JP6672122B2 - 自励振動評価方法 - Google Patents

自励振動評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6672122B2
JP6672122B2 JP2016193085A JP2016193085A JP6672122B2 JP 6672122 B2 JP6672122 B2 JP 6672122B2 JP 2016193085 A JP2016193085 A JP 2016193085A JP 2016193085 A JP2016193085 A JP 2016193085A JP 6672122 B2 JP6672122 B2 JP 6672122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
vibration
damping ratio
flow velocity
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016193085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055542A (ja
Inventor
慎吾 西田
慎吾 西田
真人 岩▲崎▼
真人 岩▲崎▼
和生 廣田
和生 廣田
亮一 川上
亮一 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016193085A priority Critical patent/JP6672122B2/ja
Priority to US16/304,413 priority patent/US20190293482A1/en
Priority to EP17855357.4A priority patent/EP3451204B1/en
Priority to PCT/JP2017/025132 priority patent/WO2018061398A1/ja
Publication of JP2018055542A publication Critical patent/JP2018055542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672122B2 publication Critical patent/JP6672122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/10Water tubes; Accessories therefor
    • F22B37/20Supporting arrangements, e.g. for securing water-tube sets
    • F22B37/205Supporting and spacing arrangements for tubes of a tube bundle
    • F22B37/206Anti-vibration supports for the bends of U-tube steam generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/16Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being hot liquid or hot vapour, e.g. waste liquid, waste vapour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B35/00Control systems for steam boilers
    • F22B35/004Control systems for steam generators of nuclear power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B35/00Control systems for steam boilers
    • F22B35/18Applications of computers to steam boiler control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0475Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits having a single U-bend
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/27Design optimisation, verification or simulation using machine learning, e.g. artificial intelligence, neural networks, support vector machines [SVM] or training a model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2200/00Prediction; Simulation; Testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本開示は、構造物の振動解析の分野に関し、より具体的には、流体中に配置された管群に生じる自励振動を評価するための自励振動評価方法に関する。
流体中に配置される管群で生じる振動現象について、コンピュータのような電子演算装置を利用して解析を行う、いわゆる流動解析技術が知られている。このような流動解析技術は、例えば、ボイラや原子力機器などの蒸気発生器を構成する伝熱管群のように、熱交換媒体である流体の励振力を受けて振動する管群の挙動を解析するために応用されている。
例えば加圧水型原子炉(PWR)に使用される蒸気発生器では、原子炉から供給される一次冷却水を流す伝熱管を並列配置して管群とし、管群の伝熱面の外表面に二次冷却水を流して熱交換している。このような蒸気発生器では、二次冷却水の流れの流速を高めることにより熱交換効率を促進することが試みられるが、流速がある限界流速を超えてしまうと、自励振動(流力弾性振動)が生じることがある。自励振動は、管群の動きと流体流れが相互に影響しあう不安定振動であり、管群の損傷を招くおそれがある。
このような自励振動の発生を評価するための技術として、例えば特許文献1には、多数のパラメータを用いながらも時間とコストを削減可能なCFD(数値流体力学)による数値シミュレーションを用いて限界流速を予測することが開示されている。
特開2015−026259号公報
近年、U字管のようなUベンド部を有する管群において、流体の流れ方向に沿って、流力弾性振動のような自励振動現象が発生する可能性が指摘されている。U字管は、各管の隙間に配置された振れ止め部材(振動抑制部材)で支持されており、このような流れ方向に沿った振動現象は、管と振れ止め部材との間の摩擦力によって抑制されている。特許文献1のような従来手法では、線形の減衰(構造減衰・二相減衰など)については考慮されているものの、各U字管と振止め部材とが接触する全支持点で押付力がゼロであるとの仮定を前提としており、流れ方向に沿った振動現象を抑制するための摩擦力については考慮がなされていない。そのため、流れ方向に沿った自励振動を適切に評価することができていない。
本発明の少なくとも1実施形態は上記事情に鑑みなされたものであり、管群と支持部材との間の摩擦減衰を考慮することにより、自励振動を適切に評価可能な自励振動評価方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも1実施形態に係る自励振動評価方法は上記課題を解決するために、流体中に支持部材に支持されて配置される管群の自励振動を評価するための自励振動評価方法であって、前記管群の一つ以上の固有モードの各々について、
前記流体の励振力に対応する負減衰比を変化させながら、前記管群の振動振幅の変化を模擬する時刻歴応答解析を実行する時刻歴応答解析ステップと、
前記時刻歴応答解析において前記管群の振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比に基づいて、前記流体の限界流速を算出する限界流速算出ステップと、
前記流体の想定流速を入力する入力ステップと、
前記流体の想定流速を前記限界流速と比較することにより、前記固有モードごとに前記管群の自励振動を評価する評価ステップと、を備える。
上記(1)の方法では、流体の励振力に対応する負減衰比を変化させながら、管群の振動振幅の変化を模擬する時刻歴応答解析を実行し、振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比に基づいて、流体の限界流速を算出している。ここで、管群の振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比は、管群を表現する振動系が自励振動を起こさずに耐え得る最大の負減衰比であり、自励振動を抑制するために最大限作用させることが可能な摩擦減衰比に相当する。その結果、上記(1)の方法によれば、流体中に配列された複数の管から成る管群が流体の励振力に抗して支持部材との間の摩擦力によって支持されている場合に、管群に作用する摩擦減衰効果を考慮して自励振動を適切に評価することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の方法において、前記時刻歴応答解析は、前記管群の振動解析モデルに対して前記負減衰比に対応する励振力を外力項として作用させた際に生じる振動振幅を時系列的に模擬する演算を含み、
前記振動解析モデルは、前記管群と前記支持部材との間に作用する接触荷重の分布を仮定することによって、前記管群と前記支持部材との間の摩擦力の大きさを規定する。
