JP6668025B2 - 微細粒子吸着防止剤 - Google Patents

微細粒子吸着防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6668025B2
JP6668025B2 JP2015189098A JP2015189098A JP6668025B2 JP 6668025 B2 JP6668025 B2 JP 6668025B2 JP 2015189098 A JP2015189098 A JP 2015189098A JP 2015189098 A JP2015189098 A JP 2015189098A JP 6668025 B2 JP6668025 B2 JP 6668025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particle
particle adsorption
adsorption inhibitor
present
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066031A (ja
Inventor
有美 村上
有美 村上
友美子 道祖
友美子 道祖
浩 松中
浩 松中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2015189098A priority Critical patent/JP6668025B2/ja
Publication of JP2017066031A publication Critical patent/JP2017066031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668025B2 publication Critical patent/JP6668025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、微細粒子吸着防止剤に関する。
近年、日本人の約10人に1人、都会では5人に1人が花粉症にかかっているといわれ、いまや花粉症は国民病とまでいわれるほど患者が増えている。そのため花粉症治療剤等が数多く販売されているが、これといって画期的な効力を発揮するものはない。
一方、予防方法として、できるだけ花粉を遠ざける環境を維持する方法が挙げられ、例えば、外出から帰ったら衣服を払って、衣服に付着した花粉を落としてから家に入る、ふとんを干した後は、掃除機でふとんを吸引して花粉を吸い取る、等の方法で対処する、などが行われている。また特開2003−213541号公報(特許文献1)では、衣服の織り方を工夫して、糸の総繊度、単糸繊度、隣接する糸同士の隙間、織物表面粗さ、摩擦帯電圧等を所定の範囲値にコントロールして、衣服への花粉の吸着を防止しようとする技術も提案されているが、この場合、上述した特定の織り方をした織物を使用しなければならならず、使用上での制限がある。
また特開2006−2147号公報(特許文献2)には、特定の両性イオン基を有するモノマーユニット、および/または、特定のアニオン基を有するモノマーユニットを構成単位として含むポリマーが、花粉が毛髪や衣服等に吸着することを防止する作用・効果を有することが開示されている。しかしながら、両性イオン基を有するポリマーは皮膚に対する刺激が懸念され、より安全な微細粒子吸着防止剤が求められている。
さらに、近年、大気汚染の指標としてPM2.5(微小粒子状物質)が着目されている。PM2.5は、大気中に浮遊している粒子径2.5μm以下の粒子である。PM2.5は、粒子径が非常に小さいため、肺の奥深くまで入りやすく、喘息や気管支炎などの呼吸器系疾患への影響、肺がんリスクの上昇、循環器系への影響等の健康への影響が懸念されている(非特許文献1)。
そこで、特開2015−117451号公報(特許文献3)には、PM2.5の付着を抑制できるPM2.5付着防止用水性組成物、スプレー式PM2.5付着防止処理剤、およびPM2.5付着防止処理方法として、特定のカチオン化合物が有用であることが開示されている。しかしながら、カチオン化合物は皮膚に対する刺激が懸念され、より安全な微細粒子吸着防止剤が求められている。
環境省、"微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報"、[online]、[平成27年9月15日検索]、インターネット<URL: http://www.env.go.jp/air/osen/pm/info.html>
特開2003−213541号公報 特開2006−2147号公報 特開2015−117451号公報
両性イオン基を有するポリマーやカチオン化合物が、微粒子吸着防止効果を有することが知られている。しかしながら、両性イオン基を有するポリマーやカチオン化合物は、皮膚に対する刺激が懸念され、より安全な微細粒子吸着防止剤が求められている。
本発明者らは、かかる課題について鋭意検討した結果、海水濃縮物、特にニガリが、高い微細粒子吸着防止効果を発揮することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は海水濃縮物、特にニガリを有効成分とする、微細粒子吸着防止剤に関する。
