JP6672462B2 - 改善されたクラウン部分補強材を有するタイヤ - Google Patents

改善されたクラウン部分補強材を有するタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6672462B2
JP6672462B2 JP2018531579A JP2018531579A JP6672462B2 JP 6672462 B2 JP6672462 B2 JP 6672462B2 JP 2018531579 A JP2018531579 A JP 2018531579A JP 2018531579 A JP2018531579 A JP 2018531579A JP 6672462 B2 JP6672462 B2 JP 6672462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
tire
pace
layer
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018537359A (ja
Inventor
ウィリアム ベネット クレイトン
ウィリアム ベネット クレイトン
ダニエル マッキーチャン ヒックス
ダニエル マッキーチャン ヒックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2018537359A publication Critical patent/JP2018537359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672462B2 publication Critical patent/JP6672462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0057Reinforcements comprising preshaped elements, e.g. undulated or zig-zag filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2019Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 30 to 60 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2214Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre characterised by the materials of the zero degree ply cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2266Density of the cords in width direction
    • B60C2009/2271Density of the cords in width direction with variable density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/229Physical properties or dimension of the zero degree ply cords characterised by the course of the cords, e.g. undulated or sinusoidal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

優先権の記載
本出願は、合衆国法典第35巻第119条の下で、2015年12月16日に出願された国際特許出願第PCT/US15/065968号に対する優先権を主張する。
本発明は、クラウン部分に独特な補強材を有するタイヤに関する。
道路危険物に対するタイヤの抵抗力は、転がり抵抗、トラクション、摩耗、その他等の特性と共に、時間性能の重要な態様である。本明細書で使用される場合、道路危険物性能とは、タイヤのクラウン部分に沿って重大な構造的損傷を被ることなく、車道の障害物に影響を与えるタイヤの能力を指す。例えば、動作中に、タイヤは、タイヤのクラウン部分の補強材に損傷を与える可能性がある、岩石、穴、または他の危険物に遭遇する場合がある。
道路危険物性能に対する1つのよく知られている試験は、米国政府によってFMVSS119またはDOT119として規定される、破壊エネルギー試験(BE試験)と称される。この試験では、タイヤが破裂する(空気の喪失をもたらす)まで、またはリムに到達することによって鋼プランジャが停止するまで、装着して膨張させたタイヤのトレッドに対して垂直に該プランジャを押し付ける。次いで、プランジャ貫通距離及び力の試験点を使用して、例えば管理または規制機関によって規定された、必要とされる「最小破壊エネルギー」を超えなければならない破壊エネルギーを算出する。そのため、BE試験は、道路危険物の衝撃と関連付けられたエネルギーを吸収するタイヤの能力を測定することを意図する。
