JP6672996B2 - 発生源分析装置および発生源分析方法 - Google Patents

発生源分析装置および発生源分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6672996B2
JP6672996B2 JP2016092075A JP2016092075A JP6672996B2 JP 6672996 B2 JP6672996 B2 JP 6672996B2 JP 2016092075 A JP2016092075 A JP 2016092075A JP 2016092075 A JP2016092075 A JP 2016092075A JP 6672996 B2 JP6672996 B2 JP 6672996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
source
particle component
value
precursor gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016092075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198636A (ja
Inventor
直希 武田
直希 武田
祥樹 長谷川
祥樹 長谷川
和裕 小泉
和裕 小泉
波 李
波 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016092075A priority Critical patent/JP6672996B2/ja
Priority to US15/494,543 priority patent/US10302610B2/en
Priority to CN201710281182.8A priority patent/CN107340209B/zh
Publication of JP2017198636A publication Critical patent/JP2017198636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672996B2 publication Critical patent/JP6672996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0042SO2 or SO3
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • G01N2001/222Other features
    • G01N2001/2223Other features aerosol sampling devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、発生源分析装置および発生源分析方法に関する。
従来、PM2.5等の粒子状物質の発生源をシミュレーションモデルにより分析する方法が知られている(特許文献1、非特許文献1)。また、発生源から離れた測定地点における粒子成分濃度の測定値に基づいて発生源を分析する方法として、レセプターモデルを用いた分析方法が知られている(非特許文献2)。レセプターモデルを用いた分析方法としては、測定地点での測定値と発生源情報とを用いるCMB法(Chemical Mass Balance法:化学質量収支法)と、複数測定値を用いるPMF法(Positive Matrix Factorization法:正値行列因子分)とが知られている。
測定技術に関しては、粒子状物質の成分を定量的に測定する装置が知られている(特許文献2)。測定対象となる粒子状物質は、一次粒子成分および二次生成粒子成分を含む。一次粒子成分は、発生源から直接的に粒子として排出される。二次生成粒子成分は、前駆ガスとして排出された物質が大気中で化学反応により粒子化した成分である。粒子状物質中には、50%程度の二次生成粒子成分が含まれることが報告されている(非特許文献3)。前駆ガスおよび二次生成粒子成分は大気中で滞留することが報告されている(非特許文献4および非特許文献5)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2003−255055号公報
[特許文献2] 国際公開第2011/114587号
[非特許文献]
[非特許文献1] 東京都微小粒子状物質検討会 シミュレーションワーキング報告書、第7回微小粒子状物質検討会、平成23年7月20日、東京都微小粒子状物質検討会報告書資料集。
[非特許文献2] 東京都微小粒子状物質検討会 レセプターワーキング報告書、第7回微小粒子状物質検討会、平成23年7月20日、東京都微小粒子状物質検討会報告書資料集。
[非特許文献3] 上野広行、「都内のPM2.5環境の現状と発生源調査の状況について」、シンポジウム 微小粒子状物質(PM2.5)の現状と今後の課題(要旨集)、平成22年10月22日、主催 東京都環境局・環境省・(社)大気環境学会。
[非特許文献4] 速水 洋、他二名、「わが国西端から流入する大気汚染」、2004年10月31日、第12回衛生工学シンポジウム論文集。
[非特許文献5] 植田 洋匡 「大気汚染長距離輸送時のエアロゾルの挙動」、エアロゾル研究 Vol.3(1988年) No.3 Autumn p.178−p.186、日本エアロゾル学会。
しかしながら、シミュレーションモデルによる分析方法は、計算値に基づいて分析するものにすぎない。一方、レセプターモデルを用いた分析方法は、粒子成分濃度の測定値に基づいて発生源を分析する。しかしながら、レセプターモデルは、主として、一次粒子成分の分析に用いられる。したがって、発生源からガスの形態で排出される対象成分の発生源を分析することが困難であった。
本発明の第1の態様においては、発生源分析装置を提供する。発生源分析装置は、取得部と、分析部とを備えてよい。取得部は、ガスの濃度測定値と、粒子成分の濃度測定値と、を取得してよい。ガスは、対象成分を含んでよい。粒子成分は、ガスに関連して発生してよい。分析部は、ガスの濃度測定値と粒子成分の濃度測定値とに基づいて、測定地点から対象成分の発生源までの距離を分析してよい。
取得部は、前駆ガスの濃度測定値と、二次生成粒子成分の濃度測定値とを取得してよい。前駆ガスは、粒子成分を生成する原料となってよい。二次生成粒子成分は、前駆ガスから生成されてよい。
分析部は、前駆ガスの濃度測定値が予め定められた値より高く、かつ、二次生成粒子成分の濃度測定値が第1閾値より低ければ、少なくとも一つの発生源までの距離が基準距離より近いと推定してよい。
分析部は、二次生成粒子成分の濃度測定値が予め定められた値より高く、かつ、前駆ガスの濃度測定値が第2閾値より低ければ、最も近くに位置する発生源までの距離が基準距離より遠いと推定してよい。
取得部は、ガスおよび粒子成分の濃度測定値と関連して、風速データを取得してよい。分析部は、基準距離設定部を有してよい。基準距離設定部は、濃度測定値と関連する風速値が大きいほど、基準距離を長く設定してよい。
分析部は、算出部を有してよい。算出部は、前駆ガスの濃度測定値に基づいて、前駆ガスから生成可能な二次生成粒子成分の平衡状態濃度を算出してよい。分析部は、算出された平衡状態濃度と、二次生成粒子成分の濃度測定値とに基づいて、発生源までの距離を推定してよい。
取得部は、複数種類の前駆ガスの種類毎の濃度測定値と、それぞれの前駆ガスから生成される二次生成粒子成分の種類毎の濃度測定値とを取得してよい。分析部は、前駆ガスの種類毎の発生源までの距離を分析してよい。
取得部は、前駆ガスの濃度測定値と、粒子成分の濃度測定値として、それぞれ時系列データを取得してよい。分析部は、ガスの濃度測定値の時系列データと、粒子成分の濃度測定値の時系列データとの相関値に基づいて、発生源までの距離を分析してよい。
分析部は、ガスの濃度測定値の時系列データにおける第1の時間範囲のデータと、粒子成分の濃度測定値の時系列データにおける第2の時間範囲のデータとの相関値に基づいて、発生源までの距離を分析してよい。第2の時間範囲は、第1の時間範囲よりも遅延してよい。
取得部は、ガスおよび粒子成分の濃度測定値と関連して、風速データを取得してよい。分析部は、遅延時間設定部を有してよい。遅延時間設定部は、風速データに応じて、第1の時間範囲に対する第2の時間範囲の遅延時間を設定してよい。
粒子成分の濃度測定値と前駆ガスの濃度測定値との少なくとも一方が予め定められた下限値以上であって、粒子成分の濃度測定値の時系列データと、前駆ガスの濃度測定値の時系列データとの相関値が、予め定められた基準より高い場合に、分析部は、少なくとも一つの発生源までの距離が予め定められた基準距離より近いと推定してよい。
分析部は、分離部を有してよい。分離部は、ガスの濃度測定値の時系列データと粒子成分の濃度測定値の時系列データとを、それぞれ第1の周波数帯成分と第2の周波数帯成分とに分離してよい。分析部は、ガスの濃度測定値についての第1の周波数帯成分と、粒子成分の濃度測定値についての第1の周波数帯成分との相関値に基づいて、第1発生源までの距離を分析してよい。分析部は、ガスの濃度測定値についての第2の周波数帯成分と、粒子成分の濃度測定値についての第2の周波数帯成分との相関値に基づいて、第2発生源までの距離を分析してよい。
取得部は、気象データをさらに取得してよい。分析部は、気象データを用いて、発生源までの距離についての分析結果を補正してよい。
取得部は、気象データとして風速データを取得してよい。
取得部は、気象データとして風向データを取得してよい。分析部は、方角分析部を有してよい。方角分析部は、対象成分を含むガスの濃度測定値と、ガスに関連して発生する粒子成分の濃度測定値と、風向データとに基づいて、測定地点から対象成分の発生源への方角を分析してよい。
取得部は、気象データとして降雨テータを含んでよい。
分析部は、測定地点から発生源へ至る経路上の領域に、降雨が観測される場合には、発生源までの距離の分析が困難である旨を出力してよい。
取得部は、複数の測定地点におけるガスの濃度測定値と、複数の測定地点における粒子成分の濃度測定値と、を取得してよい。分析部は、複数の測定地点におけるガスの濃度測定値と、複数の測定地点における粒子成分の濃度測定値とに基づいて、発生源までの距離を分析してよい。
本発明の第2の態様においては、発生源分析方法を提供する。発生源分析方法は、取得段階と、分析段階とを備えてよい。分析段階は、ガスの濃度測定値と、粒子成分の濃度測定値とを取得してよい。ガスは、対象成分を含んでよい。粒子成分は、ガスに関連して発生してよい。分析段階は、ガスの濃度測定値と粒子成分の濃度測定値とに基づいて、測定地点から対象成分の発生源までの距離を分析してよい。
なお、上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
第1実施形態の発生源分析装置の概要を説明する図である。 前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22とについて、発生源2からの距離に応じた拡散分布の一例を示す図である。 広域における前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22の時間変化の一例を示す図である。 前駆ガスの拡散範囲内における前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22の時間変化の一例を示す図である。 前駆ガスの拡散範囲内における前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22との相関の一例を示す図である。 前駆ガスの拡散範囲内における前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22との非相関の一例を示す図である。 前駆ガス濃度12の時間変化と二次生成粒子成分濃度22の時間変化との間における遅延時間の一例を示す図である。 本発明の実施形態の発生源分析装置100の構成を示す図である。 発生源分析装置100による分析処理の第1例を示すフローチャートである 前駆ガス濃度12と二次生成粒子濃度と間における相関値の時間変化の一例を示す図である。 発生源分析装置100による分析処理の第2例を示すフローチャートである。 発生源分析装置100による分析処理の第3例を示すフローチャートである。 発生源分析装置100による分析処理の第4例を示すフローチャートである。 発生源分析装置100による分析処理の第5例を示すフローチャートである。 発生源分析装置100による分析処理の第6例を示すフローチャートである。 発生源分析装置100による分析処理の第7例を示すフローチャートである。 発生源分析装置100による分析処理の第8例を示すフローチャートである。 発生源分析装置100による分析処理の第9例を示すフローチャートである。 発生源分析装置100による分析処理の第10例を示すフローチャートである。 発生源分析装置100による分析処理の第11例を示すフローチャートである。 複数の測定地点におけるガスおよび粒子成分の濃度測定値に基づいて発生源2までの距離を分析する場合を模式的に示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態の発生源分析装置100の概要を説明する図である。発生源分析装置100は、対象成分を含むガスの濃度測定値と、ガスに関連して発生する粒子成分の濃度測定値とを取得する。ガスは、粒子成分を生成する原料となる前駆ガス(前駆体ガス)であってよい。粒子成分は、前駆ガスから生成される二次生成粒子成分であってよい。
本例では、発生源分析装置100は、測定地点におけるガス濃度測定局10および粒子成分測定装置20と通信可能に接続される。発生源分析装置100は、ガス濃度測定局10から前駆ガスの濃度測定値を取得してよい。発生源分析装置100は、粒子成分測定装置20から二次生成粒子成分の濃度測定値を取得してよい。
発生源分析装置100は、測定地点における、ガスの濃度測定値と粒子成分の濃度測定値とに基づいて、測定地点から、ガスに含まれる対象成分の発生源2までの距離を分析する。本明細書において、発生源2までの距離を分析することには、発生源2までの距離の推定することが含まれる。距離の推定には、発生源2が予め定められた距離よりも遠い距離範囲にあるか否かの判断が含まれてよい。
距離を分析するためには、ガスと粒子の滞留時間の差が利用される。ガス濃度と、粒子成分濃度とは、同じ地点で測定することが望ましい。但し、ガス濃度の測定地点と粒子成分濃度の測定地点とは、発生源2との間の距離に比べて無視できる距離だけ離れていてよい。
大気中の二次生成粒子は、主として、硫酸アンモニウム(硫酸塩)、硝酸アンモニウム(硝酸塩)、および二次有機エアロゾル(SOA: Secondly Organic Aerosol)を含む。硫酸アンモニウムの前駆ガスとしては、二酸化硫黄(SO)が存在する。硝酸アンモニウムの前駆ガスとしては、窒素酸化物(NO)が存在する。
硫酸アンモニウムおよび硝酸アンモニウムのような二次生成粒子は、発生源2から、SO、NOのようなガスの形態で排出される。これらの前駆ガスが、大気中で化学反応することにより硫酸アンモニウムおよび硝酸アンモニウムのような粒子に変化する。大気中の前駆ガスがすべて粒子化するわけではない。
上述した非特許文献4および5によれば、大気中における前駆ガスの滞留時間は長くても3日程度であり、前駆ガスの移動距離は百kmオーダーである。一方、粒子化した二次生成粒子の大気中での滞留時間は、その前駆ガスの滞留時間の2〜3倍に達し、二次生成粒子の移動距離は千kmオーダーである。
図2は、前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22とについて、発生源2からの距離に応じた拡散分布の一例を示す図である。図2においては、前駆ガス濃度12と、二次生成粒子成分濃度22との単位をそろえている。例えば、ガス濃度測定局10が、体積濃度での前駆ガス濃度12を測定し、粒子成分測定装置20が質量濃度での二次生成粒子成分濃度22を測定している場合、発生源分析装置100は、これらの濃度をモル濃度等の統一した単位に変換する。大気における拡散が十分であれば、発生源2の地点においては、理想的には二次生成粒子はない。発生源2から離れるにつれて次第に化学反応により二次生成粒子が生じる。発生源2から前駆ガスの拡散範囲(拡散限界点)である数百km離れた地点においては、前駆ガス濃度12はゼロ付近の値を示し、理想的には、二次生成粒子のみが存在する。
したがって、前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22とを比較することによって、測定地点から発生源2までの距離を推定することができる。図2に示されるとおり、発生源2の局所域では、前駆ガス濃度12が二次生成粒子成分濃度22に比べて高い。そして、発生源2からの距離が所定の距離を超えると、二次生成粒子成分濃度22が前駆ガス濃度12に比べて高くなる。発生源2から遠い広域では、二次生成粒子成分濃度22が前駆ガス濃度12に比べて高い。また、前駆ガスの移動可能距離以上、二次生成粒子の移動可能距離以下の領域では、前駆ガス濃度12はほぼゼロになるが、二次生成粒子成分濃度22はゼロにならない。
図2に示される例では、前駆ガスの移動可能距離が基準距離と設定される。発生源分析装置100は、前駆ガス濃度12がほぼゼロであるのに対して、二次生成粒子成分濃度22が所定値以上の場合には、発生源2から測定点までの距離は、基準距離以上(すなわち広域)と判定してよい。また、発生源分析装置100は、前駆ガス濃度12および二次生成粒子成分濃度22がそれぞれ所定値以上の場合には、発生源2から測定点までの距離は、基準距離以下(すなわち局所域)と判定してよい。
また、前駆ガス濃度12の距離分布曲線と、二次生成粒子成分濃度22の距離分布曲線との交点に対応する距離を第2基準距離と設定してもよい。また、発生源2からの距離が第1基準距離以内の領域を局所域と設定してよい。発生源2からの距離が第2基準距離以上の領域を広域と設定してもよい。第1基準距離は、上記の第2基準距離より短い距離に設定される。第1基準距離は、例えば、1km以上50km以下程度の距離に対応しており、当該第1基準距離に対応する前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22との比率は、予め測定等により決定される。
図3は、広域における前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22の時間変化の一例を示す図である。図3では、初期時刻で発生源2において前駆ガスの排出のピークが生じた場合を示している。発生源2において前駆ガスが排出されても、広域における前駆ガス濃度12はゼロ付近の値を示す。一方、二次生成粒子は、前駆ガスの拡散範囲を超えて飛来することができる。したがって、二次生成粒子成分濃度22は、発生源2からの前駆ガス排出量の増減に応じて増減する。また、広域における二次生成粒子成分濃度22の増減は、発生源2における前駆ガス排出量の増減に対して、二次生成粒子の拡散速度等に応じて遅延している。
図4は、局所域における前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22の時間変化の一例を示す図である。図4は、発生源2から前駆ガスの拡散範囲内にある地点における濃度の時間変化を示している。発生源2の近くでは、前駆ガスが二次生成粒子に変化する前に前駆ガスが拡散されてしまう。したがって、発生源2の近くでは、二次生成粒子成分濃度22は、前駆ガス濃度12に比べて低い値を示す。
以上のように、前駆ガスと粒子との滞留時間の差を利用して発生源2までの距離を推定するためには、いくつかの方法がある。上述したように、二次生成粒子成分濃度22がほぼゼロ(例えば第1閾値以下)であるのに対して、前駆ガス濃度12が所定値以上の場合には、発生源2までの距離が近いことが推定できる。上述したように、前駆ガス濃度12がほぼゼロ(例えば第2閾値以下)であるのに対して、二次生成粒子成分濃度22が所定値以上の場合には、発生源2までの距離は、前駆ガスの移動可能距離より遠いことが推定できる。
また、発生源2からの距離に対する前駆ガス濃度12の減衰は、二次生成粒子成分濃度22の減衰よりも急峻である。このため、発生源2からの距離に応じて、前駆ガス濃度12と、二次生成粒子成分濃度22との大小関係、比率、差分等は変化する。発生源分析装置100は、前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22の大小比較、前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22との比率、または差分に基づいて、発生源2までの距離を推定することができる。
