JP6661991B2 - 負圧ポンプ制御装置 - Google Patents
負圧ポンプ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6661991B2 JP6661991B2 JP2015225467A JP2015225467A JP6661991B2 JP 6661991 B2 JP6661991 B2 JP 6661991B2 JP 2015225467 A JP2015225467 A JP 2015225467A JP 2015225467 A JP2015225467 A JP 2015225467A JP 6661991 B2 JP6661991 B2 JP 6661991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- pressure pump
- upper limit
- limit value
- failure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Description
特許文献1の技術は、ブレーキブースタの負圧が上限値を超えるとポンプの作動を停止させ、ブレーキブースタの負圧が下限値以下になるとポンプを作動させるものである。このように、負圧を発生させるポンプを間欠的に作動させることで、ブレーキブースタの負圧を上限値と下限値との間の所定の制御範囲に収めることができる。
しかしながら、負圧ポンプの駆動を停止すると、ブレーキの作動頻度によってはブレーキブースタに供給される負圧が減少して、ブレーキアシスト力が小さくなっていくという課題がある。
特に、負圧の蓄積量が少ない状態で負圧ポンプの駆動が停止すると、ブレーキアシスト力が急激に低くなり、運転者に違和感を与える可能性がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を鑑みてなされたものであり、負圧ポンプの故障が生じた場合でも継続的に一定のブレーキアシスト力を得られるようにすることを目的とする。
本発明にかかる負圧ポンプ制御装置は、前記駆動制御部は、前記ブレーキブースタ内の負圧が前記下限値未満になると前記負圧ポンプの駆動を開始し、前記ブレーキブースタ内の負圧が前記上限値を超えると前記負圧ポンプの駆動を停止し、前記負圧ポンプの故障が検出された場合には前記負圧ポンプの駆動時間が故障検出前よりも短くなるように前記下限値および前記上限値、または、前記上限値を変更する、ことを特徴とする。
本発明にかかる負圧ポンプ制御装置は、前記駆動制御部は、前記負圧ポンプの故障が検出された場合、前記下限値および前記上限値の両方を前記大気圧に近い値へと変更する、ことを特徴とする。
本発明にかかる負圧ポンプ制御装置は、前記駆動制御部は、変更後の前記下限値と前記上限値との差分が、変更前の前記下限値と前記上限値との差分よりも小さくなるように前記下限値および前記上限値を変更する、ことを特徴とする。
本発明にかかる負圧ポンプ制御装置は、前記駆動制御部は、変更後の前記下限値と前記上限値との差分が、変更前の前記下限値と前記上限値との差分と等しくなるように前記下限値および前記上限値を変更する、ことを特徴とする。
本発明にかかる負圧ポンプ制御装置は、前記駆動制御部は、前記負圧ポンプの故障が検出された場合、前記上限値を前記大気圧に近い値へと変更する、ことを特徴とする。
本発明にかかる負圧ポンプ制御装置は、前記駆動制御部は、前記ブレーキブースタ内の負圧が前記下限値未満になると前記負圧ポンプの駆動を開始し、前記ブレーキブースタ内の負圧が前記上限値を超えると前記負圧ポンプの駆動を停止し、前記故障検出部は、前記負圧ポンプの駆動継続時間が所定時間以上となった場合に前記負圧ポンプが故障していると判定する、ことを特徴とする。
本発明にかかる負圧ポンプ制御装置は、前記故障検出部は、前記負圧ポンプの温度が所定温度以上となった場合に前記負圧ポンプが故障していると判定する、ことを特徴とする。
本発明によれば、負圧ポンプの故障が検出された場合には負圧ポンプの駆動時間が故障検出前よりも短くなるようにするので、負圧ポンプにかかる負荷を軽減して故障が進まないようにする上で有利となる。
本発明によれば、制御範囲の下限値および上限値の両方を大気圧に近い値へと変更するので、制御範囲の幅を故障検出前から大きく変更せずに負圧ポンプの負荷を軽減する上で有利となる。
