JP6666481B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6666481B2
JP6666481B2 JP2018567873A JP2018567873A JP6666481B2 JP 6666481 B2 JP6666481 B2 JP 6666481B2 JP 2018567873 A JP2018567873 A JP 2018567873A JP 2018567873 A JP2018567873 A JP 2018567873A JP 6666481 B2 JP6666481 B2 JP 6666481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
zoom lens
mobile terminal
lens
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019533178A (ja
Inventor
シュフ リ
シュフ リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd
Zhejiang Geely Automobile Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd
Zhejiang Geely Automobile Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd, Zhejiang Geely Automobile Research Institute Co Ltd filed Critical Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd
Publication of JP2019533178A publication Critical patent/JP2019533178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666481B2 publication Critical patent/JP6666481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/21Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/06Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of refractors
    • F21V14/065Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of refractors in portable lighting devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0285Pen-type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0567Solid-state light source, e.g. LED, laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0582Reflectors
    • G03B2215/0585Movable reflectors, e.g. change of illumination angle or direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0589Diffusors, filters or refraction means
    • G03B2215/0592Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/027Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including magnifying means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

<関連出願の相互参照>
本願は、2016年12月7日に出願された第201611118369.8号の中国特許出願に基づくものであり、その優先権を主張する。上記出願の全開示は、参照により本明細書に組み込まれ、本明細書の一部をなす。
本開示は、電子装置の分野に関し、より具体的には、携帯端末に関する。
携帯電話及び他の携帯端末は、現代社会の人々をそれらから切り離すことができない機器の1つである。携帯電話の利便性を向上させるために、携帯電話は小型化及び薄型化されているが、依然として人々のニーズを満たすことはできない。例えば、携帯電話は、フラッシュライトとしてLEDフラッシュランプを使用することが一般的であるが、LEDフラッシュランプは、本来撮影時の光を補うために設計されたものであり、光は一般的に散乱光であり収束できないため、照射距離が短い。また、人が会議中であるとき、彼らは通常、レーザーポインターやページめくりのレーザーポインターを使用する必要がある。レーザーポインターを持ってくるのを忘れた場合、ユーザーは不便を感じ、PPTデモンストレーションの効果が影響を受ける可能性がある。さらに、人々は2つの対象間の距離をテープなしで素早く知りたいことがあるので、携帯電話に距離測定機能があれば、人々にとって非常に便利である。
従って、本開示は、フラッシュとしてだけでなく、比較的長い照射距離を有するフラッシュライトとしても使用することができる携帯端末を提供する。
本開示による携帯端末は、端末本体と制御ユニットとを含む。端末本体にはフラッシュランプが設けられる。フラッシュランプの光の前進方向において、ズームレンズが設けられる。制御ユニットは、入力指令に応じて、フラッシュランプを制御してフラッシュモードとフラッシュライトモードとを切り替えるように構成される。ズームレンズは、複数の操作状態を有し、フラッシュランプの光を少なくとも1つの操作状態に収束させる。
さらに、ズームレンズは、フラッシュランプの光を少なくとも2つの操作状態に収束させ、フラッシュランプは、少なくとも2つの操作状態にあるときにフラッシュライトモードにある。
さらに、ズームレンズは望遠ズームレンズである。望遠ズームレンズのレンズ鏡筒が異なる長さを有する場合、望遠ズームレンズは異なる操作状態を有する。レンズ鏡筒の長さ及び望遠ズームレンズのレンズ焦点距離は、フラッシュランプを通常のフラッシュとして使用することができ、また調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することもできることを満たす。
さらに、ズームレンズはフレキシブルズームレンズである。フレキシブルズームレンズは、異なる焦点距離を有する場合、異なる操作状態を有する。フレキシブルズームレンズの焦点距離の変化は、フラッシュランプを通常のフラッシュとして使用することができ、また調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することもできることを満たす。
さらに、ズームレンズはディスク状のズームレンズである。ディスク状のズームレンズはスイッチホイールを含む。スイッチホイールには、複数のフラッシュレンズが設けられる。フラッシュレンズは、無色レンズ及びカラーレンズを含む。スイッチホイール上の異なるフラッシュレンズがフラッシュランプと位置合わせされた位置にある場合、ディスク状のズームレンズは異なる操作状態を有する。ディスク状のズームレンズ上の無色レンズ及び一部のカラーレンズの焦点距離とフラッシュランプとの間の距離は、フラッシュランプを通常のフラッシュとして使用することができ、また調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することもできることを満たす。ディスク状のズームレンズ上のカラーレンズの少なくとも1つの焦点距離とフラッシュランプとの間の距離は、フラッシュランプをレーザーランプとして使用することができることを満たす。
さらに、ズームレンズはディスク状のズームレンズである。ディスク状のズームレンズはスイッチホイールを含む。スイッチホイールには、複数のフラッシュレンズが設けられる。スイッチホイール上の異なるフラッシュレンズがフラッシュランプと位置合わせされた位置にある場合、ディスク状のズームレンズは異なる操作状態を有する。ディスク状のズームレンズ上のレンズの焦点距離とフラッシュランプとの間の距離は、フラッシュランプを通常のフラッシュとして使用することができ、また調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することもできることを満たす。
さらに、ズームレンズはディスク状のズームレンズである。ディスク状のズームレンズはスイッチホイールを含む。スイッチホイールには、フラッシュランプを位置合わせするためのフラッシュレンズが設けられる。フラッシュレンズは望遠ズームレンズである。レンズ鏡筒の長さ及び望遠ズームレンズのレンズ焦点距離は、フラッシュランプを通常のフラッシュとして使用することができ、また調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することもできることを満たす。
さらに、端末本体には、レーザーランプが更に設けられ、スイッチホイールには、レーザーランプを位置合わせするためのレーザーレンズ又はレーザー透過孔が設けられる。
さらに、端末本体にはレーザーランプが更に設けられる。制御ユニットは、入力指令に応じてレーザーランプを発光させるように制御するように構成される。制御ユニットはさらに以下のように構成される。即ち、制御ユニットは、携帯端末を外部電子装置と対になるように制御し、レーザーランプが発光するときに、ページめくりキー及び再生キーを表示するように携帯端末を制御するか、又は携帯端末の側面上の音量キーをページめくりキーとして回転させ、電源キーを再生キーとして回転させて、ユーザーが外部電子装置上の発表資料を操作するように携帯端末を操作することを可能にする。
さらに、端末本体にはレーザーランプ及びカメラが更に設けられる。レーザーランプ及びカメラは、端末本体の同じ表面に配置される。制御ユニットはさらに以下のように構成される。即ち、制御ユニットは、入力指令に応じてレーザーランプを発光させるように制御し、レーザーランプによって照射された対象の画像を捉えるようにカメラを制御し、捉えられた画像におけるレーザーランプの輝点と画像中心との間の距離に従って、カメラと対象との間の距離を計算する。
さらに、携帯端末の上部又は底部には、外部装置を接続するためのデータ・電源インターフェースが設けられる。
さらに、携帯端末と外部装置とは、クリップ接続、磁力、又はねじ接続方式で接続される。
さらに、制御ユニットはさらに以下のように構成される。即ち、制御ユニットは、外部装置を接続する必要があるか否かを確認するために、外部装置によって発行された接続要求に応じて確認情報をユーザーに発行しており、ユーザーが確認した後に接続信号を対応する制御モジュールに出し、又は接続要求に応答して接続信号を対応する制御モジュールに直接出し、それにより、制御モジュールを外部装置に接続することを可能にする。
さらに、携帯端末の側面のデータ・電源インターフェースに隣接する位置に、携帯端末に対して回転可能な支持体が設けられる。支持体は、ピボット軸によって携帯端末に固定され、無段階で任意の角度に配置できる。
