JP6676951B2 - 表示体 - Google Patents

表示体 Download PDF

Info

Publication number
JP6676951B2
JP6676951B2 JP2015244599A JP2015244599A JP6676951B2 JP 6676951 B2 JP6676951 B2 JP 6676951B2 JP 2015244599 A JP2015244599 A JP 2015244599A JP 2015244599 A JP2015244599 A JP 2015244599A JP 6676951 B2 JP6676951 B2 JP 6676951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
region
uneven
light
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015244599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017027010A (ja
Inventor
裕之 遠藤
裕之 遠藤
永野 彰
彰 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to EP16824528.0A priority Critical patent/EP3324223A4/en
Priority to KR1020187002958A priority patent/KR102571875B1/ko
Priority to DE112016003159.9T priority patent/DE112016003159T5/de
Priority to PCT/JP2016/070849 priority patent/WO2017010548A1/ja
Priority to CN201680040988.1A priority patent/CN107850708B/zh
Publication of JP2017027010A publication Critical patent/JP2017027010A/ja
Priority to US15/867,377 priority patent/US11294108B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6676951B2 publication Critical patent/JP6676951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0263Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties with positional variation of the diffusing properties, e.g. gradient or patterned diffuser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • G09F19/14Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects displaying different signs depending upon the view-point of the observer

Description

本発明は、物品の偽造を防ぐために用いることが可能な表示体に関する。
商品券および小切手などの有価証券類、クレジットカード、キャッシュカード、および、IDカードなどのカード類、パスポートおよび免許証などの証明書類には、これらの偽造を防ぐために、インキなどで形成された通常の印刷物とは異なる視覚効果を有した表示体が付されている。
こうした表示体には、例えば、複数の微細な凸部または凹部である微細構造であって、第1方向と、第1方向と直交する第2方向との各々に沿って、可視光の最短波長以下の等間隔で並ぶ複数の微細構造を有する表示体が知られている。この表示体は、複数の微細構造によって表示体に入射した光の反射を防ぐことで、表示体を正面視する方向に対して黒色を表示することができ、かつ、周期的に並ぶ複数の微細構造によって、表示体を斜視する方向に対して、回折光による虹色を表示することができる(例えば、特許文献1,2参照)。
特許第4420138号明細書 特許第4315334号明細書
ところで、表示体の正面視における黒色の表示は、表示体に入射する光の量が少ない場合であっても実現可能である。これに対して、表示体の斜視における虹色の表示は、表示体に入射する光の量が少ないほど視認されにくくなる。上述した表示体では、物品の偽造を防ぐ効果をさらに高めるうえで、表示体に入射する光の量が少ない場合であっても、正面視の表示と斜視の表示とが明確に異なることが好ましく、それゆえに、回折光の輝度を高めることが求められている。
また、複数の微細構造は、第1方向と第2方向との各々に沿って等間隔で並ぶために、第1方向に対して略27°の方向および45°の方向などの複数の方向においても、略等間隔で並んでいる。これにより、表示体から射出される回折光を視認することができる角度の範囲が大きい。上述した表示体では、インキなどで形成された印刷物との差別化を図る上で、回折光の射出方向における指向性を高めることが求められてもいる。
なお、こうした要求は、物品の偽造を抑える目的で用いられる表示体に限らず、物品を装飾する目的で用いられる表示体や、表示体そのものが観察の対象である表示体においても共通している。
本発明は、回折光の射出方向における指向性を高めつつ、回折光の輝度を高めることができる表示体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための表示体は、光の入射する入射面として凹凸面を有した凹凸構造体を備え、前記凹凸面では、配列方向に沿って凸面と凹面とが1つずつ交互に繰り返され、前記各凸面は、前記配列方向と直交する延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、頂部に向けて先細りする形状を有し、かつ、前記各凹部は、前記延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、底部に向けて先細りする形状を有し、前記凹凸面では、前記凹凸面に入射した光が、前記凹凸面を正面視する方向に対して反射することを抑制するとともに、前記凹凸面への入射した光を、前記凹凸面を斜視する方向に対して回折光として前記凹凸面から射出する周期で前記凸面と前記凹面とが並び、前記凹凸構造体は、前記凹凸構造体に入射した光を吸収する特性を有する。
上記表示体によれば、配列方向に沿って凸面と凹面とが交互に並び、かつ、各凸面と各凹面とが延設方向に沿って延びるため、凹凸面は、配列方向と、凹凸構造体の厚さ方向に平行な方向とによって規定される平面に回折光を射出し、結果として、回折光の射出方向における指向性が高められる。また、凹凸面に含まれる各凸面が、延設方向に沿って延びているため、凸面が、延設方向と配列方向との各々に沿って等間隔で並ぶ構成と比べて、回折光を射出する面が延設方向において連続する分、配列方向と、凹凸構造体の厚さ方向に平行な方向とによって規定される平面に射出される回折光の輝度を高めることができる。
上記表示体において、前記凹凸面に対する光の入射側が観察側であり、前記観察側に位置する所定の点が第1定点であり、前記観察側における位置が前記第1定点とは異なる第2定点であり、前記配列方向は第1配列方向であり、前記延設方向は第1延設方向であり、前記凸面は第1凸面であり、前記凹面は第1凹面であり、かつ、前記第1配列方向と交差する方向が第2配列方向である。前記凹凸面は、複数の画素に区画され、複数の前記画素のうち、前記第1配列方向に沿って前記第1凸面と前記第1凹面とが交互に並び、前記第1定点に向けて回折光を射出する画素が第1配列画素であり、複数の前記画素は、前記第2配列方向に沿って第2凸面と第2凹面とが交互に並び、前記第2定点に向けて回折光を射出する画素である第2配列画素をさらに含んでもよい。前記各第2凸面は、前記第2配列方向と直交する第2延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、頂部に向けて先細りする形状を有し、かつ、前記各第2凹面は、前記第2配列方向と直交する第2延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、底部に向けて先細りする形状を有することが好ましい。また、前記第2配列画素では、前記第2配列画素に入射した光が、前記第2配列画素を正面視する方向に対して反射することを抑制するとともに、前記第2配列画素に入射した光を、前記第2配列画素を斜視する方向に対して回折光として前記第2配列画素から射出する周期で前記第2凸面と前記第2凹面とが並ぶことが好ましい。
上記構成によれば、凹凸面が第1定点に向けて回折光を射出する第1配列画素と、第2定点に向けて回折光を射出する第2配列画素とを含むため、表示体は、第1定点と第2定点とに対して、互いに異なる画素から射出された回折光によって像を表示することができる。
上記表示体において、前記凹凸面は、複数の前記画素から構成される第1領域と、複数の前記画素から構成される第2領域とから構成され、前記第1領域は少なくとも前記第1配列画素を含み、かつ、前記第2領域は少なくとも前記第2配列画素を含んでもよい。前記第1領域の面積に対する前記各第1配列画素の面積の和の比と、前記第2領域の面積に対する前記各第1配列画素の面積の和の比とが、互いに異なり、かつ、前記第1領域の面積に対する前記各第2配列画素の面積の和の比と、前記第2領域の面積に対する前記各第2配列画素の面積の和の比とが、互いに異なってもよい。
上記構成によれば、表示体が第1定点に向けて表示する像および、第2定点に向けて表示する像の各々において、像の輝度が互いに異なるため、表示体は、第1領域の表示する像と、第2領域の表示する像とが、各定点において視覚的に区分される像を表示することができる。
上記表示体において、前記周期は第1周期であり、前記凸面は第1凸面であり、前記凹面は第1凹面である。前記凹凸面は複数の画素に区画され、複数の前記画素のうち、前記配列方向に沿って前記第1凸面と前記第1凹面とが前記第1周期で並ぶ画素が第1周期画素であり、複数の前記画素は、前記配列方向に沿って第2凸面と第2凹面とが前記第1周期とは異なる第2周期で並ぶ画素である第2周期画素をさらに含んでもよい。前記各第2凸面は、前記延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、頂部に向けて先細りする形状を有し、かつ、前記各第2凹面は、前記延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、底部に向けて先細りする形状を有することが好ましい。また、前記第2周期画素では、前記第2周期画素に入射した光が、前記第2周期画素を正面視する方向に対して反射することを抑制するとともに、前記第2周期画素に入射した光を、前記第2周期画素を斜視する方向に対して回折光として前記第2周期画素から射出する前記第2周期で前記第2凸面と前記第2凹面とが並ぶことが好ましい。
上記構成によれば、表示体は、第1周期画素から所定の定点に向けて射出される回折光と、第2周期画素から同じ定点に向けて射出される回折光であって、第1周期画素から射出される回折光とは異なる色を有した回折光とから構成される像を形成することができる。
上記表示体において、前記凹凸面は、複数の前記画素から構成される第1領域と、複数の前記画素から構成される第2領域とから構成され、前記第1領域は少なくとも前記第1周期画素を含み、前記第2領域は少なくとも前記第2周期画素を含んでもよい。前記第1領域における前記各第1周期画素の面積の和と前記各第2周期画素の面積の和との比と、前記第2領域における前記各第1周期画素の面積の和と前記各第2周期画素の面積の和との比が互いに異なってもよい。
上記構成によれば、第1領域から所定の定点に向けて射出される光の色と、第2領域から同じ定点に向けて射出される光の色とが互いに異なるため、各領域の表示する像の間において輝度が異なる構成よりもさらに、第1領域の表示する像と第2領域の表示する像とが視覚的に区分されやすい。
上記表示体において、前記正面視する方向において、前記第1領域が前記正面視する方向に向けて表示する像の明度と、前記第2領域が前記正面視する方向に向けて表示する像の明度とが互いにほぼ等しくなるように、前記凹凸面が構成されていることが好ましい。
上記表示体によれば、表示体を正面視する方向では、表示体の表示する像が1つの像として視認されるため、表示体は、表示体を正面視する方向に対して、第1領域における回折光の特性と、第2領域における回折光の特性との差に基づき形成される像を観察者に対して隠すことができる。
本発明によれば、回折光の射出方向における指向性を高めつつ、回折光の輝度を高めることができる。
第1実施形態の表示体が備える凹凸面の一部斜視構造を示す部分斜視図。 YZ平面に沿う表示体の一部断面構造を示す部分断面図。 可視光の最短波長よりも大きい周期を有した回折格子が+1次回折光を射出する様子を模式的に示す図。 可視光の最短波長よりも小さい周期を有した回折格子が+1次回折光を射出する様子を模式的に示す図。 凹凸面を斜視したときの凹凸面の作用を説明するための作用図。 凹凸面を正面視したときの凹凸面の作用を説明するための作用図。 従来例の表示体における斜視構造を示す斜視図。 第2実施形態の表示体における平面構造を示す平面図。 凹凸面に含まれる第1領域の一部平面構造を拡大して示す部分拡大平面図。 凹凸面に含まれる第2領域の一部平面構造を拡大して示す部分拡大平面図。 第1画素が有する第1凹凸面の一部斜視構造を示す部分斜視図。 第2画素が有する第2凹凸面の一部斜視構造を示す部分斜視図。 第3画素が有する第3凹凸面の一部斜視構造を示す部分斜視図。 第4画素が有する第4凹凸面の一部斜視構造を示す部分斜視図。 表示体を斜視したときの表示体の作用を説明するための作用図。 表示体を斜視したときの表示体の作用を説明するための作用図。 表示体を正面視したときの表示体の作用を説明するための作用図。 表示体の一例における断面構造を示す断面図。 表示体の一例における断面構造を示す断面図。 ポリアクリル酸メチルに対する電子線の照射量とポリアクリル酸メチルの溶解量との関係を示すグラフ。 第1の方法で形成された原版の一部断面構造であって原子間力顕微鏡によって測定した一部断面構造を示す部分断面図。 第2の方法で形成された原版の一部断面構造であって原子間力顕微鏡によって測定した一部断面構造を示す部分断面図。 表示体が適用される物品の一例における平面構造を示す平面図。 図24におけるI−I線に沿う物品の断面構造を示す断面図。 第3実施形態の表示体における平面構造を示す平面図。 凹凸面に含まれる第1領域の一部平面構造を拡大して示す部分拡大平面図。 凹凸面に含まれる第2領域の一部平面構造を拡大して示す部分拡大平面図。 凹凸面に含まれる第3領域の一部平面構造を拡大して示す部分拡大平面図。 凹凸面に含まれる第4領域の一部平面構造を拡大して示す部分拡大平面図。 表示体を斜視したときの表示体の作用を説明するための作用図。 表示体を斜視したときの表示体の作用を説明するための作用図。 表示体を正面視したときの表示体の作用を説明するための作用図。
[第1実施形態]
図1から図7を参照して、本発明の表示体を具体化した第1実施形態を説明する。以下では、表示体の構成、および、表示体の作用を順番に説明する。
[表示体の構成]
図1を参照して表示体の構成を説明する。
図1が示すように、表示体10は凹凸構造体11を備え、凹凸構造体11は、光の入射する入射面として凹凸面11sを有している。凹凸面11sにおいて、1つの方向であって配列方向の一例であるY方向に沿って凸面11aと凹面11bとが1つずつ交互に繰り返されている。
各凸面11aは、延設方向の一例であって、Y方向と直交するX方向に沿って帯状に延び、凹凸構造体11の厚さ方向と平行な方向であって、X方向とY方向との両方に直交するZ方向に沿って、頂部11cに向けて先細りする形状を有している。各凸面11aにおいて、X方向に沿う長さが、Y方向に沿う長さよりも十分に長い。各凸面11aの形状は、他の残りの凸面11aの形状と互いにほぼ等しい。
各凹面11bは、X方向に沿って帯状に延び、Z方向に沿って底部11dに向けて先細りする形状を有している。各凹面11bにおいて、X方向に沿う長さが、Y方向に沿う長さよりも十分に長い。Z方向において、凸面11aの頂部11cと凹面11bの底部11dとの間の距離が、凹凸面11sの高さHである。
頂部11cは、Y方向において所定のピッチPを有して配置されている。すなわち、ピッチPは、Y方向において互いに隣り合う2つの頂部11cの間の距離である。1つの凸面11aと、Y方向において1つの凸面11aを挟む2つの凹面11bとによって区画される構造体において、Y方向に沿う幅の最大値が最大幅Wであり、最大幅WはピッチPに等しい。
凹凸面11sにおいて、凸面11aと凹面11bとの繰り返し単位におけるY方向に沿う長さが周期dである。凹凸面11sにおいて、周期dとピッチPとは互いに等しい値である。なお、周期dとピッチPとは互いに等しい値でなくてもよい。例えば、凹凸面11sのピッチPに第1ピッチと、第1ピッチとは異なる値である第2ピッチとが含まれ、かつ、第1ピッチと第2ピッチとがY方向において交互に並ぶ構成であってもよい。こうした構成では、Y方向において隣り合う凸面11aと凹面11bとが1組の凹凸面であり、繰り返し単位は、Y方向において隣り合う2組の凹凸面から構成され、周期dは、第1ピッチと第2ピッチとの和である。
また例えば、凹凸面11sにおいて、頂部11cが所定のピッチPで並ぶ一方で、頂部11cと底部11dとの間の距離が第1高さである凹凸面と、頂部11cと底部11dとの間の距離が第1高さとは異なる第2高さである凹凸面とが、Y方向に沿って交互に並んでいてもよい。こうした構成では、繰り返し単位は、Y方向において隣り合う2組の凹凸面から構成され、周期dは、ピッチPの2倍である。
凹凸面11sは、凹凸面11sへの入射光が、凹凸面11sを正面視する方向である正面視方向に対して反射されることを抑制するように構成され、かつ、凹凸面11sは、凹凸面11sの入射光が、凹凸面11sを斜視する方向に対して回折光として射出されるように構成されている。
すなわち、凹凸面11sでは、凹凸面11sに入射した光が、凹凸面11sを正面視する方向である正面視方向に対して反射することを抑制するとともに、凹凸面11sに入射した光を、凹凸面11sを斜視する方向に対して回折光として射出する周期で凸面11aと凹面11bとが並んでいる。そして、凹凸構造体11は、凹凸構造体11に入射した光を吸収する特性を有する。
凸面11aの頂部11cにおけるピッチPは、200nm以上500nm以下であり、可視光の最短波長以下、例えば、400nm以下であることが好ましく、複数の凸面11aは、互いに隣り合う頂部11cの間の距離がピッチPになるように、Y方向に沿って規則的に並んでいる。また、凹面11bの底部11dにおけるピッチPは、200nm以上500nm以下であり、可視光の最短波長以下、例えば、400nm以下であることが好ましく、複数の凹面11bは、互いに隣り合う底部11dの間の距離がピッチPになるように、Y方向に沿って規則的に並んでいる。凹凸面11sにおいて、ほぼ等しい形状を有した複数の凸面11aと、ほぼ等しい形状を有した複数の凹面11bとが規則的に並んでいるため、凹凸面11sは、回折格子として機能する。
凹凸面11sの高さHは、凸面11aにおけるピッチPの1/2以上であることが好ましい。凹凸面11sの高さHがピッチPの1/2以上であれば、凹凸面11sは、表示体10を正面視する方向、すなわち、Z方向に対して入射光が反射されることを抑制することができる。また、凹凸面11sの高さHが、ピッチPよりも大きい構成は、凹凸面11sの高さHがピッチP以下である構成よりも入射光が反射されることを抑制できる点でより好ましい。すなわち、凹凸面11sの高さHは、200nm以上であることが好ましく、500nm以上であることがより好ましい。
また、凹凸面11sが反射を抑制する機能、および、回折光を射出する機能を十分に発揮する程度の精度で凹凸面11sを形成する上で、凹凸面11sの高さHは、750nm以下であることが好ましい。
各凸面11aは頂部11cに向けて先細りするテーパー面であり、各凹面11bは底部11dに向けて先細りするテーパー面である。凹凸面11sによって区画される構造体において、YZ平面に沿う断面形状が、複数の略三角形形状であって、三角形を構成する各頂点が曲率を有した形状を含み、YZ平面に沿う断面形状がX方向に沿って連続している。
なお、凹凸面11sによって区画される構造体において、YZ平面に沿う断面形状に含まれる各形状は、以下の形状において、中心軸を通る面に沿う断面形状に等しくてもよく、かつ、YZ平面に沿う断面形状がX方向に沿って連続していればよい。すなわち、YZ平面に沿う断面形状に含まれる各形状は、半紡錘体形状、錐体形状、および、切頭錐体形状などにおいて、中心軸を通る面に沿う断面形状に等しくてもよく、かつ、凹凸面11sによって区画される構造体において、YZ平面に沿う断面形状がX方向に沿って連続していればよい。なお、錐体形状は、例えば、円錐形状および角錐形状などであり、切頭錐体形状は、切頭円錐形状および切頭角錐形状などであればよい。また、凸面11aおよび凹面11bの各々は、Z方向において階段状を有した段差面であってもよい。
図2が示すように、凹凸面11sにおいて、凸面11aの頂部11cにおける曲率と、凹面11bの底部11dにおける曲率とが互いに等しく、かつ、頂部11cの曲率と底部11dの曲率とは、凹凸面11sにおける頂部11cおよび底部11d以外の部分における曲率よりも大きい。
凸面11aでは、YZ平面に沿う断面において、頂部11cに対する接線と、頂部11c以外の部分に対する接線とが形成する角度が傾斜角θであり、傾斜角θは、Z方向に沿う光の反射を抑える上で、50°以上80°以下であることが好ましい。
凹凸面11sにおいて、頂部11cから底部11dを繋ぐ面でのZ方向における傾斜率Sは、下記式(1)によって規定することができる。
S=|log10(Wb/Wt)|−1 ・・・(1)
なお、式(1)のうち、底部幅Wbは、Y方向において隣り合う2つの凹面11bと、2つの凹面11bを繋ぐ凸面11aとによって区画される構造体のうち、Z方向において、底部11dよりも0.1×Hだけ頂部11cに近い位置における構造体の幅である。また、頂部幅Wtは、Z方向において、底部11dよりも0.9×Hだけ頂部11cに近い位置における構造体の幅である。Sは25よりも小さいことが好ましく、Sが25よりも小さい凹凸面11sによれば、凸面11aの頂部11cを構成する平面の面積、および、凹面11bの底部11dを構成する平面の面積が、凹凸面11sにおける光の反射を抑制する上で好ましい大きさになる。
[表示体の作用]
図3から図7を参照して表示体10の作用を説明する。以下では、表示体10の作用の説明に先立ち、回折格子について説明する。
[回折格子]
回折格子は、入射光である照明光の進行方向に対して所定の方向に輝度の高い回折光を射出する。m次回折光(m=0、±1、±2、・・・)の射出角βは、回折格子の溝の長さ方向に対して垂直な面内において光が進行するとき、下記式(2)を用いて算出することができる。
d=mλ/(sinα−sinβ) ・・・式(2)
式(2)において、dは回折格子の周期であり、mは回折次数であり、λは入射光の波長および回折光の波長である。また、αは0次回折光であって、透過光または正反射光の射出角である。すなわち、αの絶対値は照明光の入射角と等しく、反射型の回折格子では、照明光の入射方向と正反射光の射出方向とは、回折格子を正面視する方向である正面視方向に対して対称である。
なお、回折格子が反射型であるとき、角度αは、0°以上90°未満である。正面視方向、すなわち0°が境界値であり、回折格子に対して斜め方向から照明光が照射されるとき、正反射光の射出方向を含む角度の範囲が正の角度範囲であり、照明光の入射方向を含む角度の範囲が負の角度範囲である。回折光の射出方向が、正反射光の射出方向と同じ角度範囲に含まれるとき、すなわち、正の角度範囲に含まれるとき、角度βは正の値である。一方で、回折光の射出方向が、照明光の入射方向と同じ角度範囲に含まれるとき、すなわち、負の角度範囲に含まれるとき、角度βは負の値である。
観察者が回折格子を正面視するとき、回折格子が射出する回折光のうち、観察者によって視認される像の表示に寄与する回折光は、射出角βが0°である回折光のみである。そのため、周期dが波長λよりも大きいとき、上述した式(2)を満たす波長λおよび入射角αが存在する。それゆえに、観察者は、式(2)を満たす波長λを有する回折光を視認することができる。
これに対して、周期dが波長λよりも小さいとき、式(2)を満たす入射角αが存在しないため、回折格子を正面視している観察者は、回折光を視認することができない。
つまり、回折格子のうち、周期dの小さい回折格子、すなわち、周期dが波長λよりも小さい回折格子は、正面視方向に回折光を射出せず、かつ、周期dが波長λ程度である回折格子は、正面視方向に対してほぼ視認されない程度の回折光しか射出しない。
図3および図4を参照して、上述した回折格子についてさらに詳しく説明する。なお、図3は、可視光の最短波長よりも大きい周期dを有する回折格子であり、図4は、可視光の最短波長よりも小さい周期dを有する回折格子である。また、図3および図4では、説明および図示の便宜上から、回折格子の射出する1次回折光として、赤色回折光、緑色回折光、および、青色回折光のみが示されている。
図3が示すように、回折格子DGは、可視光の最短波長、例えば、400nmよりも大きい周期dを有している。光源LSの放射する照明光ILは、互いに異なる複数の波長を有する複数の光から構成される白色光であり、照明光ILが斜め方向から回折格子DGに入射するとき、回折格子DGは、正反射光または0次回折光である射出光RLを射出する。
また、回折格子DGは、1次回折光として、照明光ILが分光された赤色回折光DLr、緑色回折光DLg、および、青色回折光DLbを射出する。赤色回折光DLrの射出角βr、緑色回折光DLgの射出角βg、および、青色回折光DLbの射出角βbの各々は、正面視方向DLVに対して正の角度範囲に含まれる正の値である。
これに対して、図4が示すように、回折格子DGは、可視光の最短波長の1/2よりも大きく、かつ、可視光の最短波長よりも小さい、すなわち、200nmよりも大きく、かつ、400nmよりも小さい周期dを有している。
照明光ILが斜め方向から回折格子DGに入射するとき、回折格子DGは、図3を参照して先に説明された回折格子DGと同様、1次回折光として赤色回折光DLr、緑色回折光DLg、および、青色回折光DLbを射出する。ただし、赤色回折光DLrの射出角βr、緑色回折光DLgの射出角βg、および、青色回折光DLbの射出角βbは、負の値である。
例えば、照明光ILの入射角αが50°であり、周期dが330nmであるとき、回折格子DGは、照明光ILのうち、540nmの波長を有する光であって、緑色を有する光を1次回折光である緑色回折光DLgとして射出し、かつ、緑色回折光DLgの射出角βgは−60°である。
[表示体]
図5から図7を参照して表示体10の作用を説明する。
図5が示すように、表示体10の凹凸面11sにおいて、複数の頂部11cがY方向に沿って所定の周期d、すなわち、所定のピッチPで並び、周期dは、200nm以上500nm以下である。また、複数の凸面11aおよび複数の凹面11bは、X方向に沿って延びる帯形状を有している。
そのため、凹凸面11sは、光源LSが放射する白色の照明光ILが、凹凸面11sに対して斜め方向から入射するとき、正面視方向DLVを含むYZ平面YZ内に回折光DLを射出する。しかも、回折光DLは、YZ平面YZにおいて、正面視方向DLVに対して、射出光RLとは反対側に射出される。あるいは、回折光DLは、YZ平面YZにおいて、正面視方向DLVに対して射出光RLと同じ側には、視認されにくい程度にしか射出されない一方で、正面視方向DLVに対して反対側には、視認されやすい程度に射出される。
なお、回折光DLが、YZ平面YZにおいて、正面視方向DLVに対して射出光RLと同じ側に反射されることを抑える上では、凹凸面11sにおける周期dは、200nm以上400nm以下であることが好ましい。
このように、凹凸面11sを有する表示体10は、凸面11aの延びる方向と直交するYZ平面YZ上に回折光DLを射出するため、表示体10から射出される回折光DLの指向性が高められる。しかも、回折光DLは、X方向に沿って延びる凸面11aと凹面11bとから構成される凹凸面11sから射出されるため、回折光を射出するための面が、X方向に沿って離散的に配置される構成と比べて、回折光の射出方向における回折光の強度が高められる。
ここで、物品、特に、光吸収性の物品であって、物品から射出される反射光や散乱光の輝度が低い物品が観察者によって観察されるとき、観察者は、一般に、物品から射出される正反射光が視認できるように、観察者の視点に対して、物品と光源とを相対的に位置合わせする。
上述したように、表示体10によれば、表示体10の射出する回折光が、正面視方向DLVに対して正反射光を含む射出光RLとは反対側に射出される。そのため、回折光DLの射出される方向を予め知らない観察者は、表示体10を観察したとしても、表示体10の射出する回折光を視認できない可能性が高い。結果として、表示体10が回折光を射出する機能を有することが、観察者に認識されにくい。
一方で、表示体のうち、正面視方向に対して正反射光と同じ側に回折光を射出する構成では、表示体が回折光を射出する機能を有することを観察者が予め知らなくても、観察者は、表示体の射出する回折光を視認できる可能性が高い。
図6が示すように、凹凸面11sのうち、凸面11aは頂部11cに向けて先細りするテーパー形状を有し、かつ、凹面11bは底部11dに向けて先細りするテーパー形状を有している。さらに、凹凸面11sにおいて、頂部11cは200nm以上500nm以下のピッチPで配置されている。これにより、表示体10は、以下に説明する原理によって、表示体10が、表示体10の凹凸面11sに対する光の入射側から視認されたとき、視認される角度によらず表示体10から射出される正反射光の反射率が低下する。
ここで、光は屈折率が断続的に変化する界面において反射するため、凸面11aの頂部11cおよび凹面11bの底部11dの各々において平坦面の面積が小さければ、この部位における光の反射量は小さくなる。
加えて、凸面11aのピッチPが概ね波長の解像限界以下であれば、光の進入方向、すなわち、凸面11aの深さ方向に対して水平面で切り取ったときの屈折率は、凹凸構造体11と、凹凸構造体11の周囲の空気との比で決まり、各々が解像限界以下であるために水平方向において一様であるとみなすことができる。
このとき、凸面11aの深さ方向に対する凸面11aの形状における変化が、概ね連続的であれば、凸面11aの深さに応じて上述した水平面での屈折率も一様かつ連続的に変化することになり、凸面11aの傾斜部において光の反射を生じさせる屈折率の界面の影響は小さくなる。
また、凹凸構造体11は、凹凸構造体11に入射した光を吸収する特性を有している。すなわち、凹凸構造体11は、光の入射面である凹凸面11sに対して、光の入射する側とは反対側に、凹凸面11sを透過した光を吸収する部分と、吸収する部分まで光を透過させる透過性とを有していればよい。言い換えれば、凹凸構造体11は、凹凸面11sを透過した光を凹凸構造体11の内部において熱エネルギーに変換する部分と、光を熱エネルギーに変換する部分まで光を透過させる透過性とを有していればよい。
また、凹凸構造体11において光を吸収する部分は、光を反射する機能を有してもよく、吸収する部分に入射した光を凹凸構造体11における多重反射によって吸収する構成であればよい。
そして、上述したように、表示体10は、観察者によって視認されやすい回折光を表示体10の正面視方向に対して正反射光とは反対側に射出する一方で、正面視方向には、回折光を実質的に射出しない。
こうした理由から、表示体10は、正面視方向に対して、例えば、黒色を有した像、または、灰色を有した像を表示する。なお、黒色とは、白色光を正面視方向から照射して、正反射光の強度を測定したとき、400nm以上700nmの範囲に含まれる全ての波長の光において、反射率が10%以下である状態である。また、灰色とは、白色光を正面視方向から照射して、正反射光の強度を測定したとき、200nm以上700nm以下の範囲に含まれる全ての波長の光において、反射率が10%よりも大きく約25%以下である状態である。
表示体10に黒色を有した像を表示させる上では、凹凸面11sの高さHが大きいほど、凹凸面11sにおいて、Z方向に沿う屈折率における変化率が小さくなる点で好ましい。これに対して、凹凸面11sの高さが低いほど、凹凸面11sにおける反射率が高まり、表示体10が表示する像の明度が高まる。結果として、表示体10は、灰色を有した像を表示する。
例えば、ピッチPが500nmであるとき、上述したように、凹凸面11sの高さHが250nm以上であることによって、表示体10が灰色の像を表示する。そして、凹凸面11sの高さHが高くなるほど、表示体10は、明度の低い像を表示することができ、凹凸面11sの高さが500nm以上であるとき、表示体10は、概ね黒色を有した像を表示することができる。
一方で、凹凸面11sの高さが750nmを超えると、すなわち、アスペクト比が1.5よりも大きい凹凸面11sでは、凹凸面11sの高さHが大きくなっても、表示体10の表示する像の明度はほとんど変わらない。加えて、アスペクト比が1.5を超えると、アスペクト比が1.5以下である構成と比べて、凹凸構造体11を精度よく形成することがより難しくなる。
こうした理由から、上述のように、凹凸面11sの高さHは、200nm以上750nm以下であることが好ましい。
これに対して、図7が示すように、従来の表示体20は、凹凸構造体21を備え、凹凸構造体21における光の入射面である凹凸面21sは、以下の構成である。すなわち、凹凸面21sは複数の凸面21aを有し、複数の凸面21aは、X方向に沿って規則的に並び、かつ、Y方向に沿って規則的に並んでいる。
凸面21aは、X方向およびY方向の各々に沿って規則的に並んでいるため、表示体20は、回折光を射出することはできる。しかしながら、凸面21aは、X方向およびY方向の各々に沿って離散的に配置されている。そのため、上述した表示体10のように、X方向に沿って延びる凸面11aを有する構成と比べて、YZ平面に向けて回折光を射出する面の面積が小さいため、YZ平面に向けて射出される回折光の輝度が低くなる。
また、複数の凸面21aは、X方向とY方向との各々に沿って規則的に並ぶために、X方向に対して略27°の方向および45°の方向などの複数の方向においても、ほぼ規則的に並んでいる。これにより、表示体20から射出される回折光を視認することができる角度の範囲が、上述した表示体10と比べて大きい。
以上説明したように、表示体の第1実施形態によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)Y方向に沿って凸面11aと凹面11bとが交互に並び、かつ、各凸面11aおよび各凹面11bがX方向に沿って延びるため、凹凸面11sは、YZ平面に回折光を射出し、結果として、回折光の射出方向における指向性が高められる。また、凹凸面11sに含まれる各凸面11aおよび各凹面11bが、X方向に沿って延びているため、凸面が、X方向とY方向との各々に沿って等間隔で並ぶ構成と比べて、回折光を射出する面がX方向において連続する分、YZ平面に射出される回折光の輝度を高めることができる。
[第1実施形態の変形例]
なお、上述した第1実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
頂部11cおよび底部11dの各々は、平坦面から構成されてもよい。なお、上述した第1実施形態では、頂部11cおよび底部11dの各々が、曲率を有した面から構成されているため、頂部11cの配置されるピッチPと、最大幅Wとが等しい。しかしながら、頂部11cおよび底部11dとの各々が平坦面から構成されるときには、頂部11cの配置されるピッチPは、最大幅Wよりも大きくなる。
凹凸面11sの高さHには、互いに異なる複数の値が含まれてもよい。なお、上述したように、凹凸面11sのうち、第1の高さを有する部分と、第1の高さとは異なる第2の高さを有する部分との間では、入射光の反射を抑える効果が互いに異なる。そのため、凹凸面11sの全体において、入射光の反射を抑える効果を等しくする上では、すなわち、表示体10が表示体10の正面視方向に対して表示する像の内部において、明度のばらつきを抑える上では、凹凸面11sの高さが、凹凸面11sの全体においてほぼ等しいことが好ましい。
[第2実施形態]
図8から図24を参照して、本発明の表示体を具体化した第2実施形態を説明する。第2実施形態の表示体は、上述した第1実施形態の表示体と同等の構成を含むため、第1実施形態と同等の構成には、第1実施形態と同じ符号を付す。これにより、第1実施形態と共通する構成についての詳細な説明を省略する。なお、第2実施形態では、凹凸面におけるピッチと周期とが互いに等しい値である例を説明する。
また、以下では、表示体の構成、表示体の作用、表示体の製造方法、および、表示体が適用される物品の構成を順番に説明する。
[表示体の構成]
図8から図14を参照して表示体の構成を説明する。
図8が示すように、表示体10は、光の入射面である凹凸面11sを有し、凹凸面11sは、第1領域11s1と第2領域11s2とから構成されている。第1領域11s1と第2領域11s2との各々は、複数の凸面および複数の凹面を含んでいる。
凹凸面11sに対する光の入射側が観察側であり、観察側に位置する所定の点が定点である。第1領域11s1から定点に向けて射出される回折光の輝度と、第2領域11s2から定点に向けて射出される回折光の輝度とが互いに異なることで、第1領域11s1の表示する像と第2領域11s2の表示する像とが、定点において視覚的に区分されるように、凹凸面11sが構成されている。回折光の輝度は第1の特性であり、第1の特性は回折光の特性に含まれる。
表示体10は、観察側の定点から表示体10を観察する観察者に対して、第1領域11s1から射出される回折光の輝度と、第2領域11s2から射出される回折光の輝度との差に基づき形成される像を表示することができる。そのため、凹凸面11sの全体から1種の回折光が射出される構成と比べて、凹凸面11sが表示する像のうち、凹凸面11sを斜視する方向に対して表示する像が複雑になる。
また、表示体10では、表示体10を正面視する方向において、第1領域11s1が正面視する方向に向けて表示する像の明度と、第2領域11s2が正面視する方向に向けて表示する像の明度とが互いにほぼ等しくなるように、凹凸面11sが構成されている。
そのため、表示体10を正面視する方向では、表示体10の表示する像が1つの像として視認され、表示体10は、表示体10を正面視する方向に対して、第1領域11s1における回折光の輝度と、第2領域11s2における回折光の輝度との差に基づき形成される像を観察者に対して隠すことができる。
図9が示すように、第1領域11s1は、複数の画素30に区画され、Z方向から見て、各画素30は正方形形状を有し、複数の画素30は、X方向およびY方向の各々に沿って並んでいる。すなわち、複数の画素30は、正方格子状に並んでいる。
Z方向から見て、画素30の一辺の長さが最大幅Wpであり、最大幅Wpは3μm以上300μm以下である。最大幅Wpが300μm以下であるため、表示体10が肉眼で視認されたとき、各画素30が観察者によって視認されることを防ぐことができる。また、最大幅Wpが3μm以上であるため、各画素30に含まれる凹凸面において、凸面と凹面とが並ぶ密度、および、凹凸面の形状の精度の各々を、各画素30が、回折格子としての機能と、光の反射を抑制する機能との両方を十分に有する程度に高めることができる。
なお、各画素30は、Z方向から見て、円形状を有してもよいし、正方形形状以外の多角形形状、例えば、三角形形状、あるいは、正方形以外の四角形形状などを有してもよい。各画素30がこうした形状を有する構成であっても、画素30における最大幅、すなわち、画素30を区画する辺のうち、最も長い辺は、3μm以上300μm以下であることが好ましい。
各画素30は、凹凸面11sの一部であって、複数の凸面を含んでいる。すなわち、各画素30は、複数の凹面も含み、各画素30において、凸面と凹面とが交互に並んでいる。
第1領域11s1を構成する複数の画素30には、第1画素31、第2画素32、および、第3画素33が含まれている。第1画素31、第2画素32、および、第3画素33の間では、凸面の延びる方向、および、周期d、すなわち、凹凸面を構成する繰り返し単位において、凸面と凹面とが繰り返される方向に沿う長さの少なくとも一方が、互いに異なっている。
第1領域11s1を構成する複数の画素30には、第1画素31、第2画素32、および、第3画素33が、以下の式(3)で示される比で含まれている。
[第1画素]:[第2画素]:[第3画素]=2:1:1 ・・・式(3)
各画素30の全体が、凸面と凸面とが交互に並ぶ凹凸面で構成されているが、各画素30の一部に平坦面が含まれてもよい。なお、各画素30の一部に平坦面が含まれる構成であっても、各第1画素31に含まれる凹凸面の面積の和、各第2画素32に含まれる凹凸面の面積の和、および、各第3画素33に含まれる凹凸面の面積の和における比が、3つの画素間において式3に示す関係を満たしていればよい。
図10が示すように、第2領域11s2は、第1領域11s1と同様、複数の画素30に区画され、Z方向から見て、各画素30は正方形形状を有し、複数の画素30は、X方向およびY方向の各々に沿って並んでいる。すなわち、複数の画素30は、正方格子状に並んでいる。
Z方向から見て、画素30の最大幅Wpは、第1領域11s1と同様、3μm以上300μm以下である。なお、第1領域11s1と同様、各画素30は、Z方向から見て、円形状、および、正方形形状以外の多角形形状を有してもよい。
各画素30は、凹凸面11sの一部であって、複数の凸面を含んでいる。すなわち、各画素30は、複数の凹面も含み、各画素30において、凸面と凹面とが交互に並んでいる。
第2領域11s2を構成する複数の画素30には、第1画素31、第3画素33、および、第4画素34が含まれている。第1画素31は、第1領域11s1に含まれる第1画素31と同じ構成であり、第3画素33は、第1領域11s1に含まれる第3画素33と同じ構成である。
第4画素34は、第1画素31、第2画素32、および、第3画素33の各々に対して、凸面の延びる方向、および、周期dの少なくとも一方が異なっている。
第2領域11s2を構成する複数の画素30には、第1画素31、第3画素33、および、第4画素34が、以下の式(4)で示される比で含まれている。
[第1画素]:[第3画素]:[第4画素]=1:2:1 ・・・式(4)
各画素30の全体が、凸面と凹面とが交互に並ぶ凹凸面で構成されているが、各画素30の一部に平坦面が含まれていてもよい。なお、各画素30の一部に平坦面が含まれる構成であっても、各第1画素31に含まれる凹凸面の面積の和、各第3画素33に含まれる凹凸面の面積の和、および、各第4画素34に含まれる凹凸面の面積の和における比が、3つの画素間において式4に示す関係を満たしていればよい。
図11が示すように、第1配列画素の一例、および、第1周期画素の一例である第1画素31は、凹凸面11sの一部を構成する第1凹凸面31sを有し、第1凹凸面31sにおいて、第1配列方向の一例であるY方向に沿って第1凸面31aと第1凹面31bとが1つずつ交互に繰り返されている。各第1凸面31aは第1延設方向の一例であるX方向に沿って延び、各第1凹面31bもX方向に沿って延びている。
各第1凸面31aは第1頂部31cを有し、複数の第1頂部31cは、Y方向において第1ピッチP1を有して配置されている。第1凹凸面31sにおいて、Y方向において隣り合う第1凸面31aと第1凹面31bとが繰り返し単位を構成し、繰り返し単位におけるY方向に沿う長さが第1周期d1である。そして、各第1凹凸面31sでは、上述した最大幅が第1最大幅W1であり、第1最大幅W1は第1周期d1に等しい。第1周期d1は、上述した周期dと同様、200nm以上500nm以下の範囲に含まれる所定の値であり、400nm以下であることが好ましい。また、第1凹凸面31sにおいて、第1凸面31aの第1頂部31cと第1凹面31bの第1底部31dとの間の距離が第1高さH1である。
第1画素31において、複数の第1凸面31aはX方向に沿って延びるため、第1画素31は、観察側における所定の点である定点であって、YZ平面に含まれる第1定点に向けて回折光を射出することができる。また、第1画素31が第1定点に向けて射出する回折光の波長は、第1周期d1に応じた波長である。
図12が示すように、第1配列画素の一例、および、第2周期画素の一例である第2画素32は、凹凸面11sの一部を構成する第2凹凸面32sを有し、第2凹凸面32sにおいて、Y方向に沿って第2凸面32aと第2凹面32bとが1つずつ交互に繰り返されている。各第2凸面32aはX方向に沿って延び、各第2凹面32bもX方向に沿って延びている。
第2凸面32aは、X方向に沿って帯状に延び、Z方向に沿って第2頂部32cに向けて先細りする形状を有し、かつ、第2凹面32bは、X方向に沿って帯状に延び、Z方向に沿って第2底部32dに向けて先細りする形状を有している。
なお、第2画素32においても、第1画素31と同様、第2画素32に入射した光が、第2画素32の正面視方向に対して反射することを抑制するとともに、第2画素32に入射した光を、第2画素32を斜視する方向に対して回折光として第2画素32から射出する周期で第2凸面32aと第2凹面32bとが並んでいる。
各第2凸面32aは第2頂部32cを有し、複数の第2頂部32cは、Y方向において第2ピッチP2を有して配置されている。第2凹凸面32sにおいて、Y方向において隣り合う第2凸面32aと第2凹面32bとが繰り返し単位を構成し、繰り返し単位におけるY方向に沿う長さが第2周期d2である。そして、各第2凹凸面32sにおける最大幅が第2最大幅W2であり、第2最大幅W2は第2周期d2に等しい。第2周期d2は、第1周期d1よりも小さく、200nm以上500nm以下の範囲に含まれる所定の値であり、400nm以下であることが好ましい。
また、第2凹凸面32sにおいて、第2凸面32aの第2頂部32cと第2凹面32bの第2底部32dとの間の距離が第2高さH2であり、第2高さH2は第1高さH1に等しい。
第2画素32において、複数の第2凸面32aはX方向に沿って延びるため、第2画素32は、第1画素31と同様、第1定点に向けて回折光を射出することができる。ただし、第2画素32における第2周期d2は、第1画素31における第1周期d1と異なるため、第2画素32が第1定点に向けて射出する回折光の波長、すなわち、回折光の色は、第1画素31が第1定点に向けて射出する回折光の波長、すなわち、回折光の色と異なっている。
図13が示すように、第2配列画素の一例、および、第1周期画素の一例である第3画素33は、凹凸面11sの一部を構成する第3凹凸面33sを有し、第3凹凸面33sにおいて、第2配列方向の一例であるX方向に沿って第3凸面33aと第3凹面33bとが1つずつ交互に繰り返されている。各第3凸面33aは第2延設方向の一例であるY方向に沿って延び、各第3凹面33bもY方向に沿って延びている。
第3凸面33aは、Y方向に沿って帯状に延び、Z方向に沿って第3頂部33cに向けて先細りする形状を有し、かつ、第3凹面33bは、Y方向に沿って帯状に延び、Z方向に沿って第3底部33dに向けて先細りする形状を有している。
なお、第3画素33においても、第1画素31と同様、第3画素33に入射した光が、第3画素33の正面視方向に対して反射することを抑制するとともに、第3画素33に入射した光を、第3画素33を斜視する方向に対して回折光として第3画素33から射出する周期で第3凸面33aと第3凹面33bとが並んでいる。
各第3凸面33aは第3頂部33cを有し、複数の第3頂部33cは、X方向において第3ピッチP3を有して配置されている。第3凹凸面33sにおいて、X方向において隣り合う第3凸面33aと第3凹面33bとが繰り返し単位を構成し、繰り返し単位におけるX方向に沿う長さが第3周期d3である。そして、各第3凹凸面33sにおける最大幅が第3最大幅W3であり、第3最大幅W3は第3周期d3に等しい。第3周期d3は、第1周期d1に等しい。
また、第3凹凸面33sにおいて、第3凸面33aの第3頂部33cと第3凹面33bの第3底部33dとの間の距離が第3高さH3であり、第3高さH3は第1高さH1に等しい。
第3画素33において、複数の第3凸面33aはY方向に沿って延びるため、第3画素33は、第1画素31および第2画素32の各々とは異なり、観察側における位置が第1定点とは異なる定点であって、XZ平面に含まれる第2定点に向けて回折光を射出することができる。一方で、第3画素33における第3周期d3は、第1周期d1と等しい。
ここで、第2定点から第3画素33が観察されるとき、第2定点に対する第3画素33の相対位置が第3画素位置であり、第2定点に対する光源の相対位置が第3光源位置である。また、第1定点から第1画素31が観察されるとき、第1定点に対する第1画素31の相対位置が第1画素位置であり、第1定点に対する光源の相対位置が第1光源位置である。そして、第3画素位置と第1画素位置とが互いに等しく、かつ、第3光源位置と第1光源位置とが互いに等しければ、第3画素33は、第1画素31が第1定点に向けて射出する回折光と同じ波長を有した回折光、すなわち、同じ色を有した回折光を第2定点に向けて射出することができる。
図14が示すように、第2配列画素の一例、および、第2周期画素の一例である第4画素34は、凹凸面11sの一部を構成する第4凹凸面34sを有し、第4凹凸面34sにおいて、X方向に沿って第4凸面34aと第4凹面34bとが1つずつ交互に繰り返されている。各第4凸面34aはY方向に沿って延び、各第4凹面34bもY方向に沿って延びている。
第4凸面34aは、第3凸面33aと同様、Y方向に沿って帯状に延び、Z方向に沿って第4頂部34cに向けて先細りする形状を有している。第4凹面34bは、第3凹面33bと同様、Y方向に沿って帯状に延び、Z方向に沿って第4底部34dに向けて先細りする形状を有している。
なお、第4画素34においても、第1画素31と同様、第4画素34に入射した光が、第4画素34の正面視方向に対して反射することを抑制するとともに、第4画素34に入射した光を、第4画素34を斜視する方向に対して回折光として第4画素34から射出する周期で第4凸面34aと第4凹面34bとが並んでいる。
各第4凸面34aは第4頂部34cを有し、複数の第4頂部34cは、X方向において第4ピッチP4を有して配置されている。第4凹凸面34sにおいて、X方向において隣り合う第4凸面34aと第4凹面34bとが繰り返し単位を構成し、繰り返し単位におけるX方向に沿う長さが第4周期d4である。そして、各第4凹凸面34sにおける最大幅が第4最大幅W4であり、第4最大幅W4は第4周期d4に等しい。第4周期d4は、第2周期d2に等しい。
また、第4凹凸面34sにおいて、第4凸面34aの第4頂部34cと第4凹面34bの第4底部34dとの間の距離が第4高さH4であり、第4高さH4は第1高さH1に等しい。
第4画素34において、複数の第4凸面34aはY方向に沿って延びるため、第4画素34は、第3画素33と同様、第2定点に向けて回折光を射出することができる。一方で、第4画素34における第4周期d4は第2周期d2と等しい。
ここで、第2定点から第4画素34が観察されるとき、第2定点に対する第4画素34の相対位置が第4画素位置であり、第2定点に対する光源の相対位置が第4光源位置である。また、第1定点から第2画素32が観察されるとき、第1定点に対する第2画素32の相対位置が第2画素位置であり、第1定点に対する光源の相対位置が第2光源位置である。そして、第4画素位置と第2画素位置とが互いに等しく、かつ、第4光源位置と第2光源位置とが互いに等しければ、第4画素34は、第2画素32が第1定点に向けて射出する回折光と同じ波長を有した回折光、すなわち、同じ色を有した回折光を第2定点に向けて射出することができる。
[表示体の作用]
図15から図17を参照して表示体10の作用を説明する。図15は、表示体10が第1定点に向けて射出する回折光によって形成される像を模式的に示し、図16は、表示体10が第2定点に向けて射出する回折光によって形成される像を模式的に示している。図17は、表示体10が正面視方向に向けて表示する像を模式的に示している。
図15が示すように、光源LSがYZ平面YZに含まれる所定の位置にて、表示体10に向けて斜め方向から照明光ILを照射するとき、観察者が、YZ平面YZに含まれる第1定点OB1であって、表示体10の正面視方向DLVに対して、射出光RLとは反対側の点から観察している。
このとき、第1定点OB1に向けて回折光DLを射出する画素30は、第1画素31および第2画素32のみである。
ここで、上述したように、第1領域11s1には、X方向に沿って延びる凸面を有する画素30として第1画素31と第2画素32とが含まれ、Y方向に沿って延びる凸面を有する画素30として第3画素33が含まれる。そのため、第1領域11s1において、X方向に沿って延びる凸面を有する画素30と、Y方向に沿って延びる凸面を有する画素30との比は、3:1である。
一方で、第2領域11s2には、X方向に沿って延びる凸面を有する画素30として第1画素31が含まれ、Y方向に沿って延びる凸面を有する画素として第3画素33と第4画素34とが含まれる。そのため、第2領域11s2において、X方向に沿って延びる凸面を有する画素30と、Y方向に沿って延びる凸面を有する画素30との比は、1:3である。
すなわち、第1領域11s1と第2領域11s2との間では、各領域の面積に対する各第1配列画素の面積の和の比、および、各領域の面積に対する各第2配列画素の面積の和の比とが互いに異なっている。
そのため、第1領域11s1から第1定点OB1に向けて射出される回折光DLの輝度が、第2領域11s2から第1定点OB1に向けて射出される回折光DLの輝度よりも高くなる。
また、第1定点OB1に向けて回折光DLを射出することができる画素30として、第1領域11s1には、第1画素31と第2画素32とが含まれる一方で、第2領域11s2には、第1画素31のみが含まれる。すなわち、第1領域11s1と第2領域11s2との間では、各第1画素31の面積の和と各第2画素32の面積の和との比が、互いに異なっている。
そのため、第1領域11s1から第1定点OB1に向けて射出される回折光DLは、互いに異なる波長を有した2つの回折光DLであり、第1領域11s1の表示する像は、互いに異なる2つの色が混色された色である第1の色の像として視認される。
一方で、第2領域11s2から第1定点OB1に向けて射出される回折光DLは、第1領域11s1から第1定点OB1に向けて射出される2つの回折光DLのうちの一方と同じ波長を有した回折光DLである。そのため、第2領域11s2の表示する像は、第1領域11s1とは異なる色である第2の色を有した像として視認される。
すなわち、第1領域11s1から第1定点OB1に向けて射出される回折光DLの色と、第2領域11s2から第1定点OB1に向けて射出される回折光DLの色とが互いに異なるように、凹凸面11sが構成されている。回折光DLの色は第2の特性であり、第2の特性は回折光DLの特性に含まれる。
このように、第1領域11s1と第2領域11s2とは、輝度および色が互いに異なる像を第1定点OB1に向けて表示することができるため、第1領域11s1の表示する像と第2領域11s2の表示する像とは、第1定点OB1において視覚的に区分される。また、第1領域11s1から射出される光の色と第2領域11s2から射出される光の色とが互いに異なるため、2つの領域の各々から射出される光の間において輝度のみが異なる構成と比べて、第1領域11s1と第2領域11s2とが、より明確に区分される。
また、図16が示すように、光源LSがXZ平面XZに含まれる所定の位置にて、表示体10に向けて斜め方向から照明光ILを照射するとき、観察者が、XZ平面XZに含まれる第2定点OB2であって、表示体10の正面視方向DLVに対して、射出光RLとは反対側から観察している。
このとき、第2定点OB2に向けて回折光DLを射出する画素30は、第3画素33および第4画素34のみである。
そのため、第2領域11s2から第2定点OB2に向けて射出される回折光DLの輝度が、第1領域11s1から第2定点OB2に向けて射出される回折光DLの輝度よりも高くなる。
また、第2定点OB2に向けて回折光DLを射出することができる画素30として、第1領域11s1には第3画素33のみが含まれる一方で、第2領域11s2には、第3画素33と第4画素34とが含まれる。すなわち、第1領域11s1と第2領域11s2との間では、各第3画素33の面積の和と各第4画素34の面積の和との比が、互いに異なっている。
そのため、第2領域11s2から第2定点OB2に向けて射出される回折光DLは、互いに異なる波長を有した2つの回折光DLであり、第2領域11s2の表示する像は、互いに異なる2つの色が混色された色の像として視認される。第2領域11s2の表示する像の色は、第1領域11s1が第1定点OB1から視認されたときに、第1領域11s1が表示する像の色と同じ第1の色である。
一方で、第1領域11s1から第2定点OB2に向けて射出される回折光DLは、第2領域11s2から第2定点OB2に向けて射出される2つの回折光DLのうちの一方と同じ波長を有した回折光DLである。そのため、第1領域11s1の表示する像は、第2領域11s2の表示する像とは異なる色を有した像として視認される。第1領域11s1の表示する像の色は、第2領域11s2が第1定点OB1から視認されたときに、第2領域11s2が表示する像の色と同じ第2の色である。
このように、第1領域11s1と第2領域11s2とは、輝度および色が互いに異なる像を第2定点OB2に向けて表示することができるため、第1領域11s1の表示する像と第2領域11s2の表示する像とは、第2定点OB2において視覚的に区分される。
また、表示体10によれば、表示体10の観察点が第1定点OB1と第2定点OB2との間で変わることにより、第1領域11s1と第2領域11s2との間において、回折光DLの輝度の大きさの大小を逆転させることができる。すなわち、表示体10は、第1領域11s1の輝度と第2領域11s2の輝度との関係が、第1定点OB1に向けて表示する像とは逆転した像を第2定点OB2に表示することができる。
さらに、表示体10によれば、表示体10の観察点が第1定点OB1と第2定点OB2との間で変わることにより、第1領域11s1と第2領域11s2との間において、回折光の色を第1の色と第2の色との間で逆転させることができる。
これに対して、図17が示すように、表示体10は、正面視方向DLVにおける所定の点である第3定点OB3に向けて、明度の低下した像、例えば、黒色を有する像を表示する。
ここで、第1凹凸面31sの第1高さH1、第2凹凸面32sの第2高さH2、第3凹凸面33sの第3高さH3、および、第4凹凸面34sの第4高さH4が互いに等しい。そのため、画素30ごとに凹凸面の高さが異なることによって、各画素30が正面視方向DLVに表示する像の明度が異なることが抑えられる。
また、上述したように、第1領域11s1において、凹凸面における周期dが第1周期d1あるいは第3周期d3である画素30と、凹凸面における周期dが第2周期d2である画素30との比が、3:1である。
一方で、第2領域11s2において、凹凸面における周期dが第1周期d1あるいは第3周期d3である画素30と、凹凸面における周期dが第4周期d4である画素30との比が、3:1である。
各画素30の大きさは、上述したように表示体10が肉眼で観察されたときに各画素30を区別できない程度に小さい。そのため、第1領域11s1および第2領域11s2の各々において、第1領域11s1における明度、および、第2領域11s2における明度の各々は、各領域に含まれる各画素30における明度の平均値として視認される。
しかも、第1領域11s1と第2領域11s2との間では、周期dが第1周期d1あるいは第3周期d3である画素30と、周期dが第2周期d2あるいは第4周期d4である画素との比が互いに等しいことから、第1領域11s1が表示する像の明度と、第2領域11s2が表示する像の明度とが互いに等しくなる。
これにより、表示体10が第3定点OB3から視認されたとき、表示体10の表示する像は1つの像として視認される。結果として、表示体10が正面視方向DLVから視認されるとき、表示体10が第1領域11s1と第2領域11s2とによって形成する像が、観察者に対して隠される。
[表示体の層構造]
図18および図19を参照して、上述した表示体10、すなわち、第1実施形態および第2実施形態の表示体10として採用が可能な構成を説明する。図18および図19では、説明の便宜上から、第1実施形態と共通する構成には、第1実施形態にて用いた符号と同じ符号を付している。
図18が示すように、表示体10の一例は、凹凸構造体の一例である凹凸構造層41と、凹凸構造層41の備える面のうち、凹凸面11sを覆う金属層42とを備えている。すなわち、凹凸構造層41と金属層42との積層体が、凹凸構造体の一例を構成している。表示体10において、凹凸構造層41が備える面のうち、金属層42に接する面とは反対側の面は平坦面であって、平坦面が、表示体10の前面である。金属層42のうち、凹凸構造層41に接する面とは反対側の面が、表示体10の背面である。
こうした表示体10では、金属層42のうち、透過側凹凸面の一例である凹凸面11sに接する面も光の入射面である凹凸面42sの一例である。金属層42の凹凸面42sのうち、凹凸構造層41の凸面11aに接する部分が金属層42の凸面42aであり、凹凸構造層41の凹面11bに接する部分が金属層42における凹面42bである。また、金属層42の凹凸面42sのうち、凹凸構造層41の頂部11cに接する部分が金属層42の頂部42cであり、凹凸構造層41の底部11dに接する部分が金属層42の底部42dである。
表示体10の前面から光が入射すると、凹凸構造層41と金属層42との界面、すなわち、凹凸構造層41と金属層42との各々が、光の反射を抑制する周期で凸面と凹面とが並ぶ凹凸構造を有するため、界面における反射が抑えられて、光が金属層42に透過する。そして、金属層42の内部に進入した光は金属層42に吸収される、すなわち、金属層42の内部において熱エネルギーに変換される。
一方で、凹凸構造層41と金属層42との界面、すなわち、凹凸構造層41と金属層42との各々が、表示体10を斜視する方向に回折光を射出する周期で凸面42aと凹面42bとが並ぶ凹凸構造を有し、凹凸構造層41の凹凸面11sが金属層42と接している。これにより、凹凸面11sにおける光の反射率が高まることで、凹凸面11sから回折光が射出されやすくもなる。
表示体10が凹凸構造層41と金属層42とを備える構成であれば、凹凸構造層41の凹凸面11sが表示体10の外部に露出していないため、金属層42を備えていない構成と比べて、凹凸面11sが損傷しにくい。それゆえに、表示体10は、より視認性の高い像を表示することができる。
凹凸構造層41は、光透過性を有する層であり、凹凸構造層41は、透明な材料から形成されていればよい。凹凸構造層41は、例えば、板状の部材の上に樹脂を塗布して塗膜を形成する工程と、塗膜にスタンパを押し当てながら、塗膜を形成している樹脂を硬化させる工程とによって形成される。あるいは、凹凸構造層41は、凹凸構造層41を形成するための凹版に樹脂が塗布される工程と、塗布された樹脂が硬化される工程とによって形成される。凹凸構造層41の形成材料は、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および、光硬化性樹脂などである。
金属層42の形成材料は、例えば、アルミニウム、銀、金、および、これら金属の合金などである。金属層42は、例えば、真空蒸着法、および、スパッタリング法などの気相堆積法によって凹凸面11sを覆うように形成される。金属層42は、凹凸構造体に入射した光を吸収する特性を有している。
表示体10が形成されるときには、例えば、凹凸構造層41が形成された後に、凹凸構造層41の凹凸面11sを覆うように金属層42が形成されればよい。
あるいは、金属層42が、凹凸構造層41の凸版として機能する凹凸面と、凹凸面とは反対側の面である平坦面とを備える構成であれば、以下の方法によって表示体10を形成することもできる。すなわち、上述した気相堆積法によって形成された金属膜を、物理的に、あるいは化学的にエッチングすることによって金属層42を形成し、金属層42の凹凸面42sに対して凹凸構造層41を形成するための樹脂を塗布することによって、表示体10を形成することもできる。
なお、表示体10において、凹凸構造層41が備える面のうち、金属層42に接する面とは反対側の面が、表示体10の背面であって、かつ、金属層42のうち、凹凸構造層41に接する面とは反対側の面が、表示体10の前面であってもよい。こうした構成では、表示体10における光の入射面としての凹凸面は、金属層42のうち、凹凸構造層41に接する面とは反対側の面であり、金属層42および凹凸構造層41が凹凸構造体の一例を構成している。
すなわち、表示体10は、凹凸構造層41と、金属層42とを含む凹凸構造体を備えている。凹凸構造層41は、透過側凹凸面の一例である凹凸面11sを有している。金属層42は、凹凸面11sを覆い、凹凸面11sに接する面と、凹凸面11sに接する面とは反対側の面とを有し、これら2つの面のいずれか一方が、光の入射する入射面としての凹凸面である。
各凸面は、上述した配列方向と直交する延設方向に沿って帯状に延び、凹凸構造体の厚さ方向に沿って、頂部に向けて先細りする形状を有する。また、各凹面は、延設方向に沿って帯状に延び、凹凸構造体の厚さ方向に沿って、底部に向けて先細りする形状を有する。そして、凹凸面では、凹凸面に入射した光が、凹凸面を正面視する方向に対して反射することを抑制するとともに、凹凸面に入射した光を、凹凸面を斜視する方向に対して回折光として凹凸面から射出する周期で凸面と凹面とが並んでいる。
図19が示すように、表示体10の一例は、光透過層40と金属層42との積層体である。表示体10のうち、光透過層40において金属層42に接する面とは反対側の面が前面であり、金属層42において光透過層40とは反対側の面が背面である。
光透過層40は、支持層43と凹凸構造層41とから構成される積層体であり、凹凸構造層41が、支持層43と金属層42とに挟まれている。凹凸構造層41において、金属層42と接する面が、光の入射面としての凹凸面11sである。
すなわち、凹凸構造層41と金属層42との積層体が、凹凸構造体の一例である。そして、図18を参照して先に説明された表示体10と同様、金属層42のうち、凹凸面11sに接する面も光の入射面である凹凸面42sの一例である。金属層42の凹凸面42sのうち、凹凸構造層41の凸面11aに接する部分が金属層42の凸面42aであり、凹凸構造層41の凹面11bに接する部分が金属層42における凹面42bである。また、金属層42の凹凸面42sのうち、凹凸構造層41の頂部11cに接する部分が金属層42の頂部42cであり、凹凸構造層41の底部11dに接する部分が金属層42の底部42dである。
光透過層40は、支持層43と凹凸構造層41とに加えて、他の層を備える3層以上の多層構造を有してもよい。この場合には、他の層は、例えば、支持層43と凹凸構造層41との間、あるいは、支持層43における凹凸構造層41とは反対側の面の上に位置していればよい。
支持層43は、単独で取り扱うことが可能なフィルムまたはシートである。支持層43の形成材料は、光透過性を有する樹脂であり、例えば、ポリカーボネート、および、ポリエステルなどである。
凹凸構造層41は、例えば、支持層43上に樹脂を塗布して塗膜を形成する工程と、塗膜にスタンパを押し当てながら、塗膜を形成している樹脂を硬化させる工程とによって形成される。凹凸構造層41の形成材料は、例えば、図18を参照して先に説明された凹凸構造層41と同様、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および、光硬化性樹脂などである。
金属層42は、凹凸構造層41における凹凸面11sの全体に形成されているが、金属層42は、凹凸構造層41のうち、凹凸面11sの一部のみに形成されていてもよい。なお、こうした事項は、図18を参照して先に説明された構成にも、同様に当てはまる。
金属層42の形成材料は、例えば、上述した金属および合金のいずれかである。凹凸構造層41の凹凸面11sが金属層42に接しているため、凹凸面11sにおける光の反射率が高まり、凹凸面11sから回折光が射出されやすくなる。
金属層42は、例えば、真空蒸着法、および、スパッタリング法などの気相堆積法によって形成される。なお、金属層42が、凹凸面11sの一部に形成されている構成では、以下の方法によって金属層42が形成される。
すなわち、金属層42は、凹凸構造層41のうち、凹凸面11sの全体に気相堆積法を用いて金属の薄膜を形成する工程と、薄膜をパターニングする工程とによって形成される。薄膜をパターニングする工程では、薄膜の一部をアルカリ性または酸性などの薬品によって溶解させる方法、または、薄膜と凹凸構造層41との密着力よりも強い接着力を薄膜に対して有する接着材料を用いて、薄膜の一部を剥離する方法を用いることができる。また、凹凸面11sの一部に位置する金属層42は、マスクを用いた気相堆積法によって形成することもできる。
なお、光透過層40のうち、金属層42に接する面とは反対側の面が背面であり、かつ、金属層42のうち、凹凸構造層41に接する面とは反対側の面が前面であってもよい。こうした構成では、表示体10における光の入射面としての凹凸面は、金属層42のうち、凹凸構造層41に接する面とは反対側の面であり、金属層42および凹凸構造層41が、凹凸構造体の一例を構成している。
表示体10は、上述した光透過層40および金属層42に加えて、接着層、粘着層、および、樹脂層などの他の層をさらに備えてもよい。
表示体10が、接着層および粘着層の少なくとも1つを備える構成では、接着層および粘着層は、例えば、金属層42のうち、凹凸構造層41とは反対側の面を覆う層であればよく、表示体10の背面を形成する層であればよい。表示体10が光透過層40および金属層42を備える構成では、通常、金属層42が形成する背面の形状は、凹凸構造層41と金属層42との界面の形状とほぼ等しい。接着層および粘着層の少なくとも一方が表示体10の背面を形成する構成であれば、金属層42の表面が、表示体10の外部に露出することが避けられる。
そして、接着層および粘着層の少なくとも一方が備える面であって、表示体10の背面の形状は、金属層42の表面の形状がなまされた形状であるため、金属層42の表面の形状そのものとは互いに異なる形状である。そのため、偽造を目的とした表示体10の複製を難しくすることができる。
表示体10において、光透過層40のうち、金属層42とは反対側の面が背面であり、金属層42のうち、光透過層40とは反対側の面が前面であるとき、接着層および粘着層の少なくとも一方は、光透過層40のうち、金属層42と接する面とは反対側の面の上に形成されればよい。また、金属層42のうち、光透過層40とは反対側の面が前面であって、かつ、入射面としての凹凸面であるとき、表示体10のうち、金属層42よりも背面側には、光透過層40に加えて、あるいは、光透過層40の代わりに遮光層が位置していてもよい。
表示体10が備えることの可能な樹脂層は、例えば、光透過層40と金属層42との積層体に対して、表示体10の前面を形成する層として位置していればよい。例えば、光透過層40に対する前面側に金属層42が位置するとき、金属層42が樹脂層によって覆われることで、金属層42の損傷が抑えられる。加えて、金属層42が樹脂層によって覆われることで、偽造を目的とした金属層42の複製を難しくすることができる。
樹脂層は、例えば、表示体10の前面に傷が付くことを抑えるためのハードコート層、表示体10に汚れが付くことを防ぐための防汚層、表示体10の前面での光の反射を防ぐための反射防止層、および、表示体10での帯電を防ぐための帯電防止層などである。
なお、表示体10は、印刷層をさらに備えてもよく、印刷層は、金属層42に対する光透過層40側に位置していればよい。すなわち、印刷層は、支持層43のうち、凹凸構造層41に接する面とは反対側の面の上に位置してもよいし、支持層43と凹凸構造層41との間に位置してもよいし、凹凸構造層41と金属層42との間に位置してもよい。
表示体10が印刷層を備える構成によれば、表示体10が表示することのできる情報が印刷層によって追加されるため、表示体10がより複雑な像を表示することができる。また、印刷層によれば、表示体10に対して凹凸面によって情報が追加される構成と比べて、表示体10に対する情報の追加がより簡単である。
[表示体の製造方法]
図20から図22を参照して表示体10の製造方法の一例を説明する。以下では、表示体10の製造方法のうち、表示体10が備える凹凸面11sを形成するための原版の製造方法を説明する。
なお、原版の製造方法の一例として、凹凸面11sにおける頂部と底部との間の距離が450nmであり、かつ、頂部の配置されるピッチが400nmである凹凸面11sを形成するための2つの方法を説明する。また、原版を製造するときには、ポジ型レジストであるポリアクリル酸メチルから形成される1つの樹脂層が準備され、樹脂層に対して電子線が照射される。ポジ型レジストから形成される樹脂層において、電子線が照射された部分の溶解量は、電子が照射されない部分の溶解量よりも大きい。したがって、樹脂層が現像された後には、樹脂層のうち、電子線が照射された部分は、樹脂層において電子線が照射された面に対して電子線が照射されなかった部分よりも窪む。
図20は、原版の形成材料であるポリアクリル酸メチルに対する電子線の照射量(μC/cm)と、ポリアクリル酸メチルの溶解量との関係を示している。なお、ポリアクリル酸メチルの重量平均分子量は495000であり、ポリアクリル酸メチルの溶解量は、現像液である4‐メチル‐2‐ペンタノンに照射後のポリアクリル酸メチルを12分間にわたって浸漬したときの溶解量である。
図20が示すように、ポリアクリル酸メチルに電子線が照射されないときには、すなわち、電子線の照射量が0μC/cmであるときには、ポリアクリル酸メチルの溶解量は、100nmである。
そのため、頂部と底部との間の距離を450nmとするためには、電子線の照射量は、樹脂層の厚さ方向における溶解量が550nmになる値であって、約35μC/cmであればよい。樹脂層は1つの面である照射面を有し、電子線は、樹脂層の照射面に照射される。
第1の方法では、樹脂層の照射面に対して、100nmの幅を有する照射部と、300nmの幅を有する非照射部とが1つの方向に沿って交互に区画され、各照射部に電子線が照射される。
照射後の樹脂層を現像液に浸漬して現像すると、樹脂層のうち、照射面および照射面の近傍を構成するポリアクリル酸メチルは、現象の初期から現像液に曝される。そのため、照射面においては、照射部と、1つの方向において照射部を挟む2つの領域であって、100nmの幅を有する2つの領域も溶解される。これにより、照射面において溶解される樹脂層の幅は、およそ300nmである。
一方で、樹脂層の厚さ方向では、照射面からの距離が大きいほど、1つの方向において照射部を挟む2つの領域は、現像液に曝される時間が短くなる。そして、樹脂層のうち、溶解される部分の中で、樹脂層の厚さ方向における照射面からの距離が最も大きい部分が最深部であり、最深部は、樹脂層の現像が終了する前のわずかな時間しか現像液に曝されない。そのため、最深部では、1つの方向に沿ってポリアクリル酸メチルが溶解される幅が、1つの方向における照射部の幅とほぼ等しい大きさであって、およそ100nmである。
図21は、第1の方法によって形成された原版の一部断面構造であって、原子間力顕微鏡によって測定した部分断面構造を示している。
なお、原子間力顕微鏡の測定条件において、カンチレバーのバネ定数を40.000N/mとし、ねじれバネ定数を100.0N/mとし、共振周波数を300.00kHzとし、レバーの長さを140.0μmとし、針の高さを10.00μmとして、光テコ方式の原子間力顕微鏡を用いた。このとき、加振電圧を0.018Vとし、共振周波数を268.215kHzとし、測定周波数を268.010kHzとした。測定時の振動の定数のうち、振幅減衰率が−0.279であり、Qカーブゲインが1.50であり、Q値が463.608であった。
図21が示すように、原版51は、凹凸面51sを有している。凹凸面51sは、図18に示される凹凸構造層41の凸面11aに対応する凸面51aと、凹凸構造層41の凹面11bに対応する凹面51bとを備え、凹凸面51sにおいて、1つの方向に沿って凸面51aと凹面51bとが交互に並んでいる。図21では、凹凸面51sの形状は、原子間力顕微鏡の測定結果から、概ね上述した形状であって、頂部51cの並ぶピッチがおよそ400nmであり、頂部51cと底部51dとの間の距離がおよそ450nmであることが認められた。
第2の方法では、第1の方法と比べて、1つの照射部に対して電子線を2回照射する点が異なり、かつ、照射部に対して1回に照射する電子線の照射量が異なる。すなわち、1回目の電子線の照射では、上述した照射部の全体に対して、20μC/cmの照射量で電子線を照射した。
次いで、2回目の電子線の照射では、まず、各照射部の内部に部分照射部が設定される。部分照射部は、1つの方向に沿って20nmの幅を有し、かつ、樹脂層の厚さ方向に沿って延びる部分であり、1つの方向において、照射部における中心と、部分照射部における中心とが一致するように設定された部分である。そして、2回目の電子線の照射では、部分照射部に対して20μC/cmの照射量で電子線を照射する。
図22は、第2の方法によって形成された原版の一部断面構造であって、原子間力顕微鏡によって測定した部分断面構造を示している。
図22が示すように、原版52は、凹凸面52sを有している。凹凸面52sは、図18に示される凹凸構造層41の凸面11aに対応する凸面52aと、凹凸構造層41の凹面11bに対応する凹面52bとを備え、凹凸面52sにおいて、1つの方向に沿って凸面52aと凹面52bとが交互に並んでいる。凹凸面52sにおいて、第1の方法で形成された原版51と同様、頂部52cの並ぶピッチがおよそ400nmであり、頂部52cと底部52dとの間の距離がおよそ450nmであることが認められた。一方で、第2の方法によって形成された原版52では、照射部と部分照射部とが重なる部分において、照射部における他の部分よりも電子線の照射量が大きくなる。
そのため、凸面52aの頂部52cにおける1つの方向に沿う幅は、部分照射部における1つの方向に沿う幅が反映され、結果として、頂部52cにおける1つの方向に沿う幅が、およそ20nmになる。
上述したように、凹凸面において、底部を構成する平坦面の面積、および、頂部を構成する平坦面の面積が小さいほど、頂部および底部の各々における光の反射率が小さくなる。それゆえに、第2の方法を用いて形成された原版52によれば、第1の方法を用いて形成された原版51と比べて、原版52を用いて形成された表示体10において、表示体10を正面視する方向に向けて表示する像の明度が低くなる。
第1の方法、または、第2の方法によって得られた原版の凹凸面に対するニッケル電鋳によって、凹凸面が転写されたスタンパを得ることができる。そして、例えば、スタンパの有する凹凸面を樹脂層に転写することによって、樹脂製の凹凸構造体を形成することができる。この場合には、スタンパの凹凸面を構成する各凸面および各凹面がテーパー形状を有するため、凹凸構造体がスタンパから外れやすくなり、結果として、表示体10の生産性が高められる。
また、第2の方法によれば、頂部の面積が第1の方法に比べて小さくなるため、原版の転写によって得られたスタンパの凹凸面が樹脂層に入り込みやすくなり、結果として、凹凸構造層の成形性が向上する。成形性の向上は、成型スピードの向上に寄与し、結果として、表示体の生産性を高めることができる。また、成形性が向上することによって、凹凸面におけるアスペクト比を高くすることができる。そのため、第2の方法は、表示体10を正面視する方向に向けて表示する像の明度を低くする上でも有効である。
なお、原版の形成材料は、ポリアクリル酸メチルに限らず、ポリアクリル酸メチル以外のアクリル樹脂であってもよいし、ノボラック樹脂、および、ヒドロキシスチレンなどのレジスト材料であってもよい。また、現像液は、4‐メチル‐2‐ペンタノンに限らず、アルキルアセテート類、ケトン類、芳香族化合物、および、これらの混合物であってもよい。なお、芳香族化合物は、例えば、キシレン、アニソール、および、クロロベンゼンなどである。
原版の形成材料が、ノボラック樹脂、および、ポリヒドロキシスチレンなどのレジスト材料であるときには、現像液として、水酸化テトラメチルアンモニウムなどのアンモニウム塩、および、水酸化カリウムなどの水酸化物を用いることができる。
なお、樹脂層の現像方法、樹脂層の現像時間、および、電子線を照射する照射部の幅は、凹凸面を有する原版を形成することが可能な範囲であれば、任意に選択が可能である。また、第2の方法では、照射部に対する電子線の照射に次いで部分照射部に対する電子線の照射を行ったが、部分照射部に対する電子線の照射を行った後に、照射部に対する電子線の照射を行ってもよい。さらには、第2の方法では、1つの照射部に対して2回の電子線の照射を行ったが、1つの照射部に対して3回以上の電子線の照射を行ってもよい。この場合には、照射部に対して複数の部分照射部が設定され、各部分照射部は、幅方向における中心が、照射部における幅方向の中心と一致し、かつ、各部分照射部間において、1つの方向に沿う幅が互いに異なるように設定されればよい。
[物品の構成]
上述した表示体10は、物品の偽造を防止する目的で物品に適用される。表示体10は、表示体10が有する凹凸面11sによって、表示体10を正面視する方向に対する光の反射を抑制することができ、かつ、表示体10を斜視する方向に対して回折光を射出することができる。
そのため、表示体10が有する凹凸面11sの形状を真似ることで、表示体を偽造することが難しい。それゆえに、表示体10を物品に付すことで、物品の偽造も難しくすることができる。
なお、表示体10が、表示体10を正面視する方向に対する光の反射を抑制することができ、かつ、表示体10を斜視する方向に対して回折光を射出することができるか否かを検証することによって、表示体10の真贋、ひいては、物品の真贋を判断することができる。
図23および図24を参照して、表示体10の付された物品の一例であるICカードの構成を説明する。
図23が示すように、IC(integrated circuit)カード60は、板形状を有する基材61であって、例えば、プラスチックから形成された基材61と、所定の画像が印刷された印刷層62と、ICチップ63と、表示体10とを備えている。
図24が示すように、印刷層62は、基材61が有する1つの面に形成され、印刷層62が有する面のうち、基材61に接する面とは反対側の面には、上述した表示体10が、例えば粘着層を用いて固定されている。表示体10は、例えば、粘着層を有したステッカ、または、転写箔として準備されて、印刷層62に貼りつけられる。
基材61には、印刷層62と接する面の一部から印刷層62と接する面とは反対側の面に向けて窪む凹部61aが形成され、印刷層62には、ICカード60の厚さ方向において、凹部61aと重なる位置に貫通孔62aが形成されている。ICチップ63は、凹部61aおよび貫通孔62aに嵌め込まれ、ICチップ63は、印刷層62に囲まれる面である表面に、複数の電極を備えている。ICチップ63において、ICチップ63への情報の書き込み、および、ICチップ63に記録された情報の読み出しが、複数の電極を介して行われる。
ICカード60は、偽造の難しい表示体10を備えているため、ICカード60の偽造も難しい。しかも、ICカード60は、表示体10に加えて、ICチップ63および印刷層62を備えているため、ICチップ63および印刷層62を用いて偽造を抑えることも可能である。
以上説明したように、第2実施形態における表示体によれば、上述した第1実施形態における表示体によって得られる効果に加えて、以下に列挙する効果を得ることができる。
(2)表示体10は、観察側の定点から表示体10を観察する観察者に対して、第1領域11s1から射出される回折光の輝度と、第2領域11s2から射出される回折光の輝度との差に基づき形成される像を表示することができる。そのため、凹凸面11sの全体から1種の回折光が射出される構成と比べて、凹凸面11sが表示する像のうち、凹凸面11sを斜視する方向に対して表示する像が複雑になる。
(3)表示体10は、第1領域11s1の輝度と第2領域11s2の輝度との差に基づき、第1定点OB1に向けて表示する像と、第2定点OB2に向けて表示する像とを形成することができる。また、表示体10は、第1領域11s1の輝度と第2領域11s2の輝度との関係が、第1定点OB1に向けて表示する像とは逆転した像を第2定点OB2に表示することができる。
(4)表示体10が定点に向けて表示する像では、第1領域11s1の色と第2領域11s2の色とが互いに異なるため、2つの領域の間において輝度のみが異なる構成と比べて、第1領域11s1と第2領域11s2とがより明確に区分される。
(5)表示体10を正面視する方向では、表示体10の表示する像が1つの像として視認されるため、表示体10は、表示体10を正面視する方向に対して、第1領域11s1における回折光の特性と、第2領域11s2における回折光の特性との差に基づき形成される像を観察者に対して隠すことができる。
[第2実施形態の変形例]
なお、上述した第2実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
第2配列方向は、第1配列方向に対して、垂直以外の角度を形成するように交差してもよい。こうした構成であっても、第1配列方向に沿って凹面と凸面とが交互に並ぶ第1配列画素と、第2配列方向に沿って凹面と凸面とが交互に並ぶ第2配列画素との間において、回折光が射出される方向を互いに異ならせることはできる。
凹凸面11sを構成する複数の画素30が、第1画素31、第2画素32、第3画素33、および、第4画素34から構成され、かつ、凹凸面11sが、第1領域11s1と第2領域11s2とに区分されていなくてもよい。こうした表示体であっても、第1定点と第2定点との各々に対して、2つの色の混色を有した光を射出することはできる。
第1定点OB1には、第1領域11s1のみが回折光を射出する一方で、第2定点OB2には、第2領域11s2のみが回折光を射出する構成であってもよい。こうした構成であっても、第1定点OB1から表示体10が視認されたときと、第2定点OB2から表示体10が視認されたときとの両方において、第1領域11s1の表示する像と第2領域11s2の表示する像とが、回折光の輝度における差に基づいて、視覚的に区分される。
すなわち、第1領域11s1を構成する画素30は、第1画素31および第2画素32の少なくとも一方であり、これに対して、第2領域11s2を構成する画素30は、第3画素33および第4画素34の少なくとも一方であってもよい。
第1領域11s1から第1定点OB1に向けて射出される回折光の輝度が、第2領域11s2から第1定点OB1に向けて射出される回折光の輝度よりも高く、かつ、第1領域11s1から第2定点OB2に向けて射出される回折光の輝度が、第2領域11s2から第2定点OB2に向けて射出される回折光の輝度よりも高くてもよい。こうした構成によっても、表示体10が第1定点OB1から視認されたときと、第2定点OB2から視認されたときとの両方において、第1領域11s1の表示する像と第2領域11s2の表示する像とが視覚的に区分される。
例えば、第1領域11s1の面積に対する各第3画素33の面積および各第4画素34の面積の和との比が、第2領域11s2に対する各第3画素33の面積および各第4画素34の面積の和との比よりも大きければよい。
なお、第1領域11s1から各定点に向けて射出される回折光の輝度が、第2領域11s2から各定点に向けて射出される回折光の輝度よりも低くてもよい。
要は、第1領域11s1が少なくとも第1配列画素を含み、かつ、第2領域11s2が少なくとも第2配列画素を含む構成であればよい。そして、第1領域11s1の面積に対する各第1配列画素の面積の和の比と、第2領域11s2の面積に対する各第2配列画素の面積の和の比とが互いに異なっていればよい。さらに、第1領域11s1の面積に対する各第2配列画素の面積の和の比と、第2領域11s2の面積に対する第2配列画素の面積の和の比とが互いに異なっていればよい。こうした構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(6)表示体10が第1定点OB1に向けて表示する像、および、第2定点OB2に向けて表示する像の各々において、第1領域11s1の表示する像の輝度と、第2領域11s2の表示する像の輝度とが互いに異なる。そのため、表示体10は、2つの像における輝度の違いによって、第1領域11s1が表示する部分と第2領域11s2が表示する部分とが視覚的に区分される像を表示することができる。
なお、凹凸面11sを構成する複数の画素30が、第1配列画素と第2配列画素とから構成されていれば、凹凸面11sは、第1領域11s1と第2領域11s2とに区分されていなくてもよい。
こうした構成であっても、以下に記載の効果を得ることはできる。
(7)凹凸面11sが第1定点OB1に向けて回折光を射出する第1配列画素と、第2定点OB2に向けて回折光を射出する第2配列画素とを含むため、表示体10は、第1定点OB1と第2定点OB2とに対して、互いに異なる画素から射出された回折光によって像を表示することができる。
第1領域11s1から定点に向けて射出される回折光の色と、第2領域11s2から定点に向けて射出される回折光の色とが互いに異なる一方で、第1領域11s1から定点に向けて射出される回折光の輝度と、第2領域11s2から定点に向けて射出される回折光の輝度とが互いに等しくてもよい。こうした構成であっても、第1領域11s1の表示する像と第2領域11s2の表示する像とを視覚的に区分することはできる。
例えば、第1領域11s1が、第1画素31と第2画素32との一方と、第3画素33と第4画素34との一方とを1:1で有し、かつ、第2領域11s2が、第1画素31と第2画素32との他方と、第3画素33と第4画素34との他方とを1:1で有していればよい。
第1領域11s1から第1定点OB1に向けて射出される回折光の色と、第2領域11s2から第1定点OB1に向けて射出される回折光の色とが互いに異なっていれば、第1領域11s1に含まれる複数の画素30の構成と、第2領域11s2に含まれる複数の画素30の構成とは第2実施形態における構成とは異なっていてもよい。
例えば、第1領域11s1に含まれ、かつ、第1定点OB1に向けて回折光を射出する画素30の全てにおいて、周期dが第1周期である一方で、第2領域11s2に含まれ、かつ、第1定点OB1に向けて回折光を射出する画素30の全てにおいて、周期dが第1周期とは異なる第2周期であってもよい。こうした構成であっても、第1領域11s1から第1定点OB1に向けて射出される回折光の色と、第2領域11s2から第1定点OB1に向けて射出される回折光の色とを互いに異ならせることはできる。
また、例えば、第1領域11s1に含まれ、かつ、第1定点OB1に向けて回折光を射出する画素30における周期dには、互いに異なる3つ以上の値が含まれてもよい。そして、第2領域11s2に含まれ、かつ、第1定点OB1に向けて回折光を射出する画素30における周期dには、互いに異なる3つ以上の値が含まれてもよい。こうした構成であっても、第1領域11s1から第1定点OB1に向けて射出される回折光の色と、第2領域11s2から第1定点OB1に向けて射出される回折光の色とを互いに異ならせることはできる。
なお、第1領域11s1から第2定点OB2に向けて射出される回折光の色と、第2領域11s2から第2定点OB2に向けて射出される回折光の色とを互いに異ならせる構成においても、上述した構成と同等の構成であってもよい。
第1領域11s1から射出される回折光の色と、第2領域11s2から射出される回折光の色とが互いに異なっていれば、第1領域11s1から各定点に向けて射出される回折光の色が互いに同じであり、かつ、第2領域11s2から各定点に向けて射出される回折光の色が互いに同じであってもよい。
例えば、第1領域11s1が第1画素31と第3画素33とから構成される一方で、第2領域11s2が第2画素32と第4画素34とから構成されていればよい。
第1領域11s1から第1定点OB1に向けて射出される回折光の色と、第2領域11s2から第1定点OB1に向けて射出される回折光の色とは、互いに同じ色であってもよい。こうした構成であっても、第1領域11s1から第1定点OB1に向けて射出される回折光の輝度と、第2領域11s2から第1定点OB1に向けて射出される回折光の輝度とが互いに異なっていれば、上述した(2)に準じた効果を得ることはできる。
例えば、第1領域11s1が、第2画素32に代えて第1画素31を備える構成であれば、第1領域11s1が第1定点OB1に向けて射出する回折光の色と、第2領域11s2が第1定点OB1に向けて射出する回折光の色とが互いに同じ色になる。
なお、こうした構成では、第1領域11s1から第2定点OB2に向けて射出される回折光の色と、第2領域11s2から第2定点OB2に向けて射出される回折光の色とが、互いに異なってもよいし、互いに同じであってもよい。
例えば、第1領域11s1が第2定点OB2に向けて射出する回折光の色と、第2領域11s2が第2定点OB2に向けて射出する回折光の色とを同じにするためには、第2領域11s2が、第4画素34に代えて第3画素33を備える構成であればよい。
第1領域11s1と第2領域11s2とは、1つの定点に向けてのみ像を表示し、かつ、第1領域11s1と第2領域11s2との各々が表示する像の色が互いに異なっていてもよい。
すなわち、凹凸面11sを構成する複数の画素30は、配列方向に沿って第1凸面と第1凹面とが第1周期で並ぶ画素である第1周期画素と、配列方向に沿って第2凸面と第2凹面とが第1周期とは異なる第2周期で並ぶ画素である第2周期画素とから構成される。そして、第1領域11s1は少なくとも第1周期画素を含み、第2領域11s2は少なくとも第2周期画素を含む。第1領域11s1における各第1周期画素の面積の和と各第2周期画素の面積の和との比と、第2領域11s2における各第1周期画素の面積の和と各第2周期画素の面積の和との比が互いに異なる。
こうした構成によれば、以下に記載の効果を得ることはできる。
(8)第1領域11s1から射出される光の色と、第2領域11s2から射出される光の色とが互いに異なるため、2つの領域の間において輝度が異なる構成よりもさらに、第1領域11s1が表示する像と、第2領域11s2が表示する像とが視覚的に区分されやすい。
なお、凹凸面11sを構成する複数の画素30が、第1周期画素と第2周期画素とから構成されていれば、凹凸面11sは、第1領域11s1と第2領域11s2とに区画されていなくてもよい。
こうした構成であっても、以下に記載の効果を得ることはできる。
(9)表示体10は、第1周期画素から射出される回折光と、第2周期画素から射出される回折光であって、第1周期画素から射出される回折光とは異なる色を有した回折光とから構成される像を形成することができる。
第1領域11s1が表示体10を正面視する方向に向けて表示する像の明度と、第2領域11s2が表示体10を正面視する方向に向けて表示する像の明度とは、互いに異なってもよい。こうした構成によれば、表示体10は、表示体10を正面視する方向と、斜視する方向との両方に対して、第1領域11s1と第2領域11s2とによって形成される像を表示することができる。
例えば、凹凸面11sにおいて、第1領域11s1における高さHと、第2領域11s2における高さHとが互いに異なる値であれば、第1領域11s1が表示する像の明度と、第2領域11s2が表示する像の明度とを変えることができる。
凹凸構造体11は、光を吸収する層として、金属層42以外の層、例えば黒色を有する層であって、樹脂と黒色を有する染料や顔料とを含む層を有してもよい。こうした構成であっても、光を吸収する層が、光の入射する凹凸面に対して、光の入射する側とは反対側に位置していればよい。なお、回折光を反射させやすくする上では、表示体10が光を吸収する層として金属層42を有することが好ましい。
表示体10における光の入射面には、上述した凹凸面11sに加えて、光を回折する回折部、光を散乱する散乱部、および、光を集光する集光部が形成されていてもよい。
このうち、回折部は、図3を参照して先に説明された回折格子DGであって、可視光の最短波長以上である周期dを有する回折格子DGであればよい。
光散乱部には、例えば、大きさ、形、および、Z方向に沿う高さの少なくとも1つが互いに異なる複数の凸面、あるいは、複数の凹面が、不規則に配置されている。光散乱部に入射した光は乱反射し、観察者が、光散乱部に対する光の入射側から観察したときには、白色を有した像、または、白濁色を有した像が視認される。
光散乱部のうち、凸面において、X方向あるいはY方向に沿う幅が3μm以上であり、かつ、Z方向に沿う高さが1μm以上であればよい。あるいは、凹面において、X方向あるいはY方向に沿う幅が3μm以上であり、Z方向に沿う深さが1μm以上であればよい。光散乱部が備える凸面の幅および高さ、あるいは、凹面の幅および深さは、回折部が備える回折格子における幅および高さと比べて大きく、また、上述した凹凸面11sにおける幅および高さと比べて大きい。なお、光散乱部において、凸面あるいは凹面の形状、および、凸面あるいは凹面が並ぶ方向などが規則性を有していれば、光が散乱される方向に指向性を与えることもできる。
集光部は、マイクロレンズ、および、フレネルレンズなどのレンズから構成されればよい。これらのレンズによれば、表示体10の入射面に入射した光が、表示体10の入射面に対して光の入射側、または、入射面に対して背面側に集光しているように見える。そのため、表示体10は、レンズに特有の視覚効果を発現することができる。
表示体10が、回折部、散乱部、および、集光部を有することによって、表示体10の偽造がより難しくなる。
表示体10を製造するための原版は、上述した方法以外の方法によって形成されてもよい。例えば、原版を形成するための基材、例えば、シリコン、および、金属などで形成された基材の1つの面が、ウェットエッチング、または、ドライエッチングされることによって、凹凸面を有した原版が形成されてもよい。
表示体10が付される物品は、ICカードに限らず、例えば、磁気カード、無線カード、および、ID(identification)カードなどの他のカードであってもよい。または、物品は、商品券および株券などの有価証券であってもよいし、真正品であることが確認されるべき物品、例えば、美術品などの高級品に取り付けられるべきタグであってもよい。または、物品は、真正品であることが確認されるべき物品を収容する包装体、または、包装体の一部であってもよい。
表示体10を支持する基材が紙で形成されているときには、基材を形成する紙に表示体10を漉き込み、かつ、基材の備える1つの面と対向する平面視において、表示体10と重なる部分に、表示体10を基材の外部に露出させるための開口を形成してもよい。または、基材が光透過性を有した材料で形成されているとき、表示体10は、基材の内部に埋め込まれていてもよいし、基材の裏面であって、表示体10とは異なる情報などが付された表示面とは反対側の面に固定されてもよい。
表示体10は、物品の偽造を防止する目的に限らず、例えば、物品を装飾する目的で用いられてもよい。また、表示体10は、玩具や学習教材などとして用いられてもよく、この場合には、表示体10そのものが観察の対象である。
[第3実施形態]
図25から図32を参照して、本発明の表示体を具体化した第3実施形態を説明する。第3実施形態の表示体は、上述した第2実施形態の表示体と比べて、凹凸面を構成する領域の数が異なる。そのため、以下では、こうした相違点を詳しく説明し、第2実施形態と共通する構成には、第2実施形態と同じ符号を付すことによって、その詳しい説明を省略する。なお、第3実施形態では、第2実施形態と同様、凹凸面におけるピッチと周期とが互いに等しい値である例を説明する。また、以下では、表示体の構成、および、表示体の作用を順番に説明する。
[表示体の構成]
図25から図29を参照して、表示体の構成を説明する。なお、図25では、凹凸面の備える領域間での区別を明確にする目的で、凹凸面の一部にドットを付している。
図25が示すように、表示体10は、光の入射面である凹凸面11sを有し、凹凸面11sは、第1領域71、第2領域72、第3領域73、および、第4領域74から構成されている。
このうち、第1領域71と第2領域72とは、凹凸面11sと対向する平面視において、Y方向において互いに接する領域であり、アルファベットの「A」を表現する領域である。言い換えれば、第1領域71および第2領域72の各々は、アルファベットの「A」の一部を表現する領域である。
これに対して、第1領域71と第3領域73とは、凹凸面11sと対向する平面視において、X方向において互いに接する領域であり、アルファベットの「B」を表現する領域である。言い換えれば、第1領域71および第3領域73の各々は、アルファベットの「B」の一部を表現する領域である。
また、第4領域74は、凹凸面11sのうちで、第1領域71、第2領域72、および、第3領域73を取り囲む領域であって、凹凸面11sの外縁を構成する領域である。
図26が示すように、第1領域71は、複数の第1画素31と複数の第3画素33とから構成され、1つの第1画素31と1つの第3画素33とがX方向に沿って並び、これら2つの画素30が、1組の第1画素群71gを構成している。第1領域71では、複数の第1画素群71gが、X方向に沿って並び、かつ、Y方向に沿って並んでいる。第1画素31における第1周期d1、および、第3画素33における第3周期d3は、互いに等しい値であり、例えば400nmである。
図27が示すように、第2領域72は、複数の第1画素31と複数の第4画素34とから構成され、1つの第1画素31と1つの第4画素34とがX方向に沿って並び、これら2つの画素30が、1組の第2画素群72gを構成している。第2領域72では、複数の第2画素群72gが、X方向に沿って並び、かつ、Y方向に沿って並んでいる。第4画素34における第4周期d4は、例えば300nmである。
図28が示すように、第3領域73は、複数の第2画素32と複数の第3画素33とから構成され、1つの第2画素32と1つの第3画素33とがX方向に沿って並び、これら2つの画素30が、1組の第3画素群73gを構成している。第3領域73では、複数の第3画素群73gが、X方向に沿って並び、かつ、Y方向に沿って並んでいる。第2画素32における第2周期d2は、第4画素34における第4周期d4と互いに等しい値であり、例えば300nmである。
図29が示すように、第4領域74は、複数の第2画素32と複数の第4画素34とから構成され、1つの第2画素32と1つの第4画素34とがX方向に沿って並び、これら2つの画素30が、1組の第4画素群74gを構成している。第4領域74では、複数の第4画素群74gが、X方向に沿って並び、かつ、Y方向に沿って並んでいる。
このように、アルファベットの「A」の一部を表現する領域である第1領域71と第2領域72とは、共通する画素30として、第1画素31を含む。一方で、アルファベットの「B」の一部を表現する領域である第1領域71と第3領域73とは、共通する画素30として、第3画素33を含む。そして、アルファベットの「A」、および、アルファベットの「B」のいずれも表現しない領域である第4領域74は、第1画素31と第3画素33とを含まず、それ以外の画素30である第2画素32と第4画素34とを含んでいる。
[表示体の作用]
図30から図32を参照して、表示体10の作用を説明する。
図30が示すように、光源LSがYZ平面YZに含まれる所定の位置にて、表示体10に向けて斜め方向から照明光ILを照射するとき、観察者が、YZ平面YZに含まれる第1定点OB1であって、表示体10の正面視方向DLVに対して、射出光RLとは反対側の点から観察している。このとき、第1定点OB1に向けて回折光DLを射出する画素30は、X方向に沿って延びる凸面および凸面を備える画素30のみ、すなわち、第1画素31および第2画素32のみである。
そして、第1画素31の第1周期d1と、第2画素32の第2周期d2とは互いに異なる値であるため、第1画素31から第1定点OB1に向けて射出される回折光DLの色と、第2画素32から第1定点OB1に向けて射出される回折光DLの色とは互いに異なる色である。
これにより、第1定点OB1から視認されたとき、第1領域71と第2領域72とは同じ色を有した回折光DLを第1定点OB1に向けて射出する。一方で、第3領域73と第4領域74とは同じ色であって、かつ、第1領域71と第2領域72とから射出される回折光DLとは異なる色を有した回折光DLを第1定点OB1に向けて射出する。結果として、表示体10は、アルファベットの「A」を表現する像と、アルファベットの「A」の背景を表現する像とから構成される像を第1定点OB1に向けて表示する。
例えば、YZ平面YZにおいて、正面視方向DLVと照明光ILの照明方向との形成する角度が−40°であり、正面視方向DLVと第1定点OB1における観察者の視線方向との形成する角度が−60°である。このとき、上述した式(2)より、第1領域71と第2領域72とは、橙色を有した回折光DLを第1定点OB1に向けて射出し、第3領域73と第4領域74とは、青色を有した回折光DLを第1定点OB1に向けて射出する。
図31が示すように、光源LSがXZ平面XZに含まれる所定の位置にて、表示体10に向けて斜め方向から照明光ILを照射するとき、観察者が、XZ平面XZに含まれる第2定点OB2であって、表示体10の正面視方向DLVに対して、射出光RLとは反対側から観察している。このとき、第2定点OB2に向けて回折光DLを射出する画素30は、Y方向に沿って延びる凸面および凹面を備える画素30のみ、すなわち、第3画素33および第4画素34のみである。
そして、第3画素33の第3周期d3と、第4画素34の第4周期d4とは互いに異なる値であるため、第3画素33から第2定点OB2に向けて射出される回折光DLの色と、第4画素34から第2定点OB2に向けて射出される回折光DLの色とは互いに異なる色である。
これにより、第2定点OB2から視認されたとき、第1領域71と第3領域73とは同じ色を有した回折光DLを第2定点OB2に向けて射出する。一方で、第2領域72と第4領域74とは同じ色であって、かつ、第1領域71と第3領域73とから射出される回折光DLとは異なる色を有した回折光DLを第2定点OB2に向けて射出する。結果として、表示体10は、アルファベットの「B」を表現する像と、アルファベットの「B」の背景を表現する像とから構成される像を第2定点OB2に向けて表示する。
例えば、XZ平面XZにおいて、正面視方向DLVと照明光ILの照明方向との形成する角度が−40°であり、正面視方向DLVと第2定点OB2における観察者の視線方向との形成する角度が−60°である。このとき、上述した式(2)より、第1領域71と第3領域73とは、橙色を有した回折光DLを第2定点OB2に向けて射出し、第2領域72と第4領域74とは、青色を有した回折光DLを第2定点OB2に向けて射出する。
これに対して、図32が示すように、表示体10は、正面視方向DLVにおける所定の点である第3定点OB3に向けて、明度の低下した像、例えば、黒色を有する像を表示する。このとき、正面視方向DLVに対して、第1領域71が表示する像の明度、第2領域72が表示する像の明度、第3領域73が表示する像の明度、および、第4領域74が表示する像の明度は、互いにほぼ等しい。
これにより、表示体10が第3定点OB3から視認されたとき、表示体10の表示する像は1つの像として視認される。結果として、表示体10が正面視方向DLVから視認されるとき、表示体10が、第1領域71と第2領域72とによって形成する像、および、第1領域71と第3領域73とによって形成する像が、観察者に対して隠される。
以上説明したように、第3実施形態における表示体によれば、上述した(1)、(4)、および、(5)の効果に加えて、以下に記載の効果を得ることができる。
(10)表示体10が第1定点OB1に向けて表示する像と、第2定点OB2に向けて表示する像とが互いに異なる。そのため、第1定点OB1に向けて表示する像と、第2定点OB2に向けて表示する像との間において、色や輝度のみが変わる構成よりも、さらに表示体10が観察者に与える視覚的な効果が高まり、かつ、表示体10の偽造がより難しくなる。
[第3実施形態の変形例]
なお、上述した第3実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
凹凸面11sは、少なくとも第1領域、第2領域、および、第3領域から構成されていればよい。こうした構成であっても、第1領域が第1画素31と第3画素33とから構成され、第2領域が第1画素31と第4画素34とから構成され、かつ、第3領域が第2画素32と第3画素33とから構成されていれば、以下に記載の効果を得ることはできる。
すなわち、第1領域と第2領域とが同じ色を有した像を第1定点OB1に向けて表示する一方で、第1領域と第3領域とが同じ色を有した像を第2定点OB2に向けて表示する。そのため、表示体10は、第1定点OB1と第2定点OB2とに対して、1つの色を有した像を互いに異なる領域によって表示することができる。
第1領域71から第4領域74の各々では、各領域を構成する2種類の画素30が、X方向に沿って交互に並び、かつ、Y方向に沿って交互に並んでいてもよい。
第1領域71から第4領域74の各々は、第1定点OB1に向けて回折光DLを射出する画素として、繰り返し単位の周期が互いに異なる2種類以上の画素を含んでもよい。また、第1領域71から第4領域74の各々は、第2定点OB2に向けて回折光DLを射出する画素として、繰り返し単位の周期が互いに異なる2種類以上の画素を含んでもよい。こうした構成によれば、1つの領域が、互いに異なる色の混色を有した光を第1定点OB1および第2定点OB2に向けて射出することができる。
上述した実施形態、および、変形例から把握される技術的思想を、課題を解決するための手段に関する付記として以下に示す。
[付記1]
光透過性を有し、透過側凹凸面を有する凹凸構造層と、
前記透過側凹凸面を覆い、前記透過側凹凸面に接する面と、前記透過側凹凸面に接する面とは反対側の面とのいずれか一方の面が、光の入射する入射面としての凹凸面である金属層と、を含む凹凸構造体を備え、
前記凹凸面は、配列方向に沿って凸面と凹面とが1つずつ交互に繰り返された部分を含み、
前記各凸面は、前記配列方向と直交する延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、頂部に向けて先細りする形状を有し、かつ、前記各凹面は、前記延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、底部に向けて先細りする形状を有し、
前記凹凸面では、前記凹凸面に入射した光が、前記凹凸面を正面視する方向に対して反射することを抑制するとともに、前記凹凸面に入射した光を、前記凹凸面を斜視する方向に対して回折光として前記凹凸面から射出する周期で前記凸面と前記凹面とが並ぶ
表示体。
10,20…表示体、11,21…凹凸構造体、11a,21a,42a,51a,52a…凸面、11b,42b,51b,52b…凹面、11c,42c,51c,52c…頂部、11d,42d,51d,52d…底部、11s,21s,42s,51s,52s…凹凸面、11s1,71…第1領域、11s2,72…第2領域、30…画素、31…第1画素、31a…第1凸面、31b…第1凹面、31c…第1頂部、31d…第1底部、31s…第1凹凸面、32…第2画素、32a…第2凸面、32b…第2凹面、32c…第2頂部、32d…第2底部、32s…第2凹凸面、33…第3画素、33a…第3凸面、33b…第3凹面、33c…第3頂部、33d…第3底部、33s…第3凹凸面、34…第4画素、34a…第4凸面、34b…第4凹面、34c…第4頂部、34d…第4底部、34s…第4凹凸面、40…光透過層、41…凹凸構造層、42…金属層、43…支持層、51,52…原版、60…ICカード、61…基材、61a…凹部、62…印刷層、62a…貫通孔、63…ICチップ、71g…第1画素群、72g…第2画素群、73…第3領域、73g…第3画素群、74…第4領域、74g…第4画素群、DG…回折格子、LS…光源、XZ…XZ平面、YZ…YZ平面、OB1…第1定点、OB2…第2定点、OB3…第3定点。

Claims (3)

  1. 光の入射する入射面として凹凸面を有した凹凸構造体を備え、
    前記凹凸面は、配列方向に沿って凸面と凹面とが1つずつ交互に繰り返された部分を含み、
    前記各凸面は、前記配列方向と直交する延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、頂部に向けて先細りする形状を有し、かつ、前記各凹面は、前記延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、底部に向けて先細りする形状を有し、
    前記凹凸面では、前記凹凸面に入射した光が、前記凹凸面を正面視する方向に対して反射することを抑制するとともに、前記凹凸面に入射した光を、前記凹凸面を斜視する方向に対して回折光として前記凹凸面から射出する周期で前記凸面と前記凹面とが並び、
    前記凹凸構造体は、前記凹凸構造体に入射した光を吸収する特性を有し、
    前記凹凸面に対する光の入射側が観察側であり、
    前記観察側に位置する所定の点が第1定点であり、前記観察側における位置が前記第1定点とは異なる所定の点が第2定点であり、
    前記配列方向は第1配列方向であり、前記延設方向は第1延設方向であり、前記凸面は第1凸面であり、前記凹面は第1凹面であり、かつ、前記第1配列方向と交差する方向が第2配列方向であり、
    前記凹凸面は、複数の画素に区画され、
    複数の前記画素のうち、前記第1配列方向に沿って前記第1凸面と前記第1凹面とが交互に並び、前記第1定点に向けて回折光を射出する画素が第1配列画素であり、
    複数の前記画素は、前記第2配列方向に沿って第2凸面と第2凹面とが交互に並び、前記第2定点に向けて回折光を射出する画素である第2配列画素をさらに含み、
    前記各第2凸面は、前記第2配列方向と直交する第2延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、頂部に向けて先細りする形状を有し、かつ、前記各第2凹面は、前記第2配列方向と直交する第2延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、底部に向けて先細りする形状を有し、
    前記第2配列画素では、前記第2配列画素に入射した光が、前記第2配列画素を正面視する方向に対して反射することを抑制するとともに、前記第2配列画素に入射した光を、前記第2配列画素を斜視する方向に対して回折光として前記第2配列画素から射出する周
    期で前記第2凸面と前記第2凹面とが並び、
    前記凹凸面は、複数の前記画素から構成される第1領域と、複数の前記画素から構成される第2領域とから構成され、
    前記第1領域は少なくとも前記第1配列画素を含み、かつ、前記第2領域は少なくとも前記第2配列画素を含み、
    前記第1領域の面積に対する前記各第1配列画素の面積の和の比と、前記第2領域の面積に対する前記各第1配列画素の面積の和の比とが、互いに異なり、かつ、前記第1領域の面積に対する前記各第2配列画素の面積の和の比と、前記第2領域の面積に対する前記各第2配列画素の面積の和の比とが、互いに異なる
    表示体。
  2. 光の入射する入射面として凹凸面を有した凹凸構造体を備え、
    前記凹凸面は、配列方向に沿って凸面と凹面とが1つずつ交互に繰り返された部分を含み、
    前記各凸面は、前記配列方向と直交する延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、頂部に向けて先細りする形状を有し、かつ、前記各凹面は、前記延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、底部に向けて先細りする形状を有し、
    前記凹凸面では、前記凹凸面に入射した光が、前記凹凸面を正面視する方向に対して反射することを抑制するとともに、前記凹凸面に入射した光を、前記凹凸面を斜視する方向に対して回折光として前記凹凸面から射出する周期で前記凸面と前記凹面とが並び、
    前記凹凸構造体は、前記凹凸構造体に入射した光を吸収する特性を有し、
    前記周期は第1周期であり、前記凸面は第1凸面であり、前記凹面は第1凹面であり、
    前記凹凸面は複数の画素に区画され、
    複数の前記画素のうち、前記配列方向に沿って前記第1凸面と前記第1凹面とが前記第1周期で並ぶ画素が第1周期画素であり、
    複数の前記画素は、前記配列方向に沿って第2凸面と第2凹面とが前記第1周期とは異なる第2周期で並ぶ画素である第2周期画素をさらに含み、
    前記各第2凸面は、前記延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、頂部に向けて先細りする形状を有し、かつ、前記各第2凹面は、前記延設方向に沿って帯状に延び、前記凹凸構造体の厚さ方向に沿って、底部に向けて先細りする形状を有し、
    前記第2周期画素では、前記第2周期画素に入射した光が、前記第2周期画素を正面視する方向に対して反射することを抑制するとともに、前記第2周期画素に入射した光を、前記第2周期画素を斜視する方向に対して回折光として前記第2周期画素から射出する前記第2周期で前記第2凸面と前記第2凹面とが並び、
    前記凹凸面は、複数の前記画素から構成される第1領域と、複数の前記画素から構成される第2領域とから構成され、
    前記第1領域は少なくとも前記第1周期画素を含み、前記第2領域は少なくとも前記第2周期画素を含み、
    前記第1領域における前記各第1周期画素の面積の和と前記各第2周期画素の面積の和との比と、前記第2領域における前記各第1周期画素の面積の和と前記各第2周期画素の面積の和との比が互いに異なる
    示体。
  3. 前記正面視する方向において、前記第1領域が前記正面視する方向に向けて表示する像の明度と、前記第2領域が前記正面視する方向に向けて表示する像の明度とが互いにほぼ等しくなるように、前記凹凸面が構成されている
    請求項またはに記載の表示体。
JP2015244599A 2015-07-15 2015-12-15 表示体 Active JP6676951B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16824528.0A EP3324223A4 (en) 2015-07-15 2016-07-14 DISPLAY ELEMENT
KR1020187002958A KR102571875B1 (ko) 2015-07-15 2016-07-14 표시체
DE112016003159.9T DE112016003159T5 (de) 2015-07-15 2016-07-14 Anzeigevorrichtung
PCT/JP2016/070849 WO2017010548A1 (ja) 2015-07-15 2016-07-14 表示体
CN201680040988.1A CN107850708B (zh) 2015-07-15 2016-07-14 显示体
US15/867,377 US11294108B2 (en) 2015-07-15 2018-01-10 Display

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141190 2015-07-15
JP2015141190 2015-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027010A JP2017027010A (ja) 2017-02-02
JP6676951B2 true JP6676951B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=57949767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244599A Active JP6676951B2 (ja) 2015-07-15 2015-12-15 表示体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3324223A4 (ja)
JP (1) JP6676951B2 (ja)
KR (1) KR102571875B1 (ja)
DE (1) DE112016003159T5 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019003945A1 (de) * 2019-06-06 2020-12-10 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Optisch variables Sicherheitselement mit mehrfarbigem reflektivem Flächenbereich

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10150293B4 (de) 2001-10-12 2005-05-12 Ovd Kinegram Ag Sicherheitselement
WO2008146422A1 (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Toppan Printing Co., Ltd. 表示体及び情報印刷物
WO2009128168A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 凸版印刷株式会社 表示体およびラベル付き物品
JP5740811B2 (ja) * 2009-12-09 2015-07-01 凸版印刷株式会社 表示体及び表示体付き物品
JP6163892B2 (ja) * 2013-06-06 2017-07-19 凸版印刷株式会社 微細凹凸回折構造を有する表示体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3324223A1 (en) 2018-05-23
KR102571875B1 (ko) 2023-08-28
JP2017027010A (ja) 2017-02-02
KR20180030066A (ko) 2018-03-21
DE112016003159T5 (de) 2018-03-29
EP3324223A4 (en) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102450875B1 (ko) 표시체 및 물품
JP6237759B2 (ja) 表示体およびラベル付き物品
JP4983899B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5938963B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5741125B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5143855B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
US10421309B2 (en) Display, article, original plate, and method for producing original plate
JP6641738B2 (ja) 表示体、および、表示体の観察方法
JP5504732B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5163137B2 (ja) 表示体及び表示体付き物品
JPWO2017068769A1 (ja) 表示体、および表示体付き物品、ならびに表示体の観察方法
JP5481953B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2012078447A (ja) 表示体及びラベル付き物品
US11294108B2 (en) Display
JP6676951B2 (ja) 表示体
JP5349772B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2011231151A (ja) セキュリティインキ
JP2010078821A (ja) 表示体、粘着ラベル及びラベル付き物品
JP5407511B2 (ja) 表示体及び情報印刷物
JP2016173596A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5994899B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2016212439A (ja) 表示体及びラベル付き物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250