JP6666719B2 - 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP6666719B2
JP6666719B2 JP2015512942A JP2015512942A JP6666719B2 JP 6666719 B2 JP6666719 B2 JP 6666719B2 JP 2015512942 A JP2015512942 A JP 2015512942A JP 2015512942 A JP2015512942 A JP 2015512942A JP 6666719 B2 JP6666719 B2 JP 6666719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
resin layer
layer
resin
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015512942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015129759A1 (ja
Inventor
山口 宏平
宏平 山口
聖樹 山本
聖樹 山本
中島 大輔
大輔 中島
松本 泉
泉 松本
松堂 真樹
真樹 松堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54009074&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6666719(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015129759A1 publication Critical patent/JPWO2015129759A1/ja
Priority to JP2019111301A priority Critical patent/JP6912520B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666719B2 publication Critical patent/JP6666719B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、合わせガラス用中間膜に用いられるプラスチックシート及びプラスチックシートの製造方法に関する。また、本発明は、上記プラスチックシートを用いており、合わせガラスに用いられる合わせガラス用中間膜に関する。また、本発明は、上記合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスに関する。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片の飛散量が少なく、安全性に優れている。このため、上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に広く使用されている。上記合わせガラスは、一対のガラス板の間に合わせガラス用中間膜を挟み込むことにより、製造されている。合わせガラスには、外部衝撃を受けても破損し難く、高い耐貫通性を有することが求められている。
上記合わせガラス用中間膜の一例として、下記の特許文献1には、透明接着樹脂を含む2つの樹脂層(A)と、該2つの樹脂層(A)の間に配置されかつポリエチレンテレフタレートを含む樹脂層(B)とを備える中間膜が開示されている。
下記の特許文献2には、可塑化されたポリビニルアセタール樹脂膜により形成された積層体であるか、又は、可塑化されたポリビニルアセタール樹脂膜及びポリエステルフィルムにより形成された積層体である中間膜が開示されている。特許文献2では、上記積層体の界面にアミノ系シランカップリング剤を塗布することが記載されている。特許文献2では、上記アミノ系シランカップリング剤の塗布量が2〜10mg/mであることが好ましいこと、2mg/m未満であると、粘着層形成による低温域での遮音効果が充分ではないこと、10mg/mを超えると、長期使用した場合に合わせガラス用中間膜が黄変するおそれがあることが記載されている。
特開2008−303084号公報 特開2001−106556号公報
上記特許文献1,2に記載のような従来の中間膜を用いた合わせガラスでは、特にポリエチレンテレフタレートなどのプラスチック層が存在する場合に、層間剥離が生じることがある。さらに、得られる合わせガラスの耐貫通性が充分に高くならないことがある。
本発明の目的は、合わせガラスの層間剥離を生じ難くし、更に合わせガラスの耐貫通性を高めることができるプラスチックシート及びプラスチックシートの製造方法を提供することである。また、本発明の目的は、上記プラスチックシートを用いた合わせガラス用中間膜を提供することである。また、本発明の目的は、上記の合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することである。
本発明の広い局面によれば、合わせガラス用中間膜に用いられるプラスチックシートであって、第1の表面と前記第1の表面とは反対の第2の表面との各ぬれ張力が40mN/m以上になるように、前記第1の表面と前記第2の表面とが、表面処理剤で被覆されているか、又は表面処理により改質されている、合わせガラス用中間膜に用いるプラスチックシートが提供される。
本発明の広い局面によれば、合わせガラス用中間膜に用いられるプラスチックシートの製造方法であって、第1の表面と前記第1の表面とは反対の第2の表面との各ぬれ張力が40mN/m未満である処理前プラスチックシートを用いて、前記第1の表面と前記第2の表面との各ぬれ張力が40mN/m以上になるように、前記第1の表面と前記第2の表面とを、表面処理剤で被覆するか、又は表面処理により改質する、合わせガラス用中間膜に用いるプラスチックシートの製造方法が提供される。
本発明の広い局面によれば、上述した合わせガラス用中間膜に用いるプラスチックシートであるプラスチック層と、前記プラスチック層の第1の表面に積層された第1の樹脂層とを備え、前記プラスチック層の前記第1の表面とは反対の第2の表面に積層された第2の樹脂層を備えるか、又は備えていない、合わせガラス用中間膜が提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記合わせガラス用中間膜は、前記第2の樹脂層を備える。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第1の樹脂層に含まれる前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は29モル%以上であり、中間膜が前記第2の樹脂層を備える場合に、前記第2の樹脂層に含まれる前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は29モル%以上である。
前記第1の樹脂層が、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含むことが好ましい。また、前記第2の樹脂層が、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含むことが好ましい。前記第1の樹脂層が、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。また、前記第2の樹脂層が紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。前記第1の樹脂層が、酸化防止剤を含むことが好ましい。また、前記第2の樹脂層が、酸化防止剤を含むことが好ましい。
本発明の広い局面によれば、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、上述した合わせガラス用中間膜とを備え、前記合わせガラス用中間膜が、前記第1の合わせガラス部材と前記第2の合わせガラス部材との間に配置されている、合わせガラスが提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜に用いるプラスチックシートは、第1の表面と上記第1の表面とは反対の第2の表面との各ぬれ張力が40mN/m以上になるように、上記第1の表面と上記第2の表面とが、表面処理剤で被覆されているか、又は表面処理により改質されているので、本発明に係る合わせガラス用中間膜を用いて合わせガラスを作製することにより、合わせガラスの層間剥離を生じ難くし、更に得られる合わせガラスの耐貫通性を高めることができる。
本発明に係る合わせガラス用中間膜に用いるプラスチックシートの製造方法では、第1の表面と上記第1の表面とは反対の第2の表面との各ぬれ張力が40mN/m未満である処理前プラスチックシートを用いて、上記第1の表面と上記第2の表面との各ぬれ張力が40mN/m以上になるように、上記第1の表面と上記第2の表面とを、表面処理剤で被覆するか、又は表面処理により改質するので、合わせガラスの層間剥離を生じ難くし、更に得られる合わせガラスの耐貫通性を高めることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を示す断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを示す断面図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
(プラスチックシート)
本発明に係る合わせガラス用中間膜に用いるプラスチックシートは、第1の表面と上記第1の表面とは反対の第2の表面との各ぬれ張力が40mN/m以上になるように、上記第1の表面と上記第2の表面とが、表面処理剤で被覆されているか、又は表面処理により改質されている。本発明に係る合わせガラス用中間膜に用いるプラスチックシートは、第1の表面と第2の表面との各ぬれ張力が40mN/m未満である処理前プラスチックシートを用いて、上記の被覆又は上記の改質により得られることが好ましい。合わせガラスの層間剥離をより一層防止できることから、第1の表面と第2の表面との各ぬれ張力は好ましくは43mN/m以上、より好ましくは45mN/m以上、更に好ましくは50mN/m以上、特に好ましくは55mN/m以上である。第1の表面と第2の表面との各ぬれ張力の上限は特に限定されないが、好ましくは100mN/m以下、より好ましくは80mN/m以下、更に好ましくは60mN/m以下である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜に用いるプラスチックシートの製造方法では、第1の表面と上記第1の表面とは反対の第2の表面との各ぬれ張力が40mN/m未満である処理前プラスチックシートを用いて、上記第1の表面と上記第2の表面との各ぬれ張力が40mN/m以上になるように、上記第1の表面と上記第2の表面とを、表面処理剤で被覆するか、又は表面処理により改質する。
上記「処理前」は、表面処理剤で被覆を行う場合には、上記第1の表面と上記第2の表面とを、表面処理剤で被覆する前であることを意味し、表面処理により改質を行う場合には、表面処理により改質する前であることを意味する。
上記第1の表面と上記第2の表面とが、表面処理剤で被覆されていてもよく、表面処理により改質されていてもよい。また、上記第1の表面が表面処理剤で被覆され、かつ上記第2の表面が表面処理により改質されていてもよく、更に、上記第1の表面が表面処理により改質され、かつ上記第2の表面が表面処理剤で被覆されていてもよい。上記ぬれ張力が40mN/m以上に制御されていればよい。
本発明に係るプラスチックシート及び本発明に係るプラスチックシートの製造方法では、上記の構成が備えられているので、合わせガラスの作製時に層間剥離を生じ難くすることができる。この効果は、第1の樹脂層及び第2の樹脂層との密着性に優れた表面処理を施すことに由来する。さらに、本発明に係るプラスチックシート及び本発明に係るプラスチックシートの製造方法では、上記の構成が備えられているので、得られる合わせガラスの耐貫通性を高めることができる。この効果は、合わせガラスにおける層間剥離(デラミネーション)が生じにくく、第1の樹脂層及び第2の樹脂層とプラスチックシートとの密着性が表面処理によって高まることに由来する。
上記の被覆を行うための表面処理剤としては、特に限定されないが、シランカップリング表面処理剤、アクリル系表面処理剤及びフッ素系表面処理剤等が挙げられる。上記ぬれ張力が40mN/m以上になるように、表面処理剤の種類は適宜選択される。
上記の改質を行う表面処理の方法としては、特に限定されないが、プラズマ処理、コロナ処理及びUVオゾン処理等が挙げられる。上記ぬれ張力が40mN/m以上になるように、処理時間及び処理条件は適宜調整される。
