JP6667317B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6667317B2
JP6667317B2 JP2016030817A JP2016030817A JP6667317B2 JP 6667317 B2 JP6667317 B2 JP 6667317B2 JP 2016030817 A JP2016030817 A JP 2016030817A JP 2016030817 A JP2016030817 A JP 2016030817A JP 6667317 B2 JP6667317 B2 JP 6667317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting device
frame
lamp
holder
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016030817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152083A (ja
Inventor
崇 金山
崇 金山
遥 渡邉
遥 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016030817A priority Critical patent/JP6667317B2/ja
Publication of JP2017152083A publication Critical patent/JP2017152083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667317B2 publication Critical patent/JP6667317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、天井等の被取付部に取り付けられる照明器具に関する。
従来、天井等の被取付部に取り付けられる照明器具が知られている。照明器具は、一部が天井から天井裏にかけて形成された埋込穴に挿入されて保持される。特許文献1には、被取付部に取り付けられた枠体に回転自在に保持された筐体である灯具を備える照明器具が開示されている。特許文献1の灯具は、モジュール収容部の上面にヒートシンク部が取り付けられたものであり、灯具が所定の角度まで回転したときに、ヒートシンク部が枠体に当たる。このように、特許文献1は、灯具が過剰に回転することを抑制しようとするものである。
特開2014−130746号公報
しかしながら、特許文献1に開示された照明器具の灯具は、モジュール収容部とヒートシンク部とが一体的に形成されている。このため、発光部の出力が高くない場合、ヒートシンク部が不要となるものの、ヒートシンク部を外すことはできず、過剰性能となる。従って、ヒートシンク部がある分、コストが増加する。また、仮にヒートシンク部を取り外すことができたとしても、ヒートシンク部がないため、灯具が回転したときに、ヒートシンク部が枠体に当たらず、灯具が過剰に回転してしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ヒートシンクがなくとも、灯具が過剰に回転することを抑制する照明器具を提供するものである。
本発明に係る照明器具は、被取付部に取り付けられる筒状の枠部と、枠部の内部に回転自在に保持された灯具と、を備え、灯具は、光を照射する発光部を有する光源ユニットと、光源ユニットが内部に設けられ、光を出射するホルダ開口が形成された筒状の光源ホルダと、光源ホルダのホルダ開口に対向するホルダ底面部に着脱自在に取り付けられ、光源ユニットに電源を供給する電線を保持する制御固定部と、制御固定部から上方に延びて光源ホルダの上端から露出しており、灯具が回転したときに枠部に当たる回転規制部とを有する回転制御部と、を有する。
本発明によれば、灯具が回転規制部を有しているため、灯具が回転したときに、回転規制部が枠部に当たる。このため、ヒートシンクがなくとも、灯具が過剰に回転することを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る照明器具1を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る照明器具1を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1における灯具100を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1における灯具100を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る照明器具1を示す側面図である。 本発明の実施の形態1に係る照明器具1を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る照明器具1aを示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る照明器具1aを示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態2の第1変形例に係る照明器具1bを示す斜視図である。 本発明の実施の形態2の第1変形例に係る照明器具1bを示す側面断面図である。 本発明の実施の形態2の第1変形例に係る照明器具1bを示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態2の第2変形例に係る照明器具1cを示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る点灯装置400を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る点灯装置400を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る点灯装置400を示す図である。
