JP6665820B2 - 超音波出力装置 - Google Patents

超音波出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6665820B2
JP6665820B2 JP2017062753A JP2017062753A JP6665820B2 JP 6665820 B2 JP6665820 B2 JP 6665820B2 JP 2017062753 A JP2017062753 A JP 2017062753A JP 2017062753 A JP2017062753 A JP 2017062753A JP 6665820 B2 JP6665820 B2 JP 6665820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic output
ultrasonic
vibration
output device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017062753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166262A (ja
Inventor
利明 中山
利明 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017062753A priority Critical patent/JP6665820B2/ja
Priority to PCT/JP2018/012069 priority patent/WO2018181145A1/ja
Publication of JP2018166262A publication Critical patent/JP2018166262A/ja
Priority to US16/571,340 priority patent/US10880639B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6665820B2 publication Critical patent/JP6665820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/04Sound-producing devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/4012D or 3D arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2217/00Details of magnetostrictive, piezoelectric, or electrostrictive transducers covered by H04R15/00 or H04R17/00 but not provided for in any of their subgroups
    • H04R2217/03Parametric transducers where sound is generated or captured by the acoustic demodulation of amplitude modulated ultrasonic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本開示は、超音波を出力する超音波出力装置に関する。
下記の特許文献1には、車両にパラメトリックスピーカを採用した技術が開示されている。
特開2011−162073号公報
ところで、パラメトリックスピーカ等の超音波出力装置を採用した技術では、用途に応じて指向性を変更できるようにすることが求められる。指向性を変更する場合、求める指向性に応じて音波出力面の大きさを変更すればよいが、用途毎に設計変更の手間とコストが必要になるという問題があった。
本開示では、超音波を出力する超音波出力装置において、超音波出力部の音波出力面の大きさを変更することなく、指向性を変更できるようにする技術を提供する。
本開示の超音波出力装置(1,2,3)は、少なくとも1つの超音波出力部(10)と、振動部(26,56)とを備える。超音波出力部(10)は、入力信号に応じた超音波を予め設定された進行方向に向けて音波出力面(10A)から出力するように構成される。
振動部(26,56)は、nを0以上の整数、λを超音波の波長として、音波出力面と平行な振動面であって音波出力面からの距離がnλに設定された振動面(26A,56A)を有し、超音波出力部の進行方向とは直交する方向における周囲を取り囲む板状の部材であり、超音波出力部に生じる振動が振動面に伝達されるように構成される。
このような超音波出力装置によれば、振動部において音波出力面からの距離がnλに設定された振動面(26A)を有しており、振動部を超音波出力部の一部として機能させることができる。この構成では、振動部によって超音波出力部の音波出力面の大きさを変更した場合と同様の指向特性を得ることができる。よって、超音波出力部の音波出力面の大きさを変更することなく、指向性を変更することができる。