なお、上記第1の表面と上記第2の表面とを、表面処理剤で被覆する場合に、表面処理剤で被覆された被覆層の厚みは好ましくは0.1μm以上、好ましくは5μm以下である。上記被覆層の厚みが上記下限以上であると、第1の樹脂層とプラスチックシートとの密着性及び第2の樹脂層とプラスチックシートとの密着性を高めることができる。なお、上記被覆層の厚みが上記範囲を外れると、合わせガラスの耐久性が損なわれる可能性がある。上記第1の表面と上記第2の表面とに塗布する上記表面処理剤の塗布量は好ましくは10mg/mを超え、より好ましくは100mg/m以上、好ましくは5000mg/m以下である。上記表面処理剤の塗布量が10mg/m以下であると、上記第1の表面と上記第2の表面との各ぬれ張力を40mN/m以上にすることは困難である。
(合わせガラス用中間膜)
本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記のプラスチックシートが用いられる。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記のプラスチックシートであるプラスチック層を備える。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記プラスチック層と、上記プラスチック層の第1の表面に積層された第1の樹脂層とを備える。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記プラスチック層の上記第1の表面とは反対の第2の表面に積層された第2の樹脂層を備えるか、又は備えていない。
従って、本発明に係る合わせガラス用中間膜は、プラスチック層と第1の樹脂層とを備え、かつ第2の樹脂層を備えていない中間膜(1)であるか、又は第1の樹脂層とプラスチック層と第2の樹脂層とを備える中間膜(2)である。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、中間膜(1)であってもよく、中間膜(2)であってもよい。
本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記のプラスチックシートが用いられているので、合わせガラスの作製時に層間剥離を生じ難くし、更に得られる合わせガラスの耐貫通性を高めることができる。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、具体的には、以下のような構造を有していてもよい。
図1に、本発明の一実施形態に係る合わせガラスに用いられる合わせガラス用中間膜を模式的に断面図で示す。
図1に示す中間膜1は、多層中間膜である。中間膜1は、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜1は、合わせガラス用中間膜である。中間膜1は、プラスチック層2と、プラスチック層2の第1の表面2aに積層された第1の樹脂層3と、プラスチック層2の第1の表面2aとは反対の第2の表面2bに積層された第2の樹脂層4とを備える。プラスチック層2と第1の樹脂層3、及び、プラスチック層2と第2の樹脂層4とはそれぞれ、直接積層されている。プラスチック層2は、中間層である。第1の樹脂層3及び第2の樹脂層4は、本実施形態では表面層である。プラスチック層2は、第1の樹脂層3及び第2の樹脂層4の間に配置されている。プラスチック層2は、第1の樹脂層3及び第2の樹脂層4の間に挟み込まれている。従って、中間膜1は、第1の樹脂層3と、プラスチック層2と、第2の樹脂層4とがこの順で積層された多層構造を有する。なお、第2の樹脂層4を積層せずに、第1の樹脂層とプラスチック層2とが積層された中間膜を得てもよい。
上記プラスチック層のヤング率は、好ましくは1GPa以上、より好ましくは1.5GPa以上、更に好ましくは2GPa以上である。上記ヤング率は好ましくは10GPa以下である。
なお、一般に、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含む樹脂層のヤング率は1GPa未満であり、具体的には0.8GPa以下である。従って、一般に、ヤング率が1GPa以上である上記プラスチック層は、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含む樹脂層と異なる。上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層の各ヤング率は好ましくは1GPa未満、より好ましくは0.8GPa以下である。合わせガラスの作製時の加工性を更に一層高くし、合わせガラスの破損時の破片をより一層効果的に小さくする観点からは、上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層の各ヤング率は好ましくは0.1GPa未満、より好ましくは0.05GPa以下である。
上記プラスチック層、第1の樹脂層及び第2の樹脂層のヤング率は、以下のようにして測定される。
JIS K7127に準拠した引っ張り試験によって、23℃で、歪み−応力曲線を得る。得られた歪み−応力曲線の直線部分の傾きで、上記ヤング率は示される。
(プラスチック層(プラスチックシート)の配合成分)
[熱可塑性樹脂]
上記プラスチック層(プラスチックシート)は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。上記プラスチック層に含まれる熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4−メチルペンテン−1)、ポリアセタールなどの鎖状ポリオレフィン;ノルボルネン類の開環メタセシス重合体又は付加重合体、ノルボルネン類と他のオレフィン類との付加共重合体などの脂環族ポリオレフィン;ポリ乳酸、ポリブチルサクシネートなどの生分解性ポリマー;ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66などのポリアミド;アラミド;ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、スチレン共重合ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどのポリエステル;ポリエーテルサルフォン;ポリエーテルエーテルケトン;変性ポリフェニレンエーテル;ポリフェニレンサルファイド;ポリエーテルイミド;ポリイミド;ポリアリレート;4フッ化エチレン樹脂;3フッ化エチレン樹脂;3フッ化塩化エチレン樹脂;4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体;ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。上記熱可塑性樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
合わせガラスの層間剥離をより一層生じ難くし、合わせガラスの耐貫通性を効果的に高める観点からは、上記プラスチック層に含まれる熱可塑性樹脂は、ポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。
合わせガラスの層間剥離をより一層生じ難くし、合わせガラスの耐貫通性を効果的に高める観点からは、上記プラスチック層は、ポリビニルアセタール樹脂以外の熱可塑性樹脂を含むことが好ましく、ポリビニルアセタール樹脂を含まないことが好ましい。上記プラスチック層がポリビニルアセタール樹脂を含む場合には、プラスチック層100重量%中、上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量は好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下、更に好ましくは5重量%以下である。ポリビニルアセタール樹脂の含有量は少ないことが好ましい。上記プラスチック層は、ポリビニルアセタール樹脂を含まないか、又はポリビニルアセタール樹脂を上記上限以下で含むことが好ましい。
合わせガラスの層間剥離をより一層生じ難くし、合わせガラスの耐貫通性を効果的に高める観点からは、上記プラスチック層は、可塑剤を含まないことが好ましい。上記プラスチック層が可塑剤を含む場合には、プラスチック層100重量%中、上記可塑剤の含有量は好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下、更に好ましくは5重量%以下である。
[他の成分]
上記プラスチック層は、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましく、酸化防止剤を含むことが好ましい。なお、上記プラスチック層に用いることができる紫外線遮蔽剤及び酸化防止剤の種類は、後述する第1の樹脂層及び第2の樹脂層に用いることができる紫外線遮蔽剤及び酸化防止剤と同様である。
上記プラスチック層は、必要に応じて、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料、接着力調整剤、耐湿剤及び蛍光増白剤等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
(第1の樹脂層及び第2の樹脂層の配合成分)
[熱可塑性樹脂]
上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層はそれぞれ、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。該熱可塑性樹脂は特に限定されない。上記熱可塑性樹脂として、従来公知の熱可塑性樹脂を用いることができる。上記熱可塑性樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記第1の樹脂層中の熱可塑性樹脂と、上記第2の樹脂層中の熱可塑性樹脂とは同一であってもよく、異なっていてもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリビニルアルコール樹脂等が挙げられる。これら以外の熱可塑性樹脂を用いてもよい。
上記熱可塑性樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との併用により、合わせガラス部材及びプラスチック層などの他の層に対する第1の樹脂層及び第2の樹脂層の接着力がより一層高くなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、例えば、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより製造できる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、一般に70〜99.8モル%の範囲内である。
上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは500以上、好ましくは5000以下、より好ましくは4000以下、更に好ましくは3500以下、特に好ましくは3000以下、最も好ましくは2500以下である。上記平均重合度が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記平均重合度が上記上限以下であると、中間膜の成形が容易になる。なお、上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠した方法により求められる。
上記ポリビニルアセタール樹脂に含まれているアセタール基の炭素数は特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂を製造する際に用いるアルデヒドは特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数は3又は4であることが好ましい。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数が3以上であると、中間膜のガラス転移温度が充分に低くなる。
