JP6667134B2 - 粉体補給装置及び画像形成装置 - Google Patents

粉体補給装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6667134B2
JP6667134B2 JP2015241515A JP2015241515A JP6667134B2 JP 6667134 B2 JP6667134 B2 JP 6667134B2 JP 2015241515 A JP2015241515 A JP 2015241515A JP 2015241515 A JP2015241515 A JP 2015241515A JP 6667134 B2 JP6667134 B2 JP 6667134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
developer
stirring
storage unit
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015241515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107099A (ja
Inventor
高見 伸雄
伸雄 高見
廣田 哲郎
哲郎 廣田
賢治 菊地
賢治 菊地
晃一 山▲崎▼
晃一 山▲崎▼
篤 中本
篤 中本
直大 川島
直大 川島
久保 達哉
達哉 久保
慎之介 腰塚
慎之介 腰塚
一範 鈴木
一範 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015241515A priority Critical patent/JP6667134B2/ja
Priority to US15/370,817 priority patent/US10317814B2/en
Publication of JP2017107099A publication Critical patent/JP2017107099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667134B2 publication Critical patent/JP6667134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/0858Detection or control means for the developer level the level being measured by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、粉体補給装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、現像装置に排出される現像剤(粉体)が一時的に貯留される現像剤貯留部と、現像剤貯留部内の現像剤量を検知する現像剤量検知装置と、現像剤貯留部に供給される現像剤を収容する現像剤容器とを備えた現像剤補給装置が知られている。この現像剤補給装置では、現像剤貯留部内の現像剤量の検知結果に基づいて、現像剤容器から現像剤貯留部に現像剤が供給される。
特許文献1には、かかる現像剤補給装置であって、次のような現像剤量検知装置を備えたものが開示されている。すなわち、現像剤量検知装置の検知部が現像剤貯留部内に露出して内部の現像剤に接触するように現像剤貯留部の側壁に孔を形成して検知部を設けた現像剤量検知装置を備えた現像剤補給装置が開示されている。この現像剤補給装置では、現像剤貯留部からの現像剤排出時及び現像剤容器から現像剤貯留部への現像剤供給時それぞれにおいて、現像剤貯留部内の現像剤を攪拌搬送する第1、第2攪拌搬送部材を駆動し、現像剤貯留部内の現像剤量を検知している。そして、現像剤検知装置からの信号により現像剤貯留部内の現像剤量が所定量未満であることを検知したら、現像剤容器から現像剤貯留部に現像剤が供給される。
上記特許文献1の現像剤補給装置では、現像剤量検知装置の現像剤貯留部内に露出している検知部に現像剤が接することで現像剤貯留部内の現像剤量を検知しているため、検知部の表面に現像剤が付着してしまうと、現像剤量を誤検知するおそれがある。すなわち、現像剤貯留部内が減少しても検知部に付着している現像剤によって現像剤量を多めに誤検知するおそれがある。
上記課題を解決するために、本発明は、粉体を収納した粉体容器から供給された粉体を一時的に貯留し、該一時的に貯留した粉体を補給対象に向けて排出する粉体貯留部と、前記粉体貯留部内の粉体量を検知する粉体量検知手段と、を備え、前記粉体貯留部内の粉体量の検知結果に基づいて、前記粉体容器から前記粉体貯留部に粉体を供給する粉体補給装置であって、前記粉体量検知手段は、前記粉体貯留部に振動又は変位が可能に設けられた被検知部材と、前記粉体貯留部内で回転駆動される回転体の回転軸に設けられ、該回転軸とともに回転することにより前記被検知部材に接触して該被検知部材を振動又は変位させる駆動部材と、前記被検知部材の振動状態又は変位状態を検知する検知部と、前記検知部による検知結果に基づいて前記粉体貯留部内の粉体量を検知する検知処理部とを有し、前記粉体貯留部から前記補給対象への粉体の排出時と、前記粉体容器から前記粉体貯留部への粉体の供給時とに、前記回転体を回転駆動するように制御する制御手段を備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、粉体貯留部からの粉体排出時及び粉体貯留部への粉体供給時それぞれに粉体貯留部内の粉体量を検知できるとともに、粉体付着による粉体量の誤検知が発生しにくい。
実施形態に係る画像形成装置の概略構成図。 実施形態に係る現像剤の供給構成を示す斜視図。 現像剤供給駆動部を示す斜視図。 現像剤供給駆動部の正面図。 サブホッパーの構成を示す斜視図。 サブホッパーの上部を開放させた内部構造を示す斜視図。 現像剤補給装置における制御系の要部構成の一例を示すブロック図。 現像剤ボトルから現像剤貯留部に現像剤を供給するときの現像剤の移動について説明する説明図。 現像器に現像剤を補給するときの現像剤の移動について説明する説明図。 実施形態に係る磁束センサの内部構成を示す図。 実施形態に係る磁束センサの出力信号のカウント値の態様を示す図。 実施形態に係る磁束センサの概観を示す斜視図。 磁束センサの出力値を取得するコントローラ及び磁束センサの構成を示す図。 磁束センサと振動板との配置関係を示す図。 振動板を磁束が通る際の作用を示す図。 平面パターンコイルと振動板との間隔に応じた磁束センサの発振周波数を示す図。 振動板の周辺の配置関係を示す斜視図。 回転軸の回転状態として、トーションスプリングが振動板に取り付けられた重りに接触する前の状態を示す側面図。 図18に示す状態からトーションスプリングが更に回転した状態を示す側面図。 図19に示す状態からトーションスプリングが更に回転した状態を示す側面図。 振動板の状態を示す上面図。 サブホッパー内部に保持されている現像剤の状態を模式的にドットで示した図。 トーションスプリングによって重りが弾かれた後、振動板の振動が減衰して振動が止まるまでの、所定期間毎の磁束センサの発振信号のカウント値の変化を示す図。 サブホッパーにおける現像剤残量検知の動作についてのフローチャート。 カウント値の解析態様を示す図。 振動板の1周期分における振動について、サンプリングされたカウント値を示す図。 (a)振動板を振動させる構成を示す斜視図、(b)トーションスプリングの斜視図。 第一攪拌搬送部材の回転軸と、ホルダーによって回転軸に取り付けられたトーションスプリングとが、振動板に取り付けられた重りに接触する前の状態を示した模式図。 本実施形態の実施例1に係る現像剤補給装置における各部の駆動の一例を示すタイミングチャート。 本実施形態の実施例2に係る現像剤補給装置における制御系の要部構成の一例を示すブロック図。 実施例2に係る現像剤補給装置における各部の駆動の一例を示すタイミングチャート。 本実施形態の実施例3に係る現像剤補給装置における制御系の要部構成の一例を示すブロック図。 実施例3に係る現像剤補給装置における各部の駆動の一例を示すタイミングチャート。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、電子写真方式の画像形成装置において、感光体上の静電潜像を現像する現像器と、粉体であるトナーとキャリアとの混合剤からなる現像剤の供給元である容器との間で、現像剤を保持するサブホッパーでの現像剤残量検知を例として説明する。なお、本実施形態においては、現像剤として、トナーとキャリアとの混合剤を用いているが、キャリアを含まずトナーのみからなる現像剤でもよく、その他の画像形成に用いることが可能な紛体でもかまわない。また、以下の実施形態では、粉体が現像剤の場合について説明するが、本発明は、現像剤にかかわらず、小麦粉、金属粉、樹脂粉等の粉体を補給する粉体補給装置についても適用可能である。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の概略構成図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置100は、中間転写ベルト105に沿って各色の画像形成部106Y,106M,106C,106K(以降、総じて画像形成部106とする)が並べられた、所謂タンデムタイプである。
また、給紙トレイ101から給紙ローラ102により給紙された用紙104は、レジストローラ103によって一度止められ、画像形成部106における画像形成のタイミングに応じて中間転写ベルト105からの画像の転写位置に送り出される。複数の画像形成部106Y,106M,106C,106Kは、形成するトナー画像の色が異なるだけで内部構成は共通である。画像形成部106Kはブラックの画像を、画像形成部106Mはマゼンタの画像を、画像形成部106Cはシアンの画像を、画像形成部106Yはイエローの画像をそれぞれ形成する。
なお、以下の説明においては、画像形成部106Yについて具体的に説明するが、他の画像形成部106M,106C,106Kは画像形成部106Yと同様であるので、その説明を省略する。中間転写ベルト105は、回転駆動される駆動ローラ107と従動ローラ108とに架け渡されたエンドレスのベルト、すなわち無端状ベルトである。この駆動ローラ107は、駆動モータにより回転駆動させられ、この駆動モータと、駆動ローラ107と、従動ローラ108とが、無端状移動手段である中間転写ベルト105を移動させる駆動手段として機能する。
画像形成に際しては、回転駆動される中間転写ベルト105に対して、最初の画像形成部106Yが、イエローのトナー画像を転写する。画像形成部106Yは、感光体としての感光体ドラム109Y、この感光体ドラム109Yの周囲に配置された帯電器110Y、光書き込み装置111、現像器112Y、感光体クリーナ113Y、除電器等から構成されている。光書き込み装置111は、それぞれの感光体ドラム109Y,109M,109C、109K(以降、総じて「感光体ドラム109」という)に対して光を照射するように構成されている。
画像形成に際し、感光体ドラム109Yの外周面は、暗中にて帯電器110Yにより一様に帯電された後、光書き込み装置111からのイエロー画像に対応した光源からの光により書き込みが行われ、静電潜像が形成される。現像器112Yは、この静電潜像をイエロートナーにより可視像化し、このことにより感光体ドラム109Y上にイエローのトナー画像が形成される。このトナー画像は、感光体ドラム109Yと中間転写ベルト105とが当接若しくは最も接近する位置(転写位置)で、転写器115Yの働きにより中間転写ベルト105上に転写される。この転写により、中間転写ベルト105上にイエローのトナーによる画像が形成される。トナー画像の転写が終了した感光体ドラム109Yは、外周面に残留した不要なトナーを感光体クリーナ113Yにより払拭された後、除電器により除電され、次の画像形成のために待機する。
以上のようにして、画像形成部106Yにより中間転写ベルト105上に転写されたイエローのトナー画像は、中間転写ベルト105のローラ駆動により次の画像形成部106Mに搬送される。画像形成部106Mでは、画像形成部106Yでの画像形成プロセスと同様のプロセスにより感光体ドラム109M上にマゼンタのトナー画像が形成され、そのトナー画像が既に形成されたイエローの画像に重畳されて転写される。中間転写ベルト105上に転写されたイエローとマゼンタのトナー画像は、さらに次の画像形成部106C、106Kに搬送される。そして、同様の動作により、感光体ドラム109C上に形成されたシアンのトナー画像と、感光体ドラム109K上に形成されたブラックのトナー画像とが、既に転写されている画像上に重畳されて転写される。こうして、中間転写ベルト105上にフルカラーの中間転写画像が形成される。
給紙トレイ101に収納された用紙104は最も上のものから順に送り出され、その搬送経路が中間転写ベルト105と接触する位置若しくは最も接近する位置において、中間転写ベルト105上に形成された中間転写画像がその紙面上に転写される。これにより、用紙104の紙面上に画像が形成される。紙面上に画像が形成された用紙104は更に搬送され、定着器116にて画像を定着された後、画像形成装置の外部に排紙される。また、中間転写ベルト105に対してベルトクリーナ118が設けられている。ベルトクリーナ118は、中間転写ベルト105から用紙104への画像の転写位置の下流側であって、感光体ドラム109よりも上流側において中間転写ベルト105に押し当てられたクリーニングブレードであり、搬送ベルト表面に付着したトナーを掻きとる。
次に、現像器112に対して現像剤を供給するための構成について図2を参照して説明する。CMYK各色において現像剤の供給構成は概ね共通しており、図2においては1つの現像器112に対する供給構成を示す。現像剤は粉体容器(現像剤容器)としての現像剤ボトル117に収容されており、図2に示すように、現像剤ボトル117から現像剤ボトル供給路120を介してサブホッパー90に現像剤が供給される。サブホッパー90は、現像剤ボトル117から供給される現像剤を一時的に保持し、現像器112内部の現像剤残量に応じて現像器112に現像剤を供給する。サブホッパー90からサブホッパー供給路119を介して現像器112に現像剤が供給される。現像剤ボトル117内部の現像剤が無くなってサブホッパー90に現像剤が供給されなくなり、サブホッパー90内部の現像剤量が少なくなった状態を検知することが本実施形態に係る要旨である。
次に、現像剤を供給するための各部の駆動について説明する。
図3は、現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kを示す斜視図であり、図4は、現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kの正面図である。
現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kは、現像剤ボトル117内の現像剤を、現像剤補給装置のサブホッパー90Y,90M,90C,90Kに供給するときに用いる駆動部である。現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kは、現像剤ボトル117側のアジテータ、搬送スクリュ、および、後述するサブホッパー90Y,90M,90C,90K内の第一、第二攪拌搬送部材96,97(図6参照)を駆動させるものである。
各現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kは、第二駆動源としての供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kを備えている。また、各現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kは、複数のギヤからなるギヤ列を有しており、ギヤ列を構成するギヤは、面板86Y,86M,86C,86Kに回転自在に支持されている。また、各現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kは、現像剤ボトル117の搬送スクリュに接続する搬送用ジョイント83Y,83M,83C,83Kが設けられている。また、カラー用の現像剤供給駆動部80Y,80M,80Cには、現像剤ボトル117のカップリングに接続される駆動側カップリング85Y,85M,85Cが設けられている。また、K色の現像剤供給駆動部80Kには、現像剤ボトル117側の第一アジテータの軸部に取り付けたカップリングに接続される第一駆動側カップリング85aKが設けられている。また、現像剤ボトル117側の第二アジテータの軸部に取り付けたカップリングに接続される第二駆動側カップリング85bKも設けられている。
各供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kの駆動力は、ウォームギヤ、複数のギヤ、搬送用ジョイント83Y,83M,83C,83Kを介して、各色の現像剤ボトル117の搬送スクリュに伝達され、搬送スクリュが回転駆動される。また、搬送用ジョイント83Y,83M,83C,83Kからさらに複数のギヤを介して、アジテータ駆動ギヤ84Y,84M、84C、および、第一アジテータ駆動ギヤ84aKに各供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kの駆動力が伝達される。そして、アジテータ駆動ギヤ84Y,84M、84Cと同軸上に設けられた駆動側カップリング85Y,85M,85Cを介して、現像剤ボトル117側のアジテータに駆動力が伝達され、アジテータが回転駆動する。また、第一アジテータ駆動ギヤ84aKと同軸上設けられた第一駆動側カップリング85aKを介して現像剤ボトル117側の第一アジテータに駆動力が伝達され、第一アジテータが回転駆動する。また、K色の現像剤供給駆動部80Kに関しては、第一アジテータ駆動ギヤ84aKから、第二アジテータ駆動ギヤ84bKに供給用駆動モータ81Kの駆動力が伝達される。そして、第二アジテータ駆動ギヤ84bKと同軸上に設けられた第二駆動側カップリング85bKを介して現像剤ボトル117側の第二アジテータに駆動力が伝達され、第二アジテータが回転駆動する。
また、各供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kの駆動力は、後述する回転体(攪拌部材)としての第一攪拌搬送部材96(図6参照)の回転軸の後側端部に取り付けられた供給側ワンウェイクラッチ82Y,82M,82C,82Kに伝達される。そして、供給側ワンウェイクラッチ82Y,82M,82C,82Kを介して、後述する第一攪拌搬送部材96および第二攪拌搬送部材97に各供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kの駆動力が伝達される。
次に、サブホッパー90Y,90M,90C,90Kについて説明する。なお、各色のサブホッパー90Y,90M,90C,90Kは、同一であるので、ここでは、K色のサブホッパーについて説明するとともに、以下の説明では、Y,M,C,Kという添字を適宜省略して説明する。
図5は、サブホッパー90の構成を示す斜視図、図6はサブホッパー90の上部を開放させた内部構造を示す斜視図である。
図5、図6に示すように、サブホッパー90は、第一攪拌搬送部材96、第二攪拌搬送部材97、搬送部材としての第一搬送部材98、第二搬送部材99を収納し上部が開口したケース93bと、ケース93bの開口部を塞ぐ上カバー93aを有している。上カバー93aには、現像剤ボトル117の供給口から供給された現像剤を受け入れるための受入口91が形成されている。
図6に示すように、サブホッパー90は、第一攪拌搬送部材96、第二攪拌搬送部材97、第一搬送部材98、第二搬送部材99を収納している。サブホッパー90は、現像剤ボトル117から供給された現像剤を一時貯留する粉体貯留部としての現像剤貯留部90aと、現像剤貯留部90aに貯留された現像剤を現像器112へ搬送する搬送部90bとを有している。現像剤貯留部90aと、搬送部90bとは、仕切り壁92でケース内部を仕切ることで形成されている。仕切り壁92の現像剤供給駆動部側である後側と、それと反対側の前側には、それぞれ第一開口92aと第二開口92bが形成されている。
現像剤貯留部90aには、第一攪拌搬送部材96と、第二攪拌搬送部材97とが、並べて配置されている。また、ケース93bの図中右側の側壁には、振動検知部としての磁束センサ10が設けられている。ケース93bの図中右側の側壁内側、ケース93bを介して磁束センサ10に対向する位置に被検知部材としての振動板201が配置される。現像剤貯留部90aの図中右側に配置された第一攪拌搬送部材96は、回転軸96cとピッチの大きな螺旋状のスクリュ96bとを有している。また第一攪拌搬送部材96には、振動板201を弾くための駆動部材(振動付与部材)としてのトーションスプリング203が設けられている。また、現像剤貯留部90aの仕切り壁92側に配置された第二攪拌搬送部材97は、回転軸97cに大きなピッチの螺旋状のスクリュ97bと、パドル97aとが設けられている。回転軸97cの第一開口92aと対向する部分、第二開口92bと対向する部分にパドル97aが設けられている。
搬送部90bは、搬送仕切り壁901により、第一搬送路902Aと、第二搬送路902Bとに仕切られている。搬送仕切り壁901の前側には、搬送用開口901aが形成されており、第一搬送路902Aと第二搬送路902Bとを連通している。第一搬送路902Aに、第一搬送部材98が配設されており、第二搬送路902Bに第二搬送部材99が配設されている。各搬送部材98,99は、回転軸98b,99bと、螺旋状のスクリュ98a,99aとで構成されている。第一搬送部材98のスクリュ98aは、搬送用開口901aと対向する箇所のピッチが他の箇所よりも狭くなっている。
第二搬送部材99のスクリュ99aは、回転軸方向で一定のピッチとなっている。第一搬送部材98は、第一搬送路902A内の現像剤を搬送用開口901aへ向けて(後側から前側へ)搬送し、第二搬送部材99は、第二搬送路902B内の現像剤を、前側から後側へ搬送する。ケース93bの底面における第二搬送路902Bの現像剤搬送下流端に位置する箇所には、現像器112の補給口と連通する現像剤補給出口が設けられている。第二搬送部材99により第二搬送路902Bを搬送されてきた現像剤は、現像剤補給出口から現像器112に補給される。
また、サブホッパー90には、現像器112に現像剤を補給するときに用いる現像剤補給駆動部130を備えている。現像剤補給駆動部130は、サブホッパー90の前側に設けられており、第一駆動源としての補給用駆動モータ131と、複数のギヤからなるギヤ列とを備えている。補給用駆動モータ131の駆動力は、第一攪拌搬送部材96の回転軸96cの他端(図中下端)に設けられた補給側ワンウェイクラッチ132を介して、第一攪拌搬送部材96に伝達され、第一攪拌搬送部材96が回転駆動する。また、第一攪拌搬送部材96から複数のギヤを介して、第二攪拌搬送部材97に補給用駆動モータ131の駆動力が伝達され、第二攪拌搬送部材97が回転駆動する。また、補給用駆動モータ131から複数のギヤを介して、第一搬送部材98及び第二搬送部材99に駆動力が伝達され、第一搬送部材98及び第二搬送部材99が回転駆動する。
本実施形態においては、現像剤貯留部90aを設け、この現像剤貯留部90aで現像剤を貯留する。これにより、現像剤ボトル117が空となっても、この現像剤貯留部90aに貯留した現像剤により、しばらくは現像器112に現像剤を補給することができる。これにより、ユーザーが、新たな現像剤ボトル117を準備する間も、良好な画像を形成することができる。
図7は、現像剤補給装置における制御系の要部構成の一例を示すブロック図である。図7において、制御手段としての制御部210は、CPU、制御プログラムや各種データを記憶したROM、各種データを一時的に記憶するRAMなどを有している。制御部210は、現像器112内の現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度センサ211からのトナー濃度の検出結果を受信する。制御部210は、RAMの中に記憶されている目標値とトナー濃度センサ211の検出結果とを比較し、比較結果に応じた量の現像剤が補給されるよう補給用駆動モータ131が制御される。具体的には、補給する量に応じた時間分、補給用駆動モータ131を駆動させる。これにより、現像に伴うトナーの消費によってトナー濃度が低下した現像剤に対し、現像剤補給装置から適量の現像剤が供給される。現像剤は、25〜35重量%トナー量であり、現像器112内の現像剤のトナー量(4〜10重量%)よりも多い。従って、現像剤を現像器112内に補給することにより、現像器112内の現像剤のトナー濃度が上昇し、現像器112内の現像剤のトナー濃度が、目標値の付近に維持される。
また、制御部210は、磁束センサ10からの信号により現像剤貯留部90a内の現像剤が所定量未満であることを検知したら、供給用駆動モータ81を駆動して、現像剤を供給する。この磁束センサ10は、粉体量検知手段の振動検知手段としての機能を有しているが、詳しい検出原理については後述する。そして、制御部210は、磁束センサ10からの信号により現像剤貯留部90a内の現像剤が所定量以上であることを検知したら、供給用駆動モータ81の駆動を停止して現像剤の供給を終了する。また、制御部210は、所定時間(本実施形態では、12秒)、供給用駆動モータ81を駆動しても、磁束センサ10からの信号が変わらなかったときは、供給用駆動モータ81の駆動を停止する。そして、現像剤ボトル117内に現像剤がないものとして、画像形成装置本体の表示部に現像剤ボトル117の交換を促す旨の表示を行う。
次に、サブホッパー90内での現像剤の移動について説明する。
図8は、現像剤ボトル117から現像剤貯留部90aに現像剤を供給するときの現像剤の移動について説明する図である。
図8に示すように、現像剤ボトル117から現像剤貯留部90aに現像剤を供給するときは、上述したように、供給用駆動モータ81が駆動する。供給用駆動モータ81が駆動すると、供給側ワンウェイクラッチ82を介して、第1攪拌搬送部材96、第2攪拌搬送部材97が回転駆動する。このとき、第1攪拌搬送部材96の回転軸96cは、補給側ワンウェイクラッチ132に対して空転し、補給側ワンウェイクラッチ132は、回転しない。第1、第2攪拌搬送部材96、97は、前側から見て、時計回りに回転している。
現像剤ボトル117内の現像剤は、現像剤貯留部90aの第2攪拌搬送部材97上に供給される。第2攪拌搬送部材97上に供給された現像剤は、第2攪拌搬送部材97により、前側と後側へ搬送される。第2攪拌搬送部材97により後側端部まで搬送された現像剤は、第1開口92aを通って、搬送部90bへ送られる。このとき、搬送部90bの各搬送部材98,99は停止しているので、搬送部90bの第1開口92a付近で現像剤が溜まっていく。この溜まった現像剤により搬送部90bへ現像剤が搬送できなくなると、後側端部まで搬送された現像剤は、第1攪拌搬送部材側へ搬送される。第2攪拌搬送部材97により前側端部まで搬送された現像剤は、第2開口92bを通って、搬送部90bへ送られる。そして、搬送部90bの第2開口92b付近に溜まった現像剤により搬送部90bへ搬送できなくなると、前側端部まで搬送された現像剤も、第1攪拌搬送部材側へ搬送される。
第1攪拌搬送部材96は、図に示すように、磁束センサ10で振動が検知される被検知部材としての振動板が配置されている領域に向けて現像剤を搬送する。この振動板が配置されている領域まで搬送された現像剤は、パドル状の清掃部材96aにより、受入口91の真下へ搬送される。このようにして、現像剤ボトル117から現像剤貯留部90aへ現像剤が供給されるとき、第1、第2攪拌搬送部材96、97により現像剤貯留部90a内で現像剤が循環する。
図9は、現像器112に現像剤を補給するときの現像剤の移動について説明する図である。
現像器112に現像剤を補給するときは、補給用駆動モータ131を駆動させる。補給用駆動モータ131が駆動すると、第1、第2攪拌搬送部材96,97、第1、第2搬送部材98,99が回転駆動する。第1、第2攪拌搬送部材96,97、第1搬送部材98は、前側から見て、時計回りに回転し、第2搬送部材99は、前側から見て反時計回りに回転する。第1搬送部材98により、第1搬送路902A内の現像剤が、後側から前側へ搬送される。そして、前側端部まで搬送された現像剤は、第1搬送部材98により搬送用開口901aを通って、第2搬送路902Bへ送られる。第2搬送路902Bへ送られた現像剤は、第2搬送部材99により前側から後側へ搬送され、後側端部まで搬送されると、補給口から落下して、現像器112に補給される。
また、現像剤貯留部90a内の現像剤は、先の説明と同様にして搬送される。しかし、この現像剤補給時においては、第1搬送部材98、第2搬送部材99は、回転駆動しているため、搬送部90bの第1、第2開口92a,92b付近に現像剤は溜まらず、搬送されていく。このため、現像剤貯留部90a内の現像剤は、現像剤貯留部90a内で循環せず、搬送部90bへ順次、受け渡される。
このように、現像剤貯留部90a内の現像剤が、順次第1、第2開口92a,92bから搬送部90bへ受け渡されることで、現像剤貯留部90a内の現像剤量が減少していく。その結果、磁束センサ10で振動が検知される振動板が配置されている領域よりも現像剤の高さが下となり、振動板の振動が現像剤で変化しなくなる。すると、後述のように振動板の振動状態を検知する磁束センサ10の出力値に基づいて現像剤貯留部90a内の現像剤無しが検知され、供給用駆動モータ81が駆動し、現像剤貯留部90aへの現像剤の供給を開始する。供給用駆動モータ81が駆動すると、供給側ワンウェイクラッチ82に駆動力が伝達され、供給側ワンウェイクラッチ82が回転する。本実施形態においては、供給側ワンウェイクラッチ82の回転速度の方が、補給用駆動モータ131で回動する第1攪拌搬送部材96の回転速度よりも速くなっている。供給側ワンウェイクラッチ82が回転する前は、供給側ワンウェイクラッチ82に対する第1攪拌搬送部材96の回転軸の回転方向が、前側から見て時計回りである。しかし、供給側ワンウェイクラッチ82が回転することで、供給側ワンウェイクラッチ82に対する第1攪拌搬送部材96の回転軸の回転方向が、前側から見て反時計回りとなる。その結果、供給側ワンウェイクラッチ82が繋がり、供給用駆動モータ81の駆動力により、第1、第2攪拌搬送部材96,97が回転する。供給用駆動モータ81の駆動力により、第1攪拌搬送部材96が回転し始めると、第1攪拌搬送部材96の回転軸の回転速度が、補給側ワンウェイクラッチ132の回転速度よりも速くなる。これにより、第1攪拌搬送部材96の回転軸が、補給側ワンウェイクラッチ132に対して空転する。なお、第1、第2搬送部材98,99は、引き続き補給用駆動モータ131により回転駆動する。
このように、供給用駆動モータ81による第1攪拌搬送部材96の回転速度と、補給用駆動モータ131による第1攪拌搬送部材96の回転速度とを互いに異ならせることで、安価なワンウェイクラッチで、駆動源の切り替えを行うことができる。また、電磁クラッチなどで、駆動源の切り替えを行う場合は、クラッチを繋ぐタイミングを制御する必要がある。しかし、本実施形態においては、このようなクラッチを繋ぐタイミングなどを制御する必要がないので、ソフト構成を簡素化することができるというメリットもある。
次に、本実施形態に係る磁束センサ10の内部構成について図10を参照して説明する。磁束センサ10は、コルピッツ型のLC発振回路を基本とする発振回路であり、平面パターンコイル11、パターン抵抗12、第一コンデンサ13、第二コンデンサ14、フィードバック抵抗15、アンバッファIC16,17及び出力端子18を含む。
平面パターンコイル11は、磁束センサ10を構成する基板上に平面状にパターニングされた信号線によって構成される平面状のコイルである。図10に示すように、平面パターンコイル11は、コイルによって得られるインダクタンスLを有する。平面パターンコイル11は、コイルが形成された平面に対向する空間を通る磁束によってインダクタンスLの値が変化する。その結果、本実施形態に係る磁束センサ10は、平面パターンコイル11のコイル面が対向する空間を通る磁束に応じた周波数の信号を発振する発振部として用いられる。
パターン抵抗12は、平面パターンコイル11と同様に基板上に平面状にパターニングされた信号線によって構成される抵抗である。本実施形態に係るパターン抵抗12は、つづら折り状に形成されたパターンであり、これによって直線状のパターンよりも電流の流れにくい状態を作り出している。このパターン抵抗12を設けることが本実施形態に係る要旨の1つである。尚、つづら折り状とは、換言すると、所定の方向に対して複数回往復させるように折り曲げた形状である。図10に示すように、パターン抵抗12は、抵抗値Rを有する。図10に示すように、平面パターンコイル11とパターン抵抗12とは直列に接続されている。
第一コンデンサ13及び第二コンデンサ14は、平面パターンコイル11と共にコルピッツ型LC発振回路を構成する静電容量である。したがって、第一コンデンサ13及び第二コンデンサ14は、平面パターンコイル11及びパターン抵抗12と直列に接続されている。平面パターンコイル11、パターン抵抗12、第一コンデンサ13及び第二コンデンサ14によって構成されるループによって共振電流ループが構成される。
フィードバック抵抗15は、バイアス電圧を安定化させるために挿入される。アンバッファIC16及びアンバッファIC17の機能により、共振電流ループの一部の電位の変動が、共振周波数に応じた矩形波として出力端子18から出力される。
このような構成により、本実施形態に係る磁束センサ10は、インダクタンスL、抵抗値R、第一コンデンサ13及び第二コンデンサ14の静電容量Cに応じた周波数fで発振する。周波数fは、下記数1で示す式によって表すことができる。
Figure 0006667134
インダクタンスLは、平面パターンコイル11の近傍における磁性体の存在やその濃度によっても変化する。したがって、磁束センサ10の発振周波数により、平面パターンコイル11近傍の空間における透磁率を判断することが可能となる。また、上述したように、本実施形態に係るサブホッパー90における磁束センサ10は、筐体を介して振動板201と対向して配置されている。したがって、平面パターンコイル11によって発生する磁束は振動板201を通ることとなる。すなわち、振動板201が平面パターンコイル11によって生成される磁束に影響し、インダクタンスLに影響を与える。結果的に、振動板201の存在が磁束センサ10の発振信号の周波数に影響することとなる。
図11は、本実施形態に係る磁束センサ10の出力信号のカウント値の態様を示す図である。磁束センサ10に含まれる平面パターンコイル11によって発生する磁束に変化がなければ、原則として磁束センサ10は同一の周波数で発振を続ける。その結果、図11に示すように、時間経過に応じてカウンタのカウント値は一様に増加する。そして、図11に示すように、t、t、t、t、tそれぞれのタイミングにおいて、aaaah、bbbbh、cccch、ddddh、AAAAhといったカウント値が取得される。
それぞれのタイミングにおけるカウント値を、図11に示すT、T、T、Tそれぞれの期間に基づいて計算することにより、それぞれの期間における周波数が算出される。例えば、2[msec]に相当する基準クロックをカウントすると割込み信号を出力して周波数を計算する場合、それぞれの期間におけるカウント値を2[msec]で割る。このことにより、図11に示すT、T、T、Tそれぞれの期間における磁束センサ10の発振周波数f[Hz]を算出する。また、図11に示すように、カウンタのカウント値の上限がFFFFhである場合、期間Tにおける周波数の算出に際して、FFFFhからddddhを引いた値と、AAAAhとの値の合計値を2[msec]で割ることで発振周波数f[Hz]を算出できる。
このように、本実施形態に係る画像形成装置100においては、磁束センサ10が発振する信号の周波数を取得し、その取得結果に基づいて磁束センサ10の発振周波数に対応する事象を判断することができる。そして、本実施形態に係る磁束センサ10においては、平面パターンコイル11に対向して配置されている振動板201の状態に応じてインダクタンスLが変化し、結果として出力端子18から出力される信号の周波数が変化する。その結果、信号を取得するコントローラにおいては、平面パターンコイル11に対向して配置された振動板201の状態を確認することが可能となる。このようにして確認された振動板201の状態に基づいてサブホッパー90内部の現像剤の状態を判断する。なお、上述したように、発振信号のカウント値を期間で割ることにより周波数が求められるが、カウント値を取得する期間が固定であれば、周波数を示すためのパラメータとして、取得されたカウント値をそのまま用いることも可能である。