実施の形態1.
以下、本発明に係る照明器具の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る照明器具1を示す斜視図、図2は、本発明の実施の形態1に係る照明器具1を示す分解斜視図である。図2(a)は、本発明の実施の形態1に係る照明器具1を示す分解斜視図、図2(b)は、連結部材223を示す斜視図、図2(c)は、枠連結部材250を示す斜視図である。図1、図2(a)、図2(b)及び図2(c)に基づいて、照明器具1について説明する。図1及び図2(a)に示すように、照明器具1は、灯具100と、枠部200と、点灯装置300と、点灯装置固定部材240とを備えている。照明器具1は、例えば天井等に形成された埋込穴(図示せず)に挿入されるダウンライトである。
(灯具100、光源ユニット110)
図3は、本発明の実施の形態1における灯具100を示す分解斜視図であり、図4は、本発明の実施の形態1における灯具100を示す図である。図4(a)は、灯具100を示す上面図、図4(b)は、灯具100を示す側面断面図であり図4(a)のA−A断面図、図4(c)は、灯具100を示す側面図である。図3、図4(a)、図4(b)及び図4(c)に示すように、灯具100は、光源ユニット110と、光源ホルダ120と、回転制御部130とを有している。なお、光源ユニット110と光源ホルダ120とで発光装置10が構成されている。図3に示すように、光源ユニット110は、発光基板111と、ソケット112と、配光制御部113とを有している。
(発光基板111)
図3に示すように、発光基板111は、面発光する発光部111aを有しており、例えばCOB(Chip On Board)技術によって、発光部111aである発光素子が実装された基板である。
(ソケット112)
図3に示すように、ソケット112は、発光基板111を電気的及び機械的に保持して接続するものである。ソケット112は、発光基板111の前面に設置されるソケット前面部112aと、発光基板111の背面に設置されるソケット背面部112bと、発光基板111に電源を供給するソケット電線部112cとを有している。ソケット前面部112aは、開口を有するリング形状をなしており、発光基板111から出射された光が開口を通って照射される。ソケット背面部112bは、円板状をなしている。ソケット前面部112aとソケット背面部112bとが、発光基板111を挟持している。ソケット電線部112cは、点灯装置300と発光基板111とを接続するものである。
(配光制御部113)
図3に示すように、配光制御部113は、一端部から他端部にかけて広がる円筒状の部材であり、発光基板111が取り付けられたソケット112を覆うものである。配光制御部113は、発光基板111から出射された光が所定の方向に照射されるように配光を制御するものである。配光制御部113の照射側の開口の周縁部には、外側に突出する縁部113aが設けられている。
(光源ホルダ120)
図3に示すように、光源ホルダ120は、発光基板111が取り付けられたソケット112と配光制御部113とを覆って保持するものであり、ホルダ本体部121とホルダ枠部122とを有している。
(ホルダ本体部121)
図3に示すように、ホルダ本体部121は、一端部から他端部にかけて広がり一端部が閉口した有底円筒状の部材である。ホルダ本体部121は、一端部であり、光源ユニット110と点灯装置300のアース線114aとが取り付けられるホルダ底面部121aと、ホルダ底面部121aから他端部にかけて広がるように傾斜したホルダ側面部121bとを有している。ホルダ底面部121aには、回転制御部130が着脱自在に取り付けられており、また、図4(a)に示すように、ソケット電線部112cとアース線114aとが挿入される電源穴121aaが形成されている。ホルダ側面部121bには、光源ホルダ120と枠部200とを連結する際に使用される穴である一対のホルダ側連結部121cが形成されている。また、ホルダ側面部121bには、内側に凹んだ形状であるホルダ本体溝121dが形成されている。
(ホルダ枠部122)
図3に示すように、ホルダ枠部122は、光を出射するホルダ開口123が形成された円筒状の部材であり、ホルダ本体部121の他端部である開口に取り付けられるものである。即ち、ホルダ開口123は、ホルダ底面部121aに対向している。ホルダ枠部122には、内周面において周回して突出するホルダ枠側受部122aが形成されている。ホルダ枠側受部122aに配光制御部113の縁部113aが当たるように、ホルダ枠部122の内側に配光制御部113が取り付けられる。そして、配光制御部113の縁部113aにホルダ本体部121の他端部が当たりつつ、ホルダ本体部121の他端部側の一部がホルダ枠部122に差し込まれる。このように、配光制御部113は、縁部113aがホルダ枠側受部122aとホルダ本体部121の他端部とに挟持されることによって、光源ホルダ120に保持される。
ホルダ枠部122には、内周面において内側に突出するホルダ枠凸部122bが設けられている。ホルダ枠凸部122bは、ホルダ本体部121のホルダ本体溝121dに差し込まれ、ホルダ枠部122が回転することによって、ホルダ枠凸部122bとホルダ本体溝121dとが係合し、ホルダ枠部122がホルダ本体部121に固定される。
(回転制御部130)
図3に示すように、回転制御部130は、ソケット電線部112cとアース線114aとを保護材で覆った電線114を保持する制御固定部131と、制御固定部131から延びる回転規制部132とを有している。なお、ソケット電線部112cとアース線114aとは、光源ホルダ120の内部では、それぞれが個別に延びており、光源ホルダ120の外部では、保護材で覆われている。
(制御固定部131)
図3及び図4(a)に示すように、制御固定部131は、変形コの字形状である断面ハット形状をなしており、張力留め部131aと固定部131bとを有している。張力留め部131aは、断面コの字状をなしており、光源ホルダ120の上面であるホルダ本体部121のホルダ底面部121aに載置される2個の足部131abと、足部131ab同士を接続し上面に電線114が載置されて保持する台部131aaとを有している。固定部131bは、2個の足部131abから外側に延びるものであり、ホルダ底面部121aに固定されることにより、回転制御部130が光源ホルダ120に固定される。
(回転規制部132)
図4(b)及び図4(c)に示すように、回転規制部132は、張力留め部131aから上方に延びる板状の部材である。
(枠部200)
図2(a)に示すように、枠部200は、第1の枠部210と、第2の枠部220と、バネ230と、連結部材223と、枠連結部材250とを有している。
(第1の枠部210)
第1の枠部210は、天井等に形成された埋込穴の縁部113aを覆うものである。第1の枠部210は、図2(a)に示すように、円筒状の第1の本体部211と、第1の本体部211の一端部の開口の周縁部から外側に延びる化粧部212とを有している。第1の本体部211の側面には、バネ230が嵌め込まれて締結される第1の溝部211aが形成されている。第1の溝部211aは、間隔を空けて3個形成されている。また、第1の本体部211の側面には、枠連結部材250及び点灯装置固定部材240が嵌め込まれて締結される第2の溝部211bが形成されている。第2の溝部211bは、間隔を空けて3個配置されており、それぞれ、第1の溝部211a同士の間に配置されている。
(第2の枠部220)
第2の枠部220は、灯具100を保持すると共に第1の枠部210に回転自在に取り付けられるものである。第2の枠部220は、図2(a)に示すように、円筒状の第2の本体部221と、第2の本体部221の一端部の開口の周縁部から外側に延びる摺動部222とを有している。第2の本体部221の側面には、連結部材223を介して光源ホルダ120と枠部200とを連結する際に使用される穴である一対の枠側連結部221aが形成されている。摺動部222は、第1の本体部211の他端部に載置され、第1の本体部211の他端部上において、摺動しつつ回転する。これにより、第2の枠部220に取り付けられた灯具100は、第1の枠部210に対し、周方向に回転することができる。また、摺動部222は、枠連結部材250によって第1の枠部210に固定される。
(バネ230)
バネ230は、第1の枠部210に固定されるものであり、照明器具1を被取付部に固定するものである。バネ230は、図2(a)に示すように、長手方向に延在する弾性部材であり、一端部のバネ挿込部231と、バネ挿込部231から延びるバネ部232とを有している。バネ挿込部231は、第1の枠部210の第1の溝部211aに差し込まれて締結されるものであり、これにより、バネ230が第1の枠部210に固定される。バネ部232は、円弧形状をなしており、第1の枠部210の化粧部212と共に、被取付部を挟持することによって、照明器具1を被取付部に固定するものである。なお、バネ230は3個設けられている。
(連結部材223)
連結部材223は、光源ホルダ120と第2の枠部220とを連結するものであり、図2(b)に示すように、平板部224とフランジ部225とからなる断面L字状をなしている。平板部224には、第1の連結孔223aと、第1の連結孔223aよりも上方の第2の連結孔223bとが形成されている。第1の連結孔223aは、光源ホルダ120のホルダ側連結部121cに螺子等で回転自在に固定されるものである。これにより、連結部材223と光源ホルダ120とが回転自在に連結される。第2の連結孔223bは、第2の枠部220の枠側連結部221aに螺子等で固定されるものである。これにより、連結部材223と第2の枠部220とが連結される。ここで、第1の連結孔223aは、第2の連結孔223bよりも下方に位置している。従って、ホルダ側連結部121cは、第2の枠部220よりも下方に位置する。フランジ部225は、平板部224の端部から水平方向に延びるものであり、第2の枠部220の第2の本体部221に係止するものであり、これにより、連結部材223は、第2の枠部220に対し回転することなく固定される。
(枠連結部材250)
枠連結部材250は、第1の枠部210と第2の枠部220とを連結するものであり、図2(c)に示すように、枠挿込部251と枠押え部252とからなる断面L字状をなしている。枠挿込部251は、第1の枠部210の第2の溝部211bに差し込まれて締結されるものであり、これにより、枠連結部材250が第1の枠部210に連結される。枠押え部252は、枠挿込部251の端部から水平方向に延びるものであり、第2の枠部220の摺動部222の上面に接触して下方に押圧する。これにより、枠連結部材250が第2の枠部220に連結される。なお、枠連結部材250は2個設けられており、3個の第2の溝部211bのうち、2個の第2の溝部211bにそれぞれ挿し込まれる。
(灯具100の回転動作)
図5は、本発明の実施の形態1に係る照明器具1を示す側面図である。ここで、本実施の形態1に係る照明器具1において、灯具100が回転する動作について説明する。前述の如く、光源ホルダ120のホルダ側連結部121cが連結部材223の第1の連結孔223aに回転自在に連結され、枠部200の第2の枠部220の枠側連結部221aが連結部材223の第2の連結孔223bに連結される。これにより、図5に示すように、灯具100は、第2の枠部220に対し、第1の連結孔223aを回転軸Xとして回転する。