上記アルデヒドは特に限定されない。上記アルデヒドとして、一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1〜10のアルデヒドとしては、例えば、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド又はn−バレルアルデヒドが好ましく、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド又はイソブチルアルデヒドがより好ましく、n−ブチルアルデヒドが更に好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率(水酸基量)は、好ましくは15モル%以上、より好ましくは18モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、特に好ましくは28モル%以上、好ましくは40モル%以下、より好ましくは35モル%以下、更に好ましくは32モル%以下である。上記水酸基の含有率が上記下限以上であると、中間膜の接着力がより一層高くなる。また、上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、中間膜の柔軟性が高くなり、中間膜の取扱いが容易になる。合わせガラスの層間剥離をより一層防止でき、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなることから、上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は29モル%以上であることが好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠して、測定することにより求めることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度(アセチル基量)は、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.3モル%以上、更に好ましくは0.5モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは25モル%以下、更に好ましくは20モル%以下、特に好ましくは15モル%以下、最も好ましくは3モル%以下である。上記アセチル化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセチル化度が上記上限以下であると、中間膜及び合わせガラスの耐湿性が高くなる。
上記アセチル化度は、主鎖の全エチレン基量から、アセタール基が結合しているエチレン基量と、水酸基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記アセタール基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度(ポリビニルブチラール樹脂の場合にはブチラール化度)は、好ましくは60モル%以上、より好ましくは63モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは75モル%以下、更に好ましくは70モル%以下である。上記アセタール化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間が短くなる。
上記アセタール化度は、アセタール基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。
上記アセタール化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により、算出され得る。
なお、上記水酸基の含有率(水酸基量)、アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出することが好ましい。ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂である場合は、上記水酸基の含有率(水酸基量)、上記アセタール化度(ブチラール化度)及び上記アセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出することが好ましい。
[可塑剤]
上記第1の樹脂層は可塑剤を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は可塑剤を含むことが好ましい。上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層中の熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である場合に、上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層はそれぞれ、可塑剤を含むことが特に好ましい。上記可塑剤の使用により、第1の樹脂層及び第2の樹脂層の接着力がより一層高くなる。
上記可塑剤は特に限定されない。上記可塑剤として、従来公知の可塑剤を用いることができる。上記可塑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記可塑剤としては、例えば、一塩基性有機酸エステル及び多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、並びに有機リン酸可塑剤及び有機亜リン酸可塑剤などのリン酸可塑剤等が挙げられる。なかでも、有機エステル可塑剤が好ましい。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
上記一塩基性有機酸エステルとしては、特に限定されず、例えば、グリコールと一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル、並びにトリエチレングリコール又はトリプロピレングリコールと一塩基性有機酸とのエステル等が挙げられる。上記グリコールとしては、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びトリプロピレングリコール等が挙げられる。上記一塩基性有機酸としては、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、n−ノニル酸及びデシル酸等が挙げられる。
上記多塩基性有機酸エステルとしては、特に限定されず、例えば、多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物が挙げられる。上記多塩基性有機酸としては、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸等が挙げられる。
上記有機エステル可塑剤としては、特に限定されず、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリレート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、及びリン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。これら以外の有機エステル可塑剤を用いてもよい。
上記有機リン酸可塑剤としては、特に限定されず、例えば、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート及びトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記可塑剤は、下記式(1)で表されるジエステル可塑剤であることが好ましい。
Figure 0006666719
上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれ、炭素数2〜10の有機基を表し、R3は、エチレン基、イソプロピレン基又はn−プロピレン基を表し、pは3〜10の整数を表す。上記式(1)中のR1及びR2はそれぞれ、炭素数5〜10の有機基であることが好ましく、炭素数6〜10の有機基であることがより好ましい。
上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)及びトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)の内の少なくとも1種を含むことが好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを含むことがより好ましい。
上記可塑剤の含有量は特に限定されない。上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層において、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記可塑剤の各含有量は、好ましくは25重量部以上、より好ましくは30重量部以上、更に好ましくは35重量部以上、好ましくは75重量部以下、より好ましくは60重量部以下、更に好ましくは50重量部以下、特に好ましくは45重量部以下、最も好ましくは40重量部以下である。上記可塑剤の含有量が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記可塑剤の含有量が上記上限以下であると、中間膜の透明性がより一層高くなる。
[遮熱性化合物]
成分X:
上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層はそれぞれ、遮熱性化合物を含むことが好ましい。上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層はそれぞれ、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物の内の少なくとも1種の成分Xを含むことが好ましい。上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層はそれぞれ、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物の内の少なくとも1種の成分Xを含むか、又は、後述する遮熱粒子を含むことが好ましい。上記成分Xは遮熱性化合物である。中間膜全体で少なくとも1層に上記成分Xを用いることにより、赤外線(熱線)を効果的に遮断できる。
上記成分Xは特に限定されない。成分Xとして、従来公知のフタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物を用いることができる。上記成分Xは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記成分Xとしては、フタロシアニン、フタロシアニンの誘導体、ナフタロシアニン、ナフタロシアニンの誘導体、アントラシアニン及びアントラシアニンの誘導体等が挙げられる。上記フタロシアニン化合物及び上記フタロシアニンの誘導体はそれぞれ、フタロシアニン骨格を有することが好ましい。上記ナフタロシアニン化合物及び上記ナフタロシアニンの誘導体はそれぞれ、ナフタロシアニン骨格を有することが好ましい。上記アントラシアニン化合物及び上記アントラシアニンの誘導体はそれぞれ、アントラシアニン骨格を有することが好ましい。
中間膜及び合わせガラスの遮熱性をより一層高くする観点からは、上記成分Xは、フタロシアニン、フタロシアニンの誘導体、ナフタロシアニン及びナフタロシアニンの誘導体からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、フタロシアニン及びフタロシアニンの誘導体の内の少なくとも1種であることがより好ましい。
遮熱性を効果的に高め、かつ長期間にわたり可視光線透過率をより一層高いレベルで維持する観点からは、上記成分Xは、バナジウム原子又は銅原子を含有することが好ましい。上記成分Xは、バナジウム原子を含有することが好ましく、銅原子を含有することも好ましい。上記成分Xは、バナジウム原子又は銅原子を含有するフタロシアニン及びバナジウム原子又は銅原子を含有するフタロシアニンの誘導体の内の少なくとも1種であることがより好ましい。中間膜及び合わせガラスの遮熱性を更に一層高くする観点からは、上記成分Xは、バナジウム原子に酸素原子が結合した構造単位を有することが好ましい。
上記第1の樹脂層又は上記第2の樹脂層が上記成分Xを含む場合に、上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層100重量%中、上記成分Xの各含有量は、好ましくは0.001重量%以上、より好ましくは0.005重量%以上、更に好ましくは0.01重量%以上、特に好ましくは0.02重量%以上、好ましくは0.2重量%以下、より好ましくは0.1重量%以下、更に好ましくは0.05重量%以下、特に好ましくは0.04重量%以下である。上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層における上記成分Xの含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、遮熱性が充分に高くなり、かつ上記可視光線透過率が充分に高くなる。例えば、可視光線透過率を70%以上にすることが可能である。