また本発明は、海水濃縮物、特にニガリを有効成分とする、微細粒子吸着防止剤を、微細粒子吸着防止対象物に塗布・噴霧して、微細粒子吸着防止対象物への微細粒子の吸着を防止する、微細粒子吸着防止方法に関する。
本発明により、毛髪や皮膚、衣類等に塗布・噴霧することによって、これら毛髪や衣類等に対し、花粉やPM2.5等の空中に浮遊する微細粒子の吸着を、簡便かつ安全に防止する微細粒子吸着防止剤が提供される。
以下本発明を実施するための形態を説明する。
海水濃縮物は、海水を濃縮して得られる。海水を濃縮する方法としては、特に制限されず、逆浸透圧膜を用いて濃縮する方法、加熱により濃縮する方法などが例示される。本発明の海水濃縮物は海水を濃縮したものをそのまま用いてもよいが、好ましくは海水濃縮物から塩化ナトリウムの濃度を低減したニガリを用いる。
本発明の微細粒子吸着防止剤の剤型は、スプレー、ローション等、任意の剤型とすることができ、特に限定されるものではないが、使用性等の点からスプレーとして用いることが好ましい。
また、エアゾールタイプのスプレーとして用いる場合、海水濃縮物を配合した原液を噴射剤とともにエアゾール容器に加圧封入する。噴射剤としてはプロパン、ブタン、及びイソブタンを主成分とする液化石油ガス(LPG)、時メチルエーテル(DME)及び炭酸ガス、窒素ガス等の圧縮ガス等を単独で若しくは2種以上を併用して使用することができる。
本発明の微細粒子吸着防止剤において、海水濃縮物の配合量は0.001〜20質量%が好ましくより好ましくは0.001〜15質量%である。0.001質量%未満の配合では微細粒子吸着防止効果が得られない場合がある。20質量%を超えて配合しても、さらなる微細粒子吸着防止効果の向上が認められない場合があり、非効率的である。
本発明の微細粒子吸着防止剤には、本発明の効果を損なわない質的、量的範囲内で、必要に応じて、さらに、酸化防止剤、紫外線吸収剤、保湿剤、香料、防腐剤、界面活性剤、消臭剤、固着剤等を配合してもよい。
本発明の微細粒子吸着防止剤の使用方法としては、微細粒子の吸着を防止したい対象物(衣類、毛髪、皮膚)にあらかじめ噴霧しておくことにより、これら対象物への微細粒子の吸着を積極的に防止することができる。
また本発明の微細粒子吸着防止剤による微細粒子吸着防止効果は、洗浄時に容易に除去することができる。また、本発明の微細粒子吸着防止剤は、外用、経口での刺激や毒性が無く、安全性に優れる。
吸着を防止する微細粒子は、スギ、ヒノキ、ブタクサ等の花粉や、PM10、浮遊粒子状物質、PM2.5、超微小粒子等の粒子状物質が例示されるが、これらに限定されるものではない。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これにより本発明の範囲が限定されるものではない。なお、配合量は特に指定しない限り質量%で記載した。
表1に示す処方にて、微細粒子吸着防止剤を調製し、微細粒子吸着防止効果を検証した。結果も合わせて示す。
Figure 0006668025
[微細粒子吸着防止効果評価方法]
微細粒子の付きにくさと、落ちやすさの2項目で評価を行った
(1)前処理
実施例1、比較例1、2に、それぞれ人工皮革を60秒間浸漬した後取り出し、これを室温で一晩静置して乾燥させたものを試料とした。
(2)付きにくさ試験
円柱型容器に疑似花粉(石松子)、試料片5枚を封入し、撹拌した。試料片を取り出し、判定標準写真により等級判定を行い、5枚の平均値を測定結果とした。
(3)落ちやすさ試験
付きにくさの試験後の試料片のうちで擬似花粉の付き方が平均的な3枚を選別し、20cmの高さから5回落下させ衝撃を与えた後、判定標準写真により等級判定を行い、3枚の平均値を測定結果とした。
(4)判定方法
1:非常に多くの付着が認められる(500個以上)
2:非常に多くの付着が認められる(250〜500個)
3:付着が認められる(150〜250個)
4:少し付着が認められる(50〜150個)
5:わずかに付着が認められる(0〜50個)
表1に示した通り、本発明の実施例は高い微細粒子付着防止効果並びに微細粒子除去効果を示していた。その効果は、従来より微細粒子付着防止効果が知られていたポリクオタニウム−51を凌駕するものであった。
以下に本発明花粉吸着防止剤の処方例として実施例2、3を示す。
実施例2 ミストスプレー
海水濃縮物 1.0
エタノール 10.0
精製水 残 部
実施例3 ローション
海水濃縮物 0.5
エタノール 20.0
精製水 残 部

Claims (3)

  1. 海水濃縮物を有効成分とする、微細粒子吸着防止剤(苦汁と稀土鉱石及び/又はトルマリン及び/又は長石とよりなる塗料を除く)
  2. 海水濃縮物が、ニガリである、請求項1に記載の微細粒子吸着防止剤(苦汁と稀土鉱石及び/又はトルマリン及び/又は長石とよりなる塗料を除く)
  3. 請求項1又は請求項2に記載の微細粒子吸着防止剤を、微細粒子吸着防止対象物に塗布又は噴霧して、微細粒子吸着防止対象物への微細粒子の吸着を防止する、微細粒子吸着防止方法。
JP2015189098A 2015-09-28 2015-09-28 微細粒子吸着防止剤 Active JP6668025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189098A JP6668025B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 微細粒子吸着防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189098A JP6668025B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 微細粒子吸着防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066031A JP2017066031A (ja) 2017-04-06
JP6668025B2 true JP6668025B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58491600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189098A Active JP6668025B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 微細粒子吸着防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6668025B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427213B2 (ja) * 2019-06-17 2024-02-05 株式会社クラブコスメチックス 微粒子付着防止剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155902A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hidekazu Itaka 塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017066031A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL256360A (en) Dry powders of a single metal cation for inhalation
JP4562585B2 (ja) 花粉吸着防止剤
WO2004002551A3 (en) Inhalable epinephrine
JP2006026156A (ja) 抗菌性消臭剤
EA201390049A1 (ru) Сухой порошковый препарат, содержащий ингибитор фосфодиэстеразы
JP6668025B2 (ja) 微細粒子吸着防止剤
BR112012008666A2 (pt) processo para a preparação de um pó, formulação, e, uso do pó preparado por um processo
JP2006057212A (ja) 繊維加工剤ならびにそれで加工された繊維製品
CN103990377A (zh) 一种多功能空气净化蜡及其制备方法
EA201401354A1 (ru) Новая дозированная форма и препарат, содержащий абедитерол
KR20190067271A (ko) 공기 중 미립자를 감소시키기 위한 분무성 조성물
Park et al. Nano-dry-salt deposition on electret nonwoven confers anticoronaviral effect while retaining aerosol filtration performance
CN102989026A (zh) 一种空气净化材料
JP6619933B2 (ja) 帯電防止剤組成物
WO2018126504A1 (zh) 颗粒物阻隔材料及其在防雾霾中的应用
JP2008169180A (ja) 皮膚洗浄用シート状化粧料
JP2006348429A (ja) マスク処理用組成物
JP2021045333A (ja) 靴用粉末消臭剤組成物、容器入り粉末消臭剤組成物、及び消臭方法
JP5886943B2 (ja) 空気中の粒子を減少させるための組成物
Bakkiyaraj et al. Biofilm inhibition by nanoparticles
JP2018199654A (ja) 有害物質除去方法
JP2022065579A (ja) 微細粒子付着防止剤
Nag Development of an engineered face mask with optimized nanoparticle layering for filtration of air pollutants and viral pathogens
CN111821838A (zh) 一种气雾型空气除味剂及其制备方法
JP7169017B2 (ja) 睡眠環境改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250