慣例的に、タイヤの道路危険物性能を改善するために、種々の代替物を利用することができる。例えば、1つまたは2つ以上の補強層をタイヤのクラウン部分に追加することができる。補強層内のケーブルの強度は、増加させることができる。補強層内の補強ケーブルのペース(すなわち、それらの間隔)は、減少させることができる。典型的に、これらの潜在的な解決策は、タイヤのコスト、質量、及び/または転がり抵抗において相当な不利益を加える。
故に、道路危険物に対する抵抗力を提供することができるタイヤが有用になる。より具体的には、従来の解決策と関連付けられた、例えば質量、コスト、及び/または転がり抵抗における不利益を回避しながら、道路危険物に対する抵抗力を提供することができるタイヤが特に有益である。
本発明は、質量、コスト、または転がり抵抗において重大な不利益を被ることなく、道路危険物に対して増加した抵抗力を提供するタイヤに関する。本明細書で「ブレーカープライ」と称される少なくとも1つのプライは、ボディプライの半径方向外方に位置付けられ、また、タイヤの円周方向Cまたは赤道面EPに対して特定の角度で位置付けられた補強材を含む。ブレーキングプライの幅Wは、タイヤの質量、コスト、及び転がり抵抗の低減を補助するように、その補強材の角度に基づいて最小にすることができる。本発明のさらなる目的及び利点は、以下の説明に部分的に記載されるか、または説明から明らかになるか、または本発明の実施を通じて学ぶことができる。
本発明の1つの例示的な実施形態において、本発明は、軸方向、円周方向、及び半径方向を画定するタイヤを提供する。タイヤは、赤道面を画定する。タイヤは、一対の対向するビード部分、一対の対向するサイドウォール部分を含み、各サイドウォール部分は、ビード部分によってホイールのリムに接続するように構成される。クラウン部分は、対向するサイドウォール部分の間に接続される。ボディプライは、ビード部分の間に、対向するサイドウォール部分及びクラウン部分を通って延在する。
ブレーカープライは、クラウン部分内に、かつボディプライの半径方向外方に位置付けられる。第1のワーキングプライは、クラウン部分内に、かつブレーカープライの半径方向外方に位置付けられる。第2のワーキングプライは、クラウン部分内に、かつ第1のワーキングプライの半径方向外方に位置付けられる。
ブレーカープライは、赤道面から角度θにおいて、155mm以下の長さを有する複数のブレーカープライ補強要素を含み、θの範囲は、5°≦θ≦60°である。
タイヤは、クラウン層内に位置付けられた円周方向補強要素の層を含むことができる。
本発明のこれら及び他の特徴、態様、及び利点は、以下の明細書本文及び添付の特許請求の範囲を参照することによって、よりよく理解されるであろう。添付図面は、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成し、本発明の実施形態を例証し、明細書本文と共に本発明の原理を説明するのに役立つ。
当業者を対象として、本発明の最良の形態を含む本発明の完全かつ実施可能な開示が本明細書において示され、本明細書は添付図面を参照する。
本発明の例示的な一実施形態の概略断面図である。 例示的な一実施形態本発明の種々の層またはプライにおける補強材の相対角度を描写する概略図である。 ブレーキングプライが、赤道面から90度に位置付けられた補強材を有する場合の、種々の層またはプライ内の補強材の相対角度を描写する概略図である。 本発明の別の例示的な実施形態の概略断面図である。 本明細書でより完全に説明される種々の実験データのプロットを例示する図である。 本明細書でより完全に説明される種々の実験データのプロットを例示する図である。 本明細書でより完全に説明される種々の実験データのプロットを例示する図である。 本明細書でより完全に説明される種々の実験データのプロットを例示する図である。
本発明を説明するために、これより本発明の実施形態を詳細に参照する。本発明の1つまたは2つ以上の実施例が図面内に示されている。各実施例は本発明の説明として提供されるものであり、本発明の限定として提供されるものではない。実際、当業者には、様々な修正及び変形が、本発明の範囲または趣旨を逸脱することなく本発明においてなされ得ることは明らかであろう。例えば、一実施形態の一部として例証または記載される特徴は、別の実施形態と共に使用して、さらに別の実施形態を生み出すことができる。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲及びそれらの等価物の範囲内に属する修正及び変形をカバーすることが意図される。