本発明によれば、変更後の下限値と上限値との差分、すなわち制御範囲の幅を変更前よりも小さくするので、負圧ポンプの1回当たりの駆動時間を短くする上で有利となる。
本発明によれば、変更後の下限値と上限値との差分、すなわち制御範囲の幅を変更前と等しくするので、負圧ポンプの駆動頻度を故障検出前と同等にする上で有利となる。
本発明によれば、制御範囲の上限値のみを大気圧に近い値へと変更するので、制御範囲の幅が変更前よりも小さくなり、負圧ポンプの1回当たりの駆動時間を短くする上で有利となる。
本発明によれば、制御範囲の下限値または上限値の少なくともいずれかを変更した後も負圧ポンプの故障が検出された場合は、下限値または上限値を更に変更するので、負圧ポンプの性能がどの程度低下しているか不明であっても適切な下限値および上限値を設定することができる。
本発明によれば、負圧ポンプの駆動継続時間が所定時間以上となった場合に負圧ポンプが故障していると判定するので、負圧ポンプの出力が低下して制御範囲の上限値まで負圧を発生できない場合に故障を検出する上で有利となる。
本発明によれば、負圧ポンプの温度が所定温度以上となった場合に負圧ポンプが故障していると判定するので、負圧ポンプに流れる電流量が増加したり、素子の発熱等が発生した際に故障を検出する上で有利となる。
本実施の形態では、電動自動車である車両20に対して、本発明にかかる負圧ポンプ制御装置を適用した場合の例について説明する。
図1は、実施の形態にかかる負圧ポンプ制御装置10を適用した車両20の構成を示す説明図である。なお、図1では車両20に対する負圧ポンプ制御装置10の適用と関係しない構成については、図示を省略している。
車両20には、ブレーキスイッチ(ブレーキSW)22が付設されたブレーキペダル24、ブレーキブースタ26、マスタシリンダ28、ディスクブレーキ30および負圧ポンプ32を有するブレーキ装置が設けられている。
ブレーキスイッチ22は、ブレーキペダル24の踏込み操作(以下、ブレーキ操作という)の有無を検出するセンサである。このブレーキスイッチ22は、ブレーキ操作がされたときにON信号を出力し、ブレーキ操作がされていないときにOFF信号を出力する。これらのON/OFF信号は、負圧ポンプ制御装置10に伝達される。
ブレーキブースタ26は、負圧を利用してブレーキ操作にかかる踏力をアシストするものである。このブレーキブースタ26には、負圧ポンプ32が接続され、負圧センサ(負圧検出部)36が付設されている。
負圧ポンプ32は、図示しないバッテリから電力の供給を受けて稼働する電動ポンプである。負圧ポンプ32への電力供給ラインには、図示しない電流計および電圧計が設けられており、負圧ポンプ32に供給される電流量および負圧ポンプ32に印加される電圧を検出する。
また、負圧ポンプ32には温度センサ37が取付されており、負圧ポンプ32本体の温度を検出する。この温度センサ37で検出された温度の情報は、負圧ポンプ制御装置10に伝達される。
負圧センサ36は、負圧ポンプ32が発生させた負圧、すなわちブレーキブースタ26内の負圧を検出するものである。この負圧センサ36で検出された負圧の情報は、負圧ポンプ制御装置10に伝達される。
ディスクブレーキ30は、図示しないブレーキパッド及びディスクロータを有し、マスタシリンダ28から伝達された油圧によりディスクロータをブレーキパッドで挟みつけることにより発生する摩擦力で、車両のブレーキ力を得る装置である。
ブレーキペダル24は、基端部2402を車体側に設けられた軸(図示略)に軸支されて揺動自在に設けられる。ブレーキペダル24の先端部2404は運転者により踏込まれる部位であり、この踏込みにより、運転者の踏力によるブレーキ操作が行なわれる。
ブレーキペダル24はバルブオペレーティングロッド25に接続され、ブレーキペダル24が揺動するとバルブオペレーティングロッド25は図2中の左右方向に往復動する。
バルブボデー2602の内部には、バルブプランジャ2606が摺動可能に設けられ、ブースタシリンダ2604の内部には、ブースタピストン2608が摺動可能に設けられている。これらのバルブプランジャ2606とブースタピストン2608とは、連動して図2中の左右方向に摺動する。
バルブボデー2602は、その内部を摺動するバルブプランジャ2606の位置(図2中では左右方向位置)に応じて開閉されるエアバルブ2602Aおよびバキュームバルブ2602Bを有する。
