JP6667624B2 - 多機能複合モジュール及びこれを含む携帯用機器 - Google Patents

多機能複合モジュール及びこれを含む携帯用機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6667624B2
JP6667624B2 JP2018517435A JP2018517435A JP6667624B2 JP 6667624 B2 JP6667624 B2 JP 6667624B2 JP 2018517435 A JP2018517435 A JP 2018517435A JP 2018517435 A JP2018517435 A JP 2018517435A JP 6667624 B2 JP6667624 B2 JP 6667624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
magnetic field
field shielding
composite module
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018517435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018535590A (ja
Inventor
ジェ チャン、キル
ジェ チャン、キル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amosense Co Ltd
Original Assignee
Amosense Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amosense Co Ltd filed Critical Amosense Co Ltd
Publication of JP2018535590A publication Critical patent/JP2018535590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667624B2 publication Critical patent/JP6667624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • H01Q17/002Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems using short elongated elements as dissipative material, e.g. metallic threads or flake-like particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/30Combinations of separate antenna units operating in different wavebands and connected to a common feeder system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/43Antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0075Magnetic shielding materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/44Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the electric or magnetic characteristics of reflecting, refracting, or diffracting devices associated with the radiating element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は複合モジュールに関し、より詳しくは、多機能を遂行するにも関わらず、各々の機能が同時に優れるに発現され、使用中に外部の物理的衝撃にも機能低下が予防されて耐久性が担保される多機能複合モジュール及び携帯用機器に関する。
一般に、アンテナは電気的な信号を電波信号に変化させる装置をいい、誘電特性を用いた誘電体アンテナと磁性特性を用いた磁性体アンテナとに分類することができる。全てのアンテナは多様な領域で使用可能であるが、形態や構造によって効率が変わる。従来には高誘電率素材を通じての誘電体アンテナに対する研究が活発であったが、より高い周波数を使用することによって小型化に従うアンテナの性能低下問題が新しく台頭しながら以前の高誘電率素材から高透磁率を有する磁性素材に対する研究が活発に進められている趨勢である。最近にはこれらアンテナを活用して各種の携帯端末機器(スマートフォン、タブレットPCなど)を通じて近距離無線通信(NFC、Near Field Communication)、無線電力転送(WPT、Wireless Power Transmission)、マグネチック保安転送(MST、Magnetic security Transmission)機能を複合化する試みが続いている。
前記NFC、WPT、及びMST機能は、送信モジュールと受信モジュールとの間の電磁波信号の送受信を通じて遂行されるが、前記電磁波信号は送信モジュールと受信モジュールとの間のみで存在できず、周辺に漏洩される問題がある。漏洩された電磁波は信号の送受信効率の減少、送受信距離の短縮、及びモジュール周辺に配置される他部品と機器を使用するユーザに否定的な影響を及ぼすことがある問題がある。
このような問題を解決するために、磁場遮蔽材をモジュール内に具備させて機器内の他の部品を磁場から隔離させる役割をすると共に、送/受信部の間に磁場の集中を誘導して送受信交信向上、磁場による他部品の機能低下を防止する試みが続いている。
前記磁場遮蔽材は使用する動作周波数で透磁率が高いほど送受信効率において有利でありうるが、前記透磁率は磁場遮蔽材に備えられる磁性体の種類によって変わり、ある特定組成の磁性体であっても焼結温度など、製造工程によって相異する透磁率特性を示す。周波数帯域別に大きい変動幅を有する透磁率傾向を有することが一般的である。したがって、特定周波数帯域を動作周波数として有する送受信モジュールに備えられたアンテナの性能向上のためには、前記特定周波数帯域で優れる透磁率特性を有する磁性体が備えられた磁場遮蔽材を使用することが非常に有利である。
しかしながら、前述したNFC、WPT、及びMST機能を遂行するアンテナは100kHz〜13.56MHzの広い周波数帯域内で各々互いに相異する周波数帯域を動作周波数として有し、いかなる磁性体が前記のような広い周波数帯域全体で優れる透磁率を有することは非常に難しい。
これによって、最近には各々のアンテナが有する動作周波数に合せて該当周波数で優れる透磁率を有する磁性体を備えた磁場遮蔽材をアンテナ別に各々選定して複数個の磁場遮蔽材を複合化しようとする試みが多くなっているが、複合化された磁場遮蔽材は厚さが厚くなる問題があり、これは軽薄短小型化の趨勢にある携帯機器の製品化傾向を考慮する時、非常に好ましくない。
また、薄く具現された通常の磁場遮蔽材は外部衝撃に従う磁性体の破損が避けられなく、磁性体が破損されて欠片に分離される場合、初期設計された物性値以下の磁気的特性を発現するにつれて、モジュールの機能を目的とする水準に発現させることができないという問題点がある。
したがって、携帯用電磁装置の軽薄短小型化の趨勢に応じて非常にスリム化するように具現された磁場遮蔽材を備えるにも関わらず、1つのモジュール内の多機能を具現するために備えられた異種のアンテナの各々のアンテナ性能が同時に向上するにつれて、目的とするさまざまな機能を非常に優れる効率で発揮させ、外部衝撃に従う機能低下を予防することができる複合モジュールの開発が至急な実状である。
本発明は前記のような点を勘案して案出したものであって、その目的は、多機能を遂行するためのアンテナが複合化されるにも関わらず、前記アンテナの特性を同時に全て向上させて送受信効率及び送受信距離を格段に増加させることができる複合モジュールを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、多機能を遂行するためのアンテナの特性を同時に向上させるにも関わらず、厚さが非常に薄く、製造工程や製品の使用中、衝撃にも初期物性設計値が維持されてモジュールの送受信性能が持続的に発現できる複合モジュールを提供することにある。
併せて、本発明の更に他の目的は、本発明に従う複合モジュールを通じて機能別信号の送受信効率向上及び送受信距離が増大した携帯用機器及び電子機器を提供することにある。
前述した課題を解決するために、本発明は異種のアンテナを含むアンテナユニット;及び前記アンテナユニットの一面に配置され、Fe系合金の破片及び前記破片のうち、隣接する少なくとも一部破片の間に形成された離隔空間の少なくとも一部に充填された誘電体を含む磁場遮蔽層を備えて前記アンテナの特性向上及び前記アンテナを向けて磁束を集束させる磁場遮蔽ユニット;を含む多機能複合モジュールを提供する。
本発明の一実施形態によれば、前記異種のアンテナは各々が互いに異なる周波数帯域を動作周波数として有するアンテナまたは各々が互いに異なる機能を遂行するアンテナであって、前記異種のアンテナは近距離通信(NFC)用アンテナ、マグネチック保安転送(MST)用アンテナ、及び無線電力転送(WPT)用アンテナのうち、2種以上を含むことができ、または前記アンテナは5〜350kHzの周波数帯域を動作周波数として有する第1アンテナ、6.78MHzを含む周波数帯域を動作周波数として有する第2アンテナ、及び13.56MHzを含む周波数帯域を動作周波数として有する第3アンテナのうち、2種以上を含むことができる。
また、前記磁場遮蔽ユニットは磁場遮蔽層の一面に配置される保護部材及び前記磁場遮蔽層の他面に配置されてアンテナユニットの一面に付着される接着部材をさらに含むことができる。前記保護部材は、一面に備えられた第1接着層を通じて磁場遮蔽層の上部面に接着される。前記接着部材は、一面に備えられた第2接着層を通じて前記磁場遮蔽層の下部面に接着される。磁場遮蔽層に含まれた誘電体は前記第1接着層及び第2接着層のうち、いずれか1つ以上の接着層の一部がFe系合金破片の間の離隔空間に侵入して形成されたものでありうる。
また、前記Fe系合金は、鉄(Fe)、珪素(Si)、及びホウ素(B)を含む3元素系合金及び/又は鉄(Fe)、珪素(Si)、硼素(B)、銅(Cu)、及びニオビウム(Nb)を含む5元素系合金でありうる。前記Fe系合金破片はFe系非晶質合金リボン由来であり、前記Fe系合金破片の粒径は1μm〜5mmであり、前記Fe系合金破片の形状は非定型でありうる。
また、前記誘電体は隣接するFe系合金破片間離隔空間の全部に充填できる。
また、磁場遮蔽層は単一層の厚さが15〜50μmでありうる。
また、前記磁場遮蔽ユニットは磁場遮蔽層を複数個に備えて、隣接した磁場遮蔽層の間には磁場遮蔽層の間を接着させ、渦電流を減少させるための誘電体層がさらに介在できる。
また、前記隣接した磁場遮蔽層の間に介された誘電体層は絶縁接着層または熱伝導性放熱接着層でありうる。また、前記磁場遮蔽層のうち、いずれか1つの磁場遮蔽層は、他の磁場遮蔽層と透磁率が互いに相異することができる。
前記Fe系合金破片は粒径が500μm未満である破片の個数が全体破片個数の40%以上であり、より好ましくは80%以上でありうる。この際、前記Fe系合金破片は粒径が50μm未満である破片の個数が全体破片個数の50%未満でありうる。
また、本発明は本発明に従う多機能複合モジュールを受信用モジュールに含む携帯用機器を提供する。
また、本発明は本発明に従う多機能複合モジュールを含む電子機器を提供する。
以下、本発明で使用した用語に対して定義する。
本発明で使用した用語で、“アンテナ”は信号を送信及び受信する物体を全て含む意味として使用する。
本発明によれば、複合モジュールは導電体による信号の送受信妨害を遮断し、アンテナに向けて磁束を集束させ、複合化されたさまざまなアンテナ特性を同時に格段に向上させて機能別信号の送受信効率及び送受信距離を格段に向上させることができる。
また、信号の送受信時に発生できる磁場による渦電流発生を最小化することによって、磁気損失を防止を通じて格段に優れる信号送受信効率、送受信距離を有することができ、渦電流による発熱や各種の信号処理回路部の電磁場干渉に従う誤作動により電子部品の機能低下や耐久性減少問題を防止し、漏洩磁場による携帯機器ユーザの健康に及ぼす影響を最小化することができる。
延いては、異種のアンテナの動作周波数が数十kHz〜数十MHzに広い周波数帯駅範囲内に分布する場合にも各々のアンテナを介して発揮される機能が優れることによって、各種のモバイル機器、スマート家電、または事物インターネット(Internet of Things)用機器などの各種の携帯機器や電子機器に広く応用できる。
本発明の一実施形態に従う複合モジュールの分解斜視図である。 本発明の一実施形態に備えられるアンテナユニットに含まれたアンテナのうち、MST用アンテナのみを分離して示す平面図である。 本発明の一実施形態に従うMST用アンテナを含んだ複合モジュールを備えた携帯機器の使用状態図である。 本発明の一実施形態に含まれる磁場遮蔽ユニットの断面を拡大した図であって、磁場遮蔽層を形成する多数個のFe系合金破片による離隔空間の一部に誘電体が充填された磁場遮蔽ユニットを示す図である。 本発明の一実施形態に含まれる磁場遮蔽ユニットの断面を拡大した図であって、前記離隔空間の全部に誘電体が充填された磁場遮蔽ユニットを示す図である。 本発明の一実施形態に含まれる磁場遮蔽ユニットを製造に用いられる破砕装置を通じての製造工程模式図であって、ローラーに備えられた凹凸を通じて破砕させる破砕装置を用いた製造工程を示す図である。 本発明の一実施形態に含まれる磁場遮蔽ユニットを製造に用いられる破砕装置を通じての製造工程模式図であって、支持板に備えられた金属ボールを通じて破砕させる破砕装置を用いた製造工程を示す図である。 本発明の一実施形態に含まれる磁場遮蔽ユニットの断面図であって、Fe系合金破片を含む磁場遮蔽層が3層に備えられた磁場遮蔽ユニットを示す図である。 本発明の一実施形態に含まれる磁場遮蔽ユニットの製造時に使われる図7に従う破砕装置を上面視した写真である。
以下、添付した図面を参考にして本発明の実施形態に対して本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明はさまざまな相異する形態に具現されることができ、ここで説明する実施形態に限定されない。図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書の全体を通じて同一または類似の構成要素に対しては同一な参照符号を付加する。
図1に図示したように、本発明の一実施形態に従う多機能複合モジュール1000は、異種のアンテナ210、220、230を含むアンテナユニット200、及び前記アンテナユニット200の一面に配置される磁場遮蔽ユニット100を含む。
前記アンテナユニット200は、異種のアンテナ210、220、230を含む。
前記アンテナユニット200に備えられる各々のアンテナは、時計方向または反回り時計方向に巻線される円形、楕円形、螺旋形、または四角形状のような多角形状のコイルで具現されるか、または銅箔のような金属箔をエッチングして具現できる。または、回路基板290の一面に印刷パターンで形成できる。
前記各々のアンテナ形態、サイズ、材質などは目的によって異に設計できる。また、前記アンテナユニット200に含まれるアンテナの個数も目的によって異に設計されることができ、機能または用途別に単一のアンテナが備えられるか、いずれか一機能、例えば無線電力転送の機能のためのアンテナが動作周波数を互いに異にするか、または無線電力転送方式、例えば、磁気誘導方式及び磁気共振方式に転送方式を異にして複数個に備えられることもできることによって、本発明はアンテナの個数に対して特別に限定しない。
また、本発明の一実施形態に含まれる前記異種のアンテナ210、220、230は、各々が互いに異なる周波数帯域を動作周波数として有するアンテナ、または各々が互いに異なる機能を遂行するアンテナでありうる。一例に、5〜350kHzの周波数帯域を動作周波数として有する第1アンテナ、6.78MHzを含む周波数帯域を動作周波数として有する第2アンテナ、及び13.56MHzを含む周波数帯域を動作周波数として有する第3アンテナのうち、2種以上を含んで相異する動作周波数を有するアンテナでありうる。また、他の一例に、前記異種のアンテナが近距離通信(NFC)用アンテナ、マグネチック保安転送(MST)用アンテナ、及び無線電力転送(WPT)用アンテナのうち、2種以上を含んで複合モジュールが互いに異なる機能を有するようにすることができる。
また、各々のアンテナの配置に対して図1を参照して説明すると、NFC用アンテナ210はWPT用アンテナ230より周波数帯域が高いので、回路基板290の外郭に沿って微細な線間幅の矩形状に導電性パターンで形成される。WPT用アンテナ230は電力転送が要求され、NFC用アンテナ230より低い周波数帯域を使用するので、NFC用アンテナ210の内側にNFC用アンテナ210の線幅より広い線幅で形成できる。併せて、NFC用アンテナ210より低い周波数帯域を使用するMST用アンテナ220はNFC用アンテナ210及びWPT用アンテナ230の間の領域に位置することができる。各アンテナの間の位置関係は目的によって変更されることができ、一回路基板290に含まれる各アンテナの個数も変更できる。
前記NFC用アンテナ210は送出または受信される信号を通じてファイル転送、モバイル決済などが可能であるようにデータを転送または受信することができるように備えられる受信アンテナまたは転送アンテナの役割を遂行することもできる。前記NFC用アンテナ210の具体的な材質、形状、厚さ、長さなどは通常のNFC用アンテナのそれと同一であって、本発明では特別にこれに対して限定しない。