上で述べたように、道路危険物による衝撃に対するタイヤの抵抗力は、FMVSS119またはDOT119等の破壊エネルギー(BE)試験を使用して測定することができ、これらはよく知られており、また、公開されている。発明者らのこの発見の1つの態様は、実際に道路危険物に対するタイヤの抵抗力の性能を改善しながら、タイヤのクラウン部分において使用される補強材の質量を低減させることができることである。この発見は、タイヤにベルトを追加することによってタイヤの質量が増加し、それに従って、コード補強材のペースが減少する(例えば、密度が増加する)慣例的な方法、ならびにタイヤの転がり抵抗及び製造コストを不所望に増加させる類似の方法と矛盾する。
本明細書で使用される場合,
コードが、その破壊強度の10%に等しい引張力の下で、最大で0.2%の伸び率を有するとき、そのようなコードは、「非伸張性」である。
「ペース」は、補強プライの層内の隣接する補強要素間の距離Aを指す。
図1は、本発明のタイヤ100の概略図である。タイヤ100は、タイヤの子午面に沿って切断した断面で示される。子午面は、回転軸を含み、該回転軸は、軸方向Aに対して平行であり、使用中にタイヤ100が該回転軸を中心に回転する。半径方向Rは、軸方向Aに対して直角である。本明細書で使用される場合、「半径方向外方」は、回転軸から離れる半径方向を指し、一方で、「半径方向内方」は、回転軸に向かう半径方向を指す。円周方向C(図2及び図3)は、タイヤの円周付近の任意の所与の点において半径方向R及び軸方向Aの両方に対して直角であり、タイヤの外周に対応し、また、回転軸を中心とするタイヤの回転方向によって画定される。
タイヤ100は、赤道面EPを中心に対称形であり、したがって、タイヤ100を実質的に同じ構造の対向する半部に二分し、図1は、対向する半部の一方のみを描写する。故に、タイヤ100は、一対の対向するビード部分102と、一対の対向するサイドウォール部分104とを含み、当業者に容易に理解されるように、各対のうちの一方のみが図1に示される。タイヤ100はまた、各対向するサイドウォール部分104に接続され、それらの間に延在する、クラウン部分106も含む。トレッド層118は、クラウン部分106の半径方向最外部分を形成する。
図1及び図2を参照すると、ボディプライ108は、各ビード部分102から、各サイドウォール部分104を通って、及びクラウン部分106を通って延在する。本明細書で使用される場合、「プライ(ply)」または「プライ(plies)」という用語は、タイヤの層または補強材を指し、また、タイヤまたはプライ自体を製造する特定の方法に限定されない。この特定の実施形態について、ボディプライ108は、半径方向を補強する種類のものであり、1つまたは2つ以上の補強コード108R(図2)を含むことを意味し、該補強コードは、互いに平行で、端部110の領域においてサイドウォール部分104に沿って半径方向Rから±9度以下の角度で配向される。コード108Rは、非伸張性であり、また、例えば金属要素または他の非伸張性材料から構築することができる。ボディプライ108の各端部110は、それぞれのビード部分102に固定される。特定の実施形態において、ボディプライ108は、そのようにする必要はないが、それぞれのビードコア112に巻き付けることができる。
タイヤ100は、第1のワーキングプライ114と、第2のワーキングプライ116とを含み、第2のワーキングプライ116は、第1のワーキングプライ114の半径方向外方に位置付けられる。この実施形態について、第1のワーキングプライ114は、プライ114内で互いに対して平行である複数の第1のワーキングプライ補強材114Rを含む。同様に、第2のワーキングプライ116は、プライ116内で互いに平行である複数の第2のワーキングプライ補強材116Rを含む。
図2は、例示の目的で各プライについて単一の補強材のみを使用したタイヤ100の種々のプライ内の補強材の相対配向を概略的に描写する。示されるように、第1のワーキングプライ補強材114R及び第2のワーキングプライ補強材116Rは、互いに交差する。より具体的には、補強材114R及び116Rは、それぞれ、赤道面からの角度+α114R及び−α116Rを形成する。典型的な左ハンドルの市場において、+α114Rは、図2に示されるように正の値を有し、一方で、−α116Rは、図2に示されるように負の値を有する。右ハンドルの市場において、この方向は、α114Rが負の値を有し、一方で、α116Rが正の値を有するように、逆にすることができる。他の補強材の方向は、同様に、左ハンドル及び右ハンドルの市場の間で変更される。αに対する負の角度指示の使用は、タイヤ上で半径方向内方を見る視点から眺めたきに、赤道面に対する補強材の方向を意味する。
1つの例示的な実施形態において、αの範囲は、第1のワーキングプライ補強材114Rについて10°≦|α114R|≦45°であり、第2のワーキングプライ補強材116Rについて10°≦|α116R|≦45°である。第1のワーキングプライ114及び第2のワーキングプライ116はどちらも、クラウン部分106に沿ってボディ108の半径方向外方に位置付けられる。
1つの特定の実施形態において、第1のワーキングプライ114の第1のワーキングプライ補強材114Rは、非伸張性の9.26金属コードとして構築され、各コードは、各ワイヤの直径が0.26mmである9本の金属ワイヤを含む。この実施形態について、第2のワーキングプライ116の第2のワーキングプライ補強材116Rもまた、非伸張性の9.26金属コードとして構築され、各コードは、各ワイヤの直径が0.26mmである9本の金属ワイヤを含む。他の構造も同様に使用することができる。
本発明の特定の実施形態において、ワーキングプライ114及びワーキングプライ116は、軸方向Aに沿って異なる幅を有する。例えば、軸方向に沿った幅の差は、10mm〜30mmの範囲であり得る。特定の実施形態において、第1のワーキングプライ114は、第2のワーキングプライ116の軸方向幅W116と比較して、より幅の狭い軸方向幅W114を有する。1つの特定の実施形態において、タイヤ100は、366mmの軸方向幅W114を有する第1のワーキングプライ114と、344mmの軸方向幅W116を有する第2のワーキングプライ116とを含む。
タイヤ100は、ボディプライ108の半径方向外方であるが、クラウン部分106内の他の全てのプライの半径方向内方に位置付けられたブレーカープライ122を含む。ブレーカープライ122は、軸方向Aに沿ったブレーカープライ122の幅である、軸方向幅W122を有する。ブレーカープライ122は、層に沿って、互いに平行に配設された複数のブレーカープライ補強要素122R(図2)を含む。各ブレーカープライ補強要素122Rは、その全長L(図2)に沿って連続し、すなわち、その長さLに沿って断片に分かれていない。また、各ブレーカープライ補強要素122Rの長さLは、155mmを超えない。より具体的には、タイヤ100から取り出し、まっすぐにして、その長さに沿って測定した場合、各補強要素122Rは、155mm以下の長さLを有する。1つの例示的な実施形態において、タイヤ100は、サイズ445/50R22.5である。別の実施形態において、タイヤ100は、サイズ455/55R22.5のタイヤである。
1つの例示的な実施形態において、各補強要素122Rは、非伸張性のコードから構築される。例えば、ブレーカープライ122は、複数のベルトのない非伸張性の7.26金属コード122Rから構築することができ、各コードは、各ワイヤの直径が直径0.26インチである7本の金属ワイヤを含む。追加的な例として、ブレーカープライ122はまた、9.35(直径0.35mmの9本のワイヤ)とすることもできる。他のケーブルサイズ及び構成も同様に使用することができる。
加えて、ブレーカープライ122内の各補強要素122Rは、赤道面EPから角度θにあり、θは、5°≦|θ|≦60°である。1つの特定の実施形態において、θの範囲は、35°≦|θ|≦60°である。別の特定の実施形態において、θの範囲は、40°≦|θ|≦60°である。さらに別の特定の実施形態において、|θ|は、40度である。
対照的に、図3は、ブレーカープライ109が赤道面EPから90度の角度θに配置された補強材109Rを含む、タイヤの在来の構造を描写する。発明者らの発見の一部は、ブレーカープライ補強材108Rについて、5°≦|θ|≦60°の範囲の角度θの値を使用することによって、タイヤのBEを増加させることができることである。同時に、驚くべきことに、タイヤの全質量及び転がり抵抗を低減させるように、ブレーカープライの軸方向幅Wを従来の構造から減少させることができることも発見した。
より具体的には、ブレーカープライの長さLは、L≦155mm及び角度5°≦|θ|≦60°に維持することができ、これは、ブレーカープライの下部軸方向幅W122を維持するという効果を有する。具体的には、軸方向幅W122は、以下のように算出することができる。
式1
122=L×(sin(θ))
ブレーカープライ補強材122Rについて、代わりにL≦155mmを用いると、関係式は、以下のようになる。
式2
122≦155×(sin(θ))
図1及び図2に戻ると、特定の例示的な実施形態において、タイヤ100は、追加的な層も含む。示された実施形態について、タイヤ100は、クラウン部分106内に位置付けられた複数の円周方向補強要素123R(図2)から構築された円周方向補強層123を含む。図1において、層123は、第1のワーキングプライ114と第2のワーキングプライ116との間にある、半径方向Rに沿った場所において示される。本発明の他の実施形態において、層123は、ボディプライ108の半径方向外方に、及び第1のワーキングプライ114の半径方向内方に位置付けることができる。さらに他の実施形態において、層123は、ボディプライ108の半径方向外方に、及び第2のワーキングプライ116の半径方向外方に位置付けることができる。
円周方向補強要素123Rは、|α|≦5度の赤道面からの角度αに位置付けられる。特定の実施形態において、補強要素123Rは、0度の角度αに、すなわち、赤道面EPまたは円周方向Cと平行に位置付けられる。複数の円周方向補強要素123Rの層123は、巻き付けて螺旋を形成した、例えば金属コード等の少なくとも1つの伸張性または非伸張性のコードから構築することができる。コードは、敷設される前に、ゴム合成物で被覆することができる。次いで、ゴム合成物は、タイヤが硬化するときの圧力及び温度の影響下でコードに浸透する。本発明の1つの実施形態において、補強要素は、10〜120GPaを含む0.7パーセント伸長における割線係数及び150GPa未満の最大接線係数を有する、金属補強要素である。
上に表した係数は、補強要素の金属の断面にもたらされる20MPaの予荷重によって決定される伸長の関数として、引張応力曲線上で測定され、引張応力は、補強要素の金属の断面にもたらされる測定された張力に対応する。同じ補強要素の係数は、補強要素の断面全体にもたらされる10MPaの予荷重によって決定される伸長の関数として、引張応力の曲線上で測定することができ、引張応力は、補強要素の断面全体にもたらされる測定された張力に対応する。補強要素の断面全体は、金属及びゴムで作製された複合要素の断面であり、ゴムは特に、タイヤの硬化段階中に、補強要素に浸透する。
円周方向補強材123Rは、まっすぐに、すなわち、直線状にすることができ、またはそれらの長さに沿って波形状を有することができる。例えば、1つの例示的な実施形態において、円周方向補強要素123Rは、波形であり、かつ0<(A/λ)≦0.09の範囲で振幅Aと波長λとの比率A/λを有する金属補強要素を含む。
層123の円周方向補強要素123Rは、異なるペースの離散的ゾーンに分割することができ、そのようなゾーンは、赤道面EPを中心に対称に位置付けることができる。各ゾーンは、単一のプライまたは複数のプライとすることができる。例えば、図1において、タイヤ100は、赤道面EPを中心に対称に位置付けられ、中央ゾーン126と、中央ゾーン126によって軸方向Aに沿って分けられた一対の対向する中間ゾーン128と、中央ゾーン126及び中間ゾーン128によって軸方向Aに沿って分けられた一対の対向する軸方向最外ゾーン130とを含む、ペースが変動する5つのゾーンを含む。
1つの例示的な実施形態において、中央ゾーン126内の補強要素123Rのペースは、軸方向最外ゾーン130の補強要素123Rのペースの1〜1.5倍であり、対向する中間ゾーン128内の補強要素123Rのペースは、軸方向最外ゾーン130内の補強要素123Rのペースの1.6〜2倍である。別の例示的な実施形態において、対向する中間ゾーン128の補強要素123Rのペースは、軸方向最外ゾーン130の補強要素123Rのペースの1.0〜2倍である。
図4は、図1の実施形態に類似する本発明の別の例示的な実施形態を提供する。しかしながら、図4において、タイヤ100は、ペースが変動する円周方向補強材123Rの3つの領域を有する円周方向補強層123を含む。上述のように、各ゾーンは、単一のプライまたは複数のプライとすることができる。より具体的には、この実施形態において、層123は、中央ゾーン132と、一対の対向する横方向ゾーン134とを含む。一例として、中央ゾーン132は、横方向のゾーン内の補強材134のペースの1〜3倍のペースを有する補強要素を有することができる。
図1及び図4に示されるタイヤ100の両方の実施形態について、タイヤ100は、第2のワーキングプライ116及び円周方向補強層123の両方の半径方向外方に位置付けられたプロテクタープライ136を含むことができる。プロテクタープライ136は、金属コードから構築することができる。例えば、プロテクタープライ136は、赤道面EPから−18度の角度αにおいて金属コード136R(図2)を含むことができる。そのようなコードは、6.35の金属コードとして構築することができ、各コードは、各ワイヤの直径が0.35mmである6本の金属ワイヤを含む。
図5は、プロットした各ブレーカープライ角度において共に平均した、名目上同一の構造の2つの試験タイヤの測定した破壊エネルギーBEのプロットを提供する。全てが445/50R22.5のサイズである試験タイヤは、示されるように、赤道面EPからの異なる角度θの補強材122Rを有するブレーカープライ122(例えば、図2)を有する、名目上同一の構造のものとした。ワーキングプライ及びプロテクタープライ角度は全て、θ=18°の値を使用し、ボディプライはθ=90°の角度とした。比較の目的で、参照タイヤのBEは、1.0で正規化される。故に、図6に示されるように、試験タイヤの平均について上で説明したように測定したBEは、角度θが60度から減少するにつれて驚くほど増加し、40度付近でピークを示した。
図6は、ブレーカープライ122の軸方向幅W122の1/2の関数として、及び角度θ=60°でブレーカープライを使用した、参照タイヤに対する試験タイヤの平均のBEのプロットである。図6に示されるように、試験タイヤの平均について上で説明したように測定したBEは、W122が160mmから90mmに減少するにつれて驚くほど増加する。
図7及び図8は、寸法が445/50R22.5の製品タイヤに対して行ったFEA(有限要素分析)シミュレーションの結果を示す。製品タイヤの構造は、図1に類似し、5つのゾーン、0度のプライ、及びθ=90°のボディプライ角度を有する。しかしながら、各ゾーンは、2mmの同じペースを有した。