ズームレンズをフラッシュランプの光の進行方向に配置すること、フラッシュランプの光に対するレンズの収束又は発散効果を変えることによって、本開示の携帯端末は、通常のフラッシュとして、比較的大きな照射距離を有するフラッシュとして使用することができ、さらに、調整可能な照射距離を有するレーザーポインター、ページめくりレーザーポインター及び/又は距離測定装置として使用することができる。
本開示の他の目的、特徴及び利点は、本開示の実施形態によって開示されるさらなる技術的特徴からさらに理解され、ここでは、本開示を実施するのに最も適したモードの例示として、本開示の好ましい実施形態が示され説明されている。添付の図面は、本開示のさらなる理解を提供するために含まれ、そして本明細書に組み込まれてその一部を構成する。図面は、本開示の実施形態を例示し、その説明と共に、本開示の原理を説明するのに役立つ。
本開示の携帯端末の第1実施形態の模式的構造図である。 本開示の携帯端末の第2実施形態の模式的構造図である。 本開示の携帯端末の第2実施形態において距離を測定するようにレーザーランプを使用する原理を示す模式図である。 本開示の携帯端末の第3実施形態の模式的構造図である。 本開示の携帯端末の第3実施形態におけるスイッチホイールの模式的構造図である。 本開示の携帯端末の第4実施形態におけるスイッチホイールの模式的構造図である。 本開示の携帯端末の第5実施形態の模式的正面構造図である。 本開示の携帯端末の第5実施形態の模式的側面構造図である。 本開示の携帯端末の第5実施形態においてフレキシブル表示画面が第1長さ引き出されたときの携帯端末の表示状態を示す模式図である。 本開示の携帯端末の第5実施形態においてフレキシブル表示画面が第2長さ引き出されたときの携帯端末の表示状態を示す模式図である。 本開示の携帯端末の第5実施形態の断面構造図の模式図である。 本開示の携帯端末の第5実施形態の模式的背面構造図である。 本開示の第5実施形態による携帯端末がフラッシュライトとして使用されるときの模式図である。 本開示の第5実施形態に係る携帯端末がページめくりポインターとして使用されるときの模式図である。 本開示の携帯端末の第6実施形態の模式的正面構造図である。 本開示の携帯端末の第6実施形態の側面構造の部分拡大模式図である。 本開示の第6実施形態に係る外部ズームレンズと接続された携帯端末の模式図である。 本開示の第6実施形態に係る外部プロジェクターと接続された携帯端末の模式図である。 本開示の第6実施形態に係る外部フラッシュと接続された携帯端末の模式図である。 本開示の第6実施形態に係る外部のスピーカ又はマイクロフォンと接続された携帯端末の模式図である。 本開示の携帯端末の第7実施形態の模式的構造図である。 本開示の携帯端末の第8実施形態の模式的構造図である。 本発明の一実施形態において使用され得る例示的なコンピューターシステムを示す図である。
本開示の意図する目的を達成するための本開示の技術的手段及び効果をさらに明らかにするために、以下の添付図面及び好ましい実施形態を参照しながら本開示をより詳細に説明する。
第1実施形態
本開示の携帯端末は、携帯電話、モバイルバッテリー、MP3、MP4などであってもよい。以下、本開示の携帯端末について、携帯電話を例に挙げて説明する。
本開示の携帯端末は、端末本体10と制御ユニット20を含む。図1に示されるように、本実施形態の端末本体10は扁平な直方体である。端末本体の前面10には表示画面(図示せず)が設けられ、端末本体10の背面には、カメラ11、フラッシュランプ12及びズームレンズ13が設けられる。
カメラ11は、通常のリアカメラである。フラッシュランプ12は、撮影時の光を補正する通常のフラッシュランプであり、フラッシュランプ12から発せられる光は散乱光である。本実施形態では、フラッシュランプ12はLEDランプである。
制御ユニット20は、フラッシュランプ12をフラッシュモードとフラッシュライトモードとの間で切り替えることができるように、入力指令(例えば、ユーザーのタッチ操作又はキー操作など)に応じて、フラッシュランプ12の照明モードを調整するように構成される。フラッシュランプ12がフラッシュモードにあるとき、制御ユニット20は、撮影中にユーザーの設定に応じて閃光を発するようにフラッシュランプ12を制御してもよく、又は環境光が暗いとき、周囲光の強度に応じて自動的に閃光を発するようにフラッシュランプ12を制御してもよい。それにより、撮影光補正の効果が活かされる。フラッシュランプ12がフラッシュライトモードにあるとき、制御ユニット20は、フラッシュランプ12を連続的に発光させるように制御し、それにより、対象を連続的に証明する効果が果たされる。
ズームレンズ13は、フラッシュランプ12の光の進行方向においてフラッシュランプ12の後に設けられ、フラッシュランプ12から放射された光を収束又は発散させるためにフラッシュランプ12を覆う。本開示では、ズームレンズ13は、通常の望遠ズームレンズや、又は複数の操作状態を有するフレキシブルズームレンズであってもよい。ズームレンズ13が通常の望遠ズームレンズである場合、望遠ズームレンズのレンズ鏡筒の長さが異なるとき、ズームレンズ13は異なる動作状態にある。望遠ズームレンズのレンズ鏡筒の長さ及びレンズ焦点距離は、以下のことを満たす必要がある。即ち、フラッシュランプ12を通常のフラッシュとして又は調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することができるように、ズームレンズ13とフラッシュランプ12との間の距離を調整することによって、フラッシュランプ12の光に対するズームレンズ13の発散又は収束効果を変えることができる。具体的には、ズームレンズ13は、フラッシュランプ12が通常のフラッシュとして使用されるときに、光に対する発散効果を活かす。あるいは、ズームレンズ13は、フラッシュランプ12がフラッシュライトとして使用されるときに、光に対する収束効果を活かす。レンズ鏡筒の長さを調整することによって、光に対するズームレンズ13の収束効果を調整することができるので、フラッシュライトの照射距離を調整することができる。即ち、フラッシュライトは、近光モード及び遠光モードを有する。フラッシュライトが近光モードにある場合、光の照射範囲は比較的大きい。フラッシュライトが遠光モードにある場合、光の照射範囲は比較的小さい。即ち、近光モードにおけるフラッシュランプ12の光に対するズームレンズ13の収束効果は、遠光モードにおけるズームレンズ13の収束効果よりも弱い。なお、本実施形態では、鏡筒を周方向に回転させることによって、又はレンズ鏡筒を軸方向に押したり引いたりすることによって、レンズ鏡筒の伸縮を調整することができる。調整は、手動調整又は自動調整であり得る。
ズームレンズ13がフレキシブルズームレンズである場合、フレキシブル透過膜の変形量を調節することでズームレンズ13の焦点距離を変えることによって、フラッシュランプ12から放射される光に対するズームレンズ13の効果を変えることができる。フレキシブルズームレンズは、異なる焦点距離を有する場合、異なる動作状態を有する。フレキシブルズームレンズの焦点距離の変動は、通常のフラッシュとして又は調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとしてフラッシュランプ12を使用することができるという条件を満たす必要がある。具体的には、フラッシュランプ12が通常のフラッシュとして使用される場合、ズームレンズ13は、光透過効果を有するか、又はフラッシュランプ12から放射される光をさらに発散させるために光に対する発散効果を有するように、平面レンズとしてのみ使用されてもよい。フラッシュライトの照射距離を調整することができるように、ズームレンズ13の焦点距離を調整することによって光に対するズームレンズ13の収束効果を調整することができる。
上記の説明から理解されるように、本実施形態の携帯端末は、フラッシュランプ12の後にズームレンズ13が設けられており、フラッシュランプ12の光に対するズームレンズ13の収束又は発散効果を変えることによって、フラッシュランプ12は、通常のフラッシュとして使用することができ、又は、調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することができる。
第2実施形態
図2は、本開示の携帯端末の第2実施形態の模式的構造図である。図2に示されるように、本実施形態の携帯端末は、第1実施形態の携帯端末と実質的に同じである。本実施形態の携帯端末も、第1実施形態のものと実質的に同じである端末本体10と制御ユニット20を含む。端末本体10の背面にも、第1実施形態のものと実質的に同じであるカメラ11、フラッシュランプ12及びズームレンズ13が設けられる。本実施形態は、端末本体10の背面にレーザーランプ14がさらに設けられるという点で、第1実施形態と異なる。本実施形態では、レーザーランプ14は固体レーザーLEDであり、レーザーランプ14によって放射された光を対象に照射することにより、小さな輝点を形成することができる。レーザーランプ14は、フラッシュランプ12の一方の側に設けられ、端末本体10の幅方向においてフラッシュランプ12と並んで配置される。当然のことながら、本開示において、レーザーランプ14の位置は上記に限定されず、レーザーランプ14は、端末本体10の他の位置、例えば、端末本体10の厚さ方向において端末本体10の上部に配置されてもよい。
本実施形態では、携帯端末は、レーザーポインター機能を有するように構成されてもよい。それによって、制御ユニット20はさらに、入力指令(例えば、ユーザーのタッチ操作又はキー操作)に応じてレーザーランプ14を励起させて発光させるように構成される。従って、ユーザーは、コンピューターなどの電子装置を使用して発表資料(例えば、PPT)を表示するときに、レーザーポインター機能をオンにして、レーザーポインターを使用して表示されるページの内容の一部を強調して指示することができる。
本実施形態では、携帯端末はまた、ページめくりレーザーポインター機能を有するように構成されてもよい。それによって、さらに以下のように構成されてもよい。即ち、制御ユニット20は、入力指令(例えば、ユーザーのタッチ操作又はキー操作)に応じてレーザーランプ14を励起させて発光させ、レーザーランプ14が発光するときに、ページめくりキー及び表示キーを表示するように携帯端末の表示画面を制御し、又は、携帯端末の側面上のボリュームキーをページめくりキーとして使用し、電源キーを表示キーとして使用する。よって、ユーザーは、携帯端末とペアリングされたコンピューターなどの電子装置を操作して、携帯端末によって発表資料を表示するように電子装置を制御することができる。携帯端末と電子装置は、ブルートゥース(登録商標)、Wi−Fiなどを介してペアリングすることができる。
また、レーザーランプ14が端末本体10の背面に設けられ、端末本体10の幅方向においてフラッシュランプ12と並んで配置される実施形態では、携帯端末はまた、距離測定機能を有するように構成されてもよい。それによって、制御ユニット20はさらに以下のように構成される。即ち、制御ユニット20は、入力指令(例えば、ユーザーのタッチ操作又はキー操作)に応じて距離測定機能をオンにし、距離測定機能をオンにしたときに、対象を照明するようにレーザーランプ14を励起させて発光させ、同時に、被照明対象の画像を捉えるようにカメラ11を制御し、捉えられた画像の輝点と画像中心との間の距離に従って、カメラ11と対象との間の距離を計算する。