ここで、本開示での「平行」とは、厳密な意味での平行に限るものではなく、上記と同様の効果を奏するのであれば厳密に平行でなくてもよい。なお、この欄および特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態における超音波出力装置のI−I断面図である。 第1実施形態における超音波出力装置の正面図である。 第1実施形態における超音波出力装置の斜視図である。 超音波出力装置の指向性を示す平面図である。 第1実施形態の変形例における超音波出力装置の中央断面図である。 第2実施形態における超音波出力装置のVI−VI断面図である。 第2実施形態における超音波出力装置の正面図である。 第2実施形態における超音波出力装置の斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1,図2,図3に示す第1実施形態の超音波出力装置1は、超音波を出力する装置である。超音波出力装置1は、超音波出力部10と、ケース部20と、を備える。超音波出力部10は、超音波によって可聴音を出力するパラメトリックスピーカとして構成される。
超音波出力部10には、図示しない超音波アンプから、図3に示すコネクタ36付のリード線34を介して入力信号が入力され、この入力信号に応じて指向性を有する可聴音を出力する。入力信号としては、所定の周波数(例えば40kHz)を有する振幅一定の超音波の波形を振幅変調して所定の可聴音とするための信号が入力される。
ここで、超音波出力部10は、図1,図2,図3に示すように例えば円柱状に構成され、一端面である音波出力面10Aから入力信号に応じた超音波を音波出力面10Aに対する鉛直方向である進行方向に向けて出力する。進行方向は、図1では右向きであり、図2では紙面手前向きである。なお、図1,図2,図3では、超音波出力部10が1つだけ備えられた例を示すが、超音波出力部10は複数備えられてもよい。
ケース部20は、例えば、ステンレスやアルミ合金のような金属製であり、超音波出力部10を取り囲んで保持する部材である。ケース部20は、内径部分および外径部分に段差部20A,20Bを有する円筒状に形成されている。ケース部20は、段差部20A,20Bによって進行方向側の内径および外径が大きくなるよう構成される。
なお、円柱状、円筒状には、略円柱状、略円筒状を含む。また、内径の段差部20Aは、保持部22として機能する。保持部22は、超音波出力部10における進行方向とは反対側の面に対して、直接的または他の部材を介して間接的に接触して超音波出力部10を保持する。
ケース部20のうちの内径が大きな部位は、筒状部24として機能する。筒状部24は、超音波出力部10の進行方向とは直交する方向における周囲を取り囲む。ただし、筒状部24と超音波出力部10との間には、筒状部24と超音波出力部10とが一定間隔となるような隙間部12が形成されるように構成される。
また、筒状部24は、円筒形に構成され、進行方向側の端部において外周側に突出するように構成された振動部26が接続される。振動部26は、超音波出力部10の周囲を取り囲む円環状に構成される。なお、ケース部20において筒状部24は保持部22および振動部26と一体に構成される。
振動部26は、進行方向側の面が振動面26Aを構成し、この振動面26Aが音波出力面10Aと同一平面上に位置するように構成される。同一平面上とは、音波出力面10Aから放出される超音波と振動面26Aから放出される超音波とが、同周波数かつ同位相となることを示す。
振動部26は、ケース部20全体とともに振動するように構成される。振動部26は筒状部24の厚みに対して薄く構成される。
振動部26は、超音波出力部10が超音波を発する際の反作用による振動が、ケース部20に伝達されることによって、音波出力面10Aから放出される超音波と同周波数かつ同位相となる超音波を振動面26Aから放出する。なお、超音波出力装置1では、振動面26Aの面積が大きくなるにつれて指向性が高くなる特性があり、必要とされる指向性に応じて振動面26Aの面積、換言すれば振動面26Aの外径が設定される。
超音波出力装置1は、支持部30と、振動抑制部材32とをさらに備える。支持部30は、超音波出力部10が保持された状態のケース部20を支持する。支持部30は、ケース部20における外径の段差部20Bよりも進行方向の後方側で、振動抑制部材32を介してケース部20を支持する。
振動抑制部材32は、保持部22と支持部30との間に配置されたリング状の部材であり、保持部22よりも柔らかい材料によって構成される。この構成によって、超音波出力部10による振動がケース部20に伝達し、支持部30には伝達しにくくすることで、出力の損失を抑制する。
なお、振動抑制部材32が硬いか柔らかいかについては、超音波の振動を吸収しやすい物質をより柔らかいものとする。厳密に硬いか柔らかいかを測定するには、例えば、硬いか柔らかいかを比較する物質について、同一形状のサンプルを準備し、サンプルの一端を固定し他端に荷重を加えて該他端を解放することで振動させるとよい。この際の振動数が少ない物質をより柔らかいものとするとよい。振動抑制部材32としては、例えば、ゴム等の樹脂製のガスケットやゴム板、或いはゴム系の接着剤等を採用できる。
[1−2.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)本開示の超音波出力装置1は、少なくとも1つの超音波出力部10と、振動部26とを備える。超音波出力部10は、入力信号に応じた超音波を予め設定された進行方向に向けて音波出力面10Aから出力するように構成される。振動部26は、振動面26Aが音波出力面10Aと同一平面上に位置するように構成される。