図7は、ブレーカープライ角度対ブレーカープライ1/2幅W122の関数として、正規化された破壊エネルギーを示す。したがって、正規化されたBEが1に等しいときに、所与の角度に対して最適値が達成される。例えば、本明細書で開示される教示を使用して当業者に明らかになるように、ブレーカープライの補強材について60°の角度θは、ブレーカープライ1/2幅W122を約65mmに低減させた場合に、BEの利益においてほぼ最大の利益を提供する。そうしたことは、質量の低減、改善された転がり抵抗、及び他の性能において、相当な利益を伴って達成される。
図8は、ブレーカープライ補強材122Rについて角度θの関数として、160mmのブレーカープライ1/2幅W122を超える正規化されたBEの改善を示す。最大BEは、角度θの減少と共に増加し、θ=60°に一致する結果が、任意の角度のうちで最も低いBE性能を有することが見られる。
本発明の主題を特定の例示的な実施形態及びその方法に関して詳細に記載してきたが、当業者は、前述事項の理解に到達すると、このような実施形態に対する改変、ならびにその変形及び等価物を容易に生み出し得ることが分かるであろう。したがって、本開示の範囲は限定としてではなく例としてのものであり、本開示は、本明細書で開示された教示を使用して当業者に容易に明らかであろう本主題に対する変更、変形、及び/または追加を包含することを排除しない。

Claims (15)

  1. 軸方向、円周方向、及び半径方向を画定するタイヤであって、前記タイヤが、赤道面を有し、前記タイヤが、
    一対の対向するビード部分と、
    各サイドウォール部分がビード部分に接続される、一対の対向するサイドウォール部分と、
    対向するサイドウォール部分の間に接続されたクラウン部分と、
    前記ビード部分の間に、かつ前記対向するサイドウォール部分及びクラウン部分を通って延在するボディプライと、
    前記クラウン部分内に、かつ前記ボディプライの半径方向外方位置付けられたブレーカープライと、
    前記クラウン部分内に、かつ前記ブレーカープライの半径方向外方に位置付けられた第1のワーキングプライと、
    前記クラウン部分内に、かつ前記第1のワーキングプライの半径方向外方に位置付けられた第2のワーキングプライと、
    前記クラウン層内に位置付けられた円周方向補強要素の層と、を備え、
    前記ブレーカープライが、軸方向幅を有し、また、複数のブレーカープライ補強要素を備え、各ブレーカープライ補強要素が、前記ブレーカープライの軸方向幅全体にわたって連続的に延在し、また、前記赤道面から角度θで、155mm以下の長さLを有し、θが、40°である、タイヤ。
  2. 前記ブレーカープライが、W122≦Lmax×(Sin(θ))の軸方向に沿って、幅Wを有し、Lmax=155mmが、前記ブレーカープライ補強要素の最大長さである、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記第1のワーキングプライが、前記赤道面と10°≦|α|≦45°の範囲の角度αを成す、複数の第1のワーキングプライ補強要素を備える、請求項1に記載のタイヤ。
  4. 前記第2のワーキングプライが、前記赤道面と10°≦|α|≦45°の範囲の角度αを成し、また、前記赤道面から対頂角αで前記第1のワーキングプライ補強要素と交差するように配設された、複数の第2のワーキングプライ補強要素を備える、請求項に記載のタイヤ。
  5. 前記クラウン層内に位置付けられた円周方向補強要素の層をさらに備え、前記円周方向補強要素が、軸方向に沿って、ペースが変動する複数の離散的ゾーンに分割される、請求項1に記載のタイヤ。
  6. 前記複数の離散的ゾーンの中のペース分配が、前記タイヤの前記赤道面を中心に対称である、請求項に記載のタイヤ。
  7. 前記円周方向補強要素の層が、前記第1のワーキングプライの半径方向内方に位置付けられる、請求項に記載のタイヤ。
  8. 前記円周方向補強要素の層が、前記第2のワーキングプライの半径方向外方に位置付けられる、請求項に記載のタイヤ。
  9. 前記円周方向補強要素の層が、前記第1のワーキングプライと前記第2のワーキングプライとの間で半径方向に沿って位置付けられる、請求項に記載のタイヤ。
  10. 前記クラウン層内に位置付けられた前記円周方向補強要素の層が、中央ゾーンと、前記中央ゾーンによって分けられた一対の対向する横方向ゾーンとを含む、ペースが変動する3つのゾーンを備える、請求項に記載のタイヤ。
  11. 前記中央ゾーン内の前記円周方向補強要素の前記ペースが、前記対向する横方向ゾーン内の前記円周方向補強材の前記ペースの1〜3倍である、請求項10に記載のタイヤ。
  12. 前記クラウン層内に位置付けられた前記円周方向補強要素の層が、中央ゾーンと、前記中央ゾーンによって分けられた一対の対向する中間ゾーンと、前記中央ゾーン及び前記対向する中間ゾーンによって分けられた一対の軸方向最外ゾーンとを含む、ペースが変動する5つのゾーンを備える、請求項に記載のタイヤ。
  13. 前記中央ゾーン内の前記円周方向補強要素の前記ペースが、前記軸方向最外ゾーンの前記ペースの1〜1.5倍の範囲であり、前記対向する中間ゾーンの前記ペースが、前記軸方向最外ゾーン内の前記円周方向補強材の前記ペースの1.6〜2倍である、請求項12に記載のタイヤ。
  14. 前記円周方向補強要素が、波形であり、かつ0<(A/λ)≦0.09の範囲で振幅Aと波長λとの比率A/λを有する金属補強要素を備える、請求項に記載のタイヤ。
  15. 前記第2のワーキングプライ及び前記円周方向補強材の層の半径方向外方に位置付けられたプロテクタープライをさらに備え、前記プロテクタープライが、前記赤道面から前記第2のワーキングプライに名目上等しい角度で、プロテクタープライ補強材を備える、請求項に記載のタイヤ。
JP2018531579A 2015-12-16 2016-12-12 改善されたクラウン部分補強材を有するタイヤ Active JP6672462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
USPCT/US2015/065968 2015-12-16
PCT/US2015/065968 WO2017105425A1 (en) 2015-12-16 2015-12-16 Tire with improved crown portion reinforcement
PCT/US2016/066063 WO2017106063A1 (en) 2015-12-16 2016-12-12 Tire with improved crown portion reinforcement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018537359A JP2018537359A (ja) 2018-12-20
JP6672462B2 true JP6672462B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=55071214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531579A Active JP6672462B2 (ja) 2015-12-16 2016-12-12 改善されたクラウン部分補強材を有するタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180354308A1 (ja)
EP (1) EP3390106B1 (ja)
JP (1) JP6672462B2 (ja)
CN (1) CN108463359B (ja)
WO (2) WO2017105425A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220212503A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 Hankook Tire & Technology Co., Ltd. Heavy-duty tire

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11565551B2 (en) 2017-12-28 2023-01-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Hooping reinforcement for a tire of a heavy duty civil engineering vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2419184A1 (fr) * 1978-03-10 1979-10-05 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale de grande largeur
DE3131474A1 (de) * 1981-08-08 1983-02-24 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover "fahrzeugluftreifen"
FR2759945B1 (fr) * 1997-02-24 1999-04-02 Michelin & Cie Pneumatique de rapport de forme h/s inferieur ou egal a 0,6
FR2765151A1 (fr) * 1997-06-26 1999-01-01 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique radial
DE602004023202D1 (de) * 2003-07-18 2009-10-29 Michelin Soc Tech Lkw-reifen
JP4984662B2 (ja) * 2006-06-09 2012-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2008201147A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
FR2939722B1 (fr) * 2008-12-17 2010-12-31 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds dont l'armature de sommet comporte au moins une couche d'elements de renforcement circonferentiels
FR2943950B1 (fr) * 2009-04-07 2011-04-15 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds comportant une couche d'element circonferentiels.
US9969221B2 (en) * 2013-07-05 2018-05-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
DE102013107475A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220212503A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 Hankook Tire & Technology Co., Ltd. Heavy-duty tire

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017105425A1 (en) 2017-06-22
US20180354308A1 (en) 2018-12-13
EP3390106B1 (en) 2020-09-23
CN108463359A (zh) 2018-08-28
EP3390106A1 (en) 2018-10-24
WO2017106063A1 (en) 2017-06-22
CN108463359B (zh) 2021-01-08
JP2018537359A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107743448B (zh) 具有包括增强帘布层和高牵引胎面的胎冠的充气轮胎
JP5084834B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7475108B2 (ja) 軽量化された航空機タイヤ
BRPI0722110A2 (pt) Pneu
JP4761858B2 (ja) 空気入りタイヤ
BR112013030795B1 (pt) talão de pneu para veículo pesado do tipo utilizado em construção civil
JP6672462B2 (ja) 改善されたクラウン部分補強材を有するタイヤ
CN105934355A (zh) 机动两轮车用轮胎
JP7115226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4659221B2 (ja) 重機械用タイヤ
EP2724872B1 (en) Motorcycle pneumatic tire
JP2010526715A (ja) 重量物運搬車用タイヤ
JP4391593B2 (ja) タイヤのクラウン補強体
CN108367601B (zh) 具有改进的磨损性能的轮胎
JP6805561B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20110132516A1 (en) Reinforced Tire For Heavy Goods Vehicle
JP6507029B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108367619B (zh) 具有改进的磨损性能的轮胎
CN108367604B (zh) 具有改进的磨损性能的轮胎
JP2009173150A (ja) ラジアルタイヤ
CN115702082A (zh) 改进的轮胎
JP2018535876A (ja) モノフィラメントを含むワーキング層および切り込み付きのタイヤトレッドを有する空気入りタイヤ
JP6074230B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2001121919A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6247730B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250