レーザーランプ14を用いて距離を測定する原理は図3に示される。カメラ11の中心とレーザーランプ14との間の距離は一定であり、レーザーランプ14から放射された光は対象に対して直線方向に照射されると考えることができるため、対象とカメラ11との間の距離が変化すると、撮像図形の輝点の中心と画像中心との距離も変化する。事前較正により、撮像図形における輝点の中心と画像中心との間の距離と、対象とカメラ11との間の距離との対応関係を取得することで、撮像図形における輝点の中心と画像中心との間の距離に従って、対象とカメラ11との間の距離を取得することができる。
具体的には、図3において、カメラ11の中心とレーザーランプ14との間の距離D1が一定であり、レーザーランプ14から照射された光が対象B1に対して直線方向に照射されるため、B1がカメラ11に平行に近づくと、対象B1上の輝点S1の位置は変化していない。しかしながら、対象B1はカメラ11により近く移動するため、輝点S12は、撮像図形における輝点S11の中心よりも画像中心M1から遠くなる。事前較正により、撮像図形における輝点S11、S12の中心と画像中心M1との間の距離と、対象B1とカメラ11との間の距離との対応関係を取得することで、撮像図形における輝点S11、S12の中心と画像中心M1との間の距離に従って、対象B1とカメラ11との間の距離を取得することができる。
要するに、レーザーランプ14を設けて制御ユニット20を構成することによって、本実施形態の携帯端末は、通常のフラッシュや調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することに加えて、レーザーポインター、ページめくりレーザーポインター及び/又は距離測定装置として使用することができる。
第3実施形態
図4は、本開示の携帯端末の第3実施形態の模式的構造図である。図4に示されるように、本実施形態の携帯端末は、第1実施形態の携帯端末と実質的に同じである。本実施形態の携帯端末も、第1実施形態のものと実質的に同じである端末本体10と制御ユニット20を含む。端末本体10の背面にも、カメラ11、フラッシュランプ12及びズームレンズ23が設けられる。図5を参照されたい。本実施形態は、本実施形態におけるズームレンズ23がディスク状のズームレンズであるという点で、第1実施形態と異なる。ディスク状のズームレンズは、スイッチホイール24と、スイッチホイール24に設けられた複数のフラッシュレンズ231とを含む。フラッシュレンズ231は、スイッチホイール24の周方向に設けられた複数のフラッシュ透過孔に1対1対応で均一に分布する。フラッシュレンズ231は、平面レンズ、凸レンズ、通常の無色レンズ、又は赤色レンズなどのカラーレンズを含んでもよい。フラッシュレンズ231の凸レンズは、異なる焦点距離を有する。スイッチホイール24が回転すると、フラッシュレンズ231は、フラッシュランプ12の位置に回転して位置合わせされ得る。即ち、スイッチホイール24を回転させることによって、フラッシュランプ12を異なるレンズに係合させることができるので、フラッシュランプ12を通常のフラッシュとして、又はフラッシュライトとして、又はレーザーポインターとして使用することができる。フラッシュランプ12が平面レンズと位置合わせされると、レンズは光を透過させるだけであり、フラッシュランプ12は、通常のフラッシュとして使用することができる。フラッシュランプ12が対応するレンズの焦点距離内に位置する場合、レンズは、フラッシュランプ12によって放射された光をさらに発散させるように光に対して発散効果を有し、フラッシュランプ12は、通常のフラッシュとしても使用することができる。フラッシュランプ12がレンズの焦点又は焦点距離の外側に位置する場合、レンズは光に対して収束効果を有し、フラッシュランプ12は、フラッシュライト又はレーザーポインターとして使用することができ、フラッシュライトの照射距離は、レンズを切り替えることによって調整することがきる。フラッシュランプ12がレーザーポインターとして使用される場合、フラッシュランプ12と位置合わせされたフラッシュレンズ231は赤色レンズであることが好ましい。さらに、フラッシュランプ12がレーザーポインターとして使用される際に発生した輝点の面積は、レンズの収束効果により、通常のレーザーポインターから放射された輝点の面積よりも大きくなる場合もある。
フラッシュランプ12がレーザーポインターとして使用される場合、携帯端末は、レーザーポインター機能、ページめくりレーザーポインター機能、又は距離測定機能を有するように構成されてもよい。制御ユニット20は、携帯端末が有する機能に応じて構成されてもよい。具体的な構成は、第2実施形態の対応する部分を参照されてもよく、ここでは詳細な説明は省略する。
第4実施形態
本実施形態の携帯端末は、第2実施形態の携帯端末と実質的に同じである。本実施形態の携帯端末も、第2実施形態のものと実質的に同じである端末本体10と制御ユニット20を含む。第2実施形態と同様に、端末本体10の背面にも、第2実施形態のものと実質的に同じであるカメラ11、フラッシュランプ12及びレーザーランプ14が設けられる。図6を参照されたい。本実施形態は、端末本体10の背面にディスク状のズームレンズ33がさらに設けられるという点で、第2実施形態と異なる。ディスク状のズームレンズ33はスイッチホイール34を含む。スイッチホイール34は、フラッシュランプ12及びレーザーランプ14の後に設けられ、スイッチホイール34のフラッシュランプ12及びレーザーランプ14に対応する部分には、フラッシュ透過孔341及びレーザー透過孔342が設けられる。本実施形態では、フラッシュ透過孔341及びレーザー透過孔342には、それぞれフラッシュレンズ343及びレーザーレンズ344が設けられる。他の実施形態では、レーザーランプ14から放射された光がレーザー透過孔342を直接通過するように、レーザー透過孔342にレーザーレンズ344が設けられなくてもよい。フラッシュレンズ343はズームレンズであってもよく、レーザーレンズ344は平面レンズであってもよい。本実施形態では、フラッシュレンズ343は通常の望遠ズームレンズであり、レンズ鏡筒の伸縮によりレンズとフラッシュランプ12との間の距離を調整することができ、それにより、フラッシュランプ12を通常のフラッシュとして、又は調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することができるように、フラッシュランプ12の光に対するズームレンズ13の発散又は収束効果を変える。本実施形態では、スイッチホイール34の中心は、フラッシュランプ12の中心とレーザーランプ14の中心との中間点に配置されてもよいし、又はフラッシュランプ12及びレーザーランプ14に対して僅かに低い位置に配置されてもよい。スイッチホイール34の中心がフラッシュランプ12の中心とレーザーランプ14の中心との中間点に配置される場合、スイッチホイール34は、回転不能に構成されてもよい。スイッチホイール34がフラッシュランプ12及びレーザーランプ14に対して僅かに低い位置に配置される場合、スイッチホイール34はその中心の周りに回転可能に構成される。
本実施形態における携帯端末のフラッシュ機能又はフラッシュライトが必要とされる場合、スイッチホイール34を回転させてフラッシュレンズ343をフラッシュランプ12と位置合わせすることができ、フラッシュレンズ343のレンズ鏡筒の長さは、所望の機能に応じて調整される。そのように、フラッシュランプ12は、通常のフラッシュとして、又は調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することができる。本実施形態における携帯端末のレーザーポインター機能、ページめくりレーザーポインター機能又は距離測定機能が必要とされる場合、スイッチホイール34を回転させてレーザー透過孔342をレーザーランプ14と位置合わせすることができる。このように、対応する機能は、対応するユーザー操作によって達成される。
第5実施形態
図7は、本開示の携帯端末の第5実施形態の模式的正面構造図である。図8は、本開示の携帯端末の第5実施形態の模式的側面構造図である。図7及び図8に示されるように、第5実施形態の携帯端末は、第5実施形態の携帯端末がペン状構造であるという点で第1実施形態の携帯端末と異なる。具体的には、ペン状構造は、端末本体40の一方の側に設けられた端末本体40とクリップ41を含む細長い柱状体である。表示画面42は、端末本体40のクリップ41に隣接する側に設けられる。表示画面42は、透明な表示画面、不透明な表示画面、液晶表示画面、LED表示画面、又はOLED表示画面であってもよい。クリップ41の反対側の端末本体40には、端末本体40の長さ方向に延びる細長い開口401が設けられる。端末本体40の内部には、フレキシブル表示画面43が回転可能に設けられる。フレキシブル表示画面43は、細長い開口を介して端末本体40を引き出し、無段階位置を有することができる。即ち、引き出し動作が停止すると、フレキシブル表示画面43は、引き出し動作の長さに応じて任意の位置に位置決めすることができる。また、フレキシブル表示画面43が端末本体40の内部に落ち込んでそこから引き出し不可能になることを防止するために、フレキシブル表示画面43の自由端には長いバリアストリップ431が設けられる。バリアストリップの長さは、細長い開口の長さよりも長い。従って、フレキシブル表示画面43が端末本体40の内部に完全に巻き込まれると、バリアストリップは、フレキシブル表示画面43が端末本体40の内部に落ち込むのを防止するように、細長い開口の両端で端末本体40に当接することができる。
さらに、フレキシブル表示画面43の引き出し部分の長さを感知するために、第5実施形態の携帯端末は感知ユニット30を更に含む。感知ユニット30は変形感知ユニットを含んでもよい。変形感知ユニットは、フレキシブル表示画面43の異なる部分の変形情報を感知して、フレキシブル表示画面43の変形情報の変化に応じてフレキシブル表示画面43の引き出し部分の長さを確定することができる。図9及び10に示されるように、制御ユニットはさらに、フレキシブル表示画面43の引き出し部分の長さに基づいて、フレキシブル表示画面43が表示可能な画像のサイズを自動的に計算し、それによりフレキシブル表示画面43に表示された画像の表示比率を調整するように構成されてもよい。
図11は、本開示の携帯端末の第5実施形態の断面構造図の模式図である。図11に示されるように、さらに、表示画面42が透明な表示画面である場合、端末本体40の表示画面42には、高分子分散液晶(PDLC)層421が設けられる。高分子分散液晶層421は、それに印加される電気信号を変化させることによって、その透明度を変化させることができる。図9及び10に示されるように、制御ユニットはさらに、感知ユニットから伝送された情報に基づいてフレキシブル表示画面43が端末本体40から引き出されたことがわかると、高分子分散液晶層を制御して透明な表示画面42を不透明にするように構成されてもよい。端末本体40の表示画面42の前面はまた、タッチ感知層を有してもよい。制御ユニットはさらに、タッチ感知層へのジェスチャー入力に応じて対応する操作を行うように携帯端末を制御するように構成される。
さらに、図7を参照すると、端末本体40の前上端(即ち、表示画面42が設けられた、クリップ41の一端に隣接する端末本体40の一端)にはイヤピース44が設けられ、端末本体40の前底端にはマイクロフォン45が設けられる。カメラ46は、イヤピース44の一方の側に設けられる。カメラ46は、フロントカメラであり、テレビ電話又は撮影のために使用することができる。カメラ46がテレビ電話又は撮影のために使用される場合、フレキシブル表示画面43を端末本体40から引き出してカメラ46によって捉えられた画像をフレキシブル表示画面43で表示する必要がある。カメラ46がテレビ電話のために使用される場合、制御ユニットはさらに、カメラ46によって捉えられた画像を通常表示するようにフレキシブル表示画面43を制御するように構成されてもよい。カメラ46が撮影のために使用される場合、端末本体40を前後に回転させて撮影対象に焦点を合わせる必要があるので、制御ユニットはさらに、カメラ46によって捉えられた画像を反転表示するようにフレキシブル表示画面43を制御するように構成される必要がある。
なお、図12に示されるように、本開示の他の実施形態では、カメラ46は、端末本体40の後上端に設けられてもよい。即ち、カメラ46はリアカメラであり、テレビ電話や撮影のために使用することができる。カメラ46がテレビ電話のために使用される場合、制御ユニットはさらに、カメラ46によって捉えられた画像を反転表示するようにフレキシブル表示画面43を制御するように構成される必要がある。カメラ46が撮影のために使用される場合、制御ユニットはさらに、カメラ46によって捉えられた画像を通常表示するようにフレキシブル表示画面43を制御するように構成される必要がある。
さらに、図7に示されるように、端末本体40の底面には、撮影照明モジュール80が設けられてもよい。撮影照明モジュール80の構造は、図5に示されるものと同様でもよいし、図6に示されるものと同様でもよい。撮影照明モジュール80の構造が図5のものと同様である場合、撮影照明モジュール80はカメラ、フラッシュランプ及びスイッチホイールを含む。カメラは、スイッチホイールの中心に配置され、フラッシュランプは、カメラの側に配置され、スイッチホイールの周方向に設けられたフラッシュレンズと位置合わせすることができる。スイッチホイールに設けられたフラッシュレンズは平面レンズ及び凸レンズを含んでもよい。平面レンズ及び凸レンズは、無色レンズ、又は赤色レンズなどのカラーレンズであってもよい。スイッチホイールを回転させることによって、フラッシュランプを異なるレンズに係合させることができるので、フラッシュランプを通常のフラッシュとして、又はフラッシュライトとして、又はレーザーポインターとして使用することができる。フラッシュランプがレーザーポインターとして使用される場合、フラッシュランプと位置合わせされたフラッシュレンズは赤色レンズであることが好ましい。フラッシュランプがレーザーポインターとして使用される場合、携帯端末は、レーザーポインター、ページめくりレーザーポインター、及び/又は距離測定装置などの機能を有するように構成されてもよい。
撮影照明モジュール80の構造が図6のものと同様である場合、撮影照明モジュール80はカメラ、フラッシュランプ、レーザーランプ及びスイッチホイールを含む。カメラは、スイッチホイールの中心に配置される。フラッシュランプ及びレーザーランプは、カメラの両側に配置され、スイッチホイールの周方向に設けられたフラッシュレンズ及びレーザーレンズ又はレーザー透過孔と位置合わせすることができる。本実施形態では、スイッチホイールは回転不能に構成されている。レーザーレンズは、通常の平面レンズとすることができる。フラッシュレンズは、通常の望遠ズームレンズであってもよく、レンズ鏡筒の伸縮を通してレンズとフラッシュランプとの間の距離を調整することによってフラッシュランプの光に対するズームレンズの発散又は収束効果を変えることができるので、フラッシュランプは、通常のフラッシュとして使用することができ、調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することもできる。撮影照明モジュール80がレーザーポインターとして使用される場合、携帯端末は、レーザーポインター、ページめくりレーザーポインター、及び/又は距離測定装置などの機能を有するように構成されてもよい。
なお、端末本体の底面40に撮影照明モジュール80が設けられる実施形態では、端末本体40の前面にはカメラ46が設けられてもよく、記録や撮影などの操作は、撮影照明モジュール80におけるカメラによって行われる。撮影照明モジュール80におけるカメラによって記録又は撮影を行う場合、捉えられた画像をフレキシブル表示画面43によって表示することもできる。
さらに、フレキシブル表示画面43の前面にはタッチ感知層432が設けられ、フレキシブル表示画面3の背面にもタッチ感知層が設けられる。制御ユニットはさらに、異なるタッチ感知層に入力された特定のジェスチャーに応じて、対応するタッチ感知層を起動するように構成される。具体的なジェスチャーは、ショート(又はタップ)タッチ、ロングタッチ、マルチタッチ、ドラッグタッチ、フリックタッチ、ピンチ・シュリンクタッチ、ピンチ・リリースタッチ、ブラシタッチ、ホバータッチなどを含み得る。制御ユニットは、自動的に携帯端末内の特定の要素(例えば、カメラ46)の機能に応じて対応するタッチ感知層を起動するように構成されてもよい。制御ユニットはさらに、対応するタッチ感知層が特定の要素の機能によって自動的に起動される制御優先度を、対応するタッチ感知層がジェスチャーによって起動される制御優先度よりも高くするように構成される。例えば、システムは、撮影のためにフロントカメラ46を使用する場合、フレキシブル表示画面43の背面のタッチ感知層を自動的に起動することができる。あるいは、システムは、テレビ電話のためにフロントカメラ46を使用する場合、フレキシブル表示画面43の前面のタッチ感知層432を自動的に起動することができる。なお、本開示の他の実施形態では、制御ユニットはさらに以下のように構成されてもよい。即ち、制御ユニットは、デフォルトでフレキシブル表示画面43の前面のタッチ感知層432を起動し、フレキシブル表示画面43の背面からの起動信号を受信した場合のみ、フレキシブル表示画面43の背面のタッチ感知層を起動すると同時に、フレキシブル表示画面43の前面のタッチ感知層432を無効にする。フレキシブル表示画面43の背面からの起動信号は、ユーザーによって入力されたジェスチャー信号、又はシステムによって自動的に出された起動信号であってもよい。
さらに、端末本体の底面40に撮影照明モジュール80が設けられてもよい実施形態では、端末本体40の上面又は端末本体40の後上端には、フラッシュランプ12及び/又はレーザーランプ14が設けられてもよい。フラッシュランプ12にはズームレンズ13が設けられる。レーザーランプ14にズームレンズ13が設けられていないか、又はレーザーランプ14に平面レンズが設けられる。ズームレンズ13及び平面レンズは、それぞれフラッシュランプ12及びレーザーランプ14の光透過方向において、フラッシュランプ12及びレーザーランプ14の後に直接固定することができ。あるいは、異なるレンズは、スイッチホイール(スイッチホイールの構造については、第4実施形態で詳細に説明したので、ここでは詳細な説明を省略する)を回転させることによって、フラッシュランプ12及びレーザーランプ14と位置合わせされてもよい。従って、フラッシュランプ12は、通常のフラッシュとして、又は調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することができる。レーザーランプ14、制御ユニットの機能設定と共に、通常のレーザーポインターとして、又はページめくりレーザーポインターとして、又は距離測定のための光源として使用することができる。
当然のことながら、本開示の他の実施形態では、フラッシュランプ12にズームレンズ13が設けられなくてもよい。異なる焦点距離を有するレンズは、スイッチホイール(スイッチホイールの具体的な構造については、第3実施形態で詳細に説明したので、ここでは詳細な説明を省略する)を回転させることによってフラッシュランプ12と位置合わせされるので、フラッシュランプ12は、通常のフラッシュとして、又は調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することができる。さらに、対応するレンズを特定の色(例えば、赤色)にし、制御ユニットの機能設定と組み合わせることによって、フラッシュランプ12は、通常のレーザーポインター、ページめくりレーザーポインター、又は距離測定のための光源として使用することができる。フラッシュランプ12がレーザーポインター、ページめくりレーザーポインター、又は距離測定のための光源として使用される場合、レーザーランプ14は、端末本体40に設けられなくてもよい。
さらに、フレキシブル表示画面43が端末本体40内に完全に巻き込まれると、制御ユニットは、表示画面42を制御して、時間、天気、着信情報、システムネットワーク状態、信号強度、システム電池残量などの大きな画像表示面積を必要としない機能、又は撮影、フラッシュライト、レーザーポインター、ページめくりレーザーポインター、距離測定のアイコン、及び対応する制御ページにおけるアイコンを表示するように構成されてもよい。このように、フレキシブル表示画面43を引き出さなくとも、電話に応答すること、簡単な機能操作を行うこと、時間、天気などのシステム情報を得ることによって、携帯端末の利便性を高めることができる。
具体的には、図7を参照すると、本開示の携帯端末が距離測定装置として使用されると、表示画面42には距離測定アイコン47が表示される。距離測定アイコン47は、輝点と画像中心との間の距離と、対象とカメラ46との間の距離との対応関係に従って作られた縮尺を示す。ユーザーは、距離測定アイコン47に表示された輝点と画像中心との間の距離に応じて、対象とカメラ46との間の距離を直読み取ることができる。
図13に示されるように、本開示の携帯端末がフラッシュライトとして使用される場合、表示画面42にはフラッシュライトアイコン48が表示される。フラッシュライトアイコン48は遠光モード及び近光モードを示す。例えば、フラッシュライトのテール部分は遠光モードを示し、ヘッド部分は近光モードを示すか、又は、フラッシュライトのテール部分は遠光モードを示し、中央部分は近光モードを示し、ヘッド部分はレーザーポインターモードを示す。ユーザーは、フラッシュライトの照射モードを調整するようにフラッシュライトアイコン48の異なる部分をタッチすることができる。
図14に示されるように、本開示の携帯端末がページめくりレーザーポインターとして使用されると、レーザーポインターアイコン491、ページめくりアイコン492及び投影アイコン493は表示画面42に表示される。ユーザーは、必要に応じて異なるアイコンをタッチすることによって発表資料を操作することができる。
要するに、本実施形態の携帯端末は、より携帯可能なペン状構造を採用し、表示効果に影響を与えることなく携帯端末の携帯性を高めるために、ペン状構造の内部にフレキシブル表示画面43を提供する。さらに、フレキシブル表示画面43は無段階位置を採用し、ユーザーの多様な要求を満たすように、複数のサイズの画像を表示することができる。また、本実施形態の携帯端末は、システム設定によりカメラ46が異なる機能として使用される際に、フレキシブル表示画面43上の画像の表示方向を調整することができ、ユーザーにとって画像を見るのがよりユーザーフレンドリーになる。2つの機能を同一のカメラ46で実現することができるので、携帯端末内のカメラ46の数を減らすことができ、それにより、携帯端末のコストを低減することができる。さらに、本実施形態の携帯端末は、フレキシブル表示画面43を引き出すことなく、撮影、フラッシュライト、レーザーポインター、ページめくりレーザーポインター、距離測定、電話応答、時間や天気の確認などの機能を行うことができ、それにより、携帯端末の操作利便性を向上させる。