そして、灯具100は、所定の角度θだけ回転すると、回転規制部132が第2の枠部220の一端部である上端部Cに当たる。これにより、灯具100が所定の角度θ以上に回転することが抑制される。なお、灯具100の回転軸から光源ホルダ120のホルダ側面部121bまでの距離は、灯具100の回転軸から枠部200までの距離よりも短い。これにより、灯具100は、枠部200の内部で回転することができる。なお、回転軸Xからホルダ側面部121bまでの距離が、回転軸Xから枠部200までの距離よりも短いとは、具体的には、図5に示す点H及び点Iから回転軸Xまでの距離が、回転軸Xから枠部200までの距離より短いということである。
本実施の形態1によれば、灯具100が回転規制部132を有しているため、灯具100が回転したときに、回転規制部132が枠部200に当たる。このため、ヒートシンク21がないか又は灯具100が小型化されても、灯具100が過剰に回転することを抑制することができる。灯具100が所定の角度を超えて回転すると、灯具100から出射される光が、枠部200の内側を照射する。これにより、照射対象に照射される光の量が減る。また、枠部200に照射された部分が、照射対象に影となって投影される。これに対し、本実施の形態1は、灯具100が過剰に回転することを抑制している。このため、灯具100から出射された光は、照射対象に適切に照射され、また、照射対象に影が投影されない。また、灯具100が回転したときに、回転規制部132は、光源ホルダ120よりも先に枠部200に当たる。このため、光源ホルダ120が破損することを抑制することができる。
また、照明器具1は、着脱自在な回転制御部130を備えているため、光源ホルダ120又は灯具100自体を大型化することなく、灯具100の回転動作を制御することができる。更に、ホルダ側連結部121cは、第2の枠部220よりも下方に位置する。これにより、灯具100の回転軸が、第1の枠部210側に近くなる。従って、灯具100が回転したときに、灯具100から出射された光が枠部200に干渉することが抑制される。
また、前述の如く、枠部200の第2の枠部220の摺動部222は、第1の枠部210の第1の本体部211の他端部上において、摺動しつつ回転する。これにより、第2の枠部220に取り付けられた灯具100は、第1の枠部210に対し、周方向に回転することができる。
なお、本実施の形態1では、回転規制部132が第2の枠部220の一端部に当たって回転角度を規制する場合について例示しているが、回転規制部132が枠部200の内側に当たって回転角度を規制するように構成されてもよい。また、回転規制部132は、光源ホルダ120の側面に設けられてもよい。
(点灯装置300)
図6は、本発明の実施の形態1に係る照明器具1を示す図である。図6(a)は、照明器具1を示す側面図、図6(b)は、点灯装置固定部材240の点灯装置挿込部241を示す拡大図、図6(c)は、点灯装置固定部材240の点灯装置連結部242dを示す拡大図、図6(d)は、点灯装置300の回転前の状態を示す上面図、図6(e)は、点灯装置300の回転後の状態を示す上面図である。図2(a)及び図6(a)に示すように、点灯装置300は、光源ユニット110の発光基板111の発光部111aに電源を供給するものであり、端子台310と、点灯装置部320と、設置部330とを有している。
(端子台310)
図2(a)に示すように、端子台310は、商用電源に接続された電線(図示せず)が接続され、商用電源から電力が供給される端子を有する台である。
(点灯装置部320)
図2(a)に示すように、点灯装置部320は、直方体状をなしており、内部に電源基板320aが設けられている。電源基板320aには、電線114が接続されている。これにより、点灯装置部320は、端子台310から電力の供給を受けて、電線114を介して光源ユニット110に電源を供給し、光源ユニット110を点灯する。
(設置部330)
図2(a)に示すように、設置部330は、端子台310と点灯装置部320とが取り付けられるものである。設置部330は、取付面331と、第1の脚部332と、第2の脚部333とを有している。取付面331は、長手方向に延びる板状の部材であり、一端側に端子台310が取り付けられ、他端側に点灯装置部320が取り付けられるものである。第1の脚部332は、取付面331の一端部から延びるものであり、傾斜面を有する。第1の脚部332は、天井裏等に載置される部分である。第2の脚部333は、取付面331の他端部から延びるものであり、傾斜面を有する。第2の脚部333は、天井裏等に載置される部分である。第2の脚部333には、点灯装置固定部材240と点灯装置300とを連結する際に使用される穴である装置側連結部332bが形成されている。このように、第2の脚部333は、点灯装置固定部材240が取り付けられるものであり、上方に突出する回転規制片333aを2個有している。
(点灯装置固定部材240)
図2(a)及び図6(a)に示すように、点灯装置固定部材240は、枠部200の第1の枠部210に点灯装置300を固定するものである。点灯装置固定部材240は、点灯装置挿込部241と、点灯装置支持部242とを有している。
(点灯装置挿込部241)
点灯装置挿込部241は、第1の枠部210に取り付けられるものであり、図6(b)に示すように、挿入部241aと軸部241bとを有している。挿入部241aは、板状の部材であり、第1の枠部210の第2の溝部211bに差し込まれて締結されるものであり、これにより、点灯装置固定部材240が第1の枠部210に連結される。なお、挿入部241aは、第1の枠部210の3個の第2の溝部211bのうち、枠連結部材250が差し込まれていない第2の溝部211bに差し込まれる。軸部241bは、挿入部241aの上端において水平に設けられた棒状の部材であり、点灯装置支持部242が回転自在に嵌合するものである。
(点灯装置支持部242)
点灯装置支持部242は、点灯装置挿込部241に回転自在に取り付けられるものであり、長手方向に延びる板状の弾性部材である。点灯装置支持部242の長さは、バネ230の長さよりも長い。また、点灯装置支持部242の長さは、装置ホルダの高さに回転制御部130の高さを加算した長さよりも長い。図2(a)に示すように、点灯装置支持部242は、筒部242aと、円弧部242bと、帯部242cとを有している。筒部242aは、点灯装置支持部242の一端部であり、円筒状をなしている。点灯装置挿込部241の軸部241bが筒部242aに挿入されることによって、点灯装置支持部242が軸部241bを中心として点灯装置挿込部241に回転自在に嵌合する。
円弧部242bは、筒部242aに接続されており、円弧状をなしている。帯部242cは、一端部が円弧部242bに接続されており、帯状をなしている。帯部242cの上端には、図6(c)に示すように、電線114が載置されている。帯部242cの他端部には、図6(d)に示すように、点灯装置300と点灯装置固定部材240とを連結する際に使用される穴である点灯装置連結部242dが形成されている。点灯装置連結部242dは、点灯装置300の装置側連結部332bに螺子等で回転自在に固定されるものである。これにより、点灯装置300と点灯装置固定部材240とが回転自在に連結される。
(点灯装置支持部242の回転動作)
次に、点灯装置支持部242が回転する動作について説明する。前述の如く、点灯装置挿込部241の軸部241bが点灯装置支持部242の筒部242aに挿入されることによって、点灯装置支持部242が軸部241bを中心として点灯装置挿込部241に回転自在に嵌合する。これにより、点灯装置支持部242は、軸部241bを中心として回転する。また、円弧部242bに外力が加わることによって、円弧部242bが第2の枠部220に向かって弾性変形して、点灯装置支持部242が更に回転する。これにより、通常、水平状態に保たれている点灯装置300は、垂直状態に変位する。このとき、点灯装置支持部242の長さは、装置ホルダの高さに回転制御部130の高さを加算した長さよりも長いため、垂直状態の点灯装置300は、回転制御部130の上端部よりも高い位置に変位する。
(点灯装置300の回転動作)
次に、点灯装置300が回転する動作について説明する。前述の如く、点灯装置固定部材240の点灯装置連結部242dが点灯装置300の装置側連結部332bに回転自在に連結されている。これにより、図6(e)に示すように、点灯装置300は、点灯装置固定部材240に対し、装置側連結部332bを回転軸として回転する。そして、所定の角度だけ回転すると、回転規制片333aが点灯装置固定部材240の点灯装置支持部242に当たる。これにより、点灯装置300が所定の角度以上に回転することが抑制される。
(照明器具1の取り付け動作)
次に、照明器具1が被取付部に形成された埋込穴に取り付けられる動作について説明する。先ず、点灯装置支持部242が回転して、点灯装置300が垂直状態に保たれる。これにより、点灯装置300が水平状態に保たれているときよりも、照明器具1の幅が細くなり、埋込穴に挿入可能となる。なお、ここで、被取付部と、被取付部の奥である裏側に設けられた躯体等の部材との間隔が狭い場合、点灯装置300が点灯装置固定部材240に対し回転される。これにより、点灯装置300が埋込穴に挿入されても、点灯装置300が躯体等の部材に干渉することが抑制される。
次に、バネ230が被取付部側に弾性変形され、埋込穴に挿入される。埋込穴に挿入されたバネ230のバネ部232は、復元力によって照明器具1を埋込穴の内部に引き込む。照明器具1が引き込まれると、枠部200の第1の枠部210の化粧部212が埋込穴の周縁部に当たり、バネ部232と化粧部212とが、被取付部を挟持する。これにより、照明器具1が被取付部に取り付けられる。
(照明器具1の取り外し動作)
次に、照明器具1が被取付部に形成された埋込穴から取り外される動作について説明する。枠部200の第1の枠部210の化粧部212が、照射対象側に引っ張られると、バネ230のバネ部232が弾性変形して埋込穴から引き抜かれる。これにより、照明器具1が被取付部から取り外される。ここで、点灯装置300の設置部330の第1の脚部332及び第2の脚部333は、傾斜面を有している。このため、化粧部212が引っ張られることに伴って点灯装置300が引っ張られたとき、被取付部の奥である裏側に障害物があっても、点灯装置300は、傾斜面によって障害物を滑らかに乗り越えることができる。このため、照明器具1の取り外し性が向上する。
本実施の形態1によれば、点灯装置支持部242が点灯装置挿込部241に回転自在に嵌合している。このため、点灯装置支持部242が回転する上で、円弧部242bの弾性変形による負担を減らすことができる。このように、点灯装置支持部242が点灯装置挿込部241に回転自在に嵌合しており、円弧部242bが弾性変形するため、点灯装置支持部242は容易に回転することができる。従って、点灯装置300が容易に変位し、点灯装置300が被取付部に容易に挿入される。
また、照明器具1は、灯具100を回転自在に保持する枠部200と、枠部200に取り付けられ点灯装置300を保持する点灯装置固定部材240とを有している。即ち、照明器具1は、灯具100、枠部200及び点灯装置300が一体的に構成されている。従って、灯具100が回転したときに、点灯装置300が単独で移動してしまうことがない。このため、灯具100の回転を妨げず、また、電線114が損傷することも抑制される。
従来、被取付部に取り付けられた枠体に回転自在に保持された筐体である灯具を備える照明器具が知られている。この照明器具は、モジュール収容部の上面にヒートシンク部が取り付けられたものである。しかし、この照明器具には、灯具を点灯する点灯装置がどのように設置されるか不明である。仮に、点灯装置がヒートシンク部に取り付けられると、灯具がサイズアップして、灯具が回転するときに被取付部の裏側である天井裏の構造物に当たり、回転が妨げられる虞がある。また、点灯装置が別置きされて、灯具と点灯装置とが電線で接続される場合、灯具が回転したときに点灯装置が引っ張られる虞がある。これにより、灯具の回転が妨げられ、また、電線が損傷する虞がある。
これに対し、本実施の形態1は、点灯装置支持部242が点灯装置挿込部241に回転自在に嵌合している。このため、点灯装置300が容易に変位し、点灯装置300が被取付部に容易に挿入される。また、照明器具1は、灯具100、枠部200及び点灯装置300が一体的に構成されている。従って、灯具100が回転したときに、点灯装置300が単独で移動してしまうことがない。このため、灯具100の回転を妨げず、また、電線114が損傷することも抑制される。
点灯装置挿込部241と点灯装置支持部242とは、軸部241bによって回動できるように嵌合しているが、互いに嵌合するように爪部を設けるようにしてもよく、軸部241bをいずれか一方に設けてもよい。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2に係る照明器具1aを示す斜視図、図8は、本発明の実施の形態2に係る照明器具1aを示す分解斜視図である。本実施の形態2は、照明器具1aが、回転制御部130の代わりにヒートシンク21を備えている点で、実施の形態1と相違する。本実施の形態2では、実施の形態1と共通する部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
(ヒートシンク21)
図7及び図8に示すように、照明器具1aの灯具B20は、発光装置10と、ヒートシンク21とを有している。ヒートシンク21は、発光装置10の光源ホルダ120のホルダ底面部121aに着脱自在に取り付けられている。ヒートシンク21は、発光装置10から発生する熱を放出する複数のフィン21aを有している。複数のフィン21aのうち、間隔Aが空けられた一対のフィン21aには、切り欠かれた凹み部21bがそれぞれ形成されている。凹み部21bは、実施の形態1の回転規制部132と同様の機能を有しており、灯具B20が回転したときに、第2の枠部220に当たって、灯具100の回転角度を規制する。
本実施の形態2によれば、ヒートシンク21に凹み部21bが形成されているため、実施の形態1と同様に、灯具100が過剰に回転することを抑制することができる。また、灯具B20は、ヒートシンク21を有しているため、灯具B20の出力レベルが大きくても、発光装置10から発生する熱を充分に放出することができる。従来、モジュール収容部とヒートシンク部とが一体的に形成された照明器具が知られている。この場合、モジュール収容部からヒートシンク部を取り外すことができないため、照明器具の使用用途が限定される。これに対し、本実施の形態2は、ヒートシンク21は着脱自在であるため、発光装置10の汎用性が高い。このように、照明器具1aは、共通の発光装置10を用いて、用途を展開することができる。このため、費用の増加を抑制することができる。
(第1変形例)
図9は、本発明の実施の形態2の第1変形例に係る照明器具1bを示す斜視図、図10は、本発明の実施の形態2の第1変形例に係る照明器具1bを示す側面断面図、図11は、本発明の実施の形態2の第1変形例に係る照明器具1bを示す分解斜視図である。第1変形例は、天井等に設けられたライティングダクトにスライド自在に取り付けられるスポットライト型の照明器具1bである。図9、図10及び図11に示すように、照明器具1bの灯具C30は、発光装置10と、電源部31と、カバー32と、アーム33とを有している。
(電源部31、カバー32、アーム33)
電源部31は、直方体状をなしており、発光装置10の光源ホルダ120のホルダ底面部121aに着脱自在に取り付けられている。カバー32は、一端部から他端部にかけて広がる円筒状の部材であり、発光装置10及び電源部31の側方を覆うものである。カバー32の一端部において、電源部31と対向する位置には、アーム33が可動するために切り欠かれたカバー切欠き部32aが形成されている。カバー32の内部において、ホルダ底面部121aと電源部31とに囲まれた部分には、アーム33及び電源部31に電源を供給する電線114が収容されている。アーム33は、ライティングダクトに取り付けられた連結機構から延び、発光装置10のホルダ底面部121aに着脱自在に取り付けられている。アーム33は、ライティングダクトに平行に揺動するものであり、カバー切欠き部32aに挿入されている。アーム33は、内部に電線114が収容されている。第1変形例のように、共通の発光装置10を用いて、スポットライト型の照明器具1bとすることもできる。
(第2変形例)
図12は、本発明の実施の形態2の第2変形例に係る照明器具1cを示す分解斜視図である。第2変形例は、実施の形態2の灯具B20をスポットライト型の照明器具1cに用いた場合について例示する。図12に示すように、照明器具1cの灯具D40は、発光装置10と、ヒートシンク21と、カバー32と、アーム33とを有している。ここで、ヒートシンク21は、実施の形態2のヒートシンク21と同様であり、カバー32及びアーム33は、第1変形例のカバー32及びアーム33と同様である。ヒートシンク21において、間隔Aが空けられた一対のフィン21aが、カバー切欠き部32aに挿入される。そして、一対のフィン21aの間隔Aに、アーム33及び発光装置10に電源を供給する電線114が収容される。第2変形例のように、共通の発光装置10を用いて、放熱性を高めたスポットライト型の照明器具1cとすることもできる。
実施の形態3.
図13は、本発明の実施の形態3に係る点灯装置400を示す斜視図、図14は、本発明の実施の形態3に係る点灯装置400を示す分解斜視図、図15は、本発明の実施の形態3に係る点灯装置400を示す図である。図13(a)は、点灯装置400全体の斜視図、図13(b)は、図13(a)において点灯装置400を方向Bからみたときの斜視図である。図14(a)は、点灯装置400を示す分解斜視図、図14(b)は、操作部440を示す斜視図である。図15(a)は、点灯装置400を示す側面断面図、図15(b)は、点灯装置400を示す上面断面図であり、図15(a)において点灯装置400を方向Cからみた図である。本実施の形態3では、ライティングダクトにスライド自在に取り付けられるスポットライト型の照明器具に用いられる点灯装置400について説明する。なお、点灯装置400は、実施の形態2に例示した電源が別置されたスポットライト型の照明器具に用いられる。
図13(a)、図13(b)、図14(a)、図14(b)、図15(a)及び図15(b)に示すように、点灯装置400は、本体部410と、灯具連結機構420と、点灯基板部430と、操作部440と、蓋部450とを有している。
(本体部410、灯具連結機構420)
図14(a)に示すように、本体部410は、上面に開口部411が形成され、下面が有底の本体底面部413である直方体状の部材である。本体部410には、基板支持部435を介して点灯基板部430が載置され、本体部410の一端部には灯具連結機構420が設けられている。本体部410の他端部の上部には、切り欠かれたスイッチ用開口412が形成されている。灯具連結機構420は、本体部410の長手方向の一端部に集約された一般的なものであり、灯具100が連結される。
(点灯基板部430)
図14(a)に示すように、点灯基板部430は、ライティングダクトから供給される電源を灯具100に供給して灯具100を点灯するものであり、基板432と、スイッチ端子431と、実装部品433とを有している。基板432は、板状の部材であり、下面が基板支持部435を介して本体底面部413に載置され、上面にスイッチ端子431と実装部品433とが実装されている。スイッチ端子431は、灯具100を調光する出力レベル調整用のスイッチ431aであり、水平方向にスライドするスイッチ431aを有している。なお、スイッチ端子431は、本体部410の他端側に突出している。
(操作部440)
操作部440は、スイッチ端子431に装着されるものであり、図14(b)に示すように、操作本体部441と、スイッチ保持部442と、スイッチレバー443とを有している。操作本体部441は、直方体状の板状の部材であり、図15(a)に示すように、上端が蓋部450に接触し、下端が本体底面部413に載置された基板432に接触している。スイッチ保持部442は、操作本体部441の一方の面に長手方向に延びる2個の突設片442aからなるものである。2個の突設片442aは、操作本体部441の短手方向に対になって並べられている。2個の突設片442aは、図15(b)に示すように、点灯基板部430のスイッチ431aを挟み込むものである。
スイッチレバー443は、操作本体部441の他方の面における上端部から突出するものであり、スイッチ用開口412に挿入されるものである。これにより、図13(b)に示すように、スイッチ用開口412からスイッチレバー443のみが露出する。ここで、スイッチレバー443の幅は、スイッチ用開口412の幅よりも短い。これにより、スイッチレバー443は、スイッチ用開口412において幅方向即ち水平方向にスライドすることができる。
(蓋部450)
図14(a)に示すように、蓋部450は、操作本体部441の上部に取り付けられ、操作本体部441の開口部411を塞ぐものである。蓋部450の上面には、ライティングダクトに連結される一般的な連結レバー460が設けられている。連結レバー460がライティングダクトに連結されることによって、点灯装置400がライティングダクトに取り付けられる。このように、点灯装置400は、蓋部450がライティングダクトと対向し、本体底面部413が照射対象と対向する。
(操作部440の動作)
次に、操作部440の動作について説明する。操作部440のスイッチレバー443が水平方向にスライドすることによって、スイッチレバー443を有する操作部440のスイッチ保持部442もスライドする。これにより、スイッチ保持部442の2個の突設片442aに挟持された点灯基板部430のスイッチ431aも水平方向にスライドする。スイッチ431aがスライドすることによって、スイッチ端子431の切り替えが行われ、点灯装置400の出力レベルが変わる。
本実施の形態3によれば、操作部440のスイッチレバー443のみが、本体部410の他端部の上部に形成されたスイッチ用開口412から露出している。本体部410の上部は、例えばライティングダクトと対向している。このため、本体部410の上部は、照射対象側から見え難い。従って、スイッチレバー443が目立ち難い。よって、点灯装置400の意匠性が向上し、いたずらなどによりスイッチレバー443が操作されて意図しない切り替え動作が行われることが抑制される。
従来、出力レベル調整用のスイッチ431aである回転ツマミが、側面に設けられた点灯装置400が知られている。従来の点灯装置400は、回転ツマミが側面に設けられているため、照射対象側から見え易い。従って、回転ツマミが目立ち、意匠性が悪い。また、回転ツマミが目立つため、回転ツマミにおいていたずらなどにより意図しない切り替え動作が行われる虞がある。これに対し、本実施の形態3は、スイッチレバー443が、照射対象側から見え難い本体部410の上部に設けられているため、スイッチレバー443が目立ち難い。
また、操作部440の操作本体部441は、上端が蓋部450に接触し、下端が本体底面部413に載置された基板432に接触している。これにより、操作本体部441は、上下方向に動くことが抑制される。従って、操作本体部441は、スイッチレバー443が操作されても、傾き難く、適切にスイッチ431aをスライドさせることができる。操作本体部441が上下方向に動いてしまうと、スイッチレバー443とスイッチ保持部442とは、上下方向において距離が離れているため、スイッチレバー443が操作された際、操作本体部441が傾いて、スイッチ431aがスライドされない虞がある。本実施の形態3は、操作本体部441が上下方向に動くことが抑制されているため、スイッチ431aは、スイッチレバー443の動作に適切に追従することができる。
なお、操作部440を上下で支持するものは、本体底面部413から突出する突起でもよく、基板支持部435から突出する突起であってもよい。また、操作部440のスイッチ保持部442は、操作本体部441の一方の面に長手方向に延びるものであるが、スイッチ431aを保持することができれば、部分的に形成したものでもよい。
なお、本実施の形態3では、操作部440が出力レベル調整用の切り替えを行うものであることについて例示しているが、色温度等を切り替える機能を有するものであってもよい。
なお、上記実施の形態1〜3は、いくつかを適宜組み合わせることが可能である。また、上記実施の形態1〜3の一部を抽出して組み合わせることも可能である。更に、実施の形態1〜3に限らず、適宜変更することも可能である。
1 照明器具、10 発光装置、20 灯具B、21 ヒートシンク、21a フィン、21b 凹み部、30 灯具C、31 電源部、32 カバー、32a カバー切欠き部、33 アーム、40 灯具D、100 灯具、110 光源ユニット、111 発光基板、111a 発光部、112 ソケット、112a ソケット前面部、112b ソケット背面部、112c ソケット電線部、113 配光制御部、113a 縁部、114 電線、114a アース線、120 光源ホルダ、121 ホルダ本体部、121a ホルダ底面部、121aa 電源穴、121b ホルダ側面部、121c ホルダ側連結部、121d ホルダ本体溝、122 ホルダ枠部、122a ホルダ枠側受部、122b ホルダ枠凸部、123 ホルダ開口、130 回転制御部、131 制御固定部、131a 張力留め部、131aa 台部、131ab 足部、131b 固定部、132 回転規制部、200 枠部、210 第1の枠部、211 第1の本体部、211a 第1の溝部、211b 第2の溝部、212 化粧部、220 第2の枠部、221 第2の本体部、221a 枠側連結部、222 摺動部、223 連結部材、223a 第1の連結孔、223b 第2の連結孔、224 平板部、225 フランジ部、230 バネ、231 バネ挿込部、232 バネ部、240 点灯装置固定部材、241 点灯装置挿込部、241a 挿入部、241b 軸部、242 点灯装置支持部、242a 筒部、242b 円弧部、242c 帯部、242d 点灯装置連結部、250 枠連結部材、251 枠挿込部、252 枠押え部、300 点灯装置、310 端子台、320 点灯装置部、320a 電源基板、330 設置部、331 取付面、332 第1の脚部、333 第2の脚部、333a 回転規制片、333b 装置側連結部、400 点灯装置、410 本体部、411 開口部、412 スイッチ用開口、413 本体底面部、420 灯具連結機構、430 点灯基板部、431 スイッチ端子、431a スイッチ、432 基板、433 実装部品、435 基板支持部、440 操作部、441 操作本体部、442 スイッチ保持部、442a 突設片、443 スイッチレバー、450 蓋部、460 連結レバー。

Claims (4)

  1. 被取付部に取り付けられる筒状の枠部と、
    前記枠部の内部に回転自在に保持された灯具と、を備え、
    前記灯具は、
    光を照射する発光部を有する光源ユニットと、
    前記光源ユニットが内部に設けられ、光を出射するホルダ開口が形成された筒状の光源ホルダと、
    前記光源ホルダの前記ホルダ開口に対向するホルダ底面部に着脱自在に取り付けられ、前記光源ユニットに電源を供給する電線を保持する制御固定部と、前記制御固定部から上方に延びて前記光源ホルダの上端から露出しており、前記灯具が回転したときに前記枠部に当たる回転規制部とを有する回転制御部と、
    を有する照明器具。
  2. 前記回転制御部は、
    前記ホルダ底面部に着脱自在に取り付けられている
    請求項1記載の照明器具。
  3. 前記灯具の回転軸から前記光源ホルダの側面までの距離は、前記灯具の回転軸から前記枠部までの距離よりも短い
    請求項1又は2記載の照明器具。
  4. 前記制御固定部は、
    前記発光部から発生する熱を放出するフィンを有するヒートシンクであり、
    前記回転規制部は、
    前記フィンに形成された凹み部である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明器具。
JP2016030817A 2016-02-22 2016-02-22 照明器具 Active JP6667317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030817A JP6667317B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030817A JP6667317B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152083A JP2017152083A (ja) 2017-08-31
JP6667317B2 true JP6667317B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59739806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030817A Active JP6667317B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6667317B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145681B2 (ja) * 2018-08-02 2022-10-03 三菱電機株式会社 照明器具
JP2020194672A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 三菱電機株式会社 照明器具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466354B2 (ja) * 2004-12-15 2010-05-26 パナソニック電工株式会社 照明器具
JP5673313B2 (ja) * 2010-08-25 2015-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2012099257A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Panasonic Corp 照明器具
JP2015050019A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 東芝ライテック株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017152083A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929519B2 (ja) 照明装置
JP5706701B2 (ja) 車輌用前照灯
US10458615B2 (en) Vehicle lamp
JP2012124059A (ja) 照明器具
JP6667317B2 (ja) 照明器具
JP2011044412A (ja) 照明器具
JP6257305B2 (ja) 取付部品及び照明器具
JP2017069150A (ja) 車輌用灯具
JP6785566B2 (ja) 照明器具
KR101185058B1 (ko) 엘이디 조명등
JP2017162788A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP5749837B2 (ja) 光源固定用アタッチメント
JP2014116191A (ja) バルブ取付構造及びそれを備えた車両用灯具
JP2011175869A (ja) 光源ユニット及び照明装置
JP3200293U (ja) ヘッドライトの構造
JP6120934B2 (ja) 反射板及び照明器具
JP5610612B2 (ja) 照明器具
JP7122568B2 (ja) 照明器具
JP5842133B2 (ja) 照明装置
JP2013206709A (ja) 照明装置
JP2018006088A (ja) 照明器具および照明装置
JP2007141642A (ja) 照明器具
JP7038411B2 (ja) 照明装置及び装着構造
JP2012089426A (ja) 照明器具
JP2011171069A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250