また、バキュームバルブ2602Bは、インレットマニホールド38Aが接続された一方のバキュームバルブ(図2では下方の2602B)と、連通路29が接続された他方のバキュームバルブ(図2では上方の2602B)とから構成されている。
タンク38は、負圧を蓄える蓄圧器である。このタンク38には、負圧ポンプ32と負圧センサ36とが付設されている。
負圧ポンプ32は、タンク38内の空気を吸引し、このタンク38外に吐出するバキュームポンプである。よって、負圧ポンプ32により空気を吸引吐出されたタンク38内には、負圧が発生する。
具体的には、空気室2604Bの気圧を基準に、小さくなる方向を正方向とする圧力の大きさが負圧である。空気室2604Bの気圧は大気圧であり、負圧室2604Aの気圧はタンク38内の気圧であるため、本実施形態でいう負圧とは、大気圧(約100kPa)とタンク38内の気圧との差圧に対応するものである。例えば、タンク38内の気圧の値が40kPaであれば、負圧の値は60kPaである。
よって、「負圧が大きい」とは大気圧とタンク38内の気圧との差圧が大きいことを、「負圧が小さい」とは大気圧とタンク38内の気圧との差圧が小さいことを示すものとする。
負圧センサ36は、タンク38内に蓄えられた負圧を検出するものである。具体的には、負圧センサ36は、大気圧とタンク38内の気圧との差圧を負圧として検出する。
負圧ポンプ制御装置10は、例えばブレーキ装置に関する広汎なシステムを制御するブレーキECUの一機能として実現される。
負圧ポンプ制御装置10は、上記CPUが上記制御プログラムを実行することによって、駆動制御部12および故障検出部14を実現する。
本実施の形態では、駆動制御部12は、ブレーキブースタ26内の負圧が制御範囲の下限値未満になると負圧ポンプ32の駆動を開始し、ブレーキブースタ26内の負圧が制御範囲の上限値を超えると負圧ポンプ32の駆動を停止することによって、ブレーキブースタ26内の負圧を制御範囲内に維持する。
なお、通常時とは、後述する故障時に該当しない状態であり、負圧ポンプ32が負圧ポンプ制御装置10の制御通りに稼働可能な状態を指す。
図3において、縦軸はブレーキブースタ26内の負圧(以下、単に「負圧」という)、横軸は時間である。
符号PLで示すのは負圧ポンプ32の通常時の性能曲線である。初期時刻T0にタンク38内が大気圧P0である場合、初期時刻T0から負圧ポンプ32の駆動を開始すると、時間の経過とともにタンク38内の負圧が大きくなり、最終的には臨界負圧PX1まで負圧を発生させることが可能である。負圧の変化率は、負圧ポンプ32の駆動開始直後が最も大きく、時間の経過とともに小さくなっている。
図3では、制御範囲PC1を下限値PL(図3ではPL1)以上かつ上限値PH(図3ではPH1)以下の範囲としている。
また、図3の下段に負圧ポンプ32のオンオフ状態およびブレーキペダル24のオンオフ状態を示している。
例えば、初期時刻T0にタンク38内が大気圧P0である場合、初期時刻T0から負圧ポンプ32の駆動を開始(負圧ポンプ32:ON)すると、時刻T1に負圧が上限値PH1に達する。すると、駆動制御部12は負圧ポンプ32の駆動を停止する(負圧ポンプ32:OFF)。
そして、時刻T4のブレーキ操作(ブレーキ操作B3)の最中である時刻T5には、負圧が下限値PL1より小さくなる。すると、駆動制御部12は負圧ポンプ32の駆動を再度開始する(負圧ポンプ32:ON)。
負圧ポンプ32の駆動によってタンク38内の負圧が上昇し、時刻T6に負圧が上限値PH1に達すると、駆動制御部12は負圧ポンプ32の駆動を停止する(負圧ポンプ32:OFF)。
なお、ブレーキ操作中に負圧ポンプ32を駆動した場合には、負圧の上がり具合はブレーキ操作の強さ(ブレーキブースタ26での負圧の消費量)によって変化する。
このように、駆動制御部12は、ブレーキ操作時にブレーキブースタ26へ制御範囲PC内の負圧を供給できるように、タンク38内の負圧を監視し、負圧ポンプ32のオンオフを切り換えている。
負圧ポンプ32の故障とは、例えば負圧ポンプ32の物理的な破損や電源の断線やショート等により、意図した出力ができない状態である。また、負圧ポンプ32の故障が疑われる状態とは、例えば性能が低下して長時間通電状態となった場合や、負圧ポンプ32の温度が所定の使用上限温度以上となった場合、負圧ポンプに高電圧がかかった場合などが挙げられる。
なお、故障検出部14で故障が検出された場合には、図示しない報知部により運転者に負圧ポンプ32の故障を報知するのが望ましい。
図4は、故障時における負圧ポンプ32の駆動状態の一例を示す説明図である。
符号PBで示すのは故障時の負圧ポンプ32の性能曲線の一例であり、符号PLで示す通常時の負圧ポンプ32の性能曲線と比較して臨界負圧PX2が低くなっている。
なお、以降図4〜図7の性能曲線PB,PLは同一のグラフである。
故障後の臨界負圧PX2が上限値PH1以下になると、駆動制御部12は負圧ポンプ32の駆動を停止することができず、結果として負圧ポンプ32が長時間駆動状態となる。
よって、故障検出部14は、負圧ポンプ32の駆動継続時間を監視することによって負圧ポンプ32の故障を検出することができる。
故障検出部14は、例えば負圧ポンプ32に設けられた温度センサ37の検出値に基づいて故障を検出する。また、故障検出部14は、負圧ポンプ32に流れる電流値をモニタして負圧ポンプ32の温度を推定するようにしてもよい。
これは、故障状態にある負圧ポンプ32の駆動時間が、故障検出前よりも短く(または故障検出前と同等に)なるようにするためである。
例えば、図4の例では、制御範囲PCの下限値PLおよび上限値PHの両方を大気圧P0に近い値へと変更している。
より詳細には、図4の例では故障検出後の制御範囲PC2の下限値PL2を、故障検出前の制御範囲PC1の下限値PL1と比較して大気圧P0に近い値としている(PL1>PL2)。また、故障検出後の制御範囲PC2の上限値PH2を、故障検出前の制御範囲PC1の上限値PH1と比較して大気圧P0に近い値としている(PH1>PH2)。
図4に示すように、上限値PH2が故障後の臨界負圧PX2未満になれば、故障後の負圧ポンプ32でも上限値PH2まで負圧を発生させることが可能となり、変更前のような長時間駆動状態を回避することができる。
すなわち、下限値PL2および上限値PH2の大気圧P0方向への変更量は同値としており、このため故障検出前後における下限値PLと上限値PH間との差分(制御範囲PCの幅)は同じとなっている(PC1=PC2)。
よって、図4では差分を維持した状態で負圧ポンプ32の負荷を下げることができる。
より詳細には、図5では図4と同様に、故障検出後の制御範囲PC2の下限値PL2を、故障検出前の制御範囲PC1の下限値PL1と比較して大気圧P0に近い値としている(PL1>PL2)。また、故障検出後の制御範囲PC2の上限値PH2を、故障検出前の制御範囲PC1の上限値PH1と比較して大気圧P0に近い値としている(PH1>PH2)。
上限値PH2が故障後の臨界負圧PX2未満になれば、故障後の負圧ポンプ32でも上限値PH2まで負圧を発生させることが可能となり、変更前のような長時間駆動状態を回避することができる。
これにより、負圧ポンプ32の1回当たりの駆動時間を短くすることができる。
より詳細には、図6では故障検出後の制御範囲PC2の下限値PL2を、故障検出前の制御範囲PC1の下限値PL1のまま維持している(PL1=PL2)。一方で、故障検出後の制御範囲PC2の上限値PH2は、故障検出前の制御範囲PC1の上限値PH1と比較して大気圧P0に近い値としている(PH1>PH2)。
このように、制御範囲PCの上限値PHのみを変更して故障検出後の臨界負圧PX2未満とすることもでき、この場合でも故障後の負圧ポンプ32でも上限値PH2まで負圧を発生させることが可能となり、変更前のような長時間駆動状態を回避することができる。
これにより、故障検出後の制御範囲PC2が故障検出前よりも小さくなり、負圧ポンプ32の1回当たりの駆動時間を短くすることができる。
これは、故障後の負圧ポンプ32に適切な負荷を設定するためである。
例えば故障検出部14が負圧ポンプ32の駆動継続時間を用いて故障を検出する場合、制御範囲PCを適切に(変更後の上限値PHが故障後の臨界負圧PX2以下となるように)設定された場合には故障の検出がなされなくなる。一方で、変更後の上限値PHが故障後の臨界負圧PX2以下となっていない場合には、負圧ポンプ32の駆動が長時間継続して故障の検出が継続してなされる。
また、故障検出部14が負圧ポンプ32の温度を用いて故障を検出する場合にも、制御範囲PCの変更により負圧ポンプ32の負荷(駆動時間や頻度など)を適切に低減できれば負圧ポンプ32の温度が低下して故障の検出がなされなくなる。一方で、負荷の軽減が十分ではない場合は負圧ポンプ32の温度が閾値温度(所定温度)まで下がらず、故障の検出が継続されるためである。