また、前記MST用アンテナ220は送出または受信される磁気的信号を通じて電子決裁のためのデータを転送または受信することができるように備えられる受信アンテナの役割を遂行することもでき、転送アンテナの役割を遂行することもできる。
前記MST用アンテナ220は、一例に、インダクタからなることができ、前記インダクタは少なくとも1つの巻線(winding)を有するループからなることができる。好ましくは、前記ループは20個以上の巻線からなることができる。一例に、前記ループは図2に図示したように、前記ループの最外郭幅(w)は15〜50mmであり、前記ループがなす巻線の幅(d)は3mmでありうる。この際、前記ループは前記ループが形成する面積が600〜1700mm以内になるように形成できる。
前記インダクタは、図3に図示したように、一機能としてMST用アンテナが備えられた多機能複合モジュール2100が含まれた携帯用電子機器2000をPOS端末3000から一定距離離隔させても前記POS端末3000内のリーダーヘッド(図示せず)に貫通できる無指向磁場を発生させることができるように、前記POS端末3000のマグネチックリーダーヘッドのセンシング開口3100に対応する領域に亘って拡散する磁場を形成するように構成できる。
また、前記インダクタは適切にタイミングされた電流パルスがそれらの最大値に到達し、それによって前記POS端末3000内のリーダーヘッダ(図示せず)で最大誘導された電圧をもたらすようにする誘導容量値を有することができる。また、前記インダクタは強い磁場を生成するために必要とする大きい電流を許容するように十分に低い抵抗値を有することができる。したがって、前記インダクタはその誘導容量と抵抗値の比が10μH/Ω〜80μH/Ωでありうる。
また、前記インダクタは前記インダクタを流れる電流下で飽和されない材質で繋がることができる。
また、前記WPT用アンテナ230は送出または受信される無線電力信号を通じて磁気誘導方式または磁気共振方式を用いて電力が伝達できるように備えられる受信アンテナの役割を遂行することもでき、転送アンテナの役割を遂行することもできる。このような磁気誘導方式または磁気共振方式による充電技術は公知の技術であるので、詳細な説明は省略する。
一方、前述したアンテナ210、220、230が回路基板290上に形成された場合、前記回路基板290はその上面に異種のアンテナの各々のパターンと回路部が形成される基材となる要素であって、耐熱性及び耐圧性を有し、可撓性(flexible)を有する素材でありうる。このような素材の物性を考慮する時、前記回路基板290の材質として、熱硬化性高分子フィルムであるPIやPETなどのフィルムが採用できる。
また、前記アンテナユニット200は両端部には前記回路基板290と電気的な連結のための連結端子(図示せず)が取出できる。
次に、前述したアンテナユニット200の一面に配置される磁場遮蔽ユニット100は、前記アンテナユニット200に含まれる異種のアンテナ210、220、230の特性向上及び前記アンテナを向けて磁束を集束させる役割を担う。
前記磁場遮蔽ユニット100は、図4に図示したように、磁場遮蔽層110を含み、前記磁場遮蔽層110はFe系合金の破片111及び一部の隣接する前記Fe系合金破片111a、111bの間の離隔空間(S)の少なくとも一部(S、S)に充填された誘電体112を含む。また、前記磁場遮蔽ユニット100は磁場遮蔽層110の上部に第1接着層140bを通じて接着されて備えられる保護部材140及び前述したアンテナユニット200に付着されるために前記磁場遮蔽層110の下部に配置される接着部材130をさらに含むことができる。前記接着部材130は、磁場遮蔽層110の下部に接着するための第2接着層130b及び前記第2接着層130bを保護し、前述したアンテナユニット200に付着される前まで臨時に付着される離型フィルム150をさらに備えることができる。
また、本発明の一実施形態に含まれる前記磁場遮蔽層110は、遮蔽ユニットの可撓性の向上及び渦電流発生の減少のために破砕させたFe系合金の破片111で形成される。図4に図示したように、磁場遮蔽層110は破片化されたFe系合金破片111a、111b、111c、111dで形成される。これは、1つの単一な形体である時、例えばリボンシートである時に比べて比抵抗を格段に増加させて渦電流に従う磁気損失を最小化させる効果がある。磁性体の種類によって比抵抗値が相異し、フェライトのように比抵抗が格段に大きい磁性体は渦電流に従う磁気損失の虞が格段に少ない。これに反して、本発明に従う一実施形態に含まれる磁性体であるFe系合金は、比抵抗が格段に小さくて渦電流による磁気損失が非常に多いことによって、リボンシート形状の場合、目的とする水準の物性を発現し難い。しかしながら、リボンシートを破砕する場合、破片化されたFe系磁性体破片は破片の間に離隔空間の存在などにより比抵抗が格段に増加することによって、渦電流による磁気損失が格段に減少して、破片化により発生できる透磁率の減少と、これによるアンテナのインダクタンス減少が補償できる。
一方、破片化された破片111で形成される磁場遮蔽層110は優れる可撓性を有することができるようにする。これは、Fe系合金、例えばFe系合金のリボンシートは弾性係数が格段に小さく、脆性が強くてリボンシートに衝撃が加えられたり曲がったりする時、容易に破片化されるが、初期設計物性(Ex.透磁率)値を満たすようにFe系合金のリボンシートを製造しても磁場遮蔽部材で製造された後、リボンシートが微細欠片に破片化される場合、初期設定された物性より物性値が格段に減少する問題点がある。もし、これ以上初期設計物性値を満たさない状態の磁場遮蔽部材をアンテナと組み合せれば、生産された製品が最初設計時、目的とする水準に該当アンテナを介しての信号の送受信効率、信号送受信距離を確保できないことがある。特に、最近の磁場遮蔽部材が要求される携帯機器は、軽量化、スリム化されるように具現されていることによって、磁場遮蔽部材やはり薄型化されるように要求されるが、非常に薄い厚さのリボンシートの場合、より容易に破られることがあるので、このような問題点はより深刻になる。
しかしながら、本発明の一実施形態に含まれる磁場遮蔽ユニットは、Fe系非晶質合金リボンシートが始めから破砕されて破片状態で備えられることによって、遮蔽ユニットの可撓性が格段に向上して遮蔽ユニットの断面厚さが薄型化されても外力によりFe系非晶質合金破片にこれ以上クラックが発生できる虞が根本的に封鎖できる。また、Fe系非晶質合金が破片状態で遮蔽ユニットに含まれる。破片状態のFe系非晶質合金を含む遮蔽ユニットが始めから多機能、例えば無線電力転送やデータ送受信の機能を同時及び優れるに発現させることができる程度の初期物性値が設計される。前記初期物性値を遮蔽ユニットを取り付ける完成品の製造ステップ、延いては、完成品の使用ステップでも持続的に維持させることができることによって、通常の非破片化されたFe系合金を備える遮蔽ユニットで発生する意図しない破片化による物性低下及びこれによる機能別信号送受信性能の顕著な低下の虞を根本的に除去することができる。
前記Fe系非晶質合金は、鉄(Fe)、珪素(Si)、及び硼素(B)を含む3元素系合金、及び鉄(Fe)、珪素(Si)、硼素(B)、銅(Cu)、及びニオビウム(Nb)を含む5元素系合金でありうる。
前記3元素系合金は、鉄(Fe)の以外に珪素(Si)及び硼素(B)を含む3元素合金であり、3元素合金の基本組成に他の特性、例えば耐腐食性の向上のために、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)などの元素をさらに付加することができる。前記Fe系合金がFe−Si−B系3元素合金の場合、好ましくはFeが70〜90at%備えられた合金でありうる。前記Feの含有量が増加する場合、合金の飽和磁束密度が高まることができるが、逆に、結晶質の合金が製造できる。また、前記Si及びB元素は合金の結晶化温度を上昇させて合金をより容易に非晶質化させる機能を担い、前記Si及びB元素の含有量は具体的にSiの場合、10〜27at%、Bは3〜12at%で含まれることができるが、これに制限されるものではなく、目的とする物性の程度によって変更して実施することができる。
また、前記5元素系合金は、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びニオビウム(Nb)を含み、珪素(Si)及び硼素(B)をさらに含む5元素合金でありうる。前記銅は合金のFe系合金の耐食性を向上させ、結晶が生成されても結晶のサイズが大きくなることを防止すると共に、透磁率などの磁気的特性が改善できるようにする。
前記銅は合金内0.01〜10at%で含まれることが好ましく、もし0.01at%未満に含まれる場合、銅によって収得される効果の発現が微小であることがあり、もし10at%を超過する場合、非晶質の合金が生成され難いことがある。
また、前記ニオビウム(Nb)は透磁率などの磁気的特性を改善させることができ、合金内0.01〜10at%で含まれることが好ましく、もし0.01at%未満に含まれる場合、ニオビウムにより収得される効果の発現が微小であり、もし10at%を超過する場合、非晶質の合金が生成され難いことがある。
