JP6667056B2 - 通信装置、通信システム、通信方法、及び通信処理プログラム - Google Patents

通信装置、通信システム、通信方法、及び通信処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6667056B2
JP6667056B2 JP2019538825A JP2019538825A JP6667056B2 JP 6667056 B2 JP6667056 B2 JP 6667056B2 JP 2019538825 A JP2019538825 A JP 2019538825A JP 2019538825 A JP2019538825 A JP 2019538825A JP 6667056 B2 JP6667056 B2 JP 6667056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
short
link
range wireless
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019043839A1 (ja
Inventor
拓 篠原
拓 篠原
義郎 松田
義郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Publication of JPWO2019043839A1 publication Critical patent/JPWO2019043839A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667056B2 publication Critical patent/JP6667056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、1つの通信装置が複数の通信装置のそれぞれとの間で近距離無線通信を行うことが可能な通信システムの技術分野に関する。
従来から、近距離無線通信規格として、Bluetooth(登録商標)(以下、「BT」と称する)やWi-Fi(登録商標)等の無線LAN規格が知られている。例えば、BTに基づく近距離無線通信方式では、通信装置は、マスタ装置とスレーブ装置とに区分される。そして、BTに基づく近距離無線通信方式では、1つのマスタ装置と複数のスレーブ装置のそれぞれとの間でペアリングによりリンクが確立(マルチポイント接続)された後、マスタ装置はリンクが確立された複数のスレーブ装置との間で同時に近距離無線通信を行うことが可能になっている。ここで、ペアリングとは、マスタ装置とスレーブ装置との間のリンクの確立手順(換言すすると、マスタ装置とスレーブ装置とを関連付ける手順)をいう。そして、一旦ペアリングが行われると、ペアリングが解除されない限り、例えばマスタ装置またはスレーブ装置の電源が切られても、当該リンクの確立は維持され、マスタ装置とスレーブ装置とが通信可能範囲(通信可能圏)内にあれば近距離無線通信を直ちに行うことができる。なお、特許文献1には、例えば、赤外線通信方式やNFC(Near field radio communication)に基づく非接触近接通信方式を用いて、無線LANやBTの認証情報を伝送し、その認証情報を用いて無線LANやBTの認証設定を行うことで、ユーザは、認証処理や設定処理について意識することなく、自動的に無線LANやBTに係る通信機能を利用できる技術(ハンドオーバー技術)が開示されている。
特開2010−213334号公報
ところで、上述したように、近距離無線通信において、複数の通信装置間でリンクの確立が維持されることはユーザの手間等を削減できるので効率的である。しかしながら、1つの通信装置(例えば、マスタ装置)と複数の通信装置(例えば、スレーブ装置)のそれぞれとの間でのリンク確立中の任意の時間帯において、特定の2台の通信装置間に限り近距離無線通信を行わせることが必要な場合がある。このような場合の例として、当該2台の通信装置のうち少なくとも何れか一方の通信装置において特に迅速な処理が求められる場合、当該通信装置を使用するユーザの誤認や混乱を特に防ぐことが求められる場合、或いは、当該2台の通信装置でやり取りされる情報の流出を防ぐことが必要な場合などがある。このような場合、上記任意の時間帯において、上記2台の通信装置のとの間で近距離無線通信を行わない他の通信装置の近距離無線通信機能はユーザの操作によりオフにすることが可能である。しかし、このような操作は効率的でなく、このことは、特定の通信装置との間でリンクが確立している他の通信装置の数が多くなればなるほど顕著になる。
そこで、本発明は、上記点等に鑑みてなされたものであり、特定の通信装置と複数の通信装置(通信相手)のそれぞれとの間のリンクの確立を維持しつつ、任意の時間帯で近距離無線通信を行わない他の通信装置との間の当該近距離無線通信によるデータの送受信を効率良く制限することが可能な通信装置、通信システム、通信方法、及び通信処理プログラムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、第1通信可能範囲内に存在する複数の通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された複数の通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行う通信装置であって、前記通信相手は、前記第1通信可能範囲よりも狭い第2通信可能範囲内に入った携帯型記憶媒体を検出した場合に、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された通信装置へ前記第1近距離無線通信により送信するものであり、前記リンクが確立された複数の通信相手のうちの何れか1つの通信相手から送信された前記検出情報が受信された場合、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する通信制御部を備えることを特徴とする。
この発明によれば、検出情報の受信側の通信装置と複数の通信相手のそれぞれとの間のリンクの確立を維持しつつ、任意の時間帯で第1近距離無線通信を行わない他の通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を効率良く制限することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の通信装置において、先に前記検出情報を送信した通信相手とは異なる通信相手であって、前記第1近距離無線通信によるデータの送受信が制限された通信相手から別の前記検出情報が受信された場合、前記通信制御部は、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、当該別の前記検出情報を送信した通信相手との間の前記データの送受信の制限を解除し、且つ、前記データの送受信の制限が解除された通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限することを特徴とする。
この発明によれば、検出情報の受信側の通信装置において、第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限しない通信相手を迅速かつ、効率良く切り替えることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の通信装置において、前記通信制御部は、前記第1近距離無線通信によるデータの送受信が制限された通信相手からの前記第1近距離無線通信による所定の命令に応じないことを特徴とする。
この発明によれば、検出情報の受信側の通信装置において、第1近距離無線通信によるデータの送受信が制限された通信相手から第1近距離無線通信により所定の命令を示すデータが受信された場合であっても、当該命令に応じないことで、当該通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を効率良く制限することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一項に記載の通信装置において、前記通信装置は、当該通信装置が備える各部に電力を供給するバッテリーを備え、前記リンクが確立された複数の通信相手の何れとも前記第1近距離無線通信が行われない状態が所定時間継続した場合、前記通信制御部は、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記バッテリーの電力消費モードを通常モードから省電力モードに切り替え、その後、前記リンクが確立された複数の通信相手のうちの何れか1つの通信相手からの前記検出情報が受信された場合、前記通信制御部は、前記バッテリーの電力消費モードを、省電力モードから通常モードに切り替えるとともに、当該検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限することを特徴とすることを特徴とする。
この発明によれば、検出情報の受信側の通信装置において、バッテリーの電力消費を抑えつつ、任意の時間帯で第1近距離無線通信を行わない他の通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を効率良く制限することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の通信装置において、前記リンクが確立された複数の通信相手の何れとも前記第1近距離無線通信が行われない状態が所定時間継続した場合、前記通信制御部は、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記バッテリーの電力消費モードを通常モードから省電力モードに切り替えるとともに、前記第1近距離無線通信によるデータの送受信が制限された全ての前記通信相手との間の当該制限を解除することを特徴とする。
この発明によれば、検出情報の受信側の通信装置において、第1近距離無線通信によるデータの送受信の制限を効率良くリセットすることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか一項に記載の通信装置において、前記通信相手は、前記リンクが確立された複数の通信装置に対して、前記検出された前記携帯型記憶媒体から取得された識別情報を含む前記検出情報を前記第1近距離無線通信によりブロードキャストするものであり、前記通信装置は、当該通信装置に対応する識別情報を記憶するメモリを更に備え、前記通信制御部は、前記ブロードキャストされた前記検出情報が受信され、且つ当該検出情報に含まれる識別情報と、前記メモリに記憶された識別情報とが一致する場合に限り、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限することを特徴とする。
この発明によれば、検出情報の送信側の通信装置が携帯型記憶媒体から取得した識別情報からは1つの通信相手を特定できない場合であっても、検出情報の受信側の通信装置において、第1近距離無線通信を行わない他の通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を迅速に制限することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか一項に記載の通信装置において、前記通信相手は、前記検出された前記携帯型記憶媒体から取得された識別情報に対応する通信装置に対して、前記検出情報を前記第1近距離無線通信によりユニキャストするものであり、前記通信制御部は、前記ユニキャストされた前記検出情報が受信された場合、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限することを特徴とする。
この発明によれば、検出情報の受信側の通信装置において、第1近距離無線通信を行わない他の通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を、より迅速に制限することができる。
請求項8に記載の発明は、第1通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行う第1通信部と、前記第1通信可能範囲よりも狭い第2通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第2近距離無線通信を行う第2通信部と、前記第2近距離無線通信が可能な携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことを検出する検出部と、前記検出部により、前記携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された少なくとも1つの通信相手へ前記第1通信部により送信させる通信制御部と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、検出情報の受信側の通信装置に対して、当該通信装置と複数の通信相手のそれぞれとの間のリンクの確立を維持しつつ、任意の時間帯で第1近距離無線通信を行わない他の通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を効率良く制限させることができる。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の通信装置において、前記通信制御部は、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された前記携帯型記憶媒体に対応する通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限することを特徴とする。
この発明によれば、検出情報の送信側の通信装置と複数の通信相手のそれぞれとの間のリンクの確立を維持しつつ、任意の時間帯で第1近距離無線通信を行わない他の通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を効率良く制限することができる。
請求項10に記載の発明は、請求項8または9に記載の通信装置において、前記検出部により、別の携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、前記通信制御部は、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された少なくとも1つの通信相手へ前記第1通信部により送信させることを特徴とする。
この発明によれば、検出情報の受信側の通信装置に対して、第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限しない通信相手を迅速かつ、効率良く切り替えさせることができる。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の通信装置において、前記通信制御部は、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された前記別の携帯型記憶媒体に対応する通信相手との間の前記データの送受信の制限を解除し、且つ、当該別の携帯型記憶媒体に対応する通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限することを特徴とする。
この発明によれば、検出情報の送信側の通信装置において、第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限しない通信相手を迅速かつ、効率良く切り替えることができる。
請求項12に記載の発明は、請求項8乃至11の何れか一項に記載の通信装置において、前記通信装置は、当該通信装置が備える各部に電力を供給するバッテリーを備え、前記リンクが確立された複数の通信相手の何れとも前記第1近距離無線通信が行われない状態が所定時間継続した場合、前記通信制御部は、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記バッテリーの電力消費モードを通常モードから省電力モードに切り替え、その後、前記携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、前記通信制御部は、前記バッテリーの電力消費モードを、省電力モードから通常モードに切り替えるとともに、前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された前記携帯型記憶媒体に対応する通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限することを特徴とすることを特徴とする。
この発明によれば、検出情報の送信側の通信装置において、バッテリーの電力消費を抑えつつ、任意の時間帯で第1近距離無線通信を行わない他の通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を効率良く制限することができる。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の通信装置において、前記リンクが確立された複数の通信相手の何れとも前記第1近距離無線通信が行われない状態が所定時間継続した場合、前記通信制御部は、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記バッテリーの電力消費モードを通常モードから省電力モードに切り替えるとともに、前記第1近距離無線通信によるデータの送受信が制限された全ての前記通信相手との間の当該制限を解除することを特徴とする。
この発明によれば、検出情報の送信側の通信装置において、第1近距離無線通信によるデータの送受信の制限を効率良くリセットすることができる。
請求項14に記載の発明は、請求項8乃至13の何れか一項に記載の通信装置において、前記通信制御部は、前記検出された前記携帯型記憶媒体から取得された識別情報を含む前記検出情報を、前記リンクが確立された複数の通信相手へ前記第1通信部によりブロードキャストさせることを特徴とする。
この発明によれば、検出情報の送信側の通信装置において、携帯型記憶媒体から取得された識別情報からは1つの通信相手を特定できない場合であっても、ブロードキャストされた複数の通信相手のうち、該当する1つの通信相手からその旨を返信させることができる。
請求項15に記載の発明は、請求項8乃至13の何れか一項に記載の通信装置において、前記通信制御部は、前記検出情報を、前記検出された前記携帯型記憶媒体から取得された識別情報により特定される通信相手であって、前記リンクが確立された1つの通信相手へ前記第1通信部によりユニキャストさせることを特徴とする。
この発明によれば、検出情報の受信側の通信装置に対して、第1近距離無線通信を行わない他の通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を、より迅速に制限させることができる。
請求項16に記載の発明は、複数の通信装置を備える通信システムであって、第1の通信装置は、第1通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行う第1通信部と、前記第1通信可能範囲よりも狭い第2通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第2近距離無線通信を行う第2通信部と、前記第2近距離無線通信が可能な携帯型記憶媒体が前記第2通信部の前記第2通信可能範囲内に入ったことを検出する検出部と、前記検出部により、前記携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された少なくとも1つの通信相手である第2の通信装置へ前記第1通信部により送信させる通信制御部と、を備え、前記第2の通信装置は、前記第1通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行う通信部と、前記リンクが確立された複数の通信相手のうちの何れか1つの通信相手である前記第1の通信装置から送信された前記検出情報が受信された場合、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記検出情報を送信した前記第1の通信装置以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する通信制御部と、を備えることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、第1通信可能範囲内に存在する複数の通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された複数の通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行うコンピュータにより実行される通信方法であって、前記通信相手は、前記第1通信可能範囲よりも狭い第2通信可能範囲内に入った携帯型記憶媒体を検出した場合に、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された通信装置へ前記第1近距離無線通信により送信するものであり、前記通信方法は、前記リンクが確立された複数の通信相手のうちの何れか1つの通信相手から送信された前記検出情報を受信するステップと、前記検出情報が受信された場合、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、コンピュータにより実行される通信方法であって、第1通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行うステップと、前記第1通信可能範囲よりも狭い第2通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第2近距離無線通信を行うステップと、前記第2近距離無線通信が可能な携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことを検出するステップと、前記携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された少なくとも1つの通信相手へ前記第1近距離無線通信により送信するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、第1通信可能範囲内に存在する複数の通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された複数の通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行うコンピュータのための通信処理プログラムであって、前記通信相手は、前記第1通信可能範囲よりも狭い第2通信可能範囲内に入った携帯型記憶媒体を検出した場合に、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された通信装置へ前記第1近距離無線通信により送信するものであり、前記コンピュータを、前記リンクが確立された複数の通信相手のうちの何れか1つの通信相手から送信された前記検出情報が受信された場合、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する通信制御部として機能させることを特徴とする。
請求項20に記載の発明は、第1通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行う第1通信部と、前記第1通信可能範囲よりも狭い第2通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第2近距離無線通信を行う第2通信部と、を備えるコンピュータを、前記第2近距離無線通信が可能な携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことを検出する検出部と、前記検出部により、前記携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された少なくとも1つの通信相手へ前記第1近距離無線通信により送信する通信制御部として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、特定の通信装置と複数の通信相手のそれぞれとの間のリンクの確立を維持しつつ、任意の時間帯で近距離無線通信を行わない他の通信相手の第1近距離無線通信によるデータの送受信を効率良く制限することができる。
通信システムSの概要構成の一例を示す図である。 通信装置Cの概要構成の一例を示す図である。 制御部7の機能ブロックの一例を示す図である。 (A)は、通信装置CM1の制御部7が持つ通信相手リストの一例を示す図であり、(B)は、通信装置CS1の制御部7が持つ通信相手リストの一例を示す図である。 通信装置CM1の制御部7が持つ通信相手リストの更新の一例を示す図である。 検出情報がブロードキャストされる場合における通信システムSの基本動作の一例を示すシーケンス図である。 検出情報がユニキャストされる場合における通信システムSの基本動作の一例を示すシーケンス図である。 通信装置Cの制御部7における電源供給制限処理の一例を示すフローチャートである。 決済システムSSの概要構成の一例を示す図である。 店舗内の様子の一例を示す概念図である。 決済方法がクレジット決済である場合の決済システムSSの動作の一例を示すシーケンス図である。 決済方法がサーバ型前払い式の電子マネーによる電子マネー決済である場合の決済システムSSの動作の一例を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下に説明する実施の形態は、1つの通信装置が複数の通信装置のそれぞれとの間で近距離無線通信を行うことが可能な通信システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
[1.通信システムSの概要]
先ず、図1を参照して、通信システムSの概要について説明する。図1は、通信システムSの概要構成の一例を示す図である。図1の例では、通信システムSは、通信装置CMn(n=1,2,3,4)、通信装置CSm(m=1,2,3,4)、及びIDカードDk(l=1,2,3,4)等を備えて構成されている。通信装置CMnは、本発明における第1の通信装置の一例であり、通信装置CSmは、本発明における第2の通信装置の一例である。なお、通信装置CMnと、通信装置CSmとを総称して、通信装置Cという。通信装置C及びIDカードDkの数は、特に限定されるものではない。また、通信装置CMnの通信相手は通信装置CSmであり、通信装置CSmの通信相手は通信装置CMnである。また、IDカードDkは、携帯型記憶媒体の一例である。
通信装置CMnは、通信可能範囲(言い換えれば、通信可能距離)が互いに異なる複数種類の近距離無線通信方式を採用する。例えば、通信装置Cは、BTに基づく近距離無線通信(以下、「第1近距離無線通信」という)方式と、NFCに基づく近距離無線通信(以下、「第2近距離無線通信(非接触近接通信)」という)方式とを採用する。なお、通信装置CSmは、第2近距離無線通信方式を採用しなくてもよい。第1近距離無線通信方式は、2.4GHz帯を利用した無線通信技術であり、その通信可能距離(最大)は、10m〜100mの間に設定(例えば、10m程度に設定)される。第1近距離無線通信方式では、例えば、周波数帯域幅が1MHzのチャネルが79個設定され、1秒間に1600回チャネルを切り換える周波数ホッピング方式のスペクトラム拡散技術が採用される。一方、第2近距離無線通信方式は、13.56MHz帯を利用した無線通信(非接触近接通信)技術(RFID(Radio Frequency Identification)技術の一種)であり、その通信可能距離(最大)は、数cm程度である。そのため、NFCに基づく通信可能範囲(以下、「第2通信可能範囲」という)は、BTに基づく通信可能範囲(以下、「第1通信可能範囲」という)よりも狭い。
なお、IDカードDkは、アンテナ及びICチップを搭載する非接触型ICカードであり、通信装置CMnとの間で第2近距離無線通信を行うことが可能になっている。ICチップの不揮発性メモリには、通信装置CSmに対応する識別情報が記憶されている。例えば、IDカードD1には通信装置CS1に対応する識別情報が記憶され、IDカードD2には通信装置CS2に対応する識別情報が記憶され、IDカードD3には通信装置CS3に対応する識別情報が記憶され、IDカードD4には通信装置CS4に対応する識別情報が記憶されている。
通信装置CMnは、第1近距離無線通信方式におけるマスタ装置に相当する。一方、通信装置CSmは、第1近距離無線通信方式におけるスレーブ装置に相当する。通信装置CMnは、処理内容に応じて周波数ホッピングパターンを決定し、通信装置CSmは、通信装置CMnに制御される(つまり、第1近距離無線通信の主導権は、マスタ装置が持つ)。図1の例では、それぞれの通信装置CMnは、それぞれの通信装置CSmとの間でペアリングによりリンクを確立(マルチポイント接続)しており、第1通信可能範囲内に存在する通信装置CSmとの間で第1近距離無線通信を行う。本実施形態では、少なくとも2つ以上の通信装置CSmが、1つの通信装置CMnの第1通信可能範囲内に存在している(つまり、入っている)ことを想定している。例えば、通信装置CM1は、通信装置CS1〜CS4のそれぞれとの間で上記リンク(つまり、第1近距離無線通信に必要なリンク)を確立している。そして、通信装置CS1〜CS4のうち、例えば通信装置CS1,CS2,及びCS3が通信装置CM1の第1通信可能範囲内に存在している場合、通信装置CM1は、通信装置CS1,CS2,及びCS3のそれぞれとの間で同時に第1近距離無線通信を行うことができる。
また、通信装置CMnは、第2通信可能範囲内に存在するIDカードDkとの間で第2近距離無線通信(非接触近接通信)を行う。本実施形態では、1つの通信装置CMnの第2通信可能範囲内に、1つのIDカードDkが入ってくることを想定している。例えば、通信装置CM1は、IDカードD1が第2通信可能範囲内に入ったことを検出した場合、第2通信可能範囲内にIDカードD1が入ったことを示す検出情報を、IDカードD1に対応する通信装置CS1へ第1近距離無線通信により送信する。このとき、通信装置CM1は、上記リンクが確立された通信装置CS1〜CS4のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、第2通信可能範囲内に入ったことが検出されたIDカードD1に対応する通信装置CS1以外の通信装置CS2〜CS4との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する。例えば、通信装置CS2〜CS4を通信制限相手として設定する通信制限設定が実行される。
そして、通信装置CS1は、上記リンクが確立された通信装置CM1〜CM4のうち、通信装置CM1から送信された検出情報を受信した場合、当該リンクが確立された通信装置CM1〜CM4のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、検出情報を送信した通信装置CM1以外の通信装置CM2〜CM4との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する。例えば、通信装置CM2〜CM4を通信制限相手として設定する通信制限設定が実行される。これにより、任意の時間帯において、特定の2台の通信装置CM1と通信装置CS1間に限り、第1近距離無線通信を行わせることが可能となる。