なお、制御範囲PCの変更により故障検出部14で故障検出されなくなった場合であっても、上述した報知部による故障を報知は継続するのが望ましい。
まず、駆動制御部12は、負圧ポンプ32の故障が検出されると、故障検出前の制御範囲PC1の下限値PL1を下げて下限値PL2とし(PL1>PL2)、また故障検出前の制御範囲PC1の上限値PH1を下げて上限値PH2として(PH1>PH2)、故障検出後の制御範囲PC2を設定する。
しかしながら、変更後の上限値PH2が故障後の臨界負圧PX2以上の場合には、負圧ポンプ32で上限値PH2まで負圧を発生させることができず、長時間駆動状態となる。
この場合、駆動制御部12は、制御範囲PC2の下限値PL2を更に下げて下限値PL3とし(PL2>PL3)、また制御範囲PC2の上限値PH2を下げて上限値PH3として(PH2>PH3)、制御範囲PC3を設定する。
上限値PH3が故障後の臨界負圧PX2未満になれば、故障後の負圧ポンプ32でも上限値PH3まで負圧を発生させることが可能となり、変更前のような長時間駆動状態を回避することができる。
このように、故障後の負圧ポンプ32の性能が不明な場合であっても、制御範囲PCの下限値PLや上限値PHを徐々に大気圧P0に近づけることによって、故障後の負圧ポンプ32の性能に即した制御範囲PCを設定することができる。
図7を用いて説明すると、例えば臨界負圧PX2に近い箇所に設定した制御範囲PN1では、負圧ポンプ32の駆動時間はTαとなる。一方、制御範囲PN1よりも大気圧P0に近い箇所に設定した制御範囲PN2では、性能曲線の傾きが相対的に大きいため、負圧ポンプ32の駆動時間はTβ(<Tα)となる。なお、制御範囲PN1の幅および制御範囲PN2の幅は、それぞれ等しい。
このように、故障検出後の負圧ポンプ32の性能曲線は傾きに基づいて制御範囲PCを設定してもよい。
この場合、駆動制御部12は、例えば故障検出前の負圧ポンプ32の性能曲線および故障後の負圧ポンプ32臨界負圧PX2から故障検出後の性能曲線を推定する。また、例えば負圧ポンプ32の故障検出後にタンク38内の負圧が大気圧P0に近くなるまで放出し、その後臨界負圧PX2となるまで負圧ポンプ32を駆動して、タンク38内の負圧と駆動時間との関係を計測して性能曲線を算出するようにしてもよい。
また、負圧ポンプ制御装置10は、負圧ポンプ32の故障が検出された場合には負圧ポンプ32の駆動時間が故障検出前よりも短くなるようにするので、負圧ポンプ32にかかる負荷を軽減して故障が進まないようにする上で有利となる。
また、負圧ポンプ制御装置10において、制御範囲PCの下限値PLおよび上限値PHの両方を大気圧P0に近い値へと変更するようにすれば、制御範囲PCの幅を故障検出前から大きく変更せずに負圧ポンプ32の負荷を軽減する上で有利となる。
また、負圧ポンプ制御装置10において、変更後の下限値PLと上限値PHとの差分、すなわち制御範囲PCの幅を変更前よりも小さくするようにすれば、負圧ポンプ32の1回当たりの駆動時間を短くする上で有利となる。
また、負圧ポンプ制御装置10において、変更後の下限値PLと上限値PHとの差分、すなわち制御範囲PCの幅を変更前と等しくするようにすれば、負圧ポンプ32の駆動頻度を故障検出前と同等にする上で有利となる。
また、負圧ポンプ制御装置10において、制御範囲PCの上限値PHのみを大気圧P0に近い値へと変更するようにすれば、制御範囲PCの幅が変更前よりも小さくなり、負圧ポンプ32の1回当たりの駆動時間を短くする上で有利となる。
また、負圧ポンプ制御装置10において、制御範囲PCの下限値PLまたは上限値PHの少なくともいずれかを変更した後も負圧ポンプ32の故障が検出された場合は、下限値PLまたは上限値PHを更に変更するようにすれば、負圧ポンプ32の性能がどの程度低下しているか不明であっても適切な下限値PLおよび上限値PHを設定することができる。
また、負圧ポンプ制御装置10において、負圧ポンプ32の駆動継続時間が所定時間以上となった場合に負圧ポンプ32が故障していると判定するようにすれば、負圧ポンプ32の出力が低下して制御範囲PCの上限値PHまで負圧を発生できない場合に故障を検出する上で有利となる。