遮熱粒子:
上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層はそれぞれ、遮熱粒子を含むことが好ましい。上記遮熱粒子は遮熱性化合物である。中間膜全体で少なくとも1層に遮熱性化合物を用いることにより、赤外線(熱線)を効果的に遮断できる。
合わせガラスの遮熱性をより一層高める観点からは、上記遮熱粒子は、金属酸化物粒子であることがより好ましい。上記遮熱粒子は、金属の酸化物により形成された粒子(金属酸化物粒子)であることが好ましい。上記遮熱粒子は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
可視光よりも長い波長780nm以上の赤外線は、紫外線と比較して、エネルギー量が小さい。しかしながら、赤外線は熱的作用が大きく、赤外線が物質にいったん吸収されると熱として放出される。このため、赤外線は一般に熱線と呼ばれている。上記遮熱粒子の使用により、赤外線(熱線)を効果的に遮断できる。なお、遮熱粒子とは、赤外線を吸収可能な粒子を意味する。
上記遮熱粒子の具体例としては、アルミニウムドープ酸化錫粒子、インジウムドープ酸化錫粒子、アンチモンドープ酸化錫粒子(ATO粒子)、ガリウムドープ酸化亜鉛粒子(GZO粒子)、インジウムドープ酸化亜鉛粒子(IZO粒子)、アルミニウムドープ酸化亜鉛粒子(AZO粒子)、ニオブドープ酸化チタン粒子、ナトリウムドープ酸化タングステン粒子、セシウムドープ酸化タングステン粒子、タリウムドープ酸化タングステン粒子、ルビジウムドープ酸化タングステン粒子、錫ドープ酸化インジウム粒子(ITO粒子)、錫ドープ酸化亜鉛粒子、珪素ドープ酸化亜鉛粒子等の金属酸化物粒子や、六ホウ化ランタン(LaB)粒子等が挙げられる。これら以外の遮熱粒子を用いてもよい。なかでも、熱線の遮蔽機能が高いため、金属酸化物粒子が好ましく、ATO粒子、GZO粒子、IZO粒子、ITO粒子又は酸化タングステン粒子がより好ましく、ITO粒子又は酸化タングステン粒子が特に好ましい。特に、熱線の遮蔽機能が高く、かつ入手が容易であるので、錫ドープ酸化インジウム粒子(ITO粒子)が好ましく、酸化タングステン粒子も好ましい。
上記酸化タングステン粒子は、下記式(X1)又は下記式(X2)で一般に表される。上記中間膜では、下記式(X1)又は下記式(X2)で表される酸化タングステン粒子が好適に用いられる。
・・・式(X1)
上記式(X1)において、Wはタングステン、Oは酸素を表し、y及びzは2.0<z/y<3.0を満たす。
・・・式(X2)
上記式(X2)において、Mは、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta及びReからなる群から選択される少なくとも1種の元素、Wはタングステン、Oは酸素を表し、x、y及びzは、0.001≦x/y≦1、及び2.0<z/y≦3.0を満たす。
中間膜及び合わせガラスの遮熱性をより一層高くする観点からは、酸化タングステン粒子は、金属ドープ酸化タングステン粒子であることが好ましい。上記「酸化タングステン粒子」には、金属ドープ酸化タングステン粒子が含まれる。上記金属ドープ酸化タングステン粒子としては、具体的には、ナトリウムドープ酸化タングステン粒子、セシウムドープ酸化タングステン粒子、タリウムドープ酸化タングステン粒子及びルビジウムドープ酸化タングステン粒子等が挙げられる。
中間膜及び合わせガラスの遮熱性をより一層高くする観点からは、セシウムドープ酸化タングステン粒子が特に好ましい。中間膜及び合わせガラスの遮熱性を更に一層高くする観点からは、該セシウムドープ酸化タングステン粒子は、式:Cs0.33WOで表される酸化タングステン粒子であることが好ましい。
上記遮熱粒子の平均粒子径は好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.02μm以上、好ましくは0.1μm以下、より好ましくは0.05μm以下である。平均粒子径が上記下限以上であると、熱線の遮蔽性が充分に高くなる。平均粒子径が上記上限以下であると、遮熱粒子の分散性が高くなる。
上記「平均粒子径」は、体積平均粒子径を示す。平均粒子径は、粒度分布測定装置(日機装社製「UPA−EX150」)等を用いて測定できる。
上記第1の樹脂層又は上記第2の樹脂層が上記遮熱粒子を含む場合に、上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層100重量%中、遮熱粒子の各含有量は、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、更に好ましくは1重量%以上、特に好ましくは1.5重量%以上、好ましくは6重量%以下、より好ましくは5.5重量%以下、更に好ましくは4重量%以下、特に好ましくは3.5重量%以下、最も好ましくは3.0重量%以下である。上記遮熱粒子の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、遮熱性が充分に高くなり、かつ上記可視光線透過率が充分に高くなる。
上記第1の樹脂層又は上記第2の樹脂層が上記遮熱粒子を含む場合に、上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層は、上記遮熱粒子を0.1〜12g/mの割合で含有することが好ましい。上記遮熱粒子の割合が上記範囲内である場合には、遮熱性が充分に高くなり、かつ上記可視光線透過率が充分に高くなる。上記遮熱粒子の割合は、好ましくは0.5g/m以上、より好ましくは0.8g/m以上、更に好ましくは1.5g/m以上、特に好ましくは3g/m以上、好ましくは11g/m以下、より好ましくは10g/m以下、更に好ましくは9g/m以下、特に好ましくは7g/m以下である。上記割合が上記下限以上であると、遮熱性がより一層高くなる。上記割合が上記上限以下であると、上記可視光線透過率がより一層高くなる。
[紫外線遮蔽剤]
上記第1の樹脂層は、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。上記第1の樹脂層と上記第2の樹脂層との双方が、紫外線遮蔽剤を含むことがより好ましい。紫外線遮蔽剤の使用により、中間膜及び合わせガラスが長期間使用されても、可視光線透過率がより一層低下し難くなる。該紫外線遮蔽剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記紫外線遮蔽剤には、紫外線吸収剤が含まれる。紫外線遮蔽剤は、紫外線吸収剤であることが好ましい。
従来広く知られている一般的な紫外線遮蔽剤としては、例えば、金属系紫外線遮蔽剤、金属酸化物系紫外線遮蔽剤、ベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤(ベンゾトリアゾール化合物)、ベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤(ベンゾフェノン化合物)、トリアジン系紫外線遮蔽剤(トリアジン化合物)、マロン酸エステル系紫外線遮蔽剤(マロン酸エステル化合物)、シュウ酸アニリド系紫外線遮蔽剤(シュウ酸アニリド化合物)及びベンゾエート系紫外線遮蔽剤(ベンゾエート化合物)等が挙げられる。
上記金属系紫外線遮蔽剤としては、例えば、白金粒子、白金粒子の表面をシリカで被覆した粒子、パラジウム粒子及びパラジウム粒子の表面をシリカで被覆した粒子等が挙げられる。紫外線遮蔽剤は、遮熱粒子ではないことが好ましい。
上記金属酸化物系紫外線遮蔽剤としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン及び酸化セリウム等が挙げられる。さらに、上記金属酸化物系紫外線遮蔽剤として、表面が被覆されていてもよい。上記金属酸化物系紫外線遮蔽剤の表面の被覆材料としては、絶縁性金属酸化物、加水分解性有機ケイ素化合物及びシリコーン化合物等が挙げられる。
上記絶縁性金属酸化物としては、シリカ、アルミナ及びジルコニア等が挙げられる。上記絶縁性金属酸化物は、例えば5.0eV以上のバンドギャップエネルギーを有する。
上記ベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「TinuvinP」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin320」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin326」)、及び2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin328」)等のベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤が挙げられる。紫外線を吸収する性能に優れることから、上記ベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤はハロゲン原子を含むベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤であることが好ましく、塩素原子を含むベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤であることがより好ましい。
上記ベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤としては、例えば、オクタベンゾン(BASF社製「Chimassorb81」)等が挙げられる。
上記トリアジン系紫外線遮蔽剤としては、例えば、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール(BASF社製「Tinuvin1577FF」)等が挙げられる。
上記マロン酸エステル系紫外線遮蔽剤としては、2−(p−メトキシベンジリデン)マロン酸ジメチル、テトラエチル−2,2−(1,4−フェニレンジメチリデン)ビスマロネート、2−(p−メトキシベンジリデン)−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル4−ピペリジニル)マロネート等が挙げられる。
上記マロン酸エステル系紫外線遮蔽剤の市販品としては、Hostavin B−CAP、Hostavin PR−25、Hostavin PR−31(いずれもクラリアント社製)が挙げられる。
上記シュウ酸アニリド系紫外線遮蔽剤としては、N−(2−エチルフェニル)−N’−(2−エトキシ−5−t−ブチルフェニル)シュウ酸ジアミド、N−(2−エチルフェニル)−N’−(2−エトキシ−フェニル)シュウ酸ジアミド、2−エチル−2’−エトキシ−オキシアニリド(クラリアント社製「SanduvorVSU」)などの窒素原子上に置換されたアリール基などを有するシュウ酸ジアミド類が挙げられる。
上記ベンゾエート系紫外線遮蔽剤としては、例えば、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(BASF社製「Tinuvin120」)等が挙げられる。
中間膜及び合わせガラスの経時後の可視光線透過率の低下を抑制するために、上記紫外線遮蔽剤は、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin326」)、又は2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin328」)であることが好ましく、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールであってもよい。
上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層が上記紫外線遮蔽剤を含む場合に、上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層100重量%中、紫外線遮蔽剤の各含有量は、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.2重量%以上、更に好ましくは0.3重量%以上、特に好ましくは0.5重量%以上、好ましくは2.5重量%以下、より好ましくは2重量%以下、更に好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.8重量%以下である。上記紫外線遮蔽剤の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、経時後の可視光線透過率の低下がより一層抑えられる。特に、上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層100重量%中、紫外線遮蔽剤の含有量が0.2重量%以上であることにより、中間膜及び合わせガラスの経時後の可視光線透過率の低下を顕著に抑制できる。
[酸化防止剤]
上記第1の樹脂層は、酸化防止剤を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、酸化防止剤を含むことが好ましい。上記第1の樹脂層と上記第2の樹脂層との双方が酸化防止剤を含むことが好ましい。該酸化防止剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤等が挙げられる。上記フェノール系酸化防止剤はフェノール骨格を有する酸化防止剤である。上記硫黄系酸化防止剤は硫黄原子を含有する酸化防止剤である。上記リン系酸化防止剤はリン原子を含有する酸化防止剤である。
上記酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤又はリン系酸化防止剤であることが好ましい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス(3,3’−t−ブチルフェノール)ブチリックアッシドグリコールエステル及びビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼンプロパン酸)エチレンビス(オキシエチレン)等が挙げられる。これらの酸化防止剤の内の1種又は2種以上が好適に用いられる。
上記リン系酸化防止剤としては、トリデシルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリノニルフェニルホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルエステル亜リン酸、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、及び2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチル−1−フェニルオキシ)(2−エチルヘキシルオキシ)ホスホラス等が挙げられる。これらの酸化防止剤の内の1種又は2種以上が好適に用いられる。
上記酸化防止剤の市販品としては、例えばBASF社製「IRGANOX 245」、BASF社製「IRGAFOS 168」、BASF社製「IRGAFOS 38」、住友化学工業社製「スミライザーBHT」、並びにBASF社製「IRGANOX 1010」等が挙げられる。
上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層が上記酸化防止剤を含む場合に、上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層100重量%中、酸化防止剤の各含有量は、好ましくは0.1重量%以上、好ましくは2重量%以下、より好ましくは1.8重量%以下である。上記酸化防止剤の含有量が上記下限以上であると、中間膜及び合わせガラスの高い可視光線透過率がより一層長期間に渡り維持される。上記酸化防止剤の含有量が上記上限以下であると、添加効果を得るために過剰な酸化防止剤が生じ難くなる。
[他の成分]
上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層はそれぞれ、必要に応じて、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料、接着力調整剤、耐湿剤及び蛍光増白剤等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
(合わせガラス用中間膜の他の詳細)
上記合わせガラス用中間膜は、第1の合わせガラス部材と第2の合わせガラス部材との間に配置されて用いられることが好ましい。
上記合わせガラス用中間膜の厚みは特に限定されない。実用面の観点、並びに遮熱性を充分に高める観点からは、中間膜の厚みは、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.25mm以上、好ましくは3mm以下、より好ましくは1.5mm以下である。中間膜の厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性が高くなる。
上記プラスチック層の厚みは、好ましくは5μm以上、より好ましくは30μm以上、好ましくは300μm以下、より好ましくは150μm以下である。上記プラスチック層の厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの層間剥離がより一層生じ難くなり、合わせガラスの耐貫通性が効果的に高くなる。上記プラスチック層の厚みが上記上限以下であると、上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層の厚みを相対的に厚くすることができ、上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層に由来する性能をより一層発揮させることができる。
上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層の厚みはそれぞれ、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.2mm以上、更に好ましくは0.25mm以上、特に好ましくは0.3mm以上、好ましくは1.0mm以下、より好ましくは0.6mm以下、より一層好ましくは0.5mm以下、更に好ましくは0.45mm以下、特に好ましくは0.4mm以下である。上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層の厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層の厚みが上記上限以下であると、合わせガラスの透明性がより一層高くなる。
(合わせガラス用中間膜の製造方法)
本発明に係る合わせガラス用中間膜の製造方法は特に限定されない。該中間膜の製造方法として、従来公知の方法を用いることができる。
本発明に係る合わせガラス用中間膜の製造方法は、上記プラスチック層と上記第1の樹脂層とを、ロールツーロール方式により、加熱温度65℃以上、150℃以下、圧着時の圧力0.05MPa以上、0.5MPa以下及び搬送時の張力100N以下の条件で熱圧着することで、上記プラスチック層と、上記プラスチック層の第1の表面に積層された上記第1の樹脂層とを備える合わせガラス用中間膜を得る工程を備えることが好ましい。
本発明に係る合わせガラス用中間膜の製造方法は、上記プラスチック層と上記第1の樹脂層と上記第2の樹脂層とを、ロールツーロール方式により、加熱温度65℃以上、150℃以下、圧着時の圧力0.05MPa以上、0.5MPa以下及び搬送時の張力100N以下の条件で熱圧着することで、上記プラスチック層と、上記プラスチック層の第1の表面に積層された上記第1の樹脂層と、上記プラスチック層の上記第1の表面とは反対の第2の表面に積層された第2の樹脂層を備える合わせガラス用中間膜を得る工程を備えることが好ましい。
なお、上記第1の樹脂層と上記プラスチック層と上記第2の樹脂層とを備える中間膜を得る場合に、3層を一度に積層してもよく、2層を積層した後に残りの層を積層してもよい。
上記加熱温度は、好ましくは65℃以上、好ましくは150℃以下である。上記加熱温度が上記下限以上であると、上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層の上記プラスチック層に対する接着性がより一層良好になる。上記加熱温度が上記上限以下であると、上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層の軟化が抑制され、ラミネート適性がより一層良好になる。
上記圧着時の圧力は、好ましくは0.05MPa以上、好ましくは0.5MPa以下である。上記圧着時の圧力が上記下限以上であると、上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層の上記プラスチック層に対する接着性がより一層良好になる。上記圧着時の圧力が上記上限以下であると、ラミネートしわの発生が抑制され、ラミネート適性がより一層良好になる。
上記搬送時の張力は、好ましくは10N以上、好ましくは200N以下、より好ましくは100N以下である。本発明に係る合わせガラス用中間膜を得るために、上記搬送時の張力は200N以下であってもよいが、100N以下であることが好ましい。上記搬送時の張力が上記下限以上であると、ラミネートプロセス時の第1の樹脂層、第2の樹脂層及びプラスチック層の搬送時のたるみが抑制されたり、貼り合わせ時のしわが抑制されたりして、ラミネート適性がより一層良好になる。上記搬送時の張力が上記上限以下であると、上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層の延伸が抑制され、膜幅の変化が抑制されることでラミネート適性がより一層良好になる。
また、上記プラスチック層、上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層の製造方法として、従来公知の方法を用いることができる。例えば、上述した各成分を混練し、各層を成形する製造方法等が挙げられる。連続的な生産に適しているため、押出成形する製造方法が好ましい。
上記混練の方法は特に限定されない。この方法として、例えば、押出機、プラストグラフ、ニーダー、バンバリーミキサー又はカレンダーロール等を用いる方法が挙げられる。なかでも、連続的な生産に適しているため、押出機を用いる方法が好適であり、二軸押出機を用いる方法がより好適である。
中間膜の製造効率が優れることから、上記第1の樹脂層と上記第2の樹脂層とが、同一のポリビニルアセタール樹脂を含むことが好ましく、同一のポリビニルアセタール樹脂及び同一の可塑剤を含むことがより好ましく、同一の樹脂組成物により形成されていることが更に好ましい。
(合わせガラス)
本発明に係る合わせガラスは、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、上述した合わせガラス用中間膜とを備える。上記合わせガラス用中間膜は、第1の合わせガラス部材と第2の合わせガラス部材との間に配置されている。上記中間膜における上記第1の樹脂層の外側に、上記第1の合わせガラス部材が配置されている。上記中間膜における上記第2の樹脂層の外側に上記第2の合わせガラス部材が配置されている。なお、中間膜が上記第2の樹脂層を備えていない場合に、上記プラスチック層の上記第1の樹脂層とは反対の表面に、第2の合わせガラス部材が積層されていてもよい。
図2に、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を断面図で示す。
図2に示す合わせガラス11は、中間膜1と、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22とを備える。中間膜1は、第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に挟み込まれている。中間膜1の第1の表面1aに、第1の合わせガラス部材21が積層されている。中間膜1の第1の表面1aとは反対の第2の表面1bに、第2の合わせガラス部材22が積層されている。中間膜1における第1の樹脂層3の外側の表面3aに第1の合わせガラス部材21が積層されている。中間膜1における第2の樹脂層4の外側の表面4aに第2の合わせガラス部材22が積層されている。
上記合わせガラス部材としては、ガラス板及びPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等が挙げられる。上記合わせガラスには、2枚のガラス板の間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスだけでなく、ガラス板とPETフィルム等との間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスも含まれる。合わせガラスは、ガラス板を備えた積層体であり、少なくとも1枚のガラス板が用いられていることが好ましい。上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材がそれぞれガラス板又はPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムであり、かつ上記中間膜が、上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材として、少なくとも1枚のガラス板を含むことが好ましい。上記第1の合わせガラス部材及び第2の合わせガラス部材の双方がガラス板であることが特に好ましい。
上記ガラス板としては、無機ガラス及び有機ガラスが挙げられる。上記無機ガラスとしては、フロート板ガラス、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、線入り板ガラス及びグリーンガラス等が挙げられる。上記有機ガラスは、無機ガラスに代用される合成樹脂ガラスである。上記有機ガラスとしては、ポリカーボネート板及びポリ(メタ)アクリル樹脂板等が挙げられる。上記ポリ(メタ)アクリル樹脂板としては、ポリメチル(メタ)アクリレート板等が挙げられる。
上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の各厚みは特に限定されないが、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下である。上記合わせガラス部材がガラス板である場合に、該ガラス板の厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下である。上記合わせガラス部材がPETフィルムである場合に、該PETフィルムの厚みは、好ましくは0.03mm以上、好ましくは0.5mm以下である。
上記合わせガラスの製造方法は特に限定されない。例えば、上記第1,第2の合わせガラス部材の間に、上記中間膜を挟んで、押圧ロールに通したり、又はゴムバックに入れて減圧吸引したりして、第1の合わせガラス部材と中間膜及び第2の合わせガラス部材と中間膜との間に残留する空気を脱気する。その後、約70〜110℃で予備接着して積層体を得る。次に、積層体をオートクレーブに入れたり、又はプレスしたりして、約120〜150℃及び1〜1.5MPaの圧力で圧着する。このようにして、合わせガラスを得ることができる。
上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に使用できる。上記合わせガラスは、建築用又は車両用の合わせガラスであることが好ましく、車両用の合わせガラスであることがより好ましい。上記合わせガラスは、これらの用途以外にも使用できる。上記合わせガラスは、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス又はルーフガラス等に使用できる。可視光線透過率が高いので、上記合わせガラスは、自動車に好適に用いられる。
以下、実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。本発明は以下の実施例のみに限定されない。
(第1の樹脂層及び第2の樹脂層の材料)
熱可塑性樹脂:
ポリビニルブチラール樹脂(PVB1)(水酸基の含有率22モル%、アセチル化度13モル%、ブチラール化度65モル%、平均重合度2300)
ポリビニルブチラール樹脂(PVB2)(水酸基の含有率30.5モル%、アセチル化度1モル%、ブチラール化度68.5モル%、平均重合度1700)
可塑剤:
3GO(トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート)
他の成分:
BHT(酸化防止剤、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール)
T−326(紫外線遮蔽剤、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、BASF社製「Tinuvin326」)
(樹脂層)
樹脂層A:
ポリビニルブチラール樹脂(PVB1)100重量部に対し、可塑剤(3GO)40重量部と、紫外線遮蔽剤(T−326)0.5重量部と、酸化防止剤(BHT)0.5重量部とを添加し、ミキシングロールで充分に混練し、組成物を得た。得られた組成物を押出機により押出して、厚み380μmの単層の樹脂層Aを得た。
樹脂層B:
ポリビニルブチラール樹脂(PVB2)100重量部に対し、可塑剤(3GO)40重量部と、紫外線遮蔽剤(T−326)0.5重量部と、酸化防止剤(BHT)0.5重量部とを添加し、ミキシングロールで充分に混練し、組成物を得た。得られた組成物を押出機により押出して、厚み380μmの単層の樹脂層Bを得た。
(プラスチック層)
プラスチック層A:
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製「T60 ルミラー」、厚み75μm、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力30mN/m)の第1の表面と第2の表面とに、アミノ基を有するシランカップリング剤(信越化学工業社製「KBM−903」)を厚さ1μm(塗布量1000mg/m)となるようにバーコーターを用いて塗布して、被覆処理された第1の表面と第2の表面とのぬれ張力が55mN/mであるプラスチックシート(プラスチック層A)を得た。
プラスチック層B:
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製「T60 ルミラー」、厚み75μm、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力30mN/m)の第1の表面と第2の表面とに、エポキシ基を有するシランカップリング剤(信越化学工業社製「KBM−403」)を厚さ1μm(塗布量1000mg/m)となるように塗布して、被覆処理された第1の表面と第2の表面とのぬれ張力が45mN/mであるプラスチックシート(プラスチック層B)を得た。
プラスチック層C:
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製「T60 ルミラー」、厚み75μm、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力30mN/m)の第1の表面と第2の表面とに、イソシアネート基を有するシランカップリング剤(信越化学工業社製「KBM−9007」)を厚さ1mm(塗布量1000mg/m)となるように塗布して、被覆処理された第1の表面と第2の表面とのぬれ張力が43mN/mであるプラスチックシート(プラスチック層C)を得た。
プラスチック層D:
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製「T60 ルミラー」、厚み75μm、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力30mN/m)の第1の表面と第2の表面とに、アクリル系表面調整剤(ビックケミージャパン社製「BYK−3441」)を厚さ1μm(塗布量1000mg/m)となるようにバーコーターを用いて塗布して、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力が55mN/mであるプラスチックシート(プラスチック層D)を得た。
プラスチック層a:
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製「T60 ルミラー」、厚み75μm、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力30mN/m)の第1の表面と第2の表面とに、フッ素系表面調整剤(DIC社製「メガファック F−444」)を厚さ1μm(塗布量1000mg/m)となるようにバーコーターを用いて塗布して、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力が18mN/mであるプラスチックシート(プラスチック層a)を得た。
プラスチック層b:
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製「T60 ルミラー」、厚み75μm、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力30mN/m)の第1の表面と第2の表面とに、ハロゲン系表面調整剤を厚さ1μm(塗布量75mg/m)となるようにバーコーターを用いて塗布して、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力が30mN/mであるプラスチックシート(プラスチック層b)を得た。
プラスチック層c:
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製「T60 ルミラー」、厚み75μm、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力30mN/m)の第1の表面と第2の表面とに、アミノ基を有するシランカップリング剤(信越化学工業社製「KBM−903」)を厚さ0.01μm(塗布量10mg/m)となるようにバーコーターを用いて塗布して、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力が35mN/mであるプラスチックシート(プラスチック層c)を得た。
プラスチック層AA:
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製「T60 ルミラー」、厚み75μm、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力30mN/m)のの第1の表面と第2の表面とを、コロナ処理を放電量30Wmin/mの条件で、コロナ処理して、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力が58mN/mであるプラスチックシート(プラスチック層AA)を得た。
プラスチック層BB:
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製「T60 ルミラー」、厚み75μm、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力30mN/m)の第1の表面と第2の表面とを、プラズマ処理装置(ニッシン社製)を用いて、処理時間5秒の条件で、プラズマ処理して、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力が46mN/mであるプラスチックシート(プラスチック層BB)を得た。
プラスチック層CC:
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製「T60 ルミラー」、厚み75μm、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力30mN/m)の第1の表面と第2の表面とを、UVオゾン処理装置(セン特殊光源社製)を用いて、処理時間5秒の条件で、て、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力が48mN/mであるプラスチックシート(プラスチック層CC)を得た。
プラスチック層AC:
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製「T60 ルミラー」、厚み75μm、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力30mN/m)の第1の表面を、プラスチックス層Aと同様に表面処理し、かつ、第2の表面をプラスチック層Cと同様に表面処理して、第1の表面のぬれ張力が55mN/m、かつ、第2の表面のぬれ張力が43mN/mであるプラスチックシート(プラスチック層AC)を得た。
プラスチック層aa:
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製「T60 ルミラー」、厚み75μm、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力30mN/m)の第1の表面と第2の表面とを、プラズマ処理装置(ニッシン社製)を用いて、処理時間0.5秒の条件で、プラズマ処理して、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力が30mN/mであるプラスチックシート(プラスチック層aa)を得た。
プラスチック層std(未処理):
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製「T60 ルミラー」、厚み75μm、第1の表面と第2の表面とのぬれ張力30mN/m)
(実施例1〜16及び比較例1〜10)
(1)中間膜の作製
実施例1〜16及び比較例1〜10では、第1の樹脂層とプラスチック層と第2の樹脂層との3層構造を有する中間膜を作製した。
熱圧着ラミネーター(エム・シー・ケー社製「MRK−650Y型」)を用いて、ロールツーロール方式により熱圧着を行うことで、下記の表1,2に示す種類の第1の樹脂層とプラスチック層と第2の樹脂層とを積層して、中間膜を得た。
(2)合わせガラスの作製
得られた中間膜を、縦30cm×横30cmの大きさに切断した。また、2枚のクリアガラス(縦30cm×横30cm×厚み2.5mm)を用意した。この2枚のクリアガラスの間に、得られた中間膜を挟み込み、真空ラミネーターにて90℃で30分間保持し、真空プレスし、積層体を得た。積層体において、ガラス板からはみ出た中間膜部分を切り落とし、合わせガラスを得た。
(評価)
(1)ぬれ張力
プラスチック層の第1の表面と第2の表面とのぬれ張力を評価した。濡れ張力試験用混合液(和光純薬工業社製)を用いて、かつアズピュア工業用綿棒(アズワン社製)を用いて、JIS K6768に準拠して、23℃で混合液を塗布して、23℃でぬれ張力を測定した。測定は目視で行い、1つのサンプルについて5回測定を行い、5つの測定値の平均をぬれ張力とした。
(2)耐層間剥離特性
得られた合わせガラスにおいて、層間剥離が生じているか否かを、目視で確認した。なお、層間剥離が生じている合わせガラスは、層間剥離(デラミネーション)が生じているため、外観が悪くなる。耐層間剥離特性を下記の基準で判定した。
[耐層間剥離特性]
○:層間剥離が見られない
×:層間剥離が見られる
(3)耐貫通性
JIS R3205に準拠して、耐貫通性を評価した。耐貫通性を下記の基準で判定した。具体的には、JIS B1501に準拠した鋼球のうちで質量 2260 g の鋼球を選び、鋼球を水平面に設置された合わせガラス表面から任意の高さに置き、鋼球が静止した状態から力を加えずに合わせガラスの中心部に向かって 鋼球を落下させた。任意の高さ、すなわち合わせガラス表面から鋼球までの距離をXmとして、2枚の合わせガラスの中心部に向かって鋼球をそれぞれ落下させた。2枚の合わせガラスのうち、一方の1枚の合わせガラスを鋼球が貫通し、他方の1枚の合わせガラスを鋼球が貫通しなかった場合を、MBHがXmとする。2枚の合わせガラスのいずれも鋼球が貫通した場合は、任意の高さ、すなわち合わせガラス表面から鋼球までの距離を(X−0.5)mとして、MBHを評価した。2枚の合わせガラスのいずれも鋼球が貫通しなかった場合は、任意の高さ、すなわち合わせガラス表面から鋼球までの距離を(X+0.5)mとして、MBHを評価した。この評価を繰り返して任意の高さXmを0.5m間隔で変更し、実施例及び比較例の各合わせガラスのMBHを評価した。
[耐貫通性の判定基準]
○○:MBHが5m以上
○:MBHが4m以上、5m未満
×:MBHが4m未満
詳細及び結果を下記の表1,2に示す。
Figure 0006666719
Figure 0006666719
なお、第1の樹脂層とプラスチック層と第2の樹脂層との3層構造を有する中間膜の具体的な例を示した。第1の樹脂層とプラスチック層との2層構造を有する中間膜でも、実施例と同様の樹脂層及びプラスチック層を用いた場合に、比較例と同様の樹脂層及びプラスチック層を用いた場合と比べて、耐層間剥離特性及び耐貫通性に優れることを確認した。
1…中間膜
1a…第1の表面
1b…第2の表面
2…プラスチック層
2a…第1の表面
2b…第2の表面
3…第1の樹脂層
3a…外側の表面
4…第2の樹脂層
4a…外側の表面
11…合わせガラス
21…第1の合わせガラス部材
22…第2の合わせガラス部材

Claims (12)

  1. プラスチックシートであるプラスチック層と、前記プラスチック層の第1の表面に積層された第1の樹脂層とを備え、
    前記プラスチック層の前記第1の表面とは反対の第2の表面に積層された第2の樹脂層を備えるか、又は備えておらず、
    前記プラスチックシートである前記プラスチック層の前記第1の表面と前記第1の表面とは反対の前記第2の表面との各ぬれ張力が40mN/m以上になるように、前記第1の表面と前記第2の表面とが、表面処理剤で被覆されているか、又は表面処理により改質されており、
    前記第1の樹脂層が、酸化防止剤を含み、
    前記第1の樹脂層が紫外線遮蔽剤を含み、かつ前記第1の樹脂層100重量%中の前記第1の樹脂層に含まれる前記紫外線遮蔽剤の含有量が0.1重量%以上、2.5重量%以下であり、
    前記プラスチック層がポリビニルアセタール樹脂以外の熱可塑性樹脂を含み、
    前記プラスチック層がポリビニルアセタール樹脂を含まないか、又は、前記プラスチック層がポリビニルアセタール樹脂を含みかつ前記プラスチック層100重量%中の前記プラスチック層に含まれる前記ポリビニルアセタール樹脂の含有量が20重量%以下である、合わせガラス用中間膜。
  2. 合わせガラス用中間膜の製造方法であって、
    第1の表面と前記第1の表面とは反対の第2の表面との各ぬれ張力が40mN/m未満である処理前プラスチックシートを用いて、得られるプラスチックシートであるプラスチック層の前記第1の表面と前記第2の表面との各ぬれ張力が40mN/m以上になるように、前記第1の表面と前記第2の表面とを、表面処理剤で被覆するか、又は表面処理により改質することで、プラスチックシートであるプラスチック層を得る工程と、
    前記プラスチックシートである前記プラスチック層と、前記プラスチック層の前記第1の表面に積層された第1の樹脂層とを備え、前記プラスチック層の前記第1の表面とは反対の前記第2の表面に積層された第2の樹脂層を備えるか、又は備えておらず、前記第1の樹脂層が、酸化防止剤を含み、前記第1の樹脂層が紫外線遮蔽剤を含み、かつ前記第1の樹脂層100重量%中の前記第1の樹脂層に含まれる前記紫外線遮蔽剤の含有量が0.1重量%以上、2.5重量%以下であり、前記プラスチック層がポリビニルアセタール樹脂以外の熱可塑性樹脂を含み、前記プラスチック層がポリビニルアセタール樹脂を含まないか、又は、前記プラスチック層がポリビニルアセタール樹脂を含みかつ前記プラスチック層100重量%中の前記プラスチック層に含まれる前記ポリビニルアセタール樹脂の含有量が20重量%以下である合わせガラス用中間膜を得る工程とを備える、合わせガラス用中間膜の製造方法。
  3. 前記第1の樹脂層が、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含み、
    中間膜が前記第2の樹脂層を備える場合に、前記第2の樹脂層が、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含む、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  4. 前記第1の樹脂層に含まれる前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は29モル%以上であり、
    中間膜が前記第2の樹脂層を備える場合に、前記第2の樹脂層に含まれる前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は29モル%以上である、請求項3に記載の合わせガラス用中間膜。
  5. 前記第2の樹脂層を備える、請求項1、3及び4のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  6. 前記第2の樹脂層を備え、
    前記第2の樹脂層が紫外線遮蔽剤を含む、請求項1及び3〜5のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  7. 前記第2の樹脂層を備え、
    前記第2の樹脂層が酸化防止剤を含む、請求項1及び3〜のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  8. 前記プラスチック層が単層である、請求項1及び3〜のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  9. 前記第2の樹脂層を備え、
    単層の前記プラスチック層の前記第1の表面に前記第1の樹脂層が積層されており、
    単層の前記プラスチック層の前記第2の表面に前記第2の樹脂層が積層されている、請求項に記載の合わせガラス用中間膜。
  10. 前記プラスチック層が単層である、請求項2に記載の合わせガラス用中間膜の製造方法。
  11. 前記第2の樹脂層を備え、単層の前記プラスチック層の前記第1の表面に前記第1の樹脂層が積層されており、単層の前記プラスチック層の前記第2の表面に前記第2の樹脂層が積層されている合わせガラス用中間膜を得る、請求項10に記載の合わせガラス用中間膜の製造方法。
  12. 第1の合わせガラス部材と、
    第2の合わせガラス部材と、
    請求項1及び3〜のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜とを備え、
    前記合わせガラス用中間膜が、前記第1の合わせガラス部材と前記第2の合わせガラス部材との間に配置されている、合わせガラス。
JP2015512942A 2014-02-25 2015-02-25 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス Ceased JP6666719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111301A JP6912520B2 (ja) 2014-02-25 2019-06-14 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034467 2014-02-25
JP2014034467 2014-02-25
PCT/JP2015/055440 WO2015129759A1 (ja) 2014-02-25 2015-02-25 プラスチックシート、プラスチックシートの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111301A Division JP6912520B2 (ja) 2014-02-25 2019-06-14 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129759A1 JPWO2015129759A1 (ja) 2017-03-30
JP6666719B2 true JP6666719B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=54009074

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512942A Ceased JP6666719B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-25 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
JP2019111301A Active JP6912520B2 (ja) 2014-02-25 2019-06-14 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
JP2021110535A Active JP7305711B2 (ja) 2014-02-25 2021-07-02 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111301A Active JP6912520B2 (ja) 2014-02-25 2019-06-14 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
JP2021110535A Active JP7305711B2 (ja) 2014-02-25 2021-07-02 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10434753B2 (ja)
EP (1) EP3112326A4 (ja)
JP (3) JP6666719B2 (ja)
KR (1) KR102307083B1 (ja)
CN (1) CN106029597B (ja)
MX (1) MX2016010896A (ja)
WO (1) WO2015129759A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2016012548A (es) * 2014-03-31 2017-01-09 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula intermedia para vidrio laminado, y vidrio laminado.
US11203184B2 (en) * 2017-10-10 2021-12-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Illumination device and vehicle glass utilization method
JP6949234B2 (ja) * 2018-08-03 2021-10-13 日本パーカライジング株式会社 表面処理被膜を有する外科用電極

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341399A (en) * 1966-11-16 1967-09-12 Brockway Glass Co Inc Glass to glass adhesives
US3900673A (en) * 1972-08-28 1975-08-19 Libbey Owens Ford Co Automotive glazing structure
ZA764846B (en) * 1975-08-29 1977-04-27 Libbey Owens Ford Co Automotive glazing structure and method of producing same
US4469743A (en) 1983-03-14 1984-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyvinyl butyral laminates
JP3377233B2 (ja) * 1992-11-30 2003-02-17 株式会社ブリヂストン 合わせガラス
EP0636471B1 (en) * 1993-07-28 2001-03-21 Asahi Glass Company Ltd. Method for producing of a laminated glass
US6372352B1 (en) * 1998-03-04 2002-04-16 E. I. Du Pont De Nemours And Co. Delamination-resistant laminated glass structures
JP4429428B2 (ja) 1999-10-07 2010-03-10 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US20010046595A1 (en) 1999-12-14 2001-11-29 Moran James R. Intrusion resistant glass laminates
ES2304358T3 (es) * 1999-12-14 2008-10-16 Solutia Inc. Productos laminados de vidrio resistentes a la intrusion.
US6911254B2 (en) * 2000-11-14 2005-06-28 Solutia, Inc. Infrared absorbing compositions and laminates
JP4742566B2 (ja) 2003-12-05 2011-08-10 東レ株式会社 二軸延伸積層フィルム、合わせガラス用フィルムおよび合わせガラス
EP2581224B1 (en) * 2005-08-18 2014-12-17 Toray Industries, Inc. Laminate film and molded article
US7625627B2 (en) 2005-12-30 2009-12-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Decorative polyvinyl butyral solar control laminates
JP2008280480A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリビニルアセタールシートおよびその用途
JP4942556B2 (ja) 2007-06-05 2012-05-30 株式会社ブリヂストン 合わせガラス用中間膜、及びこれを用いた合わせガラス
US20090155576A1 (en) 2007-12-18 2009-06-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glass-less glazing laminates
JP2010013311A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Central Glass Co Ltd プラスチックフィルム挿入合わせガラスの製造方法およびプラスチックフィルム挿入合わせガラス
JP5620271B2 (ja) 2008-10-06 2014-11-05 株式会社クラレ 積層体
JP5321102B2 (ja) * 2009-02-05 2013-10-23 セントラル硝子株式会社 断熱合わせガラス
JP2011026184A (ja) * 2009-02-17 2011-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜の製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5440059B2 (ja) * 2009-04-16 2014-03-12 セントラル硝子株式会社 プラスチックフィルム挿入合わせガラスの製造方法及びプラスチックフィルム挿入合わせガラス
JP2011042552A (ja) 2009-08-24 2011-03-03 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2011073943A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 合わせガラスの製造方法
JP5449009B2 (ja) * 2010-04-28 2014-03-19 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP5807466B2 (ja) * 2010-09-17 2015-11-10 東レ株式会社 積層フィルムおよびそれを用いた自動車用窓ガラス
MX362361B (es) * 2010-12-09 2019-01-14 Sekisui Chemical Co Ltd Intercapa para vidrio laminado y vidrio laminado.
CN105383138B (zh) * 2011-02-23 2021-02-26 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
JP2012224489A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用着色積層二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2012240271A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 樹脂・シリコーンゴム成形体
JP2013006728A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2013006723A (ja) 2011-06-23 2013-01-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2013006727A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2013002130A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 東レ株式会社 積層フィルムおよびそれを用いた自動車用窓ガラス
JP5337328B1 (ja) * 2012-01-13 2013-11-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR102241659B1 (ko) 2012-02-03 2021-04-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 필름용 프라이머 조성물
JP2013163616A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US20140012748A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 General Electric Company Repair system and method
US9878523B2 (en) * 2013-03-29 2018-01-30 Toray Industries, Inc. Laminated film

Also Published As

Publication number Publication date
US10434753B2 (en) 2019-10-08
JP7305711B2 (ja) 2023-07-10
WO2015129759A1 (ja) 2015-09-03
MX2016010896A (es) 2016-11-17
CN106029597A (zh) 2016-10-12
KR102307083B1 (ko) 2021-10-01
JPWO2015129759A1 (ja) 2017-03-30
CN106029597B (zh) 2023-03-14
JP2021165230A (ja) 2021-10-14
EP3112326A1 (en) 2017-01-04
JP2019199401A (ja) 2019-11-21
US20160368246A1 (en) 2016-12-22
JP6912520B2 (ja) 2021-08-04
EP3112326A4 (en) 2017-09-20
KR20160123308A (ko) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530711B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
JP6676374B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP7305711B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
WO2016125895A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5855796B1 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
JP6360704B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法、合わせガラス及び合わせガラスの製造方法
JP2015189652A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2017066007A (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
JP6613094B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2015189653A (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
JP6240018B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2017222572A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2017071530A (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6666719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

RVOP Cancellation by post-grant opposition