ここで、「第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する」ことの例として、通信制限相手に対して第1近距離無線通信により正規データを送信しないことが挙げられる。正規データとは、通信装置Cにおける処理に必要なデータ(換言すると、正規データは、当該処理を正常に進行させるためのデータ)であり、検出情報以外のデータである。この場合の正規データの例として、通信相手に対するコマンドデータ(所定の命令を示すデータ)が挙げられる。コマンドデータには、処理対象となるデータ(例えば、処理前または処理後のデータ)が含まれる場合もある。これにより、例えば、通信装置CM1は、第1通信可能範囲内に存在する通信装置CS1のみに対して、第1近距離無線通信によりコマンドデータを送信する。換言すると、通信装置CM1は、通信制限相手である通信装置CS2〜CS4が第1通信可能範囲内に存在する場合であっても、当該通信制限相手へは第1近距離無線通信によりコマンドデータを送信しない。なお、正規データでないデータの例として、エラーメッセージデータがあり、これは、第1近距離無線通信による送受信が制限されなくてもよい。
また、「第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する」ことの別の例として、通信制限相手から第1近距離無線通信により送信された正規データを受信しないことが挙げられる。「正規データを受信しない」とは、例えば、通信装置Cにインストールされたアプリケーション(ソフトウェア)が正規データを受け取らない(または破棄する)ことを意味する。この場合の正規データの例として、通信制限相手からのコマンドデータが挙げられる。これにより、例えば、通信装置CS1は、通信制限相手である通信装置CM2〜CM4から第1近距離無線通信によりコマンドデータが受信(BTに基づく近距離無線通信機能により受信)された場合であっても、その命令に応じず、その命令に対するレスポンスデータを返信しない(或いは、その命令に応じられないことを示すエラーメッセージデータを返信する)。換言すると、通信装置CS1は、通信制限相手でない通信装置CM1から第1近距離無線通信によりコマンドデータが受信された場合に限り、その命令に応じて処理を行い、その命令に対するレスポンスデータ(例えば、処理結果を示すレスポンスデータ)を返信する。これにより、通信装置CS1は、通信制限相手である通信装置CM2〜CM4との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を効率良く制限することができる。
なお、ペアリングによるリンクの確立後、第1近距離無線通信によるデータの送受信の前に論理的通信路(コネクション)の確立が行われる場合には、「第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する」ことは、当該論理的通信路の確立の拒否であってもよい。
さらに、通信装置CM1は、別のIDカードD2(つまり、IDカードD1とは異なるIDカードD2)が第2通信可能範囲内に入ったことを検出した場合、第2通信可能範囲内にIDカードD2が入ったことを示す検出情報を、当該IDカードD2に対応する通信装置CS2へ第1近距離無線通信により送信する。このとき、通信装置CM1は、上記リンクが確立された通信装置CS1〜CS4のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、第2通信可能範囲内に入ったことが検出されたIDカードD2に対応する通信装置CS2との間のデータの送受信の制限を解除し、且つ、当該IDカードD2に対応する通信装置CS2以外の通信装置CS1及びCS3〜CS4との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する。これにより、通信装置CM1は、第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限しない通信相手を迅速かつ、効率良く切り替えることができる。
そして、通信装置CS2は、通信装置CM1から送信された検出情報を受信した場合、上記リンクが確立された通信装置CM1〜CM4のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、検出情報を送信した通信装置CM1以外の通信装置CM2〜CM4との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する。なお、通信装置CS2において、通信装置CM1から送信された検出情報を受信したときに既に通信装置CM1の通信制限設定がなされている場合、通信装置CS2は、上記リンクが確立された通信装置CM1〜CM4のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、通信装置CM1との間のデータの送受信の制限を解除(例えば、通信装置CM1の通信制限設定を解除)し、且つ、データの送受信の制限が解除された通信装置CM1以外の通信装置CM2〜CM4との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する。
一方、既に検出情報を通信装置CM1から受信している通信装置CS1は、通信制限相手として設定された通信装置CM2(先に検出情報を送信した通信相手とは異なる通信相手)から別の検出情報を受信した場合、上記リンクが確立された通信装置CM1〜CM4のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、当該別の検出情報を送信した通信装置CM2との間のデータの送受信の制限を解除し、且つ、データの送受信の制限が解除された通信装置CM2以外の通信装置CM1及びCM3〜CM4との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する。
[2.通信装置Cの構成及び機能]
次に、図2等を参照して、通信装置Cの構成及び機能について説明する。図2は、通信装置Cの概要構成の一例を示す図である。図2に示すように、通信装置Cは、第1近距離無線通信部1、第2近距離無線通信部2、移動体無線通信部3、操作・表示部4、記憶部5、バッテリー6、及びこれらの各部を制御する制御部7等を備えて構成される。なお、通信装置Cは、音声処理4部及びスピーカを備えてもよい。第1近距離無線通信部1は、本発明における第1通信部の一例であり、第2近距離無線通信部2、本発明における第1通信部の一例である。なお、通信装置CSmには、第2近距離無線通信部2が備えられなくてもよい。
第1近距離無線通信部1は、第1近距離無線通信用のアンテナ(図示せず)に接続されており、第1近距離無線通信部1内には、それぞれの通信装置Cの第1近距離無線通信部1毎に固有のデバイスアドレスが予め保存されている。第1近距離無線通信部1は、BTに基づく近距離無線通信機能を有し、第1通信可能範囲内に存在する通信相手の第1近距離無線通信部1との間でペアリングによりリンクを確立した後、当該リンクが確立された通信相手の第1近距離無線通信部1との間で第1近距離無線通信を行う。
このペアリングでは、通信装置CMnと通信装置CSmとの双方の第1近距離無線通信部1間で、互いの認証情報(公開鍵等)が交換されて相互認証が行われ、当該相互認証が成功すると、共有キー(リンクキーまたはLong Term Key)が生成される。そして、生成された共有キーは、通信装置CMnと通信装置CSmとの双方の第1近距離無線通信部1内に保存(ボンディング)される。このとき、双方の第1近距離無線通信部1内には、通信相手の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレスが共通キーに対応付けられて保存される。こうして保存された共有キーは、ペアリング後の第1近距離無線通信で伝送されるパケットのデータ(パケットのペイロード部におけるデータ)の暗号化または復号に用いられる。なお、ペアリングされる通信装置CMnと通信装置CSmとの双方の第1近距離無線通信部1内には、共通のプロファイル(第1近距離無線通信のプロトコルを規定)が保存される。このようなプロファイルの例として、GAP(Generic Access Profile)、FTP (File Transfer Profile)、GATT(Generic Attribute Profile)などが挙げられる。
第2近距離無線通信部2は、第2近距離無線通信用のアンテナ(図示せず)に接続される。第2近距離無線通信部2は、NFCに基づく近距離無線通信機能を有し、第1通信可能範囲よりも狭い第2通信可能範囲内に存在する通信相手の第2近距離無線通信部2との間で第2近距離無線通信(非接触近接通信)を行う。本実施形態では、第2近距離無線通信部2が、非接触ICカードリーダとして動作するリーダ/ライタモードに設定される。例えば、IDカードDkが通信装置CMnの第2通信可能範囲内に入った場合、通信装置CMnの第2近距離無線通信部2は、IDカードDkを検出し、IDカードDkにリクエストデータ(変調波)を送信することで、IDカードDkに記憶された識別情報(つまり、通信装置CSmに対応する識別情報)を読み出し、これを取得する。そして、例えば、通信装置CMnの第2近距離無線通信部2により取得された識別情報は、通信装置CMnの制御部7に出力される。なお、通信装置CSmに対応する識別情報の例として、IDカードDkのユーザのユーザID、または通信装置CSmの第1近距離無線通信部1のデバイスアドレスが挙げられる。ただし、通信装置CSmに対応する識別情報は、通信装置CSmのMACアドレスなど、通信装置CSmを一意に特定可能な情報であれば、その他の情報であってもよい。
移動体無線通信部3は、移動体無線通信用のアンテナ(図示せず)に接続される。移動体無線通信部3は、移動体通信ネットワークを利用した無線通信機能を有する。移動体通信ネットワークは、例えば、電話用回線交換ネットワーク、及びインターネットに接続するためのデータ通信用パケット交換ネットワークを含む。移動体無線通信部3は、アンテナ(図示せず)を介して、最寄りの基地局との間で無線通信を行い、当該基地局及び移動体通信ネットワークを介して所定のサーバとの間で通信を行う。
操作・表示部4は、通信装置Cのユーザの指やペン等による操作指示を受け付ける入力機能と、情報を表示する画面を有するタッチパネルとを備える。操作・表示部4は、ユーザからの操作指示を受け付け、その操作指示に応じた操作指示信号を制御部7へ出力する。
記憶部5は、例えば不揮発性メモリから構成され、OS(Operating System),及びアプリケーション等を格納する。アプリケーションは、アプリケーションプログラム(本発明の通信処理プログラムを含む)等をメモリに展開して実行可能な状態にインストールされたアプリケーションインスタンスである。なお、アプリケーションプログラムは、所定のサーバから通信装置Cにダウンロードされてもよいし、CD、DVDなどの記録媒体に記録(コンピュータにより読み取り可能に記録)されており、当該記録媒体から読み込まれて記憶部6に格納されるようにしてもよい。
バッテリー6は、通信装置Cの電源であり、通信装置Cを動作させるための電力を外部から充電可能になっている。バッテリー6は、制御部7の制御の下、通信装置Cの各部に電力を供給する。なお、バッテリー6は、制御部7の制御の下、電力消費モードを、通常モードから省電力モードに切り替えられる。省電力モードでは、例えば、操作・表示部4における画面の明るさが通常モードに比べて暗く設定され、スリープ状態に至るまでの時間が通常モードに比べて短く設定される。なお、省電力モードでは、BTに基づく近距離無線通信機能以外の機能がロックされてもよい。
制御部7は、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),及びRAM(Random Access Memory)等を備える。制御部7(制御部7内のプロセッサ)は、OS上で実行されるアプリケーションにしたがって、処理部71、近接通信検出部72、及び通信制御部73等として機能する。また、制御部7は、バッテリー6の電源供給のオンオフ制御(つまり、電源の入切制御)を行う。図3は、制御部7の機能ブロック例を示す図である。なお、近接通信検出部72は、本発明における検出部の一例であり、通信制御部73は、本発明における通信制御部の一例である。なお、第2近距離無線通信部2が本発明における検出部であってもよい。また、通信装置CSmには、近接通信検出部72が備えられなくてもよい。
処理部71は、操作・表示部4からの操作指示信号に応じて、或いは、第1近距離無線通信部1、第2近距離無線通信部2、または移動体無線通信部3により受信されたデータ(例えば、コマンドデータ、またはレスポンスデータ)に応じて所定の処理を実行する。なお、第1近距離無線通信部1、第2近距離無線通信部2、または移動体無線通信部3により受信されたデータは、通信制御部73を介して処理部71に出力される。また、処理部71により処理されたデータは、通信制御部73を介して、第1近距離無線通信部1、第2近距離無線通信部2、または移動体無線通信部3に出力される。
近接通信検出部72は、第2近距離無線通信部2からの識別情報を取得することで、IDカードDkが第2通信可能範囲内に入ったことを検出する。なお、近接通信検出部72により取得された識別情報は、通信制御部73に渡される。
通信制御部73は、第1近距離無線通信部1、第2近距離無線通信部2、及び移動体無線通信部3のそれぞれによるデータの送受信を制御する。なお、通信制御部73は、操作・表示部4からの操作指示信号にしたがって、ペアリングの実行、ペアリングの解除(ペアリングにより生成された共有キーの削除)、BTに基づく近距離無線通信機能のオンオフ、及びNFCに基づく近距離無線通信機能のオンオフなどの制御を行うことが可能になっている。
また、通信装置CMnの通信制御部73は、近接通信検出部72により、IDカードDkが第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、第2通信可能範囲内にIDカードDkが入ったことを示す検出情報を、上記リンクが確立された少なくとも1つの通信相手へ第1近距離無線通信部1により送信させる。例えば、通信装置CMnの通信制御部73は、検出されたIDカードDkから取得された識別情報を含む検出情報を、上記リンクが確立された複数の通信相手へ第1近距離無線通信部1によりブロードキャストさせる。つまり、IDカードDkから取得された識別情報が例えばIDカードDkのユーザのユーザIDであり、このユーザIDからは1つの通信相手を特定できないため、検出情報が複数の通信相手に対してブロードキャストされるのである。これにより、通信装置CMnの通信制御部73は、検出情報を受信した複数の通信相手のうち、当該検出情報に含まれる識別情報に対応する通信相手から返信された確認情報を受信する。一方、IDカードDkから取得された識別情報が1つの通信相手を特定可能なデバイスアドレスである場合、通信装置CMnの通信制御部73は、第2通信可能範囲内にIDカードDkが入ったことを示す検出情報を、検出されたIDカードDkから取得された識別情報により特定される通信相手であって、上記リンクが確立された1つの通信相手へ第1近距離無線通信部1によりユニキャストさせる。
また、通信装置CMnの通信制御部73は、近接通信検出部72により、IDカードDkが第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、上記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持(つまり、ペアリングの解除を行わないことで当該リンクの確立を維持)しつつ、第2通信可能範囲内に入ったことが検出されたIDカードDkに対応する通信相手(つまり、IDカードDkから取得された識別情報に対応する通信相手)以外の通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する。例えば、通信装置CMnの通信制御部73は、上記リンクが確立された通信相手の情報を登録する通信相手リストと、第2近距離無線通信部2を通じてIDカードDkから取得された識別情報とを用いて、通信制限相手を設定する通信制限設定を行う。このような通信相手リストは、例えば、制御部7のRAMに格納される。
一方、通信装置CSmの通信制御部73は、上記リンクが確立された複数の通信相手のうちの何れか1つの通信相手から送信された検出情報が第1近距離無線通信部1により受信された場合、上記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する。例えば、通信装置CMnからブロードキャストされた検出情報が受信された場合、通信装置CSmの通信制御部73は、当該検出情報に含まれる識別情報と、例えば、アプリケーションへのログインによりRAM等のメモリの所定領域に記憶された識別情報(当該通信装置CSmに対応する識別情報)とが一致するか否かを判定する。そして、検出情報に含まれる識別情報と、上記メモリに記憶された識別情報とが一致する場合(つまり、検出情報が自分宛である場合)、通信装置CSmの通信制御部73は、識別情報の一致を示す確認情報を、検出情報を送信した通信装置CMnへ第1近距離無線通信部1により返信させる。さらに、識別情報が一致する場合に限り、通信装置CSmの通信制御部73は、上記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、当該検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する。一方、通信装置CMnからユニキャストされた検出情報が受信された場合、通信装置CSmの通信制御部73は、上記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する。例えば、通信装置CSmの通信制御部73は、上記リンクが確立された通信相手の情報を登録する通信相手リストと、検出情報を送信した通信相手に対応する識別情報とを用いて、通信制限相手を設定する通信制限設定を行う。
図4(A)は、通信装置CM1の制御部7が持つ通信相手リストの一例を示す図であり、図4(B)は、通信装置CS1の制御部7が持つ通信相手リストの一例を示す図である。図4(A)に示す通信相手リストには、通信装置CM1との間でリンクが確立された通信装置CS1〜CS4のそれぞれに対応する識別情報(例えば、デバイスアドレス)と、通信制限有無値とが対応付けられて登録されている。なお、通信相手リストに登録される識別情報は、ペアリングの際に取得される。図4(A)に示す通信相手リストでは、通信装置CS2〜CS4が通信制限相手として通信制限設定(通信制限有無値=1(有))されている。つまり、この例では、通信装置CM1の通信制御部73は、通信装置CS1に対応する識別情報以外の識別情報に対応付けられた通信制限有無値を“1”にすることで通信制限設定を行っている。一方、図4(B)に示す通信相手リストには、通信装置CS1との間で上記リンクが確立された通信装置CM1〜CM4のそれぞれに対応する識別情報と、通信制限有無値とが対応付けられて登録されている。図4(B)に示す通信相手リストでは、通信装置CM2〜CM4が通信制限相手として通信制限設定(通信制限有無値=1(有))されている。つまり、この例では、通信装置CS1の通信制御部73は、検出情報を送信した通信装置CM1に対応する識別情報以外の識別情報に対応付けられた通信制限有無値を“1”にすることで通信制限設定を行っている。
また、通信装置CMnの通信制御部73は、通信制限設定後に、近接通信検出部72により、別のIDカードDkが第2通信可能範囲内に入ったことを検出した場合、第2通信可能範囲内にIDカードDkが入ったことを示す検出情報を、上記リンクが確立された少なくとも1つの通信相手へ第1近距離無線通信により送信させる。そして、通信装置CMnの通信制御部73は、上記リンクが確立された複数の通信相手(通信制限相手も含む)のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、第2通信可能範囲内に入ったことが検出された別のIDカードDkに対応する通信相手との間のデータの送受信の制限を解除(つまり、通信制限相手に対する通信制限設定を解除)し、且つ、当該別のIDカードDkに対応する通信相手以外の通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する。例えば、通信装置CMnの通信制御部73は、通信相手リストを用いて、通信制限設定の更新を行う。
一方、通信装置CSmにおいて、先に検出情報を送信した通信相手とは異なる通信制限相手から別の検出情報が第1近距離無線通信により受信された場合、通信装置CSmの通信制御部73は、上記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、後から別の検出情報を送信した通信制限相手との間のデータの送受信の制限を解除し、且つ、当該制限が解除された通信相手以外の通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する。
図5は、通信装置CS1の制御部7が持つ通信相手リストの更新の一例を示す図である。図5(A)に示す通信相手リストは、図5(B)に示すように、通信制限設定が更新されている。つまり、この例では、通信装置CS1の通信制御部73は、後から検出情報を送信した通信装置CM2に対応する識別情報に対応付けられた通信制限有無値“1”を“0”に変更(つまり、当該制限を解除)し、且つ、当該通信装置CM2に対応する識別情報以外の識別情報に対応付けられた通信制限有無値を“1”にすることで通信制限設定の更新を行っている。なお、この更新には、通信装置CM3及びCM4のように、通信制限有無値が“1”のまま維持されるものも含まれる。
そして、通信制御部73は、第1近距離無線通信によりデータを送信する際には、通信相手リストから、通信制限設定されていない通信相手に対応する識別情報(例えば、当該通信相手の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレス)を特定し、上記データと特定した識別情報とを第1近距離無線通信部1に出力する。これにより、第1近距離無線通信部1は、通信制御部73から出力されたデータをパケット化し、通信制御部73から出力された識別情報をパケットのヘッダ部の宛先に設定し、且つ当該ヘッダ部の送信元に、送信元である通信装置Cの識別情報を設定し、上記リンクが確立され且つ第1通信可能範囲内に存在する通信相手へ送信する。この場合、第1近距離無線通信部1により送信されるパケットのペイロード部におけるデータは、通信制御部73から出力された識別情報に対応付けられた共有キーにより暗号化されて送信される。
一方、通信制御部73は、第1近距離無線通信部1により受信されたパケットのデータを入力した場合には、通信相手リストに基づいて、当該データの送信元が通信制限相手であるか否かを判定する。換言すると、当該パケットのヘッダ部の送信元に設定された識別情報に対応する通信相手が通信制限設定されているか否かが判定される。例えば、通信相手リストにおいて、当該パケットのヘッダ部の送信元に設定された識別情報に対して通信制限有無値が“1”が対応付けられている場合、通信相手が通信制限設定されていると判定される。この場合、通信制御部73は、受信されたパケットのデータを、処理部71には渡さず、エラー処理(例えば、当該データを破棄)を行う。一方、通信制御部73は、通信相手が通信制限設定されていないと判定した場合、受信されたパケットのデータを、処理部71には渡して処理させる。
なお、通信制御部73は、上記リンクが確立された複数の通信相手の何れとも第1近距離無線通信が行われない状態の継続時間をタイマーにより計測し、第1近距離無線通信が行われない状態が所定時間継続した場合、上記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、バッテリー6の電力消費モードを通常モードから省電力モードに切り替えるように構成してもよい(電源供給制限)。このとき、上記リンクが確立された複数の通信相手の何れかに対して通信制限設定がなされている場合、通信制御部73は、当該通信制限設定をリセットするとよい。こうして、バッテリー6の電力消費モードが省電力モードに切り替えられた後、通信装置CMnの通信制御部73は、近接通信検出部72により、IDカードDkが第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、バッテリー6の電力消費モードを、省電力モードから通常モードに切り替えるとともに、第2通信可能範囲内に入ったことが検出されたIDカードDkに対応する通信相手以外の通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する。一方、バッテリー6の電力消費モードが省電力モードに切り替えられた後、通信装置CSmの通信制御部73は、上記リンクが確立された複数の通信相手のうちの何れか1つの通信相手からの検出情報が受信された場合、バッテリー6の電力消費モードを、省電力モードから通常モードに切り替えるとともに、当該検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する。
[3.通信システムSの基本動作]
次に、図6及び図7を参照して、通信システムSの基本動作について説明する。図6は、検出情報がブロードキャストされる場合における通信システムSの基本動作の一例を示すシーケンス図である。図7は、検出情報がユニキャストされる場合における通信システムSの基本動作の一例を示すシーケンス図である。図6及び図7の例では、通信装置CM1及びCM2は、それぞれ、通信装置CS1〜CS4のそれぞれとの間でペアリングによりリンクを確立している。また、通信装置CS1〜CS4は、それぞれ、通信装置CM1及びCM2から離れた位置(例えば、数〜十数m離れた位置)に存在していることを想定する。なお、通信装置CM3及びCM4については図示を省略しているが、通信装置CM3及びCM4は、それぞれ、通信装置CS1〜CS4のそれぞれのとの間でペアリングによりリンクを確立している。
(図6に示す動作例)
先ず、図6の例では、通信装置CS1〜CS4のそれぞれにおいて起動されたアプリケーションへのログインにより、通信装置CS1〜CS4のメモリの所定領域(例えば、ログイン情報を保持する記憶領域)には、それぞれに対応する識別情報としてユーザIDが記憶される(ステップS11、S21、S31、S41)。例えば、通信装置CS1には、通信装置CS1のユーザのユーザID“U001”が記憶され、通信装置CS2には、通信装置CS2のユーザのユーザID“U002”が記憶される。なお、図6の例では、IDカードD1には、識別情報として、通信装置CS1のユーザのユーザID“U001”が予め記憶されており、また、IDカードD2には、識別情報として、通信装置CS2のユーザのユーザID“U002”が予め記憶されている。
その後、通信装置CM1とIDカードD1とが近接することで互いの第2通信可能範囲内に入った場合、通信装置CM1の第2近距離無線通信部2は、IDカードD1を検出して非接触近接通信を確立し、IDカードD1にリクエストデータを送信することで、IDカードD1に記憶された識別情報(例えば、ユーザID“U001”)を読み出し、これを取得する。これにより、通信装置CM1の近接通信検出部72は、第2近距離無線通信部2からの識別情報(例えば、ユーザID“U001”)を取得し、IDカードD1が第2通信可能範囲内に入ったことを検出する(ステップS1)。
次いで、通信装置CM1の通信制御部73は、上記リンクが確立された通信装置CS1〜CS4に対して、ステップS1で検出されたIDカードD1から取得された識別情報(例えば、ユーザID“U001”)を含む検出情報を、第1近距離無線通信部1によりブロードキャストさせる。こうしてブロードキャストされた検出情報は、通信装置CS1〜CS4の第1近距離無線通信により受信される。そして、通信装置CS1〜CS4の通信制御部73は、それぞれ、受信された検出情報に含まれる識別情報と、ログインにより記憶された識別情報とが一致するか否かを判定する(ステップS12、S22、S32、S42)。
ここで、通信装置CS1の通信制御部73は、検出情報に含まれる識別情報と、ログインにより記憶された識別情報とが一致するので、識別情報の一致を示す確認情報を、当該検出情報を送信した通信装置CM1へ第1近距離無線通信部1により返信させる。この確認情報には、送信元の情報として、通信装置CS1の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレスが含まれる。一方、通信装置CS2〜CS4は、検出情報に含まれる識別情報と、ログインにより記憶された識別情報とが一致しないので、確認情報の送信を行わない。
次いで、通信装置CS1の通信制御部73は、通信装置CM1〜CM4のそれぞれとの間の上記リンクの確立を維持しつつ、検出情報を送信した通信装置CM1の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレス、及び通信相手リストを用いて、通信装置CM2〜CM4を通信制限相手として設定する(ステップS13)。
一方、通信装置CM1の通信制御部73は、通信装置CS1から第1近距離無線通信により返信された確認情報を受信すると、通信装置CS1〜CS4のそれぞれとの間の上記リンクの確立を維持しつつ、確認情報に含まれるデバイスアドレス(つまり、通信装置CS1の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレス)、及び通信相手リストを用いて、通信装置CS2〜CS4を通信制限相手として設定(通信制限設定)する(ステップS2)。このような通信制限設定は、通信装置CM1と通信装置CS1とが互いの第2通信可能範囲外に出た場合であっても維持される。
その後、通信装置CM1の処理部71が操作指示信号等に応じて所定の処理を実行し(図示せず)、当該処理に応じたデータ(例えば、コマンドデータ)を第1近距離無線通信により送信する場合、通信装置CM1の通信制御部73は、通信相手リストから、通信制限設定されていない通信相手として、通信装置CS1を特定する(ステップS3)。こうして特定された通信装置CS1に対応する識別情報(つまり、通信装置CS1の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレス)、及び上記処理に応じたデータは、第1近距離無線通信部1へ出力される。そして、通信装置CM1の第1近距離無線通信部1は、通信制御部73から出力されたデータを第1近距離無線通信により通信装置CS1へ送信する。
こうして、通信装置CM1から第1近距離無線通信により送信されたデータは、通信装置CS1の第1近距離無線通信部1により受信され、通信装置CS1の通信制御部73へ出力される。通信装置CS1の通信制御部73は、通信相手リストに基づいて、受信されたデータの送信元が通信制限相手であるか否かを判定する(ステップS14)。図6の例では、受信されたデータの送信元が通信装置CM1であるので、当該受信されたデータの送信元が通信制限相手でないと判定され(ステップS14:NO)、当該受信されたデータが通信装置CS1の処理部71に渡される。
次いで、ステップS15では、通信装置CS1の処理部71は、当該受信されたデータに応じて所定の処理を実行し、当該処理に応じたデータ(例えば、レスポンスデータ)を、通信装置CS1の通信制御部73に渡す。次いで、通信装置CS1の通信制御部73は、上記データと、通信制限相手でないと判定された通信装置CM1に対応する識別情報(つまり、通信装置CM1の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレス)とを第1近距離無線通信部1に出力する。そして、通信装置CS1の第1近距離無線通信部1は、通信制御部73から出力されたデータを第1近距離無線通信により通信装置CM1へ送信する。
一方、図6に示すように、通信装置CM2には、通信装置CS1〜CS4の何れも近接されておらず、非接触近接通信の確立はなされていない。そのため、通信装置CM2の処理部71が操作指示信号等に応じて所定の処理を実行し、当該処理に応じたデータを第1近距離無線通信により送信する場合、通信装置CM2の通信制御部73は、通信相手リストから、通信制限設定されていない通信相手として、上記リンクが確立されている通信装置CS1〜CS4の全てを特定する(ステップS5)。こうして特定された通信装置CS1〜CS4のそれぞれに対応する識別情報、及び上記処理に応じたデータは、第1近距離無線通信部1へ出力される。そして、通信装置CM2の第1近距離無線通信部1は、通信制御部73から出力されたデータを第1近距離無線通信により通信装置CS1〜CS4のそれぞれへ送信する。
こうして、通信装置CM2から第1近距離無線通信により送信されたデータは、通信装置CS1〜CS4のそれぞれの第1近距離無線通信部1により受信され、通信装置CS1〜CS4のそれぞれの通信制御部73へ出力される。通信装置CS1〜CS4のそれぞれの通信制御部73は、通信相手リストに基づいて、受信されたデータの送信元が通信制限相手であるか否かを判定する(ステップS14、S23、S33、S43)。通信装置CS1の通信制御部73は、上記ステップS13で通信装置CM2を通信制限相手として設定したので、当該受信されたデータの送信元が通信制限相手であると判定し(ステップS14:YES)、エラー処理へ移行する。
一方、通信装置CS2〜CS4のそれぞれの通信制御部73は、通信装置CM2を通信制限相手として設定していないので、当該受信されたデータの送信元が通信制限相手でないと判定する(ステップS23、S33、S43:NO)。そして、通信装置CS2〜CS4のそれぞれの通信制御部73は、当該受信されたデータに応じて所定の処理を実行し、当該処理に応じたデータを、通信装置CS2〜CS4のそれぞれの通信制御部73に渡す。次いで、通信装置CS2〜CS4のそれぞれの通信制御部73は、上記データと、通信制限相手でないと判定された通信装置CM2に対応する識別情報とを第1近距離無線通信部1に出力する。そして、通信装置CS2〜CS4のそれぞれの第1近距離無線通信部1は、通信制御部73から出力されたデータを第1近距離無線通信により通信装置CM2へ送信する。
その後、通信装置CM1とIDカードD2とが近接することで互いの第2通信可能範囲内に入った場合、通信装置CM1の第2近距離無線通信部2は、IDカードD2を検出して非接触近接通信を確立し、IDカードD2にリクエストデータを送信することで、IDカードD2に記憶された識別情報(例えば、ユーザID“U002”)を読み出し、これを取得する。これにより、通信装置CM1の近接通信検出部72は、第2近距離無線通信部2からの識別情報(例えば、ユーザID“U002”)を取得し、IDカードD2が第2通信可能範囲内に入ったことを検出する。そして、通信装置CM1の近接通信検出部72は、検出されたIDカードD2から取得された識別情報(例えば、ユーザID“U002”)を含む検出情報を、上記リンクが確立された通信装置CS1〜CS4に対して、第1近距離無線通信によりブロードキャストする。そして、通信装置CM1の近接通信検出部72は、IDカードD2に対応する通信装置CS2から返信された確認情報を受信すると、通信装置CS1〜CS4のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、通信装置CS2に対する通信制限設定を解除し、通信装置CS1、CS3及びCS4を通信制限相手として設定するように通信制限設定を更新する。一方、通信装置CS2の近接通信検出部72は、通信装置CM1からブロードキャストされた検出情報を受信すると、識別情報の判定結果に応じて、確認情報を第1近距離無線通信により通信装置CM1に返信すると共に、通信装置CM1〜CM4のそれぞれとの間の上記リンクの確立を維持しつつ、通信装置CM2〜CM4を通信制限相手として設定する。なお、その後に通信装置CM1の処理部71が操作指示信号等に応じて所定の処理を実行したときの処理は、上述したように、通信装置CS1の場合と同様である。
(図7に示す動作例)
次に、図7の例では、通信装置CS1〜CS4のそれぞれにおいて図6に示すログインは必要ない。代わりに、図7の例では、IDカードD1〜D4には、識別情報として、それぞれに対応する通信装置CS1〜CS4の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレスが予め記憶されている。例えば、IDカードD1には、識別情報として、通信装置CS1の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレス“A00001”が予め記憶されており、また、IDカードD2には、識別情報として、通信装置CS2の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレス“A00002”が予め記憶されている。なお、図7に示すステップS53以降の処理は、図6に示すステップS3以降の処理と同様である。
図7に示すステップS51は、図6に示すステップS1と同様である。次いで、通信装置CM1の通信制御部73は、ステップS51で検出されたIDカードD1から取得された識別情報(例えば、デバイスアドレス“A00001”)により特定される通信装置CS1に対して、第2通信可能範囲内にIDカードDkが入ったことを示す検出情報を、第1近距離無線通信部1によりユニキャストさせる。そして、通信装置CM1の通信制御部73は、通信装置CS1〜CS4のそれぞれとの間の上記リンクの確立を維持しつつ、IDカードD1から取得された識別情報(例えば、デバイスアドレス“A00001”)、及び通信相手リストを用いて、通信装置CS2〜CS4を通信制限相手として設定(通信制限設定)する(ステップS52)。一方、通信装置CS1の通信制御部73は、通信装置CM1から第1近距離無線通信により送信された検出情報を受信すると、通信装置CM1〜CM4のそれぞれとの間の上記リンクの確立を維持しつつ、検出情報を送信した通信装置CM1の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレス、及び通信相手リストを用いて、通信装置CM2〜CM4を通信制限相手として設定する(ステップS61)。
なお、図7の例においても、IDカードDkには、識別情報として、それぞれに対応する通信装置CSmのユーザのユーザIDが予め記憶されてもよい。この場合、通信装置CMnには、上記リンクが確立された通信装置CS1〜CS4の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレスと、通信装置CS1〜CS4を利用するユーザのユーザIDとを、対応付けるリストが予め記憶される。例えば、通信装置CS1の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレス“A00001”と、通信装置CS1を利用するユーザのユーザID“U001”とが対応付けられて記憶される。これにより、通信装置CM1の通信制御部73は、ステップS51で検出されたIDカードD1から取得されたユーザID“U001”に対応するデバイスアドレス“A00001”を特定し、通信装置CS1に対して、検出情報を第1近距離無線通信によりユニキャストすることができる。
以上説明したように、通信システムSによれば、特定の2台の通信装置Cのうち少なくとも何れか一方の通信装置Cにおいて特に迅速な処理が求められる時間帯、当該通信装置Cを使用するユーザの誤認や混乱を特に防ぐことが求められる時間帯、或いは、特定の2台の通信装置Cでやり取りされる情報の流出を防ぐことが必要な時間帯などの任意の時間帯において、特定の通信装置Cと複数の通信相手のそれぞれとの間のリンクの確立を維持しつつ、任意の時間帯で第1近距離無線通信を行わない当該他の通信相手との間の当該第1近距離無線通信によるデータの送受信を効率良く制限することができる。
また、通信システムSによれば、例えば通信装置CM1により通信制限相手として設定された通信装置CS2〜CS4は、それぞれ、通信装置CM2〜CM4との間では第1近距離無線通信を行うことができ、さらに、通信装置CM2〜CM4の何れか1つのとの間で第1近距離無線通信を行うように上記通信制限設定を行うことができるので、通信システムS全体の利便性を向上させることができる。
[4.通信装置Cの電源供給制限動作]
次に、図8を参照して、通信装置Cの電源供給制限動作について説明する。図8は、通信装置Cの制御部7における電源供給制限処理の一例を示すフローチャートである。通信装置Cの通信制御部73は、第1近距離無線通信の実行を監視しており、上記リンクが確立された複数の通信相手の何れとも第1近距離無線通信が行われないことを検出すると、図8に示す処理を開始する。
図8に示す処理が開始されると、通信制御部73は、タイマーのカウント値のインクリメント(つまり、第1近距離無線通信が行われない状態の継続時間の計測)を開始する(ステップS151)。次いで、通信制御部73は、上記リンクが確立された複数の通信相手の何れかと第1近距離無線通信が開始されたか否かを判定する(ステップS152)。通信制御部73は、上記リンクが確立された複数の通信相手の何れかと第1近距離無線通信が開始されたと判定した場合(ステップS152:YES)、タイマーのカウント値をリセット(つまり、0に)し(ステップS153)、図8に示す処理を終了する。一方、通信制御部73は、上記リンクが確立された複数の通信相手の何れかと第1近距離無線通信が開始されないと判定した場合(ステップS152:NO)、ステップS154へ進む。
ステップS154では、通信制御部73は、タイマーのカウント値(計測時間)が所定時間(予め設定された時間)に達したか否かを判定する。通信制御部73は、タイマーのカウント値が所定時間に達していないと判定した場合(ステップS154:NO)、ステップS152に戻る。一方、通信制御部73は、タイマーのカウント値が所定時間に達したと判定した場合(ステップS154:YES)、ステップS155へ進む。
ステップS155では、通信制御部73は、上記リンクが確立された複数の通信相手の何れかに対して通信制限設定がなされているか否かを判定する。通信制御部73は、上記リンクが確立された複数の通信相手の何れかに対して通信制限設定がなされていると判定した場合(ステップS155:YES)、当該通信制限設定をリセット(通信制限有無値を“0”にリセット)し(ステップS156)、ステップS157へ進む。一方、通信制御部73は、上記リンクが確立された複数の通信相手の何れかに対して通信制限設定がなされていないと判定した場合(ステップS156:NO)、ステップS157へ進む。
ステップS157では、通信制御部73は、上記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、電源供給制限を実行し、図8に示す処理を終了する。この電源供給制限では、上述したように、バッテリー6の電力消費モードが通常モードから省電力モードに切り替えられる。なお、通信装置CMnにおける省電力モードでは、バッテリー6からの制御部7以外への電源供給がオフにされてもよく、この場合でも、第2近距離無線通信部2は、電磁誘導による電力により起動することができる。その後、通信装置CMnにおいて、IDカードDkが第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、通信制御部73は、バッテリー6の電力消費モードを省電力モードから通常モードに切り替えるとともに、上述したように、通信制限設定を行う。一方、通信装置CSmにおいて、何れかの通信装置CMnからの検出情報が受信された場合、バッテリー6の電力消費モードを、省電力モードから通常モードに切り替えるとともに、上述したように、通信制限設定を行う。
以上説明したように、通信装置Cの電源供給制限動作によれば、バッテリー6の電力消費を抑えつつ、任意の時間帯で第1近距離無線通信を行わない通信相手との間の第1近距離無線通信によるデータの送受信を効率良く制限することができる。
[5.通信システムSの適用例]
次に、図9等を参照して、上述した通信システムSを店舗(例えば、レストラン)における決済システムSSに適用した場合の実施例について説明する。図9は、決済システムSSの概要構成の一例を示す図である。図9の例では、決済システムSSは、IDカードDk(l=1,2,3,4)、カード情報処理端末Rm(m=1,2,3,4)、決済処理端末Tn(n=1,2,3,4)、及び決済管理サーバSE等を備えて構成されている。カード情報処理端末Rmには、例えば専用のリーダライタなどが適用される。決済処理端末Tnには、例えば、タブレットや、テーブルに固定設置されるディスプレイ装置などが適用される。
カード情報処理端末Rmは、上述した通信装置CMnと同一の構成及び機能を有し、さらに、図示しないカード挿入部及び接触通信インターフェース部を備える。カード挿入部には、ICチップを搭載する決済用カードCAが挿入される。決済用カードCAの例として、来店した顧客により所持されるクレジットカードや電子マネーカードなどが挙げられる。決済用カードCAがカード挿入部に挿入されると、決済用カードCAとICチップとが端子を介して電気的に接続される。これにより、接触通信インターフェース部は、カード挿入部に挿入された決済用カードCAのICチップとの間で接触通信を行うことが可能となる。また、カード情報処理端末Rmにインストールされるアプリケーションには、カード情報処理を実行するためのアプリケーションが含まれる。これにより、カード情報処理端末Rmの処理部71は、決済用カードCAのICチップの不揮発性メモリに記録されたカード情報を読み出し、読み出したカード情報を処理するカード情報処理を実行する。例えば、決済用カードCAがクレジットカードである場合、カード情報には、クレジットカード番号、クレジットカードの発行対象者の氏名、及びクレジットカードの有効期限等が含まれる。また、決済用カードCAがサーバ型前払い式の電子マネー対応の電子マネーカードである場合、カード情報には、電子マネーカード番号等が含まれる。一方、決済用カードCAがストアドバリュー型前払い式の電子マネー対応の電子マネーカードである場合、カード情報には、貨幣価値に対応させた電子バリューの残高等が含まれる。
決済処理端末Tnは、上述した通信装置CSmと同一の構成及び機能を有する。また、決済処理端末Tnにインストールされるアプリケーションには、決済処理を実行するためのアプリケーションが含まれる。これにより、決済処理端末Tnの処理部71は、来店した顧客に対する所与の支払額(請求額)についての決済処理を実行する。この支払額は、例えば顧客の注文に応じて決済処理端末Tnに入力された価格に基づいて決済処理端末Tnにより計算される。なお、決済処理端末Tnは、メニューを表示し、注文を受け付ける注文受付端末を兼ねているとよい。この場合、注文の内容は、例えば、決済処理端末Tnから注文受付端末に例えば第1近距離無線通信により送信されるようにするとよい。また、決済処理は、顧客により指定された決済方法で行われる。決済方法の種別として、クレジット決済、及び電子マネー決済などが挙げられる。なお、電子マネー決済には、サーバ型前払い式の電子マネーによる電子マネー決済と、ストアドバリュー型前払い式の電子マネーによる電子マネー決済とがある。
決済管理サーバSEは、例えば、クレジット決済管理サーバ、及び電子マネー決済管理サーバのうちの少なくとも何れか1つのサーバから構成される。なお、決済管理サーバSEは、例えばインターネットに接続されており、決済処理端末Tnによる決済処理において必要に応じて利用される。例えば、クレジット決済管理サーバは、クレジット決済に利用される。また、電子マネー決済管理サーバは、サーバ型前払い式の電子マネーによる電子マネー決済に利用される。クレジット決済管理サーバには、クレジットカード番号、クレジットカードの発行対象者の氏名、クレジットカードの有効期限、与信限度額(与信枠)、利用可能額、及び発行対象者の口座情報等が発行対象者毎に対応付けられて格納されている。ここで、与信限度額は、例えばクレジットカードを利用した買い物やキャッシングの累積に対して許容される上限額である。利用可能額とは、現時点でクレジットカードを利用することができる総額(例えば、与信限度額から当月利用額を減じた額)である。発行対象者の口座情報には、クレジット決済に係る支払額が引き落とされる引落口座の口座番号、及び当該口座を管理する金融機関を識別する金融機関ID等が含まれる。また、電子マネー決済管理サーバには、サーバ型前払い式の電子マネーに対応する電子バリューの残高、及び電子マネーカード番号等が電子マネーの発行対象者毎に対応付けられて格納されている。
図10は、店舗内の様子の一例を示す概念図である。店舗により提供されるサービス(例えば、飲食サービス)に対する支払い決済では、1つのIDカードDkと1つのカード情報処理端末Rmと1つの決済処理端末Tnとが用いられる。例えば、図10(A)に示すように、IDカードD1〜D4は店員P1〜P4に携帯されており、カード情報処理端末R1〜R4は店舗内の所定の場所の例えばテーブルの上に纏めて置かれている。なお、例えば、IDカードD1には、識別情報として、IDカードD1のユーザである店員P1のユーザIDが記憶されているものとする。同様に、IDカードD2には店員P2のユーザIDが記憶されているものとする。一方、決済処理端末T1〜T6は、顧客が利用するテーブルa〜fに置かれている。例えば、決済処理端末T1は、テーブルaの上に置かれている。なお、決済処理端末T1は、テーブルaに固定されていてもよいし、顧客がテーブルaの椅子に着座したときに、何れかの店員から注文受付端末として渡されるようにしてもよい。
そして、例えば顧客がテーブルaの椅子に着座する際、或いはテーブルaの顧客が決済を要求した際などの所定のタイミングで、店員P1は、テーブルaの上に置かれる決済処理端末T1からログインを行うことで、決済処理端末T1のメモリの所定領域に店員P1のユーザIDを記憶させる。ここで、ログインは、例えば店員P1がIDカードD1を決済処理端末T1に近づけることで、決済処理端末T1の第2近距離無線通信部2にIDカードD1に記憶されたユーザIDを読み取らせることで行われるとよい。或いは、ログインは、店員P1が決済処理端末T1の操作・表示部4を操作することでログイン画面を表示させ、自身のユーザIDを入力することで行われてもよい。一方、店員P2は、テーブルbの上に置かれる決済処理端末T2からログインを行うことで、決済処理端末T2のメモリの所定領域に店員P2のユーザIDを記憶させる。なお、決済処理端末Tnと店員との組合せが予め決まっている場合(例えば、決済処理端末T1には店員P1が割り当てられ、決済処理端末T2には店員P2が割り当てられている場合)、例えば店舗が開店する際に、各決済処理端末Tnへのログインを行うようにしてもよい。
その後、テーブルaの顧客の要求に応じて決済が行われる際(例えば、顧客が食事が終わって帰る際)、店員P1は、カード情報処理端末R1〜R4のうち、例えばカード情報処理端末R1を上記場所から持ち出し、当該カード情報処理端末R1及びIDカードD1を持って、顧客が利用するテーブルaに行く。店員P1は、図10(B)に示すように、顧客が利用するテーブルaに着くと、決済処理端末T1の操作・表示部4を操作することで画面に表示された支払額を顧客に提示する。そして、店員P1は、顧客に決済方法を確認し、顧客の決済用カードCAを受け取る。
以下、IDカードD1、カード情報処理端末R1、及び決済処理端末T1が決済に利用されたときの決済システムSSの動作について説明する。なお、カード情報処理端末R1は、決済処理端末T1〜T4のそれぞれとの間でペアリングによりリンクを確立しており、決済処理端末T1は、カード情報処理端末R1〜R4のそれぞれとの間でペアリングによりリンクを確立しているものとする。
(決済システムSSの動作例1)
先ず、図11を参照して、決済方法がクレジット決済である場合の決済システムSSの動作について説明する。図11は、決済方法がクレジット決済である場合の決済システムSSの動作の一例を示すシーケンス図である。なお、図11の例は、検出情報がブロードキャストされる場合を示す。
店員P1がカード情報処理端末R1を持ち出す際に、店員P1が携帯するIDカードD1とカード情報処理端末R1とを近接させることで、互いの第2通信可能範囲内に入った場合、カード情報処理端末R1の第2近距離無線通信部2は、図11に示すように、IDカードD1を検出して非接触近接通信を確立し、IDカードD1からユーザIDを取得する。これにより、カード情報処理端末R1の近接通信検出部72は、店員P1のユーザIDを取得し、IDカードD1が第2通信可能範囲内に入ったことを検出する(ステップS101)。
次いで、カード情報処理端末R1の通信制御部73は、上記リンクが確立された決済処理端末T1〜T4に対して、ステップS101で検出されたIDカードD1から取得されたユーザIDを含む検出情報を、第1近距離無線通信部1によりブロードキャストさせる。こうしてブロードキャストされた検出情報は、第1近距離無線通信部1により受信される。そして、決済処理端末T1の通信制御部73は、受信された検出情報に含まれるユーザIDと、ログインにより記憶されたユーザIDとが一致するか否かを判定する(ステップS111)。
ここで、決済処理端末T1の通信制御部73は、検出情報に含まれるユーザIDと、ログインにより記憶されたユーザIDとが一致するので、識別情報の一致を示す確認情報を、上記検出情報を送信したカード情報処理端末R1へ第1近距離無線通信により返信させる。一方、ブロードキャストされた検出情報を受信した決済処理端末T2〜T4は、検出情報に含まれるユーザIDと、ログインにより記憶されたユーザIDとが一致しないので、確認情報の送信を行わない。
なお、図7に示す動作例で説明したように、IDカードD1から取得された識別情報から決済処理端末T1が特定される場合、カード情報処理端末R1の通信制御部73は、決済処理端末T1に対して、第2通信可能範囲内にIDカードD1が入ったことを示す検出情報を、第1近距離無線通信部1によりユニキャストさせればよい。
次いで、決済処理端末T1の通信制御部73は、カード情報処理端末R1〜R4のそれぞれとの間の上記リンクの確立を維持しつつ、上記検出情報を送信したカード情報処理端末R1の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレス、及び通信相手リストを用いて、カード情報処理端末R2〜R4を通信制限相手として設定する(ステップS112)。
一方、カード情報処理端末R1の通信制御部73は、決済処理端末T1から第1近距離無線通信により返信された確認情報を受信すると、決済処理端末T1〜T4のそれぞれとの間の上記リンクの確立を維持しつつ、確認情報に含まれるデバイスアドレス、及び通信相手リストを用いて、決済処理端末T2〜T4を通信制限相手として設定する(ステップS102)。
その後、店員P1は、顧客が利用するテーブルaに着き、顧客から受け取った決済用カードCA(図11の例では、クレジットカード)をカード情報処理端末R1のカード挿入部に挿入し、カード情報処理端末R1の操作・表示部4から暗証番号を顧客に入力させる。カード情報処理端末R1は、入力された暗証番号に従って決済用カードCAの認証を行い、当該認証が成功すると、カード情報処理端末R1と決済用カードCAのICチップとの間で接触通信が確立し、カード情報処理が開始される。
カード情報処理が開始されると、カード情報処理端末R1の処理部71は、接触通信インターフェース部を介して決済用カードCAへ、読み出し命令を示すコマンドデータを送信する。決済用カードCAのICチップは、受信したコマンドデータが示す読み出し命令に応じてカード情報を不揮発性メモリから読み出し、読み出されたカード情報を含むレスポンスデータをカード情報処理端末R1へ送信する。このカード情報には、クレジットカード番号、クレジットカードの発行対象者の氏名、及びクレジットカードの有効期限等が含まれる。
次いで、カード情報処理端末R1の処理部71は、決済用カードCAから接触通信インターフェース部を介して受信されたレスポンスデータに応じて、決済命令を示すコマンドデータを生成し、生成したコマンドデータを通信制御部73へ渡す。決済命令を示すコマンドデータには、決済用カードCAから読み出されたカード情報が含まれる。そして、カード情報処理端末R1の通信制御部73は、通信相手リストから、通信制限設定されていない通信相手として、決済処理端末T1を特定する(ステップS103)。こうして特定されたカード情報処理端末R1の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレス、及び決済命令を示すコマンドデータは、第1近距離無線通信部1へ出力される。そして、カード情報処理端末R1の第1近距離無線通信部1は、通信制御部73から出力された決済命令を示すコマンドデータを第1近距離無線通信により決済処理端末T1へ送信する。
こうして、カード情報処理端末R1から第1近距離無線通信により送信されたコマンドデータは、決済処理端末T1の第1近距離無線通信部1により受信され、決済処理端末T1の通信制御部73へ出力される。決済処理端末T1の通信制御部73は、通信相手リストに基づいて、受信されたコマンドデータの送信元が通信制限相手であるか否かを判定する(ステップS113)。
図11の例では、受信されたコマンドデータの送信元がカード情報処理端末R1であるので、当該受信されたコマンドデータの送信元が通信制限相手でないと判定され(ステップS113:NO)、当該受信されたコマンドデータが決済処理端末T1の処理部71に渡される。これにより、決済処理端末T1の処理部71は、決済命令を示すコマンドデータに応じて、決済処理を開始し、与信照会(オーソリゼーション、またはオーソリともいう)要求を示すデータを生成して、生成した与信照会要求を示すデータを通信制御部73へ渡す。与信照会要求を示すデータには、カード情報処理端末R1から受信されたコマンドデータに含まれるカード情報、及び上記支払額を示す支払額情報等が含まれる。そして、決済処理端末T1の通信制御部73は、移動体無線通信部3を介して決済管理サーバSEへアクセスし、上記与信照会要求を示すデータを、移動体無線通信部3を介して決済管理サーバSE(クレジット決済管理サーバ)へ送信する。
決済管理サーバSEは、決済処理端末T1からの与信照会要求を示すデータに応じて、クレジット決済が可能であるか否かの与信照会を行う。そして、決済管理サーバSEは、例えばクレジットカードの有効期限が過ぎておらず、且つ上記支払額情報が示す支払額が利用可能額を超えていない場合、与信承認成功を示すデータを決済処理端末T1へ送信する。一方、例えばクレジットカードの有効期限が過ぎているか、または上記支払額情報が示す支払額が利用可能額を超えている場合、与信承認失敗を示すデータが決済処理端末T1へ送信される。
こうして、決済管理サーバSEから、与信承認成功を示すデータが決済処理端末T1により受信されると、決済処理端末T1の処理部73は、決済命令に対するレスポンスデータとして、与信承認成功を示すレスポンスデータを生成し、生成したレスポンスデータを通信制御部73へ渡す。次いで、決済処理端末T1の通信制御部73は、与信承認成功を示すレスポンスデータを第1近距離無線通信部1に出力する。そして、決済処理端末T1の第1近距離無線通信部1は、通信制御部73から出力された、与信承認成功を示すレスポンスデータを第1近距離無線通信によりカード情報処理端末R1へ送信する。これにより決済処理が正常終了となる。一方、与信承認失敗を示すデータが決済処理端末T1により受信されると、決済処理端末T1からカード情報処理端末R1へ与信承認失敗を示すレスポンスデータが送信され、決済処理が異常終了となる。
そして、決済処理端末T1から第1近距離無線通信により送信されたレスポンスデータは、カード情報処理端末R1の第1近距離無線通信部1により受信され、カード情報処理端末R1の通信制御部73を介して処理部71へ出力される。レスポンスデータが与信承認成功を示す場合、カード情報処理が正常終了となる。これにより、店員P1は、カード情報処理端末R1を元の所定の場所に返す。
その後、店員P2がカード情報処理端末R1を持ち出す場合、店員P2が携帯するIDカードD2とカード情報処理端末R1とを近接させることで、カード情報処理端末R1は、IDカードD2からユーザIDを取得する。これにより、カード情報処理端末R1は、店員P2のユーザIDを取得して、IDカードD2が第2通信可能範囲内に入ったことを検出し、上記リンクが確立された決済処理端末T1〜T4に対して、店員P2のユーザIDを含む検出情報をブロードキャストする。
そして、決済処理端末T1〜T4は、それぞれ、ブロードキャストされた検出情報を受信して、当該検出情報に含まれるユーザIDと、ログインにより記憶されたユーザIDとが一致するか否かを判定する。この場合、当該検出情報に含まれるユーザIDは、決済処理端末T2に記憶されたユーザIDと一致するので、決済処理端末T2は、カード情報処理端末R1〜R4のそれぞれとの間の上記リンクの確立を維持しつつ、カード情報処理端末R2〜R4を通信制限相手として設定すると共に、上記確認情報をカード情報処理端末R1へ返信する。これにより、カード情報処理端末R1は、決済処理端末T1〜T4のそれぞれとの間の上記リンクの確立を維持しつつ、決済処理端末T2に対する通信制限設定を解除し、決済処理端末T1、T3及びT4を通信制限相手として設定するように通信制限設定を更新することになる(その後の処理は店員P1の場合と同様)。
なお、決済処理端末T1は、決済処理を終了するタイミングで、全ての通信制限設定をリセット(つまり、全ての通信制限相手との間のデータの送受信の制限を解除)するとよい。また、カード情報処理端末R1は、カード情報処理を終了するタイミングで、全ての通信制限設定をリセットしてもよい。
(決済システムSSの動作例2)
次に、図12を参照して、決済方法がサーバ型前払い式の電子マネーによる電子マネー決済である場合の決済システムSSの動作について説明する。図12は、決済方法がサーバ型前払い式の電子マネーによる電子マネー決済である場合の決済システムSSの動作の一例を示すシーケンス図である。なお、図12の例は、検出情報がブロードキャストされる場合を示す。また、図12に示すステップS121〜S122の処理は、図11に示すステップS101〜S102の処理と同様である。また、図12に示すステップS131〜S132の処理は、図11に示すステップS111〜S112の処理と同様である。
店員P1は、顧客が利用するテーブルaに着き、顧客から受け取った決済用カードCA(図12の例では、電子マネーカード)をカード情報処理端末R1のカード挿入部に挿入し、カード情報処理端末R1の操作・表示部4から暗証番号を顧客に入力させる。カード情報処理端末R1は、入力された暗証番号に従って決済用カードCAの認証を行い、当該認証が成功すると、カード情報処理端末R1と決済用カードCAのICチップとの間で接触通信が確立し、カード情報処理が開始される。
カード情報処理が開始されると、カード情報処理端末R1の処理部71は、接触通信インターフェース部を介して決済用カードCAへ、読み出し命令を示すコマンドデータを送信する。決済用カードCAのICチップは、受信したコマンドデータが示す読み出し命令に応じてカード情報を不揮発性メモリから読み出し、読み出されたカード情報を含むレスポンスデータをカード情報処理端末R1へ送信する。このカード情報には、電子マネーカード番号等が含まれる。
次いで、カード情報処理端末R1の処理部71は、決済用カードCAから接触通信インターフェース部を介して受信されたレスポンスデータに応じて、決済命令を示すコマンドデータを生成し、生成したコマンドデータを通信制御部73へ渡す。決済命令を示すコマンドデータには、決済用カードCAから読み出されたカード情報が含まれる。そして、カード情報処理端末R1の通信制御部73は、通信相手リストから、通信制限設定されていない通信相手として、決済処理端末T1を特定する(ステップS123)。こうして特定されたカード情報処理端末R1の第1近距離無線通信部1のデバイスアドレス、及び決済命令を示すコマンドデータは、第1近距離無線通信部1へ出力される。そして、カード情報処理端末R1の第1近距離無線通信部1は、通信制御部73から出力された決済命令を示すコマンドデータを第1近距離無線通信により決済処理端末T1へ送信する。
こうして、カード情報処理端末R1から第1近距離無線通信により送信されたコマンドデータは、決済処理端末T1の第1近距離無線通信部1により受信され、決済処理端末T1の通信制御部73へ出力される。決済処理端末T1の通信制御部73は、通信相手リストに基づいて、受信されたコマンドデータの送信元が通信制限相手であるか否かを判定する(ステップS133)。
図12の例では、受信されたコマンドデータの送信元がカード情報処理端末R1であるので、当該受信されたコマンドデータの送信元が通信制限相手でないと判定され(ステップS133:NO)、当該受信されたコマンドデータが決済処理端末T1の処理部71に渡される。これにより、決済処理端末T1の処理部71は、決済命令を示すコマンドデータに応じて、決済処理を開始し、電子バリューの減額要求を示すデータを生成して、生成した減額要求を示すデータを通信制御部73へ渡す。減額要求を示すデータには、カード情報処理端末R1から受信されたコマンドデータに含まれるカード情報、及び上記支払額を示す支払額情報等が含まれる。そして、決済処理端末T1の通信制御部73は、移動体無線通信部3を介して決済管理サーバSEへアクセスし、上記減額要求を示すデータを、移動体無線通信部3を介して決済管理サーバSE(電子マネー決済管理サーバ)へ送信する。
決済管理サーバSEは、決済処理端末T1からの減額要求を示すデータに応じて、これに含まれるカード情報が示す電子マネーカード番号から電子マネーの発行対象者(所有者)の電子バリューの残高を特定し、電子マネー決済が可能であるか否かの残高照会を行う。そして、決済管理サーバSEは、当該電子バリューの残高が、上記支払額情報が示す支払額以上である場合、当該電子バリューの残高を当該支払額だけ減額し、電子バリューの減額成功を示すデータを決済処理端末T1へ送信する。一方、電子バリューの残高が支払額以上でない場合、電子バリューの減額失敗を示すデータが決済処理端末T1へ送信される。
こうして、決済管理サーバSEから、減額成功を示すデータが決済処理端末T1により受信されると、決済処理端末T1の処理部73は、決済命令に対するレスポンスデータとして、減額成功を示すレスポンスデータを生成し、生成したレスポンスデータを通信制御部73へ渡す。次いで、決済処理端末T1の通信制御部73は、減額成功を示すレスポンスデータを第1近距離無線通信部1に出力する。そして、決済処理端末T1の第1近距離無線通信部1は、通信制御部73から出力された、減額成功を示すレスポンスデータを第1近距離無線通信によりカード情報処理端末R1へ送信する。これにより決済処理が正常終了となる。一方、減額失敗を示すデータが決済処理端末T1により受信されると、決済処理端末T1からカード情報処理端末R1へ減額失敗を示すレスポンスデータが送信され、決済処理が異常終了となる。
そして、決済処理端末T1から第1近距離無線通信により送信されたレスポンスデータは、カード情報処理端末R1の第1近距離無線通信部1により受信され、カード情報処理端末R1の通信制御部73を介して処理部71へ出力される。レスポンスデータが減額成功を示す場合、カード情報処理が正常終了となる。これにより、店員P1は、カード情報処理端末R1を元の所定の場所に返す。
なお、図12の例では、決済方法がサーバ型前払い式の電子マネーによる電子マネー決済である場合の決済システムSSの動作について説明したが、決済方法がストアドバリュー型前払い式の電子マネーによる電子マネー決済である場合の決済システムSSの動作の場合においても、基本的には、図12に示すステップS121〜S123、及びS131〜S133の処理と同様である。ただし、ストアドバリュー型前払い式の電子マネーによる電子マネー決済である場合、決済管理サーバSEは利用されず、決済用カードCAが、カード情報処理端末R1からの命令に応じて、当該電子バリューの残高を当該支払額だけ減額することになる。なお、決済用カードCAとカード情報処理端末R1との間のデータの送受信は、非接触近接通信により行われてもよい。
以上説明したように、決済システムSSによれば、例えばカード情報処理端末R1と決済処理端末T1とが決済に利用されるときの任意の時間帯において、カード情報処理端末R1及び決済処理端末T1は、それぞれ、複数の通信相手のそれぞれとの間のリンクの確立を維持しつつ、当該任意の時間帯で第1近距離無線通信を行わない他の通信相手との間の当該第1近距離無線通信によるデータの送受信を効率良く制限することができる。これにより、カード情報処理端末R1と決済処理端末T1は、迅速な処理を実行することができ、また、カード情報処理端末R1と決済処理端末T1を使用するユーザの誤認や混乱を特に防ぐことができ、また、カード情報処理端末R1と決済処理端末T1との間でやり取りされる情報の流出を防ぐことができる。また、例えば複数の異なる顧客の決済が同じ時間帯に行われる場合であっても、それぞれの決済が誤って行われることを確実に防ぐことができる。
さらに、決済システムSSによれば、決済処理端末T1〜T4との間のリンクの確立を維持するカード情報処理端末R1が店員により使い回される一方、カード情報処理端末R1〜R4との間のリンクの確立を維持する決済処理端末T1が顧客の利用するテーブル等に置かれるような状況下において、店員P1が持つIDカードD1とカード情報処理端末R1とを近接させるだけで、カード情報処理端末R1と決済処理端末T1との間でのみの第1近距離無線通信によるデータの送受信を確保することができる。
なお、通信システムSは、決済システムSS以外にも、例えば施設や建物内において警備員が2つの通信装置Cのペアを利用する必要があるセキュリティシステムなどに対しても適用可能である。
また、上記実施形態では、第1近距離無線通信方式として、BTに基づく近距離無線通信方式を採用した場合について説明したが、これに代えて、Wi-Fi(登録商標)等の無線LAN規格、またはZIGBEE(登録商標)に基づく近距離無線通信方式を採用してもよい。また、上記実施形態では、第2近距離無線通信方式として、NFCに基づく近距離無線通信方式とを採用した場合について説明したが、IrDA(Infrared Data Association)技術、またはTransferJet(登録商標)に基づく近距離無線通信方式を採用してもよい。上記実施形態では、BTに基づく近距離無線通信方式におけるマスタ装置及びスレーブ装置を想定したが、本発明は、マスタ装置とスレーブ装置との区別がない通信システム、つまり、2つの通信装置のどちらも第1近距離無線通信の主導権を持つことができる通信システムに対しても適用可能である。
また、上記実施形態では、通信システムSが複数の通信装置CMmと複数の通信装置CSmとを備える場合を例にとって説明したが、1つの通信装置CMnと複数の通信装置CSmとを備え、1つの通信装置CMnが複数の通信装置CSmのそれぞれとの間でリンクを確立し、第1通信可能範囲内に存在する通信装置CSmとの間で第1近距離無線通信を行う通信システムに対しても本発明は適用可能である。この場合、それぞれの通信装置CSmは、そもそも1つの通信装置CMnだけと第1近距離無線通信を行うことになるので、通信装置CMnは、IDカードDkが第2通信可能範囲内に入ったことを検出した場合に、上述した検出情報を通信装置CSmへ送信する必要はない(つまり、この場合、通信装置CMnだけが上述した通信制限設定を行う)。また、複数の通信装置CMnと1つの通信装置CSmとを備え、複数の通信装置CMnが1つの通信装置CSmとの間でリンクを確立し、第1通信可能範囲内に存在する通信装置CSmとの間で第1近距離無線通信を行う通信システムに対しても本発明は適用可能である。この場合、それぞれの通信装置CMnは、そもそも1つの通信装置CSmだけと第1近距離無線通信を行うことになるので、IDカードDkが第2通信可能範囲内に入ったことを検出した場合に、上述した検出情報を通信装置CSmへ送信すればよく、上述した通信制限設定を行う必要はない(つまり、この場合、通信装置CSmだけが上述した通信制限設定を行う)。
1 第1近距離無線通信部
2 第2近距離無線通信部
3 移動体無線通信部
4 操作・表示部
5 記憶部
6 バッテリー
7 制御部
71 処理部
72 近接通信検出部
73 通信制御部
C CMn CSm 通信装置
Dk IDカード
S 通信システム

Claims (20)

  1. 第1通信可能範囲内に存在する複数の通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された複数の通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行う通信装置であって、
    前記通信相手は、前記第1通信可能範囲よりも狭い第2通信可能範囲内に入った携帯型記憶媒体を検出した場合に、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された通信装置へ前記第1近距離無線通信により送信するものであり、
    前記リンクが確立された複数の通信相手のうちの何れか1つの通信相手から送信された前記検出情報が受信された場合、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する通信制御部を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 先に前記検出情報を送信した通信相手とは異なる通信相手であって、前記第1近距離無線通信によるデータの送受信が制限された通信相手から別の前記検出情報が受信された場合、前記通信制御部は、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、当該別の前記検出情報を送信した通信相手との間の前記データの送受信の制限を解除し、且つ、前記データの送受信の制限が解除された通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信制御部は、前記第1近距離無線通信によるデータの送受信が制限された通信相手からの前記第1近距離無線通信による所定の命令に応じないことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記通信装置は、当該通信装置が備える各部に電力を供給するバッテリーを備え、
    前記リンクが確立された複数の通信相手の何れとも前記第1近距離無線通信が行われない状態が所定時間継続した場合、前記通信制御部は、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記バッテリーの電力消費モードを通常モードから省電力モードに切り替え、その後、前記リンクが確立された複数の通信相手のうちの何れか1つの通信相手からの前記検出情報が受信された場合、前記通信制御部は、前記バッテリーの電力消費モードを、省電力モードから通常モードに切り替えるとともに、当該検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限することを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の通信装置。
  5. 前記リンクが確立された複数の通信相手の何れとも前記第1近距離無線通信が行われない状態が所定時間継続した場合、前記通信制御部は、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記バッテリーの電力消費モードを通常モードから省電力モードに切り替えるとともに、前記第1近距離無線通信によるデータの送受信が制限された全ての前記通信相手との間の当該制限を解除することを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記通信相手は、前記リンクが確立された複数の通信装置に対して、前記検出された前記携帯型記憶媒体から取得された識別情報を含む前記検出情報を前記第1近距離無線通信によりブロードキャストするものであり、
    前記通信装置は、当該通信装置に対応する識別情報を記憶するメモリを更に備え、
    前記通信制御部は、前記ブロードキャストされた前記検出情報が受信され、且つ当該検出情報に含まれる識別情報と、前記メモリに記憶された識別情報とが一致する場合に限り、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の通信装置。
  7. 前記通信相手は、前記検出された前記携帯型記憶媒体から取得された識別情報に対応する通信装置に対して、前記検出情報を前記第1近距離無線通信によりユニキャストするものであり、
    前記通信制御部は、前記ユニキャストされた前記検出情報が受信された場合、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の通信装置。
  8. 第1通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行う第1通信部と、
    前記第1通信可能範囲よりも狭い第2通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第2近距離無線通信を行う第2通信部と、
    前記第2近距離無線通信が可能な携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことを検出する検出部と、
    前記検出部により、前記携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された少なくとも1つの通信相手へ前記第1通信部により送信させる通信制御部と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  9. 前記通信制御部は、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された前記携帯型記憶媒体に対応する通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限することを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記検出部により、別の携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、前記通信制御部は、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された少なくとも1つの通信相手へ前記第1通信部により送信させることを特徴とする請求項8または9に記載の通信装置。
  11. 前記通信制御部は、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された前記別の携帯型記憶媒体に対応する通信相手との間の前記データの送受信の制限を解除し、且つ、当該別の携帯型記憶媒体に対応する通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限することを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記通信装置は、当該通信装置が備える各部に電力を供給するバッテリーを備え、
    前記リンクが確立された複数の通信相手の何れとも前記第1近距離無線通信が行われない状態が所定時間継続した場合、前記通信制御部は、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記バッテリーの電力消費モードを通常モードから省電力モードに切り替え、その後、前記携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、前記通信制御部は、前記バッテリーの電力消費モードを、省電力モードから通常モードに切り替えるとともに、前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された前記携帯型記憶媒体に対応する通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限することを特徴とすることを特徴とする請求項8乃至11の何れか一項に記載の通信装置。
  13. 前記リンクが確立された複数の通信相手の何れとも前記第1近距離無線通信が行われない状態が所定時間継続した場合、前記通信制御部は、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記バッテリーの電力消費モードを通常モードから省電力モードに切り替えるとともに、前記第1近距離無線通信によるデータの送受信が制限された全ての前記通信相手との間の当該制限を解除することを特徴とする請求項12に記載の通信装置。
  14. 前記通信制御部は、前記検出された前記携帯型記憶媒体から取得された識別情報を含む前記検出情報を、前記リンクが確立された複数の通信相手へ前記第1通信部によりブロードキャストさせることを特徴とする請求項8乃至13の何れか一項に記載の通信装置。
  15. 前記通信制御部は、前記検出情報を、前記検出された前記携帯型記憶媒体から取得された識別情報により特定される通信相手であって、前記リンクが確立された1つの通信相手へ前記第1通信部によりユニキャストさせることを特徴とする請求項8乃至13の何れか一項に記載の通信装置。
  16. 複数の通信装置を備える通信システムであって、
    第1の通信装置は、
    第1通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行う第1通信部と、
    前記第1通信可能範囲よりも狭い第2通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第2近距離無線通信を行う第2通信部と、
    前記第2近距離無線通信が可能な携帯型記憶媒体が前記第2通信部の前記第2通信可能範囲内に入ったことを検出する検出部と、
    前記検出部により、前記携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された少なくとも1つの通信相手である第2の通信装置へ前記第1通信部により送信させる通信制御部と、
    を備え、
    前記第2の通信装置は、
    前記第1通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行う通信部と、
    前記リンクが確立された複数の通信相手のうちの何れか1つの通信相手である前記第1の通信装置から送信された前記検出情報が受信された場合、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記検出情報を送信した前記第1の通信装置以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する通信制御部と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  17. 第1通信可能範囲内に存在する複数の通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された複数の通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行うコンピュータにより実行される通信方法であって、
    前記通信相手は、前記第1通信可能範囲よりも狭い第2通信可能範囲内に入った携帯型記憶媒体を検出した場合に、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された通信装置へ前記第1近距離無線通信により送信するものであり、
    前記通信方法は、
    前記リンクが確立された複数の通信相手のうちの何れか1つの通信相手から送信された前記検出情報を受信するステップと、
    前記検出情報が受信された場合、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限するステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  18. コンピュータにより実行される通信方法であって、
    第1通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行うステップと、
    前記第1通信可能範囲よりも狭い第2通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第2近距離無線通信を行うステップと、
    前記第2近距離無線通信が可能な携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことを検出するステップと、
    前記携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された少なくとも1つの通信相手へ前記第1近距離無線通信により送信するステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  19. 第1通信可能範囲内に存在する複数の通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された複数の通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行うコンピュータのための通信処理プログラムであって、
    前記通信相手は、前記第1通信可能範囲よりも狭い第2通信可能範囲内に入った携帯型記憶媒体を検出した場合に、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された通信装置へ前記第1近距離無線通信により送信するものであり、
    前記コンピュータを、
    前記リンクが確立された複数の通信相手のうちの何れか1つの通信相手から送信された前記検出情報が受信された場合、前記リンクが確立された複数の通信相手のそれぞれとの間の当該リンクの確立を維持しつつ、前記検出情報を送信した通信相手以外の通信相手との間の前記第1近距離無線通信によるデータの送受信を制限する通信制御部として機能させることを特徴とする通信処理プログラム。
  20. 第1通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第1近距離無線通信に必要なリンクを確立した後、当該リンクが確立された通信相手との間で前記第1近距離無線通信を行う第1通信部と、前記第1通信可能範囲よりも狭い第2通信可能範囲内に存在する通信相手との間で第2近距離無線通信を行う第2通信部と、を備えるコンピュータを、
    前記第2近距離無線通信が可能な携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことを検出する検出部と、
    前記検出部により、前記携帯型記憶媒体が前記第2通信可能範囲内に入ったことが検出された場合、前記第2通信可能範囲内に携帯型記憶媒体が入ったことを示す検出情報を、前記リンクが確立された少なくとも1つの通信相手へ前記第1近距離無線通信により送信する通信制御部として機能させることを特徴とする通信処理プログラム。
JP2019538825A 2017-08-30 2017-08-30 通信装置、通信システム、通信方法、及び通信処理プログラム Active JP6667056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/031198 WO2019043839A1 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 通信装置、通信システム、通信方法、及び通信処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019043839A1 JPWO2019043839A1 (ja) 2019-11-07
JP6667056B2 true JP6667056B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=65527311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538825A Active JP6667056B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 通信装置、通信システム、通信方法、及び通信処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11343752B2 (ja)
EP (1) EP3678421A4 (ja)
JP (1) JP6667056B2 (ja)
CN (1) CN111034269B (ja)
WO (1) WO2019043839A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019043838A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 楽天株式会社 通信装置、通信方法、及び通信処理プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861538B1 (ko) * 2001-04-19 2008-10-02 히데키 무로야 무선링크를 이용한 기기 상호접속장치 및 방법, 기기상호접속용 신테이블 작성방법 및 기록매체
WO2003034661A1 (fr) * 2001-10-16 2003-04-24 Sony Corporation Systeme et procede de communication et dispositif et procede de traitement d'informations
JP4027360B2 (ja) * 2004-11-08 2007-12-26 キヤノン株式会社 認証方法及びシステムならびに情報処理方法及び装置
JP2006246379A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp 無線通信システム
JP5120417B2 (ja) 2010-05-06 2013-01-16 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、及び通信システム
JP5605795B2 (ja) * 2010-06-03 2014-10-15 シャープ株式会社 通信機器、配信システム、配信データの処理方法、および配信データの処理プログラム
JP5897462B2 (ja) * 2010-11-30 2016-03-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末機器、通信装置および通信方法
US8880100B2 (en) * 2011-03-23 2014-11-04 Radium, Inc. Proximity based social networking
US9240006B2 (en) 2011-11-30 2016-01-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Wireless transactions for enhancing customer experience
CN104469662A (zh) * 2014-12-15 2015-03-25 王家城 多个移动通信终端之间自动通信转接方法及设备
JP6562660B2 (ja) * 2015-03-04 2019-08-21 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法と、プログラム
US10001964B2 (en) * 2015-06-08 2018-06-19 Intel Corporation Systems, methods, and devices for handling Wi-Fi and bluetooth audio
US9980205B2 (en) * 2015-11-18 2018-05-22 At&T Mobility Ii Llc Locating physical assets via near field communication nodes
US10433809B2 (en) 2015-11-23 2019-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray detector, mobile device and host device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019043839A1 (ja) 2019-11-07
EP3678421A4 (en) 2021-04-14
CN111034269B (zh) 2022-03-15
WO2019043839A1 (ja) 2019-03-07
EP3678421A1 (en) 2020-07-08
US20200205056A1 (en) 2020-06-25
CN111034269A (zh) 2020-04-17
US11343752B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10667310B2 (en) Midrange contactless transactions
US9197313B2 (en) Remote control with near field communications capability
EP2608480B1 (en) Secure media application setup using NFC
US20190066090A1 (en) Transaction Application Selection Method and Terminal
EP3058792B1 (en) Wireless protocol message conversion method and corresponding device
AU2015237203B2 (en) Network node security using short range communication
JP6667056B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、及び通信処理プログラム
US20140258046A1 (en) Method for managing a transaction
JP2020529090A (ja) 支払処理
JP6721796B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信処理プログラム
KR101139399B1 (ko) 타인 신용 카드를 이용한 신용 결제 방법 및 장치와 그 시스템
AU2017228450A1 (en) Mid-range reader interactions
JP6166748B2 (ja) 取引決済システム、取引決済方法、および取引決済プログラム
JP2020529089A (ja) 支払処理
JP2016096452A (ja) 移動端末及び無線通信システム
KR102095011B1 (ko) 안심 인증번호 서비스 제공 방법
KR20160093194A (ko) 비접촉 매체를 이용한 2채널 결제 방법
JP6375840B2 (ja) 近距離無線通信を行う移動端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法
JP2018042048A (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR20210012628A (ko) 기록매체
KR20170099014A (ko) 무선단말 간 단방향 근거리 무선신호를 이용한 결제 방법
KR20150066662A (ko) 일회용코드를 이용한 다중 채널 인증 방법
KR20150066664A (ko) 오티피토큰을 이용한 다중 채널 인증 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250