また、負圧ポンプ制御装置10において、負圧ポンプ32の温度が所定温度以上となった場合に負圧ポンプ32が故障していると判定するようにすれば、負圧ポンプ32に流れる電流量が増加したり、素子の発熱等が発生した際に故障を検出する上で有利となる。
Claims (8)
- 車両のブレーキブースタ内に負圧を発生させる負圧ポンプの駆動を制御する負圧ポンプ制御装置であって、
前記ブレーキブースタ内の負圧が所定の制御範囲内となるように前記負圧ポンプの駆動を制御する駆動制御部と、
前記負圧ポンプの故障を検出する故障検出部と、を備え、
前記駆動制御部は、前記負圧ポンプの故障が検出された場合、前記制御範囲の下限値および上限値、または、前記上限値を大気圧に近い値へと変更するとともに、
前記下限値および前記上限値、または、前記上限値を変更した後も前記負圧ポンプの故障の検出が継続された場合は、前記下限値および前記上限値、または、前記上限値を更に前記大気圧に近い値へと変更する、ことを特徴とする負圧ポンプ制御装置。 - 前記駆動制御部は、前記ブレーキブースタ内の負圧が前記下限値未満になると前記負圧ポンプの駆動を開始し、前記ブレーキブースタ内の負圧が前記上限値を超えると前記負圧ポンプの駆動を停止し、前記負圧ポンプの故障が検出された場合には前記負圧ポンプの駆動時間が故障検出前よりも短くなるように前記下限値および前記上限値、または、前記上限値を変更する、ことを特徴とする請求項1記載の負圧ポンプ制御装置。
- 前記駆動制御部は、前記負圧ポンプの故障が検出された場合、前記下限値および前記上限値の両方を前記大気圧に近い値へと変更する、ことを特徴とする請求項1または2記載の負圧ポンプ制御装置。
- 前記駆動制御部は、変更後の前記下限値と前記上限値との差分が、変更前の前記下限値と前記上限値との差分よりも小さくなるように前記下限値および前記上限値を変更する、ことを特徴とする請求項3記載の負圧ポンプ制御装置。
- 前記駆動制御部は、変更後の前記下限値と前記上限値との差分が、変更前の前記下限値と前記上限値との差分と等しくなるように前記下限値および前記上限値を変更する、ことを特徴とする請求項3記載の負圧ポンプ制御装置。
- 前記駆動制御部は、前記負圧ポンプの故障が検出された場合、前記上限値を前記大気圧に近い値へと変更する、ことを特徴とする請求項1または2記載の負圧ポンプ制御装置。
- 前記駆動制御部は、前記ブレーキブースタ内の負圧が前記下限値未満になると前記負圧ポンプの駆動を開始し、前記ブレーキブースタ内の負圧が前記上限値を超えると前記負圧ポンプの駆動を停止し、
前記故障検出部は、前記負圧ポンプの駆動継続時間が所定時間以上となった場合に前記負圧ポンプが故障していると判定する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の負圧ポンプ制御装置。 - 前記故障検出部は、前記負圧ポンプの温度が所定温度以上となった場合に前記負圧ポンプが故障していると判定する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の負圧ポンプ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015225467A JP6661991B2 (ja) | 2015-11-18 | 2015-11-18 | 負圧ポンプ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015225467A JP6661991B2 (ja) | 2015-11-18 | 2015-11-18 | 負圧ポンプ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017094758A JP2017094758A (ja) | 2017-06-01 |
JP6661991B2 true JP6661991B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=58803545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015225467A Active JP6661991B2 (ja) | 2015-11-18 | 2015-11-18 | 負圧ポンプ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6661991B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7370685B2 (ja) * | 2021-11-09 | 2023-10-30 | ダイハツ工業株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2015
- 2015-11-18 JP JP2015225467A patent/JP6661991B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017094758A (ja) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5734319B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
US20120193975A1 (en) | Vehicle brake apparatus | |
US9168899B2 (en) | Fluid pressure booster and fluid pressure brake apparatus having the same | |
US9505388B2 (en) | Hydraulic brake system and hydraulic pressure controller | |
KR102289484B1 (ko) | 브레이크 시스템의 동작방법 | |
JP2000135977A (ja) | ブ―スタ異常判定装置 | |
US20090212622A1 (en) | Electronic control brake system having simulation function | |
JP5705166B2 (ja) | 車両の制動装置 | |
KR20170091924A (ko) | 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법 | |
US9701288B2 (en) | Hydraulic brake system | |
KR20100135234A (ko) | 유압 브레이크 시스템의 강도 변동 인식 방법 및 이러한 방법을 실행하기 위한 수단을 포함하는 제어 장치 | |
KR20180039994A (ko) | 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법 | |
US8348351B2 (en) | Brake control device | |
JP6661991B2 (ja) | 負圧ポンプ制御装置 | |
JP2006513899A (ja) | 車両の運転手によって行なわれる発進プロセスの始動を識別するための方法及び装置 | |
KR101979413B1 (ko) | 브레이크 트랙션 제어 시스템 및 그 제어방법 | |
JP6455386B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
CN107472227B (zh) | 制动真空助力系统、控制方法及车辆 | |
JP5949093B2 (ja) | 車両用の制動制御装置 | |
KR102295763B1 (ko) | 배력 브레이크용 진공펌프의 이상 판단 방법 | |
JP2012176745A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP5227111B2 (ja) | ブレーキ操作装置および液圧ブレーキシステム | |
CN107867273A (zh) | 用于操作机动车辆的液压制动系统的方法以及用于机动车辆的液压制动系统 | |
US20140067223A1 (en) | Brake pressure apply | |
JP6447042B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200127 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6661991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |