JP6667055B2 - 複合材料成形物製造用成形型および複合材料成形物の製造方法 - Google Patents

複合材料成形物製造用成形型および複合材料成形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6667055B2
JP6667055B2 JP2019538460A JP2019538460A JP6667055B2 JP 6667055 B2 JP6667055 B2 JP 6667055B2 JP 2019538460 A JP2019538460 A JP 2019538460A JP 2019538460 A JP2019538460 A JP 2019538460A JP 6667055 B2 JP6667055 B2 JP 6667055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
composite material
expansion
material molded
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019049935A1 (ja
Inventor
佐名 俊一
俊一 佐名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2019049935A1 publication Critical patent/JPWO2019049935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667055B2 publication Critical patent/JP6667055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3205Particular pressure exerting means for making definite articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3205Particular pressure exerting means for making definite articles
    • B29C2043/3261Particular pressure exerting means for making definite articles thermal expansion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複合材料成形物を製造するために用いられる成形型、および複合材料成形物を製造する方法に関し、特に、熱硬化性樹脂組成物および繊維材料により少なくとも構成される複合材料製であって、その横断面が中空であるか、もしくは、折曲部または湾曲部を含む断面形状を有する複合材料成形物を製造するために用いられる成形型と、この複合材料成形物の製造方法とに関する。
近年、これまで金属材料が用いられてきた分野において、繊維強化樹脂複合材料(以下、適宜「複合材料」と略す。)が広く用いられるようになっている。例えば、強化繊維として炭素繊維を用い、これにエポキシ樹脂等のマトリクス樹脂を含浸させて成形した炭素繊維強化型の材料(炭素繊維強化プラスチック;CFRP)は、金属材料よりも軽量であることに加え、より高強度である。それゆえ、航空宇宙分野、スポーツ用品分野、産業機械分野、自動車分野、自転車分野等の幅広い分野において、CFRP等の複合材料製の成形物(複合材料成形物)が採用されるようになっている。
複合材料成形物の製造方法(あるいは成形方法)としては、代表的には、プリプレグ(繊維材料にマトリクス材料である熱硬化性樹脂組成物を含浸させて半硬化状態としたもの)を所望の形状に合わせて積層して積層体を形成し、この積層体を成形型内のキャビティに配置してバギングし、オートクレーブ(圧力釜)により加熱および加圧して積層体を硬化し、成形型をデバッグしてから、硬化物すなわち複合材料成形物を脱型する。
ここで、複合材料成形物として、その横断面が中空のものである場合には、一般には、ブラダ(bladder)またはインフレータブルマンドレル(inflatable mandrel)と呼ばれる内型(中子部材)が用いられる。
ブラダは、伸縮可能な袋状の部材であり、オートクレーブ時には、加圧によって膨張する。そこで、成形型内のキャビティに積層体とブラダとを収容してオートクレーブすれば、ブラダが膨張して所定形状の内型となり、積層体を外型である成形型に向けて加圧することになる。また、オートクレーブ後にはブラダは収縮するので、得られる硬化物(複合材料成形物)の中空部から引き抜くことができる。
ブラダを用いて中空を有する複合材料成形物を製造する技術としては、例えば特許文献1に開示される装置または方法が挙げられる。この装置または方法では、代表的には、航空機分野に用いられる複合材料成形物を製造する際に、硬化前の積層体(特許文献1では「複合チャージ」)の中空部(特許文献1では「内部キャビティ」)内に、可撓性のブラダを配置するとともに、ブラダを加圧するためのリザーバを別途設けている。このリザーバとブラダとは、互いに結合されて可撓性のバッグ内に封止されている。そのため、オートクレーブによる圧力がリザーバに伝達し、リザーバ内の流体がブラダ内に押し込まれる。これにより、ブラダが適正に加圧されるため、複合材料成形物内に中空部等が形成される。
特開2014−012399号公報
しかしながら、ブラダのように膨張型の内型(中子部材)を用いる技術は、複合材料成形物の内面形状の厳密性が求められない場合に限られる。
具体的には、前記の通り、ブラダはオートクレーブ時には、加圧によって膨張するため、「外型」に対する「内型」として有効に機能するが、オートクレーブしない状態では、収縮した袋状物であって「内型」としては機能し得ない。外型は、一般的には金属製の「金型」であるため、オートクレーブ時には、膨張したブラダからの加圧により積層体の外表面に対して外型により所望形状が付与される。これに対して、膨張および収縮可能なブラダは、オートクレーブ時に内側から外側に向かって積層体を押圧(加圧)するのみで、複合材料成形物の内表面に所望形状を付与することができない。
それゆえ、複合材料成形物が、その横断面に中空部、折曲部または湾曲部を有するものであって、外表面だけでなく内表面も所望形状に成形した場合には、ブラダを用いることはできなかった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、横断面に中空部、折曲部または湾曲部を有する複合材料成形物において、その外表面および内表面のいずれも所望形状に成形することができる、成形型または製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る複合材料成形物製造用成形型は、前記の課題を解決するために、熱硬化性樹脂組成物および繊維材料により少なくとも構成される複合材料製であり、その横断面に中空、折曲部および湾曲部の少なくともいずれかを含む断面形状を有する複合材料成形物を製造する際に、前記繊維材料に前記熱硬化性樹脂組成物を含浸させて半硬化させたプリプレグの積層体を熱硬化するために用いられる成形型であって、前記複合材料成形物の横断面において、前記中空側、もしくは、前記折曲部または前記湾曲部における内側または外側となる表面を加圧面としたときに、前記加圧面の形状に対応する形状の加圧成形表面を有し、熱膨張する加圧体と、前記積層体および前記加圧体を内部に収容するキャビティが設けられ、当該キャビティには、前記加圧面以外の形状に対応した内表面形状が含まれる成形型本体と、を備え、前記成形型本体は、前記キャビティ内に前記加圧体を配置して、当該キャビティの内表面と当該加圧体の前記加圧成形表面との間で構成される成形空間内に前記積層体を収容した状態で、当該キャビティを封止するよう構成されている。
また、本発明に係る複合材料成形物の製造方法は、前記の課題を解決するために、熱硬化性樹脂組成物および繊維材料により少なくとも構成される複合材料製であり、その横断面に中空、折曲部および湾曲部の少なくともいずれかを含む断面形状を有する複合材料成形物を製造する方法であって、前記複合材料成形物の横断面において、前記中空側、もしくは、前記折曲部または前記湾曲部における内側または外側を加圧面としたときに、前記加圧面の形状に対応する形状の加圧成形表面を有し、熱膨張する加圧体と、前記加圧面以外の形状に対応した内表面形状を含むキャビティが設けられている成形型本体と、を備える成形型を用い、前記繊維材料に前記熱硬化性樹脂組成物を含浸させて半硬化させたプリプレグの積層体に対して、前記加圧体の前記加圧成形表面を当接させるように、当該積層体および当該加圧体を前記キャビティ内に配置して、当該キャビティを封止するように前記成形型本体を固定し、当該成形型を外部から加圧せずに加熱することにより、前記積層体を硬化させる構成である。
前記構成によれば、マッチドダイである成形型本体を加熱してキャビティ内に配置される加圧体を加熱することで、加圧体が膨張して成形空間内の積層体の加圧面を加圧することになる。それゆえ、中空、折曲部または湾曲部を有する複合材料成形物において、その外表面または内表面(中空の場合は内表面)を加圧面として設定し、当該加圧面に加圧体を当接させて加熱することで、加圧面でない表面だけでなく加圧面も所望形状に成形することができる。これにより、横断面に中空部、折曲部または湾曲部を有する複合材料成形物を所望形状に成形することができる。
また、成形型本体内部で加圧体が熱膨張して積層体を加圧するので、オートクレーブのように加圧を伴った加熱が必要なくなり、オーブン等の一般的な加熱装置のみで複合材料成形物を所定形状に成形することができる。しかも、積層体を収容した状態でキャビティを封止できるので、加熱前の成形型をバギングしたり加熱後の成形型をデバッグしたりする必要がなくなる。その結果、複合材料成形物の製造工程を大幅に簡素化することができる。
さらに、積層体は、キャビティ内で閉鎖された成形空間内に収容されて、加圧体の熱膨張により全体的に加圧されながら加熱硬化される。それゆえ、得られる複合材料成形物は、その端部において熱硬化性樹脂組成物の硬化物がキャビティの外部にほとんど漏出することがない。このとき、加熱によって熱硬化性樹脂(組成物)が軟化して成形空間全体に行き渡ることになる。これにより、加圧体の熱膨張による加圧力とともに、軟化した熱硬化性樹脂による静水圧加圧も生じる。そのため、成形空間全体においてより良好な加圧力が生じるため、得られる位複合材料成形物においては、加圧不足に伴うポロシティ等の欠陥の発生を有効に抑制することができる。
また、熱硬化性樹脂(組成物)が成形空間からほとんど漏出しないので、得られる複合材料成形物においては余剰部分がほとんど発生することがない。そのため、得られる複合材料成形物においてトリム作業が不要になるとともに、トリム作業しなくてよいことから、トリム端に発生する繊維の露出を回避することができる。それゆえ、複合材料成形物の端部に吸湿防止のためにエッジシールを施す必要がなくなる。その結果、製造工程をより簡素化することができる。
加えて、加圧体を用いて積層体を加圧するため、マッチドダイでありながら成形型をプレスする必要がない。しかも、成形型および加圧体のサイズまたは形状を調整することで、さまざまなサイズまたは形状の複合材料成形物を製造することができるとともに、加圧体から積層体の加圧面に対して全方向的に良好な圧力を加えることができるので、複雑な形状の成形も可能となる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明では、以上の構成により、横断面に中空部、折曲部または湾曲部を有する複合材料成形物において、その外表面および内表面のいずれも所望形状に成形することが可能な成形型または製造方法を提供することができる、という効果を奏する。
図1Aは、本開示に係る複合材料成形物の一例を示す模式的斜視図であり、図1Bおよび図1Cは、図1Aに示す複合材料成形物の断面形状の一例を示す模式的断面図である。 図2は、本開示の実施の形態1に係る複合材料成形物製造用成形型の一例であって、端部の蓋型部を取り付けていない状態の構成を示す模式的端面図である。 図3は、図2に示す複合材料成形物製造用成形型において、端部に蓋型部を取り付ける状態の一例を示す模式的部分斜視図である。 図4は、図2に示す複合材料成形物製造用成形型において、成形型、加圧体、および積層体の配置関係の一例を示す分解端面図である。 図5Aは、本開示に係る複合材料成形物の製造方法の一例を示す概略工程図であり、図5Bは、従来の複合材料成形物の製造方法の一例を示す概略工程図である。 図6Aは、本開示に係る複合材料成形物の製造方法により得られる複合材料成形物の概略モデルの一例を示す模式的断面図であり、図6Bは、従来の複合材料成形物の製造方法により得られる複合材料成形物の縁部処理を概略モデルで示す模式的工程図である。 図7A〜図7Fは、本開示に係る複合材料成形物の他の例を示す模式的断面図である。 図8は、図2に示す複合材料成形物製造用成形型の変形例を示す模式的端面図である。 図9は、図2に示す複合材料成形物製造用成形型の他の変形例を示す模式的端面図である。 図10は、図2に示す複合材料成形物製造用成形型のさらに他の変形例を示す模式的端面図である。 図11は、本開示の実施の形態2に係る複合材料成形物製造用成形型の一例を示す模式的端面図である。 図12は、本開示の実施の形態3に係る複合材料成形物製造用成形型の一例を示す模式的端面図である。 図13は、図12に示す複合材料成形物製造用成形型におけるキャビティを説明する模式的端面図である。 図14は、本開示の実施の形態4に係る複合材料成形物製造用成形型の一例を示す模式的端面図である。 図15は、図14に示す複合材料成形物製造用成形型におけるキャビティを説明する模式的端面図である。 図16は、図14に示す複合材料成形物製造用成形型の他の例を示す模式的端面図である。
以下、本開示の代表的な実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
[複合材料成形物の構成例]
まず、本開示に係る複合材料成形物の一例について、図1A〜図1Cを参照して具体的に説明する。本開示に係る複合材料成形物は、熱硬化性樹脂組成物および繊維材料により少なくとも構成される複合材料製であって、繊維材料に熱硬化性樹脂組成物を含浸させて半硬化させたプリプレグの積層体を熱硬化することにより製造されるものであればよい。ただし、本開示に係る複合材料成形物は、その横断面に中空、折曲部および湾曲部の少なくともいずれかを含む断面形状を有している。
具体的には、例えば、図1A〜図1Cに示すように、本実施の形態1では、複合材料成形物として、断面がC型形状であるC型材20Aを挙げる。C型材20Aは、その端面(図1A)または断面(図1Bまたは図1C)端面から見たときに、板状の本体部21(またはウェブ)と、当該本体部21の両縁部から同一方向に折れ曲がった2つのフランジ部22と、を有する形状である。
なお、C型材20Aのより具体的な断面形状は特に限定されない。例えば、図1Bに示すように、C型材20Aにおいては、フランジ部22は、本体部21につながる位置からその縁部まで同じ厚さであってもよいし、図1Cに示すように、2つのフランジ部22のうち少なくとも一方(図1Cでは紙面上側のフランジ部22)の先端は、その厚さが先細りとなるリバースカット部23として構成されてもよい。
また、図1A〜図1Cにおいてブロック矢印Mで示す方向は、C型材20Aにおいて後述する「加圧面」となる表面を指している。加圧面は、複合材料成形物の横断面において、中空側もしくは折曲部または湾曲部の内側となる表面であればよい。図1A〜図1Cに示すC型材20Aでは、一対のフランジ部22および本体部21により折曲部が構成されるので、一対のフランジ部22の対向面および本体部21のうちフランジ部22側の表面が加圧面となる。言い換えれば、加圧面は、一対のフランジ部22の内表面とこれら内表面に連続する本体部21の内表面で構成される。
本開示において、C型材20A等の複合材料成形物の材質である複合材料は、前記の通り、繊維材料および熱硬化性樹脂組成物で構成されていればよい。繊維材料は、複合材料成形物において良好な物性(強度等)を実現できるものであれば、その具体的な修理は特に限定されない。繊維材料としては、例えば、炭素繊維、ポリエステル繊維、PBO(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維、ボロン繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、シリカ繊維(石英繊維)、炭化ケイ素(SiC)繊維、ナイロン繊維、等を挙げることができる。これら繊維材料は、1種類のみが用いられてもよいし2種類以上が適宜組み合わせて用いられてもよい。繊維材料の使用形態は特に限定されないが、代表的には、組物、織物、編物、不織布等で構成された基材として用いることができる。
繊維材料に含浸される熱硬化性樹脂組成物は、少なくとも熱硬化性樹脂(マトリクス材)で構成されていればよいが、熱硬化性樹脂以外の材料を含有してもよい。熱硬化性樹脂の具体的な種類は特に限定されないが、代表的には、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、シアネートエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、等が挙げられる。これら熱硬化性樹脂は単独種で用いられてもよいし、複数種が組み合わせられて用いられもよい。また、これら熱硬化性樹脂のより具体的な化学構造も特に限定されず、公知の種々のモノマーが重合されたポリマーであってもよいし、複数のモノマーが重合されたコポリマーであってもよい。また、平均分子量、主鎖および側鎖の構造等についても特に限定されない。
熱硬化性樹脂組成物は、前記の熱硬化性樹脂に加えて、公知の硬化剤、硬化促進剤、繊維基材以外の補強材または充填材、その他公知の添加剤を含んでいてもよい。これら硬化剤、硬化促進剤等の添加剤の具体的な種類、組成等についても特に限定されず、公知の種類または組成のものを好適に用いることができる。
本開示においては、複合材料成形物は、前記の通り、プリプレグを積層して硬化することにより製造される。プリプレグは、繊維材料で構成される基材に熱硬化性樹脂組成物を含浸させて半硬化状態としたシート体である。プリプレグの具体的な構成は特に限定されない。また、プリプレグを積層して形成される積層体の具体的な構成も特に限定されない。例えば、プリプレグの形状、プリプレグの積層枚数、プリプレグの積層方向等については、得られる複合材料成形物の形状、用途、種類等に応じて適宜設定することができる。
[成形型の構成例]
次に、このようなC型材20Aを製造するために用いられる、本実施の形態1に係る成形型の代表的な一例について、図2〜図4を参照して具体的に説明する。図2および図3に示すように、本実施の形態1に係る成形型10Aは、雌型部11、側面蓋型部12、加圧体13A,および端面蓋型部14等を備えており、図2に示すように、雌型部11および加圧体13Aとの間に成形空間15が形成される。成形空間15内には、硬化によってC型材20Aとなる積層体40が保持されている。
積層体40は、前記の通り、プリプレグを複数枚積層して構成されるものである。成形空間15は、製造対象である複合材料成形物、本実施の形態1では、C型材20Aの形状に対応する空間として成形型10A内に形成される。なお、図2および図3では、成形空間15には積層体40が「充填」されていることになるため、成形空間15に対応する領域を点線で囲んで図示している。また、図2〜図4に示す積層体40では、紙面上側の縁部の厚さが先細りとなっているので、本実施の形態1で製造対象となるC型材20Aは、一方のフランジ部22の縁部にリバースカット部23を有する(図1C参照)ものとなっている。
雌型部11は、図4に示すように、キャビティ11bを有しており、このキャビティ11b内に積層体40および加圧体13Aが配置される。したがって、雌型部11には、加圧体13Aを雄型とするような凹部であるキャビティ11bが設けられている。側面蓋型部12は、雌型部11のキャビティ11b内に積層体40および加圧体13Aが配置された状態で当該キャビティ11bを封止するように、雌型部11に固定される。一般的な雄雌一対の成形型であれば、側面蓋型部12は、雌型部11に対応する「雄型部」であり、その内面に加圧体13Aと同様の凸部が形成されることになる。しかしながら、本開示においては、加圧体13Aは、側面蓋型部12とは別体として構成されているため、側面蓋型部12は、キャビティ11bを実質的に密閉封止する「蓋部」のように機能する。
雌型部11および側面蓋型部12は、図3に示すように、C型材20Aとなる積層体40の長手方向(軸材方向)に沿って延伸する細長い形状を有している。したがって、雌型部11のみを見れば、細長いキャビティ11bを有する溝状の型として構成されており、側面蓋型部12は、この溝(キャビティ11b)を閉じるような細長い平板状の「蓋部材」として構成されている。それゆえ、雌型部11の細長いキャビティ11b内に、細長い積層体40および細長い加圧体13Aが配置され、これらが配置された後のキャビティ11bの上側面(細長い開口部)が側面蓋型部12で封止される。なお、この状態を説明の便宜上「基本組立状態」と称する。
また、図3に示すように、基本組立状態にある成形型10Aでは、その両端部が開放されている(図3では一方の端部のみ図示)。そこで、これら両端部は、端面蓋型部14により封止される。なお、端面蓋型部14により両端部が封止された状態を、説明の便宜上「最終組立状態」と称する。したがって、端面蓋型部14も、側面蓋型部12と同様に、雌型部11のキャビティ11b内に積層体40および加圧体13Aが配置された状態で当該キャビティ11bを封止する。
雌型部11、側面蓋型部12、および端面蓋型部14は、図2〜図4に示すように、締結部材16によって互いに固定されるように組み立てられる。したがって、雌型部11、側面蓋型部12、および端面蓋型部14には、締結部材16が挿入される複数の締結孔11a,12a,14aが設けられている。例えば、図2および図4に示すように、雌型部11の端面には締結孔11aが複数設けられ、側面蓋型部12の端面にも締結孔12aが複数設けられている。また、図3に示すように、端面蓋型部14にも締結孔14aが複数設けられている。
本実施の形態1では、締結部材16としてボルトを用いている。図2または図4に図示される締結孔11a,12aは、基本組立状態にある成形型10A(雌型部11および側面蓋型部12)の端部に端面蓋型部14を固定するためにボルト先端を挿入する孔となる。それゆえ、これら締結孔11a,12aは、ボルト先端の雄型ねじ溝が螺合する雌型ねじ溝が内部に形成される「ねじ溝孔」であればよい。また、図3において端面蓋型部14に設けられる締結孔14aは、ボルト頭部が端面蓋型部14の外表面に露出しないように、ボルト頭部を収容できる孔であればよいので、例えば、「座ぐり孔」として形成されればよい。
なお、図2〜図4では、側面蓋型部12の端面に合計3つの締結孔12aが設けられ、雌型部11の端面に合計7つの締結孔11aが設けられている。そのため、基本組立状態にある成形型10Aの端面として見れば、ねじ溝孔が端面の周囲に合計10個設けられていることになる。それゆえ、これらねじ溝孔に対応する座ぐり孔も、端面蓋型部14に合計10個設けられている。図3では、10個のねじ溝孔−座ぐり孔のうち2つについて一点鎖線で対応関係を示している。
また、図2〜図4には図示しないが、側面蓋型部12の外表面にも複数の座ぐり孔が設けられ、これに対応するねじ溝孔が雌型部11の側面にも同数設けられている。それゆえ、図2では、雌型部11に側面蓋型部12を固定する締結部材16を点線で図示している。さらに、図示しないが、基本組立状態の成形型10Aの端面(雌型部11および側面蓋型部12の端面)、並びに、雌型部11の側面のうち側面蓋型部12が固定される面(キャビティ11bを封止する面)には、位置決めピンを挿入する位置決め孔が形成されてもよい。
締結部材16によって互いに固定される雌型部11、側面蓋型部12、および端面蓋型部14を「成形型本体」とすれば、加圧体13Aは、成形型本体とは別体として構成される部材である。加圧体13Aは、C型材20A(複合材料成形物)の加圧面に対応する外表面形状を有しており、加熱により熱膨張する。これにより、C型材20Aの加圧面を加圧する。それゆえ、成形型本体の内表面は、C型材20Aの加圧面以外の形状に対応した形状を有している。
なお、説明の便宜上、加圧体13AにおいてC型材20Aの加圧面を押圧する表面を「加圧成形表面」と称する。この加圧成形表面は、C型材20Aの加圧面の形状に対応した形状を有しており、本実施の形態1では、C型材20Aの加圧面が折曲部の内表面であるので、加圧体13Aの加圧成形表面は、前記の通り、折曲部の内表面に対応する外表面形状を有している。後述する他の実施の形態においても、加圧体の加圧成形表面は複合材料成形物(C型材20A等)の加圧面に対応した形状を有している。また、他の実施の形態においても、前記の通り、成形型本体の内表面は、複合材料成形物の表面のうち加圧体13Aで加圧される加圧面以外の形状に対応した形状を有している。
本実施の形態1では、雌型部11のキャビティ11bが、加圧面以外の大部分の形状に対応した内表面形状を有している。さらに、図2に示すように、側面蓋型部12も、C型材20Aにおける一方のフランジ部22の縁面(リバースカット部23を有さない平坦な縁面。図2の紙面下側。)に対応する内表面形状を一部含んでいる。加えて、明確に図示しないが、図3から明らかなように、端面蓋型部14も、C型材20Aの平坦な両端部に対応する内表面形状を一部含んでいる。それゆえ、成形型本体は、加圧面以外の形状に対応した内表面形状を含むように構成されていればよい。
加圧体13Aは、本実施の形態1では、図2〜図4に示すように、膨張核部31および圧力分散部32の2つの部材により構成されている。膨張核部31は、熱膨張率が相対的に大きいため、加圧体13Aにおいて熱膨張による加圧の中核(中心又は主体)として機能する。圧力分散部32は、膨張核部31よりも熱膨張率が小さく、膨張核部31から見て加圧面側に位置している。膨張核部31は、その形状等に由来して熱膨張時にはその部位ごとに膨張力が異なり、それゆえ加圧力も異なってくる。圧力分散部32は、熱膨張率が小さく剛性を有しているので、膨張核部31による部位ごとに異なる加圧力を分散して均等化することができる。そのため、圧力分散部32は、膨張核部31の熱膨張による加圧力を加圧面全体に対して良好に分散することができ、加圧体13A全体として見たときには、加圧面による加圧力を全体的に均等なものとすることができる。
加圧体13Aを構成する膨張核部31および圧力分散部32の具体的な構成は特に限定されない。また、膨張核部31および圧力分散部32のそれぞれの具体的な熱膨張率、並びに、これら熱膨張率の差等についても特に限定されない。本実施の形態1では、膨張核部31として、例えば、シリコンゴム、フッ素ゴム(例えば、フッ化ビニリデン系ゴム(FKM),テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム(FEPM),テトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル系(FFKM)等)製のものを用いており、圧力分散部32としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のものが用いているが、もちろんこれらに限定されない。
また、本実施の形態1では、特に図4に示すように、圧力分散部32は、加圧体13Aにおいて、積層体40において加圧面となる表面(図中ブロック矢印Mで示す)に当接する部位のみに位置しているが、もちろんこれに限定されない。例えば、膨張核部31の加圧力を調整する観点から、膨張核部31の外表面全体を覆うように圧力分散部32が設けられてもよい。言い換えれば、圧力分散部32の内部に膨張核部31が収容されて加圧体13Aが構成されてもよい。また、複合材料成形物の具体的な構造等によっては、圧力分散部32の厚さ(膨張核部31から加圧面に向かう断面の厚さ)が異なってもよいし、圧力分散部32が部分的に存在してもよい。
成形型本体である雌型部11、側面蓋型部12、および端面蓋型部14を締結部材16により組み立てる際には、前記の通り、キャビティ11b内に積層体40および加圧体13Aを配置する。積層体40は、キャビティ11bの内表面上に載置され、加圧体13Aは、積層体40の上に載置される。このように、成形型本体のキャビティ11b内に加圧体13Aを配置することで、キャビティ11bの内表面と加圧体13Aの外表面との間で成形空間15(図2および図3において点線で囲んだ領域)が構成される。
積層体40は、この成形空間15内に充填されるように収容されている。また、雌型部11のキャビティ11bは、側面蓋型部12および端面蓋型部14により封止されるので、成形空間15も実質的に密閉封止させることになる。この状態で成形型10Aを加熱すると、加圧体13Aが熱膨張する。成形空間15が実質的に密閉封止されているので、熱膨張による加圧力は、実質的に外部に漏出することがなく、積層体40の加圧面を加圧する。これにより、積層体40は、加圧状態で熱硬化するため、積層体40を所定形状のC型材20A(複合材料成形物)に成形することができる。
しかも、成形型10Aの内部では、加熱により熱硬化性樹脂(組成物)が軟化して成形空間15全体に行き渡ることになる。これにより、加圧体13Aの熱膨張による加圧力とともに、軟化した熱硬化性樹脂による静水圧加圧も生じる。そのため、得られるC型材20Aにおいては、成形空間15全体において良好な加圧力が生じるために、加圧不足に伴うポロシティなどの欠陥の発生を抑制することができる。
なお、本開示においては、成形型10Aは、当該成形型10Aの内部すなわち成形空間15内の気体等を外部に逃がすための構成(例えばベント部等)を備えていてもよい。それゆえ、成形型10Aにおいては、成形空間15を完全に密閉封止する構成に限定されず、前記の通り実質的に密閉封止されている構成であればよい。また、本開示においては、成形型10Aの成形型本体を構成するそれぞれの型部(雌型部11、側面蓋型部12、および端面蓋型部14等)の合わせ面には、軟化した熱硬化性樹脂が外部に漏れだすことを防止または抑制するためのシール材等を設けてもよい。
[複合材料成形物の製造方法]
次に、本開示に係る複合材料成形物の製造方法について、前記構成の成形型10Aを用いた場合を例に挙げて、図5A,図5Bおよび図6A,図6Bを参照して具体的に説明する。
図5Aに示す工程図は、図2〜図4に例示する成形型10Aを用いて複合材料成形物(C型材20A)を製造する際の代表的な工程を示している。これに対して、図5Bに示す工程図は、従来の一般的な成形型(従来成形型)を用いて一般的な製造方法で複合材料成形物を製造する際の代表的な工程を示している。複合材料成形物の種類、形状、用途等の諸条件によって実施される工程は異なるが、本実施の形態1では、複合材料成形物が航空機用部品である場合の製造方法を例示する。
複合材料製の航空機用部品を従来の一般的な製造方法で製造する場合、まず、プリプレグを積層して積層体40を準備し(工程P11)、この積層体40を従来成形型に配置する(工程P12)。その後、耐熱フィルムおよびシール材等を用いて従来成形型をバギング処理し(工程P13)、オートクレーブする(工程P14)。オートクレーブにより従来成形型(および積層体40)が加圧および加熱されるため、積層体40は所定形状に硬化し、硬化物すなわち複合材料成形物となる。
オートクレーブが終了すれば、バギングされた従来成形型を取り出して、この従来成形型をデバッグ処理し(工程P15)、その後に従来成形型から硬化物(複合材料成形物)を脱型する(工程P16)。ここで、オートクレーブでの熱硬化では、マトリクス材(熱硬化性樹脂)が流れ出して硬化した余剰部分が周囲に発生する。そのため、この余剰部分を除去するために硬化物をトリム処理する(工程P17)。
トリム処理の後に、硬化物を仕上げ処理し(工程P18)、硬化物を非破壊検査(Non Destructive Inspection:NDI)する(工程P19)。NDIでは、硬化物の品質に影響を与える(またはその可能性のある)欠陥、例えば、層間剥離、空隙(ボイド)、ポロシティ等の有無について検査する。さらにNDIの後に、トリム処理によってトリム端に露出した繊維からの吸湿を防止するために、硬化物をエッジシール処理する(工程P20)。
これに対して、本実施の形態1に係る製造方法では、従来と同様に、プリプレグを積層して積層体40を準備し(工程P01)、この積層体40を前述した成形型10Aに配置する(工程P02)。すなわち、雌型部11のキャビティ11bの内表面に積層体40を配置し、この積層体40に対して加圧体13Aを重ねるように配置する。これにより、キャビティ11bの内部に積層体40および加圧体13Aが嵌合するように配置されるので、キャビティ11bを封止するように側面蓋型部12および端面蓋型部14を雌型部11に締結部材16で固定する。
このようにして組み立てられた成形型10Aでは、キャビティ11b内に積層体40と加圧体13Aとが配置される。それゆえ、キャビティ11bの内表面と加圧体13Aの外表面との間で構成される成形空間15内に積層体40が充填するように収容される。この状態で、成形型10Aを例えばオーブンで加熱する(工程P03)。前記の通り、キャビティ11bは実質的に密閉封止されているので、加圧体13Aの熱膨張による加圧力は積層体40の加圧面に良好に加えられることになる。
そのため、本開示に係る製造方法では、従来の製造方法のように、加熱とともに加圧を行うオートクレーブが必要なくなる。オートクレーブは、オーブン等に比べて相対的に高価であるので、本開示に係る製造方法であれば、製造設備の費用の増加を抑制することができる。また、オートクレーブが不要となれば、バギング処理およびデバッグ処理も必要なくなる。バギング処理およびデバッグ処理は、工数も作業時間も相対的に大きくなるので、これら処理を削減することで、製造方法をより効率化することができる。
積層体40が硬化して所定形状の硬化物すなわち複合材料成形物が得られれば、成形型10Aを分解して硬化物を脱型する(工程P04)。ここで、前記の通り、成形空間15は実質的に密閉封止されているので、得られる硬化物においては、多少のバリが生じるものの、トリム処理が必要となるような余剰部分は実質的に発生しない。そのため、本開示に係る製造方法では、トリム処理も必要なくなる。脱型した硬化物に対しては、従来と同様に、硬化物を仕上げ処理し(工程P05)、硬化物をNDIすればよい(工程P06)。本開示に係る製造方法では、トリム処理が不要であるので、従来の製造方法のようにエッジシール処理も不要となる。
ここで、本開示に係る製造方法により得られる複合材料成形物と、従来の一般的な製造方法により得られる複合材料成形物との相違について、特にトリム処理に注目して具体的に説明する。
前記の通り、本開示に係る製造方法では、キャビティ11b内に加圧体13Aを配置した上で当該キャビティ11b(すなわち成形空間15)を実質的に密閉封止する。そのため、成形型10Aを外部から加圧せずに加熱しても、加圧体13Aにより積層体40を良好に加圧することができるだけでなく、前記の通り、複合材料成形物に余剰部分が生じない。
例えば、C型材20Aを、基材(繊維材料)およびマトリクス材(熱硬化性樹脂)に注目して図6Aに示すようにモデル化する。図6Aは、C型材20Aの横断面をモデル化したモデル断面図である。このモデル断面図から明らかなように、繊維材料で構成される基材41は、本体部21および一対のフランジ部22全体(C型材20Aの横断面全体)に及んでおり、マトリクス材42(熱硬化性樹脂)は、基材41を完全に被覆している。そのため、先端面24では、基材41である繊維材料は露出していない。
これに対して、従来の製造方法により得られる複合材料成形物についても、基材41およびマトリクス材42に注目して同様にモデル化する。図6Bに示すように、従来C型材120のモデル断面図では、図6Aに示すC型材20Aのモデル断面図と同様に、本体部121および一対のフランジ部122全体(従来C型材120の横断面全体)に及んでおり、マトリクス材42(熱硬化性樹脂)は、基材41を完全に被覆している。ただし、フランジ部122の先端には余剰部分123が生じている。
この余剰部分123の根本はフランジ部122につながっているので、基材41が存在するが、その大部分には基材41は存在していない。これは、従来C型材120をオートクレーブしたときにマトリクス材42が流出することで余剰部分123が形成されるためである。そこで、図6Bにおいて一点鎖線で示すように、トリム処理によって余剰部分123を切断すると、フランジ部122の先端面124(トリム端)では基材41が露出する。それゆえ、露出した基材41からの吸湿を防止するために、図6Bに示すように、先端面124にエッジシール125を施す。
したがって、本開示に係る複合材料成形物は、従来の複合材料成形物に比べて、余剰部分123が発生しないため、トリム処理する必要がないだけでなく、その端部等において基材41(繊維材料)が露出しておらず、マトリクス材42で基材41が覆われた状態にあるということができる。
本実施の形態1では、前記の通り、複合材料成形物としてC型材20Aを例示しているが、本開示において製造対象となる複合材料成形物は、もちろんC型材20Aに限定されない。本開示に係る複合材料成形物は、その横断面が中空であるか、もしくは、折曲部または湾曲部を含む断面形状を有するものであればよい。中空、折曲部、または湾曲部が横断面に存在すると、積層体40を熱硬化する際には、中空側、折曲部の内側、または湾曲部の内側は加圧面とすることができる。そのため、本開示においては、成形型10Aにおいて、この加圧面に面するようにキャビティ11b内で加圧体13Aを配置すればよい。
本開示に係る複合材料成形物としては、さまざまな形状のものが挙げられ、特に限定されないが、航空機用部品としては、例えば、図7Aに示すC型材20A(図1A〜図1C参照)のように、材軸方向に延伸し所定の断面形状を有する型材を挙げることができる。このような型材は、例えば、航空機のストリンガーまたはフレーム等のスティフナとして用いられる。型材の具体的な形状は特に限定されず、C型材20A以外に、例えば、図7Bに示すJ型材20B、図7Cに示すH型材20C、図7Dに示すL型材20D、図示しないT型材、あるいは、図示しないハット型(またはΩ型)材等が挙げられる。
これら型材は、図7A〜図7Dに示すように、いずれも板状の本体部21(ウェブ)と、この本体部21の縁部の少なくとも一方に設けられるフランジ部22と、を有する構成であり、その断面は、本体部21から少なくとも1つのフランジ部22が折れ曲がった形状となっている。図7Aに示すC型材20A(図1A〜図1Cも参照)では、前記の通り、一対のフランジ部22と本体部21とで折曲部が構成されるので、これらフランジ部22の内表面と本体部21の内表面とが加圧面となる。
図7Bに示すJ型材20Bは、3つのフランジ部22を有しているが、このうち同一方向に位置する一対のフランジ部22と本体部21とで折曲部が構成される。この折曲部は実質的にC型材20Aの折曲部と同様であるので、便宜上「C型折曲部」と称する。図7Cに示すH型材20Cは、一対のフランジ部22を2つ有しており、フランジ部22の合計は4つになる。したがって、H型材20Cは、C型折曲部を2つ有していることになる。これらJ型材20BおよびH型材20Cでは、いずれも一対のフランジ部22の内表面と本体部21の内表面とが加圧面となる。
また、図7Dに示すように、フランジ部22を1つのみ有するL型材20Dにおいても、本体部21および1つのフランジ部22により折曲部が構成されていると見なすことができる。それゆえ、本体部21においてフランジ部22側の表面を内表面とし、フランジ部22において本体部21側の表面を内表面とすれば、L型材20Dにおいても、本体部21およびフランジ部22の内表面が加圧面となる。なお、L型材20Dの折曲部を便宜上「L型折曲部」と称する。
ここで、図7Bに示すJ型材20Bは、C型折曲部とL型折曲部とを有していることになるが、本実施の形態1では、C型折曲部のみに着目して加圧面を設定している。これは、加圧体の熱膨張による加圧だけでなく、前述したように、熱硬化性樹脂(組成物)が軟化して成形空間15全体に行き渡ることによる静水圧加圧が生じるためである。したがって、後述する実施の形態3で説明するように、C型折曲部を加圧面として加圧体を配置するだけでも、L型折曲部を構成する単独のフランジ部22を加圧することができる。もちろんJ型材20Bにおいて、L型折曲部の内表面を加圧面として加圧体を配置してもよい。
さらに図示しないが、図7Dに示すL型材20Dのように本体部21からフランジ部22が明確に折れ曲っていなくても、本体部21の横断面が湾曲しているような複合材料成形物も考えられる。このような複合材料成形物では、湾曲部の内表面を加圧面とすればよい。
このように、図7A〜図7Dにおいてブロック矢印Mで示す加圧面は、複合材料成形物の断面形状によらず、折曲部を構成する本体部21およびフランジ部22の内表面である。加圧体13Aは、これら加圧面に対応する外表面を有するように形成され、成形型10Aのキャビティ11b内で、加圧面に当接するように配置されればよい。
加えて、複合材料成形物は、図7Eに示す中空材20Eまたは図7Fに示す中空材20Fであってもよい。中空材20Eは、断面形状が略矩形状で内部が中空部25であり、中空材20Fは、断面形状が略楕円状で内部が中空部25である。ブロック矢印Mで示す加圧面は、中空部25の内表面であり、加圧体13Aは、この中空部25に対応する形状に形成されればよい。
また、中空材20E,20Fは、型材のように材軸方向に延伸し所定の断面形状を有するものであってもよいが、部分的に中空部25を有する構成であってもよい。例えば、ヘリコプターのブレードには、その基端部にローターハブを挿入して固定するタイプのものが存在する。このタイプのブレードでは、その基端部が中空部25を有することになる。それゆえ、本開示に係る成形型10Aまたは本開示に係る製造方法は、このようなヘリコプターのブレードを複合材料成形物として製造する場合にも好適に適用することができる。
[変形例]
本実施の形態1では、加圧体13Aは、複合材料成形物の加圧面の形状に対応する外表面形状(加圧成形表面)を有し、熱膨張するものであれば特に限定されない。前述した図2〜図4に示す構成では、加圧体13Aは、熱膨張率の異なる複数の部材で構成されており、熱膨張の主体となる膨張核部31に対して圧力分散部32は熱膨張率が小さくなっているが、本開示はこれに限定されない。例えば、図8に示す成形型10Bは、基本的には図2〜図4に示す成形型10Aと同じ構成であるが、加圧体13Bは、単一の熱膨張部材として構成されている。
複合材料成形物の構造、熱硬化性樹脂組成物の組成、熱硬化性樹脂(組成物)の硬化条件等の諸条件によっては、加圧面に対する加圧力を調整する必要性が生じる場合がある。例えば、加圧力をより良好に分散させたい場合には、図2〜図4に示すように、膨張核部31および圧力分散部32により構成される加圧体13Aを用いればよいが、十分な加圧力を加圧面に加えることができるのであれば、図8に示す加圧体13Bのように単一の部材を用いることができる。
また、加圧面をさらに良好に分散させたい場合には、加圧体の外表面、もしくは、加圧体を構成する複数の部材のいずれかの表面には、熱膨張による加圧力を調整する凹凸構造が設けられてもよい。具体的には、例えば、図9に示す成形型10Cは、基本的には図2〜図4に示す成形型10Aと同様に、膨張核部33および圧力分散部32により構成されており、膨張核部33の外表面全体には複数の凸部34が形成されている。言い換えれば、膨張核部33の加圧面にはディンプル加工がなされている。
膨張核部33に複数の凸部34が形成されることで、膨張核部33の圧力分散部32に対する加圧力を良好に調整することができる。それゆえ、膨張核部33の加圧力が圧力分散部32に対して良好に伝達され、圧力分散部32を介して積層体40の加圧面を良好に加圧することができる。なお、加圧力を調整する凹凸構造は、複数の凸部34に限定されない。例えば、複数の凸部34ではなく複数の凹部が形成されるようなディンプル加工であってもよい。
また、複数の凸部34の加工面から見た形状は円形状であればよいが、凸部34の形状はこれに限定されず、楕円形、三角形、矩形、多角形等であってもよい。さらに凹凸構造は、凸部34または凹部以外のその他の幾何学的な形状の凹凸であってもよい。これら凹凸構造は、複数の円形状の凸部34のように1種類のみであってもよいが、複数種類の凹凸構造が混在してもよい。
また、図9に示す成形型10Cでは、凹凸構造である複数の凸部34は、膨張核部33の外表面全体に形成されているが、凹凸構造の形成位置はこれに限定されない。例えば、凹凸構造は、膨張核部33の外表面および圧力分散部32の外表面の双方に形成されてもよいし、圧力分散部32の外表面のみに形成されてもよいし、圧力分散部32の内表面(膨張核部33の外表面に当接する面)に形成されてもよい、あるいは、外表面または内表面の全面ではなく一部に凹凸構造が形成されてもよい。
加圧力を調整する構成は、加圧体または加圧体を構成する部材の外表面に凹凸構造を設ける構成に限定されず、加圧体または加圧体を構成する部材の内部に、中空箱部を設ける構成であってもよい。具体的には、例えば、図10に示す成形型10Dは、基本的には図9に示す成形型10Cと同様の構成であり、加圧体13Dは、複数の凸部34が外表面に形成された膨張核部33と、圧力分散部32とを備えているが、さらに膨張核部33の内部には、膨張核部33の熱膨張に伴って内側に変形可能な中空箱部35が位置している。したがって、加圧体13Dは、膨張核部33、圧力分散部32、および中空箱部35を備えている。
中空箱部35は、図10において破線で模式的に示すように、膨張核部33の熱膨張により内側に変形するように押しつぶされるが、熱硬化が終了し、熱膨張が収束すれば元の形状に戻るように構成されていればよい。したがって、中空箱部35の具体的な構成は特に限定されず、膨張核部33(もしくは加圧体13D)の熱膨張により生じる加圧力を受けて押しつぶされる箱体であればよい。
中空箱部35の材質は特に限定されず、熱硬化時の温度に耐え得る耐熱性を有する材質であればよい。代表的にはアルミニウムまたはその合金等の金属を挙げることができるが、耐熱性樹脂製であってもよいし複合材料製であってもよい。中空箱部35の加圧力に対する形状保持性(耐圧性)についても特に限定されず、熱硬化時に発生する加圧力が所定の範囲を超えたときに押しつぶれるように、板厚を調整したり内部構造を設計したりすればよい。
なお、図10に示す構成では、成形型10Dが備える加圧体13Dは、膨張核部33の外表面に複数の凸部34が設けられた上で、膨張核部33の内部に中空箱部35が設けられているが、本開示はこのような構成に限定されない。例えば、図2に示す成形型10Aおよびこれが備える加圧体13Aに中空箱部35を適用する構成、すなわち、外表面に複数の凸部34等の凹凸構造が設けられていない膨張核部31の内部に中空箱部35が設けられる構成であってもよい。あるいは、図8に示す成形型10Bおよびこれが備える加圧体13Bに中空箱部35を適用する構成、すなわち、単一の熱膨張部材で構成される加圧体13Bの内部に中空箱部35が設けられる構成であってもよい。
このように、本開示に係る成形型10A〜10Dにおいては、マッチドダイである成形型本体(雌型部11、側面蓋型部12、および端面蓋型部14)を加熱してキャビティ11b内に配置される加圧体13A〜13Dを加熱する。これにより、加圧体13A〜13Dが膨張して成形空間15内の積層体40の加圧面を加圧する。これにより、中空、折曲部または湾曲部を有する複合材料成形物において、その外表面だけでなく内表面(加圧面)も所望形状に成形することができる。
また、成形型本体内部で加圧体13A〜13Dが熱膨張して積層体40を加圧するので、オートクレーブのように加圧を伴った加熱が必要なくなり、オーブン等の一般的な加熱装置のみで複合材料成形物を所定形状に成形することができる。しかも、積層体40を収容した状態でキャビティ11bを封止できるので、加熱前の成形型10A〜10Dをバギングしたり加熱後の成形型10A〜10Dをデバッグしたりする必要がなくなる。その結果、複合材料成形物の製造工程を簡素化することができる。
さらに、積層体40は、キャビティ11b内で閉鎖された成形空間15内に収容されて、加圧体13A〜13Dの熱膨張により全体的に加圧されながら熱硬化される。それゆえ、得られる複合材料成形物は、その端部において熱硬化性樹脂組成物の硬化物がキャビティ11bの外部にほとんど漏出することがない。このとき、加熱によって熱硬化性樹脂(組成物)が軟化して成形空間15全体に行き渡ることになる。これにより、加圧体13A〜13Dの熱膨張による加圧力とともに、軟化した熱硬化性樹脂による静水圧加圧も生じる。そのため、成形空間15全体においてより良好な加圧力が生じるため、得られる複合材料成形物において加圧不足に伴うポロシティ等の欠陥の発生を有効に抑制することができる。
また、熱硬化性樹脂(組成物)が成形空間15からほとんど漏出しないので、得られる複合材料成形物においては、その端部まで良好な成形が可能となる。それゆえ、当該複合材料成形物に余剰部分123を形成する必要がない。そのため、得られる複合材料成形物においてトリム作業が不要になるとともに、トリム作業しなくてよいことから、トリム端に発生する繊維(基材41)の露出を回避することができる。それゆえ、例えば、複合材料成形物の端部に吸湿防止のためにエッジシールを施す必要がなくなる。その結果、製造工程をより簡素化することができる。
加えて、加圧体13A〜13Dを用いて積層体40を加圧するため、マッチドダイでありながら成形型10A〜10Dをプレスする必要がない。しかも、成形型10A〜10Dおよび加圧体13A〜13Dのサイズまたは形状を調整することで、さまざまなサイズまたは形状の複合材料成形物を製造することができるとともに、加圧体13A〜13Dから積層体40の加圧面に対して全方向的に良好な圧力を加えることができるので、複雑な形状の成形も可能となる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1に係る成形型10A〜10Dは、成形型本体を組み立てた後に、例えばオーブン等の外部加熱装置を利用して積層体40を熱硬化していた。これに対して、本実施の形態2では、成形型本体が、当該成形型本体を加熱する加熱部を備えている構成を有している。このような成形型について図11を参照して具体的に説明する。
図11に示すように、本実施の形態2に係る成形型10Eは、前記実施の形態1に係る成形型10A〜10Dのうち成形型10Cと同様の構成を有している。すなわち、成形型10Eは、成形型本体である雌型部11、側面蓋型部12、および端面蓋型部14を備えているとともに、加圧体13Cを備えており、加圧体13Cは、複数の凸部34を有する膨張核部33と圧力分散部32とで構成されている。さらに、雌型部11は、その内部に複数の加熱部17を備えている。
図11に示す構成において、加熱部17は、雌型部11の4側面のうち側面蓋型部12が固定されている面(キャビティ11bが開口している面)を除く3面にそれぞれ設けられている。なお、図11では、加熱部17は端面に露出していないので破線で図示している。加熱部17の具体的な構成は限定されず、複合材料成形物の成形分野または他の樹脂材料の成形分野において、公知の成形型加熱用ヒータを用いることができる。この成形型加熱用ヒータは、図11に示すように成形型10Eに内蔵されるタイプであってもよいし、成形型10Eの外部に取り付けるタイプであってもよい。
雌型部11、側面蓋型部12、および端面蓋型部14は締結部材16により組み立てられる。この組立てに際しては、まず、雌型部11のキャビティ11b内に積層体40を配置し、加圧体13Cを配置し、その後にキャビティ11bを封止するように、雌型部11に対して締結部材16により側面蓋型部12を固定する(基本組立状態)。その後、基本組立状態の成形型10Eの両端部を封止するように、締結部材16により端面蓋型部14を固定する(最終組立状態)。
その後、本実施の形態2では、前記実施の形態1のようにオーブンに成形型10Eを入れて加熱するのではなく、加熱部17を動作させて成形型10Eそのものを加熱する。これにより、製造設備としてオーブンを導入しなくても、C型材20A等の複合材料成形物を製造することができる。
このように、本実施の形態2では、マッチドダイである成形型本体と加圧体13Cとを備える成形型10Eを用いており、成形型本体には加熱部17が設けられている。そして、積層体40を、キャビティ11b内に配置してから加圧体13Cを配置して、キャビティ11bを封止するように成形型本体を組み立て、外部加熱装置を用いることなく加熱部17により成形型10Eを加熱する。このように外部から加圧することなく成形型10Eそのものを加熱することにより、加圧体13Cが熱膨張して積層体40を良好に加圧することができるので、オートクレーブまたはオーブン等の製造設備を導入しなくても複合材料成形物を製造することができる。
(実施の形態3)
前記実施の形態1または2で説明した成形型10A〜10Eは、いずれも複合材料成形物としてC型材20Aを製造する構成であったが、本実施の形態3では、他の複合材料成形物として例えばJ型材20B(図7B参照)を挙げ、このJ型材20Bを製造する構成の成形型について、図12および図13を参照して具体的に説明する。
図12に示すように、本実施の形態3に係る成形型50は、雌型部51、側面蓋型部52、図示しない端面蓋型部、カールプレート54、加圧体53を備えている。これらのうち、雌型部51、側面蓋型部52、端面蓋型部、およびカールプレート54が成形型本体である。加圧体53は、前記実施の形態1の変形例または前記実施の形態2で例示したものと同様に、複数の凸部38が表面に形成された膨張核部36と、圧力分散部37とで構成されている。また、成形型50の成形空間55(図12における点線で囲んだ領域)に収容される積層体43は、加熱硬化によりJ型材20B(図7B参照)となる。
側面蓋型部52および端面蓋型部は、実施の形態1または2における側面蓋型部12および端面蓋型部14と同様に、雌型部51のキャビティを封止する蓋型部であるが、カールプレート54も雌型部51のキャビティを封止する蓋型部として機能する。カールプレート54の具体的な構成は特に限定されず、複合材料成形物の製造分野で公知のカールプレート(例えばオートクレーブ時に使用されるもの)を好適に用いることができる。
雌型部51の端面には、実施の形態1または2における雌型部11と同様に、複数の締結孔51aが設けられている。同様に、側面蓋型部52の端面にも、実施の形態1または2における側面蓋型部12と同様に、複数の締結孔52aが設けられている。また図示しないが、端面蓋型部にも複数の締結孔が設けられている。成形型本体である、雌型部51、側面蓋型部52、端面蓋型部、カールプレート54は、実施の形態1または2と同様に、締結部材56(例えばボルト)等によって互いに固定されることにより組み立てられる。
図13に示すように、雌型部51は、実施の形態1または2における雌型部11と同様に、キャビティ51bが設けられている。キャビティ51bは、雌型部11のキャビティ11bと同様に、積層体43および加圧体53を内部に収容可能としており、J型材20Bの加圧面(図7B参照)以外の形状に対応した内表面形状を含んでいる。図12に示すように、成形型50が組み立てられた状態では、キャビティ51bの内表面と加圧体53の外表面との間で構成される成形空間55内に積層体43が収容される。
ここで、本実施の形態3では、図13に示すように、キャビティ51bは、加圧体領域51c、第一成形空間領域51d、および第二成形空間領域51eに区画することができる。加圧体領域51cは、キャビティ51bのうち加圧体53が配置される領域であって、キャビティ51bの大部分を占める。第一成形空間領域51dおよび第二成形空間領域51eは、成形空間55に対応する領域であり、積層体43が配置される領域である。
このうち第一成形空間領域51dは、加圧体領域51cを囲むように隣接した領域である。言い換えれば、加圧体領域51cに配置される加圧体53は、第一成形空間領域51dに配置される積層体43のうち加圧面に当接することになる。したがって、本実施の形態3では、加圧体53は、J型材20B(積層体43)の加圧面に対応する加圧成形表面を有していることになる。
積層体43を熱硬化して得られるJ型材20Bは、本体部21と3つのフランジ部22を有している(図7B参照)。このうち2つのフランジ部22は同一方向に位置し、残りの1つは、2つのフランジ部22の反対方向に位置する。説明の便宜上、同一方向に位置する一対のフランジ部22を「第一および第二フランジ部22」とし、反対方向に位置するフランジ部22を「第三フランジ部22」とすれば、積層体43の加圧面は、J型材20Bにおける本体部21並びに第一および第二フランジ部22の間に対応する。第二成形空間領域51eは、第一成形空間領域51dのみに隣接している。この第二成形空間領域51eには、積層体43のうち、J型材20Bにおける第三フランジ部22に対応する部位が収容される。
図13に示すように、雌型部51において、加圧体53が配置される側面を第一側面(図13において紙面左側面)とし、第一側面に対向する側面を第二側面(図13において紙面右側面)とし、第一側面および第二側面の間に存在する一対の側面を、それぞれ第三側面(紙面上側面)および第四側面(紙面下側面)としたときに、キャビティ51bが位置する側面は、第一側面および第三側面となる。第一側面には、キャビティ51bを封止するように側面蓋型部52が固定され、第三側面には、キャビティ51bを封止するようにカールプレート54が固定される。
ここで、第一側面には、キャビティ51bのうち加圧体領域51c(およびフランジ部22の先端に対応する第一成形空間領域51dの一部)が位置しているが、第三側面は、キャビティ51bのうち第一成形空間領域51dおよび第二成形空間領域51eが位置している。前記の通り、加圧体領域51cと第一成形空間領域51dとは隣接しており実質的に単一の領域とみなすことができるが、第二成形空間領域51eは、単一の領域から分岐した細長い領域(第三フランジ部22に対応する領域)となる。第二成形空間領域51eは、雌型部51およびカールプレート54の間に位置する領域であり、加圧体53は配置されない。
本実施の形態3では、成形型50を加熱することにより加圧体53が膨張し、積層体43の加圧面を加圧する。このとき、J型材20Bのうち本体部21並びに第一および第二フランジ部22に対応する部位には、加圧面から直接加圧されるが、第三フランジ部22に対応する部位(第二成形空間領域51e)には、加圧体53は当接しておらず、雌型部51とカールプレート54とで挟持されているだけである。しかしながら、加圧体53からの加圧力に加えて、前述したように、熱硬化性樹脂(組成物)が軟化して成形空間15全体に行き渡ることによる静水圧加圧が可能によって、加圧体53が位置しない第二成形空間領域51eにおいても十分に積層体43が加圧される。
このように、本開示においては、キャビティ51bは、加圧体領域51cおよび第一成形空間領域51dのように、加圧体53および積層体43を内部に収容する領域を有するとともに、第二成形空間領域51eのように、加圧体53を内部に収容せず積層体43のみを収容する領域も含んでいてもよい。キャビティ51bが、分断されない1つの領域となっていれば、積層体43の加圧面に加えられた加圧力は積層体43全体に及び、積層体43を良好に加圧しながら熱硬化することができる。
なお、成形型50において、成形型本体(雌型部51、側面蓋型部52、図示しない端面蓋型部、カールプレート54)、加圧体53の具体的構成は、実質的に前記実施の形態1または2と同様であるため、その詳細な説明は省略する。同様に、成形型本体の組立て方法(キャビティ51b内への積層体43および加圧体53の配置を含む)、成形型50を用いた複合材料成形物の製造方法等についても、前記実施の形態1と同様であるため、その詳細な説明は省略する。さらに、成形型50においては、前記実施の形態2と同様に、雌型部51等に加熱部17が設けられてもよい。
(実施の形態4)
前記実施の形態1〜3で説明した成形型10A〜10Fまたは成形型50は、いずれも複合材料成形物の横断面において、中空側もしくは折曲部または湾曲部の内側となる表面を加圧面としたが、本開示はこれに限定されず、折曲部または湾曲部の外側となる表面を加圧面とすることができる。本実施の形態4では、このような成形型について図14〜図16を参照して具体的に説明する。
図14に示すように、本実施の形態4に係る成形型60Aは、第一型部61、第二型部62、加圧体63A、ベースプレート64等を備えており、第一型部61および第二型部62の間に成形空間65が形成される。成形空間65内には積層体40が保持されており、この積層体40は、硬化することによって前記実施の形態1または2で説明したC型材20Aとなる。なお、図14では、成形空間65に対応する領域を、図2、図3、図8〜図11と同様に点線で囲んで図示している。
図14および図15に示すように、第二型部62には第一型部61が嵌合する。そして、この嵌合状態では、図15に示すように、第一型部61と第二型部62との間にキャビティ62bが形成される。それゆえ、第一型部61は「雄型部」として機能し、第二型部62は「雌型部」として機能する。また、図15に示すように、第二型部62は、第一型部61が嵌合可能な凹部空間62cを有している。この凹部空間62c内には、加圧体63A、積層体40および第一型部61が配置されるとともに、ベースプレート64により閉止される。
ベースプレート64は、前記実施の形態1〜3で説明した成形型10A〜10Fまたは成形型50における側面蓋型部12または側面蓋型部52と同様に、キャビティ62bを実質的に密閉封止するように第二型部62に固定される。ただし、側面蓋型部12または側面蓋型部52は、それ自体が「雄型部」として機能していたが、本実施の形態4では、ベースプレート64とは別部材として「雄型部」としての第一型部61が存在するので、ベースプレート64は、「雄型部」ではなく成形型60Aの側面を封止する「側面蓋部」として機能する。なお、ベースプレート64は、第一型部61および第二型部62に対して「第三型部」と見なすこともできる。
また、本実施の形態4に係る成形型60Aにおいても、図示しないが、第一型部61、第二型部62、ベースプレート64等は、前記実施の形態1〜3と同様に、C型材20Aとなる積層体40の長手方向(軸材方向)に沿って延伸する細長い形状を有している(図3参照)。
第一型部61、第二型部62、およびベースプレート64は、前記実施の形態1〜3で説明した成形型10A〜10Fまたは成形型50と同様に、図14または図15に示すように、締結部材66によって互いに固定されるように組み立てられる。このとき、第二型部62およびベースプレート64の両端部には、図示しない端面蓋型部が固定される。それゆえ、第二型部62、およびベースプレート64には、締結部材66が挿入される複数の締結孔62a,64aが設けられている。締結部材66としては、前記実施の形態1〜3と同様にボルトを用いることができるため、締結孔62a,64aも、前記実施の形態1〜3と同様にねじ溝孔等として構成されればよい。
それゆえ、締結部材66によって互いに固定される第二型部62、ベースプレート64、および図示しない端面蓋型部、並びに、第二型部62に嵌合する第一型部61は「成形型本体」となる。そして、加圧体63Aも、前記実施の形態1〜3と同様に、成形型本体とは別体として構成される部材である。
加圧体63Aは、前記実施の形態1における加圧体13A(図2〜図4参照)、加圧体13C(図9参照)、または加圧体13D(図10参照)と同様に、膨張核部71および圧力分散部72の2つの部材により構成されている。膨張核部71は、熱膨張率が相対的に大きいため、加圧体63Aにおいて熱膨張による加圧の中核(中心又は主体)として機能する。圧力分散部72は、膨張核部71よりも熱膨張率が小さく、膨張核部71から見て加圧面側に位置しているので、膨張核部71による部位ごとに異なる加圧力を分散して均等化する。これにより加圧体63A全体として見たときには、加圧面による加圧力を全体的に均等なものとすることができる。
図14に示す例では、積層体40の外側(外表面)が加圧面になり、この積層体40の外表面全体が圧力分散部72により覆われ、さらに圧力分散部72の外側が膨張核部71により覆われている。言い換えれば、第二型部62の内部(凹部空間62c内)では、最も外側で第二型部62の内表面に接するように膨張核部71が位置し、当該膨張核部71の内側に接するように圧力分散部72が位置し、圧力分散部72の内側に接するように積層体40が位置し、積層体40の内側に接するように第一型部61が位置している。
なお、加圧体63Aを構成する膨張核部71および圧力分散部72の具体的な構成は特に限定されず、前記実施の形態1で説明した膨張核部31、圧力分散部32、あるいは膨張核部33と同様の構成を採用することができる(例えば、膨張核部33と同様に外表面全体に複数の凸部または凹部が形成されてもよい)。また、加圧体63Aは、前記実施の形態1における加圧体13Bのように、膨張核部71に相当する単一の部材のみで構成されてもよいし、膨張核部71および圧力分散部72以外の部材を備えてもよい。
ここで、図15に示すように、第一型部61の凸側の表面(凸表面)は、キャビティ62bの内表面の一部を形成する。それゆえ、第一型部61は、成形型本体において、積層体40(C型材20A)の加圧面以外の形状に対応した「内表面形状」を有していることになる。なお、第一型部61単独で見れば、凸表面は「外表面」ということもできる。しかしながら、図15に示すように、ベースプレート64により第二型部62の凹部空間62cが封止された状態では、第一型部61は凹部空間62cの内部に配置される。それゆえ、第一型部61の凸表面は、成形型60A全体として見たときに、複合材料成形物の加圧面以外の形状に対応した内表面形状を構成する。
図15に示すキャビティ62bには、加圧体63Aは配置していないが、図14に示すように、キャビティ62bに加圧体63Aを配置した状態では、キャビティ62bの内表面を構成する第一型部61の凸表面と、加圧体63Aの内表面すなわち加圧成形表面との間に成形空間65(点線で図示)が形成される。それゆえ、積層体40は、第一型部61と加圧体63Aとの間に配置されることになる。
ここで、例えば、前記実施の形態1に係る成形型10Aでは、図2に示すように、積層体40の折曲部(または湾曲部もしくは中空)の内側に加圧体13Aが配置されていた。それゆえ、積層体40(C型材20A)においては、折曲部(または湾曲部もしくは中空)の内側となる表面が加圧面となっていた(図4および図7Aにおけるブロック矢印M参照)。これに対して、本実施の形態4に係る成形型60Aでは、図14に示すように、積層体40の折曲部の外側に加圧体63Aが配置されている。それゆえ、積層体40(C型材20A)においては、折曲部(または湾曲部もしくは中空)の外側となる表面が加圧面となる(したがって、本実施の形態4では、図7A〜図7Fに例示する複合材料成形物において、ブロック矢印Mで指している側の表面とは反対側の表面が加圧面となる)。
また、前記実施の形態1に係る成形型10Aでは、図2に示すように、積層体40の内表面に当接するため、加圧体13Aの加圧成形表面は、当該加圧体13Aの外表面であった。これに対して、本実施の形態4に係る成形型60Aでは、図14に示すように、積層体40の折曲部の外側に加圧体63Aが当接している。それゆえ、加圧体63Aの加圧成形表面は、当該加圧体63Aの内表面である。
また、第二型部62の凹部空間62cを基準とすれば、キャビティ62bは、凹部空間62cに第一型部61を嵌合したときに、第一型部61および第二型部62との間に形成される空間であるということができる。また、成形空間65は、キャビティ62b内に加圧体63Aを配置したときに、加圧体63Aと第一型部61の凸表面との間に形成される空間であるということができる。したがって、第二型部62の凹部空間62cには、加圧体63Aの加圧成形表面が第一型部61に対向するように、当該加圧体63Aが配置される。また、積層体40は、キャビティ62bの内表面(第一型部61の凸表面)と加圧体63Aの内表面すなわち加圧成形表面との間で構成される成形空間65内に収容されることになる。
成形型本体である第一型部61、第二型部62、ベースプレート64、および図示しない端面蓋型部を締結部材66により組み立てる際には、前記の通り、キャビティ62b内に加圧体63Aおよび積層体40を配置する。加圧体63Aは、キャビティ62bの最も奥側(第二型部62の凹部空間62cの「底面」)に、加圧成形表面を露出するように配置される。積層体40は、加圧体63Aの加圧成形表面の上に載置される。そして、積層体40に重ねられるように第一型部61が配置される。この状態では、第一型部61は第二型部62に嵌合している。このように、成形型本体のキャビティ62b内に加圧体63Aを配置することで、キャビティ62bの内表面と加圧体63Aの内表面との間で成形空間65(図14において点線で囲んだ領域)が構成される。
積層体40は、この成形空間65内に充填されるように収容されている。また、第一型部61および第二型部62により構成されるキャビティ62bは、ベースプレート64および図示しない端面蓋型部により封止されるので、成形空間65も実質的に密閉封止させることになる。この状態で成形型60Aを加熱すると、加圧体63Aが熱膨張する。成形空間65が実質的に密閉封止されているので、熱膨張による加圧力は、実質的に外部に漏出することがなく、積層体40の加圧面(外表面)を加圧する。これにより、積層体40は、加圧状態で熱硬化するため、積層体40を所定形状のC型材20A(複合材料成形物)に成形することができる。
しかも、成形型60Aの内部では、加熱により熱硬化性樹脂(組成物)が軟化して成形空間65全体に行き渡ることになる。これにより、加圧体63Aの熱膨張による加圧力とともに、軟化した熱硬化性樹脂による静水圧加圧も生じる。そのため、得られるC型材20Aにおいては、成形空間65全体において良好な加圧力が生じるために、加圧不足に伴うポロシティなどの欠陥の発生を抑制することができる。
また、成形型60Aでは、第一型部61の凸表面が、キャビティ62bにおいて加圧面以外の形状に対応した内表面形状を形成する。それゆえ、複合材料成形物の折曲部または湾曲部の内側に、加圧体63Aではなく成形型本体を配置することができる。成形型本体は一般的には金属製であり、加圧体63Aよりも硬質の材料である。それゆえ、硬質の第一型部61の凸表面にプリプレグを積層して積層体40を形成することができる。加圧体63Aのような軟質の材料よりも硬質の材料の表面にプリプレグを積層する方が、積層作業が相対的に容易である。
また、従来の一般的な複合材料成形物の製造方法では、折曲部または湾曲部を形成する際には、金属製の基材上に積層する。それゆえ、第一型部61の凸表面にプリプレグを積層して積層体40を形成する積層工程は、実質的に従来の積層工程と同様となる。それゆえ、成形型60Aが加圧体63Aを備える構成であっても、複合材料成形物の製造工程の煩雑化を抑制または回避することができる。
さらに、硬質の材料で構成される第一型部61は、複合材料成形物の折曲部または湾曲部の内表面に当接することになる。それゆえ、複合材料成形物から第一型部61を取り外すときに、クサビまたはヘラ等の挿入部材を複合材料成形物の内側と第一型部61との間に挿入しても、第一型部61の凸表面が損傷する可能性がほとんどない。言い換えれば、クサビまたはヘラ等の挿入部材を用いて、複合材料成形物の内側から第一型部61を取り外すことができる。それゆえ、脱型作業の煩雑化を抑制または回避することができる。
ここで、成形型60Aが備える加圧体63Aの具体的な構成は特に限定されない。加圧体63Aは、例えば、前記実施の形態1の変形例で説明した成形型10Bが備える加圧体13Bと同様に、単一の熱膨張部材で構成されるものであればよい。また、図示しないが、加圧体63Aは、前記実施の形態1で説明した成形型10Aのように、膨張核部31および圧力分散部32により構成されてもよい。あるいは、前記実施の形態1の変形例で説明した成形型10Cのように、加圧面にディンプル加工が施されてもよいし、同じく変形例で説明した成形型10Dのように、中空箱部35を備える構成であってもよい。
あるいは、本実施の形態4における加圧体は、加圧体63Aの膨張核部71のような全体的に均質な固形部材(固体)でなく、中空体であってもよい。例えば、図16に示すように、本実施の形態4における変形例の成形型60Bは、前述した成形型60Aと同様に第一型部61、第二型部62、加圧体63B、およびベースプレート64等を備えており、その基本的な構成も成形型60Aと同様である。それゆえ、加圧体63Bも膨張核部73および圧力分散部74から構成されているが、この膨張核部73は、前述した膨張核部71のように全体的に均質な固体ではなく中空体である。図16では、膨張核部73の内部空間を点線で図示している。
この膨張核部73の内部空間は、加圧孔部67を介して成形型本体の外部に連通可能となっている。加圧孔部67は、例えば、第二型部62の側面に設けられる加圧弁部67aと、第二型部62を貫通するように形成され、この加圧弁部67aと加圧体63Bの内部空間とを連通する貫通孔67bとから構成される。そして、加圧孔部67から圧縮空気を吹き込んで加圧体63Bを膨張させることにより、当該加圧体63Bの加圧成形表面で積層体40の外表面を加圧することができる。
このように、膨張核部73が圧縮空気を吹き込む構成であれば、前述した固体状の膨張核部71に比べて膨張による加圧力を調節しやすくなる。そのため、前述した加圧体63Aの圧力分散部72に比べて、圧力分散部74の厚さを相対的に小さく(薄く)することができる。なお、圧力分散部72の具体的な厚さは特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定することができる。
ここで、本実施の形態4に係る成形型60A,60Bのより具体的な構成、並びに、成形型60A,60Bを用いた複合材料成形物の製造方法は、前記実施の形態1〜3で説明した成形型10A〜10Fまたは成形型50およびこれらを用いた製造方法と同様である。それゆえ、成形型60A,60Bについて、前述した説明以外のより詳細な説明については省略する。言い換えれば、前記実施の形態1〜3において、成形型10A〜10Fまたは成形型50について説明した種々の構成または方法等については、本実施の形態4に係る成形型60A,60Bに適用可能である。
このように、本開示に係る複合材料成形物製造用成形型は、熱硬化性樹脂組成物および繊維材料により少なくとも構成される複合材料製であり、その横断面に中空、折曲部および湾曲部の少なくともいずれかを含む断面形状を有する複合材料成形物を製造する際に、前記繊維材料に前記熱硬化性樹脂組成物を含浸させて半硬化させたプリプレグの積層体を熱硬化するために用いられる成形型であって、前記複合材料成形物の横断面において、前記中空側、もしくは、前記折曲部または前記湾曲部における内側または外側となる表面を加圧面としたときに、前記加圧面の形状に対応する形状の加圧成形表面を有し、熱膨張する加圧体と、前記積層体および前記加圧体を内部に収容するキャビティが設けられ、当該キャビティには、前記加圧面以外の形状に対応した内表面形状が含まれる成形型本体と、を備え、前記成形型本体は、前記キャビティ内に前記加圧体を配置して、当該キャビティの内表面と当該加圧体の前記加圧成形表面との間で構成される成形空間内に前記積層体を収容した状態で、当該キャビティを封止するよう構成されている。
前記構成によれば、マッチドダイである成形型本体を加熱してキャビティ内に配置される加圧体を加熱することで、加圧体が膨張して成形空間内の積層体の加圧面を加圧することになる。それゆえ、中空、折曲部または湾曲部を有する複合材料成形物において、その外表面または内表面(中空の場合は内表面)を加圧面として設定し、当該加圧面に加圧体を当接させて加熱することで、加圧面でない表面だけでなく加圧面も所望形状に成形することができる。これにより、横断面に中空部、折曲部または湾曲部を有する複合材料成形物を所望形状に成形することができる。
また、成形型本体内部で加圧体が熱膨張して積層体を加圧するので、オートクレーブのように加圧を伴った加熱が必要なくなり、オーブン等の一般的な加熱装置のみで複合材料成形物を所定形状に成形することができる。しかも、積層体を収容した状態でキャビティを封止できるので、加熱前の成形型をバギングしたり加熱後の成形型をデバッグしたりする必要がなくなる。その結果、複合材料成形物の製造工程を大幅に簡素化することができる。
さらに、積層体は、キャビティ内で閉鎖された成形空間内に収容されて、加圧体の熱膨張により全体的に加圧されながら加熱硬化される。それゆえ、得られる複合材料成形物は、その端部において熱硬化性樹脂組成物の硬化物がキャビティの外部にほとんど漏出することがない。このとき、加熱によって熱硬化性樹脂(組成物)が軟化して成形空間全体に行き渡ることになる。これにより、加圧体の熱膨張による加圧力とともに、軟化した熱硬化性樹脂による静水圧加圧も生じる。そのため、成形空間全体においてより良好な加圧力が生じるため、得られる位複合材料成形物においては、加圧不足に伴うポロシティ等の欠陥の発生を有効に抑制することができる。
また、熱硬化性樹脂(組成物)が成形空間からほとんど漏出しないので、得られる複合材料成形物においては余剰部分がほとんど発生することがない。そのため、得られる複合材料成形物においてトリム作業が不要になるとともに、トリム作業しなくてよいことから、トリム端に発生する繊維の露出を回避することができる。それゆえ、複合材料成形物の端部に吸湿防止のためにエッジシールを施す必要がなくなる。その結果、製造工程をより簡素化することができる。
加えて、加圧体を用いて積層体を加圧するため、マッチドダイでありながら成形型をプレスする必要がない。しかも、成形型および加圧体のサイズまたは形状を調整することで、さまざまなサイズまたは形状の複合材料成形物を製造することができるとともに、加圧体から積層体の加圧面に対して全方向的に良好な圧力を加えることができるので、複雑な形状の成形も可能となる。
前記構成の複合材料成形物製造用成形型においては、前記複合材料成形物の前記加圧面は、前記中空側もしくは前記折曲部または前記湾曲部の内側となる表面であり、前記加圧体の前記加圧成形表面は、当該加圧体の外表面であり、前記成形型本体は、前記キャビティ内に前記加圧体を配置した状態では、当該キャビティの内表面と当該加圧体の外表面との間で構成される成形空間内に前記積層体が収容される構成であってもよい。
また、前記構成の複合材料成形物製造用成形型においては、前記複合材料成形物の前記加圧面は、前記折曲部または前記湾曲部の外側となる表面であり、前記加圧体の前記加圧成形表面は、当該加圧体の内表面であり、前記成形型本体は、前記キャビティ内に前記加圧体を配置した状態では、当該キャビティの内表面と当該加圧体の内表面との間で構成される成形空間内に前記積層体が収容されている構成であってもよい。
また、前記構成の複合材料成形物製造用成形型においては、前記成形型本体は、前記キャビティが設けられる雌型部と、前記雌型部の前記キャビティ内に前記積層体および前記加圧体が配置された状態で当該キャビティを封止する蓋型部と、を備えている構成であってもよい。
また、前記構成の複合材料成形物製造用成形型においては、前記成形型本体は、前記内表面形状を有する第一型部と、当該第一型部が嵌合される凹部空間を有する第二型部と、を備えており、前記第一型部および前記第二型部が嵌合することにより、これらの間に前記キャビティが形成され、前記第二型部の前記凹部空間には、前記加圧体の前記加圧成形表面が前記第一型部に対向するように、当該加圧体が配置される構成であってもよい。
また、前記構成の複合材料成形物製造用成形型においては、前記複合材料成形物の断面は、板状の本体部と、当該本体部の両縁部から同一方向に折れ曲がった2つのフランジ部と、を有する形状であり、前記加圧体は、2つの前記フランジ部と前記本体部との間となる前記加圧面の形状に対応する外表面形状を有している構成であってもよい。
また、前記構成の複合材料成形物製造用成形型においては、前記加圧体は、加熱により熱膨張する膨張核部と、当該膨張核部対して前記複合材料成形物側に設けられ、当該膨張核部による加圧力を前記加圧面全体に対して分散させる圧力分散部とを備えている構成であってもよい。
また、前記構成の複合材料成形物製造用成形型においては、前記膨張核部の熱膨張率は、前記圧力分散部の熱膨張率よりも大きい構成であってもよい。
また、前記構成の複合材料成形物製造用成形型においては、前記膨張核部は、熱膨張による加圧力を調整する凹凸構造を有する構成であってもよい。
また、前記構成の複合材料成形物製造用成形型においては、前記加圧体は、当該加圧体の内部に位置し、当該加圧体の熱膨張に伴って内側に変形可能な中空箱部を備えている構成であってもよい。
また、前記構成の複合材料成形物製造用成形型においては、前記成形型本体は、当該成形型本体を加熱する加熱部を備えている構成であってもよい。
また、前記構成の複合材料成形物製造用成形型においては、前記複合材料成形物が、航空機用部品である構成であってもよい。
本開示に係る複合材料成形物の製造方法は、熱硬化性樹脂組成物および繊維材料により少なくとも構成される複合材料製であり、その横断面に中空、折曲部および湾曲部の少なくともいずれかを含む断面形状を有する複合材料成形物を製造する方法であって、前記複合材料成形物の横断面において、前記中空側、もしくは、前記折曲部または前記湾曲部における内側または外側を加圧面としたときに、前記加圧面の形状に対応する形状の加圧成形表面を有し、熱膨張する加圧体と、前記加圧面以外の形状に対応した内表面形状を含むキャビティが設けられている成形型本体と、を備える成形型を用い、前記繊維材料に前記熱硬化性樹脂組成物を含浸させて半硬化させたプリプレグの積層体に対して、前記加圧体の前記加圧成形表面を当接させるように、当該積層体および当該加圧体を前記キャビティ内に配置して、当該キャビティを封止するように前記成形型本体を固定し、当該成形型を外部から加圧せずに加熱することにより、前記積層体を硬化させる構成である。
前記構成の複合材料成形物の製造方法においては、前記複合材料成形物の前記加圧面は、前記中空側もしくは前記折曲部または前記湾曲部の内側となる表面であり、前記加圧体の前記加圧成形表面は、当該加圧体の外表面であり、前記キャビティ内に前記加圧体および前記積層体を配置する際には、当該キャビティの内表面と当該加圧体の外表面との間で構成される成形空間内に当該積層体を収容する構成であってもよい。
また、前記構成の複合材料成形物の製造方法においては、前記複合材料成形物の前記加圧面は、前記折曲部または前記湾曲部の外側となる表面であり、前記加圧体の前記加圧成形表面は、当該加圧体の内表面であり、前記キャビティ内に前記加圧体および前記積層体を配置する際には、当該キャビティの内表面と当該加圧体の内表面との間で構成される成形空間内に当該積層体を収容する構成であってもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
また、本発明は前記実施の形態の記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲内で種々の変更が可能であり、異なる実施の形態や複数の変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、複合材料成形物を製造する分野、特に、複合材料製の航空機用部品あるいはその他の輸送機械用部品を製造する分野に広く好適に用いることができる。
10A〜10F,50,60A,60B:成形型
11,51:雌型部(成形型本体)
11a,12a,14a,51a,52a,62a,64a:締結孔
11b,51b,62b:キャビティ
12:側面蓋型部(蓋型部、成形型本体)
13A〜13D,53,63A,63B:加圧体
14,54:側面蓋型部(蓋型部、成形型本体)
15,55,65:成形空間
16,56,66:締結部材
17:加熱部
20A:C型材(複合材料成形物)
20B:J型材(複合材料成形物)
20C:L型材(複合材料成形物)
20D:H型材(複合材料成形物)
20E,20F:中空材
21:本体部(ウェブ)
22:フランジ部
23:リバースカット部
24:先端面
25:中空部
31,33,71,73:膨張核部
32,72,74:圧力分散部
34:複数の凸部(凹凸構造)
35:中空箱部
40:積層体
41:基材
42:マトリクス材
54:カールプレート
51c:加圧体領域(キャビティの一部)
51d:第一成形空間領域(キャビティの一部)
51e:第二成形空間領域(キャビティの一部)
61:第一型部(成形型本体)
62:第二型部(成形型本体)
64:ベースプレート(側面蓋部)
67:加圧孔部

Claims (11)

  1. 外型と内型とを有し、前記外型および前記内型との間のキャビティにプリプレグ積層体が収容される成形型本体と、
    前記キャビティ内に設けられ、それ自身が膨張する膨張核部と、
    前記キャビティ内に設けられ、前記膨張核部の膨張前に前記プリプレグ積層体の表面に接しており、前記膨張核部の膨張による加圧力を分散させて伝達する圧力分散部と、
    を備えることを特徴とする、
    複合材料成形物製造用成形型。
  2. 外側から順に、前記外型、前記膨張核部、前記圧力分散部、前記プリプレグ積層体、および前記内型が配置され、
    前記圧力分散部は、前記プリプレグ積層体の一方側表面に接し、
    前記内型は、前記プリプレグ積層体の他方側表面に接する、
    請求項1に記載の複合材料成形物製造用成形型。
  3. 外側から順に、前記外型、前記プリプレグ積層体、前記圧力分散部、前記膨張核部、および前記内型が配置され、
    前記圧力分散部は、前記プリプレグ積層体の他方側表面に接し、
    前記外型は、前記プリプレグ積層体の一方側表面に接する、
    請求項に記載の複合材料成形物製造用成形型。
  4. 前記膨張核部は、加熱により熱膨張する、請求項1から3のいずれか1項に記載の複合材料成形物製造用成形型。
  5. 前記膨張核部は、熱膨張による加圧力を調整する凹凸構造を有する、請求項に記載の複合材料成形物製造用成形型。
  6. 前記膨張核部の熱膨張率は、前記圧力分散部の熱膨張率よりも大きい、請求項4または5に記載の複合材料成形物製造用成形型。
  7. 前記膨張核部の熱膨張に伴って内側に変形可能な中空箱部をさらに備える、請求項4から6のいずれか1項に記載の複合材料成形物製造用成形型。
  8. 前記成形型本体は、当該成形型本体を加熱する加熱部を備えている、請求項1からのいずれか1項に記載の複合材料成形物製造用成形型。
  9. 前記膨張核部はさらに、
    前記成形型本体の外部と連通し、前記膨張核部の内部空間に圧縮空気を吹き込むための加圧孔部を有する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の複合材料成形物製造用成形型。
  10. 外型と内型との間のキャビティに、プリプレグ積層体を配置し
    それ自身が膨張する膨張核部と、当該膨張核部の膨張による加圧力を分散させる圧力分散部と、を前記キャビティ内に配置するとともに、前記圧力分散部を前記プリプレグ積層体に接するように配置し、
    前記キャビティを封止し、
    前記外型と前記内型とを含む成形型本体を加圧せずに加熱して前記膨張核部を膨張させて前記膨張核部の膨張による加圧力を前記圧力分散部で分散させながら前記プリプレグ積層体を硬化させることを特徴とする、
    複合材料成形物の製造方法。
  11. 外型と内型との間のキャビティに、プリプレグ積層体を配置し、
    それ自身が膨張する膨張核部と、当該膨張核部の膨張による加圧力を分散させる圧力分散部と、を前記キャビティ内に配置するとともに、前記圧力分散部を前記プリプレグ積層体に接するように配置し、
    前記キャビティを封止し、
    前記膨張核部に圧縮空気を吹き込んで膨張させて、前記膨張核部の膨張による加圧力を前記圧力分散部で分散させながら前記プリプレグ積層体を硬化させることを特徴とする、
    複合材料成形物の製造方法。
JP2019538460A 2017-09-07 2018-09-06 複合材料成形物製造用成形型および複合材料成形物の製造方法 Active JP6667055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172195 2017-09-07
JP2017172195 2017-09-07
PCT/JP2018/033055 WO2019049935A1 (ja) 2017-09-07 2018-09-06 複合材料成形物製造用成形型および複合材料成形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019049935A1 JPWO2019049935A1 (ja) 2019-11-07
JP6667055B2 true JP6667055B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=65634038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538460A Active JP6667055B2 (ja) 2017-09-07 2018-09-06 複合材料成形物製造用成形型および複合材料成形物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20200198263A1 (ja)
EP (1) EP3587063B1 (ja)
JP (1) JP6667055B2 (ja)
KR (1) KR102218633B1 (ja)
WO (1) WO2019049935A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11988237B2 (en) * 2020-07-31 2024-05-21 Spirit Aerosystems, Inc. System including breakaway fasteners for fabrication of composite parts
IT202000025525A1 (it) * 2020-10-28 2022-04-28 Leonardo Spa Procedimento di fabbricazione di pannello rinforzato con correntini a sezione aperta per applicazione aeronautica
CN112643934A (zh) * 2020-12-26 2021-04-13 上海晋飞碳纤科技股份有限公司 一种深腔超壁厚u型结构复合材料产品的模具

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197676A (ja) * 1975-02-25 1976-08-27
JPS57125020A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Mitsubishi Electric Corp Molding of reinforced plastics
IL87589A0 (en) * 1987-10-15 1989-01-31 Lockheed Corp Integrally stiffened composite structure
US5190773A (en) * 1991-11-18 1993-03-02 United Technologies Corporation Mold for fabricating composite articles having integrally bonded stiffening members
WO1996009159A1 (en) * 1994-09-20 1996-03-28 Viatech, Inc. Method of making internally reinforced composite tubes
JP4243802B2 (ja) * 2003-10-07 2009-03-25 東邦テナックス株式会社 ロボットアームの一体成形方法
JP2005288756A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toho Tenax Co Ltd 繊維強化樹脂成形体の製造方法
US7824171B2 (en) * 2005-10-31 2010-11-02 The Boeing Company Corner-consolidating inflatable apparatus and method for manufacturing composite structures
JP2008018623A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Toray Ind Inc ラバー成形方法
DE102009036584A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-17 Gummiwerk Kraiburg Gmbh & Co. Kg Verbundbauteil aus Silikon und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101219397B1 (ko) * 2010-08-31 2013-01-11 연세대학교 산학협력단 튜브없이 공기팽창식으로 몰딩하는 복합재 중공구조물 제조방법
JP5763206B2 (ja) * 2010-11-11 2015-08-12 スピリット アエロシステムズ,アイエヌシー. 剛性/展性のあるsmp装置を使用して複合部品を相互結合または相互硬化する方法およびシステム
FR2971195B1 (fr) * 2011-02-04 2013-04-26 Latecoere Outillage de moulage pour la realisation d'une piece en materiau composite au moyen d'une preforme souple composee d'une peau et de preformes profilees solidarisees sur la dite peau.
US9381704B2 (en) 2012-06-08 2016-07-05 The Boeing Company Non-vented bladder system for curing composite parts
EP3006180B1 (en) * 2013-05-31 2020-02-19 Toray Industries, Inc. Method and device for manufacturing fiber-reinforced plastic
JP6185356B2 (ja) * 2013-10-02 2017-08-23 東邦テナックス株式会社 Frp成形品の製造方法および成形型
US9993946B2 (en) * 2015-08-05 2018-06-12 The Boeing Company Method and apparatus for forming tooling and associated materials therefrom
US11040502B2 (en) * 2016-08-09 2021-06-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for producing fiber-reinforced resin molded articles
CN109890587B (zh) * 2016-10-31 2021-07-09 三菱化学株式会社 纤维增强塑料成型体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019049935A1 (ja) 2019-03-14
KR20200029048A (ko) 2020-03-17
KR102218633B1 (ko) 2021-02-22
EP3587063A4 (en) 2020-04-22
US20200198263A1 (en) 2020-06-25
JPWO2019049935A1 (ja) 2019-11-07
EP3587063B1 (en) 2022-03-09
US20210094247A1 (en) 2021-04-01
US20220134687A1 (en) 2022-05-05
EP3587063A1 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667055B2 (ja) 複合材料成形物製造用成形型および複合材料成形物の製造方法
DK176335B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af vindmöllevinger
JP4342620B2 (ja) ハニカムサンドイッチ構造複合材パネルの成形方法
US4492607A (en) Method for producing integrally stiffened fiber reinforced plastic panels
US9623620B2 (en) Three-dimensional reuseable curing caul for use in curing integrated composite components and methods of making the same
US10391684B1 (en) Cauls and methods of using cauls to produce composite articles
US20120175824A1 (en) Method of and Apparatus for Making a Composite Material
KR101198625B1 (ko) 차량용 금속?복합재료 하이브리드 휠의 제조방법
CA2245088C (en) Method for forming inner mold line tooling without a part model
US20100080980A1 (en) Molding process for core-containing composites and composites formed thereby
JP2009542483A (ja) 複合部品の製造方法
JP2014504218A5 (ja)
EP2569142B1 (en) Method of making a composite sandwich structure
WO2013011884A1 (ja) 繊維強化樹脂と軽量化コアとの複合材ならびにそれを製造する方法および装置
JP2007118598A (ja) プリフォームの製造方法および製造装置
CA2749794A1 (en) Process for producing composite laminate structures and composite laminate structures formed thereby
JP2014502223A5 (ja)
JP2017081147A (ja) 複合材料の製造用の多状態ブラダー
US11198267B2 (en) Bulk factor compensated tool for fabrication of a composite part
CA2606808A1 (en) Device for injecting a resin into at least one fibre layer of a fibre- reinforced product to be manufactured
US20140360665A1 (en) Reflector manufactured using multiple use precision extractable tooling
CN110997268A (zh) 复合材料的制造方法及复合材料
US10906267B2 (en) Composite structure
JP6724667B2 (ja) 複合材料の成形方法および複合材料の成形装置
EP1775109B1 (en) Composite moulding method and apparatus with a vacuum bag

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190716

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250