JP6667342B2 - ハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6667342B2
JP6667342B2 JP2016067009A JP2016067009A JP6667342B2 JP 6667342 B2 JP6667342 B2 JP 6667342B2 JP 2016067009 A JP2016067009 A JP 2016067009A JP 2016067009 A JP2016067009 A JP 2016067009A JP 6667342 B2 JP6667342 B2 JP 6667342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
cell
honeycomb
rough surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016067009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180233A (ja
Inventor
田中 大
大 田中
智克 青山
智克 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2016067009A priority Critical patent/JP6667342B2/ja
Priority to US15/464,693 priority patent/US10562015B2/en
Priority to DE102017002850.8A priority patent/DE102017002850B4/de
Priority to CN201710197226.9A priority patent/CN107261843B/zh
Publication of JP2017180233A publication Critical patent/JP2017180233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667342B2 publication Critical patent/JP6667342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/22Carbides
    • B01J27/224Silicon carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • B01J35/56
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/915Catalyst supported on particulate filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/915Catalyst supported on particulate filters
    • B01D2255/9155Wall flow filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、ハニカム構造体に関する。更に詳しくは、缶体に収納した際における周方向のずれが生じ難く、また、缶体内に収納する際に外周に巻かれるマットを破損し難いハニカム構造体に関する。
従来、車両や船舶の内燃機関等の排気ガス浄化用に触媒を担持して使用される触媒担体や、集塵装置のフィルタエレメントとして、ハニカム形状の内柱部(ハニカム構造部)と、その内柱部の外周に形成された凸部を備えたハニカム構造体が知られている。このようなハニカム構造体として、例えば、少なくとも一方の端面がテーパー状である凸部を備えるものが開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010−184218号公報
しかしながら、特許文献1に記載のハニカム構造体は、使用状況によっては、缶体に収納した際における周方向のずれが生じて、車両等の振動により異音が発生するなどの問題が生じていた。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものである。本発明は、缶体に収納した際における周方向のずれが生じ難く、また、缶体内に収納する際に外周に巻かれるマットを破損し難いハニカム構造体を提供するものである。
[1] 一方の端面である流入端面から他方の端面である流出端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有するハニカム構造部と、前記ハニカム構造部の外周の一部から外側に突出する凸部と、を備えるハニカム構造体であり、前記凸部は、前記ハニカム構造部の前記外周をリング状に連続的または断続的に取り囲むように配設され、前記凸部は、少なくとも一方の端部の形状がテーパー面を有するテーパー状であり、前記凸部は、少なくとも前記テーパー面を構成する外周コート層を有し、前記凸部は、前記セルの延びる方向に直交する断面において、最大厚さが1〜20mmであり、前記凸部は、前記外周コート層により構成される前記テーパー面上に表面粗さが5〜70μmである粗面領域を有し、前記ハニカム構造体の中心軸に平行に当該ハニカム構造体を見た場合に、前記ハニカム構造体の中心軸から、前記粗面領域を通過するように外周面に向かって引いた2つの直線がなす角度の最大を粗面領域角θとするとき、前記粗面領域角θの合計が108°以上となり、前記セルの延びる方向に平行な断面において、前記テーパー面と前記セルの延びる方向とのなす角度である傾斜角が10〜80度であり、前記テーパー面上には、前記粗面領域以外の領域である滑面領域を有し、当該滑面領域の表面の表面粗さの値が、前記粗面領域の表面粗さの値より小さい、ハニカム構造体。
[2] 前記セルの延びる方向に平行な断面において、前記凸部の幅は、前記ハニカム構造部の全長の1〜80%である前記[1]に記載のハニカム構造体。
[3] 前記凸部の表面の一部が、前記セルの延びる方向に平行な平面である平面部である前記[1]または[2]に記載のハニカム構造体。
[4] 前記ハニカム構造部が、コージェライト、炭化珪素、ムライト、アルミニウムチタネート及びアルミナからなる群より選択される少なくとも一種からなるものである前記[1]〜[3]のいずれかに記載のハニカム構造体。
[5] 前記ハニカム構造部が、前記複数のセルのうちの所定のセルである流入セルの前記流入端面側の開口部及び前記複数のセルのうちの残余のセルである流出セルの前記流出端面側の開口部を目封止する目封止部を備える前記[1]〜[4]のいずれかに記載のハニカム構造体。
本発明のハニカム構造体は、テーパー面を有する所定の凸部と、この凸部のテーパー面を覆い、その表面に粗面領域を有する外周コート層と、を備え、この粗面領域は、その粗面領域角θの合計が108°以上の領域である。そのため、本発明のハニカム構造体は、缶体に収納した際における周方向のずれが生じ難くなる。その結果、本発明のハニカム構造体は、ハニカム構造体を缶体内に収納する際にハニカム構造体の外周に巻かれるマットを破損し難い。
本発明のハニカム構造体の一実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の一実施形態のセルの延びる方向に平行な断面を模式的に示す断面図である。 本発明のハニカム構造体の他の実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の他の実施形態のセルの延びる方向に直交する断面を模式的に示す断面図である。 本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態のセルの延びる方向に平行な断面を模式的に示す断面図である。 本発明のハニカム構造体の一実施形態を、その中心軸に平行に見た状態を模式的に示す平面図である。 本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態を、その中心軸に平行に見た状態を模式的に示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
(1)ハニカム構造体:
本発明のハニカム構造体の一実施形態は、図1、図2に示すハニカム構造体100である。ハニカム構造体100は、多孔質の隔壁1を有するハニカム構造部10と、このハニカム構造部10の外周の一部から外側に突出する凸部15と、を備えている。隔壁1は、一方の端面である流入端面11から他方の端面である流出端面12まで延びる流体の流路となる複数のセル2を区画形成するものである。ハニカム構造体100の凸部15は、ハニカム構造部10の外周をリング状に連続的または断続的に取り囲むように配設されている。凸部15は、少なくとも一方の端部の形状がテーパー面15aを有するテーパー状である。凸部15は、少なくともテーパー面15aを構成する外周コート層20を有している。凸部15は、セル2の延びる方向に直交する断面において、最大厚さが1〜20mmである。凸部15は、外周コート層20により構成されるテーパー面15a上に表面粗さが5〜70μmである粗面領域18を有し、更に、テーパー面15a上には、粗面領域18以外の領域である滑面領域を有し、当該滑面領域の表面の表面粗さの値が、粗面領域18の表面粗さの値より小さい。そして、ハニカム構造体100の中心軸Oに平行にハニカム構造体100を見た場合(図6参照)に、ハニカム構造体100の中心軸Oから、粗面領域18を通過するように外周面に向かって引いた2つの直線A、Bがなす角度の最大を粗面領域角θとする。このとき、凸部15粗面領域18は、粗面領域角θの合計が108°以上である。ハニカム構造体100は、セル2の延びる方向に平行な断面において、テーパー面15aとセル2の延びる方向とのなす角度である傾斜角αが10〜80度である。なお、粗面領域角θは、直線A、Bのなす角度のうち、粗面領域が存在する側の角度をいう。
このようなハニカム構造体100は、テーパー面15aを有し、このテーパー面15a上に粗面領域18を有する凸部15を備え、この凸部15の粗面領域18の粗面領域角θの合計が108°以上である。そのため、ハニカム構造体100は、缶体に収納した際における周方向のずれが生じ難くなる。また、ハニカム構造体100は、ハニカム構造体100を缶体内に収納する際にハニカム構造体100の外周に巻かれるマットを破損し難い。
図1は、本発明のハニカム構造体の一実施形態を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明のハニカム構造体の一実施形態のセルの延びる方向に平行な断面を模式的に示す断面図である。
(1−1)凸部:
凸部は、ハニカム構造部の外周をリング状に連続的または断続的に取り囲むように配設されている。このような凸部が形成されていることにより、ハニカム構造体が缶体内に収納され、振動などを受けた際においても、ハニカム構造体の中心軸方向の移動を規制できる。つまり、凸部によって、ハニカム構造体の中心軸方向のずれを防止できる。
ハニカム構造部の外周を「リング状に連続的に取り囲む」とは、ハニカム構造部の外周に沿って切欠かれた部分を有さないように、環状の凸部がハニカム構造部を取り囲むことを意味する。また、「リング状に断続的に取り囲む」とは、ハニカム構造部の外周に沿って切欠かれた部分を有するように凸部がハニカム構造部を取り囲むことを意味する。つまり、「リング状に断続的に取り囲む」とは、ハニカム構造体の中心軸方向にハニカム構造体を見たとき、ハニカム構造体の外縁は、凸部の表面と、ハニカム構造部の側面(外周)とからなることを意味する。
また、凸部は、少なくとも一方の端部の形状がテーパー面を有するテーパー状である。そして、凸部は、少なくともテーパー面を構成する外周コート層を有している。即ち、図1、図2に示すように、凸部15には、その表面の少なくとも一部に外周コート層20が配設されている。この外周コート層20は、少なくとも凸部15のテーパー面15aを構成するように配設されている。このように外周コート層20が配設されていると、ハニカム構造体100の搬送中などに凸部15が外力を受けたとしてもこの凸部15に欠けなどの欠陥を生じ難くなる。なお、図2に示すように、凸部15のうち、外周コート層20に覆われる部分(凸部本体17)は、少なくとも一方の端部の形状がテーパー面を有するテーパー状であることが好ましい。このようにすることで、外周コート層20からなるテーパー面15aを容易に形成することができる。
本発明のハニカム構造体は、セルの延びる方向に平行な断面において、凸部のテーパー面とセルの延びる方向とのなす角度である傾斜角αが、10〜80度である。そして、上記傾斜角αは、10〜80度であることが好ましく、20〜60度であることが更に好ましい。上記傾斜角αが下限値未満であると、自動車等における限られた搭載スペースに搭載出来ないおそれがある。上限値超であると、リング状の凸部の端部(最外周部)が欠けるおそれがある。なお、傾斜角αは、セル2の延びる方向に平行な断面において、図2に示すように、テーパー面15aとセル2の延びる方向に平行な直線Cとのなす角度ということもできる。
なお、ハニカム構造体100は、セルの延びる方向に平行な断面において、凸部本体17のテーパー面とセル2の延びる方向とのなす角度である傾斜角についても10〜80度であることが好ましい。このようにすることで、ハニカム構造体100を製造する際に、凸部のテーパー面とセルの延びる方向とのなす角度である傾斜角αを容易に上記範囲内とすることができる。
凸部は、セルの延びる方向に直交する断面において、最大厚さが1〜20mmであり、3〜15mmであることが好ましく、5〜10mmであることが更に好ましい。この最大厚さが下限値未満であると、凸部によってハニカム構造体を保持することができない。即ち、缶体内に収納された際に、ハニカム構造体がその中心軸方向及び周方向にずれてしまう。一方、上限値超であると、自動車等における限られた搭載スペースに搭載することが困難になる。「凸部の厚さ」は、ハニカム構造部から突出する方向の高さということもできる(図4の符号「H」参照)。なお、凸部の厚さは、外周コート層を含んだ値である。
凸部の幅は、セルの延びる方向に平行な断面において、ハニカム構造部の全長の1〜80%であることが好ましく、5〜20%であることが特に好ましい。凸部の幅が下限値未満であると、凸部によってハニカム構造体を保持することができないおそれがある。上限値超であると、自動車等における限られた搭載スペースに搭載できないおそれがある。ここで、「凸部の幅」は、凸部の、ハニカム構造体のセルの延びる方向における長さのことである(図2の符号「L」参照)。なお、凸部の幅は、外周コート層を含んだ値である。
凸部15は、セル2の延びる方向において、ハニカム構造部10のどの位置に配置されていてもよい。例えば、ハニカム構造部10の中央部に配設してもよいし、端部に配設してもよい。凸部15は、ハニカム構造部10の中央部に配設されることが好ましい。なお、ハニカム構造部の中央部は、ハニカム構造部の、セルが延びる方向における中央部のことである。凸部の位置は、具体的には、ハニカム構造部の流入端面から、この流入端面に近い方の凸部の端部までの距離X(図2参照)が、ハニカム構造体のセルの延びる方向の長さの1%以上であることが好ましい。距離Xが下限値未満であると、缶体内に収納する際にハニカム構造体の外周に巻かれるマットの取り付けが困難なため、ハニカム構造体を缶体に収納できないおそれがある。
凸部の数は、1つに限定されない。即ち、凸部は複数設けることができる。複数の凸部を配設する場合、凸部は、少なくとも、流出端面側の端部及び中央部に配設されることが好ましい。
外周コート層は、少なくとも、凸部のテーパー面を構成するように配設されている。この外周コート層を形成することにより、ハニカム構造体の搬送中などに凸部が外力を受けたとしてもこの凸部に欠けなどの欠陥を生じ難くなる。また、凸部がハニカム構造を有する場合、凸部から排ガスが漏れ出てしまうことを防止できる。なお、「凸部がハニカム構造を有する」とは、凸部が、ハニカム構造部のセルの延びる方向に平行に複数のセルを区画形成する隔壁を有することを意味する。図2に示すハニカム構造体100は、凸部15が、ハニカム構造部10のセル2の延びる方向に平行に複数のセル2を区画形成する隔壁1を有する例である。ここで、凸部15は、そのセル2の開口部が外周コート層20によって塞がれている。そのため、上記のように、凸部から排ガスが漏れ出てしまうことを防止できる。
凸部は、外周コート層により構成されるテーパー面上に表面粗さが5〜70μmである粗面領域を有している。更に、本発明のハニカム構造体は、粗面領域以外の領域(滑面領域)の表面の表面粗さの値が、粗面領域の表面粗さの値より小さいものである。つまり、ハニカム構造部の外周面及び凸部の表面において、凸部の粗面領域以外の領域は滑らかであり、一方、粗面領域は表面が粗い(表面粗さが5〜70μmである)。このように、所定の部分の表面を敢えて粗くすることにより、缶体に収納した際における周方向のずれを良好に防止することができる。
上記粗面領域の表面粗さは、5〜70μmであり、15〜60μmであることが好ましい。上記粗面領域の表面粗さが下限値未満であると、缶体に収納した際における周方向のずれが大きくなる。更に、ハニカム構造体の凸部がマットを介して缶体の内壁に片当たりしてしまい、ハニカム構造体が破損する場合がある。上限値超であると、ハニカム構造体を缶体内に収納する際にハニカム構造体の外周に巻いたマットと、粗面領域との摩擦抵抗が大きくなる。そのため、マットが破損してしまう場合がある。なお、表面粗さ(Ra)は、算術平均粗さJIS B 0601:2001により測定した値である。
滑面領域の表面粗さの値は、粗面領域の表面粗さの値より小さい限り特に制限はない。例えば、0μm以上で5μm未満とすることができる。
外周コート層におけるテーパー面の粗面領域は、粗面領域角θの合計が108°以上となる領域である。この粗面領域角θの合計は、108〜360°であることが好ましく、144〜360°であることが更に好ましい。上記粗面領域角θの合計が下限値未満であると、缶体に収納した際における周方向のずれが大きい。また、ハニカム構造体のズレによってマットが破損する。なお、粗面領域が1箇所の場合にはその1箇所の粗面領域の粗面領域角θが108°以上であり、粗面領域が複数箇所形成される場合には、各粗面領域の粗面領域角θの合計が108°以上である。図7に示すハニカム構造体103は、粗面領域18が4箇所形成されている場合を示しており、各粗面領域18は周方向に間隔を空けて形成されている。この場合、図7に示すように、粗面領域18ごとに2つの直線A,Bを引き、直線Aと直線Bのなす角度を求め、これらの合計の角度を粗面領域角θとする。
外周コート層の厚さは、1〜5000μmであることが好ましく、10〜3000μmであることが更に好ましい。上記外周コート層の厚さが下限値未満であると、触媒を担持させる際に触媒用スラリーがハニカム構造体から漏れ出るおそれがある。上限値超であると、排ガス浄化機能を有さない部分の断面の比率が大きくなるため、浄化性能が低下するおそれがある。
本発明のハニカム構造体は、凸部の表面の一部に、セルの延びる方向に平行な平面である平面部が形成されていることが好ましい。このように平面部を形成すると、凸部の厚さを平面部において薄くすることができる(図4の符号「」参照)。そのため、ハニカム構造体を搬送する際に使用する既存の梱包容器に収納することができる。即ち、本発明のハニカム構造体は、凸部が形成されるため、この凸部の厚さ分だけ同様の性能を有する従来のハニカム構造体より幅広になる。そのため、このハニカム構造体を複数個収納して搬送する際に使用する梱包容器について、その大きさを変更する必要が生じる場合がある。しかし、平面部を形成すると、上記のように、既存の梱包容器を使用することができる。また、自動車等のように搭載スペースが小さい場所であっても搭載することができる。また、平面部が形成されることによって、更に周方向のずれが生じ難い構造となる。
ここで、平面部が形成されている場合、上記のような利点がある。一方、平面部の大きさによっては、ハニカム構造体の平面部と缶体の平面部とが接触することにより、ハニカム構造体が僅かに動いた際に、ハニカム構造体の外周に巻かれたマットとハニカム構造体とに片当たりが発生する可能性がある。「缶体の平面部」は、缶体のうち、ハニカム構造体の平面部と嵌り合う平面状の部分のことである。「片当たり」とは、以下のような状態にあることをいう。マットとハニカム構造体とが局所的に接触するようになり、ハニカム構造体と缶体とに挟まれたマットの一部に大きな荷重が加わるようになることをいう。片当たりの結果としてハニカム構造体の凸部に破損が生じる。
図3、図4には、凸部15の表面の一部に、セル2の延びる方向に平行な平面である平面部16が形成されたハニカム構造体101を示す。図3は、本発明のハニカム構造体の他の実施形態を模式的に示す斜視図である。図4は、本発明のハニカム構造体の他の実施形態のセルの延びる方向に直交する断面を模式的に示す断面図である。
凸部には、互いに平行な1対の平面部が形成されることが好ましい。更に、凸部には、互いに平行な1対の平面部が、2組形成されていることが好ましい。そして、このとき、一方の1対の平面部は、他方の1対の平面部に直交するように形成されることが好ましい。このように平面部が形成されることにより、凸部の厚さを考慮する必要が少なくなるため、上記のように既存の梱包容器を使用することができる。また、平面部が形成されていない場合に比べて、収納スペースを小さくすることが可能になる。そのため、本発明のハニカム構造体は、自動車等のように搭載スペースが小さい場所であっても、良好に搭載することができる。
図4に示すハニカム構造体101は、互いに平行な1対の平面部16が2組形成され、且つ、一方の1対の平面部16は、他方の1対の平面部16に直交するように形成されている。
(1−2)ハニカム構造部:
ハニカム構造部10は、コージェライト、炭化珪素、ムライト、アルミニウムチタネート及びアルミナからなる群より選択される少なくとも一種を主成分とすることができる。また、ハニカム構造部10は、コージェライト、炭化珪素、ムライト、アルミニウムチタネート及びアルミナからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。ここで、本明細書において「主成分」は、全体の中の50質量%を超える成分を意味する。
隔壁1の平均細孔径は、5〜100μmが好ましく、8〜50μmが特に好ましい。平均細孔径が上記下限値未満であると、圧力損失が大きくなることがある。平均細孔径が上記上限値超であると、ハニカム構造体の強度が低くなることがある。平均細孔径は、水銀ポロシメータによって測定した値である。
隔壁1の気孔率は、25〜80%が好ましく、35〜75%が特に好ましい。気孔率が上記下限値未満であると、圧力損失が大きくなることがある。気孔率が上記上限値超であると、ハニカム構造体100の強度が低くなることがある。気孔率は、水銀ポロシメータによって測定した値である。
隔壁1の厚さは、40〜600μmであることが好ましく、150〜400μmであることが特に好ましい。隔壁1の厚さが上記下限値未満であると、ハニカム構造体100の強度が低くなることがある。上記上限値超であると、圧力損失が高くなることがある。
ハニカム構造部10の形状は、特に限定されない。ハニカム構造部10の形状としては、円柱状、端面が楕円形の柱状、端面が「正方形、長方形、三角形、五角形、六角形、八角形等」の多角形の柱状、等が好ましい。図1〜図4に示すハニカム構造体100,101においては、ハニカム構造部10の形状は円柱状である。
ハニカム構造部10のセル形状(セルが延びる方向に直交する断面におけるセル形状)としては、特に制限はない。セル形状としては、三角形、四角形、六角形、八角形、円形、あるいはこれらの組合せを挙げることができる。四角形のなかでは、正方形または長方形が好ましい。
ハニカム構造部10のセル密度については、特に制限はない。ハニカム構造部10のセル密度は、15〜200セル/cmであることが好ましく、30〜100セル/cmであることが特に好ましい。セル密度が下限値未満であると、排ガスを流通させたときに、短時間で圧力損失が大きくなったり、ハニカム構造体100の強度が低くなったりすることがある。セル密度が上限値超であると、圧力損失が大きくなることがある。
ハニカム構造部10は、図1、図2に示すように、外周(凸部が配設される部分を除く)に外周壁21を有していてもよい。この外周壁21は、外周コート層20と同じ材質とすることができる。この外周壁21を形成することにより、ハニカム構造体100の搬送中などにハニカム構造部10が外力を受けたとしてもこのハニカム構造部10に欠けなどの欠陥を生じ難くなる。
本発明のハニカム構造体は、ハニカム構造部が、少なくとも一部のセルの開口部に配設された目封止部を備えていてもよい。目封止部を備えることにより、本発明のハニカム構造体に流入した排ガスは隔壁でろ過されるため、排ガス中の粒子状物質を良好に捕集することができる。図5に示すハニカム構造体102は、一方の端面における所定のセル2(流入セル2a)の開口部及び他方の端面における残余のセル2(流出セル2b)の開口部に配設された目封止部5を備えている。そして、流入セル2aと流出セル2bとは、交互に並んでいる。それによって、ハニカム構造体102の流入端面11及び流出端面12のそれぞれに、目封止部5と「セルの開口部」とにより、市松模様が形成されている。
目封止部5の材質とハニカム構造部の材質とは、同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。目封止部5の材質は、ハニカム構造部(隔壁)の材質として好ましいとされた材質であることが好ましい。
また、目封止部5のセルの延びる方向における長さは、1〜15mmであることが好ましく、5〜10mmであることが更に好ましい。
ハニカム構造部は、複数個の柱状のハニカムセグメントと、これら複数個のハニカムセグメントの側面同士を接合するように配置された接合層と、を備えるものであってもよい。
(2)ハニカム構造体の製造方法:
本発明のハニカム構造体は、以下の方法で製造することができる。即ち、本発明のハニカム構造体は、ハニカム焼成体を作製するハニカム焼成体作製工程と、このハニカム焼成体の外周部を切削して凸部を形成する切削工程とを有する方法により製造できる。更に、外周コート層を備える場合には、ハニカム焼成体の外周部を切削した後、外周コート層形成工程を有することが好ましい。「ハニカム焼成体」は、流体の流路となる複数のセルを区画形成する、セラミック原料が焼成されて形成された多孔質の隔壁を備えるハニカム焼成体である。
以下、本発明のハニカム構造体の製造方法について、工程毎に説明する。
(2−1)ハニカム焼成体作製工程:
ハニカム焼成体作製工程は、セラミック原料が焼成されて形成された多孔質の隔壁を備えたハニカム焼成体を作製する工程である。ハニカム焼成体を作製する方法は、特に限定されない。以下、ハニカム焼成体作製工程を、段階的に工程に分けて説明する。
(2−1−1)成形工程:
まず、成形工程において、セラミック原料を含有するセラミック成形原料を成形して、流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁(未焼成)を備えるハニカム成形体を形成することが好ましい。ハニカム成形体は、ハニカム構造の成形体である。
セラミック成形原料に含有されるセラミック原料としては、コージェライト化原料、コージェライト、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、ムライト、チタン酸アルミニウム、からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。尚、コージェライト化原料とは、シリカが42〜56質量%、アルミナが30〜45質量%、マグネシアが12〜16質量%の範囲に入る化学組成となるように配合されたセラミック原料である。そして、コージェライト化原料は、焼成されてコージェライトになるものである。
また、セラミック成形原料は、上記セラミック原料に、分散媒、有機バインダ、無機バインダ、造孔材、界面活性剤等を混合して調製することが好ましい。各原料の組成比は、特に限定されず、作製しようとするハニカム構造体の構造、材質等に合わせた組成比とすることが好ましい。
セラミック成形原料を成形する際には、まずセラミック成形原料を混練して坏土とし、得られた坏土をハニカム形状に成形することが好ましい。セラミック成形原料を混練して坏土を形成する方法としては特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。坏土を成形してハニカム成形体を形成する方法としては特に制限はなく、押出成形、射出成形等の公知の成形方法を用いることができる。例えば、所望のセル形状、隔壁厚さ、セル密度を有する口金を用いて押出成形してハニカム成形体を形成する方法等を好適例として挙げることができる。口金の材質としては、摩耗し難い超硬合金が好ましい。
ハニカム成形体の形状としては、円柱状、端面が楕円の柱状、端面が「正方形、長方形、三角形、五角形、六角形、八角形等」の多角柱状、等を挙げることができる。「平面部が形成された凸部」を備えるハニカム構造体を製造する場合、多角柱状のハニカム成形体とすることが好ましい。多角柱の側面の一部を残すことにより、この残った側面の一部を凸部の平面部とすることができるためである。即ち、平面部を形成する操作を省略することができるためである。ハニカム成形体としては、四角柱状が更に好ましい。
また、上記成形後に、得られたハニカム成形体を乾燥してもよい。乾燥方法は、特に限定されるものではない。例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等を挙げることができる。これらの、なかでも、誘電乾燥、マイクロ波乾燥又は熱風乾燥を単独で又は組合せて行うことが好ましい。
(2−1−2)焼成工程:
次に、ハニカム成形体を焼成してハニカム焼成体を作製する。ハニカム成形体を焼成(本焼成)する前に、ハニカム成形体を仮焼することが好ましい。仮焼は、脱脂のために行うものである。ハニカム成形体を仮焼する方法は、特に限定されるものではなく、有機物(有機バインダ、界面活性剤、造孔材等)を除去することができればよい。一般に、有機バインダの燃焼温度は100〜300℃程度、造孔材の燃焼温度は200〜800℃程度である。そのため、仮焼の条件としては、酸化雰囲気において、200〜1000℃程度で、3〜100時間程度加熱することが好ましい。
ハニカム成形体の焼成(本焼成)は、仮焼したハニカム成形体を構成する成形原料を焼結させて緻密化し、所定の強度を確保するために行われる。焼成条件(温度、時間、雰囲気等)は、成形原料の種類により異なるため、その種類に応じて適当な条件を選択すればよい。例えば、コージェライト化原料を使用している場合には、焼成温度は、1410〜1440℃が好ましい。また、焼成時間は、最高温度でのキープ時間として、4〜8時間が好ましい。仮焼、本焼成を行う装置としては、特に限定されないが、電気炉、ガス炉等を用いることができる。
(2−2)切削工程:
切削工程は、ハニカム焼成体の外周部を切削する工程である。ハニカム焼成体を切削する方法は特に限定されない。ハニカム焼成体の外周部を切削する方法としては、従来公知の方法を適宜採用できるが、ハニカム焼成体を回転させながら、ダイヤモンドをまぶした砥石を、押し当てる手法が好ましい。切削工程において「切削される、ハニカム焼成体の外周部」の厚さは、切削後に形成される凸部の厚さと同じになる。
ここで、凸部に平面部が形成される場合には、ハニカム焼成体を、以下のように切削することが好ましい。即ち、多角柱状のハニカム焼成体の側面の一部が残り、残った側面の一部が凸部の平面部となるようにハニカム焼成体を切削することが好ましい。このようにすることにより、切削の後に、改めて平面部を形成する操作を行う必要がなくなる。
なお、切削は、ハニカム成形体の焼成前後のいずれでもよいが、焼成後に行うことが好ましい。焼成後に切削することにより、焼成によってハニカム焼成体が変形した場合でも、ハニカム焼成体の形状を切削によって整えることが可能となる。
(2−3)目封止工程:
目封止部を備えるハニカム構造体を作製する場合には、切削工程の後に、下記目封止工程を行うことが好ましい。この目封止工程において、ハニカム焼成体の、一方の端面(流入端面)における「所定のセル(流入セル)」の開口部及び他方の端面(流出端面)における「残余のセル(流出セル)」の開口部に、目封止部を配設する。以下に具体的に説明する。
まず、ハニカム焼成体(ハニカム構造部)の一方の端面(流入端面)のセル開口部に目封止材を充填する。一方の端面(流入端面)のセル開口部に目封止材を充填する方法としては、マスキング工程と圧入工程とを有する方法が好ましい。マスキング工程は、ハニカム焼成体の一方の端面にシートを貼り付け、シートにおける、「目封止部を形成しようとするセル」と重なる位置に孔を開ける工程である。圧入工程は、「ハニカム焼成体の、シートが貼り付けられた側の端部」を目封止材が貯留された容器内に圧入して、目封止材をハニカム焼成体のセル内に圧入する工程である。目封止材をハニカム焼成体のセル内に圧入する際には、目封止材は、シートに形成された孔を通過し、シートに形成された孔と連通するセルのみに充填される。
目封止材は、上記セラミック成形原料の構成要素として挙げた原料を適宜混合して作製することができる。目封止材に含有されるセラミック原料としては、隔壁の原料として用いるセラミック原料と同じであることが好ましい。
次に、ハニカム焼成体に充填された目封止材を乾燥させることが好ましい。
ハニカム焼成体の一方の端面(流入端面)において、目封止部が形成されたセルと目封止部が形成されていないセルとが交互に並ぶことが好ましい。この場合、目封止部が形成された一方の端面において、目封止部と「セルの開口部」とにより市松模様が形成されることになる。
次に、ハニカム焼成体の、他方の端面(流出端面)における「残余のセル(第2セル)」の開口部に、一方の端面(流入端面)の場合と同様にして、目封止部を配設することが好ましい。尚、目封止材の乾燥は、ハニカム焼成体の両端面において、目封止材を充填した後に、行ってもよい。また、ハニカム成形体に目封止材を充填した後に焼成工程を行ってもよい。
(2−4)外周コート層形成工程:
切削されたハニカム焼成体の外周に、外周コート材を塗布して外周コート層を形成することが好ましい。外周コート層を形成することにより、ハニカム構造体に外力が加わった際にハニカム構造体が欠けてしまうことを防止できる。
外周コート材としては、無機繊維、コロイダルシリカ、粘土、SiC粒子等の無機原料に、有機バインダ、発泡樹脂、分散剤等の添加材を加えたものに水を加えて混練したものなどを挙げることができる。外周コート材を塗布する方法は、「切削されたハニカム焼成体」をろくろ上で回転させながらゴムへらなどでコーティングする方法等を挙げることができる。
そして、テーパー面に、表面粗さが5〜70μmである粗面領域を形成する方法は、以下の方法を挙げることができる。即ち、外周コート層の厚さを薄くする方法が挙げられる。つまり、通常、外周コート層や外周壁を形成する前のハニカム構造部の外周及び凸部の表面は粗い(表面粗さの値が大きい)。そのため、外周コート層及び外周壁を形成してハニカム構造体の外周を滑らかな状態にする(表面粗さの値を小さくする)ことが行われる。この際に、凸部における外周コート層の厚さを薄くすることで、ハニカム構造部の外周及び凸部の一部の表面は滑らかにしつつ(表面粗さの値を小さくしつつ)、凸部の残部の表面は所望の程度に粗くすることができる。このとき、粗面領域の粗面領域角θの合計が108°以上となるように、外周コート層を形成する。
また、粗面領域を形成する方法としては、凸部の所定の部分(粗面領域となる部分)に外周コート材をスプレー等で吹き付ける方法が挙げられる。
更に、粗面領域を形成する方法としては、ハニカム焼成体において、凸部となる部分の所定の表面(粗面領域となる表面)をサンドペーパー等で研削する方法が挙げられる。
以下、本発明を、実施例により更に具体的に説明する。本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
セラミック原料として、炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末とを混合したものを用いた。そして、これに、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、造孔材を添加すると共に、水を添加して成形原料を作製した。そして、成形原料を真空土練機により混練し、坏土を作製した。バインダの含有量は炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに7質量部であった。造孔材の含有量は炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに3質量部であった。水の含有量は炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに42質量部であった。炭化珪素粉末の平均粒子径は20μmであり、金属珪素粉末の平均粒子径は6μmであった。また、造孔材の平均粒子径は、20μmであった。炭化珪素、金属珪素及び造孔材の平均粒子径は、レーザー回折法で測定した値である。
得られた坏土を押出成形機を用いて成形し、四角柱状のハニカム成形体を得た。得られたハニカム成形体を高周波誘電加熱乾燥した後、熱風乾燥機を用いて120℃で2時間乾燥した。
次に、脱脂550℃で3時間、アルゴン雰囲気下で2時間焼成して、四角柱状のハニカム焼成体を複数得た。
得られたハニカム焼成体は、セルの延びる方向に直交する断面が一辺160.0mmの四角柱であり、セルの延びる方向における長さが127.0mmであった。また、ハニカム焼成体は、セル密度が47.2セル/cmであり、隔壁の厚さが254μmであった。
次に、得られた複数のハニカム焼成体のそれぞれの側面に接合材を塗布し、これらを組み付けた後、接合材を乾燥させて四角柱状の接合体を得た。
次に、得られた四角柱状の接合体の外周部を、ハニカム構造部のセルの延びる方向の中央部に凸部が残るように研削した。これにより、ハニカム焼成体において、ハニカム構造部とこのハニカム構造部の外周の一部から突出した凸部を形成して、切削ハニカム焼成体を得た。
ハニカム焼成体の外周部を研削する方法としては、ハニカム焼成体を回転させるとともに「ダイヤモンドをまぶした砥石」を回転させながら、この砥石をハニカム焼成体の外周部に押し当てる方法とした。凸部の凸部本体となる両端部はテーパー面を有するテーパー状とした。そして、セルの延びる方向に平行な断面において、凸部本体のテーパー面とセルの延びる方向とのなす角度である傾斜角が35度となるようにした。
その後、ハニカム焼成体の外周(ハニカム構造部の側面、及び凸部の表面)に、外周コート材を塗布して外周コート層及び外周壁を形成し、ハニカム構造体を得た。このとき、粗面領域とする部分には、外周コート材の塗布量を少なく塗布した(即ち、外周コート層を薄くした)。
得られたハニカム構造体のハニカム構造部は、セルの延びる方向に直交する断面の形状が円形であり、セルの延びる方向に直交する断面における直径が143.8mmであった。また、ハニカム構造部は、セルの延びる方向における長さが127.0mmであった。
凸部は、図1、図2に示すハニカム構造体100のように、ハニカム構造部の外周をリング状に連続的に取り囲むように配設されていた。また、凸部は、セルの延びる方向における長さ(凸部の幅)Lが、20mmであった。なお、凸部の幅は、ハニカム構造部の全長の16%であった。凸部は、セルの延びる方向に直交する断面における最大厚さ(凸部の厚さ)Hが、6.3mmであった。
なお、凸部には、平面部が形成されていなかった。
また、ハニカム構造部の一方の端面と、このハニカム構造部の一方の端面と同じ方向を向く凸部の端面との最短の距離(ハニカム構造部の一方の端面を基準とする、凸部が形成された位置)Xは、56mmであった。
外周コート層は、粗面領域の表面粗さの平均値が20.5μmであり、厚さが1mmであった。なお、表面粗さ(Ra)は、算術平均粗さJIS B 0601:2001により測定した値である。「粗面領域の表面粗さの平均値」は、任意に選択した5箇所の表面粗さを測定し、その平均値を算出した。また、粗面領域は、その粗面領域角θの合計が180°であった。また、凸部のテーパー面とセルの延びる方向とのなす角度である傾斜角αは、35.2度であった。
得られたハニカム構造体について、以下に示す方法で、「周方向のずれ量」、「マット破損」、及び「片当たり」の各評価を行った。結果を表1に示す。
[周方向のずれ量]
周方向のずれ量は、加熱振動試験によって評価を行った。具体的には、まず、ハニカム構造体に、長さ110mmの非熱膨張性のセラミックマットを巻きつける。このセラミックマットは、凸部を中心に巻きつける。そして、セラミックマットが巻きつけられたハニカム構造体を、2分割されたステンレス製(SUS430)の缶体に収納した後、溶接して、缶体内にハニカム構造体を収納した試験用の缶体を組み立てる。
次に、ハニカム構造体を収納した缶体(試験用の缶体)を加熱振動試験装置に取り付ける。次に、加熱振動試験装置によって、プロパンの燃焼ガスを、ハニカム構造体の入口端面におけるガス温度が950℃でガス流量が12Nm/分となるように缶体内に連続して供給する。
次に、上記燃焼ガスを缶体内に連続して供給した状態で、ハニカム構造体のセルの延びる方向に直交する方向の振動を缶体(即ち、缶体に収納されたハニカム構造体)に与える。具体的に、缶体に、200Hz、40Gの振動を10時間与える。試験後、ハニカム構造体の周方向のずれ(試験前後における缶体とハニカム構造体との周方向の位置関係のずれ)の有無を確認して、以下に示す基準で評価を行う。
ハニカム構造体の周方向のずれ量(移動量)が、ハニカム構造体のいずれかの端面の最外周部において1.0mm以下の場合に「A」、1.0mm超で3.0mm以下の場合に「B」とした。そして、上記ずれ量が3.0mm超の場合に「C」とした。なお、ハニカム構造体の周方向のずれ量(移動量)が、3.0mm以下であれば実用上問題ないが、1.0mm以下が好ましい。
[マット破損]
マット破損の評価は以下のようにして行った。まず、作製したハニカム構造体を缶体に収納した。次に、缶体に収納したハニカム構造体について、加振試験にて振動を与えた。その後、以下の評価基準で評価を行った。缶体に収納したハニカム構造体を缶体から外した後、マットが破れていた場合を「有」とした。缶体に収納したハニカム構造体を缶体から外した後、マットが破れていない場合を「無」とした。なお、加振試験の振動条件は、「周方向のずれ量」の評価と同様に、200Hz、40Gの振動を10時間与えることとした。
[片当たり]
缶体とハニカム構造体との片当たりについて、以下のようにして評価を行った。まず、作製したハニカム構造体を缶体に収納した。次に、缶体に収納したハニカム構造体の初期位置が分かるようにハニカム構造体と缶体に印を記入し、その後、ハニカム構造体を加振試験した。その後、以下の評価基準で評価を行った。加振試験後にハニカム構造体の凸部に破損が確認された場合は「有」とした。加振試験後にハニカム構造体の凸部に破損が確認されなければ「無」とした。なお、加振試験の振動条件は、「周方向のずれ量」の評価と同様に、200Hz、40Gの振動を10時間与えることとした。
ここで、「片当たり」とは、ハニカム構造体が、缶体に収納した初期の状態からズレることにより、マットとハニカム構造体とが局所的に接触して、ハニカム構造体と缶体とに挟まれたマットの一部に大きな荷重が加わっている状態をいう。片当たりの結果としてハニカム構造体の凸部に破損が生じる。
[判定]
上記各評価に基づいて、以下の基準でハニカム構造体の「判定」を行った。「周方向のずれ量」の評価において「A」または「B」であり、「マット破損」の評価が「無」である場合を「OK」とした。なお、平面部が有る場合には更に「片当たり」の評価が「無」である場合を「OK」とした。「周方向のずれ量」の評価において「C」であるか、または「マット破損」の評価が「有」である場合を「NG」とした。なお、平面部が有る場合は「片当たり」の評価が「有」である場合にも「NG」とした。
Figure 0006667342
表1において、「表面粗さ(Ra)」の欄の「粗面領域」は、粗面領域の表面粗さの平均値を示す。「表面粗さ(Ra)」の欄の「粗面領域以外の領域」は、粗面領域以外の領域(滑面領域)の表面粗さの平均値を示す。「テーパー面の角度(度)」の欄は、セルの延びる方向に平行な断面において、テーパー面とセルの延びる方向とのなす角度(傾斜角)を示す。「凸部の厚さ」の欄は、セルの延びる方向に直交する断面における凸部の最大厚さを示す。「粗面領域角θ」の欄は、ハニカム構造体の中心軸に平行に当該ハニカム構造体を見た場合に、ハニカム構造体の中心軸から、粗面領域を通過するように外周面に向かって引いた2つの直線がなす角度の最大を示す。なお、粗面領域が複数箇所存在する場合には、各粗面領域についての上記2つの直線の最大の角度の合計を示す。
(実施例2〜16、比較例1〜5)
表1に示すように条件を変更した以外は、実施例1と同様にしてハニカム構造体を得た。得られたハニカム構造体について、「周方向のずれ量」、「マット破損」、及び「片当たり」の各評価を行った。その後、各評価に基づいて、ハニカム構造体の「判定」を行った。結果を表1に示す。
なお、実施例5、6は、凸部のテーパー面に4箇所の粗面領域が存在し、粗面領域角θは、これらの合計を示す。その他の実施例及び比較例では、粗面領域は1箇所であった。実施例15、16においては、凸部に平面部を4箇所形成した。平面部の位置関係は、ハニカム構造体の中心軸を通り、この中心軸に直交する任意の線(基準線)を0°−180°とした場合、0°、90°、180°、270°の4方向とした。つまり、基準線に平行な1組の平面と、基準線に直交する1組の平面とが平面部として形成されていた(図4参照)。そして、平面部が形成された部分の凸部の厚さ(即ち、セルの延びる方向に直交する断面における最小の厚さ)は、1.1mmであった。
表1から、実施例1〜16のハニカム構造体は、比較例1〜5のハニカム構造体に比べて、缶体に収納した際における周方向のずれが生じ難いことが分かる。
本発明のハニカム構造体は、自動車等の排ガスを浄化するフィルタとして好適に利用することができる。
1:隔壁、2:セル、2a:流入セル、2b:流出セル、5:目封止部、10:ハニカム構造部、11:流入端面、12:流出端面、15:凸部、15a:テーパー面、16:平面部、17:凸部本体、18:粗面領域、20:外周コート層、21:外周壁、100,101,102,103:ハニカム構造体、α:傾斜角、O:中心軸、A,B:直線、θ:粗面領域角。

Claims (5)

  1. 一方の端面である流入端面から他方の端面である流出端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有するハニカム構造部と、
    前記ハニカム構造部の外周の一部から外側に突出する凸部と、を備えるハニカム構造体であり、
    前記凸部は、前記ハニカム構造部の前記外周をリング状に連続的または断続的に取り囲むように配設され、
    前記凸部は、少なくとも一方の端部の形状がテーパー面を有するテーパー状であり、
    前記凸部は、少なくとも前記テーパー面を構成する外周コート層を有し、
    前記凸部は、前記セルの延びる方向に直交する断面において、最大厚さが1〜20mmであり、
    前記凸部は、前記外周コート層により構成される前記テーパー面上に表面粗さが5〜70μmである粗面領域を有し、
    前記ハニカム構造体の中心軸に平行に当該ハニカム構造体を見た場合に、前記ハニカム構造体の中心軸から、前記粗面領域を通過するように外周面に向かって引いた2つの直線がなす角度の最大を粗面領域角θとするとき、前記粗面領域角θの合計が108°以上となり、
    前記セルの延びる方向に平行な断面において、前記テーパー面と前記セルの延びる方向とのなす角度である傾斜角が10〜80度であり、
    前記テーパー面上には、前記粗面領域以外の領域である滑面領域を有し、当該滑面領域の表面の表面粗さの値が、前記粗面領域の表面粗さの値より小さい、ハニカム構造体。
  2. 前記セルの延びる方向に平行な断面において、前記凸部の幅は、前記ハニカム構造部の全長の1〜80%である請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記凸部の表面の一部が、前記セルの延びる方向に平行な平面である平面部である請求項1または2に記載のハニカム構造体。
  4. 前記ハニカム構造部が、コージェライト、炭化珪素、ムライト、アルミニウムチタネート及びアルミナからなる群より選択される少なくとも一種からなるものである請求項1〜3のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  5. 前記ハニカム構造部が、前記複数のセルのうちの所定のセルである流入セルの前記流入端面側の開口部及び前記複数のセルのうちの残余のセルである流出セルの前記流出端面側の開口部を目封止する目封止部を備える請求項1〜4のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
JP2016067009A 2016-03-30 2016-03-30 ハニカム構造体 Active JP6667342B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067009A JP6667342B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ハニカム構造体
US15/464,693 US10562015B2 (en) 2016-03-30 2017-03-21 Honeycomb structure
DE102017002850.8A DE102017002850B4 (de) 2016-03-30 2017-03-23 Wabenstruktur
CN201710197226.9A CN107261843B (zh) 2016-03-30 2017-03-29 蜂窝结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067009A JP6667342B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ハニカム構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180233A JP2017180233A (ja) 2017-10-05
JP6667342B2 true JP6667342B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59885304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067009A Active JP6667342B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ハニカム構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10562015B2 (ja)
JP (1) JP6667342B2 (ja)
CN (1) CN107261843B (ja)
DE (1) DE102017002850B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6548760B1 (ja) * 2018-02-27 2019-07-24 本田技研工業株式会社 排気浄化装置
JP7313540B2 (ja) 2020-03-09 2023-07-24 日本碍子株式会社 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074534B2 (ja) * 1988-09-22 1995-01-25 日本碍子株式会社 ハニカム構造体およびその製造法
JP3979559B2 (ja) 2000-05-23 2007-09-19 日立金属株式会社 セラミックハニカム構造体
JP2002070545A (ja) 2000-08-25 2002-03-08 Ibiden Co Ltd セラミックハニカム構造物の収容構造
US6919052B2 (en) 2000-12-04 2005-07-19 Delphi Technologies, Inc. Catalytic converter
WO2005009614A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体及びその製造方法
CN100453511C (zh) * 2005-03-28 2009-01-21 揖斐电株式会社 蜂窝结构体及密封材料
CN100534617C (zh) * 2005-06-24 2009-09-02 揖斐电株式会社 蜂窝结构体
JP5877622B2 (ja) 2009-02-13 2016-03-08 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US20130188013A1 (en) 2011-07-22 2013-07-25 Qualcomm Incorporated Mvc based 3dvc codec supporting inside view motion prediction (ivmp) mode
JP5684208B2 (ja) * 2012-09-25 2015-03-11 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の研削方法
JP5805039B2 (ja) * 2012-09-25 2015-11-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
CN203710819U (zh) * 2012-10-19 2014-07-16 日本碍子株式会社 集尘用蜂窝过滤器
EP3001000B1 (en) * 2013-05-22 2017-12-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd Diesel particulate filter and exhaust gas purification device
JP6068274B2 (ja) * 2013-06-11 2017-01-25 日本碍子株式会社 ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107261843B (zh) 2021-07-02
DE102017002850A1 (de) 2017-10-05
JP2017180233A (ja) 2017-10-05
CN107261843A (zh) 2017-10-20
US10562015B2 (en) 2020-02-18
DE102017002850B4 (de) 2023-01-05
US20170282164A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092841B2 (ja) 集塵用ハニカムフィルタ
JP5916713B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP5916714B2 (ja) 目封止ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
JP5805039B2 (ja) ハニカム構造体
CN108686509B (zh) 蜂窝结构体
JP6847724B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP7061491B2 (ja) ハニカム構造体
JP6068274B2 (ja) ハニカム構造体
JP6826858B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP6110750B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP6667342B2 (ja) ハニカム構造体
JP6639977B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP6534900B2 (ja) ハニカム構造体
JP7002377B2 (ja) ハニカム構造体
JP6829979B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
US11085342B2 (en) Honeycomb filter
JP6219737B2 (ja) ハニカム構造体
JP6174500B2 (ja) ハニカム構造体
JP6534899B2 (ja) ハニカム構造体
JP2018167217A (ja) ハニカム構造体
CN110284943B (zh) 蜂窝结构体
EP2514503A1 (en) Plugged honeycomb structure
JP7120876B2 (ja) ハニカム構造体
JP7160741B2 (ja) ハニカム構造体
CN219672708U (zh) 蜂窝过滤器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150