また、別の分析方法として、前駆ガスの濃度測定値と、二次生成粒子成分の濃度測定値として、それぞれ時系列データを取得し、前駆ガス濃度12の測定値の時系列データと、二次生成粒子成分濃度22の測定値の時系列データとの相関値に基づいて、発生源2までの距離を分析する方法がある。ガスおよび二次生成粒子が共に観測される領域において、発生源2までの距離を分析することができる。
図5は、前駆ガスの拡散範囲内における前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22との関係の一例を示す図である。図6は、前駆ガスの拡散範囲外における前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22との関係の一例を示す図である。発生源2が比較的近距離にある場合には、発生源2における前駆ガスの排出力の変動に応じて、前駆ガス濃度12および二次生成粒子成分濃度22が変化する。このため、前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22が相関する。
具体的には、図5に示されるように、発生源2が前駆ガスの拡散範囲内にある場合には、前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22とが相関する。図5は、前駆ガスがNOガスであって、粒子成分が硝酸塩エアロゾルである場合を示している。しかし、前駆ガスがSOガスであって、粒子成分が硫酸塩エアロゾルである場合にも、発生源2が前駆ガスの拡散範囲内にある場合には、同様の相関関係が現れる。
一方、図6に示されるとおり、発生源2までの距離が前駆ガスの拡散範囲よりも遠い場合には、前駆ガス濃度12が概ね一定値になるので、前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22とが相関しない。図6は、前駆ガスがSOガスであって、粒子成分が硫酸塩エアロゾルである場合を示している。しかし、前駆ガスがNOガスであって、粒子成分が硫酸塩エアロゾルである場合においても、発生源2が前駆ガスの拡散範囲よりも遠い場合には、相関関係を有しない。
前駆ガスから粒子が生成される過程において、NOxから硝酸アンモニウムへの平均変換速度は、14.7%/hであり、SOから硫酸アンモニウムへの平均変換速度は、3.7%/hである(非特許文献5)。したがって、硝酸アンモニウムのような比較的早く粒子化する物質でも、粒子化するのに1時間以上10時間以下程度の時間を要する場合がある。硫酸アンモニウムでは、粒子化するのに1時間以上50時間以下程度の時間を要する場合がある。したがって、前駆ガスの濃度が変化しても、直ちに二次生成粒子の濃度が変化せずに、所定の時間遅延して、二次生成粒子の濃度が変化する場合がある。
図7は、前駆ガス濃度12の時間変化と二次生成粒子成分濃度22の時間変化との間における遅延時間の一例を示す図である。図7に示されるように、発生源分析装置100は、前駆ガスの濃度測定値の時系列データにおける第1時間範囲のデータと、二次生成粒子成分の濃度測定値の時系列データにおける第2時間範囲のデータとの相関値に基づいて、発生源2までの距離を分析してよい。第2時間範囲は、第1時間範囲よりも遅延時間dだけ遅延している。
図8は、本実施形態の発生源分析装置100の構成を示す図である。発生源分析装置100は、取得部110および分析部120を備える。また、発生源分析装置100は、記憶部130を備えてよい。記憶部130は、地図情報DB132および補正情報DB134などの各種データベース(以下、データベースを「DB」と表記する)を有してよい。取得部110は、ガスの濃度測定値と、ガスに関連して発生する粒子成分の濃度測定値とを取得する。本発明において、「ガスに関連して発生する粒子成分」には、二次生成粒子成分のみならず、発生源2においてガスとともに排出されるブラックカーボンなどの一次粒子成分が含まれてよい。発生源2において、ブラックカーボン等の一次粒子成分の排出量は、ガスの排出量と同様に変動する。
例えば、測定地点付近で、自動車排出ガスによりNOガスが増加し、硝酸塩エアロゾルが発生する場合には、自動車排出により、ブラックカーボンなどの一次粒子も増加する傾向を示す場合がある。この場合、ブラックカーボンなどの一次粒子成分の濃度と二次生成粒子の濃度とは相関関係を持つ。
したがって、前駆ガスの濃度測定値と、ブラックカーボンなどの一次粒子の濃度とを比較すると、発生源2から前駆ガスの拡散範囲を超えて離れた測定地点において前駆ガスはゼロとなり、理想的には、一次粒子の濃度が観測される。また、発生源2から前駆ガスの拡散範囲内の測定地点では、前駆ガス濃度12の測定値の時系列データと、一次粒子濃度の測定値の時系列データとが相関を示す場合がある。この場合は、一次粒子成分を、ガスに関連して発生する粒子成分として分析することができる。但し、以下の説明では、「ガスに関連して発生する粒子成分」が二次生成粒子成分である場合を例にとって説明する。
取得部110は、図5および図6に示したとおり、窒素酸化物(NO)および二酸化硫黄(SO)という複数種類の前駆ガスの種類毎の濃度測定値を取得してよい。また、それぞれの前駆ガスから生成される硫酸アンモニウム(硫酸塩)および硝酸アンモニウム(硝酸塩)という二次生成粒子成分の種類毎の濃度測定値を取得してよい。
本例では、取得部110は、ガスの濃度測定値をガス濃度測定局10から取得する。ガス濃度測定局10は、自治体等が管理する測定設備であってもよく、個別のガス濃度測定装置であってもよい。窒素酸化物(NO)の濃度は、化学発光方式またはザルツマン方式で測定されてよく、二酸化硫黄(SO)の濃度は、紫外線蛍光方式または溶液導電率法で測定されてよい。
本例では、取得部110は、粒子成分測定装置20から、粒子成分の濃度測定値を取得する。発生源2の分析のためには、前駆ガスの絶対量と粒子成分の濃度の絶対量との比較が必要になる。したがって、粒子成分測定装置20は、粒子成分の濃度の絶対量を定量できる測定装置であることが望ましい。また、粒子成分測定装置20は、粒子測定時の検出効率に関しても変動が許容値より少ないことが望ましい。例えば、粒子成分測定装置20は、大気中の粒子の粒子線をメッシュ状の捕捉体に向けて射出し、捕捉体によって粒子を捕捉し、捕捉された粒子にエネルギー線を照射して粒子の脱離成分を生じさせ、脱離成分を質量分析することで、正確に定量分析することができる装置である(特許文献2)。但し、ガス濃度の測定方法および粒子成分濃度の測定方法は、限定されない。
発生源分析装置100と粒子成分測定装置20とは、別箇の筐体に組み込まれて別箇の装置として構成されてよい。粒子成分測定装置20と発生源分析装置100とが一つの筐体に組み込まれてもよい。粒子成分測定装置20自体に発生源分析装置100としての機能を持たせてよい。これにより、粒子成分測定装置20に加えて別の発生源分析装置100を設置する負担がなくなる。また、粒子成分測定装置20の利用者に、発生源までの距離についての分析情報を知らせることができる。
発生源分析装置100、粒子成分測定装置20、およびガス濃度測定局10を一つの装置として構成することもできる。この場合、発生源分析装置100が、粒子成分測定機能と、ガス濃度測定機能とを有するので、別装置からガスおよび粒子の各濃度の測定値を取得することなく、装置内部の測定部から測定値を取得することができる。
取得部110は、必要に応じて、気象データをさらに取得してよい。例えば、取得部110は、通信可能に接続された気象DB30からネットワークを通じて気象データを取得する。気象データには、風速、風向、降雨、温度、および湿度などに関するデータが含まれてよい。気象DB30から取得した気象データは、記憶部130に記憶してよい。取得部110は、ガスおよび粒子成分の濃度測定値と関連して、風速データを取得してよい。
分析部120は、ガスの濃度測定値と粒子成分の濃度測定値とに基づいて、測定地点から発生源2までの距離を分析する。分析部120は、好ましくは、図2から図7を用いて説明したとおり、前駆ガスの濃度測定値と二次生成粒子成分の濃度測定値に基づいて、発生源2までの距離を分析してよい。
分析部120は、複数の前駆ガスの種類毎の発生源までの距離を分析する。例えば、窒素酸化物(NO)の発生源までの距離と、二酸化硫黄(SO)の発生源までの距離とを個別に分析できる。分析部120は、補正部140を有してよい。補正部140は、気象データに基づいて、発生源2までの距離についての分析結果を補正する。但し、要求される分析結果の精度によっては、補正部140を有しなくてもよい。例えば、発生源2までの距離が広域であるか否かについて概略を知ればよい場合には、必ずしも補正部140は必要なく、補正部140を省略できる。
補正部140は、基準距離設定部142を有してよい。基準距離設定部142は、濃度測定値と関連する風速値が大きいほど、図2に示される基準距離、第1基準距離、および第2基準距離を長く設定する。補正部140は、遅延時間設定部144を有してよい。遅延時間設定部144は、濃度測定値と関連する風速データに応じて、図7に示した第1時間範囲に対する第2時間範囲の遅延時間dを設定する。補正部140は、上記の基準距離等の補正および遅延時間の補正に限られず、気象データに基づいて分析結果を補正してよい。
分析部120は、平衡状態濃度算出部122および相関値算出部124を有してよい。平衡状態濃度算出部122は、前駆ガス濃度12の測定値に基づいて、前駆ガスから生成可能な二次粒子成分の平衡状態濃度を算出する。但し、分析部120が、平衡状態濃度に基づく分析を実行しない場合には、平衡状態濃度算出部122は省略することができる。本明細書において、二次粒子成分の平衡状態濃度とは、前駆ガスと二次生成粒子成分との可逆反応が平衡状態であるときに前駆ガスから生成可能な二次生成粒子成分の濃度を意味する。
相関値算出部124は、前駆ガス濃度12の測定値の時系列データと、二次生成粒子成分濃度22の測定値の時系列データとの相関値を算出する。相関値は、相関係数rであってよい。相関係数rは下記式(1)により算出する。
Figure 0006672996