このような超音波出力装置1によれば、振動部26を超音波出力部10の一部として機能させることができるので、振動部26によって超音波出力部10の音波出力面10Aの大きさを変更した場合と同様の指向特性を得ることができる。よって、超音波出力部10の音波出力面10Aの大きさを変更することなく、指向性を変更することができる。
また、このような超音波出力装置1によれば、振動面26Aが音波出力面10Aと同一平面上に位置するので、周波数変調した超音波を出力する場合であっても良好に超音波を出力することができる。
ここで、振動部26を備えることなく超音波出力部10から超音波を放射した場合には、図4の白丸印にて示すように、比較的広範囲に超音波が照射される。なお、図4の白丸印は、音圧が同じレベルとなる地点を示している。
また、図4では、超音波出力部10の中心軸の方向での音圧レベルに対して基準となる音圧(例えば−6dB)以上となる領域を放射領域35として示す。中心軸の方向とは、超音波出力部10の中心から進行方向に沿う軸を示し、図4では、同心円の中心から真上の方向を示す。
一方、振動部26を備えた第1実施形態の構成では、超音波出力部10から超音波を放射した場合には、図4のハッチングされた丸印にて示すように、比較的狭い範囲内に超音波が照射される。なお、図4のハッチングされた丸印は、前述の白丸印と音圧が同じレベルとなる地点を示している。また、図4では、超音波出力部10の中心軸の方向での音圧レベルに対して振動部26を備えない場合と同様の基準となる音圧以上となる領域を放射領域36として示す。
本実施形態の構成では、振動部26を備えない場合と比較して指向性が高くなっていることが分かる。
(1b)上記実施形態の超音波出力装置1において、振動部26は、超音波出力部10の周囲を取り囲む円環状に構成される。
このような超音波出力装置1によれば、振動部26が円環状に構成されるので、音波出力面10Aを中心に振動部26を均一に振動させることができる。
(1c)上記実施形態の超音波出力装置1においては、筒状部24をさらに備える。筒状部24は、超音波出力部10の進行方向とは直交する方向における周囲を取り囲み、超音波出力部10を保持するとともに、進行方向側の端部に振動部26が接続されて構成される。
このような超音波出力装置1によれば、筒状部24によって超音波出力部10にて発生した振動を振動部26に伝達することができる。また、筒状部24によって超音波出力部10の外周部を保護することができる。
(1d)上記実施形態の超音波出力装置1において筒状部24は、超音波出力部10の周囲を取り囲む円筒形に構成される。
このような超音波出力装置1によれば、筒状部24が円筒形に構成されるので、音波出力面10Aにて発生した振動を振動部26に均等に伝達することができる。
[1−3.第1実施形態の変形例]
上記の第1実施形態では、振動面26Aが音波出力面10Aと同一平面上に位置するように構成されたが、このような構成に限られない。
図5に示す第1実施形態の変形例の超音波出力装置2では、振動部26は、振動面26Aが音波出力面10Aと平行であって音波出力面10Aからの距離がnλとなる位置に設定されてもよい。ただし、nは0以上の整数、λは超音波の波長である。
なお、この場合、音波出力面10Aは振動面26Aよりも進行方向側に位置するとよい。音波出力面10Aから放出された音波が筒状部24に反射されることによる音波の干渉を抑制するためである。
このような超音波出力装置2によれば、振動部26において音波出力面10Aからの距離がnλに設定された振動面26Aを有しているので、上記の(1a)と同様に、振動部26を超音波出力部10の一部として機能させることができる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、1つの超音波出力部10が備えられる例について説明した。これに対し、第2実施形態では、超音波出力部10が複数備えられる点で、第1実施形態と相違する。
[2−2.構成]
第2実施形態の超音波出力装置3においては、図6,図7,図8に示すように、複数の超音波出力部10を備える。複数の超音波出力部10にはそれぞれ同周波数かつ同位相の入力信号が入力される。
また、前述の保持部22、筒状部24、振動部26を有するケース部20に換えて、保持部52、筒状部54、振動部56を有するケース部50を備える。また、前述の支持部30、振動抑制部材32に換えて、支持部60、振動抑制部材62を備える。
保持部52、筒状部54、振動部56、支持部60、振動抑制部材62は、前述の保持部22、筒状部24、振動部26、支持部30、振動抑制部材32と概ね同様の機能を有する。
複数の超音波出力部10は、互いに隙間がないように並べて配置される。具体的には、ある1つの超音波出力部10を中心として、その周囲に他の6つの超音波出力部10が配置される。
筒状部54は、内周部の断面形状が、複数の超音波出力部10を並べて配置したときにおける複数の超音波出力部10の外周の形状に沿うように構成される。筒状部54の内周部と超音波出力部10の外周部との間には、筒状部54の内周部と超音波出力部10との間に一定間隔となる隙間部42が形成される。
筒状部24の外周部は、複数の超音波出力部10の外周に沿うような曲面として構成される。すなわち、筒状部54は、概ね均一な厚みを有する板状の部材が複数の超音波出力部10の外周に沿うように変形されて構成される。
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(2a)超音波出力装置3において、超音波出力部10は、複数備えられ、筒状部24は、内周部および外周部の断面形状が、複数の超音波出力部10を並べて配置したときにおける複数の超音波出力部10の外周の形状に沿うように構成される。