図12は、本実施形態に係る磁束センサ10の概観を示す斜視図である。図12においては、図10において説明した平面パターンコイル11及びパターン抵抗12が形成されている面、すなわち、透磁率を検知するべき空間に対向させる検知面が上面に向けられている。図12に示すように、平面パターンコイル11が形成された検知面においては、平面パターンコイル11と直列に接続されるパターン抵抗12がパターニングされている。図10において説明したように、平面パターンコイル11は平面上に螺旋状に形成された信号線のパターンである。また、パターン抵抗12は、平面上につづら折状に形成された信号のパターンであり、これらのパターンによって上述したような磁束センサ10の機能が実現される。この平面パターンコイル11及びパターン抵抗12によって形成される部分が、本実施形態に係る磁束センサ10における透磁率の検知部である。磁束センサ10をサブホッパー90に取り付ける際には、この検知部が振動板201に対向するように取り付けられる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置100において磁束センサ10の出力値を取得する構成について図13を参照して説明する。図13は、磁束センサ10の出力値を取得するコントローラ20及び磁束センサ10の構成を示す図である。コントローラ20は、CPU(Central Processing Unit)21、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)22、タイマ23、水晶発振回路24、入出力制御ASIC30を含む。
CPU21は演算手段であり、ROM(Read Only Memory)等の記憶媒体に記憶されたプログラムにしたがって演算を行うことにより、コントローラ20全体の動作を制御する。ASIC22は、CPU21やRAM(Random Access Memory)等が接続されたシステムバスと他の機器との接続インタフェースとして機能する。タイマ23は、水晶発振回路24から入力される基準クロックのカウント値が所定の値になる度に割込み信号を生成してCPU21に対して出力する。CPU21は、タイマ23から入力される割込み信号に応じて、磁束センサ10の出力値を取得するためのリード信号を出力する。水晶発振回路24は、コントローラ20内部の各デバイスを動作させるための基準クロックを発振する。入出力制御ASIC30は、磁束センサ10が出力する検知信号を取得して、コントローラ20内部において処理可能な情報に変換する。図13に示すように入出力制御ASIC30は、透磁率カウンタ31、リード信号取得部32及びカウント値出力部33を含む。上述したように、本実施形態に係る磁束センサ10は、検知対象の空間における透磁率に応じた周波数の矩形波を出力する発振回路である。
透磁率カウンタ31は、そのような磁束センサ10が出力する矩形波に応じて値をインクリメントするカウンタである。すなわち、透磁率カウンタ31が、周波数を算出する対象の信号の信号数をカウントする対象信号カウンタとして機能する。なお、本実施形態に係る磁束センサ10はCMYK各色の現像器112に接続されるそれぞれのサブホッパー90毎に設けられており、それに伴って透磁率カウンタ31も複数設けられている。リード信号取得部32は、CPU21からの透磁率カウンタ31のカウント値の取得命令であるリード信号を、ASIC22を介して取得する。リード信号取得部32は、CPU21からのリード信号を取得すると、カウント値出力部33にカウント値を出力させるための信号を入力する。カウント値出力部33は、リード信号取得部32からの信号に応じて、透磁率カウンタ31のカウント値を出力する。
なお、入出力制御ASIC30へのCPU21からのアクセスは、例えばレジスタを介して行われる。そのため、上述したリード信号は、入出力制御ASIC30に含まれる所定のレジスタにCPU21によって値が書き込まれることによって行われる。また、カウント値出力部33によるカウント値の出力は、入出力制御ASIC30に含まれる所定のレジスタにカウント値が格納され、その値をCPU21が取得することによって行われる。図13に示すコントローラ20は、磁束センサ10とは別個に設けられてもよいし、CPU21を含む回路として磁束センサ10の基板上に実装されてもよい。
このような構成において、CPU21がカウント値出力部33から取得したカウント値に基づいて振動板201の振動状態を検知し、その検知結果に基づいてサブホッパー内部の現像剤残量を検知する。すなわち、所定のプログラムにしたがってCPU21が演算を行うことにより、検知処理部が構成される。また、カウント値出力部33から取得されるカウント値が、振動板201の振動に応じて変化する磁束センサ10の周波数を示す周波数関連情報として用いられる。
次に、本実施形態に係る磁束センサ10の発振周波数に対する振動板201による影響について説明する。図14に示すように、磁束センサ10において平面パターンコイル11が形成されている面と振動板201とは、サブホッパー90の筐体を介して対向して配置されている。そして、図14に示すように、平面パターンコイル11の中央を中心とした磁束が発生し、その磁束が振動板201を貫くこととなる。
振動板201は、例えばステンレス鋼板によって構成されており、図15に示すように磁束G1が振動板201を貫くことによって振動板201内に渦電流が発生する。この渦電流が磁束G2を発生させ、平面パターンコイル11による磁束G1を打ち消すように作用する。このように磁束G1が打ち消されることにより、磁束センサ10におけるインダクタンスLが減少する。上記数1において示すように、インダクタンスLが減少すると発振周波数fは増大する。
平面パターンコイル11による磁束を受けて振動板201内部において発生する渦電流の強さは、磁束の強さの他、平面パターンコイル11と振動板201との間隔によっても変化する。図16は、平面パターンコイル11と振動板201との間隔に応じた磁束センサ10の発振周波数を示す図である。振動板201内部に発生する渦電流の強さは、平面パターンコイル11と振動板201との間隔に反比例する。したがって、図16に示すように、平面パターンコイル11と振動板201との間隔が狭くなるほど、磁束センサ10の発振周波数は高くなり、所定の間隔よりも狭くなると、インダクタンスLが低くなり過ぎて発振しなくなる。
本実施形態に係るサブホッパー90においては、図16に示すような特性を利用することにより、磁束センサ10の発振周波数に基づいて振動板201の振動を検知する。そのようにして検知した振動板201の振動に基づいてサブホッパー90内部の現像剤残量を検知する。すなわち、図14に示す振動板201及び磁束センサ10、並びに磁束センサ10の出力信号を処理する構成が、本実施形態に係る粉体量検知装置である現像剤残量検知装置として用いられる。なお、磁束センサ10が振動検知手段として機能する。
トーションスプリング203によって弾かれた振動板201の振動は、振動板201の剛性や重り202(図17参照)の重量によって定まる固有振動数と、その振動エネルギーを吸収する外的な要因によって定まる減衰率によって表される。振動エネルギーを吸収する外的な要因としては、振動板201を片持ち状態で固定する固定部の固定強度、空気抵抗等の固定要因に加えて、サブホッパー90内部において振動板201に接触する現像剤の存在がある。サブホッパー90内部において振動板201に接触する現像剤は、サブホッパー90内部の現像剤残量によって変動する。したがって、振動板201の振動を検知することにより、サブホッパー90内部の現像剤残量を検知することが可能となる。そのため、本実施形態に係るサブホッパー90内部においては、内部の現像剤を撹拌するためのトーションスプリング203が振動板201を弾き、回転に応じて定期的に振動板201を振動させる。
次に、サブホッパー90内部における振動板201周辺の部品の配置や、トーションスプリング203が振動板201を弾くための構成について説明する。図17は、振動板201の周辺の配置関係を示す斜視図である。図17に示すように、振動板201は固定部201aを介してサブホッパー90の筐体に固定されている。図18は、回転軸96cの回転状態として、トーションスプリング203の接触部203aが、振動板201に取り付けられた重り202に接触する前の状態を示す側面図である。図18において、回転軸96cは、トーションスプリング203が図中時計回り方向に回転するように回転する。また、トーションスプリング203は、回転軸96cにホルダー205(図27参照)を介して設けられた弾性部材であって、回転軸96cの回転方向一方側である図中時計回り方向に接触部203aが常に付勢された状態となっている。
図18に示すように、重り202は、振動板201の板面から突出した突出部であると共に、側面から見た状態において振動板201の板面に対して傾斜を有する形状となっている。この傾斜は、トーションスプリング203の回転方向に沿って斜面が回転軸96cに近づくように構成されている。この重り202の傾斜面は、トーションスプリング203が振動板201を弾いて振動させる際にトーションスプリング203の接触部203aによって押される部分である。
図19は、図18に示す状態からトーションスプリング203が更に回転した状態を示す側面図である。トーションスプリング203の接触部203aが重り202に接触した状態で更に回転することにより、重り202に設けられた傾斜に伴って振動板201が押し込まれて弾性変形することとなる。図19においては、外力が加わっていない状態(以降、「定常状態」とする)の振動板201及び重り202の位置を破線で示している。図19に示すように、振動板201及び重り202がトーションスプリング203の接触部203aによって押し込まれる。
振動板201は固定部201aを介してサブホッパー90の筐体内壁に固定されているため、固定部201a側の位置は変化しない。これに対して、重り202が設けられて自由端となっている反対側の端部は、トーションスプリング203の接触部203aによって押し込まれることにより回転軸96cが設けられた側とは反対側に移動する。結果的に、振動板201は固定部201aを基点として撓む。このように撓んだ状態において、振動板201を振動させるためのエネルギーが蓄えられる。
図20は、図19に示す状態からトーションスプリング203が更に回転した状態を示す側面図である。図20においては、定常状態における振動板201の位置を破線で、図19に示す振動板201の位置を一転鎖線で示している。そして、トーションスプリング203の接触部203aによって押し込まれて蓄えられた振動エネルギーが解放されることにより反対側に撓んだ振動板201の位置を実線で示している。図21は、振動板201の状態を示す上面図である。図20に示すように、トーションスプリング203による重り202の押圧が解除されると、振動板201に蓄えられた撓みのエネルギーにより、自由端である重り202が設けられた側の端部が反対側に撓むように移動する。図20及び図21に示す状態において、振動板201は、サブホッパー90の筐体を介して対向している磁束センサ10から遠ざかった状態となる。以降、振動板201は振動することにより、磁束センサ10に対して定常状態よりも近づいた状態と、定常状態よりも遠ざかった状態とを繰り返しながら、振動の減衰によって定常状態に戻ることとなる。
図22は、サブホッパー90内部に保持されている現像剤の状態を模式的にドットで示した図である。図22に示すようにサブホッパー90内部に現像剤が存在すると、振動板201や重り202が振動しながら現像剤に接触する。そのため、サブホッパー90内部に現像剤が存在しない場合に比べて早く振動板201の振動が減衰する。この振動の減衰の変化に基づいてサブホッパー90内部の現像剤残量を検知することができる。
図23は、トーションスプリング203によって重り202が弾かれた後、振動板201の振動が減衰して振動が止まるまでの、所定期間毎の磁束センサ10の発振信号のカウント値の変化を示す図である。磁束センサ10の発振信号のカウント値は、発振周波数が高い程多くなる。したがって、図23の縦軸は、カウント値ではなく発振周波数に置き換えることもできる。図23に示すように、タイミングtにおいてトーションスプリング203の接触部203aが重り202に接触して重り202を押し込むことにより、振動板201が磁束センサ10に近づいていく。これにより、磁束センサ10の発振周波数が上昇して所定期間毎のカウント値が上昇する。そして、タイミングtにおいてトーションスプリング203による重り202の押圧が解除され、以降、振動板201は蓄えられた振動エネルギーによって振動する。振動板201が振動することにより、振動板201と磁束センサ10との間隔が定常状態を中心として、それよりも広い状態と狭い状態とが繰り返される。その結果、磁束センサ10の発振信号の周波数が振動板201の振動に伴って振動することとなり、所定期間毎のカウント値も同様に振動する。
振動板201の振動の振幅は、振動エネルギーの消費に伴って狭くなっていく。すなわち、振動板201の振動は時間と共に減衰する。そのため、振動板201と磁束センサ10との間隔の変化も時間経過と共に小さくなっていき、図23に示すように、カウント値の時間変化も同様に変化する。ここで、上述したように、振動板201の振動は、サブホッパー90内部の現像剤残量が多い程早く減衰する。したがって、図23に示すような磁束センサ10の発振信号の振動の減衰の態様を解析することにより振動板201の振動がどのように減衰したかを認識し、それによってサブホッパー90内部の現像剤残量を知ることができる。そのため、図23に示すように、カウント値の振動のピークをそれぞれP、P、P、P、・・・とすると、例えば、下記数2により、振動板201の振動の減衰率ζを求めることができる。
Figure 0006667134
上記数2に示すように、タイミングの異なるピーク値の割合を参照することにより、環境変動による誤差をキャンセルして正確な減衰率を求めることができる。換言すると、本実施形態に係るCPU21は、異なるタイミングにおいて取得されたカウント値の比率に基づいて減衰率ζを求める。
なお、上記数2においては、図23に示すピークのうちP、P及びP、Pを用いたが、これは一例であり、他のピークを用いてもよい。ただし、振動板201がトーションスプリング203によって押し込まれて磁束センサ10に最も近づいた状態であるタイミングtにおけるピーク値は、トーションスプリング203と重り202との摩擦による摺動ノイズが重畳した誤差等を含む。そのため、計算対象とはしないことが好ましい。仮に、図22に示すようにサブホッパー90内部の現像剤の存在によって振動の減衰が早められる場合であっても、振動板201の振動数は大きくは変わらない。そのため、上記数2に示すように特定のピークの振幅の割合を計算することにより、所定期間における振幅の減衰を計算することができる。
次に、本実施形態に係るサブホッパー90における現像剤残量検知の動作について図24のフローチャートを参照して説明する。図24に示すフローチャートの動作は、図13に示すCPU21の動作である。図24に示すように、CPU21は、まずトーションスプリング203によって図19に示すように重り202が押し込まれ、振動が発生することを検知する(S2001)。上述したように、CPU21は所定期間毎にカウント値出力部33から磁束センサ10の出力信号のカウント値を取得している。このカウント値は、定常状態であれば図23に示すようにCである。これに対して、図19に示すように重り202が押し込まれると、振動板201が磁束センサ10に近づくにつれてカウント値は上昇することとなる。したがって、CPU21は、カウント値出力部33から取得したカウント値が所定の閾値を上回った場合に、S2001において振動が発生したことを検知する。
S2001の前後に関わらず、CPU21は通常の処理として所定期間毎のカウント値の取得処理は継続して行う。そして、S2001の後、CPU21は、図23に示すような振動板201の振動に応じたカウント値の振動のピーク値を取得する(S2002)。S2002においてCPU21は、継続して所定期間毎に取得されるカウント値を解析することにより、ピーク値を特定する。
図25は、カウント値の解析態様を示す図であり、所定期間毎に取得されるカウント値について、それぞれのカウント値の“番号”、“カウント値S”に加えて、直前のカウント値との差分の符号“Sn−1−S”が、取得順に示されている。図25に示すような結果において、“Sn−1−S”の符号が反転した1つ前の値がピーク値である。図25の場合、5番及び10番がピーク値として採用される。すなわち、CPU21は、S2001以降、順番に取得されたカウント値について、図25に示す“Sn−1−S”を計算する。そして、計算結果として得られる符号が反転したタイミングにおける“カウント値S”を、図23に示すP、P、P・・・といったピーク値として採用する。
なお、上述したように、タイミングtにおける値は避けることが好ましい。タイミングtの値は、S2001の後の最初のピークである。そのため、CPU21は、図25に示すような解析を行って抽出したピーク値のうち、最初の値は破棄する。また、実際に得られるカウント値は、高周波成分のノイズを含んでいる可能性があり、振動板201の振動によるピークではない位置において“Sn−1−S”の符号が反転するタイミングが生じる場合がある。そのような場合の誤検知を回避するため、CPU21は、カウント値出力部33から取得した値を平滑化処理した上で図25に示す解析を行うことが好ましい。平滑化処理においては移動平均法などの一般的な処理を採用することができる。
このようにしてピーク値を取得すると、CPU21は上記数2の計算により減衰率ζを計算する(S2003)。このため、S2002においては、減衰率の計算に用いるピーク値が得られるまで、図25に示す態様によりカウント値の解析を行う。上記数2を用いる場合、CPU21は、Pに相当するピーク値が得られるまでカウント値の解析を行う。
このようにして減衰率ζを算出すると、CPU21は、算出した減衰率ζが所定の閾値以下であるか否かを判断する(S2004)。すなわち、CPU21は、異なるタイミングにおいて取得されたカウント値の比率と所定の閾値との大小関係に基づいて、サブホッパー90内部の現像剤が所定の量を下回ったことを判断する。図22において説明したように、サブホッパー90内部に十分な現像剤が残っている場合、振動板201の振動は早く減衰する。したがって、減衰率ζは小さくなる。
他方、サブホッパー90内部の現像剤が減少すると、それに応じて振動板201の振動の減衰が遅くなり、減衰率ζは大きくなる。したがって、検知するべき現像剤残量に応じた減衰率ζSを閾値とすることにより、算出された減衰率ζに基づいて、サブホッパー90内部の現像剤残量が検知するべき残量(以降、「規定量」とする)にまで減少したことを判断することが可能である。
なお、サブホッパー90内部の現像剤残量が、振動板201の振動の減衰態様に直接影響するのではなく、現像剤残量に応じて振動板201に対する現像剤の接触状態が変化し、それによって振動板201の振動の減衰態様が定まる。したがって、サブホッパー90内部の現像剤残量が同量であっても、振動板201に対する現像剤の接触態様が異なれば、振動板201の減衰態様は異なってしまう。これに対して、本実施形態に係るサブホッパー90内部の現像剤残量の検知に際しては、常にトーションスプリング203によってサブホッパー90内部の現像剤は撹拌されている。したがって、振動板201に対する現像剤の接触状態を、ある程度は現像剤残量に応じて定まるようにすることができる。これにより、現像剤残量が同量であっても振動板201に対する現像剤の接触態様が異なることにより、検知結果が異なってしまうという弊害を回避することができる。
S2004の判断の結果、算出した減衰率ζが閾値未満であれば(S2004でNO)、CPU21は、サブホッパー90内部には十分な量の現像剤が保持されていると判断し、そのまま処理を終了する。他方、算出した減衰率ζが閾値以上であれば(S2004でYES)、CPU21は、サブホッパー90内部の現像剤量が規定量を下回っていると判断し、現像剤切れ検知を行って処理を終了する(S2005)。S2005の処理により現像剤切れ検知を行ったCPU21は、画像形成装置100を制御する、より上位のコントローラに対して、現像剤残量が規定量を下回ったことを示す信号を出力する。これにより、画像形成装置100のコントローラは、特定の色についての現像剤切れを認識し、現像剤ボトル117から現像剤の供給を行うことが可能となる。
次に、本実施形態に係る磁束センサ10の発振信号の周波数、CPU21によるカウント値の取得周期(以降、「サンプリング周期」とする)、振動板201の固有振動数の関係について説明する。図26は、振動板201の1周期分における振動について、サンプリングされたカウント値を示す図である。図26において、振動板201の振動の周期はTplateであり、サンプリング周期はTsampleである。
図23〜図25において説明した態様により振動板201の減衰率ζを高精度に算出すためには、振動板201の振動のピーク値を高精度に取得する必要がある。そのためには、Tplateに対して十分なカウント値のサンプル数が必要であり、そのためにTsampleはTplateに対して十分小さい必要がある。
図26の例においては、Tplateの1周期に対してカウント値のサンプル数は10個である。すなわち、TsampleはTplateの1/10である。図26の態様によれば、図中のTpeakの期間内に必ずサンプリングを行うこととなり、ピーク値を高精度に取得することが可能である。
したがって、仮にCPU21のサンプリング周期Tsampleを1[ms]とすると、振動板201の振動周期Tplateは10[ms]以上とすることが好ましい。換言すると、CPU21のサンプリング周波数1000[Hz]に対して、振動板201の固有振動数は100[Hz]程度であることが好ましく、より好適にはそれ以下であることが好ましい。このような振動板201の固有振動数は、振動板201の材質、振動板201の厚みをはじめとした寸法及び重り202の重量を調整することによって実現される。
他方、サンプリング周期毎にサンプリングされるカウント値の値が小さすぎると、振動板201の振動に応じたサンプルごとのカウント値の変化が小さくなり、減衰率ζを精度よく算出することができなくなる。ここで、サンプリングされるカウント値の値は磁束センサ10の発振周波数に準じた値となる。一般的に磁束センサ10の発振周波数は数[MHz]のオーダーであり、1000[Hz]のサンプリング周波数でサンプリングを行う場合、サンプリングタイミング毎に1000以上のカウント値を得ることができる。したがって、上述したようなTplate、Tsampleのオーダーにより、減衰率ζを高精度に算出することが可能である。
ただし、振動板201の振動による磁束センサ10と振動板201との間隔の変化に対して、磁束センサ10の発振周波数の変化量が十分になければ、図23に示すような時間に対するカウント値の振動の振幅が小さくなってしまう。その結果、減衰率ζの変化も小さくなってしまい、振動板201の振動による現像剤残量検知の精度も低下してしまう。磁束センサ10と振動板201との間隔の変化に対する磁束センサ10の発振周波数の変化量を大きくするためには、図16に示すような特性に基づいて、磁束センサ10と振動板201との配置間隔を決定する必要がある。例えば、図中の矢印の区間に示すように、磁束センサ10と振動板201との間隔の変化に対する発振周波数の変化が急峻な範囲に含まれる間隔を、磁束センサ10と振動板201との配置間隔として決定することが好ましい。
図27(a)は、振動板201を振動させる構成を示す斜視図である。図27(b)は、トーションスプリング203の斜視図である。本実施形態においては、振動板201を振動させる振動付与手段である振動板弾き部材にトーションスプリング203を用いている。振動板201は、第一攪拌搬送部材96の回転軸96cの軸方向と平行な方向の一端側に設けられた固定部201aを介して、サブホッパー90のケース93bに固定されている(図6参照)。また、振動板201の他端側には、断面三角形状の突出部である重り202が取り付けられている。重り202は、振動板201の回転軸96cと対向する板面から突出しており、図中における回転軸96cの回転方向で、第一斜面部202aと頂点202bと第二斜面部202cとが順に形成されている(図28参照)。第一斜面部202aは、図中回転軸回転方向に沿って斜面が回転軸96cに近づくように形成されており、第二斜面部202cは、図中回転軸回転方向に沿って斜面が回転軸96cから遠ざかるように形成され、両斜面部が頂点202bで繋がっている。
トーションスプリング203は、ホルダー205を介して第一攪拌搬送部材96の回転軸96cに固定されており、回転軸96cが回転することでトーションスプリング203も回転軸96cと共に回転する。そして、トーションスプリング203が回転することで接触部203aが重り202と接触し、重り202がトーションスプリング203によりケース93b側に押し込まれることで、振動板201が撓むように弾性変形する。また、トーションスプリング203が、重り202を押し込む位置からさらに回転し、トーションスプリング203の接触部203aと重り202とが離れることで振動板201が弾かれ、振動板201は元の位置に戻る力で振動する。
トーションスプリング203の材料としては、硬鋼線(SW−C)、ピアノ線(SWP−A,SWP−B)、ばね用ステンレス鋼線(SUS304−WPB)などの線状部材であって、弾性ワイヤが好適であるが、適宜変更可能である。また、本実施形態のトーションスプリング203は、片側のみにねじりコイルばねを用いたシングルトーションスプリングであるが、両側にねじりコイルばねを適用したダブルトーションスプリング等、形状は適宜変更可能である。また、トーションスプリング203が振動板201を押し込む力は、トーションスプリング203の材質やねじりコイル部の巻き数などを変えることで変更可能である。そのため、トナーのみからなる現像剤を使用したり、この現像剤よりも単位体積あたりの重量が大きい前記混合剤からなる現像剤を使用したりする際など、必要に応じて振動板201をトーションスプリング203が押し込む力を変更できる。なお、振動付与手段である振動板弾き部材としては、トーションスプリング203に限らず、線状部材や棒状部材であってもよい。これにより、振動板201の重り202と振動板弾き部材との接触面積を小さくでき、トナー凝集が生じるのを抑制することができる。
図28は、第一攪拌搬送部材96の回転軸96cと、ホルダー205によって回転軸96cに取り付けられたトーションスプリング203の接触部203aとが、振動板201に取り付けられた重り202に接触する前の状態を示した模式図である。図28において、第一攪拌搬送部材96の回転軸96cと共にトーションスプリング203は、図中時計回り方向に回転する。振動板201には、トーションスプリング203の回転方向上流側から下流側に向けて、第一斜面部(上流側傾斜面)202a、頂点(頂部)202b、第二傾斜部(下流側傾斜面)202cの順に配置された突出部である重り202が設けられている。第一斜面部(上流側傾斜面)202aは、前記回転方向上流側から下流側に向けて高くなってゆく、振動板201の回転軸96c側の面に対して傾斜した形状である。第二傾斜部(下流側傾斜面)202cは、前記回転方向上流側から下流側に向けて低くなってゆく、振動板201の回転軸96c側の面に対して傾斜した形状である。頂点(頂部)202bは、第一斜面部(上流側傾斜面)202aと第二傾斜部(下流側傾斜面)202cとを繋ぐ、重り202において振動板201の回転軸96c側の面からの高さが最も高い部分である。なお、頂点(頂部)202bの形状としては、尖っていても、丸みを帯びていても、平らでもよい。
次に、現像剤補給装置における各部の駆動タイミングに関する実施例について説明する。
〔実施例1〕
図29は、現像剤補給装置における各部の駆動の一例を示すタイミングチャートである。図29において、制御部210の制御命令に基づいて補給用駆動モータ131がONして起動すると、第一,第二攪拌搬送部材96,97及び第一,第二搬送部材98,99が同時に駆動を開始する。第一攪拌搬送部材96の駆動により回転軸96cに設けられたトーションスプリング203が振動板201を弾き、その振動を検出して磁束センサ10から検出信号が出力される。磁束センサ10からの検出信号は補給用駆動モータ131がONしてから若干遅れて出力され、この検出信号に基づいて制御部210は現像剤貯留部90aの現像剤の有無を検出する。制御部210は、現像剤貯留部90aの現像剤無しを検出せずに、現像器112に十分な量の現像剤が補給されると、補給用駆動モータ131をOFFして駆動を停止する。すると、第一,第二攪拌搬送部材96,97及び第一,第二搬送部材98,99が駆動を停止する。また、第一攪拌搬送部材96の停止に伴って、磁束センサ10からの検出信号の出力が止まる。
その後、再度補給用駆動モータ131がONして起動し、第一,第二攪拌搬送部材96,97及び第一,第二搬送部材98,99が同時に駆動を開始し、第一攪拌搬送部材96の駆動により磁束センサ10から検出信号が出力される。ここで、制御部210が、磁束センサ10の検出信号に基づいて現像剤貯留部90aの現像剤無しを検出すると、供給用駆動モータ81をONして駆動を開始する。これにより、現像剤ボトル117から現像剤貯留部90aに現像剤が供給されるとともに、第一,第二攪拌搬送部材96,97の回転駆動速度が増速し、現像剤貯留部90aにおける現像剤の攪拌が促進される。
そして、制御部210は、現像器112に十分な量の現像剤が補給されると、補給用駆動モータ131をOFFして駆動を停止する。補給用駆動モータ131の駆動停止により、第一,第二搬送部材98,99は駆動を停止するが、第一,第二攪拌搬送部材96,97は供給用駆動モータ81により引き続き駆動される。制御部210は、磁束センサ10の検出信号に基づいて現像剤貯留部90aの現像剤有りを検出すると所定時間(例えば、1秒)経過後に、供給用駆動モータ81をOFFして駆動を停止する。これにより、第一,第二攪拌搬送部材96,97の駆動が停止し、第一攪拌搬送部材96の停止に伴って、磁束センサ10からの検出信号の出力が止まる。以後、制御部210は、このような制御を繰り返し行う。
ここで、従来技術の圧力(圧電式)センサを用いた場合、現像剤貯留部90aの現像剤量(現像剤の有無)を常時検出することができるが、本実施形態の実施例1では、磁束センサ10から検出信号が出力される第一攪拌搬送部材96の駆動時間内に限られる。つまり、制御部210における現像剤量(現像剤の有無)の検出は、第一攪拌搬送部材96の駆動時間内に限られる。現像剤量の検出時間が短いと、特に現像剤ボトル117内の残量が減少し単位時間あたりの現像剤排出量が低下した現像剤エンド付近や、現像剤ボトル117の新品交換直後のリカバリー充填時などにおいて、検出不良が生じるおそれがある。すると、現像剤ボトル117からの現像剤供給不足による現像剤貯留部90aにおける現像剤不足や、現像器112におけるトナー濃度不足が発生するおそれがある。
本実施形態の実施例1では、少なくとも供給用駆動モータ81を駆動して現像剤ボトル117から現像剤貯留部90aに現像剤を供給している間は、第一攪拌搬送部材96を駆動して磁束センサ10から検出信号を出力させて現像剤量の検知を行っている。これにより、現像剤貯留部90aにおける現像剤量の検出時間を確保して、検出不良を防いでいる。よって、圧力センサなどにより粉体量の検知を行う場合よりも、検知精度を向上させることができ、粉体貯留部内の粉体の残量が残り少なくなった状態を高精度に検知することができる。また、粉体貯留部内に所定の量の粉体を正確に供給することができ、粉体のオーバーフローを防ぐことも可能になる。さらに、現像剤ボトル117の現像剤エンド付近や、新品交換直後のリカバリー充填時であっても、現像剤貯留部90aにおける現像剤不足や、現像器112におけるトナー濃度不足の発生を防止することができる。
〔実施例2〕
上記実施例1は、補給用駆動モータ131で第一,第二攪拌搬送部材96,97と第一,第二搬送部材98,99とを駆動する構成であるが、これらの間に電磁クラッチを設けて、第一,第二搬送部材98,99への駆動を遮断してもよい。
図30は、本実施形態の実施例2に係る現像剤補給装置における制御系の要部構成の一例を示すブロック図である。また、図31は、本実施例2に係る現像剤補給装置における各部の駆動の一例を示すタイミングチャートである。図31において、電磁クラッチ135と第一,第二搬送部材98,99との駆動制御は同じなので、一つのタイミングチャートで示している。
図30に示すように、電磁クラッチ135が、制御部210に接続されて設けられている。この電磁クラッチ135は、第一,第二攪拌搬送部材96,97と第一,第二搬送部材98,99との駆動伝達部の間に設けられている。従って、電磁クラッチ135をONにするとクラッチが繋がって、補給用駆動モータ131の駆動力が第一,第二攪拌搬送部材96,97を介して第一,第二搬送部材98,99に伝わる。一方、電磁クラッチ135をOFFにするとクラッチが切れて、第一,第二搬送部材98,99には駆動力が伝わらず、補給用駆動モータ131で第一,第二攪拌搬送部材96,97だけを駆動することができる。第一,第二搬送部材98,99は、補給用駆動モータ131と電磁クラッチ135とが同時にONのタイミングで駆動される。
図31において、制御部210が現像剤貯留部90aの現像剤の有無を検出するために磁束センサ10の検出信号を得ようする場合、補給用駆動モータ131をONして起動させ、第一,第二攪拌搬送部材96,97を駆動させる。第一攪拌搬送部材96の駆動により、磁束センサ10から検出信号が出力される。制御部210は、磁束センサ10からの検出信号に基づいて現像剤貯留部90aの現像剤の有無を検出する。ここで、電磁クラッチ135はOFFのままであり、第一,第二搬送部材98,99には補給用駆動モータ131の駆動力が伝わらず、駆動しない。
そして、制御部210は、現像剤貯留部90aに現像剤が有ることを検出すると、補給用駆動モータ131をOFFして停止させ、第一,第二攪拌搬送部材96,97の駆動を停止する。また、第一攪拌搬送部材96の停止に伴って、磁束センサ10からの検出信号の出力が止まる。
その後、現像器112の現像剤が不足して補給する場合、制御部210は、補給用駆動モータ131をONして起動し、第一,第二攪拌搬送部材96,97を駆動する。これと同時に、電磁クラッチ135をONして、第一,第二搬送部材98,99に駆動力を伝達してこれらを駆動し、現像器112に現像剤を補給する。また、第一攪拌搬送部材96の駆動により、磁束センサ10から検出信号が出力される。制御部210は、磁束センサ10からの検出信号に基づいて現像剤貯留部90aの現像剤の有無を検出する。そして、制御部210が、磁束センサ10の検出信号に基づいて現像剤貯留部90aの現像剤無しを検出すると、供給用駆動モータ81をONして駆動を開始する。これにより、現像剤ボトル117から現像剤貯留部90aに現像剤が供給される。このとき、供給用駆動モータ81の駆動力により第一,第二攪拌搬送部材96,97の回転駆動速度が増速され、現像剤貯留部90aにおける現像剤の攪拌が促進される。
そして、制御部210は、現像器112に十分な量の現像剤が補給されると、電磁クラッチ135をOFFして第一,第二搬送部材98,99の駆動を停止し、現像剤の補給を停止する。このとき同時に補給用駆動モータ131をOFFして駆動を停止するが、第一,第二攪拌搬送部材96,97は供給用駆動モータ81により引き続き駆動される。そして、制御部210は、磁束センサ10の検出信号に基づいて現像剤貯留部90aの現像剤有りを検出すると所定時間(例えば、1秒)経過後に、供給用駆動モータ81をOFFして駆動を停止する。これにより、第一,第二攪拌搬送部材96,97の駆動が停止する。第一攪拌搬送部材96の停止に伴って、磁束センサ10からの検出信号の出力が止まる。以後、制御部210は、このような制御を繰り返し行う。
本実施例2によれば、制御部210は、電磁クラッチ135をON/OFFさせて、第一,第二攪拌搬送部材96,97だけを駆動することができ、第一攪拌搬送部材96の駆動により磁束センサ10の検出信号を得ることができる。従って、現像剤貯留部90aへの現像剤の供給タイミングや現像器112への現像剤の補給タイミングにかかわらず、適宜のタイミングで現像剤貯留部90aの現像剤量(有無)を検出することができ、検出時間を十分に確保して検出不良を防ぐことができる。
〔実施例3〕
上記実施例2では、第一,第二攪拌搬送部材96,97と第一,第二搬送部材98,99との間に電磁クラッチ135を設ける構成について説明したが、それぞれ別々の補給用駆動モータで駆動するように構成してもよい。
図32は、本実施形態の実施例3に係る現像剤補給装置における制御系の要部構成の一例を示すブロック図である。また、図33は、本実施例3に係る現像剤補給装置における各部の駆動の一例を示すタイミングチャートである。図33において、第一補給用駆動モータ133と第一,第二攪拌搬送部材96,97との駆動制御は同じなので、一つのタイミングチャートで示している。また、第二補給用駆動モータ134と第一,第二搬送部材98,99との駆動制御は同じなので、一つのタイミングチャートで示している。
図32に示すように、第一,第二攪拌搬送部材96,97を駆動する第一補給用駆動モータ133と、第一,第二搬送部材98,99を駆動する第二補給用駆動モータ134とがそれぞれ、制御部210に接続されて設けられている。第一,第二攪拌搬送部材96,97と第一,第二搬送部材98,99とは駆動が互いに分離されており、それぞれ別々に駆動される。また、第一,第二攪拌搬送部材96,97と供給用駆動モータ81との駆動も互いに分離されており、それぞれ別々に駆動されるものとする。
図33において、制御部210が現像剤貯留部90aの現像剤の有無を検出するために磁束センサ10の検出信号を得ようする場合、第一補給用駆動モータ133をONして起動させ、第一,第二攪拌搬送部材96,97を同時に駆動させる。第一攪拌搬送部材96の駆動により、第一補給用駆動モータ133がONしてから若干遅れて磁束センサ10から検出信号が出力される。制御部210は、磁束センサ10からの検出信号に基づいて現像剤貯留部90aの現像剤の有無を検出する。
そして、制御部210は、現像剤貯留部90aに現像剤が有ることを検出すると、第一補給用駆動モータ133をOFFして停止させ、第一,第二攪拌搬送部材96,97を同時に駆動を停止する。また、第一攪拌搬送部材96の停止に伴って、磁束センサ10からの検出信号の出力が止まる。
その後、現像器112の現像剤が不足して補給する場合、制御部210は、第二補給用駆動モータ134をONして起動し、第一,第二搬送部材98,99を駆動して現像器112に現像剤を補給する。このとき同時に、第一補給用駆動モータ133をONして起動し、第一,第二攪拌搬送部材96,97を駆動する。また、第一攪拌搬送部材96の駆動により磁束センサ10から検出信号が出力される。そして、制御部210が、磁束センサ10の検出信号に基づいて現像剤貯留部90aの現像剤無しを検出すると、供給用駆動モータ81をONして駆動を開始する。これにより、現像剤ボトル117から現像剤貯留部90aに現像剤が供給される。このとき、第一補給用駆動モータ133の回転速度を速めて、第一,第二攪拌搬送部材96,97の回転駆動速度を増速させることで、現像剤貯留部90aにおける現像剤の攪拌が促進される。
そして、制御部210は、現像器112に十分な量の現像剤が補給されると、第二補給用駆動モータ134をOFFして駆動を停止し、第一,第二搬送部材98,99による現像剤の補給を停止する。第二補給用駆動モータ134の駆動停止により、第一,第二搬送部材98,99は駆動を停止するが、第一,第二攪拌搬送部材96,97は第一補給用駆動モータ133により引き続き駆動される。そして、制御部210は、磁束センサ10の検出信号に基づいて現像剤貯留部90aの現像剤有りを検出すると所定時間(例えば、1秒)経過後に、供給用駆動モータ81をOFFして駆動を停止する。また同時に、第一補給用駆動モータ133をOFFして第一,第二攪拌搬送部材96,97の駆動を停止させる。第一攪拌搬送部材96の停止に伴って、磁束センサ10からの検出信号の出力が止まる。以後、制御部210は、このような制御を繰り返し行う。
本実施例3によれば、制御部210は、第一補給用駆動モータ133を駆動させて、第一,第二攪拌搬送部材96,97だけを駆動することができ、第一攪拌搬送部材96の駆動により磁束センサ10の検出信号を得ることができる。従って、現像剤貯留部90aへの現像剤の供給タイミングや現像器112への現像剤の補給タイミングにかかわらず、適宜のタイミングで現像剤貯留部90aの現像剤量(有無)を検出することができ、検出時間を十分に確保して検出不良を防ぐことができる。
なお、上記実施形態において、サブホッパー内を現像剤量を検知する現像剤検知手段は、次のような被検知部材の変位を利用した構成であってもよい。この構成は、サブホッパーに変位可能に設けられた被加圧シートなどの被検知部材と、被検知部材を変位させる攪拌シートなどの駆動部材と、被検知部材の変位状態を検知する検知部とを有する。駆動部材は、サブホッパー内で回転駆動される回転体の回転軸に設けられ、その回転軸とともに回転することにより被検知部材に接触して被検知部材を変位させる部材である。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
現像剤などの粉体を収納した現像剤ボトル117などの粉体容器から供給された粉体を一時的に貯留し、一時的に貯留した粉体を現像器112などの補給対象に向けて排出する現像剤貯留部90aなどの粉体貯留部と、粉体貯留部内の粉体量を検知する粉体量検知手段と、を備え、粉体貯留部内の粉体量の検知結果に基づいて、粉体容器から粉体貯留部に粉体を供給する現像剤補給装置などの粉体補給装置であって、粉体量検知手段は、粉体貯留部に振動又は変位が可能に設けられた振動板201などの被検知部材と、粉体貯留部内で回転駆動される第一攪拌搬送部材96などの回転体の回転軸96cに設けられ、その回転軸96cとともに回転することにより被検知部材に接触して被検知部材を振動又は変位させるトーションスプリング203などの駆動部材と、被検知部材の振動状態又は変位状態を検知する磁束センサ10などの検知部と、検知部による検知結果に基づいて粉体貯留部内の粉体量を検知する制御部210などの検知処理部とを有し、粉体貯留部から補給対象への粉体の排出時と、粉体容器から粉体貯留部への粉体の供給時とに、前記回転体を回転駆動するように制御する制御部210などの制御手段を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、粉体貯留部からの粉体排出時と粉体貯留部への粉体供給時に、駆動部材が設けられた回転軸96cを有する回転体を回転駆動することにより駆動部材で被検知部材を振動又は変位させる。この被検知部材の振動状態又は変位状態を検知部で検知し、その検知部による検知結果に基づいて、粉体貯留部内の粉体量を検知処理部で検知することができる。このように粉体貯留部内の現像剤量が変化する可能性がある粉体貯留部からの粉体排出時及び粉体貯留部への粉体供給時の両方のタイミングで粉体貯留部内の粉体量を確実に検知できる。特に、粉体貯留部からの粉体排出を行っていない粉体容器から粉体貯留部への粉体供給時においても、粉体貯留部内の粉体量を確実に検知できる。
しかも、粉体貯留部内の粉体に接触する被検知部材は、回転体とともに回転する駆動部材が接触することで振動又は変位するため、被検知部材に粉体が付着しにくい。従って、粉体量検知に用いられる被検知部材の振動状態又は変位状態に対する粉体付着の影響が発生しにくく、粉体付着による粉体量の誤検知が発生しにくい。
(態様B)
上記態様Aにおいて、粉体貯留部内の粉体を攪拌する第一攪拌搬送部材96などの攪拌部材を備え、前記駆動部材が回転軸96cに設けられた回転体は攪拌部材である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、粉体貯留部からの粉体排出時と粉体貯留部への粉体供給時に攪拌部材を回転駆動することにより、粉体貯留部内の粉体を攪拌するとともに、その粉体貯留部内の粉体量を検知処理部で検知できる。
(態様C)
上記態様Bにおいて、粉体貯留部に貯留された粉体を補給対象に搬送する第一搬送部材98などの搬送部材と、粉体容器内の粉体を供給口から粉体貯留部へ供給するアジテータなどの供給部材と、前記攪拌部材と搬送部材とを駆動する補給用駆動モータ131などの第一駆動源と、供給部材と攪拌部材とを駆動する供給用駆動モータ81など第二駆動源と、を備え、粉体貯留部から補給対象への粉体排出時は、第一駆動源により攪拌部材と搬送部材とが駆動され、粉体容器から粉体貯留部への粉体供給時は、第二駆動源により供給部材と攪拌部材とが駆動される。
これによれば、上記実施形態について説明したように、前記粉体量の検出に用いられる被検知部材が設けられた攪拌部材は、第一駆動源及び第二駆動源の両方で駆動されるようになっている。従って、粉体貯留部から補給対象への粉体排出時、及び、粉体容器から粉体貯留部への粉体供給時に粉体量検知手段で粉体貯留部内の粉体量を確実に検知することができる。
(態様D)
上記態様Cにおいて、第一駆動源から攪拌部材への駆動伝達、及び、第二駆動源から攪拌部材への駆動伝達はそれぞれ、補給側ワンウェイクラッチ132及び供給側ワンウェイクラッチ82などのワンウェイクラッチを介して行われるものであり、第一駆動源による攪拌部材の回転速度と、第二駆動源による攪拌部材の回転速度とを互いに異ならせた。
これによれば、上記実施形態について説明したように、安価なワンウェイクラッチを用いることにより、第一駆動源による攪拌部材の駆動と第二駆動源による攪拌部材の駆動とを簡易に切り替えることができる。また、第一駆動源と第二駆動源とを同時に駆動した場合には、攪拌部材を回転速度の速い方の駆動源で駆動することができる。
(態様E)
上記態様Dにおいて、第一駆動源による攪拌部材の回転速度に比べて、第二駆動源による攪拌部材の回転速度が速い。
これによれば、上記実施形態について説明したように、粉体貯留部から補給対象への粉体排出時に比べて、粉体容器から粉体貯留部への粉体供給時の方が攪拌部材が速く回転し、粉体供給時における粉体貯留部内の粉体の攪拌を促進させることができる。
(態様F)
上記態様C乃至Eのいずれかにおいて、少なくとも粉体補給装置の動作中は、第二駆動源が攪拌部材を常時駆動する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、粉体補給装置の動作中は、攪拌部材が常時駆動され、粉体量検知手段による粉体貯留部内の粉体量の検知が行われる。従って、粉体量検知手段による粉体貯留部内の粉体量を、粉体補給装置の動作中の任意のタイミングに検知可能となる。
(態様G)
上記態様C乃至Fのいずれかにおいて、第一駆動源の駆動力は攪拌部材から搬送部材に順に駆動伝達され、攪拌部材から搬送部材への駆動伝達は電磁クラッチ135を介して行われる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、電磁クラッチをOFFして搬送部材への駆動伝達を遮断することにより、第一駆動源で攪拌部材だけを駆動することができる。従って、粉体貯留部から補給対象への粉体排出時や粉体容器から粉体貯留部への粉体供給時にかかわらず、従来の圧電センサを用いた場合のように任意のタイミングで粉体貯留部内の粉体量の検知が可能となる。
(態様H)
上記態様B乃至Gのいずれかにおいて、前記駆動部材は、前記回転軸の回転方向一方側に常に付勢された状態で設けられたトーションスプリング203などの弾性部材である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、弾性部材の復元力により、被検知部材との対向領域から速く抜けることができ、被検知部材の振動を邪魔するのを抑制できる。
(態様I)
上記態様Hにおいて、前記弾性部材として、トーションスプリング203を用いた。
これによれば、上記実施形態について説明したように、トーションスプリングはねじりコイルばねの復元力で被検知部材との対向領域から速く抜けることができるため、被検知部材の振動を邪魔するのを抑制できる。また、駆動部材の耐久性を高めることができる。
(態様J)
感光体ドラム109などの像担持体と、像担持体上の潜像を形成する潜像形成手段と、現像剤を用いて像担持体上の潜像を現像する現像器112などの現像手段と、前記現像手段に現像剤を補給する現像剤補給手段とを備えた画像形成装置100などの画像形成装置において、前記現像剤補給手段として、上記態様A乃至Iのいずれかの粉体補給装置を用いた。
これによれば、上記実施形態について説明したように、粉体貯留部からの現像剤排出時及び粉体貯留部への現像剤供給時それぞれに粉体貯留部内の現像剤量を検知できるとともに、現像剤付着による現像剤量の誤検知が発生しにくい。
10 磁束センサ
11 平面パターンコイル
12 パターン抵抗
13 第一コンデンサ
14 第二コンデンサ
15 フィードバック抵抗
16 アンバッファIC
17 アンバッファIC
18 出力端子
20 コントローラ
23 タイマ
24 水晶発振回路
30 入出力制御ASIC
31 透磁率カウンタ
32 リード信号取得部
33 カウント値出力部
81 供給用駆動モータ
82 供給側ワンウェイクラッチ
90 サブホッパー
90a 現像剤貯留部
90b 搬送部
92 仕切り壁
92a 第一開口
92b 第二開口
93b ケース
96 第一攪拌搬送部材
96a パドル
96b スクリュ
96c 回転軸
97 第二攪拌搬送部材
97a パドル
97b スクリュ
97c 回転軸
98 第一搬送部材
98a スクリュ
98b 回転軸
99 第二搬送部材
99a スクリュ
99b 回転軸
100 画像形成装置
101 給紙トレイ
102 給紙ローラ
103 レジストローラ
104 用紙
105 中間転写ベルト
106 画像形成部
107 駆動ローラ
108 従動ローラ
109 感光体ドラム
110 帯電器
111 光書き込み装置
112 現像器
113 感光体クリーナ
115 転写器
116 定着器
117 現像剤ボトル
118 ベルトクリーナ
119 サブホッパー供給路
120 現像剤ボトル供給路
130 現像剤補給駆動部
131 補給用駆動モータ
132 補給側ワンウェイクラッチ
133 第一補給用駆動モータ
134 第二補給用駆動モータ
135 電磁クラッチ
201 振動板
201a 固定部
202 重り
202a 第一斜面部
202b 頂点
202c 第二斜面部
203 トーションスプリング
203a 接触部
205 ホルダー
210 制御部
211 トナー濃度センサ
901 搬送仕切り壁
901a 搬送用開口
902A 第一搬送路
902B 第二搬送路
特開2014−174530号公報

Claims (7)

  1. 粉体を収納した粉体容器から供給された粉体を一時的に貯留し、該一時的に貯留した粉体を補給対象に向けて排出する粉体貯留部と、
    前記粉体貯留部内の粉体量を検知する粉体量検知手段と、を備え、
    前記粉体貯留部内の粉体量の検知結果に基づいて、前記粉体容器から前記粉体貯留部に粉体を供給する粉体補給装置であって、
    前記粉体量検知手段は、
    前記粉体貯留部内に振動又は変位可能に設けられた被検知部材と、
    前記粉体貯留部内で回転駆動される回転体の回転軸に設けられ、該回転軸とともに回転することにより前記被検知部材に接触して該被検知部材の振動又は変位を発生させる駆動部材と、
    前記被検知部材の振動状態又は変位状態を検知する磁束センサからなる検知部と、
    前記検知部による検知結果に基づいて、前記駆動部材で発生した前記被検知部材の振動又は変位の減衰の変化から前記粉体貯留部内の粉体量を検知する検知処理部とを有し、
    前記粉体貯留部から前記補給対象への粉体の排出時と、前記粉体容器から前記粉体貯留部への粉体の供給時とに、前記回転体を回転駆動するように制御する制御手段を備え
    前記粉体貯留部内の粉体を攪拌する攪拌部材を備え、
    前記駆動部材が回転軸に設けられた回転体は、前記攪拌部材であり、
    前記駆動部材は、前記攪拌部材の回転軸の回転方向一方側に常に付勢された状態で設けられた弾性部材であり、
    前記弾性部材として、トーションスプリングを用いたことを特徴とする粉体補給装置
  2. 求項の粉体補給装置において、
    前記粉体貯留部に貯留された粉体を前記補給対象に搬送する搬送部材と、
    前記粉体容器内の粉体を供給口から前記粉体貯留部へ供給する供給部材と、
    前記攪拌部材と前記搬送部材とを駆動する第一駆動源と、前記供給部材と前記攪拌部材とを駆動する第二駆動源と、を備え、
    前記粉体貯留部から前記補給対象への粉体排出時は、前記第一駆動源により前記攪拌部材と前記搬送部材とが駆動され、
    前記粉体容器から前記粉体貯留部への粉体供給時は、前記第二駆動源により前記供給部材と前記攪拌部材とが駆動されることを特徴とする粉体補給装置。
  3. 請求項の粉体補給装置において、
    前記第一駆動源から前記攪拌部材への駆動伝達、及び、前記第二駆動源から前記攪拌部材への駆動伝達はそれぞれ、ワンウェイクラッチを介して行われるものであり、
    前記第一駆動源による前記攪拌部材の回転速度と、前記第二駆動源による前記攪拌部材の回転速度とを互いに異ならせたことを特徴とする粉体補給装置。
  4. 請求項の粉体補給装置において、
    前記第一駆動源による前記攪拌部材の回転速度に比べて、前記第二駆動源による前記攪拌部材の回転速度が速いことを特徴とする粉体補給装置。
  5. 請求項の粉体補給装置において、
    当該粉体補給装置の前記粉体容器から前記粉体貯留部への粉体供給の動作中は、前記第二駆動源が前記攪拌部材を常時駆動することを特徴とする粉体補給装置。
  6. 請求項乃至のいずれかの粉体補給装置において、
    前記第一駆動源の駆動力は前記攪拌部材から前記搬送部材に順に駆動伝達され、該攪拌部材から該搬送部材への駆動伝達は電磁クラッチを介して行われることを特徴とする粉体補給装置
  7. 担持体と、前記像担持体上の潜像を形成する潜像形成手段と、現像剤を用いて像担持体上の潜像を現像する現像手段と、前記現像手段に現像剤を補給する現像剤補給手段とを備えた画像形成装置であって、
    前記現像剤補給手段として、請求項1乃至のいずれかの粉体補給装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2015241515A 2015-12-10 2015-12-10 粉体補給装置及び画像形成装置 Active JP6667134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241515A JP6667134B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 粉体補給装置及び画像形成装置
US15/370,817 US10317814B2 (en) 2015-12-10 2016-12-06 Powder supply device and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241515A JP6667134B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 粉体補給装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107099A JP2017107099A (ja) 2017-06-15
JP6667134B2 true JP6667134B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59019670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241515A Active JP6667134B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 粉体補給装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10317814B2 (ja)
JP (1) JP6667134B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7495657B2 (ja) 2020-05-21 2024-06-05 株式会社リコー 現像装置、及び、画像形成装置
JP7465447B2 (ja) 2020-05-25 2024-04-11 株式会社リコー 現像剤収容装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US11494602B2 (en) 2020-09-15 2022-11-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4159786A (en) * 1977-11-11 1979-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Periodically excited level control probe
KR20110032939A (ko) * 2009-09-24 2011-03-30 삼성전자주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5660447B2 (ja) * 2010-03-15 2015-01-28 株式会社リコー トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置
JP5435116B2 (ja) 2012-03-15 2014-03-05 株式会社リコー 粉体収納容器、その粉体収納容器から現像剤を補給する粉体補給装置、およびそれが搭載される画像形成装置
JP2014174530A (ja) 2013-03-13 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 現像剤補給装置および画像形成装置
JP2014178540A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6070392B2 (ja) 2013-04-30 2017-02-01 株式会社リコー トナー収納容器支持構造および画像形成装置
JP6183695B2 (ja) 2013-07-18 2017-08-23 株式会社リコー 現像装置並びにこれを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6446999B2 (ja) 2014-10-23 2019-01-09 株式会社リコー 粉体検知装置、顕色剤残量検知装置及び粉体検知方法
CN105549357B (zh) * 2014-10-23 2020-02-14 株式会社理光 粉体检测装置、显色剂剩余量检测装置以及粉体检测方法
US9739637B2 (en) * 2014-10-31 2017-08-22 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field motion sensor and related techniques
US9523940B2 (en) * 2014-12-15 2016-12-20 Ricoh Company, Ltd. Powder detector, developing device, process cartridge, image forming apparatus, and powder detecting method
US9817335B2 (en) * 2015-10-21 2017-11-14 Ricoh Company, Ltd. Powder amount detector, powder supply device, and image forming apparatus incorporating same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017107099A (ja) 2017-06-15
US10317814B2 (en) 2019-06-11
US20170168418A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9817335B2 (en) Powder amount detector, powder supply device, and image forming apparatus incorporating same
CN105549357B (zh) 粉体检测装置、显色剂剩余量检测装置以及粉体检测方法
CN106415401B (zh) 图像形成设备的可更换单元的色粉水平感测
JP6667134B2 (ja) 粉体補給装置及び画像形成装置
CN110068998B (zh) 显影装置及具有该显影装置的图像形成装置
JP6451205B2 (ja) 粉体検知装置、顕色剤残量検知装置及び粉体検知方法
JP5396494B2 (ja) 画像形成装置
JP6446999B2 (ja) 粉体検知装置、顕色剤残量検知装置及び粉体検知方法
JP5957911B2 (ja) 現像剤補給装置及び画像形成装置
US9128444B1 (en) Toner level sensing for a replaceable unit of an image forming device using pulse width patterns from a magnetic sensor
JP6972585B2 (ja) 粉体補給装置及び粉体量検知方法
JP2017138550A (ja) 粉体補給装置及び画像形成装置
JP6561457B2 (ja) 粉体検知装置、顕色剤残量検知装置及び画像形成装置
JP6624507B2 (ja) 粉体量検知装置、粉体補給装置及び画像形成装置
JP6576041B2 (ja) 画像形成装置
JP6897600B2 (ja) 画像形成装置
JP2013047722A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6745061B2 (ja) 粉体量検知装置、粉体補給装置及び画像形成装置
JP2017058459A (ja) 流動体検知装置、顕色剤残量検知装置及び流動体検知方法
JP3987167B2 (ja) 画像形成装置
JP2017151433A (ja) 粉体検知装置、画像形成装置および粉体検知方法
JP6708822B2 (ja) 顕色剤残量検知装置、現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び顕色剤残量検知方法
JP6544042B2 (ja) 粉体検知装置、顕色剤残量検知装置及び粉体検知方法
JP2009020209A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6897579B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6667134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151