相関値算出部124は、予め定められた時間範囲(時間窓)のデータに対して相関係数を計算する。相関値算出部124は、時間範囲を時間的にずらしていくことで、相関係数の時間変化を計算する。データの重みづけが等しければ、時間範囲の中心時刻を、計算した相関係数の代表時刻としてよい。式(1)の相加平均は、上記の時間範囲内のデータにおいて算出される。
日射および気温の変化により濃度変動が発生するため、時間範囲は、1日程度としてよい。但し、前駆ガスから粒子への平均変換速度は、上述のとおり、粒子成分にも依存する。したがって、平均変換速度を考慮して時間範囲を決定してよい。
分析部120は、分離部150および方角分析部160を有してよい。分離部150は、ガスの濃度測定値の時系列データと粒子成分の濃度測定値の時系列データとを、それぞれ第1の周波数帯成分と第2の周波数帯成分とに分離する。分析部120は、ガスの濃度測定値についての第1の周波数帯成分と、粒子成分の濃度測定値についての第1の周波数帯成分との相関値に基づいて、第1発生源までの距離を分析してよい。
同様に、分析部120は、ガスの濃度測定値についての第2の周波数帯成分と、粒子成分の濃度測定値についての第2の周波数帯成分との相関値に基づいて、第2発生源までの距離を分析してよい。方角分析部160は、ガス濃度測定値と、粒子成分濃度測定値と、風向データとに基づいて、測定地点から対象成分の発生源2への方角を分析してよい。但し、時系列データを周波数帯成分に分離して分析しない場合には、分離部150は省略することができる。また、発生源2への方角を分析しない場合には、方角分析部160は省略することができる。
図9は、発生源分析装置100による分析処理の第1例を示すフローチャートである。取得部110は、前駆ガス濃度12と、粒子成分濃度とを取得する(ステップS101)。ステップS101の処理は、ガス濃度の測定値と、ガスに関連して発生する粒子成分濃度の測定値とを取得する段階に相当する。粒子成分濃度は、二次生成粒子成分濃度22であってよい。前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22として、1時間以内の時間分解能を持つ時系列データであってよい。但し、ステップS101における処理としては、必ずしも時系列データでなくてもよく、一点または複数点の濃度測定値であってもよい。
本例では、分析部120は、前駆ガス濃度12と、二次生成粒子成分濃度22とを比較可能な単位に変換する(ステップS102)。前駆ガス濃度12は、通常、体積濃度(ppb等)で表され、二次生成粒子成分濃度22は、通常、質量濃度(μg/m等)で表される。分析部120は、それぞれの単位をモル濃度に変換してよい。
分析部120は、前駆ガス濃度12の測定値と二次生成粒子成分濃度22の測定値とを比較する(ステップS103)。二次生成粒子成分濃度22が前駆ガス濃度12以上の場合には(ステップS103:YES)、分析部120は、測定地点から発生源2までの距離が、基準距離より遠いと推定する(ステップS104)。したがって、分析部120は、発生源2が比較的広域に位置していると判断できる。
二次生成粒子成分濃度22が前駆ガス濃度12未満の場合には(ステップS103:NO)、ステップS105以下の相関値を用いた分析処理に進む。取得部110は、前駆ガス濃度12と、粒子成分の濃度のそれぞれの時系列データを取得する。ステップS101において、すでに時系列データが取得されている場合は、ステップS105の処理は省略される。相関値算出部124は、ガスの濃度測定値の時系列データと、粒子成分の濃度測定値の時系列データとの相関値を算出する(ステップS106)。
分析部120は、算出した相関値が所定値以上であるかを判断する(ステップS107)。算出した相関値が所定値未満であれば(ステップS107:NO)、相関なしと判断される。したがって、分析部120は、測定地点から発生源2までの距離が、基準距離より遠いと推定する(ステップS104)。一方、算出した相関値が所定値以上であって(ステップS107:YES)、対象の二次生成粒子濃度の測定値または前駆ガス濃度12の測定値が検出下限値以上である場合には(ステップS108:YES)、分析部120は、測定地点から発生源2までの距離が、基準距離より近いと推定する(ステップS109)。
二次生成粒子濃度の測定値および前駆ガス濃度12の測定値が検出下限未満の場合には(ステップS108:NO)、見かけ上、相関値が大きくなる。したがって、発生源2の距離を分析することなく、処理を終了してよい。この場合は二次生成粒子濃度自体が低いため、発生源2を分析する必要がない。なお、相関値を比較する基準となる所定値は、予め設定しておいてよい。一般には相関値が0以上0.2以下だと、ほとんど相関なしとされ、相関値が0.4以上であるとかなりの正の相関があるとされる。したがって、所定値は、0.1以上0.4以下の範囲に設定してよい。以上のステップS102からステップS109は、ガスの濃度測定値と粒子成分の濃度測定値とに基づいて、測定地点から対象成分の発生源2までの距離を分析する段階の一例に相当する。
本例の発生源分析装置100による分析処理によれば、シミュレーションモデルによる分析手法と異なり、ガスの濃度の測定値と二次生成粒子濃度の測定値とに基づいて分析するため、実態を反映させた分析が可能である。さらに、大気中で化学反応により粒子化する二次生成粒子の発生源2の解析が可能である。本例の分析処理によれば、測定地点において観測された二次粒子成分が、測定地点近辺の発生源に起因するものか、測定地点から比較的遠方の発生源2に起因するものかを区別することができる。したがって、地方自治体が対策すべき局所的な発生源2に起因するものか、国家レベルで対策すべき広域的な発生源2に起因するものかが判断できるので、効果的な発生源対策に寄与することができる。
本例の発生源分析装置100による分析処理によれば、ガスの濃度測定値の時系列データと、粒子成分の濃度測定値の時系列データとの相関値に基づく分析を併用している。したがって、前駆ガスがまったく観測されず粒子のみが観測される場合以外であっても、適切に分析することができる。
図10は、前駆ガス濃度12と二次生成粒子濃度との間における相関値の時間変化の一例を示す図である。図10では、実際にある測定地点で観測された時系列データを基にして、第1時間範囲および第2時間範囲を1日(24時間)として求めた相関値を示している。硫酸アンモニウムのうち陰イオンである硫酸イオンの濃度と、二酸化硫黄(SO)の濃度との間の相関値を計算した。
図10に示される期間の中で、相関値が比較的小さい値を示す期間T1および期間T4と、相関値がT1およびT4に比べて大きい値を示す期間T2および期間T4とを選び、空気隗の動きを気象モデルでシミュレーションした結果と比較した。比較結果を以下の表1から表4に示す。気象モデルとしては、アメリカ海洋大気局(NOAA)のHYSPLIT4(HYbrid Single−Particle Lagrangian Integrated Trajectory)を利用した。HYSPLITは、ある時刻ある地点における空気隗が、どこから移動してきて(後方流蹟線)、どこへ移動したのか(前方流蹟線)を世界各国の気象データに基づいて計算することができるモデルである。
Figure 0006672996
Figure 0006672996
相関値が比較的小さい値を示す期間T1および期間T4の場合には、距離が200km未満の範囲から飛来する空気隗の割合が、それぞれ7%および0%であった。一方、200km以上の遠方から飛来する空気隗の割合が93%および100%であった。
Figure 0006672996
Figure 0006672996
一方、相関値が期間T1および期間T4と比べて大きい値を示す期間T2および期間T3の場合には、距離が200km未満の範囲から飛来する空気隗の割合が、それぞれ68%および47%であった。一方、200km以上の遠方から飛来する空気隗の割合が32%および53%であった。
以上の結果から、相関値が低い期間は、相関値が高い期間に比べて、遠方から飛来する空気隗が多いことがわかる。この場合、比較的遠方にある発生源2から粒子が飛来しているといえる。それに対して相関係数が大きい期間には比較的近隣から飛来している空気隗が多いことがわかる。この場合、比較的近隣にある発生源2から粒子が飛来しているといえる。したがって、本例の発生源分析装置100による分析処理によれば、計算負荷の少ない分析方法によって、大規模なシミュレーションによるのと同様の分析結果を導くことができる。
図11は、発生源分析装置100による分析処理の第2例を示すフローチャートである。ステップS201の処理は、図9のステップS101の処理と同様である。分析部120は、前駆ガス濃度12を基準とした二次生成粒子成分濃度22の比率を算出し、比率に基づいて発生源2までの距離を推定する。
具体的には、比率を第1値と比較して、比率が第1値以下であり(ステップ202:YES)、前駆ガス濃度12が所定値以上である場合には(ステップS203:YES)、分析部120は、測定地点から発生源2までの距離が第1基準距離より近いと推定する(ステップS204)。
二次生成粒子成分濃度22の測定値および前駆ガス濃度12の測定値が検出下限未満の場合には、ノイズ等に起因して、見かけ上、前駆ガス濃度12を基準とした二次生成粒子成分濃度22の比率が低く算出される場合がある。したがって、比率が第1値以下であっても(ステップS202:YES)、前駆ガス濃度12が所定値未満の場合には(ステップS203:NO)、発生源2の距離を分析することなく、処理を終了してよい。
算出された比率が第1値より大きい場合には(ステップS202:NO)、算出された比率を第2値と比較する(ステップS205)。第2値は、第1値より大きく設定される。比率が第2値以上である場合であって(ステップS205:YES)、二次生成粒子成分濃度22が所定値以上である場合には(ステップS206:YES)、分析部120は、測定地点から発生源2までの距離が第2基準距離より近いと推定する(ステップS204)。第2基準距離は、第1基準距離よりも長く設定される。