このような超音波出力装置3によれば、筒状部24の内周部および外周部を複数の超音波出力部10の外周の形状に沿わせるので、筒状部24を単なる円筒状とする場合と比較して筒状部24の剛性を向上させることができる。
(2b)超音波出力装置3において、複数の超音波出力部10は、互いに隙間がないように構成される。
このような超音波出力装置3によれば、複数の超音波出力部10が互いに隙間なく配置されるので、特性のばらつきを抑制し、複数の超音波出力部10を1つの超音波出力部10として利用しやすくすることができる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(3a)上記第2実施形態では、複数の超音波出力部10にはそれぞれ同位相の入力信号が入力されるが、これに限定されるものではない。例えば、複数の超音波出力部10に同周波数であり、かつ異なる位相の入力信号を入力し、出力される超音波を互いに干渉させることによって指向性を変更する構成としてもよい。
(3b)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(3c)例えば、上記実施形態では、筒状部24,56を備え、振動部26,56は筒状部24,56に接続されるように構成したが、振動部26,56は直接的に超音波出力部10に接続されてもよい。この場合、筒状部24,56を省略できる。
(3d)上述した超音波出力装置1,2,3の他、当該超音波出力装置1,2,3を構成要素とするシステムなど、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1,2,3…超音波出力装置、10…超音波出力部、10A…音波出力面、12,42…隙間部、20,50…ケース部、20A,20B…段差部、22,52…保持部、24,54…筒状部、26,56…振動部、26A,56A…振動面、30,60…支持部、32,62…振動抑制部材、34…リード線、36…コネクタ。

Claims (5)

  1. 入力信号に応じた超音波を予め設定された進行方向に向けて音波出力面(10A)から出力するように構成された少なくとも1つの超音波出力部(10)と、
    nを0以上の整数、λを前記超音波の波長として、前記音波出力面と平行な振動面であって前記音波出力面からの距離がnλに設定された振動面(26A,56A)を有し、前記超音波出力部の前記進行方向とは直交する方向における周囲を取り囲む板状の部材であり、前記超音波出力部に生じる振動が前記振動面に伝達されるように構成された振動部(26,56)と、
    を備える超音波出力装置(1,2,3)。
  2. 請求項1に記載の超音波出力装置であって、
    前記振動部は、前記振動面が前記音波出力面と同一平面上に位置する
    ように構成された超音波出力装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の超音波出力装置であって、
    前記振動部は、前記超音波出力部の周囲を取り囲む円環状
    に構成された超音波出力装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の超音波出力装置であって、
    前記超音波出力部の前記進行方向とは直交する方向における周囲を取り囲み、前記超音波出力部を保持するとともに、前記進行方向側の端部に前記振動部が接続されて構成された筒状部(24,54)
    をさらに備えた超音波出力装置。
  5. 請求項4に記載の超音波出力装置であって、
    前記筒状部は、前記超音波出力部の周囲を取り囲む円筒形
    に構成された超音波出力装置。
JP2017062753A 2017-03-28 2017-03-28 超音波出力装置 Expired - Fee Related JP6665820B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062753A JP6665820B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 超音波出力装置
PCT/JP2018/012069 WO2018181145A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-26 超音波出力装置
US16/571,340 US10880639B2 (en) 2017-03-28 2019-09-16 Ultrasonic wave output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062753A JP6665820B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 超音波出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166262A JP2018166262A (ja) 2018-10-25
JP6665820B2 true JP6665820B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=63675815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062753A Expired - Fee Related JP6665820B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 超音波出力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10880639B2 (ja)
JP (1) JP6665820B2 (ja)
WO (1) WO2018181145A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11477574B2 (en) * 2019-12-27 2022-10-18 Mozo, Inc. Targeted sound projection device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628879Y2 (ja) * 1986-10-28 1994-08-03 京セラ株式会社 振動子
US4859897A (en) * 1988-04-07 1989-08-22 Frank Massa Directional waterproof ultrasonic transducer for operating in air
JP2004097851A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Murata Mfg Co Ltd 超音波振動装置
KR100983744B1 (ko) * 2008-07-23 2010-09-24 포항공과대학교 산학협력단 파라메트릭 어레이 응용을 위한 음파 발생기
KR101422819B1 (ko) * 2009-12-25 2014-07-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 초음파 진동장치
JP2011162073A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Tabuchi Electric Co Ltd 電動車両
DE102012002760A1 (de) * 2012-02-11 2013-08-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung an einem Bauteil eines Kraftfahrzeuges
JP6539909B2 (ja) * 2015-02-13 2019-07-10 学校法人日本大学 集束超音波発生装置
JP6631549B2 (ja) 2017-02-01 2020-01-15 株式会社デンソー 超音波出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018181145A1 (ja) 2018-10-04
US20200015004A1 (en) 2020-01-09
JP2018166262A (ja) 2018-10-25
US10880639B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0874351A2 (en) Ultrasonic transmitter-receiver
US20170264998A1 (en) Acoustic diffusion generator
JP3180646B2 (ja) スピーカ
US7654362B2 (en) Speaker and method of outputting acoustic sound
JP6665820B2 (ja) 超音波出力装置
JP6631549B2 (ja) 超音波出力装置
KR100774516B1 (ko) 초음파 스피커 시스템
US20180255399A1 (en) Dual asymmetric compression driver
JP6878675B2 (ja) ラウドスピーカ
US20170006379A1 (en) A Sound Diffusion System for Directional Sound Enhancement
KR101714959B1 (ko) 고주파 혼 스피커
JP2008113194A (ja) 超音波素子および超指向性スピーカ
JP2004297752A (ja) スピーカシステム
JP2021057630A (ja) アレイ型パラメトリックスピーカ
JP2006197539A (ja) ハイブリッド超音波スピーカ及び放送システム
US20180250710A1 (en) Acoustic sensor for emitting and/or receiving acoustic signals
US20200202829A1 (en) Ultrasonic wave output device
JP2019097052A (ja) 超音波投射装置
JP5178043B2 (ja) スピーカ
US20230164483A1 (en) Speaker array
JP2020010094A (ja) スピーカ装置
KR20160004543U (ko) 혼 스피커
KR101888536B1 (ko) 공기 중 광대역 파라메트릭 어레이 응용을 위한 다공진 요철판 트랜스듀서
JP2016082362A (ja) 超音波発生装置
JPH11305779A (ja) 発音体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees