JP6671197B2 - 移乗支援システム - Google Patents
移乗支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6671197B2 JP6671197B2 JP2016046117A JP2016046117A JP6671197B2 JP 6671197 B2 JP6671197 B2 JP 6671197B2 JP 2016046117 A JP2016046117 A JP 2016046117A JP 2016046117 A JP2016046117 A JP 2016046117A JP 6671197 B2 JP6671197 B2 JP 6671197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- wheelchair
- height
- bed
- couch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
すなわち、従来、ベッド及び周辺機器のそれぞれが単独で高さ調整をするものがあったが、あくまでもスタンドアローンでの動作に止まっていた。そのため、被介護者または介護者には、ベッド及び周辺機器間の高さ寸法差等を自ら目視確認しながら手動操作で高さ調整することが求められていた。また、このような手動操作は、介護を要する被介護者にとっては難しく、また、例え介護者が操作する場合であっても、ベッドと各周辺機器との組み合わせ毎に、最適な高さや配置関係等が異なるため、操作には慣れが必要であった。
(1)本発明の一態様は、移乗元上の被介護者が移乗先へ移乗する際の動作を支援する移乗支援システムであって、前記移乗元及び前記移乗先のそれぞれにおける、高さ、位置、及び向き、のうちの少なくとも一つに関し、前記移乗元及び前記移乗先の少なくとも一方の絶対値を他方の絶対値に応じて修正すること、及び、前記移乗元及び前記移乗先間の相対差を修正すること、の何れか一方もしくは両方を行う第1の機器を備える。
上記移乗支援システムによれば、被介護者が移乗元から移乗先へ移乗する前に、第1の機器によって前記絶対値及び前記相対差の一方又は両方を適正化させることができる。すなわち、第1の機器の支援によって、高さ、位置、及び向き、のうちの少なくとも一つを定量的に修正することにより、被介護者や介護者毎の操作のばらつきなく高い再現性をもって修正を行うことができる。
なお、修正項目の一つである「向き」は、移乗元及び移乗先間における相対的な配置方向のみならず、例えば寝台装置の寝台面の鉛直方向の傾きや車椅子の座面の鉛直方向の傾きも含む。
この場合、何から何に向かって移乗するのかを事前に把握した上で修正できるので、移乗元の種別及び移乗先の種別の組み合わせに応じた修正を行うことができる。なお、「種別」には、移乗元の機器名や型番等、及び、移乗先の機器名や型番等を含む。
この場合、第1の機器は、移乗先の種別を把握した上で移乗動作を支援できるので、移乗動作時の被介護者の動きや姿勢の経過を考慮することができる。例えば、移乗動作中の被介護者の姿勢変化を考慮して、被介護者を後押しする際の力のかけ方を適切に行うことができる。
この場合、被介護者に関する所定の情報を第2の機器によって検知することで、被介護者が移乗動作を希望していることを自動的に検知することができる。
この場合、被介護者または介護者による入力を第3の機器によって検知することで、被介護者が移乗動作を希望していることを検知することができる。そして、第3の機器が入力を検知したことを受けて、第1の機器が自動的に移乗支援動作を進めることができる。
この場合、被介護者及び介護者の少なくとも一方が、相対差の修正動作が未完であるかまたは完了であるかを明確に知ることができる。なお、ここで言う「報知」とは、音や音声、光、振動など、被介護者及び介護者の少なくとも一方が感知できるものとする。
この場合、第1の機器によって相対差を確実かつ正確に求めることができる。
この場合、第1の機器によって絶対値の修正作業を確実かつ正確に行うことができる。
この場合、寝台装置を中心として様々な機器に移乗することができる。
また、上記(2)に記載の場合、移乗元の種別及び移乗先の種別の組み合わせを事前に把握した上で修正を行うことができるので、移乗動作に適したより細かな修正を行うことが可能となる。
また、上記(3)に記載の場合、修正を、移乗動作の支援を受ける被介護者の動きや姿勢の経過に応じてより適切に行うことができる。
また、上記(4)に記載の場合、被介護者の移乗の意思を自動的に検知できるので、全自動で移乗支援動作を行うことが可能となる。
また、上記(5)に記載の場合、被介護者による入力を第3の機器で受けている間、第1の機器が移乗支援動作を進めるので、全体として半自動で移乗支援動作を行うことが可能となる。
また、上記(6)に記載の場合、被介護者にとっては、修正動作が未完であるかまたは完了であるかを明確に知ることができるので、安心して身を任せることができる。また、介護者にとっては、移乗支援動作の進行経過をより明確に把握できる。
また、上記(7)に記載の場合、第1の機器によって相対差を確実かつ正確に求めることができるので、移乗支援動作をより正確に行うことが可能となる。
また、上記(8)に記載の場合、第1の機器によって絶対値の修正作業を確実かつ正確に行うことができるので、移乗支援動作をより正確に行うことが可能となる。
また、上記(9)に記載の場合、寝台装置を中心として様々な機器に移乗することができるので、被介護者の移乗支援を広範囲に渡り行うことが可能となる。
本実施形態の移乗支援システムは、移乗元上の被介護者が移乗先へ移乗する際の動作を支援する。そして、この移乗支援システムは、前記移乗元及び前記移乗先のそれぞれにおける、高さ、位置、及び向き、のうちの少なくとも一つに関し、前記移乗元及び前記移乗先の少なくとも一方の絶対値を他方の絶対値に応じて修正すること、及び、前記移乗元及び前記移乗先間の相対差を修正すること、の何れか一方もしくは両方を行う第1の機器を備えている。
本実施形態では、前記第1の機器として、図1に示す、寝台装置側制御装置100及び車椅子側制御装置200を備えている。なお、以下の説明においては、図2及び図3に示すように、移乗元が寝台装置101であり、移乗先が車椅子201である場合を主に例示する。しかしながら、この組み合わせのみに限らず、移乗先が歩行器、ストレッチャー、トイレ、立ち上がり補助器、及び移乗機器、などの他の機器であってもよい。また、移乗元が、車椅子、歩行器、ストレッチャー、トイレ、立ち上がり補助器、及び移乗機器、の何れかであり、移乗先が、寝台装置101であってもよい。
寝台装置101は、寝台面102aを上面とするマットレスを有する寝台102と、寝台102をその下方より支持する支持架台103と、これら寝台102及び支持架台103の変形動作を駆動制御する前記寝台装置側制御装置100と、を備えている。寝台装置101は、電力を動力源とする電動ベッドである。
寝台面(マットレス面)102aは、寝台装置側制御装置100によって寝台102を背上げまたは膝上げ等の変形をさせる前の標準状態においては水平面をなしている。寝台面102aは、その平面視において左右方向よりも前後方向に長い矩形状を有する。寝台面102aの長手方向は前後方向とされ、寝台面102aの短手方向は左右方向となっている。
すなわち、図3に示すように、寝台装置側制御装置100によって寝台102を昇降させると、端座位にある被介護者Pを乗せたまま寝台面102aが鉛直方向に昇降する。その結果、水平状態にある寝台面102aの床面Fからの高さ寸法を、H1〜H3の間で調整して、被介護者Pの腰位置を持ち上げたり下げたりすることができる。また、寝台装置側制御装置100によって寝台102を傾動させた場合は、被介護者Pを乗せたまま、寝台面102aを、車椅子201に近くなるにつれて低くなるように傾斜させ、被介護者Pが車椅子201に向かうように促すことができる。
具体的に言うと、例えば寝台装置101から車椅子201に移乗する場合には、まず寝台装置101の寝台面102aの高さを、寝台装置101上から被介護者が降りやすい高さ位置に上昇して停止させる。続いて、車椅子201がその座面202aの高さを、寝台面102aの高さに合わせる。一般的に、被介護者が就寝している際の寝台面102aの高さは、安全面の観点より最小床高さになっていることが多いが、その低い状態からでは被介護者が立ち上がりにくい。そのため、上記のようにまず寝台面102aを上昇させて被介護者の腰位置を上げおき、続いて、この腰位置(寝台面102aの高さ)に合わせるように車椅子201の座面202aの高さを昇降させることが好ましい。
逆に、車椅子201から寝台装置101に移乗する場合には、まず車椅子201がその座面202aの高さを、車椅子201上から被介護者が降りやすい高さ位置に上昇させる。続いて、寝台面102aの高さを、車椅子201の座面202aの高さに合わせる。このように、まず座面202aを上昇させて被介護者の腰位置を上げおき、続いて、この腰位置(座面202aの高さ)に合わせるように寝台面102aの高さを昇降させることが好ましい。
車椅子201は、座面202a及び背もたれ202bを有する車体202と、車体202を支持する一対の駆動輪(後輪)203及び一対の操舵輪(前輪)204と、座面202a及び背もたれ202bの昇降及び傾動制御、そして駆動輪203及び操舵輪204の走行制御を行う前記車椅子側制御装置200と、を備えている。なお、車椅子201は、車椅子側制御装置200による自動走行と、介護者の手押しによる通常走行とを選択的に行えるが、以下の説明では、自動走行の場合を例示する。
すなわち、車椅子側制御装置200によって駆動輪203が回転駆動された場合には、車椅子201がその前後方向に進退する。また、車椅子側制御装置200によって操舵輪204の向きが変えられることで、車椅子201の走行方向を左右に変えることができる。したがって、車椅子側制御装置200の制御により、車椅子201を所望の位置において所望の向きを向くように移動させることが可能である。なお、上記構成の他、操舵輪204を単なる従動輪とし、さらに一対の駆動輪203の回転方向を互いに逆向きにすることでも、車椅子201の方向転換を行うことが可能である。
すなわち、被介護者Pが移乗してくる前に、座面202aを鉛直方向に昇降させることで、被介護者Pを受け入れやすい高さで迎えることができる。また、座面202bを寝台装置101に近い側が低くなるように傾動させることで、昇降動作と同様に、被介護者Pを受け入れやすい傾斜角度で迎えることができる。
すなわち、被介護者Pが移乗してくる前に、背もたれ202bを車椅子201の後方側に向けてやや倒しておくことで、被介護者Pを受け入れやすくなる。また、被介護者Pが車椅子201から寝台装置101に戻るための移乗をする際には、背もたれ202bを車椅子201の前方側に向かってやや倒すようにすることで、被介護者Pの背中を背もたれ202bで後押しできるので、被介護者Pを寝台装置101に向けてスムーズに送り出すことができる。
なお、座面202aの昇降動作、傾斜動作、そして背もたれ202bの傾斜動作は、全て同時に行ってもよいし、または一つが完了してから他のものを順次行うなど、各工程を、時間差をもって行うようにしてもよい。
まず、車椅子側制御装置200によって、車椅子201を走行させ、寝台装置101に対して所望の相対位置及び相対向きとなる位置に停止させる。このときの車椅子201の自動走行制御は、例えば、車椅子201に設けられた操作部のボタン(不図示)を介護者が押下することで開始される。前記ボタンが押下されると、これを入力として制御部220が検知し、相対位置測定部244及び走行駆動部254の連係動作により、車椅子201が所定の位置まで自動走行し、そして停止することができる。
続いて、寝台装置側制御装置100によって、座面202aと寝台面102aとの高さ寸法差を取得し、この高さ寸法差が好ましい範囲内に収まるように寝台面102aを昇降させ、そして停止させる。この時、車椅子201における背もたれ202bの傾斜も同時に調整してもよい。なお、本実施形態では、調整の出だしの動きは、相対差を小さくする動きとなる。
続いて、寝台装置側制御装置100によって寝台102を傾動させ、寝台面102a上で端座位にある被介護者Pを車椅子201に向かって移乗するように促す。以上により、移乗準備が完了する。
最後に、被介護者Pが寝台装置101から車椅子201へと移乗する。
[寝台装置側制御装置]
寝台装置側制御装置100は、寝台装置101に設けられており、図1に示すように、通信部110と、制御部120と、記憶部130と、測定機構140と、駆動機構150とを備えている。
通信部110は、制御部120に接続されている。また、制御部120は、車椅子側制御装置200との間で無線通信を行う。無線通信の形態としては、Wi−Fi(登録商標)、Zigbee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ANT(登録商標)等を採用することができる。なお、必要に応じて、無線通信の代わりに有線通信を採用してもよい。また、通信部110及び通信部210間における通信は、双方向に限らず一方向であってもよい。例えば、車椅子201の通信部210から寝台装置101の通信部110に向けて一方向の通信を行うようにしてもよい。
(a)床面Fを基準としての、寝台装置101における寝台面102aの高さ寸法と、車椅子201における座面202aの高さ寸法との相対差
(b)平面視における、寝台装置101の位置と車椅子201の位置との相対差
(c)平面視における、寝台装置101の前後方向又は左右方向の向き(ベクトル)と、車椅子201の前後方向又は左右方向の向き(ベクトル)との相対差
(d)側面視した場合の傾斜角度に関する、寝台装置101の寝台面102aと、車椅子201の座面202aとの間の相対差(すなわち、寝台面102a及び座面202aの何れか一方を基準とした場合の、他方がなす傾斜角度)
また、床面Fから寝台面102aまでの高さ寸法がh3である場合、床面Fから座面202aまでの高さ寸法としては、同じくh3か、またはh3よりもやや低めのh1であると、被介護者Pの身体的負担を軽減できるので好ましい。よって、「好ましい相対差」としては、最小値がゼロでかつ最大値がh3−h1としてこれら最小値から最大値の範囲内より適宜選定されることが好ましい。
そこで、記憶部130に、被介護者Pの体重データと、付与する荷重毎のマットレスの沈み込み寸法のデータとを校正データとして保存しておき、この校正データを用いて、上記の最小値及び最大値を校正しても良い。例えば、被介護者Pの腰位置におけるマットレス上の沈み込み寸法がδである場合、寝台面102a上における無負荷位置(被介護者Pの体重がかかっていない位置)における高さ寸法がδ分だけ高くなるように調整する、座面202aの高さ寸法をδ分だけ低くする、または、寝台面102aの高さ寸法を上げると共に座面202aの高さ寸法を下げる、などにより、δ分の沈み込み寸法を吸収してもよい。さらには、寝台面102a上の被介護者Pの腰位置における最も低く沈み込んだ部分の高さ寸法をもって、寝台面102aの高さ寸法としてもよい。
なお、被介護者Pの腰の沈み具合以外に、被介護者Pの身体的状態によっても、実質的な「好ましい相対差」が上記の最小値及び最大値間の範囲外となってしまうことがあり得る。例えば、被介護者Pが肢体不自由な障害者である場合と、肢体健全な場合とでは、同じ体重と同じ柔らかさのマットレスの組み合わせをもってしても、実質的な「好ましい相対差」は互いに異なる。このような観点より、被介護者Pの身体的状態も加味した校正データを記憶部130に保存して用いることがより好ましい。
図5において、符号fが車椅子201の前側(前進側)を示し、符号rが車椅子201の後側(後退側)を示す。
寝台装置101上の被介護者Pが一旦、端座位となってから車椅子201に移乗する場合には、被介護者Pの足の動きを妨げることのないように、寝台装置101の側縁102bに対して少なくとも足1本分以上の間を空けて停止させる必要がある。
また、寝台装置101に車椅子201を横付けする際、図5に示すように、側縁102bに対して車椅子201の前後方向が斜めとなるように停止させる場合や、側縁102bに対して前記前後方向が垂直をなすように停止させる場合や、さらには側縁102bに対して前記前後方向が平行をなすように停止させる場合などが考えられる。
以上説明のように、車椅子201の誘導に際しては種々の形態が考えられるが、それらのうちのどれが最も好ましいかについては、被介護者Pの状態や体の移し方等を考慮して適宜選択することが好ましい。そして、選択結果を上記(b)及び(c)に記載の各相対差として、記憶部130に保存しておく。なお、車椅子201の誘導方法に関して数パターンを記録しておき、これらの内から、被介護者Pまたは介護者が適宜選択できるようにしてもよい。この場合、寝台装置101や車椅子201が設置される部屋の広さや間取りに応じて柔軟に対応することが可能となる。
すなわち、まずセンサーsによりマーカーmの方向とマーカーmまでの距離とを把握し、これらを、記憶部130に予め保存しておいた好ましい配置状態(上記(b)及び(c)に記載の各相対差)と比較することで差分を得る。続いて、車椅子201を自走させ、上記差分を減じて上記(b)及び(c)に記載の各相対差が得られた時点で停止させる。
まず、最初の例では、図7の紙面右側に示すように、寝台装置101に対し、マーカーmから所定の位置に赤外線センサーs1を設けておく。そして、車椅子201が赤外線bを横切ったタイミングを赤外線センサーs1によって取得し、さらにこのタイミングを、寝台装置101から車椅子201に対して送信する。一方、車椅子201においては、駆動輪203の外径寸法と、車椅子201が赤外線bを横切ってからの駆動輪203の回転数とにより、車椅子201の走行距離と走行方向とを算出して求める。走行方向は、操舵輪204の操舵角、または一対の駆動輪203における左右での走行距離差などによって算出することができる。このようにして、赤外線bを横切った後の車椅子201の走行距離及び走行方向を把握することで、赤外線bの位置を基準とした(赤外線センサーs1を基準とした)車椅子201の進路がわかるので、車椅子201がマーカーm近傍の所定位置に至るまでの距離及び方向を算出することが可能である。
なお、車椅子201の走行距離及び走行方向、さらにはマーカーmまでの距離及び方向の算出は、寝台装置側制御装置100側で行ってもよいし、または車椅子側制御装置200側で行ってもよい。
この他、レーザー光を用いた光学的手法も採用可能である。例えば、車椅子201より周囲に向かってレーザー光を、照射角度を水平方向に振りながら照射し、自らの周囲における障害物有無、さらには寝台装置101の側縁102bの存在方向及び距離を画像処理により取得する。この画像処理を定期的に繰り返すことにより、寝台装置101の側縁102bまでの距離と方向を求めることができる。
さらには、マーカーm自体に自らの位置をマーカー情報として発信する機能を設けておき、車椅子201側で前記マーカー情報を受信することで、車椅子201からマーカーmまでの距離と方向とを取得する構成も採用可能である。
逆に、車椅子201に座っている被介護者Pが寝台装置101に向かって移乗する場合は、座面202aを寝台面102aに向かって下りとなるように傾斜させると、移乗動作がしやすい。一方、これから被介護者Pを受け入れる寝台装置101側においては、移乗初期のうちは寝台面102aが座面202aに向かって下りとなるように傾斜させ、被介護者Pの腰が寝台面102aに乗った移乗後期では寝台面102aを水平に戻すようにすると、移乗動作がしやすい。
以上説明のように、側面視における、寝台面102a及び座面202aの何れか一方を基準とした場合の他方がなす傾斜角度αとして好ましい値を予め求めて記憶部130に保存しておき、被介護者Pの移乗動作時に読み出して、寝台面102a及び座面202aそれぞれの傾きを制御することが好ましい。
さらには、移乗元が寝台装置101である場合、車椅子201以外の移乗先として、歩行器、ストレッチャー、トイレ、立ち上がり補助器、及び移乗機器などの他の機器のそれぞれについて、前述の「好ましい相対差」を予め求めておいてこれらを記憶部130に記憶させてもよい。逆に、車椅子201以外の機器(歩行器、ストレッチャー、トイレ、立ち上がり補助器、及び移乗機器など)を移乗元として寝台装置101に移乗する場合を想定して、前述の「好ましい相対差」を予め求めておいて記憶部130に記憶させてもよい。
なお、寝台装置101、車椅子201、そしてその他機器(歩行器、ストレッチャー、トイレ、立ち上がり補助器、及び移乗機器など)のそれぞれに対し、予め識別符合(ID)を付しておくことが好ましい。この場合、移乗元と移乗先との間で互いの識別符合(ID)を移乗開始前に交換し合うことで、何から何への移乗であるのかを双方の機器において認識することができるので、複数パターンある「好ましい相対差」のうちから最適なものを選んで用いることができる。
高さ測定部141は、寝台面102aの床面Fからの高さ寸法を取得して制御部120に送信する。本実施形態の寝台面102aは傾動するため、移乗中は寝台面102aの高さ寸法が寝台面102a上の場所により異なる場合がある。そのため、寝台面102aを平面視した場合の特定位置(特定点)における高さ寸法を用いて、寝台面102aの高さ調整を行うようにすることが好ましい。特定点としては、被介護者Pが移乗に際して端座位となる位置(例えば図5のマーカーmの位置)を好適に用いることができる。
また、高さ測定部141による高さ寸法測定は、例えば、まず、寝台面102aを平坦かつ水平にするとともに支持架台103を最も低くした状態での、マーカーmの位置における、寝台面102aの床面Fからの高さ寸法を初期値として記憶しておく。そして、この初期値に対して、支持架台103の上昇及び傾斜動作による昇降寸法と、寝台102の屈曲動作による昇降寸法とを加算することで求めることができる。各昇降寸法の測定は、支持架台103の変形量、すなわち支持架台103を構成する各脚部(不図示)の傾動角度や伸縮寸法の変化量を測定することで容易に求めることが可能である。
なお、前記初期値の設定は、寝台面102aを上面とする前記マットレスの厚み寸法を変数の一つとして入力可能にしておくと、使用するマットレスを変えても必ず正確な高さ寸法が得られるので好ましい。
傾斜角度も、高さ寸法と同様に、被介護者Pが移乗に際して端座位となる位置(例えば図5のマーカーmの位置)を測定基準とすることが好ましい。
高さ調整駆動部151は、制御部120からの指示を受けた場合に、支持架台103を、指示に応じた所定高さ寸法分、昇降させる。より具体的に言うと、マーカーmの位置における寝台面102aの高さ寸法が所望となるように昇降させる。この昇降動作により、寝台面102aを所望の高さ寸法に正確に合わせることができる。
前記寝台面傾斜角度調整駆動部152は、制御部120からの指示を受けた場合に、寝台102を、指示に応じた所定傾斜角度分、傾動させる。より具体的に言うと、マーカーmの位置における寝台面102aの傾斜角度が所望となるように傾動させる。この傾動により、寝台面102aを所望の傾斜角度に正確に合わせることができる。
そして、制御部120は、現時点における寝台面102aの高さ寸法を、別途取得した座面202aの高さ寸法と比較して相対差を得る。このようにして得た現時点における相対差を、制御部120は、記憶部130に記憶されている前記(a)に記載の相対差と比較し、両者の差が許容範囲内になければ、高さ調整駆動部151を駆動させて高さ寸法の調整を行う。また、制御部120は、現時点における寝台面102aの傾斜角度を、別途取得した座面202aの傾斜角度と比較して相対差を得る。このようにして得た現時点における相対差を、制御部120は、記憶部130に記憶されている前記(d)に記載の相対差と比較し、両者の差が許容範囲内になければ、寝台面傾斜角度調整駆動部152を駆動させて傾斜角度の調整を行う。
なお、高さ寸法の調整と傾斜角度の調整とは、同時に行ってもよいし、またはどちらか一方をまず先に行い、続いて他方を行うようにしてもよい。また、上記(b)及び(c)に記載の相対差は車椅子201側で行うため、これらについては車椅子側制御装置200の説明において述べる。
車椅子側制御装置200は、車椅子201に設けられており、図1に示すように、通信部210と、制御部220と、記憶部230と、測定機構240と、駆動機構250とを備えている。
通信部210は、制御部220に接続されている。また、制御部220は、寝台装置側制御装置100との間で無線通信を行う。無線通信の形態としては、前記通信部110と同様に、Wi−Fi(登録商標)、Zigbee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ANT(登録商標)等を採用することができる。なお、必要に応じて、無線通信の代わりに有線通信を採用してもよい。また、前述した通り、車椅子201及び寝台装置101間の通信は双方向に限らず、例えば、車椅子201の通信部210から寝台装置101の通信部110に向けて一方向の通信を行うようにしてもよい。
高さ測定部241は、座面202aの床面Fからの高さ寸法を取得して制御部220に送信する。本実施形態の座面202aは傾動するため、移乗中は座面202aの高さ寸法が座面202a上の場所により異なる場合がある。そのため、座面202aを平面視した場合の特定位置(特定点)における高さ寸法を用いて、座面202aの高さ調整を行うことが好ましい。特定点としては、移乗する際の被介護者Pに最も近い最前縁位置(例えば図5,図8におけるマーカーmaの位置)を好適に用いることができる。
また、高さ測定部241による高さ寸法測定は、例えば、まず、座面202aを水平かつ最も低くした状態での、マーカーmaの位置における、座面202aの床面Fからの高さ寸法を初期値として記憶しておく。そして、この初期値に対して、座面202aの上昇及び傾斜動作による昇降寸法を加算することで求められる。各昇降寸法の測定は、座面202aを昇降させる機構(不図示)の傾動角度や伸縮寸法の変化量を測定することで容易に求められる。
前記背もたれ傾斜角度測定部243は、背もたれ202bの鉛直面に対する傾斜角度を取得して制御部220に送信する。傾斜角度の測定は、例えば水準器を用いて、背もたれ202bが前後方向において鉛直面より何度傾斜しているかを測定することで求められる。
高さ調整駆動部251は、制御部220からの指示を受けた場合に、座面202aを、指示に応じた所定高さ寸法に昇降させる。より具体的に言うと、マーカーmaの位置における座面202aの高さ寸法が所望の範囲内となるように昇降させる。この昇降動作により、座面202aを所望の高さ寸法に正確に合わせることができる。
前記座面傾斜角度調整駆動部253は、制御部220からの指示を受けた場合に、座面202aを、指示に応じた所定傾斜角度に傾動させる。より具体的に言うと、マーカーmaの位置を傾動軸として座面202aが所望の範囲内となるように傾動させる。この傾動により、座面202aを所望の傾斜角度に正確に合わせることができる。
前記走行駆動部254は、制御部220からの指示を受けた場合に、車椅子201を、指示に応じた移動方向及び移動量をもって移動させる。より具体的に言うと、前述した(b)に記載の、平面視における寝台装置101の位置と車椅子201の位置との相対差が得られるよう、車椅子201を自動走行させる。同時に、前述した(c)に記載の、平面視における、寝台装置101の前後方向又は左右方向の向き(ベクトル)と、車椅子201の前後方向又は左右方向の向き(ベクトル)との相対差が得られるよう、車椅子201を操舵する。そして、これら(b)及び(c)の双方の相対差が得られた時点で、車椅子201の自動走行を停止させた後、駆動輪(後輪)203及び操舵輪(前輪)204の回転をロックさせることで、車椅子201のさらなる移動を規制する。