前記Fe系合金がSi及びBをさらに含む5元素合金である場合、好ましくはSiとBが10〜30at%合金内に含まれることができ、残量にFeが含まれることができる。前記Feの含有量が増加する場合、合金の飽和磁束密度が高まることができるが、反対に、結晶質の合金が製造できる。前記Si及びBの含有量は合金の結晶化温度を上昇させて合金をより容易に非晶質化させることができる。前記Si及びBの含有量は、具体的にSiの場合、10〜27at%、Bは3〜12at%で含まれることができるが、これに制限されるものではなく、目的とする物性の程度によって変更して実施することができる。
前記Fe系合金破片はFe系非晶質合金リボンの由来であって、目的とする透磁率の調節のために熱処理されたものでありうる。ここに、熱処理されたFe系合金は結晶相が非晶質であるか、またはナノ結晶粒を含むことができる。前記Fe系合金の結晶相は合金の組成、組成比、及び/又は熱処理温度/時間などによって変わることができる。
一方、通常の磁場遮蔽部材に含まれる磁性体は透磁率が高いほど磁場遮蔽に有利であるが、一律に磁性体の透磁率とアンテナ特性向上との関係が単純な比例関係と見ることはできないことによって、透磁率があまり高くても目的とする水準のアンテナ特性が達成できない。一例に、高い透磁率を保有したある一磁性体は無線電力転送用アンテナと組合せ時、アンテナのインダクタンス特性を向上させると共に、インダクタンス特性の向上幅よりアンテナ比抵抗特性の増加幅をより大きく増加させることができる。この場合、むしろ透磁率が低い磁場遮蔽ユニットと当該無線電力転送用アンテナが組み合せた時と対比してむしろアンテナ特性が低くなるか、またはアンテナ特性の向上程度が微小でありうる。したがって、磁場遮蔽ユニット100が異種のアンテナ210、220、230と組み合せた時、各々のアンテナ210、220、230のインダクタンスを向上させ、比抵抗の増加を最小化することができる程度の適正な透磁率を保有するFe系非晶質合金が磁場遮蔽層に備えられることが好ましく、破砕後、磁場遮蔽層の透磁率は100〜1300、より好ましくは100〜1000でありうる。但し、Fe系非晶質合金リボンの具体的な組成比、目的とする透磁率の程度によって温度及び熱処理時間は相異になることによって、本発明はFe系非晶質合金リボンに対する熱処理工程での温度と時間を特別に限定しない。
前述したFe系非晶質合金リボンは破砕されて破片化できるが、この際、単一破片の形状は非定型でありうる。また、Fe系非晶質合金の破片の一角が曲線または一面が曲面になるように破砕される場合、このような形状を備える破片を含む磁場遮蔽層は可撓性が増加し、外力が磁場遮蔽ユニットに加えられても意図しない破片の追加的な微細欠片化を防止することができる利点がある。
前記破砕されたFe系合金破片の粒径は1μm〜5mmであり、好ましくは1〜1000μmでありうる。前記破片の粒径は破片に対して光学顕微鏡を通じて測定した粒径であって、破片の表面の一点から他点との間の距離のうち、最長距離を意味する。この際、好ましくは前記Fe系合金破片の粒径分布は、粒径が500μm未満である破片の個数が全体破片個数の40%以上、より好ましくは60%以上、より好ましくは80%以上でありうる。もし、粒径が500μm未満である破片の個数が全体破片個数の40%未満である場合に、Fe系合金自体の透磁率が高くてアンテナのインダクタンス特性の向上を誘導してもアンテナの比抵抗特性をより増加させてアンテナ特性向上の程度が非常に微小でありうる。渦電流による発熱問題や磁気漏洩に従う磁場遮蔽能力の低下が発生することがある。特に、追加的な外力によるFe系合金の意図しない微細欠片化、及びこれに従う初度設計された物性の変更または物性の低下が誘発できる。
また、より好ましくは前記磁場遮蔽層110に備えられる複数個のFe系合金破片111の粒径分布は、粒径が50μm未満である破片の個数が全体破片個数の50%未満でありうる。粒径が50μm未満である微細破片が50%以上含まれる場合、遮蔽ユニットの可撓性の向上、渦電流の減少には利点があるが、遮蔽ユニット自体の磁気的特性が低下し、動作周波数を異にする異種のアンテナ特性を同時に満たすことが困難でありうる。
次に、前述したFe系合金破片111のうち、一部の隣接する破片111a/111b、111b/111dの間の離隔空間の少なくとも一部に充填される誘電体112について説明する。
前記誘電体112は、隣接するFe系合金破片を部分的または全体的に絶縁させて発生する渦電流をより最小化させると共に、破砕されたFe系合金破片111が磁場遮蔽層110の内部で移動できないように固定させ支持し、水分が侵入して非晶質合金が酸化されることを防止し、磁場遮蔽層に外力が加えられたり曲がったりする時、破片111の追加的な砕け、微細欠片化されることを防止する緩衝材の役割を遂行することができる。
前記誘電体112は、図1に図示したように、第1のFe系合金破片111aと第2のFe系合金破片111bの間の離隔空間S1、S2、S3のうちの一部の離隔空間S1、S3には誘電体112a1、112a2が充填されるが、一部の離隔空間S2には誘電体が充填されない状態の空いている空間として残っていることがあり、これを通じてFe系合金破片を部分的絶縁させることができる。
一方、他の一例に、図2に図示したように、誘電体112'は隣接する破片111a〜111dの間の離隔空間に全て充填されてFe系合金破片の全部を絶縁させることができる。
前記誘電体112、112'の材質は通常的に誘電体として知られた物質であって、Fe系合金破片を固定させるという面で、接着性を備えた物質が好ましいことがある。このような物性を発現する材質の場合、制限無しで使用できる。これに対する非制限的な例に、前記誘電体112、112'は誘電体形成組成物が硬化されて形成されるか、熱により溶融後に冷却されて形成されるか、または常温で加圧を通じて接着力を発現する組成物でありうる。硬化されて誘電体を形成する組成物に対する一例に、前記誘電体形成組成物は熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のうち、少なくとも1つ以上を含み、硬化剤を含むことができる。また、前記誘電体形成組成物は硬化促進剤、溶媒をさらに含むことができる。
具体的に、前記熱可塑性樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS)、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AN)、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、フェノキシ樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトリルブタジエン樹脂などを1種以上含むことができる。
また、前記熱硬化性樹脂はフェノール係樹脂(PE)、ウレア系樹脂(UF)、メラミン系樹脂(MF)、不飽和ポリエステル系樹脂(UP)、及びエポキシ樹脂などを1種以上含むことができ、好ましくはエポキシ樹脂でありうる。前記エポキシ樹脂の場合、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、臭素化ビスフェノールA型、水素添加ビスフェノールA型、ビスフェノールAF型、非フェニル型、ナフタレン型、フロレン型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、トリスヒドロキシルフェニルメタン型、テトラフェニルメタン型などの多官能エポキシ樹脂などを単独または併用して使用することができる。
前記熱硬化性樹脂を熱可塑性樹脂と混合して使用する場合、熱硬化性樹脂の含有量は熱可塑性樹脂100重量部に対して5〜95重量部を混合することができる。
また、前記硬化剤は公知のものであれば特別な制限無しで使用することができ、これに対する非制限的な例に、アミン化合物、フェノール樹脂、酸無水物、イミダゾール化合物、ポリアミン化合物、ヒドラジド化合物、ジシアンジアミド化合物などを単独または2種以上混合して使用することができる。硬化剤は、好ましくは芳香族アミン化合物硬化剤、またはフェノール樹脂硬化剤から選択された1種以上の物質からなるが、芳香族アミン化合物硬化剤またはフェノール樹脂硬化剤は常温で長期間保管しても接着特性変化が少ないという長所を有する。芳香族アミン化合物硬化剤には、m−キシレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジエチルジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2'−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンなどがあり、これらを単独または併用して使用することができる。また、フェノール樹脂硬化剤には、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ポリ−p−ビニルフェノールt−ブチルフェノールノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂などがあり、これらを単独または併用して使用することができる。硬化剤の含有量は熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のうち、少なくとも1つ以上の樹脂100重量部に対して20〜60重量部であるものが好ましいが、硬化剤の含有量が10重量部未満の場合には熱硬化性樹脂に対する硬化効果が足りなくて耐熱性低下がもたらされ、反面に60重量部を超過すれば、熱硬化性樹脂との反応性が高まるようになって、磁場遮蔽ユニットの取扱性、長期保管性などの物性特性を低下させることがある。
また、前記硬化促進剤は選択される熱硬化性樹脂及び硬化剤の具体的な種類により決定できるので、本発明ではこれに対して特別に限定せず、これに対する非制限的な例に、アミン系、イミダゾール系、燐系、硼素系、燐−硼素系などの硬化促進剤があり、これらを単独または併用して使用することができる。硬化促進剤の含有量は熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のうち、少なくとも1つ以上の樹脂100重量部当たり、約0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部が好ましい。
また、前述した誘電体組成物を通じて形成された誘電体112、112'は後述する第1接着層140b及び第2接着層130bのうち、いずれか1つ以上の接着層の一部がFe系合金破片の間の離隔した空間に侵入して形成できることによって、誘電体と第1接着層140b及び第2接着層130bのうち、いずれか1つ以上の接着層の組成は互いに同一でありうる。
前述したFe系合金破片111及び誘電体112を含む磁場遮蔽層110の厚さは、前述したFe系合金破片の由来となるFe系非晶質合金リボンの厚さであり、破片の離隔空間をはじめとして一部の破片の上部や下部を覆う誘電体の厚さを除いて、1つの層の磁場遮蔽層110の厚さは15〜35μmでありうるが、これに制限されるものではない。
また、前記磁場遮蔽層の形状は磁場遮蔽ユニットが適用される適用先の形状に対応するように形状が矩形、正方形の四角形の以外に、五角形などの多角形や円形、楕円形や部分的に曲線と直線が混在された形状でありうる。例えば、アンテナの形状(Ex.環状)に対応して、それと同一な形状(Ex.環状)を有することができる。この際、磁場遮蔽ユニットのサイズは対応する放射体のサイズより約1〜2mm広い幅になされることが好ましい。
一方、図1または図2に図示したように、磁場遮蔽層110、110'の上部には基材フィルム140a及び前記基材フィルム140aの一面に形成された第1接着層140bを備える保護部材140を備えることができ、前記磁場遮蔽層110、110'の下部には接着部材130をさらに含むことができる。
前記保護部材140の基材フィルム140aは、通常的に磁場遮蔽ユニットに備えられる保護フィルムであって、アンテナを備える基板に遮蔽シートを付着させる工程で硬化のために加えられる熱/圧力などに耐えることができるだけの耐熱性、及び外部から加えられる物理的、化学的な刺激に対して磁場遮蔽層110、110'を保護することができる程度の機械的強度、耐化学性が担保される材質のフィルムの場合、制限無しで使用できる。これに対する非制限的な例に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、架橋ポリプロピレン、ナイロン、ポリウレタン系樹脂、アセテート、ポリベンズイミダゾール、ポリイミドアマイド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、及びポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、及びポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリエチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)などがあり、これらを単独または併用することができる。
また、前記基材フィルム140aは1〜100μm、好ましくは10〜30μmの厚さを有するものを使用することができるが、これに制限されるものではない。
また、保護部材140は前記基材フィルム140aの一面に第1接着層140bを備えることができるが、前記第1接着層140bを通じて保護部材140が磁場遮蔽層110に付着できる。前記第1接着層140bは、通常の接着層である場合、制限無しで使用できるが、好ましくは前述した誘電体形成組成物であって、これを通じて渦電流の発生を最小化させることができ、磁場遮蔽層110に備えられる誘電体112と相溶性増加により、一層向上した接着力を発現することができる。これによって、誘電体112の組成と前記第1接着層140bの組成は同一でありうるが、これに制限されるものではない。前記第1接着層140bの厚さは3〜50μmでありうるが、これに制限されるものではなく、目的によって変更して実施できる。
前記接着部材130は、磁場遮蔽ユニット100、100'をアンテナユニット200に付着させるための役割を遂行する。図4に図示したように、前記接着部材130は第2接着層130bを含むことができる。アンテナユニット200に付着される前まで前記第2接着層130bを保護するための離型フィルム130aをさらに備えることができる。
前記第2接着層130bは、磁場遮蔽層110、110’の下部に接着組成物が塗布されて形成されるか、離型フィルム130a上に接着組成物が塗布されて形成された第2接着層130bが磁場遮蔽層110、110’に付着されて具備できる。または、前記第2接着層は機械的強度の補強のために、フィルム形状の支持基材の両面に接着剤が塗布された両面型接着部材でありうる。支持基材の上部に形成された一接着層は磁場遮蔽層110、110’の下部面に付着され、支持基材の下部に形成された一接着層はアンテナユニット200に付着できる。
また、前記第2接着層130bは付着される磁場遮蔽層の一表面部から遮蔽層の内部側へ存在するFe系破片が離隔して形成された空間に侵入して、前記Fe系破片を部分的に、または全部絶縁させることができるので、第2接着層130bが前述した誘電体112、112'の由来でありうる。これによって、前記第2接着層130bを形成させる接着組成物は、前述した誘電体形成組成物でありうる。一方、第2接着層130bが前述した誘電体112、112'の由来でなくても、第2接着層130bと磁場遮蔽層に備えられた誘電体112、112'との相溶性の増加を通じての接着力の向上のために、第2接着層130bの形成組成物は前述した誘電体形成組成物と同一でありうるが、これに制限されるものではなく、相異する組成でも関係ない。
前述した本発明の一実施形態に含まれる磁場遮蔽ユニットは、後述する製造方法により製造できるが、これに制限されるものではない。
まず、熱処理されたFe系非晶質合金リボンシートを準備するステップ(a)を遂行することができる。前記Fe系非晶質合金リボンは、メルトスピニングによる急冷凝固法(RSP)のような公知の方法により製造できる。製造されたFe系非晶質合金リボンは、シート状にカッティング後、透磁率の調節のために熱処理工程を経ることができる。この際、熱処理温度は目的とする非晶質合金の透磁率の程度によって異に選択できる。即ち、多様な動作周波数範囲で一定水準以上の優れる物性を発現し、非晶質リボンの脆性増加のために大気雰囲気または窒素雰囲気下で300〜600の温度、より好ましくは400〜500で熱処理されることができ、より好ましくは440〜480の温度で、30分〜2時間の間熱処理できる。もし、熱処理温度が300未満の場合、目的とする透磁率水準に比べて透磁率があまり低いか、あまり高いことがあり、脆性が弱くて、破砕させて破片化させ難いことがあり、熱処理時間が延長できる。また、熱処理温度が600を超過する場合、透磁率が格段に低くなることがある。
次に、Fe系非晶質合金リボンを破砕して生成されたFe系非晶質合金破片の間の離隔空間に誘電体を形成させるステップ(b)を遂行することができる。
まず、前記(b)ステップに対する一実施形態は、Fe系非晶質合金リボンシートの一面に第1接着層が形成された保護部材を付着させ、他面に第2接着層が形成された接着部材を付着させた積層体を破砕装置を通過させて前記Fe系非晶質合金リボンシートを非定型の破片に砕くことができる。以後、積層体に圧力を加えて前記Fe系非晶質合金破片の間の離隔空間に前記第1接着層と第2接着層が侵入されて破片を固定、支持させると共に、破片を互いに絶縁させて渦電流の発生を格段に減少させ、水分の侵入を防いで、非晶質合金の酸化を防止することができる。前記積層体に圧力を加える方法は、破砕装置で破砕と共に積層体に圧力を加える方式により遂行されるか、または積層体を破砕させた後、第1接着層と第2接着層の侵入程度を一層高めるために、別途の加圧工程をさらに遂行することもできる。
具体的に、図6に図示したように、凹凸11a、12aがある複数個の第1ローラー11、12と前記第1ローラー11、12と各々対応する第2ローラー21、22を備える破砕装置に積層体100aを通過させて積層体100aを破砕及び加圧させた後、第3ローラー13及び前記第3ローラー13に対応する第4ローラー23を通じて積層体100bをさらに加圧させて磁場遮蔽ユニット100を製造することができる。
また、図7に図示したように、一表面に複数個の金属ボール31が取り付けられた支持板30、及び前記支持板30の上部に位置し、被破砕物を移動させるためのローラー41、42を備える破砕装置にFe系非晶質合金リボンシートを含む積層体100aを投入させて前記金属ボール31を通じて圧力を加えてリボンシートを破砕させることができる。前記ボール31の形状は球形でありうるが、これに制限されるものではなく、三角形、多角形、楕円などであって、単一の第1ローラーに備えられるボールの形状は1つの形状で構成されるか、またはさまざまな形状が混合されて構成されることもできる。
一方、図8に図示したように、前述した磁場遮蔽層は、磁場遮蔽ユニット100"に複数個(110A、110B、110C)で備えられ、隣接した磁場遮蔽層110A/110B、110B/110Cの間には渦電流を減少させるための誘電体層131、132が介在できる。
場合によって、単一の磁場遮蔽層のみ具備させる場合、無線電力転送や近距離無線通信及び/又はマグネチック保安転送などの機能に適した水準の物性に及ばないことがある。これによって、磁場遮蔽層を複数個に具備させて厚さ増加を通じて透磁率の高い磁性体を使用したような物性増加効果を達成することができる。積層された磁場遮蔽層を備える磁場遮蔽ユニットは、異種のアンテナ210、220、230のインダクタンスをより向上させる一方、比抵抗は相対的に少なく増加させることによって、アンテナ210、220、230が高い品質指数を発現するようにすることができる。
前記磁場遮蔽ユニット内に複数個に磁場遮蔽層を備える場合、2〜10個の磁場遮蔽層を備えることが好ましいが、これに制限されるものではない。一方、磁場遮蔽層の積層個数を無制限増加させるとして目的とする水準の物性を達成するものではない。もし、磁場遮蔽層の積層数が10個を超過する場合、アンテナ210、220、230のインダクタンス増加程度に比べて比抵抗増加程度が格段に大きくてアンテナ210、220、230の品質係数向上の幅が微小であり、厚さが厚くなって遮蔽ユニットの薄型化に好ましくないことがある。
一方、磁場遮蔽層110A、110B、110Cが複数個に備えられる場合、隣接する磁場遮蔽層110A/110B、110B/110Cの間に渦電流を減少させるための誘電体層131、132が介在できる。前記誘電体層131、132は絶縁接着層であって、前記絶縁接着層は前述した誘電体層形成組成物を通じて形成できる。前記磁場遮蔽層110A、110B、110Cが複数個に備えられる場合、複数個のFe系非晶質合金リボンを前記誘電体層131、132を介在させて積層させた後、リボンを破砕させて、磁場遮蔽層が複数個に備えられた磁場遮蔽ユニットを製造することができる。この場合、隣接するいずれか一磁場遮蔽層110Aの下部部分と他磁場遮蔽層110Bの上部部分に含まれる誘電体は、2つの磁場遮蔽層110A、110Bの間に介される誘電体層131が一磁場遮蔽層110Aの下部部分と他磁場遮蔽層110Bの上部部分に位置するFe系破片間の離隔空間に侵入して形成されたものでありうる。好ましくは、前記誘電体層131、132の厚さは積層された磁場遮蔽層110A、110B、110Cの上部に具備できる保護部材の第1接着層130b及び/又は下部に具備できる接着部材の第2接着層140bの厚さより大きいか等しいことがあるが、これに制限されるものではない。
また、他の実施形態は前記絶縁層131、132が放熱接着層でありうるが、前記放熱接着層はアクリル系、ウレタン系、エポキシ系などの接着成分に、ニッケル、銀、炭素素材などの公知の放熱フィラーが混合されたものであることがあり、具体的な組成及び含有量は公知の組成及び含有量に従うことができることによって、本発明ではこれを特別に限定しない。
また、前記磁場遮蔽層110A、110B、110Cが複数個に備えられる場合、各々の磁場遮蔽層に含まれるFe系非晶質合金の組成は互いに同一または相異することができる。また、組成が同一であっても熱処理時間などの相異することによって、各々の磁場遮蔽層の透磁率が互いに異なることができる。また、各々の磁場遮蔽層の厚さも目的によって互いに同一または相異するように構成させることができる。
一方、前述した本発明の一実施形態に従う複合モジュール1000は、アンテナユニット200及び/又は磁場遮蔽ユニット100の少なくともいずれか一面に電磁波遮蔽及び/又は放熱を遂行する機能層(図示せず)を少なくとも1つ以上さらに備えることができる。これを通じて電源ノイズのような電磁波によって組み合せるアンテナの周波数変動幅が格段に増加することを防止して、アンテナの不良率を減少させることができる。また、適用される携帯機器などの発熱時、熱分散が容易であるので、発熱による部品の耐久性の低下、機能の低下、ユーザに熱伝逹による不快感を防止することができる。一例に、熱伝導度及び導電率に優れる銅、アルミニウムなどの金属フォイルが接着剤や両面テープを通じて磁場遮蔽ユニット100の保護部材130の上部及び/又はアンテナユニット200の下部に付着できる。または、Cu、Ni、Ag、Al、Au、Sn、Zn、Mn、Mg、Cr、Tw、Ti、またはこれら金属の組合せが保護部材130上にスパッタリング、真空蒸着、化学気相蒸着などの公知の方法により蒸着されて金属箔膜を形成することもできる。併せて、相変移化合物を含む熱伝導性物質で複合モジュールの外部面、少なくとも一部コーティングされることもできる。前記機能層が接着剤を通じて備えられる場合、前記接着剤は公知の接着剤でありうる。これに対する非制限的な例に、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系などの接着剤を使用することができる。一方、前記接着剤にも放熱性能を付与させて使用することができる。このために、接着剤にニッケル、銀、炭素素材などの公知のフィラーを混合させることができる。前記フィラーの含有量は公知の放熱接着剤内フィラーの含有量でありうるので、本発明ではこれを特別に限定しない。また、前記機能層の厚さは5〜100μmであり、より好ましくは磁場遮蔽ユニットの薄膜化のために10〜20μmの厚さで形成させることが好ましい。
発明の実施のための形態
下記の実施形態を通じて本発明をより具体的に説明するが、下記の実施形態が本発明の範囲を制限するものではなく、これは本発明の理解を助けるためのものとして解釈されるべきである。
<実施形態1>
メルトスピニングによる急冷凝固法(RSP)によりFe91.6SiCo0.2Ni0.2非晶質合金リボンの製造後に、シート形状にカッティングした厚さが24μmであるリボンシートを460、大気雰囲気で1時間無磁場熱処理してリボンシートを製造した。以後、前記リボンシートの一面に離型フィルムが付着された厚さが10μmである両面テープ(支持基材PET、K1コーポレーション、VT−8210C)を付着させ、他面に厚さが7μmであり、一面に粘着層が形成されたPET保護部材(国際ラテック、KJ−0714)を付着させた後、図7及び図9に図示したような破砕装置を3回通過させて、下記の<表1>のような磁場遮蔽ユニットを製造した。
以後、前記磁場遮蔽ユニットの離型フィルムを除去した後、露出した両面テープを近距離通信用アンテナ、マグネチック保安転送用アンテナ、及び無線電力転送用アンテナが1つの回路基板上に全て備えられた下記のようなスペックを有するアンテナユニット上に付着させて、下記<表1>のような多機能複合モジュールを製造した。
*アンテナユニット
図1のような形状を有するアンテナユニットであって、FPCB 290の両面に厚さ50μmの銅箔で近距離通信用アンテナ210、マグネチック保安転送用アンテナ220、及び無線電力転送用アンテナ230を具現させた。
前記近距離通信用アンテナ210は、厚さ50μmの銅箔を4ターンして内側53mm×63mm、外側59mm×65mmになるように形成させ、VSRW(定在波比、Voltage Standing Wave Ratio))が1.5、共振周波数は13.56MHzであった。
また、前記マグネチック保安転送用アンテナ220は厚さ50μmの銅箔を10ターンして内側41mm×45mm、外側47mm×58mmになるように形成させ、10kHzでインダクタンス(Ls)が15.47μH、比抵抗(Rs)が1.27Ωであった。
また、前記無線電力転送用アンテナ230は図1と異なるように形状のみ円形に変更して厚さ50μmの銅箔を11ターンして、内径が23mm、外径を43mmに形成させ、200kHzでインダクタンス(Ls)が8.8μH、比抵抗(Rs)が0.589Ωであった。
<実施形態2〜6>
実施形態1と同一に実施して製造し、かつ破砕回数を下記<表1>のように変更して磁場遮蔽ユニットを製造し、これを通じて下記<表1>のような多機能複合モジュールを製造した。
<実施形態7>
実施形態1と同一に実施して製造し、かつFe91.6SiCo0.2Ni0.2非晶質合金リボンの代りにメルトスピニングによる急冷凝固法(RSP)によりFe73.5Si13.5CuNb非晶質合金リボンの製造後に、シート形状にカッティングした厚さが24μmであるリボンシート1枚を610℃、N雰囲気で1時間無磁場熱処理したリボンシートを製造及び使用し、これを破砕させて磁場遮蔽ユニットを具現した後、下記<表1>のような多機能複合モジュールを製造した。
<比較例1>
実施形態1と同一に実施して製造し、かつ磁場遮蔽ユニット無しでアンテナユニットのみで下記<表1>のような多機能複合モジュールを製造した。
<実験例1>
実施形態及び比較例を通じて用意した磁場遮蔽ユニットに対して下記の方法により破片の粒径分布を分析して<表1>に示した。
具体的に、横、縦、各々10mm×10mmである磁場遮蔽ユニット試片5個に対して一面に備えられた粘着性保護フィルムを剥離した後、光学顕微鏡で破片の粒径を測定して粒径が500μm未満である破片の個数、粒径が50μm未満である破片個数、及び全体破片個数をカウンティングした後、全体破片個数に対比した粒径500μm未満の破片比率、粒径50μm未満の破片比率を測定して5個の試料平均破片比率を計算した。
<実験例2>
実施形態及び比較例に従う多機能複合モジュールに対して下記の物性を評価して下記<表1>に示した。
1.無線電力信号転送効率
無線電力信号送信モジュールに備えられた無線電力送信アンテナに200kHz正弦波信号を増幅して入力させた後、無線電力受信アンテナの出力端子に50Ωの負荷抵抗が接続された複合モジュールをアラインさせて無線電力受信アンテナを介して発生する電流をオシロスコープを通じて測定して電力転送効率を測定した。測定結果、比較例の電力転送効率を100%に基準して実施形態の電力転送効率を相対的に評価した。
2.データ信号転送距離
複合モジュールの近距離通信用アンテナにケーブルを介してNFCリーダー/ライターを連結した。また、NFC用ICチップと複合モジュールに備えられた近距離通信用アンテナと同一なアンテナが接続されたNFCカードを製造した。以後、前記NFCリーダー/ライターを通じて13.56MHzのデータ信号を出力させた後、前記NFCカードを複合モジュールの近距離通信用アンテナの鉛直方向に位置させた後、通信可能な最大道を測定した。測定結果、比較例の通信可能な最大距離を100%に基準して実施形態のデータ信号転送距離を相対的に評価した。
3.マグネチック保安信号転送距離
多機能複合モジュールのマグネチック転送用アンテナの出力端子にケーブルでマグネチック保安転送信号を認識した時に明かりが灯るように設計されたマグネチック保安転送信号認識ユニットを連結させた。以後、図3のように、10kHzのマグネチック保安信号が出力されるPOS端末のリーダーヘッド鉛直方向に複合モジュールを位置させた後、転送可能なマグネチック保安信号の最大転送距離を測定した。測定結果、比較例の転送可能な最大距離を100%に基準して実施形態のマグネチック保安信号転送距離を相対的に評価した。
前記<表1>から確認することができるように、Fe91.6SiCo0.2Ni0.2のFe系合金を使用した実施形態1〜6、またはFe73.5Si13.5CuNbであるFe系合金を使用した実施形態7の場合、磁場遮蔽ユニットを通じてのアンテナ特性向上及び磁気集束効果に従って、比較例に比べて無線電力転送効率、データ信号転送距離及びマグネチック保安信号転送距離が全て向上したことを確認することができる。
但し、実施形態のうちでも破片の粒径分布によって無線電力転送効率、データ信号転送距離、及びマグネチック保安信号転送距離において相異する物性変化を示した。実施形態6のように粒径500μm未満の平均破片比率が32%に過ぎない場合、実施形態5に対比して物性の増加が少ないことを確認することができる。
また、実施形態のうちでも破片の粒径50μm未満である平均破片比率が50%を超過する実施形態4の場合、無線電力転送効率とマグネチック保安信号の転送長さ減少したことを確認することができる。
以上、本発明の一実施形態に対して説明したが、本発明の思想は本明細書に提示される実施形態に制限されず、本発明の思想を理解する当業者は同一な思想の範囲内で、構成要素の付加、変更、削除、追加などにより他の実施形態を容易に提案することができるが、これもまた本発明の思想範囲内に入るということができる。

Claims (14)

  1. 異種のアンテナを含むアンテナユニット、及び
    前記アンテナユニットの一面に配置され、Fe系合金の破片及び前記破片のうち、隣接する少なくとも一部の破片の間に形成された離隔空間の少なくとも一部に充填された誘電体を含む磁場遮蔽層を備えて前記アンテナの特性向上及び前記アンテナを向けて磁束を集束させる磁場遮蔽ユニット、を含み、
    前記Fe系合金の破片は粒径が500μm未満である破片の個数が全体破片個数の40%以上である、多機能複合モジュール。
  2. 前記異種のアンテナは各々が互いに異なる周波数帯域を動作周波数として有するアンテナ、または各々が互いに異なる機能を遂行するアンテナである、請求項1に記載の多機能複合モジュール。
  3. 前記異種のアンテナは、近距離通信(NFC)用アンテナ、マグネチック保安転送(MST)用アンテナ、及び無線電力転送(WPT)用アンテナのうち、2種以上を含む、請求項2に記載の多機能複合モジュール。
  4. 前記アンテナは5〜350kHzの周波数帯域を動作周波数として有する第1アンテナ、6.78MHzを含む周波数帯域を動作周波数として有する第2アンテナ、及び13.56MHzを含む周波数帯域を動作周波数として有する第3アンテナのうち、2種以上を含む、請求項2に記載の多機能複合モジュール。
  5. 前記磁場遮蔽ユニットは、磁場遮蔽層の一面に配置される保護部材、及び前記磁場遮蔽層の他面に配置されてアンテナユニットの一面に付着される接着部材をさらに含む、請求項1に記載の多機能複合モジュール。
  6. 前記保護部材は一面に備えられた第1接着層を通じて磁場遮蔽層の上部面に接着され、前記接着部材は一面に備えられた第2接着層を通じて前記磁場遮蔽層の下部面に接着され、磁場遮蔽層に含まれた誘電体は前記第1接着層及び第2接着層のうち、いずれか1つ以上の接着層の一部がFe系非晶質合金破片の間の離隔空間に侵入して形成された、請求項5に記載の多機能複合モジュール。
  7. 前記Fe系合金は、鉄(Fe)、珪素(Si)、及び硼素(B)を含む3元素系合金、または鉄(Fe)、珪素(Si)、硼素(B)、銅(Cu)、及びニオビウム(Nb)を含む5元素系合金である、請求項1に記載の多機能複合モジュール。
  8. 前記磁場遮蔽ユニットは磁場遮蔽層を複数個に備え、隣接した磁場遮蔽層の間には磁場遮蔽層の間を接着させ、渦電流を減少させるための誘電体層がさらに介された、請求項1に記載の多機能複合モジュール。
  9. 前記磁場遮蔽層は単一層の厚さが15〜35μmである、請求項1に記載の多機能複合モジュール。
  10. 前記隣接した磁場遮蔽層の間に介された誘電体層は絶縁接着層または熱伝導性放熱接着層である、請求項に記載の多機能複合モジュール。
  11. 前記Fe系合金破片は粒径が50μm未満である破片の個数が全体破片個数の50%未満である、請求項に記載の多機能複合モジュール。
  12. 前記Fe系合金破片は粒径が500μm未満である破片の個数が全体破片個数の80%以上である、請求項1に記載の多機能複合モジュール。
  13. 請求項1に従う多機能複合モジュールを受信用モジュールとして含む、携帯用機器。
  14. 請求項1に従う多機能複合モジュールを含む、電子機器。
JP2018517435A 2015-10-05 2016-10-05 多機能複合モジュール及びこれを含む携帯用機器 Active JP6667624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150140024 2015-10-05
KR10-2015-0140024 2015-10-05
PCT/KR2016/011148 WO2017061772A1 (ko) 2015-10-05 2016-10-05 다기능 복합모듈 및 이를 포함하는 휴대용 기기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018535590A JP2018535590A (ja) 2018-11-29
JP6667624B2 true JP6667624B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58488045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517435A Active JP6667624B2 (ja) 2015-10-05 2016-10-05 多機能複合モジュール及びこれを含む携帯用機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10420259B2 (ja)
JP (1) JP6667624B2 (ja)
KR (1) KR101977254B1 (ja)
CN (1) CN108292804B (ja)
WO (1) WO2017061772A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104011814B (zh) * 2011-12-21 2017-08-15 阿莫先恩电子电器有限公司 磁场屏蔽片及其制造方法和无线充电器用接收装置
WO2016186443A1 (ko) * 2015-05-18 2016-11-24 주식회사 아모센스 콤보 안테나유닛 및 이를 포함하는 무선전력 수신모듈
KR20190024185A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 삼성전기주식회사 코일 모듈 및 그를 이용한 모바일 단말
KR101940797B1 (ko) * 2017-10-31 2019-01-21 동우 화인켐 주식회사 필름 안테나 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP7031243B2 (ja) * 2017-11-16 2022-03-08 横河電機株式会社 アンテナモジュールおよび無線機器
JP2019102782A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物、磁性コアおよび/または外装部材を備えるコイルおよび成形品の製造方法
JP2019212664A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 住友ベークライト株式会社 磁性部材成形用の樹脂組成物、磁性部材、コイル、磁性部材の製造方法および磁性部材成形用キット
WO2020028084A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 Earlens Corporation Quality factor in a contact hearing system
TWI721858B (zh) * 2020-04-10 2021-03-11 友達光電股份有限公司 天線裝置
KR102177516B1 (ko) * 2020-04-22 2020-11-11 강원자석기술 주식회사 다중와이어 임베딩을 이용한 송수신 안테나 모듈
KR102379900B1 (ko) * 2020-08-21 2022-03-29 하나시스 주식회사 카드 및 금융결제앱 겸용 결제장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891448B2 (ja) * 1994-04-11 2007-03-14 日立金属株式会社 薄型アンテナおよびそれを用いたカード
KR0161779B1 (ko) 1995-12-26 1998-12-15 배순훈 비디오컴팩트디스크에서의 cd-da 트랙 시작위치 검출방법
US9011533B2 (en) * 2008-10-13 2015-04-21 The General Hospital Corporation Single tunnel, double bundle anterior cruciate ligament reconstruction using bone-patellar tendon-bone grafts
KR20090089277A (ko) * 2009-07-29 2009-08-21 주식회사 에이엠오 유전체층의 기능이 부여된 연자성체층을 포함하는 전자파 흡수체 및 그 연자성체층의 형성방법
JP5685827B2 (ja) * 2010-03-29 2015-03-18 ソニー株式会社 磁性シート、アンテナモジュール及び電子機器
CN104011814B (zh) 2011-12-21 2017-08-15 阿莫先恩电子电器有限公司 磁场屏蔽片及其制造方法和无线充电器用接收装置
JP6268651B2 (ja) * 2012-02-03 2018-01-31 アモセンス カンパニー,リミテッド デジタイザ用磁場遮蔽シートおよびその製造方法、並びにこれを利用した携帯端末機器
KR101874421B1 (ko) 2012-04-02 2018-07-04 삼성전자 주식회사 복수개의 안테나를 포함하는 단말기
KR101339982B1 (ko) * 2012-05-29 2013-12-11 주식회사 이노칩테크놀로지 자성 시트 및 그 제조 방법, 이를 구비하는 안테나
CN102956352A (zh) * 2012-11-05 2013-03-06 许文豪 一种无线传输电力用线圈软磁磁芯制造方法
CN105027355B (zh) * 2013-03-05 2018-02-09 阿莫先恩电子电器有限公司 磁场及电磁波屏蔽用复合板及具有其的天线模块
WO2014137151A1 (ko) * 2013-03-05 2014-09-12 주식회사 아모센스 자기장 및 전자파 차폐용 복합시트 및 이를 구비하는 안테나 모듈
KR101480012B1 (ko) 2013-07-11 2015-01-14 주식회사 모비너스 접착성 테이프에 고정되는 코일형 안테나의 제조방법
US20150371234A1 (en) * 2014-02-21 2015-12-24 Looppay, Inc. Methods, devices, and systems for secure provisioning, transmission, and authentication of payment data
KR101587620B1 (ko) 2015-05-29 2016-01-28 주식회사 아모센스 휴대 단말기기용 안테나 장치
WO2017031348A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 Nucurrent, Inc. Multi-mode wireless antenna configurations

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170040773A (ko) 2017-04-13
US10420259B2 (en) 2019-09-17
CN108292804B (zh) 2020-05-01
WO2017061772A1 (ko) 2017-04-13
CN108292804A (zh) 2018-07-17
JP2018535590A (ja) 2018-11-29
KR101977254B1 (ko) 2019-05-10
US20190082564A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667624B2 (ja) 多機能複合モジュール及びこれを含む携帯用機器
KR101724596B1 (ko) 무선 충전용 자기장 차폐시트 및 이를 구비하는 안테나 모듈
CN108353520B (zh) 磁场屏蔽单元、包括其的无线电力传送模块及电子装置
KR101989852B1 (ko) 무선전력 전송용 자기장 차폐유닛, 이를 포함하는 무선전력 전송모듈 및 휴대용 기기
JP6571282B2 (ja) 磁場遮蔽ユニット及びこれを含む多機能複合モジュール
US10002704B2 (en) Coil module
KR101399023B1 (ko) 무선 충전기용 자기장 차폐시트 및 그의 제조방법과 이를 이용한 무선충전기용 수신장치
US10083785B2 (en) Magnetic sheet and non-contact power receiving device, electronic apparatus and non-contact charging system using the same
US20150116178A1 (en) Combined radio frequency identification (rfid) and wireless charging electromagnetic wave absorber, combined rfid and wireless charging wireless antenna including same, and method for manufacturing same
KR101916150B1 (ko) 무선전력 전송용 자기장 차폐유닛, 이를 포함하는 무선전력 전송모듈 및 휴대용 기기
KR102001432B1 (ko) 비접촉식 전자결제용 안테나코어 및 이를 포함하는 비접촉식전자결제모듈
KR20220136692A (ko) 무선전력전송용 방열 안테나, 이를 포함하는 무선전력전송용 방열 안테나 모듈 및 전자기기
KR20170062415A (ko) 자기장 차폐유닛 및 이를 포함하는 다기능 복합모듈

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250