第1値および第2値は、予め実験またはシミュレーションによって設定して、記憶部130に記憶しておいてよい。本例によれば、第1例における前駆ガスの濃度測定値と粒子成分の濃度測定値の大小比較または差分を用いる代わりに、前駆ガスの濃度測定値と粒子成分の濃度測定値の比率を用いることによって、発生源2までの距離を分析することができる。したがって、前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22とを比較可能な単位に変換するステップ(図9のステップS102)は省略してよい。
図12は、発生源分析装置100による分析処理の第3例を示すフローチャートである。ステップS301の処理は、図9のステップS101の処理と同様であるので、繰り返しの説明を省略する。本例では、前駆ガス濃度12および二次生成粒子成分濃度22のそれぞれを個別に閾値c1、c2、c3、c4と比較することによって、発生源2までの距離を分析する。
分析部120は、前駆ガス濃度12の測定値が予め定められた閾値c1以上であって(ステップS302:YES)、かつ、二次生成粒子成分濃度22の測定値が閾値c2以下であれば(ステップS303:YES)、分析部120は、少なくとも一つの発生源2までの距離が第1基準距離より近いと推定する(ステップS304)。一方、分析部120は、二次生成粒子成分濃度22の測定値が予め定められた閾値c3以上であって(ステップS305:YES)、かつ、前駆ガス濃度12の測定値が閾値c4以下であれば(ステップS306:YES)、最も近くに位置する発生源2までの距離が第2基準距離より遠いと推定する(ステップS307)。
閾値c2は、ゼロ付近に設定されてよい。閾値c1と閾値c2とは、比較可能な単位に換算したときに、c1>c2となるように設定される。閾値c4は、ゼロ付近に設定されてよい。閾値c3と閾値c4とは、比較可能な単位に換算したときに、c3>c4であって、c3が測定下限値以上となるように設定できる。
前駆ガス濃度12が閾値c1以上であって前駆ガス自体は観測されているにもかかわらず(ステップS302:YES)、二次生成粒子成分濃度22が、閾値c2以下であって、ほぼゼロの場合には(ステップS303:YES)、発生した前駆ガスが二次生成粒子に変化する前に前駆ガスが拡散されていると考えられる。したがって、発生源2までの距離が第1距離より近いことが推定できる。一方、二次生成粒子成分濃度22が閾値c3以上であって、二次生成粒子自体は観測されているにもかかわらず(ステップS305:YES)、前駆ガス濃度12が閾値c4以下であって、ほぼゼロの場合(ステップS306:YES)、発生源2までの距離が基準距離より遠いと推定できる。
以上の図9、図11、および図12に示したとおり、本明細書において、前駆ガスの濃度測定値と粒子成分の濃度測定値とに基づいて、測定地点から対象成分の発生源2までの距離を分析することには、前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22の大小比較、前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22との比率、または差分等に基づいて、発生源2までの距離を推定することが含まれる。
図13は、発生源分析装置100による分析処理の第4例を示すフローチャートである。本例の分析処理は、ステップS402およびステップS403の処理を除いて、図12の第3例の処理と同様である。本例のステップS401、およびステップS404からステップS409の処理は、図12のステップS301からステップS307の処理と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
取得部110は、ガスおよび粒子成分の濃度測定値と関連して、気象データを取得する(ステップS402)。気象データには、風速、風向、降雨、温度、および湿度などに関するデータが含まれてよい。取得部110は、濃度測定値と関連する気象データとして、ガスおよび粒子成分の濃度の測定地点および測定時刻における気象データを取得してよい。取得部110が気象DB30から取得した気象データは、記憶部130に記憶してよい。
補正部140は、気象データに基づいて、発生源2までの距離についての分析結果を補正する。具体的には、補正部140は、気象データに基づいて、基準距離に関する要素を補正してもよい(ステップS403)。補正部140は、気象データに基づいて、前駆ガス濃度12の実測値および二次生成粒子成分濃度22の実測値などの濃度に関する要素を補正してもよい(ステップS403)。
例えば、前駆ガスと二次生成粒子との反応は、化学平衡反応であり、温度によって平衡点が変わる。具体的には、温度が低いと前駆ガスから粒子になりやすく、温度が高いとガス化しやすい。したがって、気温が低くなるほど、前駆ガスの滞留時間が短くなる傾向を示すので、基準距離等も短くなるように補正してよい。また、また、湿度は、二酸化硫黄から、硫酸への化学反応に影響を与える。水分がないと硫化塩が生成しづらくなる方向に変化するので、基準距離等も長くなるように補正してよい。また、温度および湿度は、放出されたときの対象成分を含むガスおよび空気が、到達可能な高さにも影響する。平均的な風速は地表から離れるにつれ通常大きくなるので、到達可能な高さが高いほど、ガスの拡散範囲が長くなる。
補正部140は、予め基準となる風速を決めておき、実際の風速データに基づいて、前駆ガス濃度12の測定値および二次生成粒子成分濃度22の測定値を補正して、基準となる風速であったと仮定した場合の基準濃度値を算出してよい。そして、分析部120は、前駆ガス濃度12の基準濃度値と、二次生成粒子成分濃度22の基準濃度値とに基づいて分析することによって、風速の影響を考慮してよい(ステップS404からステップS409)。
以上のように、基準距離等の距離情報、遅延時間、および濃度の補正に関して、風速、温度、湿度などの気象データに応じた補正量または補正量の算出式が記憶部130の補正情報DB134に予め記憶されてよい。補正量または補正量の算出式は、予めシミュレーションモデルを用いて算出しておいてよい。シミュレーションモデルは、局地気象モデル、オイラー型拡散モデル、光化学反応モデル、二次粒子生成モデル、および沈着モデル等を適宜に組み合わせて構成されてよい。この場合も、一旦、補正量や補正量の算出式を設定すれば、その後は、該当地域ないし全球規模のシミュレーションモデルは不要となり、解析装置の規模が膨大になることを防止することができる。
但し、本例の分析処理は、予め補正量または補正量の算出式を記憶部130に記憶するものに限られず、補正部140は、分析する毎に、補正量を計算してよい。例えば、補正部140は、解析型モデルとして、二次粒子生成過程を含んだプルームモデルを使用して、補正量を計算してもよい。プルームモデルは、風が吹いている状態の拡散が正規分布(ガウス分布)になるものと仮定するとともに、さらに、拡散幅を与えることにより、拡散による濃度の変化を算出するものである。大気中でガスおよび粒子成分は、風に流されつつ、上下左右に拡散する。
本例によれば、気象データに基づいて、距離に関する要素または濃度に関する要素を含む分析結果を補正することができるので、実際の状況を反映した分析結果を得ることができる。
図14は、発生源分析装置100による分析処理の第5例を示すフローチャートである。図14に示される処理は、図13で示された気象データに基づく補正の一例である。ステップS501、およびステップS504からステップS509は、図12および図13の処理と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
取得部110は、ガスおよび粒子成分の濃度測定値と関連して、気象データの一つとして風速データを取得する(ステップS502)。取得部110は、濃度測定値と関連する風速データとして、ガスおよび粒子成分の濃度の測定地点および測定時刻における風速データを取得してよい。取得部110は、取得した風速データを、記憶部130に記憶してよい。
補正部140は、風速データに基づいて、発生源2までの距離についての分析結果を補正する。前駆ガスの拡散範囲は、滞留時間内にどれだけ空気隗(プルーム)が輸送されるかに依存する。風速が大きい場合には、より遠方まで前駆ガスが輸送される。したがって、基準距離設定部142は、濃度測定値と関連する風速値が大きいほど、図2に示される基準距離、第1基準距離、および第2基準距離を長く設定してよい。風速に応じて、第1基準距離および第2基準距離などの距離の要素を補正することで、より実情に即した分析結果を得ることができる。
図15は、発生源分析装置100による分析処理の第6例を示すフローチャートである。図15に示される処理は、図13で示された気象データに基づく補正の一例である。ステップS601、ステップS603からステップS605、およびステップS607からステップS609の処理は、図12から図14の処理と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
取得部110は、ガスおよび粒子成分の濃度測定値と関連して、気象データの一つとして風向データを取得する(ステップS602)。取得部110は、濃度測定値と関連する風向データとして、ガスおよび粒子成分の濃度の測定地点および測定時刻における風向データを取得してよい。取得部110は、測定時点を基準として所定の時間範囲にわたって時間的に遡って風向データを取得してもよい。
方角分析部160は、前駆ガス濃度12の測定値と、二次生成粒子成分濃度22の測定値と、風向データとに基づいて、測定地点から対象成分の発生源2への方角を分析する。具体的には、分析部120は、前駆ガス濃度12の測定値と、二次生成粒子成分濃度22の測定値とから、発生源2までの距離を推定する(ステップS603からステップS605、ステップS607からステップS609)。そして、測定時点を基準として所定の時間範囲にわたって時間的に遡った風向データに基づいて、平均的な風向を算出し、その平均的な風向を発生源2の方角と推定してよい(ステップS606)。分析部120は、地図情報DB132から地図情報を読み込んで、地図情報上に、発生源2の推定位置範囲を表示してもよい。
図16は、発生源分析装置100による分析処理の第7例を示すフローチャートである。図16に示される処理は、図13で示された気象データに基づく補正の一例である。ステップS701、およびステップS705からステップS710の処理は、図12から図15の処理と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
取得部110は、ガスおよび粒子成分の濃度測定値と関連して、気象データの一つとして降雨データを取得する(ステップS702)。取得部110は、濃度測定値と関連する降雨データとして、ガスおよび粒子成分の濃度の測定地点および測定時刻における降雨データを取得してよい。分析部120は、測定地点から発生源へ至る経路上の領域に、降雨が観測されるか判断する(ステップS703)。本明細書において、降雨には、降雪が含まれる。分析部120は、測定地点から発生源へ至る経路上の領域として、例えば、風向データに基づいて風上側の所定幅の領域を選択する。例えば、分析部120は、地図情報DB132から読み出された地図情報上に、経路上の領域と、気候データ中の雨雲の領域とをマッピングする。
分析部120は、測定地点から発生源2へ至る経路上の領域に、降雨が観測される場合(ステップS703:YES)、発生源2までの距離の分析が困難な旨を出力する(ステップS704)。例えば、分析部120は、上記のマッピングの結果、経路上の領域と雨雲上の領域との重なり具合が所定値以上の場合、経路上の領域に降雨が観測されたと判断する。降雨が観測される場合は、空気中の粒子や前駆ガスは水に溶け込み、大気から除去される。その結果、前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22との相関も失われる。本例の処理によれば、降雨が観測される場合に、分析が困難な旨の情報を利用者に与えて、注意を喚起することができる。
以上の図13から図16に示された第4例から第7例の分析処理においては、気象データに基づく補正処理を図12に示される第3例の処理に適用した場合を例にとって説明した。しかし、これらの補正処理を図9および図11に示される第1例および第2例に適用してもよい。
図17は、発生源分析装置100による分析処理の第8例を示すフローチャートである。図17に示される処理は、ステップS802およびステップS803の処理を除いて、図9に示される第1例の処理と同様である。
平衡状態濃度算出部122は、前駆ガス濃度12の測定値に基づいて、前駆ガスから生成可能な二次粒子成分の平衡状態濃度を算出する(ステップS802)。具体的には、平衡状態濃度算出部122は、気象DB30から温度データを取得する。平衡状態濃度算出部122は、前駆ガスと二次粒子成分との間の化学平衡式を用いて、前駆ガス濃度12の測定値と温度とに基づいて、前駆ガスから生成可能な二次粒子成分濃度を平衡状態濃度として算出する。平衡状態濃度算出部122は、CMB(Carbon Bond Mechanism、Version)などの既存の化学反応モデルを用いてよい。平衡状態濃度算出部122は、ステップS802の処理において、二次粒子成分濃度の測定値と平衡状態濃度の算出値とを比較可能な単位に変換してよい。
分析部120は、平衡状態濃度の算出値と二次生成粒子成分濃度22の測定値とに基づいて、発生源2までの距離を分析する。本例の分析部120は、平衡状態濃度の算出値と二次生成粒子成分濃度22の測定値とを比較する(ステップS803)。
二次生成粒子成分濃度22が前駆ガス濃度12以上の場合には(ステップ803:YES)、分析部120は、測定地点から発生源2までの距離が、基準距離より遠いと推定する(ステップS804)。したがって、発生源2が比較的広域に位置していると判断できる。本例によれば、平衡状態濃度を算出する過程で温度の影響を加味した上で分析できるので、実際の状況に即した分析が可能となる。
本例では、平衡状態濃度の算出値と二次生成粒子成分濃度22の測定値とに基づいて発生源2までの距離を分析する一例として、図9のステップS103において前駆ガス濃度12の実測値に代えて平衡状態濃度の算出値を用いる処理を示した。しかし、本例は、この場合に限られない。図11および図12に示される処理において、平衡状態濃度の算出値を用いてもよい。具体的には、分析部120は、平衡状態濃度の算出値と二次生成粒子成分の濃度測定値の大小比較、差分、比率、およびそれぞれの値の個別的な閾値との比較などによって発生源2までの距離を分析してよい。
図18は、発生源分析装置100による分析処理の第9例を示すフローチャートである。図9および図17では、前駆ガス濃度12と二次生成粒子成分濃度22とを比較する処理に加えて、相関値による分析処理が併用される例が示された。しかしながら、前駆ガスの濃度測定値の時系列データにおける第1時間範囲のデータと、二次生成粒子成分の濃度測定値の時系列データにおける第2時間範囲のデータとの相関値に基づいて、発生源2までの距離を分析する処理を単独に用いてもよい。具体的な処理内容は、図9と共通するので、詳しい説明は省略する。
図19は、発生源分析装置100による分析処理の第10例を示すフローチャートである。図19に示される処理は、ステップS1002およびステップS1003の処理を除いて、図18の処理と同様である。具体的には、図19のステップS1001、ステップS1004からステップS1008の処理は、図18のステップS901からステップS906の処理と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
取得部110は、ガスおよび粒子成分の濃度測定値と関連して、気象データの一つとして風速データを取得する(ステップS1002)。取得部110は、濃度測定値と関連する風速データとして、ガスおよび粒子成分の濃度の測定地点および測定時刻における風速データを取得してよい。取得部110は、取得した風速データを、記憶部130に記憶してよい。
遅延時間設定部144は、濃度測定値と関連する風速データに応じて、図7に示した第1時間範囲に対する第2時間範囲の遅延時間dを設定する。風速データによって、前駆ガスおよび粒子成分の拡散状態が変化するので、遅延時間dも影響を受ける。風速と遅延時間dの設定値との関係を示すテーブルまたは遅延時間dの設定値を算出する算出式が予め記憶部130に記憶されていてよい。
図20は、発生源分析装置100による分析処理の第11例を示すフローチャートである。取得部110は、前駆ガス濃度12と、粒子成分濃度とを取得する(ステップS101)。分離部150は、前駆ガス濃度測定値の時系列データと二次生成粒子成分の濃度測定値の時系列データとを、それぞれ第1周波数帯成分と第2周波数帯成分とに分離する(ステップS1101)。分離部150は、例えば、基準周波数f以下の周波数帯成分を第1周波数帯成分とし、基準周波数fより高い周波数帯成分を第2周波数成分としてよい。基準周波数fを日内変動周波数(周期24時間)よりも高い範囲で設定してよい。例えば、基準周波数fが1×10−5以上1×10−6以下の範囲で設定される。各濃度計測値の時系列データを3つ以上の周波数帯に分離してもよい。
相関値算出部124は、ガス濃度測定値についての第1周波数帯成分と、二次生成粒子成分濃度測定値についての第1周波数帯成分との相関値を算出する(ステップS1103)。同様に、相関値算出部124は、ガス濃度測定値についての第2周波数帯成分と、二次生成粒子成分濃度測定値についての第2周波数帯成分との相関値を算出する(ステップS1103)。各相関値は、相関係数であってよい。
分析部120は、ガス濃度測定値についての第1周波数帯成分と、二次生成粒子成分濃度測定値についての第1周波数帯成分との相関値に基づいて、第1周波数帯成分に関係する第1発生源までの距離を分析する。具体的には、分析部120は、第1周波数成分の相関値が所定値以上であるかを判断する(ステップS1104)。第1周波数帯成分の相関値が所定値以上である場合であって(ステップS1104:YES)、かつ、対象の二次生成粒子濃度の測定値または前駆ガス濃度12の測定値が検出下限値以上である場合には(ステップS1105:YES)、分析部120は、測定地点から第1周波数帯成分に関係する第1発生源までの距離が、基準距離より近いと推定する(ステップS1106)。
一方、算出した相関値が所定値未満であれば(ステップS1104:NO)、相関なしと判断される。したがって、分析部120は、測定地点から、第1発生源までの距離が、基準距離より遠いと推定する(ステップS1107)。次いで、分析部120は、分析部120は、ガス濃度測定値についての第2周波数帯成分と、二次生成粒子成分濃度測定値についての第2周波数帯成分との相関値に基づいて、第2周波数帯成分に関係する第2発生源までの距離を分析する。
具体的には、分析部120は、第2周波数成分の相関値が所定値以上であるかを判断する(ステップS1108)。分析部120は、第2周波数成分の相関値が所定値未満であれば(ステップS1108:NO)、相関なしと判断する。したがって、分析部120は、測定地点から第2発生源までの距離が基準距離より遠いと推定する(ステップS1109)。
第2周波数成分の相関値が所定値以上であって(ステップS1108:YES)、対象の二次生成粒子濃度の測定値または前駆ガス濃度12の測定値が検出下限値以上である場合には(ステップS1110:YES)、分析部120は、測定地点から第2周波数成分に関係する第2発生源までの距離が、基準距離より近いと推定する(ステップS1111)。
発生源分析装置100による本例の処理によれば、排出量の時間変動周波数に違いがある複数の発生源に対して、距離の分析ができる。第1発生源は広域に位置し、第2発生源は局所域に位置している場合であっても、分析することができる。
図21は、複数の測定地点におけるガスおよび粒子成分の濃度測定値に基づいて発生源2までの距離を分析する場合を模式的に示す図である。本例においては、取得部110は、複数の測定地点における前駆ガス濃度12の測定値と、複数の測定地点における二次生成粒子成分濃度22の測定値と、を取得する。分析部120は、複数の測定地点における前駆ガスの濃度測定値と、複数の測定地点における二次生成粒子成分濃度22の測定値とに基づいて、発生源2までの距離を分析する。
一点の測定地点M1における濃度測定値のみからは、測定地点M1での値が、距離分布曲線上のどの点に対応するのかが不明である。本例では、発生源2からの距離が互いに異なる複数地点でのガスおよび粒子成分の濃度測定値を取得することで、前駆ガス濃度12の距離分布曲線14および二次生成粒子成分濃度22の距離分布曲線24を算出することができる。
ガウス分布に対する近似曲線(フィッティングカーブ)の関数を得るためのガウシアンフィッティングの手法を用いて、距離分布曲線14および距離分布曲線24を得てよい。図21では、3点の測定地点M1、M2、およびM3における前駆ガス濃度測定値にガウシアンフィッティングを適用することによって、距離分布曲線14を算出する。同様に、測定地点M1、M2、およびM3における二次生成粒子成分測定値にガウシアンフィッティングを適用することによって、距離分布曲線24を算出してよい。
測定地点M1、M2、およびM3の位置関係が既知であれば、算出された前駆ガス濃度12の距離分布曲線14および二次生成粒子成分濃度22の距離分布曲線24の勾配を解析することによって、発生源2の位置を分析することができる。例えば、発生源2の位置においては、前駆ガス濃度12の距離分布曲線14が極大値をとり、二次生成粒子成分濃度22の距離分布曲線24がゼロ付近になることを考慮して、発生源2の位置を特定する。
本例によれば、複数の測定地点における前駆ガスと二次生成粒子成分の滞留時間の違いによって生じる前駆ガス濃度12の距離分布曲線14および二次生成粒子成分の距離分布曲線24を算出して、その勾配を解析することによって、発生源2の位置を絞り込むことができる。
本明細書における各実施形態は、適宜組み合わせることができる。以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
2・・発生源、10・・ガス濃度測定局、12・・前駆ガス濃度、14・・距離分布曲線、20・・粒子成分測定装置、22・・二次生成粒子成分濃度、24・・距離分布曲線、30・・気象DB、100・・発生源分析装置、110・・取得部、120・・分析部、122・・平衡状態濃度算出部、124・・相関値算出部、130・・記憶部、132・・地図情報DB、134・・補正情報DB、140・・補正部、142・・基準距離設定部、144・・遅延時間設定部、150・・分離部、160・・方角分析部

Claims (18)

  1. 対象成分を含むガスの濃度測定値と、前記ガスに関連して発生する粒子成分の濃度測定値と、を取得する取得部と、
    前記ガスの濃度測定値と前記粒子成分の濃度測定値とに基づいて、測定地点から前記対象成分の発生源までの距離を分析する分析部と、
    を備える発生源分析装置。
  2. 前記取得部は、前記粒子成分を生成する原料となる前駆ガスの濃度測定値と、前記前駆ガスから生成される二次生成粒子成分の濃度測定値とを取得する、
    請求項1に記載の発生源分析装置。
  3. 前記分析部は、前記前駆ガスの濃度測定値が予め定められた値より高く、かつ、前記二次生成粒子成分の濃度測定値が第1閾値より低ければ、少なくとも一つの発生源までの前記距離が基準距離より近いと推定する、
    請求項2に記載の発生源分析装置。
  4. 前記分析部は、前記二次生成粒子成分の濃度測定値が予め定められた値より高く、かつ、前記前駆ガスの濃度測定値が第2閾値より低ければ、最も近くに位置する発生源までの前記距離が基準距離より遠いと推定する、
    請求項2に記載の発生源分析装置。
  5. 前記取得部は、前駆ガスおよび前記粒子成分の濃度測定値と関連して、風速データを取得し、
    前記分析部は、前記濃度測定値と関連する風速値が大きいほど、前記基準距離を長く設定する基準距離設定部を有する、
    請求項3または4に記載の発生源分析装置。
  6. 前記分析部は、前記前駆ガスの濃度測定値に基づいて、前記前駆ガスから生成可能な二次生成粒子成分の平衡状態濃度を算出する算出部を有し、
    前記分析部は、算出された前記平衡状態濃度と、前記二次生成粒子成分の濃度測定値とに基づいて、前記発生源までの距離を分析する、
    請求項2に記載の発生源分析装置。
  7. 前記取得部は、複数種類の前記前駆ガスの種類毎の前記濃度測定値と、それぞれの前記前駆ガスから生成される前記二次生成粒子成分の種類毎の前記濃度測定値とを取得し、
    前記分析部は、前記前駆ガスの種類毎の発生源までの距離を分析する、
    請求項2から6の何れか1項に記載の発生源分析装置。
  8. 前記取得部は、前駆ガスの濃度測定値と、前記粒子成分の濃度測定値として、それぞれ時系列データを取得し、
    前記分析部は、前駆ガスの濃度測定値の時系列データと、前記粒子成分の濃度測定値の時系列データとの相関値に基づいて、前記発生源までの距離を分析する、
    請求項2に記載の発生源分析装置。
  9. 前記分析部は、
    前駆ガスの濃度測定値の時系列データにおける第1の時間範囲のデータと、
    前記粒子成分の濃度測定値の時系列データにおける、前記第1の時間範囲よりも遅延した第2の時間範囲のデータと
    の相関値に基づいて、前記発生源までの距離を分析する、
    請求項8に記載の発生源分析装置。
  10. 前記取得部は、前駆ガスおよび前記粒子成分の濃度測定値と関連して、風速データを取得し、
    前記分析部は、前記風速データに応じて、前記第1の時間範囲に対する前記第2の時間範囲の遅延時間を設定する遅延時間設定部を有する、
    請求項9に記載の発生源分析装置。
  11. 前記粒子成分の濃度測定値と前記前駆ガスの濃度測定値との少なくとも一方が予め定められた下限値以上であって、前記粒子成分の濃度測定値の時系列データと、前記前駆ガスの濃度測定値の時系列データとの相関値が、予め定められた基準より高い場合に、前記分析部は、少なくとも一つの前記発生源までの前記距離が予め定められた基準距離より近いと推定する、
    請求項8から10の何れか1項に記載の発生源分析装置。
  12. 前記分析部は、前駆ガスの濃度測定値の時系列データと前記粒子成分の濃度測定値の時系列データとを、それぞれ第1の周波数帯成分と第2の周波数帯成分とに分離する分離部を有し、
    前記分析部は、
    前駆ガスの濃度測定値についての第1の周波数帯成分と、前記粒子成分の濃度測定値についての第1の周波数帯成分との相関値に基づいて、第1発生源までの距離を分析し、
    前駆ガスの濃度測定値についての第2の周波数帯成分と、前記粒子成分の濃度測定値についての第2の周波数帯成分との相関値に基づいて、第2発生源までの距離を分析する、
    請求項8から11の何れか1項に記載の発生源分析装置。
  13. 前記取得部は、気象データをさらに取得し、
    前記分析部は、前記気象データを用いて、前記発生源までの距離についての分析結果を補正する
    請求項1から4の何れか1項に記載の発生源分析装置。
  14. 前記取得部は、前記気象データとして風速データを取得する、
    請求項13に記載の発生源分析装置。
  15. 前記取得部は、前記気象データとして風向データを取得し、
    前記分析部は、対象成分を含むガスの濃度測定値と、前記ガスに関連して発生する粒子成分の濃度測定値と、前記風向データとに基づいて、測定地点から前記対象成分の発生源への方角を分析する方角分析部を有する、
    請求項13に記載の発生源分析装置。
  16. 前記取得部は、前記気象データとして降雨テータを含み、
    前記測定地点から前記発生源へ至る経路上の領域に、降雨が観測される場合には、前記分析部は、前記発生源までの距離の分析が困難である旨を出力する、
    請求項13に記載の発生源分析装置。
  17. 前記取得部は、複数の測定地点における前駆ガスの濃度測定値と、複数の測定地点における前記粒子成分の濃度測定値と、を取得し、
    前記分析部は、複数の測定地点における前駆ガスの濃度測定値と、複数の測定地点における前記粒子成分の濃度測定値とに基づいて、前記発生源までの距離を分析する、
    請求項1から16の何れか1項に記載の発生源分析装置。
  18. 対象成分を含むガスの濃度測定値と、前記ガスに関連して発生する粒子成分の濃度測定値と、を取得する段階と、
    前記ガスの濃度測定値と前記粒子成分の濃度測定値とに基づいて、測定地点から前記対象成分の発生源までの距離を分析する段階と、を備える
    発生源分析方法。
JP2016092075A 2016-04-28 2016-04-28 発生源分析装置および発生源分析方法 Active JP6672996B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092075A JP6672996B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 発生源分析装置および発生源分析方法
US15/494,543 US10302610B2 (en) 2016-04-28 2017-04-24 Generation source analyzing device and generation source analyzing method
CN201710281182.8A CN107340209B (zh) 2016-04-28 2017-04-26 产生源分析装置及产生源分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092075A JP6672996B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 発生源分析装置および発生源分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198636A JP2017198636A (ja) 2017-11-02
JP6672996B2 true JP6672996B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60158218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092075A Active JP6672996B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 発生源分析装置および発生源分析方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10302610B2 (ja)
JP (1) JP6672996B2 (ja)
CN (1) CN107340209B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880756B2 (ja) * 2017-01-13 2021-06-02 富士通株式会社 測定装置および測定方法
JP6870442B2 (ja) * 2017-04-06 2021-05-12 富士電機株式会社 発生源分析装置および発生源分析システム
CN108052486B (zh) * 2017-12-01 2021-03-09 南开大学 基于颗粒物无机组分和有机标识物的精细化源解析方法
CN108446531B (zh) * 2018-03-08 2021-06-29 南开大学 基于实测源成分谱和源解析技术的受体Si和Al重构方法
US11906415B1 (en) * 2022-10-31 2024-02-20 Halo Smart Solutions, Inc. Pollutant sensor device, system and method

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255055A (ja) 2002-03-01 2003-09-10 Hitachi Eng Co Ltd 大気汚染発生源推定の環境シミュレーション方法およびシステム
US20040002166A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Wiederin Daniel R. Remote analysis using aerosol sample transport
CN100541169C (zh) * 2003-06-13 2009-09-16 三菱重工业株式会社 扩散物质的扩散状况预测方法及扩散状况预测系统
RU2284502C1 (ru) * 2005-02-21 2006-09-27 Владимир Симонович Агроскин Устройство для измерения концентрации пыли в газовой среде
FI20055694A (fi) * 2005-12-22 2007-06-23 Metso Automation Oy Suspension mittaus
US20090158822A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 General Electric Company Devices, methods and systems for measuring one or more characteristics of a biomaterial in a suspension
CN201233390Y (zh) * 2008-07-28 2009-05-06 宇星科技发展(深圳)有限公司 一种烟气在线连续监测装置
CN201344927Y (zh) * 2009-01-05 2009-11-11 安徽建筑工业学院 火灾烟气迁移实验装置
CN102272564B (zh) * 2009-06-12 2014-07-16 光学传感器公司 用于执行光学吸收测量的方法和系统
WO2011114587A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 国立大学法人 東京大学 微粒子組成分析方法及び微粒子組成分析装置
US9308496B2 (en) * 2010-04-23 2016-04-12 General Electric Company System and method for controlling and reducing NOx emissions
CN103293271B (zh) * 2012-02-22 2016-08-03 上海微电子装备有限公司 一种污染测试装置及方法
JP5743930B2 (ja) * 2012-03-07 2015-07-01 株式会社東芝 大気拡散物質発生源探査装置、大気拡散物質発生源探査システムおよび大気拡散物質発生源探査方法
JP5813538B2 (ja) * 2012-03-08 2015-11-17 株式会社東芝 情報処理装置及び放出点推定方法
US9322767B2 (en) * 2012-04-17 2016-04-26 i-calQ, LLC Device for performing a blood, cell, and/or pathogen count and methods for use thereof
JP2014052245A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Azbil Corp 物質発生源特定システム及び物質発生源特定方法
JP5921453B2 (ja) * 2013-01-30 2016-05-24 株式会社東芝 拡散源推定方法及び拡散源推定装置
CN104345016A (zh) * 2013-07-29 2015-02-11 马悦 大气中颗粒状物质多点测量装置
JP6176717B2 (ja) * 2013-09-06 2017-08-09 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 航空機運航用情報生成装置、航空機運航用情報生成方法、及び航空機運航用情報生成プログラム
CN105531580B (zh) * 2014-05-30 2018-09-21 富士电机株式会社 多成分用激光式气体分析计
CN104834017A (zh) * 2015-04-30 2015-08-12 华南理工大学 一种有毒有害气体泄漏扩散事故源定位方法
CN105096620B (zh) * 2015-07-10 2017-12-12 南京理工大学 一种高速公路机动车气态污染物排放的测定、评估与警示装置及方法
CN105527383B (zh) * 2016-01-13 2017-06-23 长春工程学院 一种复杂环境下多工况汽车尾气测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107340209A (zh) 2017-11-10
US10302610B2 (en) 2019-05-28
US20170315105A1 (en) 2017-11-02
JP2017198636A (ja) 2017-11-02
CN107340209B (zh) 2021-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672996B2 (ja) 発生源分析装置および発生源分析方法
Gregory Estimation of entrainment rate in simple models of convective clouds
Kuang et al. Size and time-resolved growth rate measurements of 1 to 5 nm freshly formed atmospheric nuclei
CN104702685B (zh) 基于后向轨迹的污染源追踪方法及其系统
WO2019150721A1 (ja) 気象予測補正手法および気象予測システム
US9645283B2 (en) Weather prediction apparatus and weather prediction method
CN105205237A (zh) 一种基准弹道动态确定方法
Hussin et al. Forecasting Wind Speed in Peninsular Malaysia: An Application of ARIMA and ARIMA-GARCH Models.
Yue et al. Data assimilation of incoherent scatter radar observation into a one-dimensional midlatitude ionospheric model by applying ensemble Kalman filter
CN109919233B (zh) 一种基于数据融合的跟踪滤波方法
Syrakov et al. Application of WRF-CMAQ model system for analysis of sulfur and nitrogen deposition over Bulgaria
JP2018179615A (ja) 発生源分析装置および発生源分析システム
JP5738140B2 (ja) 物質の放出量推定装置及びその方法並びにプログラム
Febo et al. Local air pollution and long–range mass transport of atmospheric particulate matter: A comparative study of the temporal evolution of the aerosol size fractions
JP5433559B2 (ja) 拡散物質の発生源推定装置および発生源推定方法
Yan et al. Prediction error adjusted gaussian process for short-term wind power forecasting
CN115755131A (zh) 一种卫星定位的方法、装置及介质
JP2006242747A (ja) 気温予測補正装置
CN111222672B (zh) 空气质量指数aqi的预测方法和装置
Metia et al. Environmental time series analysis and estimation with extended kalman filtering
Yogafanny et al. a Comparative study of missing rainfall data analysis using the methods of inversed square distance and arithmetic mean
Sekiyama et al. Operation-oriented ensemble data assimilation of total column ozone
JP2012132825A (ja) 拡散物質の発生源推定装置および発生源推定方法
CN117217027B (zh) 基于四维变分同化的污染物点源廓线排放估算方法和装置
CN117538488A (zh) 一种基于遥感检测的多排放源二氧化碳排放量检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250