また、制御部220は、前記制御部120と協同することにより、現時点における寝台面102a及び座面202a間の傾斜角度に関する相対差を、前記(d)に記載の好ましい相対差と比較し、両者の差が許容範囲内になければ、座面傾斜角度調整駆動部253を駆動させて傾斜角度の調整を行う。なお、高さ寸法の調整、相対位置の調整、そして傾斜角度の調整は、3つとも同時に行ってもよいし、またはそれぞれを、時間差をもって順次行うようにしてもよい。
また、上記説明においては、寝台装置101の寝台面102aの高さ調整及び傾斜調整に加えて、車椅子201側でも座面202aの高さ調整及び傾斜調整を行うものとしたが、車椅子201側でのこれら調整を省略して、前述した(b)及び(c)に記載の相対差に関する調整のみを行うようにしてもよい。
前記(i)全自動制御では、後述のコントローラのボタンを押すことで、移乗支援が開始し、そして移乗支援が終わったら自然に制御が停止する。この全自動制御を採用する場合、介護者または被介護者Pが緊急時に全自動制御を強制的に停止させるためのキャンセルボタン(ストップボタン)を、寝台装置101及び車椅子201の何れか一方に設けておくことが好ましく、さらには両方に設けておくことがより好ましい。
前記(ii)半自動制御では、後述のコントローラのボタンを押すことで移乗支援が開始し、そのままボタンを押し続けることで移乗支援が継続して行われる。そして、前記ボタンから指を離すことで移乗支援の制御が停止する。したがって、介護者または被介護者Pが前記ボタンの押下を止めることで、緊急時の制御強制停止を行うことができる。
以下に、これら(i)全自動制御及び(ii)半自動制御のそれぞれについて、詳細を説明する。
移乗支援システムにより、寝台装置101上の被介護者Pを車椅子201に移乗させるのを全自動で支援する場合について、図9及び図1を参照しながら以下に説明する。
まず、ステップS1において、寝台装置101上で端座位にある被介護者P、または寝台装置101の近傍にいる介護者が、寝台装置101に備わっているコントローラ(不図示)を押下する。
そして、この操作が移乗支援開始の指示として、前記制御部120に入力される(ステップS2)。なお、被介護者Pの移乗開始の意志を移乗支援システムに入力する手段としては、前記コントローラの操作のみに限らず、例えば被介護者Pが横臥位から端座位に移行した際の動作及び姿勢状態変化の少なくとも一方を検知することで入力として用いてもよい。この場合、被介護者Pの動作または姿勢状態を検知する手段としては、例えば、寝台面102aにおいて被介護者Pが端座位となる位置に感圧センサー(第2の機器。不図示)設けておくことが考えられる。また、感圧センサー以外に、被介護者P及び介護者の少なくとも一方の音声指示を入力として受信できるマイク(第2の機器。不図示)設けておくことも考えられる。
このようにして現時点における寝台面102aの高さ寸法と傾斜角度とを取得することにより、制御装置120は、自らの状態取得を完了する。
このようにして、現時点における座面202aの高さ寸法及び傾斜角度と、車椅子201の位置及び向きと、背もたれ202bの傾斜角度と、を取得することにより、制御装置220は、自らの状態取得を完了する。
(a1)現時点での、床面Fを基準としての、寝台装置101における寝台面102aの高さ寸法と、車椅子201における座面202aの高さ寸法との相対差
(b1)現時点での、平面視における、寝台装置101の位置と車椅子201の位置との相対差
(c1)現時点での、平面視における、寝台装置101の前後方向又は左右方向の向き(ベクトル)と、車椅子201の前後方向又は左右方向の向き(ベクトル)との相対差
(d1)現時点での、側面視した場合の傾斜角度に関する、寝台装置101の寝台面102aと、車椅子201の座面202aとの間の相対差(すなわち、寝台面102a及び座面202aの何れか一方を基準とした場合の、他方がなす傾斜角度)
なお、以上説明の各ステップのうち、ステップS3〜S7については、ステップS1,S2を待たずして、寝台装置側制御装置100及び車椅子側制御装置200間で寝台装置101の状態及び車椅子201の状態を常に通信(双方向でも一方向でも可)する構成を採用すれば省略可能である。この場合、ステップS2の後はステップS8へと続くことになる。
このようにして、現時点における上記(a1)〜(d1)の各相対差が移乗動作に適しているか否かが制御部120により判断される。そして、これら(a1)〜(d1)に関する全ての相対差が上記(a)〜(d)に関する「好ましい相対差」の許容範囲内に既に入っている場合(YES)には、後述のステップS14へと進む。逆に、(a1)〜(d1)に関する相対差のうちの一つでも、上記(a)〜(d)に関する「好ましい相対差」の許容範囲内に入っていない場合(NO)には、許容範囲外と判断された相対差を「好ましい相対差」の許容範囲内に入れるために、寝台装置101及び車椅子201の双方をそれぞれどのように駆動すべきかを制御部120が判断する。そして、ステップS9,S11へと進む。
そして、続くステップS10では、寝台装置101が調整後の状態取得を行う。すなわち、高さ測定部141においては、寝台面102aの床面Fからの高さ寸法を取得して制御部120に送信する。また、寝台面傾斜角度測定部142においては、寝台面102aの水平面に対する傾斜角度を取得して制御部120に送信する。
このようにして調整後における寝台面102aの高さ寸法と傾斜角度とを取得することにより、制御装置120は、調整後の状態取得を完了する。
このようにして、調整後における座面202aの高さ寸法及び傾斜角度と、車椅子201の位置及び向きと、背もたれ202bの傾斜角度と、を取得することにより、制御装置220は、自らの状態取得を完了する。そして、その結果を寝台装置101の制御部120に向けて送信する。
(a2)調整後の、床面Fを基準としての、寝台装置101における寝台面102aの高さ寸法と、車椅子201における座面202aの高さ寸法との相対差
(b2)調整後の、平面視における、寝台装置101の位置と車椅子201の位置との相対差
(c2)調整後の、平面視における、寝台装置101の前後方向又は左右方向の向き(ベクトル)と、車椅子201の前後方向又は左右方向の向き(ベクトル)との相対差
(d2)調整後の、側面視した場合の傾斜角度に関する、寝台装置101の寝台面102aと、車椅子201の座面202aとの間の相対差(すなわち、寝台面102a及び座面202aの何れか一方を基準とした場合の、他方がなす傾斜角度)
このようにして、調整後における上記(a2)〜(d2)の各相対差が移乗動作に適しているか否かが制御部120により判断される。そして、これら(a2)〜(d2)に関する全ての相対差が上記(a)〜(d)に関する「好ましい相対差」の許容範囲内に入っている場合(YES)には、ステップS14へと進む。
ステップS14では、寝台装置101に設けられたスピーカー(不図示)により、「乗り移りの準備が整いました」と被介護者P及び介護者に対して音声通知する。そして、この音声通知後のステップS15をもって、本実施形態の移乗支援システムによる移乗支援が完了する。
例えば図3に示すように、移乗元が寝台装置101で移乗先が車椅子201という組み合わせにおいては、寝台面102aの高さ寸法と座面202aの高さ寸法とが等しいか、または座面202aよりも寝台面102aの高さ寸法を少し高めにすると、被介護者Pが移乗しやすくなる。
これに対し、もし、移乗準備開始(ステップS2)の時点における寝台装置101の寝台面102aが高さ寸法H1でかつ水平であり、また、車椅子201の座面202aが高さ寸法H3でかつ最前縁位置(図5,図8におけるマーカーmaの位置)から車椅子201の後方に向かって低くなるように傾斜している場合には、被介護者Pにとって移乗しにくいので調整が必要となる。
なお、寝台面102aを上昇させる際、上昇開始時、上昇中、上昇停止直前における各上昇速度を、一定速度ではなく相対差を設けてもよい。例えば、上昇中の上昇速度を速めにする一方、上昇開始時及び上昇停止直前における上昇速度を上昇中よりも遅めにすることで、被介護者Pに対する身体的及び心理的負担を軽減させつつも、移乗準備に要する時間を短縮することができる。
そして、車椅子201における座面202a及び背もたれ202bの準備完了を待って、寝台面102aの高さ寸法及び傾斜角度を上述のように駆動制御する。このようにして寝台装置101及び車椅子201の双方における移乗準備が整った後、被介護者Pが寝台面102a上から座面202a上へと乗り移る。
そして、車椅子201側では、被介護者Pが座面202a上に乗り移ったことを検知した後、今度は座面202aを最前縁位置から車椅子201の後方に向かって低くなるように傾斜させると同時に高さ寸法をH3に上昇させることで、元の状態に戻り、移乗完了となる。
以上説明の図9においては、全自動で移乗動作を支援する場合について説明したが、図10に示すように半自動で移乗動作を支援する構成も採用可能である。なお、前述した通り、この半自動制御では、後述のコントローラのボタンを押すことで移乗支援が開始し、そのままボタンを押し続けることで移乗支援が継続して行われる。そして、前記ボタンから指を離すことで移乗支援の制御が停止する。したがって、介護者または被介護者Pが前記ボタンの押下を止めることで、緊急時の制御強制停止を行うことができる。
半自動制御について具体的に説明すると、まずステップS101において、寝台装置101上で端座位にある被介護者P、または寝台装置101の近傍にいる介護者が、寝台装置101に備わっているコントローラ(不図示)のボタンを押下し続ける。
そして、ボタンを押下し始めたことをもって移乗準備を開始し(ステップS102)、ボタンが押下されている間はその入力が継続して前記制御部120に送り続けられ、制御部120は入力が止まるまで(すなわち、ボタンの押下を止めるまで)移乗支援を継続して行う。
このようにして現時点における寝台面102aの高さ寸法と傾斜角度とを取得することにより、制御装置120は、自らの状態取得を完了する。
このようにして、現時点における座面202aの高さ寸法及び傾斜角度と、車椅子201の位置及び向きと、背もたれ202bの傾斜角度と、を取得することにより、制御装置220は、自らの状態取得を完了する。
(a1)現時点での、床面Fを基準としての、寝台装置101における寝台面102aの高さ寸法と、車椅子201における座面202aの高さ寸法との相対差
(b1)現時点での、平面視における、寝台装置101の位置と車椅子201の位置との相対差
(c1)現時点での、平面視における、寝台装置101の前後方向又は左右方向の向き(ベクトル)と、車椅子201の前後方向又は左右方向の向き(ベクトル)との相対差
(d1)現時点での、側面視した場合の傾斜角度に関する、寝台装置101の寝台面102aと、車椅子201の座面202aとの間の相対差(すなわち、寝台面102a及び座面202aの何れか一方を基準とした場合の、他方がなす傾斜角度)
このようにして、現時点における上記(a1)〜(d1)の各相対差が移乗動作に適しているか否かが制御部120により判断される。そして、これら(a1)〜(d1)に関する全ての相対差が上記(a)〜(d)に関する「好ましい相対差」の許容範囲内に既に入っている場合(YES)には、後述のステップS115へと進む。逆に、(a1)〜(d1)に関する相対差のうちの一つでも、上記(a)〜(d)に関する「好ましい相対差」の許容範囲内に入っていない場合(NO)には、許容範囲外と判断された相対差を「好ましい相対差」の許容範囲内に入れるために、寝台装置101及び車椅子201の双方をそれぞれどのように駆動すべきかを制御部120が判断する。そして、ステップS109,S111へと進む。
そして、続くステップS110では、寝台装置101が調整後の状態取得を行う。すなわち、高さ測定部141においては、寝台面102aの床面Fからの高さ寸法を取得して制御部120に送信する。また、寝台面傾斜角度測定部142においては、寝台面102aの水平面に対する傾斜角度を取得して制御部120に送信する。
このようにして調整後における寝台面102aの高さ寸法と傾斜角度とを取得することにより、制御装置120は、調整後の状態取得を完了する。
このようにして、調整後における座面202aの高さ寸法及び傾斜角度と、車椅子201の位置及び向きと、背もたれ202bの傾斜角度と、を取得することにより、制御装置220は、自らの状態取得を完了する。そして、その結果を寝台装置101の制御部120に向けて送信する。
(a2)調整後の、床面Fを基準としての、寝台装置101における寝台面102aの高さ寸法と、車椅子201における座面202aの高さ寸法との相対差
(b2)調整後の、平面視における、寝台装置101の位置と車椅子201の位置との相対差
(c2)調整後の、平面視における、寝台装置101の前後方向又は左右方向の向き(ベクトル)と、車椅子201の前後方向又は左右方向の向き(ベクトル)との相対差
(d2)調整後の、側面視した場合の傾斜角度に関する、寝台装置101の寝台面102aと、車椅子201の座面202aとの間の相対差(すなわち、寝台面102a及び座面202aの何れか一方を基準とした場合の、他方がなす傾斜角度)
このようにして、調整後における上記(a2)〜(d2)の各相対差が移乗動作に適しているか否かが制御部120により判断される。そして、これら(a2)〜(d2)に関する全ての相対差が上記(a)〜(d)に関する「好ましい相対差」の許容範囲内に入っている場合(YES)には、ステップS115へと進む。
ステップS115では、寝台装置101に設けられたスピーカー(不図示)により、「乗り移りできます」と被介護者P及び介護者に対して音声通知する。
この音声通知を受けて、ステップS116で被介護者P又は介護者がコントローラのボタン押下を止める。
その結果、ステップS118において各駆動機構が停止してステップS119に進み、本実施形態の移乗支援システムによる移乗支援が完了する。
また、寝台面102aを上昇させる際、前記全自動制御の場合と同様に、上昇開始時、上昇中、上昇停止直前における各上昇速度を、一定速度ではなく相対差を設けてもよい。
また、車椅子201においては、前記全自動制御の場合と同様に、寝台面102aの駆動開始タイミング及び駆動速度に応じて、座面202aの駆動開始タイミング及び駆動速度を連動させることが好ましい。
また、前記ステップS115での音声通知を受けて、ステップS116で被介護者P又は介護者がコントローラのボタン押下を止めるものとしたが、各駆動機構を停止させる手段はこの形態のみに限らない。例えば、コントローラに座面202aの高さ寸法を表示させ、この表示を見て、被介護者P又は介護者がコントローラのボタン押下を止める構成も採用可能である。
本実施形態は、移乗元である寝台装置101上の被介護者Pが移乗先である車椅子201へ移乗する際の動作を支援する移乗支援システムであって、寝台装置101及び車椅子201間における、高さ、位置、及び向き、のうちの少なくとも一つに関する相対差を取得して修正する第1の機器として、寝台装置側制御装置100及び車椅子側制御装置200を備えている。
この移乗支援システムによれば、被介護者Pが寝台装置101から車椅子201へ移乗する前に、寝台装置側制御装置100及び車椅子側制御装置200によって相対差を適正化させることができる。すなわち、寝台装置側制御装置100及び車椅子側制御装置200により、寝台面102a及び座面202aのそれぞれについて、高さ、位置、及び向き、のうちの少なくとも一つを定量的に把握した上で修正するものであるから、被介護者Pや介護者毎の操作のばらつきなく高い再現性をもって相対差の修正を行うことができる。
したがって、被介護者Pが寝台装置101から車椅子201へ移乗する際の機器操作を容易かつ正確とすることが可能となる。
この構成によれば、何から何に向かって移乗するのかを事前に把握した上で相対差を修正できるので、これらの組み合わせに適した相対差の修正を行うことができる。
したがって、移乗元の種別及び移乗先の種別の組み合わせを事前に把握した上で相対差の修正を行うことができるので、移乗動作に適したより細かな相対差修正を行うことが可能となる。
この構成によれば、移乗動作支援を、被介護者Pの動きや姿勢の経過を考慮して、より適切に行うことができる。
この場合、被介護者Pに関する前記情報を前記第2の機器によって検知することで、被介護者Pが移乗動作を希望していることを自動的に検知できるので、全自動で移乗支援動作を行うことが可能となる。
この構成によれば、被介護者Pまたは介護者による入力をコントローラによって検知することで、被介護者Pが移乗動作を希望していることを検知することができる。そして、コントローラが入力を検知し続けている間、寝台装置側制御装置100及び車椅子側制御装置200が移乗支援動作を継続して行う。
したがって、被介護者P又は介護者によるコントローラへの入力を受けて、寝台装置側制御装置100及び車椅子側制御装置200が自動的に移乗支援動作を進めるので、全体として半自動で移乗支援動作を行うことが可能となる。
例えば、図9に示した全自動制御の場合には、ステップS8における判断結果がYESであれば、前記相対差が所定範囲内であるという意図で、「調整が済みました」と前記スピーカより音声で報知することが考えられる。一方、ステップS8における判断結果がNOであれば、前記相対差が所定範囲外であるという意図で、「調整中です」と前記スピーカより音声で報知することが考えられる。
さらに言うと、図10に示した半自動制御の場合も、ステップS108及びステップS114における判断結果がYESであれば、前記相対差が所定範囲内であるという意図で、「調整が済みました」と前記スピーカより音声で報知することが考えられる。一方、ステップS108及びステップS114における判断結果がNOであれば、前記相対差が所定範囲外であるという意図で、「調整中です」と前記スピーカより音声で報知することが考えられる。
上記スピーカのような第4の機器を備えた場合、被介護者P及び介護者の少なくとも一方が、前記相対差の修正動作が未完であるかまたは完了であるかを明確に知ることができる。したがって、被介護者Pにとっては、相対差の修正動作が未完であるかまたは完了であるかを明確に知ることができるので、安心して身を任せることができる。また、介護者にとっては、移乗支援動作の進行経過をより明確に把握できる。
なお、ここで言う「報知」とは、音や音声、光、振動など、被介護者P及び介護者の少なくとも一方が感知できるものとする。
この構成によれば、寝台装置側制御装置100及び車椅子側制御装置200によって相対差を確実かつ正確に求めることができる。
立ち上がり補助器301は、補助器本体302と、補助器本体302を床面F上で走行可能に支持する複数の車輪303と、補助器本体302の上部に対して水平軸線304aを中心として上下に揺動自在な昇降ハンドル304と、昇降ハンドル304を上下に揺動させる駆動機構305と、駆動機構305の動作を制御する立ち上がり補助器側制御装置300と、立ち上がり補助器側制御装置300への操作入力を行うコントローラ(不図示)と、昇降ハンドル304の上部に両端が取付けられるとともに被介護者Pの腰を支える腰バンド306と、補助器本体302の下部に設けられて立ち上がり時の被介護者Pの脚を支える脚支持部307と、を備えている。
立ち上がり補助器側制御装置300は、前記車椅子側制御装置200に相当する装置であり、寝台装置101との間で連係制御を行う。
まず、寝台面102aの高さ寸法が低い状態で、介護者が立ち上がり補助器301を寝台装置101の側方に移動させ、被介護者Pの腰に腰バンド306を巻くとともに被介護者Pに昇降ハンドル304を把持させる。この時、昇降ハンドル304は最も低い高さ寸法に下げられている。
このようにして準備が整った後、被介護者Pまたは介護者が前記コントローラを操作することで移乗開始となる。前記コントローラが操作されたことを受け、立ち上がり補助器側制御装置300が寝台装置101の寝台装置側制御装置100との間で無線通信による連係動作を開始する。すなわち、立ち上がり補助器側制御装置300が駆動機構305を起動させることで昇降ハンドル304が水平軸線304aを中心として上昇する。この上昇により、被介護者Pの腕が立ち上がり補助器301に向かって引き上げられ、さらには腰も腰バンド306による支えを受けながら持ち上げられる。
なお、被介護者Pの腰が寝台面102a上から離れるまでの間は、昇降ハンドル302の高さ寸法と寝台面102aの高さ寸法との相対差である高さ寸法差を略一定にするように、寝台装置側制御装置100及び立ち上がり補助器側制御装置300が連携して制御することがより好ましい。
以上説明の寝台装置側制御装置100及び立ち上がり補助器側制御装置300による連携制御により、被介護者Pは寝台装置101から立ち上がり補助器301へと楽に移乗することができる。
なお、移乗開始に際しては、コントローラを操作する以外に、被介護者Pの体重移動をセンサーで検知することで移乗開始としてもよい。すなわち、寝台面102a上で端座位にある被介護者Pが体重を前に移動させることで寝台面102aにかけている体重が抜けることを検知して、移乗開始と判断してもよい。
ストレッチャー401は、寝台面402aを上面とするストレッチャー本体402と、ストレッチャー本体402を床面F上で走行可能に支持する複数の車輪403と、ストレッチャー本体402の両側方に設けられた一対の柵体404と、前記寝台装置側制御装置100との間で連携制御を行うストレッチャー側制御装置400と、を備えている。
ストレッチャー側制御装置400は、前記車椅子側制御装置200に相当する装置であり、寝台装置側制御装置100に対して、自らの種別がストレッチャーであることや現時点における寝台面402aの高さ寸法等を送信する。
まず、寝台面102aの高さ寸法が低い状態で、介護者P2がストレッチャー401を寝台装置101の側方に移動させる。そして、寝台装置101の側方に介護者P1が立ち、またストレッチャー401の側方に介護者P2が立つ。
このようにして準備が整った後、介護者P1が前記コントローラを操作することで移乗準備開始となる。前記コントローラが操作されたことが、寝台装置側制御装置100から無線通信によりストレッチャー側制御装置400へと伝達される。そして、ストレッチャー側制御装置400は、自らの種別と現時点における寝台面402aの高さ寸法等を寝台装置側制御装置100に対して送信する。
以上により移乗準備が完了するので、介護者P1が被介護者Pの身体を寝台面102a上から寝台面402a上へと押し出すと同時に、介護者P2も、被介護者Pの身体を寝台面102a上から寝台面402a上へと引っ張る。
以上説明の寝台装置側制御装置100及びストレッチャー側制御装置400による連携制御により、介護者P1,P2は、被介護者Pを寝台装置101からストレッチャー401へと楽に移乗させることができる。
この場合、寝台面102a上に横臥している被介護者Pが起き上がった際、前記圧力センサーで被介護者Pの姿勢変化を検知する。そして、この姿勢変化を入力として前記寝台装置側制御装置100が起動して各種動作を実施し、ポータブルトイレの高さ寸法に寝台面102aの高さ寸法を概ね一致させる。このような移乗支援により、被介護者Pは寝台装置101からポータブルトイレへの移乗と、ポータブルトイレから寝台装置101への移乗との双方を容易に行うことが可能となる。
例えば、寝台装置101から自走可能なリフト(不図示)に全自動もしくは半自動で移乗する場合、前記感圧センサーにより寝台面102a上における被介護者Pの位置を寝台装置側制御装置100で把握し、さらに寝台面102aの高さ寸法と共に送信する。この送信を受け取った前記リフトにおいては、被介護者Pの位置まで自走及び位置決めした後、介護者が吊り上げ機器を被介護者Pの身体に装着する。このようにして移乗準備が整った後、前記吊り上げ機器を上昇させると同時に、寝台装置側制御装置100によって寝台面102aの高さ寸法を下げる。このようにして、リフトによる被介護者Pの上昇と、寝台面102aの下降とを組み合わせて同時に行うことで、被介護者Pをあまり高く持ち上げることなく寝台面102aより離すことが可能となる。
前記歩行器としては、走行台車と、この走行台車上に昇降自在に設けられたアームレストとを備えた構成が一般的である。
寝台面102a上に端座位にある被介護者Pが前記歩行器に移乗する場合、前記アームレストを最低位置としてその上に被介護者Pは両腕を載せた状態となる。この状態より移乗開始する場合、上昇するアームレストの上昇開始タイミング及び上昇スピードと略等しい上昇開始タイミング及び上昇スピードで寝台面102aを上昇させることが好ましい。このように両者を連携させながら被介護者Pを立ち上がらせることで、被介護者Pの膝がアームレストに干渉するのを防いでスムーズな移乗動作を行わせることが可能となる。
本発明の第2実施形態について、図13以降を参照して以下に説明する。
図13に示すように、本実施形態では、寝台装置500(移乗元)上の被介護者Pが移乗ロボット600(移乗先)上へ移乗する際の移乗動作を支援する前記第1の機器として、絶対値制御を行う移乗ロボット側制御装置650及び寝台装置側制御装置550を備えている。
図13に示すように、移乗ロボット600は、車体601と;車体601を走行駆動する駆動輪602と;車体601の走行方向を司る操舵輪603と;車体601上に設けられた座椅子604と;被介護者Pが手で把持した際に被介護者Pの身体を支える一対のアーム605と;を備えている。さらに、移乗ロボット600は、移乗支援システムを構成する前記第1の機器として、前記移乗ロボット側制御装置650を備えている。
前記通信部651は、制御部652に接続されている。また、制御部652は、寝台装置側制御装置550との間で無線通信を行う。無線通信の形態としては、Wi−Fi(登録商標)、Zigbee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ANT(登録商標)等を採用することができる。なお、必要に応じて、無線通信の代わりに有線通信を採用してもよい。また、通信部651及び通信部551間における通信は、双方向に限らず一方向であってもよい。例えば、移乗ロボット600の通信部651から寝台装置500の通信部551に向けて一方向の通信を行うようにしてもよい。
前記座面高さ測定部661は、前記座椅子604の座面604aの床面Fからの高さ寸法HAを取得して制御部652に送信する。座面高さ測定部661による高さ寸法測定は、例えば、まず、座面604aを水平かつ最も低くした状態での、座面604aの床面Fからの高さ寸法を初期値として記憶しておく。そして、この初期値に対して、座面604aの上昇による昇降寸法を加算することで求められる。
前記相対位置測定部662は、平面視した場合においての、寝台装置500に対する移乗ロボット600の相対位置を取得して制御部652に送信する。相対位置測定部662としては、上記第1実施形態で説明したセンサーsまたは距離センサーs2等を採用することができる。
前記座面高さ調整駆動部671は、制御部652からの指示を受けた場合に、座面高さ寸法HA(絶対値)が、制御部652からの指示値と一致するように、座椅子604を昇降させる。
前記走行駆動部672は、制御部652からの指示を受けた場合に、移乗ロボット600を、指示に応じた移動方向及び移動量をもって移動させる。
さらに、移乗ロボット側制御装置650は、座面高さ測定部661により座面高さHAを測定し、これを制御部652に送信する。また、制御部652は、寝台装置側制御装置550との間での通信を介して、寝台面502aの床面Fからの高さ寸法HB(絶対値)を取得する。そして、制御部652は、座面高さHAが寝台面高さHBに対して許容範囲内に入るように、座椅子604を昇降させる。
寝台装置500は、寝台面502aを上面とするマットレスを有する寝台502と、寝台502をその下方より支持する支持架台503と、これら寝台502及び支持架台503の変形動作を駆動制御する前記寝台装置側制御装置550と、を備えている。寝台装置500は、電力を動力源とする電動ベッドである。