上記(2)の方法では、管群と支持部材との間の摩擦力の大きさを規定する振動解析モデルを構築した上で、当該振動解析モデルに対して上記負減衰比に対応する励振力を作用させた際に生じる振動振幅を時系列的に模擬している。従って、上記(2)の方法によれば、上記負減衰比に対応する励振力が管群と支持部材との間の摩擦力によって減殺される効果を考慮して、管群の振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比を求めることが可能となる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)または(2)の方法において、前記時刻歴応答解析は、
前記管群と前記支持部材との間の摩擦力に応じて消散される前記自励振動のエネルギー消散量に対応する第1減衰比と前記負減衰比との間の相殺関係に基づいて前記管群の実効減衰比を算出し、
前記算出された実効減衰比に基づいて、前記管群の振動振幅を時系列的に推定する演算を含む。
上記(3)の方法では、管群と支持部材との間の摩擦力に応じて消散される自励振動のエネルギー消散量に対応する第1減衰比が上記負減衰比との間で相殺関係にある点に着目して管群全体の実効減衰比を算出している。そして、上記(3)の方法では、上記実行減衰比に基づいて管群の振動振幅を時系列的に推定している。従って、上記(3)の方法によれば、自励振動のエネルギーが管群と支持部材との間の摩擦力に応じて消散される効果を、上記エネルギーの消散量に対応する第1減衰比と上記負減衰比との間の相殺効果として評価することができる。その上で、上記(3)の方法によれば、このような相殺効果を考慮して、管群の振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比を求めることが可能となる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)の方法において、前記時刻歴応答解析は、
前記管群の振動振幅の変化に伴って、前記負減衰比が前記第1減衰比と一致した時点において前記振動振幅が発散すると判定する。
上記(3)の方法では、自励振動のエネルギー消散量に対応する第1減衰比と流体の励振力に対応する負減衰比との間の相殺効果として管群の振動特性を評価し、当該相殺効果を考慮して、管群の振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比を求めている。その上で、上記(4)の方法では、管群の振動振幅の変化に伴って、上記負減衰比が上記第1減衰比と一致した時点において管群の振動振幅が発散すると判定する。その結果、上記(4)の方法によれば、限界流速時における流体の励振力に対応する負減衰比を、自励振動のエネルギー消散量に対応する第1減衰比と均衡する負減衰比として推定することが可能となる。
(5)本発明の少なくとも1実施形態に係る自励振動評価方法は上記課題を解決するために、流体中に支持部材に支持されて配置される管群の自励振動を評価するための自励振動評価方法であって、
前記流体の想定流速を取得する想定流速取得ステップと、
前記想定流速を限界流速と仮定し、前記限界流速と前記管群全体の負減衰比との間の相関に基づいて、前記想定流速に対応する負減衰比を算出する負減衰比算出ステップと、
前記管群の自励振動を模擬する演算に前記負減衰比を入力して実行した際に、前記管群の振動振幅が発散するか否かに基づいて前記管群の自励振動を評価する評価ステップと、
を備える。
上記(5)の方法では、取得された想定流速を仮の限界流速と仮定し、仮定された当該仮の限界流速に対応する負減衰比を入力して管群の自励振動を模擬する演算を実行した際に、管群の振動振幅が発散するか否かに基づいて自励振動が生じるか否かを判定する。言い換えると、上記(5)の方法では、仮の限界流速に基づいて管群の自励振動を模擬する演算を実行した際に、管群の振動振幅が発散するか否かに応じて、当該仮の限界流速が真の限界流速を上回るか否かを検査している。従って、上記(5)の方法によれば、仮の限界流速として仮定された流速で流体を流した場合に、管群の自励振動が実際に起きるか否かを、管群の自励振動を模擬する模擬演算によって高精度に予測することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(5)の方法において、前記想定流速取得ステップは、前記管群に含まれる各管に作用する前記流体の動圧、前記各管の密度または前記各管の振幅の少なくとも1つについて前記各管の長さ方向に沿った分布に基づいて前記流体の有効流速を算出する有効流速算出ステップを含み、
前記負減衰比算出ステップでは、前記有効流速を前記想定流速として前記負減衰比を算出する、ことを特徴とする。
上記(6)の方法では、管群に含まれる各管に作用する流体の動圧、各管の密度または各管の振動振幅が各管の長さ方向に沿って異なる場合、上述した動圧、密度または振動振幅の長さ方向に沿った分布に基づいて流体の有効流速を算出する。その上で、上記(6)の方法では、当該有効流速を仮の限界流速と仮定して負減衰比を算出する。従って、上記(6)の方法によれば、管群に含まれる各管に作用する流体の動圧、各管の密度または各管の振動振幅が各管の長さ方向に沿って異なる場合でも、管内の場所による流速の違いを考慮して負減衰比を算出するための単一の流速値を求めることができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(6)の方法において、前記管群は、同一の平面内において延在するとともに、互いに曲率中心を共有し、且つ、互いに曲率半径が異なる曲り部を有する複数のU字管によって形成される管列を少なくとも一つ含み、
前記支持部材は、前記管列を挟むように前記平面に沿って延在する形で前記管列の両側に配置された
少なくとも一対の振止め部材を含み、
前記管群を通る流体の励振力に抗して、振止め部材との摩擦力により支持される前記管群の前記平面に沿った方向における流力弾性振動の安定判別を行う。
一般的な熱交換器において、管群は、U字形状の曲り部をそれぞれ有する複数のU字管により構成され、振止め部材が、当該曲り部を含む平面に直交する面外方向において、隣接するU字管の曲り部の間に挿入される構造を有していても良い。その場合、面外方向において、隣接する管列の間に挿入される振止め部材が、面外方向への各U字管(曲り部)の動きを規制しているので、面外方向に作用する加振力に対しては、管群全体が一体となって振動する。しかしながら、当該曲り部を含む平面に沿った面内方向に配列された一連のU字管は、両側の振止め部材との間の摩擦力によってのみ規制されている。従って、上記(1)〜(6)の方法において、各管が振動する方向は面内方向とほぼ一致し、各管が隣接する振止め部材と衝突することにより受ける接触荷重も主として面内方向の摩擦力である。
そこで、上記(7)の方法では、曲り部を有するU字管から成る管列が延在する平面内(面内方向)において、管列に隣接する振止め部材から受ける摩擦力が各U字管に作用する励振力に抗して作用するものとして、管群の面内方向における流力弾性振動の安定判別を適切に行うことができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(7)の方法において、前記管群は、PWR原子力発電設備の蒸気発生器の伝熱管群である。
これにより、上記(8)の方法では、蒸気発生器などの熱交換器が加圧水型原子炉を含む原子力関連施設に設けられるものである場合、熱交換用の流体中に配置された当該管群がどの程度の流速まで自励振動を起こさずに耐えられるかを事前に評価することができる。その結果、当該伝熱管群の構造を、防振性を考慮して設計することが可能となる。
本発明の少なくとも1実施形態によれば、管群と支持部材との間の摩擦減衰を考慮することにより、自励振動を適切に評価可能な自励振動評価方法を提供できる。
一実施形態に係る伝熱管群のUベンド部の斜視図である。 振止め部材による支持構造の一例を面内方向から見た図である。 振止め部材による支持構造の一例を面外方向から見た図である。 一実施形態に係る自励振動評価方法を実行するためのコンピュータ装置を示す図である。 図4Aに示すコンピュータ装置の演算部の内部構成を示す図である。 時刻歴応答解析によって求めた負減衰比と振動振幅の関係を示す曲線グラフである。 一実施形態に係る自励振動評価方法の実行手順を示すフローチャートである。 さらに別の一実施形態に係る自励振動評価方法を実行するためのコンピュータ装置を示す図である。 さらに別の一実施形態に係る自励振動評価方法の実行手順を示すフローチャートである。 自励振動の発生を判定するための安定判別マップを示す図である。 安定限界における換算流速と減衰比との間の相関関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態に係る自励振動評価方法について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。本発明の幾つかの実施形態に係る自励振動評価方法は、流体中に配置された複数の管が流体力に抗して支持部材との摩擦力によって支持されて成る管群構造であれば、どのような管群構造であっても適用対象とすることが可能である。以下、本発明の幾つかの実施形態に係る自励振動評価方法の適用対象となり得る管群構造の一例として、図1〜図3に示す伝熱管群の構造について説明する。続いて、当該自励振動評価方法の処理内容について図4乃至図8を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る伝熱管群10のUベンド部10aの斜視図を示す。図2は、伝熱管群10を、図1の面内方向D2(図1の列方向d2)から見た側面図であり、図3は、伝熱管群10を、図1の面外方向D1(図1の列方向d1)から見た側面図である。なお、図1においては、図面の見やすさを考慮して一部の構成部材を省略して記載している。図1において当該省略された構成部材の一部は、図1における伝熱管群10を側面から見た図2および図3において示されている。
幾つかの実施形態において、伝熱管群10は、複数の伝熱管3と、複数の伝熱管3が挿通される管支持板7と、を備えており、複数の伝熱管3内を流れる流体との熱交換によって蒸気を生成するように構成される。複数の伝熱管3は、それぞれ、流体の入口側に位置する第1直管部4と、流体の出口側に位置する第2直管部5と、第1直管部4と第2直管部5との間に位置する曲り部6と、を有している。管支持板7には、第1直管部4及び第2直管部5が挿通される複数の貫通孔が形成されている。
伝熱管群10は、U字形状の曲り部6をそれぞれ有する複数の伝熱管3により構成される。複数の伝熱管3の曲り部6によってUベンド部10aが形成される。図1に示す構造においては、曲り部6の半径方向における外側(図1における上側)に向かうに従って曲り部6の曲率半径が大きな伝熱管3が互いに曲率中心を共有する形で同一平面に沿って(面内方向D2に沿って)配列される(図1の管列8)。図3は、このように伝熱管3が面内方向D2に沿って配列された管列8が複数列存在し、これら複数の管列8が、曲り部6を含む平面に直交する方向(図1の面外方向D1)において並んでいる様子を示す。
図1および図3に示すように、複数の管列8のそれぞれにおいて最外周側に位置する伝熱管3の曲り部6の曲率半径は、各管列8の面外方向D1における位置に応じて異なる。このように複数の管列8を面外方向D1に重ねながら曲り部6の曲率半径を変化させることで、伝熱管群10の上端部において半球形状のUベンド部10aが形成される。その結果、図1に示すように、曲率半径の異なる複数の曲り部6a,6a,6a,…が面内方向D2に沿って並び、曲率半径の同一な複数の曲り部6a,6b,6c,…が面外方向に沿って並ぶように配列される。
伝熱管群10においては、振止め部材12が、曲り部6を含む平面に直交する面外方向D1において、隣接する伝熱管3の曲り部6の間に挿入され、面外方向D1への複数の伝熱管3(曲り部6)の動きを規制している。例えば、図1においては、面外方向D1において並ぶ各々の管列8の両側に、面内方向D2に沿って複数の振止め部材12が挿入され、各管列8に属する複数の伝熱管3の曲り部6の面外方向D1への動きを規制している。
図1に示すように、第1保持部材11は、Uベンド部10aの外周、すなわち、Uベンド部10aの半球状の外周に沿って取り付けられた円弧状の棒状部材である。上述した振止め部材12は、第1保持部材11からUベンド部10aの半球形状の径方向における内側に向かって延在している。振止め部材12の端部12aには、図1に示すように第1保持部材11が溶接されて、複数の振止め部材12の端部12aを連結している。第1保持部材11は、複数の伝熱管3が面内方向D2に沿って重ねられる管列8と直交しながらUベンド部10aの半球面に沿って延在している。
図2および図3に示すように、複数の第1保持部材11は、第2保持部材(ブリッジ)14によって連結されていてもよい。第2保持部材14は、Uベンド部10aの外周、すなわち、Uベンド部10aの半球状の外周に沿って配置された、円弧形状かつ板状の部材である。第2保持部材14は、Uベンド部10aにおいて伝熱管3の曲り部6が延在する方向に沿って延在している。第2保持部材14は、面外方向D1において並ぶように複数配置されていてもよい。
伝熱管群10では、面外方向において、隣接する伝熱管3の曲り部6の間に挿入される振止め部材12が、面外方向D1への複数の伝熱管3(曲り部6)の動きを規制しているので、面外方向D1に作用する加振力に対しては、伝熱管群10全体が一体となって振動する。しかしながら、曲り部6を含む平面に沿った面内方向D2に配列された一連の伝熱管3(図1の管列8)は、両側の振止め部材12とは接続されておらず、両側の振止め部材12との間の摩擦力によってのみ規制されている。その結果、各伝熱管3が振動する方向は面内方向D2とほぼ一致し、各伝熱管3が隣接する振止め部材12と衝突することにより受ける接触荷重も主として面内方向D2の摩擦力である。
例示的な一実施形態では、図1〜図3を用いて上述した伝熱管群10は、加圧水型(PWR)原子力発電設備において、1次冷却水と2次冷却水の間で熱交換を行うための蒸気発生器の伝熱管群として構成されてもよい。その場合、当該2次冷却水は、図1に示す面外方向D1と面内方向D2に直交する方向Gに沿ってUベンド部10aの真上から真下に流れることにより、伝熱管3内を流れる1次冷却水との間で熱交換を行う。そのため、当該2次冷却水の流れは、Uベンド部10aの最上部において伝熱管3の曲り部6に直交する直交流となる。以上より、本発明の幾つかの実施形態に係る自励振動評価方法は、伝熱管群10に自励振動を生じさせる限界流速を、上述した蒸気発生器において、Uベンド部10aに直交して流れる熱交換用の2次冷却水の流れの限界流速として事前に評価するために実施されてもよい。
以上のように、伝熱管群10が加圧水型原子炉に備えられる蒸気発生器を構成する場合を例として説明するならば、原子炉から供給される一次冷却水を流す伝熱管3を並列配置して伝熱管群10とし、この伝熱管群10の伝熱面の外表面に二次冷却水を流して熱交換している。この蒸気発生器においては、二次冷却水の流れの流速を高めて熱交換を効率化する必要があるが、この流速がある限界流速を超えると、伝熱管群10に自励振動が生じる場合がある。当該自励振動は、伝熱管群10の動きと流体流れが相互に影響しあう構造的な不安定挙動であり、時間の経過に伴って振動振幅が増大し、伝熱管群10の損傷に至る大きな問題である。
そこで、上述した蒸気発生器における伝熱管群が自励振動を起こすのを防止するため、下端部が管支持板7により支持された複数の伝熱管3は、上部のUベンド部10aにて、複数の振止め部材12が挿入されて支持される構造となっている。つまり、蒸気発生器のUベンド部10aにて、同一平面に沿って配置された複数の伝熱管3から成る管列8は、その間に振止め部材12が挿入されて支持されている。この場合、振止め部材12と伝熱管3の曲り部6との間に作用する接触荷重は、二次冷却水の流体力により生じる自励振動のエネルギーを減衰させる制振力として働くが、与えられた伝熱管群10の構造から当該制振力の大きさに応じて限界流速を事前に評価することは有益である。
なお、以下に述べる幾つかの実施形態では、自励振動の評価は、専ら伝熱管群10のUベンド部10aを構成する各伝熱管3の曲り部6を対象として行われる。従って、以下の幾つかの実施形態においては、伝熱管群10のUベンド部10aを指して単に伝熱管群10と呼び、各伝熱管3の曲り部6を指して単に伝熱管6または管6と呼ぶ。
次に、本発明の幾つかの実施形態に係る自励振動評価方法と当該自励振動評価方法を実施するためのコンピュータ装置について図4〜図6を参照しながら説明する。図4Aは、幾つかの実施形態に係る自励振動評価方法を実施するためのコンピュータ装置20の全体構成を示す図である。コンピュータ装置20は、演算部21、記憶部22、出力部23および入力部24を含んで構成される。例示的な一実施形態では、演算部21は、記憶部22に記憶されたプログラム22aを読み込んで実行することにより、流体fl中に振止め部材12に支持されて配置される伝熱管群10の自励振動を評価するための自励振動評価方法を実行する演算回路として構成されてもよい。また、この実施形態では、当該自励振動評価方法の実行に際して演算部21が読み書きする必要のあるデータは記憶部22内においてデータ22bとして記憶されてもよい。
また、出力部23は、演算部21による演算結果や記憶部22に記憶されているデータ22bの一部を利用者に提示するための出力装置である。例示的な一実施形態では、出力部23は、ディスプレイ装置などの画面表示手段を出力手段として備えるものであってもよい。また、入力部24は、利用者が操作することによって演算部21に各種情報やパラメータ類を表す外部データを入力するための入力装置である。例示的な一実施形態では、入力部24は、キーボードやマウスなどを入力手段として備えるものであってもよい。
図4Bは、コンピュータ装置20が備える演算部21の内部構成を示す図である。図4Bを参照すると、演算部21は、後述する限界流速Ucrを算出するための限界流速算出部211と、限界流速算出部211から限界流速Ucrの算出結果を受け取り、伝熱管群10の自励振動の評価を行う自励振動評価部213とを含んで構成される。また、演算部21は、時刻歴応答解析を行うために、限界流速算出部211から反復的に呼び出される時刻歴応答解析部212をさらに含んで構成される。一例においては、演算部21は、汎用プロセッサにより実現されてもよい。その場合、限界流速算出部211、時刻歴応答解析部212および自励振動評価部213は、演算部21が記憶部22からプログラム22aを読み込むことにより演算部21内に生成されるプログラム・モジュールとして実現されてもよい。
なお、一般的に、伝熱管群10は、多自由度振動系としてモデル化されるので、伝熱管10は複数の固有振動数f(i)(1≦i≦I)を有し、それに対応して伝熱管群10の振動は、複数の固有モードφ(i)(1≦i≦I)の合成として表される。従って、限界流速算出部211による限界流速Ucrの算出は、固有モードφ(i)(1≦i≦I)の各々について個別に実行され、固有モードφ(i)(1≦i≦I)の各々について限界流速Ucr(i)(1≦i≦I)が算出される。言い換えると、複数の固有振動数f(i)(1≦i≦I)を有する伝熱管群10の自励振動の評価は、複数の固有モードφ(i)(1≦i≦I)の各々について個別に行われる。
図4Bに示す限界流速算出部211は、以下のようにして、一つの固有モードφ(i’)に対応する限界流速Ucr(i’)を算出する。まず、伝熱管群10を通過する流体flの想定流速の値に加え、限界流速Ucr(i’)を算出するために必要な入力パラメータを入力部24から受け取る。例えば、限界流速算出部211は、想定流速の値の他に、記憶部22内のデータ22bのうち、伝熱管群10の振動解析モデルを定義するデータを識別する情報を入力部24から受け取る。次に、振止め部材12に支持されて配置される伝熱管群10に対して励振力Fexを加える流体flの流速を増加させていった場合に、伝熱管群10が固有振動数f(i’)に対応する自励振動を起こすようになる最小の流速を限界流速Ucr(i’)として算出する。
その際、上記限界流速Ucr(i’)の算出過程において、限界流速算出部211は、負減衰比ζn(i’)の値を変化させながら、負減衰比ζn(i’)の各値について時刻歴応答解析部212を反復的に呼び出す。負減衰比ζn(i’)の各値を入力として渡されて限界流速算出部211から呼び出された時刻歴応答解析部212は、伝熱管群10の振動振幅の変化を模擬する時刻歴応答解析を実行する。つまり、上記時刻歴応答解析は、負減衰比ζn(i’)の値を入力として、負減衰比ζn(i’)に対応する励振力Fexが伝熱管群10に作用した場合の伝熱管群10の振動振幅を算出するパラメトリック・スタディ演算である。
このようにして、限界流速算出部211は、負減衰比ζn(i’)の値を変化させながら、負減衰比ζn(i’)の各値について時刻歴応答解析の結果を時刻歴応答解析部212から受け取り、当該時刻歴応答解析において伝熱管群10の振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比である臨界負減衰比ζ cr(i’)を求める。最後に、限界流速算出部211は、上記のようにして求めた臨界負減衰比ζ cr(i’)に基づいて限界流速Ucr(i’)を算出し、自励振動評価部213に出力する。限界流速算出部211から固有モードφ(i’)に対応する限界流速Ucr(i’)を受け取った自励振動評価部213は、入力部24から入力された流体flの想定流速を限界流速Ucr(i’)と比較することにより、固有モードごとに伝熱管群10の自励振動を評価する。つまり、この実施形態では、負減衰比ζnを徐々に大きくしながら、負減衰比ζnを入力とする時刻歴応答解析を反復実行することにより、疑似的に振動振幅が大きくなる過程を模擬することとなる。
なお、図4Bに示す限界流速算出部211が時刻歴応答解析部212を反復的に呼び出すことにより、伝熱管群10の振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比である臨界負減衰比ζ cr(i’)を求める処理を、図5を参照しながら詳しく説明すると以下のとおりである。図5の曲線グラフは、固有モードφ(i’)について、負減衰比ζn(i’)の値の変化に応じた伝熱管群10の振動振幅の変化を表す。つまり、図5の曲線グラフは、限界流速算出部211が、負減衰比ζn(i’)の値を徐々に大きくしながら、負減衰比ζn(i’)の各値を入力として伝熱管群10の振動振幅を求める時刻歴応答解析を反復実行し、負減衰比ζnの各値について算出された振動振幅をプロットしたものである。
図5の曲線グラフを参照すると、負減衰比ζn(i’)の値が10以下であるときは、伝熱管群10の振動振幅は負減衰比ζn(i’)の増加に従って微増しながらもほぼ横ばいであるのに対して、負減衰比ζn(i’)の値が11になると、伝熱管群10の振動振幅は急激に上昇する。つまり、負減衰比ζn(i’)の値を徐々に大きくしながら、負減衰比ζn(i’)の各値を入力として伝熱管群10の振動振幅を求める時刻歴応答解析を反復実行する過程で、負減衰比ζn(i’)の値が11になると伝熱管群10の振動振幅が発散するのである。このように、複数の固有モードφ(i)の各々について、負減衰比ζn(i)の値を徐々に大きくしていったときに、伝熱管群10の振動振幅が発散する臨界点に対応する臨界負減衰比ζ cr(i)を求めることができる。そして、複数の固有モードφ(i)の各々について、臨界負減衰比ζ cr(i)から限界流速Ucr(i)を算出することが可能となる。
次に、本発明の幾つかの実施形態に従い、図4Aおよび図4Bに示すコンピュータ装置20によって実行される自励振動評価方法の実行手順を図6のフローチャートに沿って説明する。図6に示すフローチャートは、伝熱管群10が有する複数の固有振動数f(i)(1≦i≦I)の各々に対応して、複数の固有モードφ(i)(1≦i≦I)の各々について伝熱管群10の自励振動を評価する手順を示す。図6のフローチャートに示す自励振動評価方法は、伝熱管群10の自励振動に関する以下のような基本的性質に着目して実現されている。すなわち、伝熱管群10の振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比ζ crは、伝熱管群10を表現する振動系が自励振動を起こさずに耐え得る最大の負減衰比であり、自励振動を抑制するために最大限作用させることが可能な摩擦減衰比ζ maxに相当するという点に着目している。一の固有モードφ(i)について、図6に示すフローチャートの実行が開始すると、ステップS51において、限界流速算出部211は、負減衰比ζn(i’)の初期値を設定し、当該負減衰比の初期値を時刻歴応答解析部212に渡す。
続いて、処理はステップS52に進み、負減衰比ζn(i’)の初期値を限界流速算出部211から受け取った時刻歴応答解析部212は、時刻歴応答解析部212が負減衰比ζn(i’)を入力パラメータとして、伝熱管群10の振動振幅の変化を模擬する時刻歴応答解析を実行する。例示的な一実施形態では、時刻歴応答解析部212が実行する上記時刻歴応答解析は、伝熱管群10の振動解析モデルH(φ,t)に対して負減衰比ζn(i’)に対応する励振力Fexを外力項として作用させた際に生じる振動振幅を時系列的に模擬する演算を含んでいてもよい。また、振動解析モデルH(φ,x)は、伝熱管群10と振止め部材12との間に作用する接触荷重の分布を仮定することによって、伝熱管群10と振止め部材12との間の摩擦力の大きさを規定するモデルであってもよい。例えば、振動解析モデルH(φ,x)は、伝熱管群10と振止め部材12との間の摩擦力の大きさを、伝熱管群10の振動を記述する運動方程式に反映させるべき付加剛性や付加減衰の成分としてモデル化するものであってもよい。
続いて、処理はステップS53に進み、限界流速算出部211は、上述した時刻歴応答解析に負減衰比ζn(i’)を入力した結果得られる伝熱管群10の振動振幅の大きさを時刻歴応答解析部212から受け取る。続いて、限界流速算出部211は、伝熱管群10の振動振幅の大きさが発散するか否かを判定する。ステップS53において、伝熱管群10の振動振幅の大きさが発散すると判定された場合には、限界流速算出部211は、負減衰比ζn(i’)の現在の値を臨界負減衰比ζ cr(i’)の値に設定する。続いて、限界流速算出部211は、臨界負減衰比ζ cr(i’)の値に基づいて限界流速Ucr(i’)を算出して、限界流速Ucr(i’)の値を自励振動評価部213に渡す。続いて、自励振動評価部213は、限界流速算出部211から限界流速Ucr(i’)の値を受け取り、入力部24から流体flの想定流速の値を受け取ると、限界流速Ucr(i’)の値を想定流速の値と比較する。最後に、自励振動評価部213は、当該比較の結果から、固有モードφ(i’)について伝熱管群10の自励振動の発生の有無を判定し、図6に示すフローチャートの実行を終える。
ステップS53において、伝熱管群10の振動振幅の大きさが発散しないと判定された場合には、図6のフローチャートの実行はステップS51に戻り、ステップS51では、負減衰比ζn(i’)の値を微小変位量だけ増加させる。続いて、微小変位量だけ増加された負減衰比ζn(i’)の値を入力として、ステップS52およびステップS53が再度実行される。つまり、微小変位量だけ増加された負減衰比ζn(i’)の値を入力として時刻歴応答解析を再度実行し、その結果得られた伝熱管群10の振動振幅が発散しないと判定されれば、ステップS51に戻り、負減衰比ζn(i’)の値がさらに増加させられ、以下、同様の処理が繰り返し実行される。逆に、微小変位量だけ増加された負減衰比ζn(i’)の値について、伝熱管群10の振動振幅が発散すると判定されれば、負減衰比ζn(i’)の現在の値を臨界負減衰比ζ cr(i’)の値に設定し、臨界負減衰比ζ cr(i’)の値に基づいて限界流速Ucrを算出する。
ここで、固有モードφ(i’)について、流体の流速が限界流速Ucr(i’)に等しい時に作用する励振力Fexに対応する臨界負減衰比ζ cr(i’)は、伝熱管群10内における伝熱管6と振止め部材12との間の摩擦減衰に対応する正の減衰比ζp(i’)と均衡していると見なすことが可能である。そこで、例示的な一実施形態では、ステップS53において、限界流速算出部211は、以下のようにして、臨界負減衰比ζ cr(i’)の値から限界流速Ucr(i’)を算出するようにしてもよい。まず、限界流速算出部211は、臨界負減衰比ζ cr(i’)が伝熱管群10の構造によって定まる減衰比ζp(i’)に等しいと仮定する。続いて、減衰比ζp(i’)に対応する対数減衰率δを算出し、対数減衰率δを以下の式に代入することにより、限界流速Ucr(i’)を算出する。
Figure 0006672122
ここで、上記式(1)は、流体fl中の伝熱管群10が流体力によって自励振動(流力弾性振動)を生じる最小の流速である限界流速Ucrと伝熱管群10の構造によって定まる対数減衰率δとの間の関係を表している。上記式(1)において、fは、伝熱管群10の固有モードに対応する固有振動数であり、Dは、伝熱管6の直径であり、mは、伝熱管6の単位長さあたりの質量であり、ρは、流体の質量密度であり、Kは、限界係数である。要するに、この実施形態では、限界流速算出部211が臨界負減衰比ζ cr(i’)の値から限界流速Ucr(i’)を算出するための計算式を、管群の流力弾性振動を対象とするConnorsの安定判別式に基づいて定義している。
以上より、図4〜図6を参照しながら上述した自励振動評価方法では、固有モードφ(i’)について、以下のようにして流体flの限界流速Ucr(i’)を算出している。すなわち、流体flの励振力Fexに対応する負減衰比ζn(i’)を変化させながら、伝熱管群10の振動振幅の変化を模擬する時刻歴応答解析を実行し、振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比ζ cr(i’)に基づいて、流体の限界流速Ucr(i’)を算出している。ここで、伝熱管群10の振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比ζ cr(i’)は、伝熱管群10を表現する振動系が自励振動を起こさずに耐え得る最大の負減衰比であり、自励振動を抑制するために最大限作用させることが可能な摩擦減衰比ζ maxに相当する。その結果、この自励振動評価方法によれば、流体fl中に配列された複数の伝熱管6から成る伝熱管群10が流体flの励振力Fexに抗して振止め部材12との間の摩擦力によって支持されている場合に、伝熱管群10に作用する摩擦減衰効果を考慮して自励振動を適切に評価することができる。
また、この実施形態では、流体の流速に応じて変化させられるパラメータは、流体flの励振力Fexに対応する負減衰比だけである。ここで、伝熱管群10を多自由度振動系としてモデル化するならば、流体flの流速に応じて変化させるべき負減衰比の個数は、当該多自由度振動系の一つ以上の固有振動数f(i)に対応する一つ以上の固有モードφ(i)の個数に等しい。しかも、振動解析においては、所定次数を上回る高次の固有モードに対応する負減衰比の自励振動への寄与は無視できるのが一般的である。従って、この実施形態によれば、伝熱管群10を構成する伝熱管6の本数や伝熱管群10の構造的複雑さと無関係に、伝熱管群10の振動解析モデルのパラメータのうち、非常に僅かな一定個数のパラメータのみを流速に応じて変化させることで限界流速を求めることができる。
例示的な一実施形態では、時刻歴応答解析部212は、負減衰比ζn(i’)を入力パラメータとして以下のような時刻歴応答解析を実行することにより、伝熱管群10の振動振幅の変化を模擬してもよい。例えば、負減衰比ζn(i’)に対応する励振力Fexは、伝熱管群10を取り巻く流体が伝熱管6の各々に対して作用する流体力であり、以下のように算出されてもよい。すなわち、当該流体力は、伝熱管群10を取り巻く流体について、圧力に関するポアソン方程式を解いて伝熱管群10内の圧力場を求め、続いて、ナビエ・ストークスの方程式(N−S式)を解いて伝熱管群10内の流速場を求めた結果を用いて算出されてもよい。
また、この実施形態では、負減衰比ζn(i’)に対応する励振力Fexを外力項として作用させる伝熱管群10の振動解析モデルH(φ,x)は、伝熱管群10の振動を模擬する多自由度振動系の運動方程式に対して、以下の等価特性を付加したモデルとして記述されてもよい。まず、伝熱管群10の振動を記述する運動方程式に対して付加してもよい第1の等価特性は、伝熱管群10を取り巻く流体によって伝熱管群10の振動特性に付加される流体付加質量、流体付加剛性および流体付加減衰である。また、伝熱管群10の振動を記述する運動方程式に対して付加してもよい第2の特性は、伝熱管6が振止め部材12から摩擦力を受けることによって伝熱管6に加わる励振力Fexを減殺する摩擦減衰効果に対応する付加剛性および付加減衰である。
例えば、伝熱管群10の気中振動を模擬する多自由度振動系の運動方程式に対して上述した付加質量、付加剛性および付加減衰を反映させた運動方程式は、以下のように定義することが可能である。
Figure 0006672122

ここで、ベクトルxは、伝熱管群10の振動による変位を表す変位ベクトルであり、伝熱管群10の自由度に対応した次元を有するベクトルである。また、M、CおよびKは、伝熱管群10に含まれる複数の伝熱管6についての気中単位長さ質量、気中単位長さ構造減衰および気中単位長さ安定剛性をそれぞれ表す質量マトリクス、減衰マトリクスおよび剛性マトリクスである。また、M、CおよびKは、伝熱管群10を取り巻く流体および伝熱管6が振止め部材12から摩擦力を受けることによって生じる摩擦減衰効果に対応して伝熱管群10の振動特性に付加される付加質量、付加減衰および付加剛性をそれぞれ表すマトリクスである。
以上のような振動解析モデルH(φ,x)を使用して、固有モードφ(i)(1≦i≦I)の各々について入力として与えられた負減衰比ζn(i)から伝熱管群10の振動振幅を算出するためには、例えば、以下のようにすればよい。まず、複数の固有モードφ(i)(1≦i≦I)に対応する複数の負減衰比ζn(i)(1≦i≦I)を要素として含む負減衰ベクトルΖnを以下のように定義する。
Figure 0006672122
続いて、振動解析モデルH(φ,x)に対して負減衰比ベクトルΖnに対応する励振力Fexを外力項として作用させた場合に生じると予測される強制振動を模擬実行し、伝熱管群10の振動変位を表す変位ベクトルxのノルムの大きさを求めればよい。
例えば、時刻歴応答解析部212は、上述した時刻歴応答解析を以下のように実装してもよい。まず、負減衰比ベクトルΖnに対応する励振力Fexを、負減衰比ベクトルΖnをパラメータとする関数Fex(Ζn)で表す。なお、一例においては、関数Fex(Ζn)は、固有モード座標系を変位ベクトルxの座標系に変換する基底変換を含んでいてもよい。続いて、負減衰比ベクトルΖnに対応する励振力Fex(Ζn)を外力項とし、上記式(2)で表される伝熱管群10の振動特性に当該外力項を作用させて生じる強制振動を想定する。これにより、負減衰比ベクトルΖnと変位ベクトルxとの間の相関関係を以下の式(4)のようにモデル化する。
Figure 0006672122
その上で、時刻歴応答解析部212は、上記式(4)を複数の固有モードφ(i)(1≦i≦I)にわたってモード展開し、モード展開した式をモデル式として、固有モード毎に入力された負減衰比ζn(i)から変位ベクトルxのノルムを逆算するパラメトリック・スタディ演算処理を実行する。これにより、時刻歴応答解析部212は、固有モード毎に入力として与えられた負減衰比ζn(i’)から伝熱管群10の振動振幅を算出する時刻歴応答解析を実現することができる。
以上より、この実施形態では、伝熱管群10内の各伝熱管6と振止め部材12との間の摩擦力の大きさを規定する振動解析モデルH(φ,x)を構築した上で、振動解析モデルH(φ,x)に対して負減衰比ベクトルΖnに対応する励振力Fexを作用させた際に生じる振動振幅を時系列的に模擬している。従って、この実施形態によれば、負減衰比ベクトルΖnに対応する励振力Fexが伝熱管群10内の各伝熱管6と振止め部材12との間の摩擦力によって減殺される効果を考慮して、各固有モードφ(i’)について、伝熱管群10の振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比ζ cr(i’)を求めることが可能となる。
また、別の例示的な一実施形態では、時刻歴応答解析部212により実行される上述した時刻歴応答解析は、以下の演算を含むようにしてもよい。まず、複数の伝熱管6と振止め部材12との間の摩擦力に応じて消散される自励振動のエネルギー消散量Erdに対応する第1減衰比(正の減衰比)ζpと負減衰比ζnとの間の相殺関係に基づいて伝熱管群10の実効減衰比ζeffを算出する。続いて、実効減衰比ζeffに基づいて、伝熱管群10の振動振幅を推定する。
この実施形態では、管群と支持部材との間の摩擦力に応じて消散される自励振動のエネルギー消散量に対応する第1減衰比ζpが負減衰比ζnとの間で相殺関係にある点に着目して伝熱管群10全体の実効減衰比ζeffを算出している。そして、この実施形態では、実行減衰比ζeffに基づいて伝熱管群10の振動振幅を時系列的に推定している。従って、この実施形態によれば、自励振動のエネルギーが伝熱管群10内の複数の伝熱管6と振止め部材12との間の摩擦力に応じて消散される効果を、上記エネルギーの消散量に対応する第1減衰比ζpと負減衰比ζnとの間の相殺効果として評価することができる。その上で、この実施形態によれば、このような相殺効果を考慮して、伝熱管群10の振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比である臨界負減衰比ζ crを求めることが可能となる。
また、別の例示的な一実施形態では、時刻歴応答解析部212により実行される上述した時刻歴応答解析は、以下のように実現されてもよい。すなわち、上述した時刻歴応答解析は、伝熱管群10の振動振幅の変化に伴って、負減衰比ζnが第1減衰比ζpと一致した時点において振動振幅が発散すると判定するようにしてもよい。
なお、この実施形態では、負減衰比ζnは、伝熱管群10の振動振幅に応じて非線形に増加するが、第1減衰比ζpは、振動振幅に応じて非線形に低下する性質を有するものとしてモデル化されている。つまり、振動系における減衰比ζとは、励振エネルギーの消散量を振動の振幅に応じたエネルギーで除算して得られる比であるから、伝熱管6の振動振幅が大きくなるほど振止め部材12との摩擦力に対応する第1減衰比ζpは小さくなる。逆に、振動振幅の増大とともに互いに隣接する伝熱管6同士の間で相手の振動が相互に励振力Fexとして作用するので、負減衰比ζnは振動振幅の増大とともに非線形に大きくなる。また、限界流速算出部211が実行する反復処理は、負減衰比ζnを徐々に大きくしながら、負減衰比ζnを入力とする時刻歴応答解析を反復実行することにより、疑似的に振動振幅が大きくなる過程を模擬するものである。そこで、この実施形態では、伝熱管群10の振動振幅の増加に伴って非線形に増加する負減衰比ζnが振動振幅の増加に伴って非線形に低下する第1減衰比ζpと一致した時点において振動振幅が発散すると判定するようにしている。
以上より、この実施形態においても、自励振動のエネルギー消散量に対応する第1減衰比ζpと流体flの励振力Fexに対応する負減衰比ζnとの間の相殺効果に基づいて振動特性を評価し、当該相殺効果を考慮して、伝熱管群10の振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比ζ crを求めている。その上で、この実施形態では、伝熱管群10の振動振幅の変化に伴って、負減衰比ζnが第1減衰比ζpと一致した時点において伝熱管群10の振動振幅が発散すると判定する。その結果、この実施形態によれば、限界流速時における流体の励振力Fexに対応する負減衰比ζ crを、限界流速時における自励振動のエネルギー消散量に対応する第1減衰比ζ maxと均衡する負減衰比として推定することが可能となる。
図4〜図6を用いて上述した実施形態に係る自励振動評価方法は、流体fl中に配置された伝熱管群10が自励振動を起こす限界流速を予測可能であった。他方、本発明のさらに別の実施形態では、伝熱管群10の自励振動評価方法は、流体flの流速を想定流速として入力した場合に、伝熱管群10が自励振動を起こすか否かを判定するようにしてもよい。図7は、この実施形態に係る自励振動評価方法を実行するコンピュータ装置20’が備える演算部21’の内部構成を示す図である。なお、コンピュータ装置20’の構成は、演算部21が演算部21’で置き換えられている点を除いて図4Aに示すコンピュータ装置20と同一である。
図7を参照すると、演算部21’は、有効流速算出部215、負減衰比算出部216、時刻歴応答解析部217および自励振動評価部218を含んで構成される。また、演算部21’が備える有効流速算出部215、負減衰比算出部216、時刻歴応答解析部217および自励振動評価部218は、図8に示すフローチャートに従って、この実施形態に係る自励振動評価方法を実行する。一例においては、演算部21’は、汎用プロセッサにより実現されてもよい。その場合、有効流速算出部215、負減衰比算出部216、時刻歴応答解析部217および自励振動評価部218は、演算部21’が記憶部22からプログラム22aを読み込むことにより演算部21内に生成されるプログラム・モジュールとして実現されてもよい。以下、固有モードφ(i’)に対応する自励振動の評価を行う場合を仮定し、図8に示すフローチャートに沿って、有効流速算出部215、負減衰比算出部216、時刻歴応答解析部217および自励振動評価部218の動作を説明する。
まず、図8のステップS81において、有効流速算出部215は、入力部24から後述する流速算出用パラメータを受け取り、想定流速を取得する処理を開始する。続いて、ステップS82において、有効流速算出部215は、伝熱管6の内外を流れる流体flの有効流速Ueを想定流速として算出する。例示的な一実施形態では、伝熱管群10に含まれる各伝熱管6に作用する流体flの動圧、各伝熱管6の密度または各伝熱管6の振動振幅の少なくとも1つについて各伝熱管6の長さ方向yに沿った分布に基づいて流体flの有効流速Ueを算出するようしてもよい。
この実施形態では、上記の流速算出用パラメータは、伝熱管6の長さ方向yに沿って分布する流体密度ρ(y)、流体の流速U(y)、伝熱管6の単位長さあたりの質量密度m(y)、モード形状ψ(y)の値の分布データを含んでいてもよい。ここで、流体密度ρ(y)は、伝熱管6内部を流れる流体の長さ方向yに沿った密度分布および伝熱管6の外側の流体が伝熱管6によって押し除けられることによる押し除け質量の密度分布の両者を加味して推定される。また、モード形状ψ(y)とは、伝熱管6の長さ方向位置yにおいて、伝熱管6が振動によって基準形状から変位した場合の変位量を、複数の固有モードφ(i)(1≦i≦I)間での相対振幅比率を考慮して定量化した値である。つまり、伝熱管6の振動振幅の評価に影響を与える流速U、流体密度ρおよび伝熱管密度mなどは、伝熱管6の長さ方向位置yによって異なる。そこで、伝熱管6の長さ方向yに沿ったこれらの値の分布を考慮して、伝熱管6に作用する励振力Fexに対応する実効的な流速を有効流速Ueとして求めている。
例えば、例示的な一実施形態では、有効流速算出部215は、上述した流速算出用パラメータを使用して、以下の式に基づいて有効流速Ueを算出するようにしてもよい。
Figure 0006672122

上記式(5)において、“ρ”および“m”は所定の定数であり、“l”は、伝熱管6の長さである。また、上記式(5)の分子は、以下のように算出される。まず、伝熱管6の長さ方向位置yにおける流体の流速U(y)の2乗値に流体密度ρ(y)を乗算して、長さ方向位置yにおいて伝熱管6に作用する流体flの動圧を求める。続いて、長さ方向位置yにおける動圧にモード形状の2乗値を乗算し、当該乗算の結果を長さ方向yに沿って伝熱管6の長さlにわたって線積分している。つまり、上記式(5)の分子は、伝熱管6に作用する流体flの動圧を長さ方向位置yにおけるモード形状ψ(y)の2乗値で重みづけ平均した値に等しい。また、上記式(5)の分母は、伝熱管6の長さ方向位置yにおける質量密度をモード形状の2乗値で重み付けして長さ方向yに沿って線積分することにより平均化したものである。
続いて、図8のフローチャートの実行はステップS83に進み、負減衰比算出部216は、有効流速算出部215から有効流速Ueを受け取り、有効流速Ueを想定流速として負減衰比ζn(i’)を算出する処理を実行する。具体的には、負減衰比算出部216は、上述した想定流速を仮の限界流速Ucr(i’)と仮定し、限界流速Ucr(i’)と伝熱管群10全体の負減衰比ζn(i’)との間の相関に基づいて、想定流速に対応する負減衰比ζn(i’)の具体的な値を算出する。
例示的な一実施形態では、負減衰比算出部216は、以下の式に基づいて、仮の限界流速として仮定された有効流速Ueから負減衰比ζn(i’)を算出するようにしてもよい。
Figure 0006672122

上記式(6)は、上記式(1)に基づいて導出された関係式である。具体的には、上記式(1)を、対数減衰率δを左辺とする式に書き換え、対数減衰率δに2πで除算した値が減衰比ζp(i’)に等しい点に着目し、対数減衰率δを2π×ζp(i’)で置き換える。その結果、流体fl中の伝熱管群10が流体力によって自励振動(流力弾性振動)を生じる最小の流速である限界流速Ucr(i’)と伝熱管群10の摩擦減衰構造によって定まる摩擦減衰比ζpとの間の関係を規定する関係式が得られる。その上で、限界流速Ucr(i’)と摩擦減衰比ζp(i’)との間の関係式に無次元化された流速(Ue/Ucr(i’))を乗じることで上記式(6)が導かれる。
つまり、流体flの流速を増加させていった場合に、流体fl中の伝熱管群10が自励振動を開始する瞬間の状態を安定限界と呼ぶならば、上記式(1)は、安定限界時における流速と、伝熱管群10の摩擦減衰構造によって定まる摩擦減衰比ζp(i’)との間の関係を規定している。言い換えると、上記式(1)は、安定限界時における流速を、安定限界時における伝熱管群10の摩擦減衰比ζ max(i’)に換算する換算式でもある。さらに、上述したように、流体flの流速が限界流速Ucr(i’)に等しい時に作用する励振力Fexに対応する臨界負減衰比ζ cr(i’)は、伝熱管群10内における伝熱管6と振止め部材12との間の摩擦減衰に対応する正の減衰比ζp(i’)と均衡している。従って、安定限界時における流速に対する有効流速Ueの比の2乗を上記関係式にさらに乗じることで、有効流速Ueが安定限界時における流速に近づくにつれて増大する励振力Fexに対応して、負減衰比ζn(i’)を求めるための式を得ることができる。
続いて、図8のフローチャートの実行はステップS84に進み、時刻歴応答解析部217は、伝熱管群10の自励振動を模擬する演算に負減衰比ζn(i’)の具体的な値を入力して実行する。具体的には、ステップS83において、時刻歴応答解析部217は、入力として受け取った負減衰比ζn(i’)の具体的な値を用いて時刻歴応答解析を実行し、伝熱管群10の振動振幅の大きさを算出する。時刻歴応答解析部217によって実行される上記時刻歴応答解析は、図4〜図6を用いて上述した時刻歴応答解析と同様の演算である。つまり、上記時刻歴応答解析は、負減衰比ζn(i’)の値を入力として、負減衰比ζn(i’)に対応する励振力Fexが伝熱管群10に作用した場合の伝熱管群10の振動振幅を算出するパラメトリック・スタディ演算である。
続いて、図8のフローチャートの実行はステップS85に進む。ステップS84では、自励振動評価部218は、負減衰比ζn(i’)の具体的な値を用いて時刻歴応答解析部217が時刻歴応答解析を実行した結果に基づいて、伝熱管群10の振動振幅が発散するか否かを判定する。そして、自励振動評価部218は、当該判定の結果に基づいて伝熱管群10の自励振動を評価する。具体的には、まず、自励振動評価部218は、負減衰比ζn(i’)の具体的な値を用いて時刻歴応答解析を実行した時刻歴応答解析部217から伝熱管群10の振動振幅を受け取る。続いて、自励振動評価部218は、当該振動振幅が発散しているか否かの判定を行う。例えば、自励振動評価部218は、当該振動振幅が所定の閾値を上回るか否かを判定し、閾値を上回る場合には、当該振動振幅が発散していると判定するようにしてもよい。最後に、自励振動評価部218は、当該振動振幅が発散しているならば、与えられた有効流速Ueに対応する励振力Fexが伝熱管群10に作用した場合に伝熱管群10が自励振動を起こすと予測し、図フローチャートの実行を終了する。
このように、図7および図8を用いて上述した実施形態では、図4〜図6を用いて上述した実施形態のように計算コストが高いパラメトリック・スタディ演算を多数回反復実行するのではなく、伝熱管群10がある流速(有効流速Ue)で自励振動(不安定振動)を起こすかどうかを確認するために実施することができる。具体的には、この実施形態では、ある流速Ueが限界流速だと仮定すると、そのときの減衰比ζn(i’)を上記式(6)から逆算し、その減衰比ζn(i’)を時刻歴応答解析(パラメトリック・スタディ演算)に入力として与え、伝熱管群10の振動振幅が発散しなければ流速Ueで安定であることを確認することができる。これを別の観点から説明すると、この実施形態では、実際の運転条件に見合った有効流速Ueを仮の限界流速であると仮定した上で、その運転条件(流速Ue)での負減衰比ζn(i’)を求めている。そして、その時の運転条件(流速Ue)でその振動系が実際には安定であれば、その時の負減衰比ζn(i’)は、本来よりも過大に見積もった負減衰比である。従って、その時の負減衰比ζn(i’)をパラメトリック・スタディ演算に入力として与えても振動振幅が発散しないので、その時の運転条件(流速Ue)では自励振動を起こさないことの確認ができる。
以上より、図7および図8を用いて上述した実施形態では、取得された想定流速を仮の限界流速と仮定し、仮定された当該仮の限界流速に対応する負減衰比ζn(i’)を入力して伝熱管群10の自励振動を模擬する演算を実行した際に、伝熱管群10の振動振幅が発散するか否かに基づいて自励振動が生じるか否かを判定する。言い換えると、この実施形態では、仮の限界流速に基づいて伝熱管群10の自励振動を模擬する演算を実行した際に、伝熱管群10の振動振幅が発散するか否かに応じて、当該仮の限界流速が真の限界流速Ucr(i’)を上回るか否かを検査している。従って、この実施形態によれば、仮の限界流速として仮定された流速で流体を流した場合に、伝熱管群10の自励振動が実際に起きるか否かを、伝熱管群10の自励振動を模擬する模擬演算によって高精度に予測することができる。
この実施形態では、伝熱管群10に含まれる各伝熱管6に作用する流体flの動圧、各伝熱管6の質量密度または各伝熱管6の振動振幅が各伝熱管6の長さ方向yに沿って異なる場合、上述した動圧、密度または振動振幅の長さ方向yに沿った分布に基づいて流体flの有効流速Ueを算出する。その上で、この実施形態では、有効流速Ueを仮の限界流速と仮定して負減衰比ζn(i’)を算出する。従って、この実施形態によれば、伝熱管群10に含まれる各伝熱管6に作用する流体flの動圧、各伝熱管6の質量密度または各伝熱管6の振動振幅が各伝熱管6の長さ方向yに沿って異なる場合でも、伝熱管6内の場所による流速の違いを考慮して負減衰比ζn(i’)を算出するための単一の流速値を求めることができる。
また、さらに別の実施形態では、時刻歴応答解析(パラメトリック・スタディ演算)に入力として与える負減衰比ζn(i’)を有効流速Ueから算出するのではなく、以下のように算出してもよい。すなわち、この実施形態では、伝熱管群10を自由振動系で表したモデルの複素固有値分解によって、伝熱管群10内において伝熱管6と振止め部材12との間の摩擦力によって生じる摩擦減衰に対応する正の減衰比ζp(i)を複数の固有モードφ(i)(1≦i≦I)の各々について算出する。そして、伝熱管群10が構造上持っている摩擦減衰効果に対応する正の減衰比ζp(i)の絶対値から負減衰比ζn(i)を複数の固有モードφ(i)(1≦i≦I)の各々について求めている。何故なら、流体flの流速が限界流速Ucr(i’)に等しい時に作用する励振力Fexに対応する臨界負減衰比ζ cr(i’)は、伝熱管群10内における伝熱管6と振止め部材12との間の摩擦減衰に対応する正の減衰比ζp(i’)と均衡しているからである。
具体的には、この実施形態では、伝熱管群10に作用する励振力Fexに対応する外力項を0とした自由振動系として振動解析モデルを構築している。同時に、この実施形態では、伝熱管群10を取り巻く流体および伝熱管6が振止め部材12から摩擦力を受けることによって生じる摩擦減衰効果に対応して伝熱管群10の振動特性に付加される付加質量、付加減衰および付加剛性を上記振動解析モデルに含めている。つまり、この実施形態では、伝熱管群10が、ポアソン方程式で規定される圧力場とナビエ・ストークスの方程式(N−S式)で規定される流速場から成る流力場内に配置された場合に、伝熱管群10が流体flから受ける励振力Fexを直接考慮せずに負減衰比ζn(i’)を求める。
続いて、この実施形態では、複数の固有モードφ(i)(1≦i≦I)の各々について上記のように求めた負減衰比ζn(i)の具体的な値を用いて時刻歴応答解析を実行し、伝熱管群10の振動振幅の大きさを算出する。上記時刻歴応答解析は、図4〜図6を用いて上述した時刻歴応答解析と同様の演算である。つまり、上記時刻歴応答解析は、負減衰比ζn(i’)の値を入力として、負減衰比ζn(i’)に対応する励振力Fexが伝熱管群10に作用した場合の伝熱管群10の振動振幅を算出するパラメトリック・スタディ演算である。
一例において、この実施形態では、例えば、以下のようにして、伝熱管群10を自由振動系で表したモデルの複素固有値分解によって、負減衰比ζn(i)を複数の固有モードφ(i)(1≦i≦I)の各々について算出してもよい。まず、上記式(2)の運動方程式を状態空間表現に書き換えて、以下の式に変形する。
Figure 0006672122
そして、上記式(7)によって定義される一般固有値問題を解くと、上記式(2)の運動方程式で表される伝熱管群10の振動特性について複数の固有値λ(i)(1≦i≦I)が複数の固有モードφ(i)(1≦i≦I)の各々に対応して得られる。続いて、以下の式により、複数の固有値λ(i)(1≦i≦I)から複数の固有モードφ(i)(1≦i≦I)の各々に対応する負減衰比ζn(i)と固有周波数ω(i)が得られる。
Figure 0006672122
以上より、この実施形態では、伝熱管群10に作用する励振力Fexに対応する外力項を0とした自由振動系として振動解析モデルを構築することにより、伝熱管群10に対して外力として作用する流力場の詳細な解析を行わなくても、当該自由振動系の運動方程式を複素固有値分解するだけで、時刻歴応答解析に入力すべき負減衰比ζn(i)の適切な値を算出することができる。
3 伝熱管
4 第1直管部
5 第2直管部
6(6a1,6a2,6a3,6b1,6c1) 曲り部
7 管支持板
8 管列
10 伝熱管群
10a ベンド部
11 第1保持部材
12 止め部材
12a 端部
14 第2保持部材
20 コンピュータ装置
21 演算部
22 記憶部
22a プログラム
22b データ
23 出力部
24 入力部
211 限界流速算出部
212,217 時刻歴応答解析部
213,218 自励振動評価部
215 有効流速算出部
216 負減衰比算出部
D1 面内方向
D2 面外方向
Erd エネルギー消散量
Fex 関数
Fex 励振力
H 振動解析モデル
U,Ue 流速
Ucr 限界流速
Ue 有効流速
d1,d2 列方向
f 固有振動数
fl 流体
m 伝熱管の質量密度
x 変位ベクトル
y 長さ方向位置

Claims (9)

  1. 流体中に支持部材に支持されて配置される管群の自励振動をコンピュータ装置を用いて評価するための自励振動評価方法であって、前記管群の一つ以上の固有モードの各々について、
    前記コンピュータ装置が備える時刻歴応答解析部によって前記流体の励振力に対応する負減衰比を変化させながら、前記管群の振動振幅の変化を模擬する時刻歴応答解析を実行する時刻歴応答解析ステップと、
    前記コンピュータ装置が備える限界流速算出部によって、前記時刻歴応答解析部で実行された前記時刻歴応答解析において前記管群の振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比に基づいて、前記流体の限界流速を算出する限界流速算出ステップと、
    前記コンピュータ装置が備える入力部によって、前記流体の想定流速を入力する入力ステップと、
    前記コンピュータ装置が備える自励振動評価部によって、前記流体の想定流速を前記限界流速算出部で算出された前記限界流速と比較することにより、前記固有モードごとに前記管群の自励振動を評価する評価ステップと、
    を備える、自励振動評価方法。
  2. 前記時刻歴応答解析は、前記管群の振動解析モデルに対して前記負減衰比に対応する励振力を外力項として作用させた際に生じる振動振幅を時系列的に模擬
    前記振動解析モデルは、前記管群と前記支持部材との間に作用する接触荷重の分布を仮定することによって、前記管群と前記支持部材との間の摩擦力の大きさを規定する、
    ことを特徴とする、請求項1記載の自励振動評価方法。
  3. 前記時刻歴応答解析は、
    前記管群と前記支持部材との間の摩擦力に応じて消散される前記自励振動のエネルギー消散量に対応する第1減衰比と前記負減衰比とに基づいて前記管群の実効減衰比を算出し、
    前記算出された実効減衰比に基づいて、前記管群の振動振幅を時系列的に推定す
    とを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の自励振動評価方法。
  4. 前記時刻歴応答解析は、
    前記管群の振動振幅の変化に伴って、前記負減衰比が前記第1減衰比と一致した時点において前記振動振幅が発散すると判定する、
    ことを特徴とする、請求項3記載の自励振動評価方法。
  5. 流体中に支持部材に支持されて配置される管群の自励振動をコンピュータ装置を用いて評価するための自励振動評価方法であって、
    前記コンピュータ装置が備える有効流速算出部によって前記流体の想定流速を取得する想定流速取得ステップと、
    前記コンピュータ装置が備える負減衰比算出部によって、前記有効流速算出部で取得された前記想定流速を限界流速と仮定し、前記限界流速と前記管群全体の負減衰比との間の相関に基づいて、前記想定流速に対応する負減衰比を算出する負減衰比算出ステップと、
    前記コンピュータ装置が備える自励振動評価部によって、前記管群の自励振動を模擬する演算に前記負減衰比算出部で算出された前記負減衰比を入力して実行した際に、前記管群の振動振幅が発散するか否かに基づいて前記管群の自励振動を評価する評価ステップと、
    を備える、自励振動評価方法。
  6. 前記想定流速取得ステップは、
    前記管群に含まれる各管に作用する前記流体の動圧、前記各管の密度または前記各管の振幅の少なくとも1つについて前記各管の長さ方向に沿った分布に基づいて前記流体の有効流速を算出する有効流速算出ステップを含み、
    前記負減衰比算出ステップでは、前記有効流速を前記想定流速として前記負減衰比を算出する、
    ことを特徴とする、請求項5記載の自励振動評価方法。
  7. 前記管群は、同一の平面内において延在するとともに、互いに曲率中心を共有し、且つ、互いに曲率半径が異なる曲り部を有する複数のU字管によって形成される管列を少なくとも一つ含み、
    前記支持部材は、前記管列を挟むように前記平面に沿って延在する形で前記管列の両側に配置された
    少なくとも一対の振止め部材を含み、
    前記管群を通る流体の励振力に抗して、振止め部材との摩擦力により支持される前記管群の前記平面に沿った方向における流力弾性振動の安定判別を行う、
    ことを特徴とする、請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の自励振動評価方法。
  8. 前記管群は、PWR原子力発電設備の蒸気発生器の伝熱管群であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の自励振動評価方法。
  9. 流体中に支持部材に支持されて配置される管群の自励振動をコンピュータ装置を用いて評価するための自励振動評価プログラムであって、前記コンピュータ装置に、前記管群の一つ以上の固有モードの各々について、
    前記コンピュータ装置が備える時刻歴応答解析部によって前記流体の励振力に対応する負減衰比を変化させながら、前記管群の振動振幅の変化を模擬する時刻歴応答解析を実行する時刻歴応答解析ステップと、
    前記コンピュータ装置が備える限界流速算出部によって、前記時刻歴応答解析部で実行された前記時刻歴応答解析において前記管群の振動振幅の変化が発散する最小の負減衰比に基づいて、前記流体の限界流速を算出する限界流速算出ステップと、
    前記コンピュータ装置が備える入力部によって、前記流体の想定流速を入力する入力ステップと、
    前記コンピュータ装置が備える自励振動評価部によって、前記流体の想定流速を前記限界流速算出部で算出された前記限界流速と比較することにより、前記固有モードごとに前記管群の自励振動を評価する評価ステップと、
    を実行させるための自励振動評価プログラム。
JP2016193085A 2016-09-30 2016-09-30 自励振動評価方法 Active JP6672122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193085A JP6672122B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 自励振動評価方法
US16/304,413 US20190293482A1 (en) 2016-09-30 2017-07-10 Self-excited vibration evaluation method
EP17855357.4A EP3451204B1 (en) 2016-09-30 2017-07-10 Self-excited vibration evaluation method
PCT/JP2017/025132 WO2018061398A1 (ja) 2016-09-30 2017-07-10 自励振動評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193085A JP6672122B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 自励振動評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055542A JP2018055542A (ja) 2018-04-05
JP6672122B2 true JP6672122B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61763395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193085A Active JP6672122B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 自励振動評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190293482A1 (ja)
EP (1) EP3451204B1 (ja)
JP (1) JP6672122B2 (ja)
WO (1) WO2018061398A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7393968B2 (ja) * 2020-02-19 2023-12-07 三菱重工業株式会社 評価装置、評価方法及び評価プログラム
CN113642132B (zh) * 2021-08-25 2023-07-14 中国核动力研究设计院 一种基于cfd的管束结构流致振动评估临界流速分析方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089642B2 (ja) * 2012-11-30 2017-03-08 株式会社Ihi 振動予測方法及び計算装置
JP6167523B2 (ja) * 2013-01-10 2017-07-26 株式会社Ihi 計算装置
JP6252011B2 (ja) 2013-07-26 2017-12-27 株式会社Ihi 管群振動予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018061398A1 (ja) 2018-04-05
EP3451204A1 (en) 2019-03-06
US20190293482A1 (en) 2019-09-26
JP2018055542A (ja) 2018-04-05
EP3451204B1 (en) 2022-10-19
EP3451204A4 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Petrov A method for use of cyclic symmetry properties in analysis of nonlinear multiharmonic vibrations of bladed disks
Schwingshackl et al. Effects of contact interface parameters on vibration of turbine bladed disks with underplatform dampers
Tang et al. Reduced-order models for blisks with small and large mistuning and friction dampers
Nguyen et al. Single-loop system reliability-based design optimization using matrix-based system reliability method: theory and applications
Hassan et al. Pitch and mass ratio effects on transverse and streamwise fluidelastic instability in parallel triangular tube arrays
Duan et al. Forced response analysis of high-mode vibrations for mistuned bladed disks with effective reduced-order models
Chen et al. Periodic response of blades having three-dimensional nonlinear shroud constraints
Knudsen et al. Vibro-impact dynamics of a periodically forced beam
Simoneau et al. Fluid structure interaction between rods and a cross flow–Numerical approach
JP6672122B2 (ja) 自励振動評価方法
Szwedowicz et al. On nonlinear forced vibration of shrouded turbine blades
JP6511016B2 (ja) 押し付け力評価方法
Hassan et al. A new tube/support impact model for heat exchanger tubes
JP2019091316A (ja) 熱交換器の解析方法
Zha et al. Reliability sensitivity analysis for water hammer-induced stress failure of fluid-conveying pipe
Goyder On the modelling of noise generation in corrugated pipes
Li et al. Data-driven model reduction for pipes conveying fluid via spectral submanifolds
Lim et al. Predicting blade stress levels directly from reduced-order vibration models of mistuned bladed disks
Saito et al. Node sampling for nonlinear vibration analysis of structures with intermittent contact
JP6747957B2 (ja) 制振構造の解析方法
Najera-Flores et al. A study of whole joint model calibration using quasi-static modal analysis
Cambier et al. Computational methods for accounting of structural uncertainties, applications to dynamic behavior prediction of piping systems
JP6487307B2 (ja) 独立振動管の評価方法
Au-Yang Joint and cross acceptances for cross-flow-induced vibration—part I: theoretical and finite element formulations
Khulief et al. Prediction of flow-induced vibrations in tubular heat exchangers—part I: numerical modeling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150