第6実施形態
図15は、本開示の携帯端末の第6実施形態の模式的構造図である。図15に示されるように、第6実施形態の携帯端末は、第5実施形態の携帯端末と実質的に同じであり、第6実施形態の携帯端末の底面に撮影照明モジュール80が設けられず、データ・電源インターフェース50が設けられるという点で異なる。データ・電源インターフェース50は、ズームレンズ51(図17を参照)、プロジェクター52(図18を参照)、距離測定装置、電池、フラッシュライト53(図19を参照)、レーザーポインター、スピーカ又はマイクロフォン54(図20を参照)などの外部装置を接続するためのものである。
図16に示されるように、データ・電源インターフェース50は、携帯端末の底部で形成されたクリップスロットである。データ・電源インターフェース50は、携帯端末の底部に接続され互いに対向して配置される2つのL字型のクリップシート55を含む。2つのクリップシート55は、携帯端末の底面の幅方向又は長さ方向に延在し、2つのクリップシート55の長さ方向における一端にはシャッター(図示せず)が設けられる。2つのクリップシート55と携帯端末の底部との間には、収容部56が設けられる。収容部56の上部(即ち、携帯端末の底面)には、外部装置の接続端子と係合可能な接続端子57が設けられる。2つのクリップシート55の水平部の間には開口が形成される。携帯端末に接続された外部装置には、クリップスロットと係合するクリップブロック58が設けられる。外部装置を接続する必要がある場合、外部装置上のクリップブロック58をクリップシート55のシャッターなしの一端からデータ・電源インターフェース50にスライドさせるだけでよい。外部装置のクリップブロック58が携帯端末のデータ・電源インターフェース50のシャッターにちょうど当接すると、外部装置の接続端子は携帯端末の接続端子57と係合し、それにより、外部装置と携帯端末との間の電力及び/又はデータ伝送が実現される。そして、外部装置のクリップブロック58と携帯端末のクリップスロットとの係合のために、外部装置と携帯端末との間の接続は比較的安定し、外部装置が携帯端末から外れることは容易ではない。なお、本開示の携帯端末における接続端子の数は1つに限定されず、携帯端末には、異なる外部装置のために複数の異なる接続端子が設けられてもよい。本実施形態におけるデータ・電源インターフェース50の構成は、上記の構成に限定されない。例えば、携帯端末のデータ・電源インターフェース50は、携帯端末の底部に設けられたネジ穴と、ネジ穴のネジ根元に設けられた第1接続端子とを含んでもよい。外部装置のデータ・電源インターフェースは、ネジ穴と嵌合するスタッドと、スタッドのネジ上部に設けられた第2接続端子とを含んでもよい。このように、外部装置のスタッドが携帯端末のネジ穴にねじ込まれると、外部装置の第2接続端子は、携帯端末の第1接続端子に接続され得る。それにより、外部装置及び携帯端末の電力及び/又はデータ伝送が実現される。さらに、ネジ接続は比較的安定しているため、外部装置を携帯端末から外すことは容易ではない。例えば、携帯端末のデータ・電源インターフェース50は、携帯端末の底部に設けられた第1磁石及び第1接続端子を含んでもよい。外部装置のデータ・電源インターフェースは、第1の磁石に引き付けることができる第2磁石、及び第1接続端子と係合することができる第2接続端子を含んでもよい。また、携帯端末と外部装置とが互いに係合する時の位置決め精度を高めるために、携帯端末の底部に凹部が設けられてもよく、外部装置に突起が設けられてもよい。このように、突起が凹部に吸引されると、第2接続端子はちょうど第1接続端子に接続され得る。
携帯端末に接続された外部装置が使用される場合、外部装置は、外部装置上の対応するキー操作によって制御されて、データ・電源インターフェース50を介して携帯端末に接続要求を発行するか、又は、接続が確立された後に、自動的に携帯端末に接続要求を発行することができる。接続要求は、移動端末内の対応するモジュールとの接続を要求するためのものである。携帯端末の制御ユニットは以下のように構成されてもよい。即ち、携帯端末の制御ユニットは、外部装置との接続が必要か否かを確認するために、接続要求に応じて確認情報をユーザーに発行して、ユーザーがそれを確認した後に接続信号を対応する制御モジュールに出すか、又は、接続要求に直接応答して、接続信号を対応する制御モジュールに直接出し、それにより、外部装置への制御モジュールの接続を可能にする。外部装置と携帯端末との間の信号接続が確立されると、外部装置に対する対応する制御は、携帯端末を介して行うことができる。例えば、携帯端末とプロジェクターとの間で信号接続が確立されると、携帯端末の表示画面は、現在接続されているプロジェクターを表示することができ、ユーザーはプロジェクターへの接続が必要か否かを確認するように求められる。ユーザーが確認すると、ユーザーは携帯端末を介してプロジェクター上で対応する操作を行うことができるように、表示画面は対応する制御キー、例えば、プロジェクターの電源キー、メニューキー、画面調整キーを表示する。なお、本実施形態では、携帯端末における制御モジュールは、携帯端末に予め設定された制御モジュールであってもよいし、アプリケーション(APP)をインストールすることにより携帯端末に新たに追加された制御モジュールであってもよい。
要するに、本実施形態では、データ・電源インターフェース50の設定によって、本開示の携帯端末を外部装置に接続することができ、それにより、本開示の携帯端末の機能がさらに拡張される。
第7実施形態
図21は、本開示の携帯端末の第7実施形態の模式的構造図である。第7実施形態の携帯端末は、第6実施形態の携帯端末と実質的に同じであり、本実施形態の携帯端末に支持体60が設けられるという点で異なる。支持体60は、クリップ41が設けられた端末本体40の一方の側に配置され、端末本体40の底部に隣接する。支持体60は、ピボット軸61によって端末本体40に固定される。ピボット軸61は、端末本体40の前面に垂直であるので、支持体60は、端末本体40の表示画面と平行な方向に回転可能であり、無段階で任意の位置に位置決めすることができる。このように、携帯端末がプロジェクター52又はフラッシュライト53と外部接続された場合、支持体60と端末本体40との間の角度を調整することによって、プロジェクター52又はフラッシュライト53の照射方向を調整することができる。また、支持体60の収容を容易にするために、端末本体40の対応する側には、支持体60の形状に合わせた収容溝62が設けられる。さらに、支持体60の支持安定性をさらに向上させるために、支持体60の底部には支持プレート(図示せず)がさらに設けられてもよい。支持プレートはディスク状又は長方形であってもよく、その面積は支持体60の断面積よりも大きいので、支持体60とテーブルトップとの間の接触面積を増加させることができ、それにより支持安定性を向上させることができる。
第8実施形態
図22は、本開示の携帯端末の第8実施形態の模式的構造図である。第8実施形態の携帯端末は、第7実施形態の携帯端末と実質的に同じであり、本実施形態の携帯端末に追加の支持体が設けられず、クリップ41が支持体として機能するという点で異なる。本実施形態では、クリップ41の位置は、端末本体40の底部に隣接する位置に変更される。クリップ41は、ピボット軸71によって端末本体40に固定される。ピボット軸71は、端末本体40の前面に垂直であるので、クリップ41は端末本体40の表示画面と平行な方向に回転可能であり、無段階で任意の位置に位置決めすることができる。このように、携帯端末がプロジェクター52又はフラッシュライト53と外部接続された場合、クリップ41と端末本体40との間の角度を調整することによって、プロジェクター52又はフラッシュライト53の照射方向を調整することができる。
当然のことながら、本開示の他の実施形態では、クリップ41の位置は変更されなくてもよい。データ・電源インターフェース50を端末本体40の上面に配置することによって、クリップ41はまた、支持体として使用することができ、プロジェクター52又はフラッシュライト53の照射方向の調整のために使用することができる。
図21は本発明の一実施形態において使用され得る例示的なコンピューターシステムを示す図である。当業者はまた、本明細書に記載された主題が、本明細書に記載されたもの以外の他のコンピューターシステム構成上で、またはそれと共に実施され得ることを理解するであろう。他のコンピューターシステム構成は、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベース又はプログラム可能な家電製品、ミニコンピューター、メインフレームコンピューター、ハンドヘルドコンピューター、パーソナルデジタルアシスタント、電子書籍リーダー、携帯電話装置、特別目的のハードウェア装置、ネットワークアプライアンスなどを含む。本明細書に記載の実施形態は、通信ネットワークを介してリンクされているリモート処理装置によってタスクが実行される分散コンピューティング環境でも実施され得る。分散コンピューティング環境では、プログラムモジュールは、ローカル及びリモート両方のメモリストレージ装置に配置され得る。
インターネット及び/又は他のネットワークを介してアクセス可能な1つ以上のサービス(様々な種類のクラウドベースのコンピューティングやストレージなど)を分散セットのクライアントに提供するために、企業や公共部門組織などのエンティティによって設定されるネットワークは、プロバイダーネットワークと呼ばれることがある。そのようなプロバイダーネットワークは、プロバイダーネットワークによって提供されるインフラストラクチャー及びサービスを実装及び配布するために必要とされる、物理的及び/又は仮想化コンピューターサーバ、ストレージ装置、ネットワーキング機器などの集まりなどの様々なリソースプールをホストする多数のデータセンタを含み得る。いくつかの実施形態では、リソースは、仮想又は物理コンピューティングインスタンスやストレージインスタンスなどのインスタンスと呼ばれるユニットでクライアントに提供され得る。仮想コンピューティングインスタンスは、例えば、指定された計算能力(CPUの種類と数、主メモリサイズなどを指定することによって指定され得る)、及び指定されたソフトウェアスタック(例えば、順番にハイパーバイザの上で動作してもよい特定のバージョンのオペレーティングシステム)を有する1つ又は複数のサーバーを含み得る。
異なる実施形態においてプロバイダーネットワークのリソースを実装するために、汎用又は専用コンピューターサーバ、ストレージ装置、ネットワーク装置などを含む幾つかの異なるタイプのコンピューティング装置が単独で又は組み合わせて使用されてもよい。幾つかの実施形態では、例えば、ユーザーに管理者ログイン及びパスワードを与えることによって、クライアント又はユーザーにリソースインスタンスへの直接アクセスが提供されてもよい。他の実施形態では、プロバイダネットワークオペレータは、クライアントが指定されたクライアントアプリケーションの実行要件を指定し、そのアプリケーションに適した実行プラットフォーム(アプリケーションサーバーインスタンス、Java(登録商標)仮想マシン(JVM)、汎用又は専用オペレーティングシステム、Ruby、Perl、Python、C、C ++などの様々なインタープリタ型又はコンパイラ型プログラミング言語をサポートするプラットフォーム、又は高性能コンピューティングプラットフォーム)上のクライアントに代わってアプリケーションの実行をスケジュールすることを可能にし得る。これは、例えば、クライアントがインスタンス又は実行プラットフォームに直接アクセスすることを必要とせずに行うことができる。所与の実行プラットフォームは、幾つかの実装では1つ又は複数のリソースインスタンスを利用してもよい。他の実装では、複数の実行プラットフォームは、単一のリソースインスタンスにマッピングされてもよい。
少なくとも幾つかの実施形態では、携帯端末の機能を実装するための技術を含む、本明細書に記載の1つ又は複数の技術の一部又は全部を実装するサーバー又はコンピューティング装置は、1つ又は複数のコンピューターアクセス可能媒体を含むか、又はそれにアクセスするように構成された汎用コンピューターシステムを含んでもよい。図21は、そのような汎用コンピューティング装置600を示す。示される実施形態では、1つ又は複数のプロセッサ610(本明細書では、「プロセッサ610」の単数形で、又は「プロセッサ610」の複数形で呼ぶことがある)コンピューティング装置600は、バス620を介してシステムメモリ630に結合される。コンピューティング装置600は、パーマネントストレージ640、入力/出力(I/O)インターフェース650、及びネットワークインターフェース660を更に含む。
様々な実施形態では、コンピューティング装置600は、1つのプロセッサ610を含む単一プロセッサシステム、又は幾つかのプロセッサ610(例えば、2、4、8、又は他の適切な数)を含むマルチプロセッサシステムであってもよい。プロセッサ610は、命令を実行することができる任意の適切なプロセッサであってもよい。例えば、様々な実施形態では、プロセッサ610は、x86、PowerPC、SPARC、MIPS ISA、又は任意の他の適切なISAなどの任意の様々な命令セットアーキテクチャ(ISA)を実装する汎用又は組み込みプロセッサであってもよい。マルチプロセッサシステムでは、プロセッサ610のそれぞれは、必ずしもそうとは限らないが一般的に同じISAを実装してもよい。
システムメモリ630は、プロセッサ610によってアクセス可能な命令及びデータを格納するように構成されてもよい。様々な実施形態では、システムメモリ630は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、シンクロナスダイナミックRAM(SDRAM)、不揮発性/フラッシュ型メモリ、又は他の任意のタイプのメモリなどの任意の適切なメモリ技術を使用して実装されてもよい。
一実施形態では、I/Oインターフェース650は、プロセッサ610、システムメモリ630、或いはネットワークインターフェース660又は他の周辺インターフェースを含む装置内の任意の周辺装置の間のI/Oトラフィックを調整するように構成されてもよい。幾つかの実施形態では、I/Oインターフェース650は、ある構成要素(例えば、システムメモリ630)からのデータ信号を別の構成要素(例えば、プロセッサ610)による使用に適したフォーマットに変換するために必要なプロトコル、タイミング、又は他のデータ変換を実行してもよい。幾つかの実施形態では、I/Oインターフェース650は、例えば、周辺構成要素相互接続(PCI)バス規格又はユニバーサルシリアルバス(USB)規格の変形など、様々なタイプの周辺バスを介して接続された装置のためのサポートを含んでもよい。幾つかの実施形態では、I/Oインターフェース650の機能は、例えば、ノースブリッジ及びサウスブリッジなどの2つ以上の別々の構成要素に分割されてもよい。また、幾つかの実施形態では、システムメモリ630へのインターフェースなどのI/Oインターフェース650の機能の一部又は全部は、プロセッサ610に直接組み込まれてもよい。
ネットワークインターフェース660は、コンピューティングデバイス600と他の1つ又は複数のネットワークに接続された1つ又は複数のデバイスとの間でデータが交換されることを可能にするように構成されてもよい。様々な実施形態では、ネットワークインターフェース660は、例えば、あるタイプのイーサネット(登録商標)ネットワークなどの任意の適切な有線又は無線の一般データネットワークを介した通信をサポートしてもよい。さらに、ネットワークインターフェース660は、アナログ音声ネットワーク又はデジタルファイバ通信ネットワークなどの遠距離通信/電話ネットワークを介して、ファイバチャネルSANなどのストレージエリアネットワークを介して、又は他の任意の適切な種類のネットワーク及び/又はプロトコルを介して通信をサポートしてもよい。
幾つかの実施形態では、システムメモリ630は、対応する方法及び機器の実施形態を実施するための上述のようなプログラム命令及びデータを記憶するように構成されたコンピューターアクセス可能媒体の一実施形態であってもよい。しかしながら、他の実施形態では、プログラム命令及び/又はデータは、異なる種類のコンピューターアクセス可能媒体で受信、送信又は記憶されてもよい。一般的に言えば、コンピューターアクセス可能媒体は、例えば、I/Oインターフェース650を介してコンピューティング装置600に結合されたディスク又はDVD/CDなどの磁気又は光媒体のような非一過性のストレージ媒体又はメモリ媒体を含んでもよい。非一過性のコンピューターアクセス可能ストレージ記憶媒体はまた、システムメモリ630又は別の種類のメモリとしてコンピューティング装置600の幾つかの実施形態に含まれ得るRAM(例えば、SDRAM、DDR SDRAM、RDRAM、SRAMなど)、ROMなどのような任意の揮発性又は不揮発性媒体を含んでもよい。
さらに、コンピューターアクセス可能媒体は、ネットワークインターフェース660を介して実装され得るようなネットワーク及び/又は無線リンクなどの通信媒体を介して伝達される伝送媒体、または電気信号、電磁気信号もしくはデジタル信号などの信号を含んでもよい。複数のコンピューティング装置の一部又は全部は、様々な実施形態において説明された機能を実装するために使用され得る。例えば、様々な異なる装置及びサーバー上で実行されているソフトウェアコンポーネントは、機能を提供するために協働してもよい。幾つかの実施形態では、説明された機能性の一部は、汎用コンピューターシステムを使用して実装されることに加えて、またはその代わりに、ストレージ装置、ネットワーク装置、又は専用コンピューターシステムを使用して実装されてもよい。本明細書で使用される「コンピューティング装置」という用語は、少なくとも全てのこれらの種類の装置を指し、これらの種類の装置に限定されない。
前のセクションで説明されたプロセス、方法、及びアルゴリズムのそれぞれは、1つ又は複数のコンピューター又はコンピュータープロセッサによって実行されるコードモジュールで実施され、それによって完全に又は部分的に自動化されてもよい。コードモジュールは、ハードドライブ、ソリッドステートメモリ、光ディスクなどの任意の種類の非一過性のコンピューター可読媒体又はコンピューターストレージ装置に記憶されてもよい。プロセス及びアルゴリズムは、部分的又は全体的に特定用途向け回路で実施されてもよい。開示されたプロセス及びプロセスステップの結果は、持続的又はその他の方法で、例えば、揮発性又は不揮発性ストレージなどの任意の種類の非一過性のコンピューターストレージに記憶されてもよい。
上記の様々な特徴及びプロセスは、互いに独立して使用されてもよいし、又は様々な方法で組み合わせられてもよい。全ての可能な組み合わせ及びサブ組み合わせは、本開示の範囲内に入ることを意図している。さらに、幾つかの実装では、特定の方法又はプロセスブロックは省略されてもよい。本明細書に記載の方法及びプロセスはまた、特定の順序に限定されず、それに関連するブロック又は状態は、適切な他の順序で実行することができる。例えば、説明されたブロック又は状態は、具体的に開示されたもの以外の順序で実行されてもよく、あるいは、複数のブロック又は状態は、単一のブロック又は状態に組み合わされてもよい。例示的なブロック又は状態は、連続して、並行して、又は他の何らかの方法で実行されてもよい。ブロック又は状態は、開示された例示的な実施形態に追加又は削除されてもよい。本明細書に記載の例示的なシステム及び構成要素は、説明されたものとは異なるように構成されてもよい。例えば、開示された例示的な実施形態に要素を追加し、削除し、又は比較して再配置されてもよい。
なお、システム及び/又はモジュールの一部又は全部は、少なくとも部分的にファームウェア及び/又はハードウェアにおいてなど、他の方法で実装又は提供されてもよい。ファームウェア及び/又はハードウェアは、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、標準集積回路、コントローラ(例えば、適切な命令を実行し、マイクロコントローラ及び/又は組み込みコントローラを含むことによって)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)などを含むが、これらに限定されない。モジュール、システム、及びデータ構造の幾つか又はすべては、ハードディスク、メモリ、ネットワーク、又は適切なドライブ又は適切な接続を介して読み取られる携帯媒体物品などのコンピューター可読媒体に(例えば、ソフトウェア命令又は構造化データとして)記憶されてもよい。システム、モジュール、及びデータ構造はまた、生成されたデータ信号として(例えば、搬送波又は他のアナログ又はデジタル伝搬信号の一部として)、無線ベース及び有線/ケーブルベースの媒体を含む様々なコンピューター可読伝送媒体上で送信されてもよく、様々な形態(例えば、単一又は多重化アナログ信号の一部として、或いは複数の個別のデジタルパケット又はフレームとして)を取ってもよい。そのようなコンピュータープログラム製品はまた、他の実施形態では他の形態を取ってもよい。したがって、本発明は他のコンピューターシステム構成を用いて実施されてもよい。
「することができる(can)」、「することができた(could)」、「してもよい(might)」、「してもよい(may)」、「例えば」などの本明細書で使用される条件付き言語は、別段の定めがない限り、又は使用中の文脈内で他に理解されていない限り、一般に特定の特徴、要素、及び/又はステップが、特定の実施形態に含まれるが、他の実施形態に含まれないことを伝えることを意図する。したがって、そのような条件付き言語は、一般に、特徴、要素、及び/又はステップが、1つ又は複数の実施形態に何らかの形で必要とされること、或いは1つ又は複数の実施形態が著者の入力又はプロンプトの有無にかかわらず、これらの特徴、要素、及び/又はステップが含まれるか否か、或いは任意の特定の実施形態において実行されるかを決定するためのロジックを必ずしも含むことを暗示することを意味しない。用語「備える(comprising)」、「含む(including)」、「有する(having)」などは同義語であり、包括的に、オープンエンド様式で使用され、追加の要素、特徴、行為、操作などを排除するものではない。また、「又は」という用語は、その包括的な意味で(そしてその排他的な意味ではない)使用されるので、例えば、リストの要素をつなぐために使用される場合、「又は」という用語は、リスト内の要素の1つ、一部、又は全部を意味する。
本開示は、現在最も現実的で好ましい実施形態と考えられるものに関してのみ記載されているが、本開示は開示された実施形態に限定される必要がないことを理解されたい。逆に、全てのそのような修正及び類似の構造を包含するように最も広義の解釈に従う、従属請求項の趣旨及び範囲内に含まれる様々な修正及び類似の配置を含むことが意図される。

Claims (9)

  1. 携帯端末であって、端末本体と制御ユニットとを含み、前記端末本体にはフラッシュランプが設けられ、前記フラッシュランプの光の進行方向においてズームレンズが設けられ、前記制御ユニットは、入力された指令に応じて、前記フラッシュランプを制御してフラッシュモードとフラッシュライトモードとを切り替えるように構成され、前記ズームレンズは、複数の操作状態を有し、フラッシュランプの光を少なくとも1つの操作状態に収束させ
    前記ズームレンズはディスク状のズームレンズであり、前記ディスク状のズームレンズはスイッチホイールを含み、前記スイッチホイールには複数のフラッシュレンズが設けられ、前記フラッシュレンズは無色レンズ及びカラーレンズを含み、前記スイッチホイール上の異なるフラッシュレンズが前記フラッシュランプと位置合わせされた位置にある場合、前記ディスク状のズームレンズは異なる操作状態を有し、前記ディスク状のズームレンズ上の無色レンズ及び一部のカラーレンズの焦点距離とフラッシュランプとの間の距離は、前記フラッシュランプを通常のフラッシュとして使用することができ、また調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することもできることを満たし、前記ディスク状のズームレンズ上のカラーレンズの少なくとも1つの焦点距離と前記フラッシュランプとの間の距離は、フラッシュランプをレーザーランプとして使用することができることを満たす、ことを特徴とする携帯端末。
  2. 携帯端末であって、端末本体と制御ユニットとを含み、前記端末本体にはフラッシュランプが設けられ、前記フラッシュランプの光の進行方向においてズームレンズが設けられ、前記制御ユニットは、入力された指令に応じて、前記フラッシュランプを制御してフラッシュモードとフラッシュライトモードとを切り替えるように構成され、前記ズームレンズは、複数の操作状態を有し、フラッシュランプの光を少なくとも1つの操作状態に収束させ
    前記ズームレンズはディスク状のズームレンズであり、前記ディスク状のズームレンズはスイッチホイールを含み、前記スイッチホイールには複数のフラッシュレンズが設けられ、前記スイッチホイール上の異なるフラッシュレンズが前記フラッシュランプと位置合わせされた位置にある場合、前記ディスク状のズームレンズは異なる操作状態を有し、前記ディスク状のズームレンズ上のレンズの焦点距離とフラッシュランプとの間の距離は、前記フラッシュランプを通常のフラッシュとして使用することができ、また調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することもできることを満たし、
    前記端末本体には、レーザーランプがさらに設けられ、前記スイッチホイールには、前記レーザーランプを位置合わせするためのレーザーレンズ又はレーザー透過孔が設けられる、ことを特徴とする携帯端末。
  3. 携帯端末であって、端末本体と制御ユニットとを含み、前記端末本体にはフラッシュランプが設けられ、前記フラッシュランプの光の進行方向においてズームレンズが設けられ、前記制御ユニットは、入力された指令に応じて、前記フラッシュランプを制御してフラッシュモードとフラッシュライトモードとを切り替えるように構成され、前記ズームレンズは、複数の操作状態を有し、フラッシュランプの光を少なくとも1つの操作状態に収束させ
    前記ズームレンズはディスク状のズームレンズであり、前記ディスク状のズームレンズはスイッチホイールを含み、前記スイッチホイールには、フラッシュランプを位置合わせするためのフラッシュレンズが設けられ、前記フラッシュレンズは望遠ズームレンズであり、前記望遠ズームレンズのレンズ鏡筒が異なる長さを有する場合、前記望遠ズームレンズは異なる操作状態を有し、前記レンズ鏡筒の長さ及び前記望遠ズームレンズのレンズ焦点距離は、フラッシュランプを通常のフラッシュとして使用することができ、また調整可能な照射距離を有するフラッシュライトとして使用することもできることを満たし、
    前記端末本体には、レーザーランプがさらに設けられ、前記スイッチホイールには、前記レーザーランプを位置合わせするためのレーザーレンズ又はレーザー透過孔が設けられる、ことを特徴とする携帯端末。
  4. 携帯端末であって、端末本体と制御ユニットとを含み、前記端末本体にはフラッシュランプが設けられ、前記フラッシュランプの光の進行方向においてズームレンズが設けられ、前記制御ユニットは、入力された指令に応じて、前記フラッシュランプを制御してフラッシュモードとフラッシュライトモードとを切り替えるように構成され、前記ズームレンズは、複数の操作状態を有し、フラッシュランプの光を少なくとも1つの操作状態に収束させ
    前記端末本体にはレーザーランプがさらに設けられ、前記制御ユニットはさらに、入力指令に応じて前記レーザーランプを発光させるように制御するように構成され、前記制御ユニットはさらに以下のように構成され、即ち、前記制御ユニットは、携帯端末を外部電子装置と対になるように制御し、前記レーザーランプが発光するときに、ページめくりキー及び再生キーを表示するように前記携帯端末を制御するか、又は携帯端末の側面上の音量キーをページめくりキーとして回転させ、電源キーを再生キーとして回転させて、ユーザーが外部電子装置上の発表資料を操作するように携帯端末を操作することを可能にする、ことを特徴とする携帯端末。
  5. 携帯端末であって、端末本体と制御ユニットとを含み、前記端末本体にはフラッシュランプが設けられ、前記フラッシュランプの光の進行方向においてズームレンズが設けられ、前記制御ユニットは、入力された指令に応じて、前記フラッシュランプを制御してフラッシュモードとフラッシュライトモードとを切り替えるように構成され、前記ズームレンズは、複数の操作状態を有し、フラッシュランプの光を少なくとも1つの操作状態に収束させ
    前記端末本体には、レーザーランプ及びカメラがさらに設けられ、前記レーザーランプ及び前記カメラは、前記端末本体の同じ表面に配置され、前記制御ユニットはさらに以下のように構成され、即ち、前記制御ユニットは、入力指令に応じて前記レーザーランプを発光させるように制御し、前記レーザーランプによって照射された対象の画像を捉えるように前記カメラを制御し、捉えられた画像におけるレーザーランプの輝点と画像中心との間の距離に従って、前記カメラと前記対象との間の距離を計算する、ことを特徴とする携帯端末。
  6. 前記携帯端末の上部又は底部には、外部装置を接続するためのデータ・電源インターフェースが設けられる、ことを特徴とする請求項1−5のいずれか一項に記載の携帯端末。
  7. 前記携帯端末と前記外部装置とは、クリップ接続、磁力、又はねじ接続方式で接続される、ことを特徴とする請求項に記載の携帯端末。
  8. 前記制御ユニットはさらに以下のように構成され、即ち、前記制御ユニットは、前記外部装置を接続する必要があるか否かを確認するために、前記外部装置によって発行された接続要求に応じて確認情報をユーザーに発行しており、前記ユーザーが確認した後に接続信号を対応する制御モジュールに出し、又は前記接続要求に応答して前記接続信号を前記対応する制御モジュールに直接出し、前記制御モジュールを前記外部装置に接続することを可能にする、ことを特徴とする請求項に記載の携帯端末。
  9. 前記携帯端末の側面の前記データ・電源インターフェースに隣接する位置に、前記携帯端末に対して回転可能な支持体が設けられ、前記支持体は、ピボット軸によって前記携帯端末に固定され、無段階で任意の角度に配置できる、ことを特徴とする請求項に記載の携帯端末。
JP2018567873A 2016-12-07 2017-11-10 携帯端末 Active JP6666481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611118369.8A CN106790883A (zh) 2016-12-07 2016-12-07 集成式移动终端
CN201611118369.8 2016-12-07
PCT/CN2017/110356 WO2018103498A1 (en) 2016-12-07 2017-11-10 Mobile terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533178A JP2019533178A (ja) 2019-11-14
JP6666481B2 true JP6666481B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58881231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567873A Active JP6666481B2 (ja) 2016-12-07 2017-11-10 携帯端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10715647B2 (ja)
EP (1) EP3539281A4 (ja)
JP (1) JP6666481B2 (ja)
CN (1) CN106790883A (ja)
WO (1) WO2018103498A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106713538A (zh) * 2016-12-07 2017-05-24 浙江吉利控股集团有限公司 集成式移动终端
CN106790883A (zh) 2016-12-07 2017-05-31 浙江吉利控股集团有限公司 集成式移动终端
CN107093350A (zh) * 2017-06-21 2017-08-25 上海传英信息技术有限公司 包含激光指示器的终端设备和控制方法
CN109862143B (zh) * 2017-11-30 2021-03-19 Oppo广东移动通信有限公司 一种摄像头组件、移动终端及其摄像头组件的控制方法
CN108761966B (zh) * 2018-04-11 2020-12-08 浙江大华技术股份有限公司 一种可变角度补光灯及摄像机
CN110519895A (zh) * 2019-07-16 2019-11-29 闻泰科技(无锡)有限公司 闪光灯温控方法、装置及移动终端
CN110418528B (zh) * 2019-07-31 2021-04-16 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及电子设备控制方法
CN111163223A (zh) * 2019-12-27 2020-05-15 惠州Tcl移动通信有限公司 闪光灯控制方法、装置、存储介质及终端设备
CN111664367A (zh) * 2020-06-12 2020-09-15 陈鹏 通过电子控制实现可调发光角度的手电筒
CN113900745A (zh) * 2020-07-06 2022-01-07 Oppo广东移动通信有限公司 穿戴式设备的显示方法、装置、穿戴式设备和存储介质
WO2022019350A1 (ko) * 2020-07-21 2022-01-27 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
CN112505986B (zh) * 2020-12-11 2022-09-27 维沃移动通信有限公司 补光灯模组和电子设备
CN114173454A (zh) * 2021-12-02 2022-03-11 深圳市源立信照明科技有限公司 一种手电筒
US11846872B2 (en) * 2022-02-01 2023-12-19 Mark Bos Night vision preserving case for use in association with an electronic device

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611697B1 (en) * 1999-12-21 2003-08-26 Ericsson Inc. Accessory for providing light based functionality to a mobile communications device
US6493510B2 (en) * 2000-03-31 2002-12-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Camera having zoom flash device
JP2002023227A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Fuji Photo Optical Co Ltd ストロボ内蔵カメラ
JP4467161B2 (ja) 2000-09-13 2010-05-26 パナソニック株式会社 カメラ
TWI225743B (en) * 2002-03-19 2004-12-21 Mitsubishi Electric Corp Mobile telephone device having camera and illumination device for camera
JP2004096656A (ja) 2002-09-04 2004-03-25 Nec Access Technica Ltd カメラ付き携帯端末及びそれに用いるレンズ選択方法並びにそのプログラム
JP4084136B2 (ja) 2002-09-05 2008-04-30 シャープ株式会社 カメラ付携帯電話機
JP2004333736A (ja) 2003-05-06 2004-11-25 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
US7542781B2 (en) * 2003-06-30 2009-06-02 Casio Computer Co., Ltd. Handheld electronic apparatus
JP2005130111A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Nec Corp カメラ付き携帯電話機
TW200520516A (en) 2003-12-04 2005-06-16 Arima Computer Corp Portable communication device
US7178735B2 (en) * 2004-11-15 2007-02-20 Kuo Ching Chiang Multi-function portable communication device
JP2006154523A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2006221098A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Citizen Electronics Co Ltd フラッシュライト用led付きカメラモジュール
EP1731955A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-13 Sony Ericsson Mobile Communications AB Flash device for an electronic equipment for a wireless communication system and method for operating a flash device for an electronic equipment
KR100781708B1 (ko) 2006-10-12 2007-12-03 삼성전자주식회사 플렉서블 표시부 및 그를 갖는 휴대 단말기
CN201114623Y (zh) 2007-07-25 2008-09-10 中兴通讯股份有限公司 集成了无线远程控制技术的移动终端
CN201204639Y (zh) * 2008-03-24 2009-03-04 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 具有无线演示笔功能的移动通信终端
KR101482125B1 (ko) 2008-09-09 2015-01-13 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작방법
CN201487635U (zh) * 2009-07-21 2010-05-26 华晶科技股份有限公司 照明模块及运用此照明模块的手持式电子装置
JP2011133836A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Shinten Sangyo Co Ltd リニア駆動led発光装置を備えたカメラ付き携帯電話
CN102130981A (zh) 2011-03-25 2011-07-20 深圳桑菲消费通信有限公司 一种扩大手机屏幕的方法
KR101860880B1 (ko) 2011-11-18 2018-05-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US8767392B2 (en) 2011-11-22 2014-07-01 Htc Corporation Portable electronic device
KR20140092059A (ko) 2013-01-15 2014-07-23 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 구비하는 휴대 장치의 제어 방법 및 그 휴대 장치
CN104519183A (zh) * 2013-10-08 2015-04-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 手机
CN104567796A (zh) 2013-10-29 2015-04-29 江西盛泰光学有限公司 一种3d拍摄测距方法
KR20140001258U (ko) 2013-11-28 2014-03-04 임진우 휴대기기의 광원을 모으는 장치
CN104155830A (zh) * 2014-08-27 2014-11-19 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种电子设备
KR102277260B1 (ko) 2014-12-29 2021-07-14 엘지전자 주식회사 단말 장치 및 단말 장치의 제어 방법
US9894257B2 (en) * 2015-05-13 2018-02-13 Apple Inc. Light source module with adjustable diffusion
CN104917858A (zh) 2015-05-18 2015-09-16 邬哲锋 一种手机聚光附件
KR101638167B1 (ko) 2015-07-07 2016-07-08 장진우 플랙시블한 디스플레이패널이 구비된 단말기
JP3201193U (ja) 2015-09-14 2015-11-26 其宗 陳 携帯電子機器の支持構造
CN106713538A (zh) * 2016-12-07 2017-05-24 浙江吉利控股集团有限公司 集成式移动终端
CN106790883A (zh) 2016-12-07 2017-05-31 浙江吉利控股集团有限公司 集成式移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
CN106790883A (zh) 2017-05-31
US20190327354A1 (en) 2019-10-24
WO2018103498A1 (en) 2018-06-14
EP3539281A1 (en) 2019-09-18
EP3539281A4 (en) 2019-11-06
US10715647B2 (en) 2020-07-14
JP2019533178A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663049B2 (ja) 携帯端末
JP6666481B2 (ja) 携帯端末
KR102587749B1 (ko) 자동 초점 조절 장치 및 자동 초점 조절 가능한 전자 장치
KR102361885B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치 제어 방법
CN107750466B (zh) 使用经同步的提示信号配对附近设备
KR102587736B1 (ko) 카메라 모듈, 카메라 모듈이 적용된 전자 장치 및 이의 운용 방법
TWI526875B (zh) 互動式顯示
US9674445B2 (en) Portable apparatus and method for taking a photograph by using widget
ES2545195T3 (es) Sistemas y métodos para tener acceso a un estado de interacción entre múltiples dispositivos
JP6730985B2 (ja) 投影される対話型仮想デスクトップ
KR102180479B1 (ko) 전자기기 및 전자기기의 동작 방법
CN108076269B (zh) 包括相机和声学组件的电子装置
US10552019B2 (en) Portable device and method for controlling brightness of the same
TW201516837A (zh) 圖像自適應調整系統及方法
TW202004432A (zh) 電子裝置及電子裝置的操作控制方法
WO2019061223A1 (zh) 相机应用的控制方法及装置
TW201800826A (zh) 外掛閃光燈以及使用其之拍照系統
EP3285469B1 (en) Portable terminal capable of controlling brightness thereof, and brightness control method for same
CN108196676B (zh) 跟踪识别方法及系统
CN203630757U (zh) 多投影仪拼接互动魔镜
US20220179516A1 (en) Collaborative displays
TW201439884A (zh) 螢幕控制系統及方法
WO2021008240A1 (zh) 一种柔性屏终端及控制方法、存储介质
US11102461B1 (en) Projection system, projection method, and projection display system
WO2021227859A1 (zh) 图像显示方法、装置、终端设备、存储介质及程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250