寝台面(マットレス面)502aは、寝台装置側制御装置550によって寝台502を背上げまたは膝上げ等の変形をさせる前の標準状態においては水平面をなしている。寝台面502aは、その平面視において左右方向よりも前後方向に長い矩形状を有する。寝台面502aの長手方向は前後方向とされ、寝台面502aの短手方向は左右方向となっている。
支持架台503は、寝台502をその下方より支持し、寝台502の荷重および寝台502上の被介護者Pの荷重を受け止めている。支持架台503は、寝台装置側制御装置550によって駆動され、寝台502の昇降動作、傾斜動作、及び屈曲動作を行う。なお、各動作は、それぞれ単独で行ってもよいし、または同時に行ってもよい。
前記通信部551は、制御部552に接続されている。また、制御部552は、前記移乗ロボット側制御装置650との間で無線通信を行う。無線通信の形態としては、Wi−Fi(登録商標)、Zigbee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ANT(登録商標)等を採用することができる。なお、必要に応じて、無線通信の代わりに有線通信を採用してもよい。また、前述した通り、移乗ロボット600及び寝台装置500間の通信は双方向に限らず、例えば、移乗ロボット600の通信部651から寝台装置500の通信部551に向けて一方向の通信を行うようにしてもよい。
寝台面高さ測定部561は、寝台面502aの床面Fからの高さ寸法HB(絶対値)を取得して制御部552に送信する。寝台面高さ測定部561による高さ寸法測定は、例えば、まず、寝台面502aを平坦かつ水平にするとともに支持架台503を最も低くした状態での、寝台面502aの床面Fからの高さ寸法を初期値として記憶しておく。そして、この初期値に対して、支持架台503の上昇及び傾斜動作による昇降寸法と、寝台502の屈曲動作による昇降寸法とを加算することで求めることができる。各昇降寸法の測定は、支持架台503の変形量、すなわち支持架台503を構成する各脚部(不図示)の傾動角度や伸縮寸法の変化量を測定することで容易に求めることが可能である。
なお、前記初期値の設定は、寝台面502aを上面とする前記マットレスの厚み寸法を変数の一つとして入力可能にしておくと、使用するマットレスを変えても必ず正確な高さ寸法が得られるので好ましい。
傾斜角度も、高さ寸法と同様に、被介護者Pが移乗に際して端座位となる位置を測定基準とすることが好ましい。
前記寝台面高さ調整駆動部571は、制御部552からの指示を受けた場合に、支持架台503を、指示に応じた所定高さ寸法分、昇降させる。この昇降動作により、寝台面502aを所望の高さ寸法に正確に合わせることができる。
前記寝台面傾斜角度調整駆動部572は、制御部552からの指示を受けた場合に、寝台502を、指示に応じた所定傾斜角度分、傾動させる。この傾動により、寝台面502aを所望の傾斜角度に正確に合わせることができる。
以上説明の移乗支援システムにより、寝台装置500上の被介護者Pを移乗ロボット600に移乗させる際の動作を全自動で支援する場合について、図15を参照しながら以下に説明する。なお、以下の説明においては、移乗ロボット600の座椅子604の座面604aの高さ寸法HAを寝台面502aの高さ寸法HBに一致させる支援動作について説明するが、移乗ロボット600を寝台装置500に横付けする動作については、上記第1実施形態での説明した車椅子201の走行制御とほぼ同じであるため、ここではその説明を省略する。
そして、この操作が移乗支援開始の指示として、前記制御部652に入力される(ステップS502)。
続くステップS503においては、寝台装置500が自らの状態を取得する。すなわち、寝台面高さ測定部561においては、寝台面502aの床面Fからの高さ寸法HBを取得して制御部552に送信する。制御部552は、高さ寸法HBを、通信部551を介して移乗ロボット側制御装置650に送信する。
このようにして座面高さHA及び寝台面高さHBの双方を取得した制御部652は、ステップS505において、座面高さHAが寝台面高さHBに対して許容範囲内にあるか否かを判断する。その結果、「HAがHBに対して許容範囲内にない(NO)」と判断した場合には、ステップS506へと進む。一方、「HAがHBに対して許容範囲内にある(YES)」と判断した場合には、ステップS508へと進む。
続くステップS507では、座椅子604を昇降させた後の座面高さHAを取得し、処理をステップS505へと戻す。
再度、ステップS505において、調整後の座面高さHAが寝台面高さHBに対して許容範囲内にあるか否かを判断する。その結果、「HAがHBに対して許容範囲内にある(YES)」と判断した場合には、座面高さ調整駆動部671を停止させてステップS508へと進む。
ステップS508では、移乗ロボット600に設けられたスピーカー(不図示)により、「乗り移りの準備が整いました」と被介護者P及び介護者に対して音声通知する。そして、この音声通知後のステップS509をもって、本実施形態の移乗支援システムによる移乗支援が完了する。
以上説明の図15においては、全自動で移乗動作を支援する場合について説明したが、図16に示すように半自動で移乗動作を支援する構成も採用可能である。
すなわち、まずステップS601において、介護者が、移乗ロボット600に備わっているコントローラのボタン(不図示)を押下し続ける。
そして、この操作が移乗支援開始の指示として、前記制御部652及び前記制御部552に入力される(ステップS602)。
続くステップS603においては、寝台装置500が自らの状態を取得する。すなわち、寝台面高さ測定部561においては、寝台面502aの床面Fからの高さ寸法HBを取得して制御部552に送信する。制御部552は、高さ寸法HBを、通信部551を介して移乗ロボット側制御装置650に送信する。
そして、座面高さHA及び寝台面高さHBの双方を取得した制御部652は、ステップS606において、座面高さHAが寝台面高さHBに対して許容範囲内にあるか否かを判断する。その結果、「HAがHBに対して許容範囲内にない(NO)」と判断した場合には、処理をステップS605へと進め、逆に、「HAがHBに対して許容範囲内にある(YES)」と判断した場合には、ステップS607へと進める。
ステップS605では、前記ボタンが押され続けている限り、座面高さ調整駆動部671による座椅子604の昇降動作が継続して行われている。
ステップS609からステップS605に戻った場合には、座椅子604の昇降動作が継続して行われる。また、ステップS609からステップS604にも戻っているので、再度、座面高さ測定部661が座面604aの床面Fからの高さ寸法HAを取得して制御部652に送信する。
そして、再度、ステップS606において、昇降中の座面高さHAが寝台面高さHBに対して許容範囲内にあるか否かを判断する。その結果、「HAがHBに対して許容範囲内にある(YES)」と判断した場合には、ステップS607へと進む。
ステップS607では、移乗ロボット600に設けられたスピーカー(不図示)により、「ちょうど良い高さになりました」と被介護者P及び介護者に対して音声通知を行い、この音声通知を受けた介護者がステップS608でコントローラのボタンを離す。
ステップS610では、座面高さ調整駆動部671が停止して座椅子604の昇降が停止する。その結果、座面高さHAが寝台面高さHBに対して許容範囲内に合わせされ、ステップS611へと進み、本実施形態の移乗支援システムによる移乗支援が完了する。
この移乗支援システムによれば、被介護者Pが寝台装置500から移乗ロボット600へ移乗する前に、移乗ロボット側制御装置650及び寝台装置側制御装置550によって座面高さHAを寝台面高さHBの許容範囲内に調整することができる。したがって、被介護者Pが寝台装置500から移乗ロボット600へ移乗する際の機器操作を容易かつ正確とすることが可能となる。
なお、上記第2実施形態では、修正する絶対値の対象として高さを採用したが、この形態のみに限らず、高さ、位置、及び向き、のうちの少なくとも一つを採用してもよい。
また、上記第1実施形態及びその各種変形例と、上記第2実施形態及びその各種変形例とを、必要に応じて適宜組み合わせることも可能であり、そのような組み合わせも本発明の範囲内に包含される。
101 寝台装置(移乗元)
200 車椅子側制御装置(第1の機器)
201 車椅子(移乗先)
300 立ち上がり補助器側制御装置(第1の機器)
301 立ち上がり補助器(移乗先)
400 ストレッチャー側制御装置(第1の機器)
401 ストレッチャー(移乗先)
500 移乗元(寝台装置)
550 寝台装置側制御装置(第1の機器)
600 移乗ロボット(移乗先)
650 移乗ロボット側制御装置(第1の機器)
P 被介護者
Claims (9)
- 移乗元上の被介護者が移乗先へ移乗する際の動作を支援する移乗支援システムであって、
前記移乗元及び前記移乗先のそれぞれにおける、高さ、位置、及び向き、のうちの少なくとも一つの情報を測定する測定部と、
前記測定部で測定された情報に関し、前記移乗元及び前記移乗先の少なくとも一方の絶対値を他方の絶対値に応じて修正すること、及び、前記移乗元及び前記移乗先間の相対差を修正すること、
の何れか一方もしくは両方を行う駆動部と、
を含む第1の機器を備え、
前記第1の機器が前記修正を行う際に、前記移乗元の種別及び前記移乗先の種別の少なくとも一方を参照する、
ことを特徴とする移乗支援システム。 - 介護者または前記被介護者により支援開始の指示を受信できるコントローラをさらに備える前記第1の機器が前記修正を行う際に、前記移乗元の種別及び前記移乗先の種別の少なくとも一方を参照することを特徴とする請求項1に記載の移乗支援システム。
- 前記第1の機器が、前記修正のタイミング及び速度の少なくとも一方を、前記移乗先の前記種別に基づいて制御することを特徴とする請求項2に記載の移乗支援システム。
- 前記移乗元における前記被介護者の動作及び状態の少なくとも一方の情報を取得する第2の機器をさらに備え;
前記第1の機器が、前記第2の機器から前記情報を得た場合に前記修正を行う;
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の移乗支援システム。 - 前記被介護者または介護者からの入力を受け付ける第3の機器をさらに備え;
前記第3の機器が前記入力を受けている間に、前記第1の機器が前記修正を行う;
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の移乗支援システム。 - 前記第1の機器が前記修正を行っている際に、前記修正が完了したか否かの少なくとも一方を報知する第4の機器をさらに備える
ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の移乗支援システム。 - 前記第1の機器はさらに通信部と制御部を含み、
前記通信部が、
前記高さ、前記位置、及び前記向き、のうちの少なくとも一つである、前記移乗元における第1の情報と前記移乗先における第2の情報との双方を取得し、
さらに、前記制御部は、前記第1の情報及び前記第2の情報間の差分により、前記相対差を求める、
ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の移乗支援システム。 - 前記第1の機器はさらに通信部を含み、
前記絶対値を修正する場合に、
前記通信部が、
前記高さ、前記位置、及び前記向き、のうちの少なくとも一つである、前記移乗元における第1の情報と前記移乗先における第2の情報との双方を取得し、
さらに、前記駆動部は、前記第1の情報が前記第2の情報に対して許容範囲内となるように、または、前記第2の情報が前記第1の情報に対して許容範囲内となるように、前記移乗元の前記絶対値及び前記移乗先の前記絶対値の少なくとも一方に対し、前記修正を行う、
ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の移乗支援システム。 - 前記移乗元が、寝台装置であり;
前記移乗先が、車椅子、歩行器、ストレッチャー、トイレ、立ち上がり補助器、及び移乗機器、のうちの少なくとも一つを含む;
ことを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の移乗支援システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016046117A JP6671197B2 (ja) | 2016-03-09 | 2016-03-09 | 移乗支援システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016046117A JP6671197B2 (ja) | 2016-03-09 | 2016-03-09 | 移乗支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017158800A JP2017158800A (ja) | 2017-09-14 |
JP6671197B2 true JP6671197B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=59853292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016046117A Active JP6671197B2 (ja) | 2016-03-09 | 2016-03-09 | 移乗支援システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6671197B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7025898B2 (ja) * | 2017-11-13 | 2022-02-25 | パラマウントベッド株式会社 | 移動支援システム |
JP2021186310A (ja) * | 2020-06-01 | 2021-12-13 | 本田技研工業株式会社 | 移動体制御システム |
CN115120438B (zh) * | 2022-06-27 | 2023-12-22 | 贵阳市第二人民医院 | 一种用于医用护理床的床头抬高角度指示装置 |
-
2016
- 2016-03-09 JP JP2016046117A patent/JP6671197B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017158800A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210244586A1 (en) | Patient Support Systems And Methods For Assisting Caregivers With Patient Care | |
US11801179B2 (en) | Patient support systems and methods for assisting caregivers with patient care | |
US11723821B2 (en) | Patient support apparatus for controlling patient ingress and egress | |
EP2919866B1 (en) | Person support apparatuses having exercise therapy features | |
JP5411358B2 (ja) | ベッド、及びベッドの合体方法と分離方法 | |
JP6490517B2 (ja) | 移乗支援システム | |
US9161871B2 (en) | Multiple function patient handling devices and methods | |
US8856981B1 (en) | Stability controlled assistive lifting apparatus | |
JP6671197B2 (ja) | 移乗支援システム | |
EP2868302B1 (en) | Method for controlling separatable bed, and separatable bed | |
US10413462B2 (en) | Bed apparatus and bed apparatus control method | |
CN106473493B (zh) | 生活辅助系统、方法以及自动升降型椅子 | |
EP3815663A2 (en) | Person support apparatus having exercise therapy features | |
US20210346221A1 (en) | Automated adjustments for patient support apparatus | |
WO2014029988A1 (en) | Leg lifter apparatus | |
JP6955609B2 (ja) | ベッドシステム | |
US20220386776A1 (en) | Tilting/lifting chair | |
JP5792269B2 (ja) | 介護者補助装置 | |
CN111329672A (zh) | 一种可升降轮椅 | |
JP7049932B2 (ja) | 移乗支援システム、移乗支援装置およびプログラム | |
KR102565828B1 (ko) | 사용자의 안전한 착석을 위한 패턴 발생기를 구비한 휠체어 | |
US10813810B2 (en) | Method of and apparatus for assisting persons from a lying position to a sitting position and a sitting position to a lying position | |
WO2019207769A1 (ja) | 介助装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180918 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6671197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |