筒状部222の貫通孔222aと、筒状部224の貫通孔224aが上下に重なる。すなわち、キャップリフトホルダ221とキャップリフトベース223との相対移動が、排出口54及び筒状部53と、貫通孔222a、224aとが上下方向に重なる範囲に規制される。また、そして、これにより、排出口54から排出されたインクは、確実に、貫通孔222a、224aを通ってキャップリフトベース223の下側まで排出され、インクフォーム120に吸収される。なお、変形例3では、筒状部222、224が本発明の第2液体受容部に相当し、貫通孔222a、224aが本発明の貫通孔に相当する。
また、上述の実施の形態では、キャップホルダ50の縁壁部52の内側の壁面52aの上端部が、下側に向かうほど内側に向かうように上下方向に対して傾いたテーパー部52a1となっていたが、これには限られない。例えば、縁壁部52の壁面の上端とノズルキャップ36との間の隙間を十分に確保できるのであれば、縁壁部52の壁面52bは、上下方向と平行であってもよい。
また、以上の例では、キャップホルダ50の底壁部51に排出口54が設けられていたが、これには限られない。縁壁部52に排出口が設けられていてもよい。同様に、インク受け部65の排出口が、囲い壁65bに設けられていてもよいし、インク受け部104の排出口が囲い壁104bに設けられていてもよい。
また、上述の実施の形態では、ノズルキャップ36、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60及びキャップリフトベース70を上下方向に移動させたが、これらを、液体吐出面と交差し、且つ、上下方向に対して傾いた別の方向に移動させてもよい。なお、この場合には、上記別の方向が、本発明の第1方向に相当する。
また、以上では、ノズルからインクを吐出して印刷を行うインクジェットプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。例えば、配線基板の配線パターンの材料など、インク以外の液体を吐出する液体吐出装置に本発明を適用することも可能である。
1 プリンタ
5 インクジェットヘッド、
5a インク吐出面
18 ノズル
22 供給流路
26 排気流路
36 ノズルキャップ
36c、36d 吸引口
37 排気キャップ
50 キャップホルダ
51、61、101 底壁部
52、62、102 側壁部
52a 壁面
52a1 テーパー部
65、104 インク受け部
53、66、105 筒状部
53a、66a、105a 内部空間
53a 突出部
54、67、106 排出口
54a 壁面
55境界線
60 キャップリフトホルダ
70 キャップリフトベース
80 ベース部材
90 スライドカム
201、211 キャップホルダ
202、212 排出口
221 キャップリフトホルダ
222a 貫通孔
223 キャップリフトベース
224a 貫通孔

Claims (10)

  1. 複数のノズルと、前記複数のノズルが形成された液体吐出面とを有する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出面と接触して前記複数のノズルを覆うための第1キャップと、
    前記第1キャップからこぼれた液体を受けるための液体受容部と、
    前記第1キャップを前記液体吐出面に対して接触させる若しくは離れさせるために、前記第1キャップ及び前記液体受容部を前記液体吐出ヘッドに対して前記液体吐出面と交差する第1方向に相対移動させるための相対移動機構と、を備え、
    前記液体受容部は、前記第1キャップが前記液体吐出面から離れさせられるときに、前記液体吐出面に沿う第2方向における一方側の部分が他方側の部分よりも下方に傾いており、
    さらに、前記液体受容部は、前記一方側の部分に、前記第1キャップから前記液体受容部にこぼれた液体を排出するための排出口を有し、
    前記第2方向において前記第1キャップよりも長さが短く、前記液体吐出面に沿うとともに前記第2方向と直交する第3方向に前記第1キャップと並んで配置される第2キャップ、をさらに備え、
    前記排出口は、前記第2キャップと前記第2方向に並び、且つ、前記第1キャップと前記第3方向に並んで配置されていることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記液体受容部を上方に付勢する付勢部と、
    前記付勢部に付勢される前記液体受容部の上方への移動を規制する規制部と、をさらに備え、
    前記規制部は、前記液体受容部の前記一方側の部分が前記他方側の部分よりも下側の位置にくるように、前記液体受容部の移動を規制することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記第1キャップは、前記液体吐出面から離れさせられるときに、前記第2方向における一方側の部分が他方側の部分よりも下方に傾く構成であり、
    前記第1キャップの前記他方側の部分に、吸引口を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記液体受容部は、前記第1キャップの、前記第1方向における前記液体吐出ヘッドと反対側の位置に、前記第1キャップよりも外側まではみ出すように配置され、前記第1キャップと一体的に移動するように前記第1キャップを保持することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液体吐出装置。
  5. 前記複数のノズルは、
    前記第2方向に並ぶ、第1液体を吐出するための複数の第1ノズルと、
    前記第2方向に並ぶ、前記第1液体よりも固化しやすい第2液体を吐出するための複数の第2ノズルと、を含み、
    前記複数の第1ノズルと前記複数の第2ノズルとは、前記第3方向に互いにずれて配置され、
    前記排出口は、前記第1キャップが前記液体吐出面に接触して前記複数のノズルを覆っている状態で、前記液体受容部の、前記第3方向における前記複数の第1ノズルよりも前記複数の第2ノズルに近い位置、に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出装置。
  6. 前記第1液体及び前記第2液体は、顔料を含むインクであり、
    前記第2液体の顔料濃度が、前記第1液体の顔料濃度よりもいことを特徴とする請求項5に記載の液体吐出装置。
  7. 前記第1キャップは、前記第2方向の一端部と他端部を有し、
    前記第2キャップは、前記第2方向の一端部と他端部を有し、
    前記第2キャップの前記一端部は、前記第2方向において、前記第1キャップの前記一端部と前記第1キャップの前記他端部との間に位置し、
    前記排出口の少なくとも一部が、前記第2方向において、前記第1キャップの前記一端部と前記第2キャップの前記一端部との間に位置することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の液体吐出装置。
  8. 前記液体吐出ヘッドに液体を供給するための供給流路と、
    前記供給流路と連通し、先端に開口部を有する排気流路と、さらに備え、
    前記第2キャップは、前記排気流路の前記開口部を覆うための排気キャップであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の液体吐出装置。
  9. 前記相対移動機構は、前記第1キャップ及び前記液体受容部を前記第1方向に移動させるためのカム部材を有し、
    前記排出口が、前記カム部材と前記第1方向に重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の液体吐出装置。
  10. 前記第1キャップに接続可能なポンプと、
    前記相対移動機構及び前記ポンプの動作を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1キャップを前記液体吐出面に接触させた状態で、前記第1キャップと接続されたポンプを駆動させることで、前記液体吐出ヘッド内の液体を排出させる吸引パージ処理と、
    前記吸引パージ処理の後、前記第1キャップを前記液体吐出面から離れさせたうえで、前記第1キャップと接続されたポンプを駆動させることで、前記第1キャップに溜まった液体を排出させる空吸引処理と、を実行することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の液体吐出装置。
JP2016021367A 2016-02-05 2016-02-05 液体吐出装置 Active JP6676995B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021367A JP6676995B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 液体吐出装置
US15/417,856 US10029468B2 (en) 2016-02-05 2017-01-27 Liquid ejection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021367A JP6676995B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017136802A JP2017136802A (ja) 2017-08-10
JP6676995B2 true JP6676995B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59497345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021367A Active JP6676995B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10029468B2 (ja)
JP (1) JP6676995B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018125245B4 (de) * 2018-10-12 2020-08-06 Canon Production Printing Holding B.V. Verfahren und Vorrichtung zur Regenerierung eines Druckkopfes
JP2022150494A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150734A (ja) 1994-11-30 1996-06-11 Canon Inc インクジェット記録装置
US6007177A (en) 1994-11-30 1999-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Cap for ink jet recording head with rinsing liquid supplied thereto
JP3159878B2 (ja) 1994-11-30 2001-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP1060893A1 (en) * 1999-06-17 2000-12-20 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus and cleaning control method for the same
JP2002254666A (ja) * 2000-09-13 2002-09-11 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置および同装置における駆動制御方法
JP2002103649A (ja) 2000-09-29 2002-04-09 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP4691772B2 (ja) * 2000-10-20 2011-06-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 吸引ユニット
US7364279B2 (en) * 2004-03-26 2008-04-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printer with air-discharge-flow assuring means
JP2008132612A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US8172348B2 (en) * 2008-03-24 2012-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print head cap vent
JP5853480B2 (ja) * 2011-08-05 2016-02-09 ブラザー工業株式会社 液体噴射装置
JP5987351B2 (ja) * 2012-02-27 2016-09-07 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置
JP5942557B2 (ja) * 2012-04-13 2016-06-29 株式会社リコー インクセット及びインクジェット記録方法
CN103991289A (zh) * 2013-02-18 2014-08-20 星云电脑股份有限公司 具收集废墨、清洁与保护喷墨头的印表机喷墨头清洁系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017136802A (ja) 2017-08-10
US10029468B2 (en) 2018-07-24
US20170225466A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350070B2 (ja) 液体消費装置
EP3718772B1 (en) Inkjet printing apparatus and ink tank
CN107972362B (zh) 供给装置
US7581811B2 (en) Inkjet printer
JP5018347B2 (ja) インクジェット記録装置
US20170066243A1 (en) Cap device and liquid jetting apparatus provided with the same
JP5088515B2 (ja) 液体噴射装置
JP6676995B2 (ja) 液体吐出装置
JP6540726B2 (ja) 印刷装置
JP6672853B2 (ja) 液体吐出装置
JP6838333B2 (ja) 液体吐出装置
JP2004291441A (ja) インクジェット記録ヘッドカートリッジ
CN107323094B (zh)
JP6672854B2 (ja) 液体吐出装置
JP6387693B2 (ja) タンク
US9931846B2 (en) Print device
JP3901202B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2017144727A (ja) 印刷装置
US8651636B2 (en) Liquid droplet ejection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150