JP6671571B1 - 光ノード装置 - Google Patents

光ノード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6671571B1
JP6671571B1 JP2019564558A JP2019564558A JP6671571B1 JP 6671571 B1 JP6671571 B1 JP 6671571B1 JP 2019564558 A JP2019564558 A JP 2019564558A JP 2019564558 A JP2019564558 A JP 2019564558A JP 6671571 B1 JP6671571 B1 JP 6671571B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
pump light
node device
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020234922A1 (ja
Inventor
峻 近森
峻 近森
由比多 野口
由比多 野口
克憲 今西
克憲 今西
巨生 鈴木
巨生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6671571B1 publication Critical patent/JP6671571B1/ja
Publication of JPWO2020234922A1 publication Critical patent/JPWO2020234922A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems

Abstract

光増幅装置(100)は、多方路光伝送システム用の光増幅装置(100)であって、複数個の光増幅器(13)により構成されている光増幅器群と、1個の励起光源(11)と、光増幅器群と1個の励起光源(11)との間に設けられており、かつ、複数個の光カプラ(12)により構成されている光カプラ群と、を備え、複数個の光増幅器(13)の各々における増幅に線形領域が使用されるものであり、かつ、複数個の光カプラ(12)の各々が分岐比固定型である。

Description

本発明は、光増幅装置及び光ノード装置に関する。
従来、いわゆる「多方路」の光伝送による通信システム、すなわち多方路光伝送システムが開発されている。より具体的には、WDM(Wavelength Division Multiplexing)システム、ROADM(Reconfigurable Optical Add Drop Multiplexer)システム及びOXC(Optical Cross Connect)システムなどが開発されている。
多方路光伝送システムは、複数個の光ノード装置を含むものである。個々の光ノード装置の内部にて、信号光の損失が発生する。かかる損失を補償する観点から、個々の光ノード装置に光増幅装置が設けられている。光増幅装置は、複数個の光増幅器を有している。また、光増幅装置は、1個以上の励起光源を有している。すなわち、励起光源により出力された励起光が光増幅器に入力されることにより、信号光が増幅される。
通常、光増幅装置内の光増幅器の個数は、当該光増幅装置を有する光ノード装置に接続される方路数に対応している。近年、多方路光伝送システムにおける方路数の増加により、個々の光ノード装置に接続される方路数が増加している。このため、光増幅装置内の光増幅器の個数が増加している。そこで、光増幅器の個数の増加に対して、励起光源の個数の増加を抑制する技術が開発されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
特許文献1記載の光増幅装置においては、励起光源(励起光源34)と光増幅器(光増幅器31)間に励起光分配回路(51)が設けられている(特許文献1の図1等参照。)。特許文献2記載の光増幅装置においては、励起光源(励起レーザ光源部101)と光増幅器(ゲインブロック部103−1〜103−n)間に可変分岐部(102)が設けられている(特許文献2の図1等参照。)。これにより、光増幅器の個数に比して励起光源の個数が低減されている。
特開2013−123205号公報 国際公開第2012/053320号
特許文献1記載の光増幅装置は、個々の光増幅器(光増幅器31)における利得を制御するにあたり、励起光分配回路(51)における分配比を変化させることがある。また、特許文献2記載の光増幅装置は、個々の光増幅器(ゲインブロック部103−1〜103−n)における利得を制御するにあたり、可変分岐部(102)における分岐比を変化させることがある。以下、分配比及び分岐比などを総称して「分岐比等」という。
すなわち、特許文献1記載の光増幅装置における励起光分配回路(51)は、その分配比が可変なものである。また、特許文献2記載の光増幅装置における可変分岐部(102)は、その分岐比が可変なものである。従来の光増幅装置においては、これらの可変構造により、当該装置の製造コストが増加する問題があった。また、従来の光増幅装置においては、これらの可変構造により、当該装置の信頼性が低下する問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、光増幅装置における分岐比等の可変構造を不要とすることを目的とする。
本発明の光ノード装置は、多方路光伝送システム用の光ノード装置であって、複数個の光増幅器により構成されている光増幅器群と、1個の励起光源又は複数個の励起光源と、光増幅器群と1個の励起光源又は複数個の励起光源との間に設けられており、かつ、複数個の光カプラにより構成されている光カプラ群と、を備えた光増幅装置と光増幅器群による出力光における波長偏差を補正する制御を実行し、波長偏差を補償することにより光増幅器群における利得偏差を補償する波長偏差補正回路と、光増幅器群に対する入力側に設けられているマルチキャストスイッチと、を備え、複数個の光増幅器の各々における増幅に線形領域が使用されるものであり、かつ、複数個の光カプラの各々が分岐比固定型であり、波長偏差補正回路は、マルチキャストスイッチにおける制御情報を用いて、波長偏差を補正する制御を実行する
本発明によれば、上記のように構成したので、光増幅装置における分岐比等の可変構造を不要とすることができる。
実施の形態1に係る光ノード装置の要部を示す説明図である。 実施の形態1に係る光増幅装置の要部を示す説明図である。 インプットレベルに対する励起光電流値を示す特性図である。 実施の形態1に係る光増幅装置に対する比較用の光増幅装置の要部を示す説明図である。 実施の形態1に係る他の光ノード装置の要部を示す説明図である。 実施の形態1に係る他の光増幅装置の要部を示す説明図である。 実施の形態2に係る光ノード装置の要部を示す説明図である。 実施の形態2に係る光増幅装置の要部を示す説明図である。 時間に対する出力励起光パワーを示す特性図である。 実施の形態3に係る光ノード装置の要部を示す説明図である。 実施の形態3に係る他の光ノード装置の要部を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る光ノード装置の要部を示す説明図である。図1を参照して、実施の形態1に係る光ノード装置について、送信用の光ノード装置を中心に説明する。
図1に示す如く、光ノード装置200は、N個のトランスポンダ(図中「TPND」)1を有している。Nの値は、2以上の整数である。N個のトランスポンダ1により、トランスポンダ群(図中「TPND群」)が構成されている。トランスポンダ群は、信号光を出力するものである。
トランスポンダ群に対する出力側に、マルチキャストスイッチ(図中「MCS」)2が設けられている。マルチキャストスイッチ2は、例えば、N個の光スイッチ(図中「光SW」)3及びM個の光カプラ(図中「光CPL」)4により構成されている。Mの値は、2以上の整数である。マルチキャストスイッチ2は、トランスポンダ群により出力された信号光に対して、方路切替えをするとともに、波長合波をするものである。
マルチキャストスイッチ2に対する出力側に、光増幅装置100が設けられている。光増幅装置100は、マルチキャストスイッチ2による合波後の信号光を増幅するものである。光増幅装置100については、図2を参照して後述する。
光増幅装置100に対する出力側に、波長選択スイッチ群(図中「WSS群」)が設けられている。波長選択スイッチ群は、M個の波長選択スイッチ(図中「WSS」)5により構成されている。M個の波長選択スイッチ5は、光ノード装置200に接続されているM本の方路6と一対一に対応するものである。
すなわち、Mの値は、光ノード装置200に接続される方路数に対応している。Mの値は、例えば、4に設定されている。これに対して、Nの値は、Mよりも大きい値に設定されているものであっても良く、Mと同等の値に設定されているものであっても良く、又はMよりも小さい値に設定されているものであっても良い。
マルチキャストスイッチ2による合波後の信号光は、互いに異なる複数の波長成分が多重化されたものである。したがって、光増幅装置100による増幅後の信号光は、互いに異なる複数の波長成分を含むものである。また、波長選択スイッチ群による出力光(すなわち信号光)も、互いに異なる複数の波長成分を含むものである。
光チャネルモニタ(図中「OCM」)7は、波長選択スイッチ群による出力光に含まれる各波長成分のパワーを監視するものである。すなわち、光チャネルモニタ7は、光増幅装置100による増幅後の信号光に含まれる各波長成分のパワーを監視するものである。
波長偏差補正回路8は、光チャネルモニタ7による監視結果に基づき、波長選択スイッチ群を用いて、光増幅装置100による増幅後の信号光における波長偏差を補正する制御(以下「波長偏差補正制御」という。)を実行するものである。波長偏差補正回路8は、例えば、専用の処理回路により構成されている。
具体的には、例えば、波長偏差補正回路8は、光増幅装置100による増幅後の信号光に含まれる複数の波長成分のうち、他の波長成分に比して高いパワーを有する波長成分を検出する。波長偏差補正回路8は、波長選択スイッチ群における当該検出された波長成分の損失が他の波長成分の損失に比して大きくなるように、個々の波長選択スイッチ5における損失値を設定する。これにより、波長偏差が補正される。
トランスポンダ群、マルチキャストスイッチ2、光増幅装置100、波長選択スイッチ群、光チャネルモニタ7及び波長偏差補正回路8により、光ノード装置200の要部が構成されている。光ノード装置200は、多方路光伝送システムに用いられるものである。具体的には、例えば、光ノード装置200は、OXCシステムに用いられるものである。
次に、図2を参照して、光増幅装置100について説明する。
図2に示す如く、光増幅装置100は、励起光源11を有している。励起光源11は、励起光を出力するものである。
励起光源11に対する出力側に、光カプラ群(図中「光CPL群」)が設けられている。光カプラ群は、複数個の光カプラ12により構成されている。個々の光カプラ12は、分岐比固定型の光カプラにより構成されている。光カプラ群は、励起光源11により出力された励起光を分割するものである。光カプラ群は、当該分割された励起光を光増幅器群(図中「光AMP群」)に供給するものである。すなわち、光カプラ群における励起光の分割数は、Mの値に応じて異なるものである。したがって、光カプラ群における光カプラ12の個数も、Mの値に応じて異なるものである。
光増幅器群は、M個の光増幅器(図中「光AMP」)13により構成されている。M個の光増幅器13は、M個の光カプラ4とM個の波長選択スイッチ5との間にそれぞれ設けられている。
個々の光増幅器13は、光カプラ21を有している。光カプラ21は、対応する光増幅器13に入力された信号光と、対応する光増幅器13に入力された励起光とを合成するものである。
個々の光増幅器13は、線形エルビウム添加光ファイバ(以下「線形EDF」と記載する。)22を有している。すなわち、線形EDF22は、エルビウム添加光ファイバ(以下「EDF」と記載する。)により構成されている。線形EDF22は、光カプラ21による励起光合成後の信号光を増幅するものである。ここで、線形EDF22による信号光の増幅は、いわゆる「線形領域」を使用するものである。これにより、線形EDF22に入力される励起光のパワーが一定であるとき、線形EDF22による増幅の利得が一定となるものである。
フォトダイオード(図中「PD」)14は、励起光源11による出力光のパワーに対応する電流を出力するものである。以下、励起光源11による出力光のパワーを「出力励起光パワー」という。
定電流制御回路15は、フォトダイオード14を用いて、出力励起光パワーに対応する電流値を検出するものである。定電流制御回路15は、励起光源11に供給される電流(以下「励起電流」という。)を制御することにより、フォトダイオード14による検出値を一定又は略一定にする制御(以下「定電流制御」という。)を実行するものである。すなわち、定電流制御は、出力励起光パワーを一定又は略一定にする制御である。定電流制御回路15は、例えば、専用の処理回路により構成されている。
以下、一定及び略一定を総称して単に「一定」という。すなわち、本願の請求の範囲に記載された「一定」の用語の意義は、完全に一定な状態はもちろんのこと、略一定な状態も包含するものである。
励起光源11、光カプラ群、光増幅器群、フォトダイオード14及び定電流制御回路15により、光増幅装置100の要部が構成されている。
ここで、上記のとおり、線形EDF22による信号光の増幅は、線形領域を使用するものである。換言すれば、個々の光増幅器13における信号光の増幅は、線形領域を使用するものである。これにより、個々の光増幅器13に入力される励起光のパワー(以下「入力励起光パワー」という。)Ppが一定であるとき、個々の光増幅器13における利得g(Pi)が一定となる。
上記のとおり、定電流制御回路15が定電流制御を実行することにより、出力励起光パワーが一定となる。個々の光カプラ12における分岐比が固定されているため、出力励起光パワーが一定となることにより、入力励起光パワーPpも一定となる。この結果、利得g(Pi)も一定となる。
以下、線形領域における増幅の実現方法について説明する。仮に、線形EDF22に代えて通常のEDFが設けられている場合、利得g(Pi)は、個々の光増幅器13に入力される信号光のパワー(以下「入力信号光パワー」という。)Piに応じて変動する。入力信号光パワーPiが大きくなることにより、利得g(Pi)が飽和する。このとき、利得g(Pi)は、以下の式(1)により表される。また、飽和励起光パワーPsは、以下の式(2)により表される。

Figure 0006671571

Figure 0006671571
式(1)におけるgは、未飽和利得を示している。式(2)におけるfは、信号光の周波数を示している。式(2)におけるσは、信号光の吸収断面積を示している。式(2)におけるτは、基準順位におけるイオンの寿命時間を示している。
式(1)及び式(2)に示す如く、入力信号光パワーPiに対して飽和励起光パワーPsを十分に大きくすることにより、以下の式(3)に示す条件を満たす領域における増幅を実現することができる。すなわち、入力信号光パワーPiに対して入力励起光パワーPpを十分に大きくすることにより、線形領域における増幅を実現することができる。

Figure 0006671571
ただし、線形領域における増幅を実現するために要求される入力励起光パワーPpは、波長に応じて異なる値となる。例えば、1550ナノメートル(以下「nm」と記載する。)帯域においては、入力信号光パワーPiに対して20倍以上の入力励起光パワーPpが要求される。また、例えば、1600nm帯域においては、入力信号光パワーPiに対して500倍以上の入力励起光パワーPpが要求される。
このため、光増幅器群においては、個々の光増幅器13に要求される利得g(pi)に対して、数デシベル(以下「dB」と記載する。)程度の利得偏差が発生する。波長偏差補正回路8による波長偏差補正制御は、かかる利得偏差を補償するために実行されるものである。
利得g(Pi)は、例えば、マルチキャストスイッチ2における信号光の損失量に応じた値に設定される。この場合、光増幅装置100が信号光を増幅することにより、マルチキャストスイッチ2の内部にて発生した信号光の損失が補償される。
例えば、マルチキャストスイッチ2が16波長の合波をするものである場合、マルチキャストスイッチ2の内部にて13dB程度の損失が発生する。また、この場合、波長偏差補正制御にて2dB程度の損失値が用いられる。このため、利得g(Pi)は、15dB程度の値に設定される。
図3は、入力信号光パワーPiのレベル(以下「インプットレベル」という。)に対する、入力励起光パワーPpに対応する電流値(以下「励起光電流値」という。)を示す特性図である。図3における特性線Iは、1600nm帯域にて15dBの利得g(Pi)を実現可能な入力信号光パワーPiの範囲のシミュレーション結果を示している。
図3に示す如く、励起光電流値が300ミリアンペア(以下「mA」と記載する。)である場合、入力信号光パワーPiが−5デシベルミリワット(以下「dBm」と記載する。)までの範囲にて、15dBの利得g(pi)を実現することができる。
近年、1300mAの励起電流により安定的に動作する励起光源が安価に提供されている。かかる励起光源を用いることにより、例えば、1個の励起光源11を用いて、4個の光増幅器13の各々における15dBの利得g(Pi)を実現することができる。
次に、図4を参照して、光増幅装置100に対する比較用の光増幅装置100’について説明する。
図4に示す如く、光増幅装置100’は、励起光源11’、複数個の光カプラ12’、M個の光増幅器13’、及びフォトダイオード14’を有している。個々の光増幅器13’は、光カプラ21’及びEDF22’を有している。これらの部材は、光増幅装置100における対応する部材と同様であるため、説明を省略する。ただし、個々の光カプラ12’は、分岐比可変型の光カプラにより構成されている。また、EDF22’は、通常のEDFにより構成されている。
ここで、EDF22’による信号光の増幅は、いわゆる「飽和領域」を使用するものである。換言すれば、個々の光増幅器13’における信号光の増幅は、飽和領域を使用するものである。したがって、個々の光増幅器13’における利得g(Pi)を一定にするために、個々の光増幅器13’に対する入力信号光パワーPiに応じて、個々の光増幅器13’に対する入力励起光パワーPpを調整することが求められる。
そこで、個々の光増幅器13’における信号光の入力部に、フォトダイオード23’が設けられている。個々の光増幅器13’における信号光の出力部に、フォトダイオード24’が設けられている。個々の光カプラ12’に対する出力側に、フォトダイオード31が設けられている。
フィードバック制御回路32は、フォトダイオード23’を用いて、個々の光増幅器13’の入力部における信号光のパワーを検出する。フィードバック制御回路32は、フォトダイオード24’を用いて、個々の光増幅器13’の出力部における信号光のパワーを検出する。フィードバック制御回路32は、これらの検出値を用いて、個々の光増幅器13’における利得g(Pi)を検出する。
また、フィードバック制御回路32は、フォトダイオード14’を用いて、励起光源11’による出力励起光パワーを検出する。フィードバック制御回路32は、フォトダイオード31を用いて、個々の光カプラ12’による出力光のパワーを検出する。
フィードバック制御回路32は、これらの検出値を用いて、個々の光カプラ12’における分岐比を制御するとともに、励起光源11’に対する励起電流を制御することにより、個々の光増幅器13’における利得g(Pi)を一定にする制御(以下「定利得制御」という。)を実行する。すなわち、定利得制御は、いわゆる「フィードバック制御」によるものである。
このように、光増幅装置100’においては、フィードバック制御用のフォトダイオード23’,24’,31が設けられている。また、光増幅装置100’においては、個々の光カプラ12’が分岐比可変型の光カプラにより構成されている。これにより、光増幅装置100’の製造コストが増加する問題があった。また、光増幅装置100’の信頼性が低下する問題があった。
これに対して、光増幅装置100においては、フィードバック制御用のフォトダイオード23’, 24’,31が不要である。また、光増幅装置100においては、個々の光カプラ12が分岐比固定型の光カプラにより構成されている。これにより、光増幅装置100’に比して、光増幅装置100の製造コストを低減することができる。また、光増幅装置100’に比して、光増幅装置100の信頼性を向上することができる。
次に、図5を参照して、光ノード装置200の変形例について説明する。
図5に示す如く、光ノード装置200は、L個のトランスポンダ群、L個のマルチキャストスイッチ2、及びL個の光増幅装置100を有するものであっても良い。Lの値は、2以上の整数である。
次に、図6を参照して、光増幅装置100の変形例について説明する。
図6に示す如く、個々の光増幅器13は、フォトダイオード23’と同様のフォトダイオード23を有するものであっても良い。これにより、個々の光増幅器13に入力された信号光のパワーが検出されるものであっても良い。
また、個々の光増幅器13は、フォトダイオード24’と同様のフォトダイオード24を有するものであっても良い。これにより、個々の光増幅器13により出力される信号光のパワーが検出されるものであっても良い。
このような場合であっても、フォトダイオード31を不要とすることができる。また、光カプラ群における分岐比等の可変構造を不要とすることができる。この結果、光増幅装置100’に比して、光増幅装置100の製造コストを低減することができる。また、光増幅装置100’に比して、光増幅装置100の信頼性を向上することができる。
以上のように、光増幅装置100は、多方路光伝送システム用の光増幅装置100であって、複数個の光増幅器13により構成されている光増幅器群と、1個の励起光源11と、光増幅器群と1個の励起光源11との間に設けられており、かつ、複数個の光カプラ12により構成されている光カプラ群と、を備え、複数個の光増幅器13の各々における増幅に線形領域が使用されるものであり、かつ、複数個の光カプラ12の各々が分岐比固定型である。線形領域を使用することにより、光カプラ群における分岐比等の可変構造を不要とすることができる。この結果、光増幅装置100の製造コストを低減することができる。また、光増幅装置100の信頼性を向上することができる。
また、光増幅装置100は、1個の励起光源11による出力光のパワーに対応する電流値を一定にする制御を実行する定電流制御回路15を備え、電流値が一定に制御されることにより、複数個の光増幅器13の各々における利得が一定に制御されるものである。定電流制御により、利得g(pi)を一定にすることができる。
また、定電流制御回路15は、フォトダイオード14を用いて電流値を検出する。これにより、定電流制御を実現することができる。
また、複数個の光増幅器13の各々は、増幅用のEDF(線形EDF22)を有し、EDF(線形EDF22)による増幅に線形領域が使用されるものである。EDFを用いることにより、広帯域に亘り高利得かつ低雑音な増幅を容易に実現することができる。また、偏波無依存の増幅を容易に実現することができる。
また、光ノード装置200は、光増幅装置100と、光増幅器群による出力光における波長偏差を補正する制御を実行する波長偏差補正回路8と、を備え、波長偏差が補正されることにより、光増幅器群における利得偏差が補償されるものである。波長偏差補正制御により、光増幅器群における利得偏差を補償することができる。
また、光ノード装置200は、光増幅器群に対する出力側に設けられている波長選択スイッチ群を備え、波長偏差補正回路8は、波長選択スイッチ群を用いて、波長偏差を補正する制御を実行する。これにより、波長偏差補正制御を実現することができる。
また、波長選択スイッチ群は、複数個の波長選択スイッチ5により構成されており、波長偏差補正回路8は、複数個の波長選択スイッチ5の各々における損失値を設定することにより、波長偏差を補正する制御を実行する。これにより、波長偏差補正制御を実現することができる。
また、光増幅器群による出力光は、互いに異なる複数の波長成分を含み、光ノード装置200は、複数の波長成分の各々のパワーを監視する光チャネルモニタ7を備え、波長偏差補正回路8は、光チャネルモニタ7による監視結果に基づき、波長偏差を補正する制御を実行する。これにより、波長偏差補正制御を実現することができる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2に係る光ノード装置の要部を示す説明図である。図7を参照して、実施の形態2に係る光ノード装置について、送信用の光ノード装置を中心に説明する。なお、図7において、図1に示す構成部材と同様の構成部材には同一符号を付して説明を省略する。
図7に示す如く、光ノード装置200aは、光増幅装置100aを有している。トランスポンダ群、マルチキャストスイッチ2、光増幅装置100a、波長選択スイッチ群、光チャネルモニタ7及び波長偏差補正回路8により、光ノード装置200aの要部が構成されている。
次に、図8を参照して、光増幅装置100aについて説明する。なお、図8において、図2に示す構成部材と同様の構成部材には同一符号を付して説明を省略する。
図8に示す如く、光増幅装置100aは、複数個の励起光源11を有している。光増幅装置100aにおける励起光源11の個数は、光増幅装置100aにおける光増幅器13の個数よりも少ない。具体的には、例えば、光増幅装置100aは、2個の励起光源11_1,11_2を有している。複数個の励起光源11により、励起光源群が構成されている。励起光源群は、励起光を出力するものである。
光カプラ16は、複数個の励起光源11により出力された励起光を合成するものである。光カプラ16は、分岐比固定型の光カプラにより構成されている。複数個の光カプラ12は、光カプラ16による合成後の励起光を分割するものである。複数個の光カプラ12は、当該分割された励起光を光増幅器群に供給するものである。これらの光カプラ12,16により、光カプラ群が構成されている。
フォトダイオード14aは、光カプラ16による出力光のパワーに対応する電流を出力するものである。すなわち、フォトダイオード14aは、励起光源群による出力励起光パワーに対応する電流を出力するものである。
定電流制御回路15aは、フォトダイオード14aを用いて、定電流制御回路15による定電流制御と同様の定電流制御を実行するものである。ただし、定電流制御回路15aは、複数個の励起光源11に対する励起電流が互いに同等となるように制御する。具体的には、例えば、定電流制御回路15aは、2個の励起光源11_1,11_2に対する励起電流が互いに同等となるように制御する。
通常、個々の励起光源11による出力励起光パワーは、励起電流に応じた値となる。このため、励起電流が一定である場合、出力励起光パワーも一定となる。しかしながら、個々の励起光源11の経年劣化などにより、複数個の励起光源11のうちの一部の励起光源11にて、励起電流に対する出力励起光パワーの低下が発生することがある。このとき、複数個の励起光源11のうちの残余の励起光源11を用いて、出力励起光パワーの低下を容易に補償することができる。
図9は、時間に対する出力励起光パワーを示す特性図である。図9における特性線IIは、2個の励起光源11_1,11_2のうちの一方の励起光源11_1による出力励起光パワーを示している。また、特性線IIIは、2個の励起光源11_1,11_2のうちの他方の励起光源11_2による出力励起光パワーを示している。また、特性線IVは、2個の励起光源11_1,11_2を含む励起光源群による出力励起光パワーを示している。すなわち、特性線IVは、光カプラ16による出力光のパワーに対応している。
図9に示す如く、光カプラ16による出力光のパワー(図中IV)は、励起光源11_1による出力励起光パワー(図中II)と励起光源11_2による出力励起光パワー(図中III)との合計値となる。時刻T1にて、励起光源11_1の故障が発生することにより、励起光源11_1による出力励起光パワー(図中II)が低下したものとする。これにより、光カプラ16による出力光のパワー(図中IV)も低下する。
そこで、定電流制御回路15aは、2個の励起光源11_1,11_2の各々に対する励起電流を同程度増加させる。これにより、励起光源11_1による出力励起光パワー(図中II)及び励起光源11_2による出力励起光パワー(図中III)の各々が同程度上昇する。この結果、光カプラ16による出力光のパワー(図中IV)が増加する。
時刻T2にて、光カプラ16による出力光のパワー(図中IV)が時刻T1以前の値と同等の値となる。このようにして、励起光源11_1による出力励起光パワー(図中II)の低下が補償される。
例えば、時刻T1にて、フォトダイオード14aを用いて、100mA分の出力励起光パワーの低下が検出されたものとする。この場合、定電流制御回路15aは、励起光源11_1に対する励起電流を50mA増加させるとともに、励起光源11_2に対する励起電流を50mA増加させる。これにより、励起光源11_1による出力励起光パワー(図中II)が50mA分増加するとともに、励起光源11_2による出力励起光パワー(図中III)が50mA分増加する。この結果、励起光源群による出力励起光パワー(図中IV)が100mA分増加して、光カプラ16による出力光のパワーも100mA分増加する。これにより、励起光源11_1による出力励起光パワー(図中II)の低下が補償される。
なお、光ノード装置200aは、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。例えば、光ノード装置200aは、L個のトランスポンダ群、L個のマルチキャストスイッチ2、及びL個の光増幅装置100aを有するものであっても良い。
また、光増幅装置100aは、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。例えば、個々の光増幅器13は、フォトダイオード23,24を有するものであっても良い。
以上のように、光増幅装置100aは、多方路光伝送システム用の光増幅装置100aであって、複数個の光増幅器13により構成されている光増幅器群と、複数個の励起光源11と、光増幅器群と複数個の励起光源11との間に設けられており、かつ、複数個の光カプラ12,16により構成されている光カプラ群と、を備え、複数個の光増幅器13の各々における増幅に線形領域が使用されるものであり、かつ、複数個の光カプラ12,16の各々が分岐比固定型である。線形領域を使用することにより、光カプラ群における分岐比等の可変構造を不要とすることができる。この結果、光増幅装置100aの製造コストを低減することができる。また、光増幅装置100aの信頼性を向上することができる。また、複数個の励起光源11を用いることにより、光増幅装置100aの信頼性を更に向上することができる。
また、光増幅装置100aは、複数個の励起光源11による出力光のパワーに対応する電流値を一定にする制御を実行する定電流制御回路15aを備え、電流値が一定に制御されることにより、複数個の光増幅器13の各々における利得が一定に制御されるものである。定電流制御により、利得g(Pi)を一定にすることができる。
また、定電流制御回路15aは、フォトダイオード14aを用いて電流値を検出する。これにより、定電流制御を実現することができる。
また、光増幅装置100aは、複数個の励起光源11を備え、複数個の励起光源11の個数は、複数個の光増幅器13の個数よりも少ない。励起光源11の個数を低減することにより、光増幅装置100aの製造コストを更に低減することができる。
実施の形態3.
図10は、実施の形態3に係る光ノード装置の要部を示す説明図である。図10を参照して、実施の形態3に係る光ノード装置について、送信用の光ノード装置を中心に説明する。なお、図10において、図1に示す構成部材と同様の構成部材には同一符号を付して説明を省略する。
図10に示す如く、光ノード装置200bは、波長偏差補正回路8aを有している。波長偏差補正回路8aは、例えば、専用の処理回路により構成されている。トランスポンダ群、マルチキャストスイッチ2、光増幅装置100、波長選択スイッチ群及び波長偏差補正回路8aにより、光ノード装置200bの要部が構成されている。
波長偏差補正回路8aは、マルチキャストスイッチ2における制御用の情報(以下「制御情報」という。)を取得するものである。波長偏差補正回路8aは、当該取得された制御情報を用いて、波長偏差補正回路8による波長偏差補正制御と同様の波長偏差補正制御を実行するものである。
すなわち、マルチキャストスイッチ2における制御情報は、N個の光スイッチ3による方路切替えの状態、及びM個の光カプラ4による波長合波の状態などを示すものである。波長偏差補正回路8aは、制御情報を用いて、個々の光増幅器13に入力される信号光に含まれる波長成分を判定する。ここで、個々の光増幅器13に入力される信号光における波長成分は、個々の光増幅器13より出力される信号光における波長成分、すなわち個々の光増幅器13による増幅後の信号光における波長成分に対応している。
そこで、波長偏差補正回路8aには、個々の光増幅器13に入力される信号光に含まれる波長成分と、波長偏差補正制御における補正量、すなわち個々の波長選択スイッチ5における損失値との対応関係を示すテーブルが予め記憶されている。波長偏差補正回路8aは、当該記憶されているテーブルを用いて、上記判定の結果に基づき、波長偏差補正回路8による設定方法と同様の設定方法により、個々の波長選択スイッチ5における損失値を設定する。これにより、波長偏差が補正される。
このように、マルチキャストスイッチ2における制御情報を用いることにより、光チャネルモニタ7を不要とすることができる。これにより、光ノード装置200bの製造コストを更に低減することができる。
なお、図11に示す如く、光ノード装置200bは、光増幅装置100に代えて光増幅装置100aを有するものであっても良い。
また、光ノード装置200bは、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。例えば、光ノード装置200bは、L個のトランスポンダ群、L個のマルチキャストスイッチ2、及びL個の光増幅装置100を有するものであっても良い。または、例えば、光ノード装置200bは、L個のトランスポンダ群、L個のマルチキャストスイッチ2、及びL個の光増幅装置100aを有するものであっても良い。
また、光増幅装置100は、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。また、光増幅装置100aは、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。例えば、個々の光増幅器13は、フォトダイオード23,24を有するものであっても良い。
以上のように、光ノード装置200bは、光増幅器群に対する入力側に設けられているマルチキャストスイッチ2を備え、波長偏差補正回路8aは、マルチキャストスイッチ2における制御情報を用いて、波長偏差を補正する制御を実行する。マルチキャストスイッチ2における制御情報を用いることにより、光チャネルモニタ7を不要とすることができる。この結果、光ノード装置200bの製造コストを更に低減することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本発明の光増幅装置及び光ノード装置は、多方路光伝送システムに用いることができる。
1 トランスポンダ、2 マルチキャストスイッチ、3 光スイッチ、4 光カプラ、5 波長選択スイッチ、6 方路、7 光チャネルモニタ、8,8a 波長偏差補正回路、11 励起光源、12 光カプラ、13 光増幅器、14,14a フォトダイオード、15,15a 定電流制御回路、16 光カプラ、21 光カプラ、22 線形エルビウム添加光ファイバ(線形EDF)、23 フォトダイオード、24 フォトダイオード、100,100a 光増幅装置、200,200a,200b 光ノード装置。

Claims (7)

  1. 多方路光伝送システム用の光ノード装置であって、
    複数個の光増幅器により構成されている光増幅器群と、1個の励起光源又は複数個の励起光源と、前記光増幅器群と前記1個の励起光源又は前記複数個の励起光源との間に設けられており、かつ、複数個の光カプラにより構成されている光カプラ群とを備えた光増幅装置と
    前記光増幅器群による出力光における波長偏差を補正する制御を実行し、前記波長偏差を補償することにより前記光増幅器群における利得偏差を補償する波長偏差補正回路と、
    前記光増幅器群に対する入力側に設けられているマルチキャストスイッチと
    を備え、
    前記複数個の光増幅器の各々における増幅に線形領域が使用されるものであり、かつ、前記複数個の光カプラの各々が分岐比固定型であり、
    前記波長偏差補正回路は、前記マルチキャストスイッチにおける制御情報を用いて、前記波長偏差を補正する制御を実行することを特徴とする光ノード装置。
  2. 前記光増幅装置は、前記1個の励起光源又は前記複数個の励起光源による出力光のパワーに対応する電流値を一定にする制御を実行する定電流制御回路を備え、
    前記電流値が一定に制御されることにより、前記複数個の光増幅器の各々における利得が一定に制御されるものである
    ことを特徴とする請求項1記載の光ノード装置
  3. 前記定電流制御回路は、フォトダイオードを用いて前記電流値を検出することを特徴とする請求項2記載の光ノード装置
  4. 前記複数個の光増幅器の各々は、増幅用の光ファイバを有し、
    前記光ファイバは、エルビウム添加光ファイバにより構成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の光ノード装置
  5. 前記光増幅装置は、前記複数個の励起光源を備え、
    前記複数個の励起光源の個数は、前記複数個の光増幅器の個数よりも少ない
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の光ノード装置
  6. 前記光増幅器群に対する出力側に設けられている波長選択スイッチ群を備え、
    前記波長偏差補正回路は、前記波長選択スイッチ群を用いて、前記波長偏差を補正する制御を実行する
    ことを特徴とする請求項記載の光ノード装置。
  7. 前記波長選択スイッチ群は、複数個の波長選択スイッチにより構成されており、
    前記波長偏差補正回路は、前記複数個の波長選択スイッチの各々における損失値を設定することにより、前記波長偏差を補正する制御を実行する
    ことを特徴とする請求項記載の光ノード装置。
JP2019564558A 2019-05-17 2019-05-17 光ノード装置 Active JP6671571B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/019674 WO2020234922A1 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 光増幅装置及び光ノード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6671571B1 true JP6671571B1 (ja) 2020-03-25
JPWO2020234922A1 JPWO2020234922A1 (ja) 2021-06-10

Family

ID=70000760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564558A Active JP6671571B1 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 光ノード装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6671571B1 (ja)
WO (1) WO2020234922A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699769B2 (ja) * 2011-04-13 2015-04-15 富士通株式会社 光チャンネルモニタおよび光伝送装置
US10135221B2 (en) * 2016-09-06 2018-11-20 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Spatial division multiplexed optical communication systems and amplifiers for the same
WO2018119521A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-05 Gc Photonics Inc. Add drop structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020234922A1 (ja) 2021-06-10
WO2020234922A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642583B2 (ja) 光中継器及び光中継器の制御方法
JP5239141B2 (ja) 光増幅装置およびその制御方法
US8824045B2 (en) Optical amplifier control apparatus
US10965375B2 (en) Optical node device
WO2018097075A1 (ja) 光通信装置および光増幅用の励起光を供給する装置
WO2018097074A1 (ja) 光通信装置および光増幅用の励起光を供給する装置
JP2013123205A (ja) 光増幅器システム及び光増幅方法
US20040197105A1 (en) Variable gain multi-stage optical amplifier
JP2001015845A (ja) ラマン分布増幅器を利用した波長多重光伝送システム
CN113330650A (zh) 光学放大设备及光学放大方法
US8854727B2 (en) Optical amplifier and transmission system
JP6671571B1 (ja) 光ノード装置
JP2012146785A (ja) 光増幅器
EP3547470A1 (en) Optical amplification device, excitation light supply method, and circuit
US8164826B2 (en) Multi-stage optical amplifier and method of controlling the same
US6915037B2 (en) Lossless optical divider/combiner with pump diversion for scalable optical networks
JP4175051B2 (ja) 光伝送システム及び光伝送システムの光増幅方法
US6646792B2 (en) Light amplifier and light transmission system using the same
JPH09205403A (ja) 光信号分配システム
KR100305757B1 (ko) 파장분할다중화시스템용이득평탄유지형광증폭기
US20120045212A1 (en) Optical amplification device, communication system, and amplification method
JP4773703B2 (ja) 光増幅器
JP2018157362A (ja) 光増幅装置、波長多重装置及び光分岐装置
EP0926849A2 (en) Optical amplifier for wavelength division multiplexing transmission
JP2021193812A (ja) 光伝送装置、光伝送システム及び光通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250