JP6660757B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6660757B2
JP6660757B2 JP2016025280A JP2016025280A JP6660757B2 JP 6660757 B2 JP6660757 B2 JP 6660757B2 JP 2016025280 A JP2016025280 A JP 2016025280A JP 2016025280 A JP2016025280 A JP 2016025280A JP 6660757 B2 JP6660757 B2 JP 6660757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016025280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142468A (ja
Inventor
祥子 河合
祥子 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2016025280A priority Critical patent/JP6660757B2/ja
Publication of JP2017142468A publication Critical patent/JP2017142468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660757B2 publication Critical patent/JP6660757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、CCDやCMOS等の固体撮像素子が搭載されたズームレンズおよび撮像装置に関し、特に監視カメラに好適なズームレンズに関する。
近年、CCDやCOMS等の固体撮像素子の高画素化が進み、300万画素以上の固体撮像素子も普及している。それに伴い、撮像レンズもこのような固体撮像素子に対応可能な高解像力を求められている。さらに、監視カメラに用いる撮像レンズの場合、低照度環境下での撮影を可能とするためFナンバーが小さいことや、夜間における近赤外光での撮影を可能とするため、近赤外の波長域まで色収差が良好に補正されていることが必要である。また、小型の監視用ドームカメラの普及に伴い、小型のドームに収納可能な大きさであることへの要求も近年高まっている。
従来より、メカ機構の構成を簡素化でき、メカ機構まで含めたレンズ系全体の大きさの小型化を図ることが可能なズームレンズとして、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、第5レンズ群と、を配置して、変倍時に第1レンズ群、第3レンズ群が固定され、各レンズ群間の距離を相対的に変化させることで変倍を行うズームレンズが各種提案されてきた。中でも、Fナンバーが小さく、比較的高画素の撮像素子に対応可能な解像力を備えたズームレンズが知られている(たとえば、特許文献1を参照。)。
特開2014−56055号公報
特許文献1に記載のズームレンズは、変倍比が3.3程度、広角端におけるFナンバーが1.4程度のズームレンズである。しかしながら、このズームレンズは、近赤外域の波長の光に対する軸上色収差の補正が不十分であるため、夜間における近赤外光での撮影では、高画素の撮像素子に対応可能な解像力が不足している。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、可視光域から近赤外域までの広範な波長域の光に対して色収差が良好に補正され高い解像力を備えた、小型のズームレンズを提供することを目的とする。さらに、可視光域から近赤外域までの広範な波長域の光に対して高い解像力を備えた、高性能な撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかるズームレンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、第5レンズ群と、から構成され、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群を固定したまま、前記各レンズ群の光軸上の間隔を相対的に変化させることにより広角端から望遠端への変倍を行うズームレンズにおいて、前記第3レンズ群は、物体側から順に配置された、第3aレンズ群と、第3bレンズ群と、から構成され、前記第3aレンズ群は1枚の正レンズから構成され、前記3bレンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズと、を備え、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(1) 0.7≦f3a/f3≦1.3
(2) 68≦νd_3a
ただし、f3aは前記第3aレンズ群の焦点距離、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、νd_3aは前記第3aレンズ群を構成する正レンズのd線に対するアッベ数を示す。
本発明によれば、可視光域から近赤外域までの広範な波長域の光に対して色収差が良好に補正され高い解像力を備えた、小型のズームレンズを提供することができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、前記第3bレンズ群に含まれる負レンズのうち、最も物体側に配置されている負レンズは像側に凹面を向けた形状であることを特徴とする。
本発明によれば、レンズ系の軸上色収差、倍率色収差の補正能力をさらに向上させることができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(3) 63≦νd_3bp
ただし、νd_3bpは前記第3bレンズ群に含まれる正レンズのうち、最も物体側に配置されている正レンズのd線に対するアッベ数を示す。
本発明によれば、可視域から近赤外域までの広範な波長域の光に対して発生する軸上色収差をより良好に補正することができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(4) 2.7≦f1/fw≦6.2
ただし、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、fwは広角端におけるレンズ全系の焦点距離を示す。
本発明によれば、第1レンズ群の屈折力を適切な範囲に設定して、レンズ系の解像力を向上させるとともに、レンズ全系の小型化を促進することができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(5) 1.6≦f3/fw≦4.1
ただし、fwは広角端におけるレンズ全系の焦点距離を示す。
本発明によれば、第3レンズ群の屈折力を適切な範囲に設定して、レンズ系の解像力を向上させるとともに、レンズ全系の小型化を促進することができる。
さらに、本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、前記第4レンズ群は2枚の正レンズを備え、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(6) 63≦νd_4p
ただし、νd_4pは前記第4レンズ群に含まれる正レンズのうち、最も物体側に配置されている正レンズのd線に対するアッベ数を示す。
本発明によれば、軸上色収差、球面収差、コマ収差を良好に補正することができる。特に、可視域から近赤外域までの広範な波長域の光に対して発生する軸上色収差を良好に補正することができる。
また、本発明にかかる撮像装置は、前記発明におけるズームレンズと、該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する固体撮像素子と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、可視光域から近赤外域までの広範な波長域の光に対して高い解像力を備えた、高性能の撮像装置を提供することができる。
本発明によれば、可視光域から近赤外域までの広範な波長域の光に対して高い解像力を備えた、小型のズームレンズを提供することができるという効果を奏する。
さらに、本発明によれば、可視光域から近赤外域までの広範な波長域の光に対して高い解像力を備えた、高性能の撮像装置を提供することができるという効果を奏する。
実施例1にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの諸収差図である。 実施例2にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの諸収差図である。 実施例3にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの諸収差図である。 実施例4にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかるズームレンズの諸収差図である。 実施例5にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかるズームレンズの諸収差図である。 実施例6にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6にかかるズームレンズの諸収差図である。 本発明にかかるズームレンズを備えた撮像装置の一例を示す図である。
以下、本発明にかかるズームレンズおよび撮像装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
本発明は、可視光域のみならず近赤外域までの広範な波長域の光に対して色収差が良好に補正され高い解像力を備えた、小型のズームレンズを提供することを目的としている。そこで、かかる目的を達成すべく、本発明では、以下に示すような各種条件を設定している。
本発明にかかるズームレンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、第5レンズ群と、から構成される。そして、第1レンズ群および第3レンズ群を固定したまま、各レンズ群の光軸上の間隔を相対的に変化させることにより広角端から望遠端への変倍を行う。
広角端から望遠端への変倍の際に、光軸に沿って移動するレンズ群が増えると、設計の自由度が増し、収差補正、レンズ系全長の短縮などの点で有利ではあるが、変倍をつかさどるメカ機構の構成が複雑、大型化し、メカ機構まで含めたレンズ全系の小型化が困難になる。また、メカ機構が複雑になると、製造時に各レンズ群の相対的な偏芯量が増えやすく、解像力の低下を招く要因になる。そこで、本発明にかかるズームレンズでは、小型で高解像力を有するズームレンズを実現すべく、前述のように、広角端から望遠端への変倍に際して移動するレンズ群を最小限にした。
広角端から望遠端への変倍の際に、特に、全レンズ群の中で最も大型で最も重量を有する第1レンズ群を像面に対して固定することにより、変倍をつかさどるメカ機構をさらに簡素化できるので、メカ機構まで含めたレンズ全系の小型化を実現することが容易になるとともに、レンズ鏡筒の強度も確保しやすくなる。
第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、が配置されて構成されることが好ましい。特に、全レンズ群の中で最も大型になる第1レンズ群を3枚のレンズで構成することにより、解像力を低下させることなく、レンズ系全長の短縮に寄与することできる。
第1レンズ群中の最も物体側に負レンズを配置することで、望遠端における軸上色収差、球面収差、コマ収差を良好に補正することができる。また、第1レンズ群が2枚の正レンズを備えていることにより、正の屈折力をそれぞれ2枚のレンズで分担することができるので、2枚の正レンズの各面における軸上色収差、球面収差、コマ収差の発生を抑制することが可能になる。特に、望遠端における軸上色収差、球面収差、コマ収差を良好に補正することできる。また、第1レンズ群中の物体側に配置された、負レンズと正レンズとによって空気間隔を排除した接合レンズを形成すれば、偏芯等の製造時の誤差による性能劣化を抑制できるともに、レンズ系の小型化にも寄与できる。
第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、負レンズと、正レンズと、が配置されて構成されることが好ましい。第2レンズ群を3枚のレンズで構成することにより、解像力を低下させることなく、レンズ系全長の短縮に寄与することができる。
第2レンズ群中に正レンズを配置することにより、第2レンズ群において色収差を補正することができ、レンズ系の全変倍域に亘って軸上色収差、倍率色収差を良好に補正することが可能になる。また、第2レンズ群が2枚の負レンズを備えていることにより、負の屈折力をそれぞれ2枚のレンズで分担することができるので、2枚の負レンズの各面における軸上色収差、球面収差、コマ収差等の発生を抑制することが可能になる。この結果、軸上色収差、球面収差、コマ収差等を良好に補正することができる。また、第2レンズ群中の像面側に配置された、負レンズと正レンズとによって空気間隔を排除した接合レンズを形成すれば、偏芯等の製造時の誤差による性能劣化を抑制できるともに、レンズ系の小型化にも寄与できる。
第3レンズ群は、解像性能への影響が大きいため、製造時に偏芯量が増えると大幅な解像力の低下を招きかねない。そこで、広角端から望遠端への変倍の際に、第3レンズ群を像面に対して固定することで、メカ機構を簡素化できるとともに、製造時の偏芯量を抑制することが可能になる。この結果、解像力の低下を防止することができる。また、メカ機構を簡素化できるので、メカ機構まで含めたレンズ全系の小型化を実現することが可能になる。
第4レンズ群は、第3レンズ群によって収斂される光束をさらに収斂させる作用を担っている。第4レンズ群に、第3レンズ群とともに収斂作用を負担させたことで、第3レンズ群における球面収差、コマ収差、軸上色収差の発生を抑制して、解像力を向上させることに寄与している。
第4レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと、負レンズと、が配置されて構成されることが好ましい。第4レンズ群を3枚のレンズで構成することにより、解像力を低下させることなく、レンズ系全長の短縮に寄与することができる。
特に、第4レンズ群が2枚の正レンズを備えていることで、第4レンズ群における正の屈折力をそれぞれ2枚の正レンズで分担することができ、2枚の正レンズの各面における軸上色収差、球面収差、コマ収差の発生を抑制することが可能になる。この結果、軸上色収差、球面収差、コマ収差を良好に補正することができる。また、第4レンズ群が負レンズを備えていることにより、軸上色収差、倍率色収差を良好に補正することができ、解像力をより向上させることが可能になる。特に、第4レンズ群中の像面側に配置された、正レンズと負レンズとによって空気間隔を排除した接合レンズを形成すれば、偏芯等の製造時の誤差による性能劣化を抑制できるともに、レンズ系の小型化にも寄与できる。
第5レンズ群は、1枚の負レンズと、1枚の正レンズと、が配置されて構成されることが好ましい。第4レンズ群の像側に第5レンズ群を配置したことにより、非点収差を良好に補正することができ、画面の周辺部まで高解像力を維持することが可能になる。
本発明にかかるズームレンズにおいては、第3レンズ群が、第2レンズ群によって発散された光束を収斂させて、像側に続く第4レンズ群へ導く作用を担っている。第3レンズ群では、第2レンズ群によって発散された光束が通過するため、広角端における光線高が最も高くなる。この結果、特に広角端において軸上色収差、球面収差、コマ収差が発生しやすくなる。したがって、広角端における軸上色収差、球面収差、コマ収差を良好に補正する必要があり、第3レンズ群内のレンズ構成が特に重要になる。
そこで、本発明にかかるズームレンズでは、第3レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群と、第3bレンズ群と、が配置されて構成されることが好ましい。このようにすることで、第2レンズ群で発散された光束を第3aレンズ群によって速やかに収斂させて、像側に続く第3bレンズ群を通過する光線高を下げ、第3bレンズ群のレンズ各面における軸上色収差、球面収差、コマ収差の発生を抑制することに貢献している。この結果、軸上色収差、球面収差、コマ収差を良好に補正することが可能になる。
なお、第3aレンズ群は、正レンズ1枚で構成することが好ましい。このようにすることで、レンズ系全長を短縮することが可能になり、レンズ全系の小型化に貢献することができる。当該正レンズは第3レンズ群中の最も物体側に配置されることになる。このとき、当該正レンズを第2レンズ群によって発散された光束が通過するため、当該正レンズにおいて光線高が高くなり、球面収差、コマ収差が発生しやすくなる。そこで、当該正レンズの少なくとも1面に非球面を形成することが好ましい。このようにすることで、Fナンバーが小さくなるのに伴って、全変倍域での発生が顕著になる球面収差、コマ収差を良好に補正することができる。このようにすることで、明るく、高い解像力を備えたズームレンズを実現することができる。
また、第3bレンズ群を、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズと、を備えて構成することが好ましい。第3bレンズ群が少なくとも1枚の正レンズを有することで、第3レンズ群における正の屈折力を第3aレンズ群と分担することができるので、第3aレンズ群のレンズ各面における軸上色収差、球面収差、コマ収差の発生を抑制することが可能になる。この結果、軸上色収差、球面収差、コマ収差を良好に補正できるようになるので、レンズ系の解像力を向上させることが可能になる。また、第3bレンズ群が少なくとも1枚の負レンズを有することにより、軸上色収差、倍率色収差を良好に補正することができ、レンズ系のさらなる解像力の向上を図ることができる。特に、広角端における近赤外域の光に対して発生する軸上色収差を良好に補正することが可能になる。
なお、第3bレンズ群は、最低限、1枚の正レンズと、1枚の負レンズと、を備えていれば、前述の効果が十分得られる。第3bレンズ群を2枚のレンズで構成すれば、レンズ系の小型化を促進することができる。さらに、この2枚のレンズで空気間隔を排除した接合レンズを形成した場合は、偏芯等の製造時の誤差による性能劣化を抑制できるともに、さらなるレンズ系の小型化にも寄与することができる。
ところで、2枚のレンズで第3bレンズ群を構成する場合、第3bレンズ群を、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、を配置して構成すると、次のような不都合が生じる。すなわち、第2レンズ群により発散された光束を第3aレンズ群により収斂させた後、物体側に配置された負レンズにおいて再び光束を跳ね上げることになり、像側に配置された正レンズの光線高が高くなる。この結果、像側に配置された正レンズにおいて球面収差、軸上色収差、コマ収差の発生が顕著になり、球面収差、軸上色収差、コマ収差を補正することが困難になるおそれがある。したがって、第3bレンズ群は、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、が配置されて構成されることが好ましい。
加えて、本発明にかかるズームレンズでは、上記構成を前提に、第3aレンズ群の焦点距離をf3a、第3レンズ群の焦点距離をf3、第3aレンズ群を構成する正レンズのd線に対するアッベ数をνd_3aとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(1) 0.7≦f3a/f3≦1.3
(2) 68≦νd_3a
条件式(1)は、第3レンズ群の焦点距離に対する第3aレンズ群の焦点距離を規定する式である。条件式(1)を満足することで、第3レンズ群における第3aレンズ群の屈折力を適切な範囲に設定することができ、レンズ系の解像力を向上させることが可能になる。
条件式(1)においてその下限を下回ると、第3aレンズ群の屈折力が強くなりすぎて、第3aレンズ群における球面収差、軸上色収差、コマ収差の発生が顕著になる。この結果、広角端において球面収差、軸上色収差、コマ収差を良好に補正することが困難になり、レンズ系の解像力を低下させる要因になる。特に、近赤外域の光に対して発生する軸上色収差を良好に補正することが困難になり、近赤外域の光に対する高い解像力を確保することができなくなる。
一方、条件式(1)においてその上限を上回ると、第3aレンズ群の屈折力が弱くなりすぎて、第2レンズ群において発散された光束が第3aレンズ群で十分に収斂されなくなるため第3bレンズ群を通過する光線高が高くなり、第3bレンズ群のレンズ各面における軸上色収差、球面収差、コマ収差の発生が顕著になる。この結果、少ないレンズ枚数で軸上色収差、球面収差、コマ収差を良好に補正することが困難になる。第3bレンズ群を構成するレンズの枚数を増やせば収差補正能力は確保できるが、第3レンズ群の全長が長くなり、レンズ全系の小型化が困難になるという問題が生じる。
なお、上記条件式(1)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(1a) 0.8≦f3a/f3≦1.2
条件式(2)は第3aレンズ群を構成する正レンズのd線に対するアッベ数を規定する式である。条件式(2)を満足することにより、可視域から近赤外域までの広範な波長域に光に対して発生する軸上色収差を良好に補正することができる。第2レンズ群によって発散された光束が通過する第3レンズ群では、最も物体側に位置する第3aレンズ群の正レンズにおいて広角端での光線高が最も高くなるため、軸上色収差が特に発生しやすくなる。したがって、軸上色収差を良好に補正するためには、第3aレンズ群における正レンズの硝材を適切に選択することが特に重要である。
条件式(2)においてその下限を下回ると、第3aレンズ群における軸上色収差の発生が顕著になる。この結果、第3レンズ群全体における軸上色収差の補正が不足して、広角端において発生する軸上色収差を良好に補正することが困難になり、レンズ系の解像力を低下させる要因になる。特に、近赤外域の光に対して発生する軸上色収差を良好に補正することが困難になり、近赤外域の光に対する高い解像力を確保することができなくなる。
なお、上記条件式(2)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(2a) 74≦νd_3a
さらに、本発明にかかるズームレンズでは、第3bレンズ群に含まれる負レンズのうち、最も物体側に配置されている負レンズは像側に凹面を向けた形状であることが好ましい。このようにすることで、軸上色収差、倍率色収差の補正能力をより向上させることができる。この結果、レンズ系の解像力のさらなる向上を図ることが可能になる。
さらに、本発明にかかるズームレンズでは、第3bレンズ群に含まれる正レンズのうち、最も物体側に配置されている正レンズのd線に対するアッベ数をνd_3bpとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(3) 63≦νd_3bp
条件式(3)は、第3bレンズ群に含まれる正レンズのうち、最も物体側に配置された正レンズのd線に対するアッベ数を規定する式である。条件式(3)を満足することにより、可視域から近赤外域までの広範な波長域の光に対して発生する軸上色収差をさらに良好に補正することができる。
条件式(3)においてその下限を下回ると、第3bレンズ群における軸上色収差の発生が顕著になる。この結果、第3レンズ群における軸上色収差の補正が不足して、広角端において発生する軸上色収差を良好に補正することが困難になり、レンズ系の解像力を低下させる要因になる。特に、近赤外域の光に対して発生する軸上色収差を良好に補正することが困難になり、近赤外域の光に対する高い解像力を確保することができなくなる。
なお、上記条件式(3)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(3a) 68≦νd_3bp
さらに、本発明にかかるズームレンズでは、第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(4) 2.7≦f1/fw≦6.2
条件式(4)は、広角端におけるレンズ全系の焦点距離に対する第1レンズ群の焦点距離を規定する式である。条件式(4)を満足することで、第1レンズ群の屈折力を適切な範囲に設定して、レンズ系の解像力を向上させるとともに、レンズ全系の小型化を促進することができる。
条件式(4)においてその下限を下回ると、第1レンズ群の屈折力が強くなりすぎて、望遠端において第1レンズ群のレンズ各面における球面収差、軸上色収差、コマ収差の発生が顕著になる。この結果、望遠端における球面収差、軸上色収差、コマ収差の補正が困難になり、レンズ系の解像力を低下させる要因になる。
一方、条件式(4)においてその上限を上回ると、第1レンズ群の屈折力が弱くなりすぎて、諸収差の補正は容易になるものの、レンズ系の全長が長くなり、レンズ全系の小型化が困難になる。
なお、上記条件式(4)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(4a) 3.1≦f1/fw≦5.4
また、上記条件式(4a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(4b) 3.5≦f1/fw≦5.0
さらに、本発明にかかるズームレンズでは、第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(5) 1.6≦f3/fw≦4.1
条件式(5)は、広角端におけるレンズ全系の焦点距離に対する第3レンズ群の焦点距離を規定する式である。条件式(5)を満足することで、第3レンズ群の屈折力を適切な範囲に設定して、レンズ系の解像力を向上させるとともに、レンズ全系の小型化を促進することができる。
条件式(5)においてその下限を下回ると、第3レンズ群の屈折力が強くなりすぎて、第3レンズ群を構成するレンズ各面における球面収差、軸上色収差、コマ収差の発生が顕著になる。この結果、広角端における球面収差、軸上色収差、コマ収差の補正が困難になり、レンズ系の解像力を低下させる要因になる。
一方、条件式(5)においてその上限を上回ると、第3レンズ群の屈折力が弱くなりすぎて、諸収差の補正は容易になるものの、レンズ系の全長が長くなり、レンズ全系の小型化が困難になる。
なお、上記条件式(5)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(5a) 1.9≦f3/fw≦3.8
また、上記条件式(5a)は、次に示す範囲を満足すると、さらに好ましい効果が期待できる。
(5b) 2.1≦f3/fw≦3.5
さらに、本発明にかかるズームレンズでは、第4レンズ群は2枚の正レンズを備えていることが好ましい。第4レンズ群が2枚の正レンズを有することで、第4レンズ群における正の屈折力を2枚のレンズで分担することができ、第4レンズ群を構成するレンズ各面における軸上色収差、球面収差、コマ収差の発生を抑制することが可能になる。この結果、軸上色収差、球面収差、コマ収差を良好に補正して、レンズ系の解像力をさらに向上させることができる。
加えて、本発明にかかるズームレンズでは、第4レンズ群が2枚の正レンズを備えていることを前提に、第4レンズ群に含まれる正レンズのうち、最も物体側に配置されている正レンズのd線に対するアッベ数をνd_4pとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(6) 63≦νd_4p
条件式(6)は、第4レンズ群に含まれる正レンズのうち、最も物体側に配置されている正レンズのd線に対するアッベ数を規定する式である。条件式(6)を満足することにより、可視域から近赤外域までの広範の波長域の光に対して発生する軸上色収差を良好に補正することができる。第4レンズ群には第3レンズ群によって収斂された光束をさらに収斂させる作用を担わせている。このため、第4レンズ群を構成する正レンズのうち、最も物体側に配置されている正レンズの高い位置を光線が通過することになり、軸上色収差が発生しやすくなる。したがって、第4レンズ群を構成する正レンズのうち、最も物体側に配置されている正レンズを形成するための硝材を適切に選択することが重要である。
条件式(6)においてその下限を下回ると、第4レンズ群における軸上色収差、倍率色収差の発生が顕著になる。この結果、レンズ系の解像力が低下する。特に、広角端において近赤外域の光に対して発生する軸上色収差を良好に補正することが困難になる。
なお、上記条件式(6)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(6a) 68≦νd_4p
以上説明したように、本発明によれば、上記構成を備えることにより、高画素、高感度化が進んだ固体撮像素子に対応可能な高い解像力を備え、特に可視光域から近赤外域までの広範な波長の光に対して発生する諸収差を全変倍域に亘って良好に補正することが可能な、小型のズームレンズを実現することができる。
このような特徴を備えた本発明にかかるズームレンズは、可視光域のみならず近赤外域までの広範な波長域の光に対しても高い解像力が要求される撮像装置に好適である。
さらに、本発明は、可視光域から近赤外域までの広範な波長域の光に対して高い解像力を備えた、高性能の撮像装置を提供することを目的とする。この目的を達成するためには、上記構成を備えたズームレンズと、このズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する固体撮像素子と、を備えて撮像装置を構成すればよい。このようにすることで、可視光域のみならず近赤外域までの広範な波長域の光に対しても高い解像力を備えた、高性能の撮像装置を実現することができる。
以下、本発明にかかるズームレンズの実施例を図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。同図は、レンズ系の広角端の状態を示している。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11と、負の屈折力を有する第2レンズ群G12と、正の屈折力を有する第3レンズ群G13と、正の屈折力を有する第4レンズ群G14と、正の屈折力を有する第5レンズ群G15と、が配置されて構成される。第2レンズ群G12と第3レンズ群G13との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTOPが配置される。第5レンズ群G15と像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置される。
第1レンズ群G11は、物体側から順に、負レンズL111と、正レンズL112と、正レンズL113と、が配置されて構成される。負レンズL111と正レンズL112とは、接合されている。
第2レンズ群G12は、物体側から順に、負レンズL121と、負レンズL122と、正レンズL123と、が配置されて構成される。負レンズL122と正レンズL123とは、接合されている。
第3レンズ群G13は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群G13aと、第3bレンズ群G13bと、が配置されて構成される。
第3aレンズ群G13aは、正レンズL131により構成される。正レンズL131の両面には、非球面が形成されている。第3bレンズ群G13bは、物体側から順に、正レンズL132と、負レンズL133と、が配置されて構成される。負レンズL133は、像面IMG側に凹面を向けて配置されている。正レンズL132と負レンズL133とは、接合されている。
第4レンズ群G14は、物体側から順に、正レンズL141と、正レンズL142と、負レンズL143と、が配置されて構成される。正レンズL141の両面には、非球面が形成されている。正レンズL142と負レンズL143とは、接合されている。
第5レンズ群G15は、物体側から順に、負レンズL151と、正レンズL152と、が配置されて構成される。
このズームレンズは、第1レンズ群G11、開口絞りSTOP、第3レンズ群G13、および第5レンズ群G15を像面IMGに対して固定したまま、第2レンズ群G12および第4レンズ群G14を光軸に沿って移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。より具体的には、第2レンズ群G12を物体側から像面IMG側へ移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行い、第4レンズ群G14を光軸に沿って移動させて、変倍に伴う焦点位置の補正、および合焦を行う。
以下、実施例1にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
(面データ)
1=67.918
1=1.00 nd1=1.92286 νd1=18.90
2=42.984
2=3.65 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=-68.509
3=0.10
4=25.447
4=2.46 nd3=1.59349 νd3=67.00
5=56.018
5=D(5)(可変)
6=-63.630
6=0.60 nd4=1.80420 νd4=46.50
7=16.343
7=2.11
8=-17.805
8=0.78 nd5=1.51680 νd5=64.20
9=19.243
9=1.84 nd6=1.95906 νd6=17.47
10=66.934
10=D(10)(可変)
11=∞(開口絞り)
11=0.54
12=21.358(非球面)
12=3.16 nd7=1.55332 νd7=71.68
13=-45.940(非球面)
13=0.10
14=13.062
14=3.10 nd8=1.43700 νd8=95.10
15=-65.058
15=0.80 nd9=1.73800 νd9=32.26
16=24.497
16=D(16)(可変)
17=27.199(非球面)
17=2.53 nd10=1.49710 νd10=81.56
18=-20.210(非球面)
18=0.10
19=8.805
19=2.00 nd11=1.43700 νd11=95.10
20=13.243
20=1.56 nd12=1.72047 νd12=34.71
21=7.621
21=D(21)(可変)
22=26.820
22=0.56 nd13=1.72047 νd13=34.71
23=8.663
23=0.70
24=18.494
24=1.59 nd14=1.91082 νd14=35.25
25=-115.233
25=6.29
26=∞
26=1.50 nd15=1.51633 νd15=64.14
27=∞
27=0.50
28=∞(像面)
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第12面)
ε=1.0000,
A=0,B=3.44901×10-5,C=5.38956×10-7
D=-5.26594×10-9,E=2.88724×10-10
(第13面)
ε=1.0000,
A=0,B=8.36982×10-5,C=5.87291×10-7
D=-6.59230×10-9,E=3.72006×10-10
(第17面)
ε=1.0000,
A=0,B=-7.69342×10-5,C=1.29819×10-6
D=-8.12607×10-8,E=1.80590×10-9
(第18面)
ε=1.0000,
A=0,B=1.95080×10-5,C=1.22824×10-6
D=-7.88723×10-8,E=1.86897×10-9
(各種データ)
広角端 中間焦点位置 望遠端
焦点距離 10.09 19.79 38.83
Fナンバー 1.69 1.81 2.15
半画角(ω) 20.4 10.1 5.1
D(5) 1.10 10.20 18.23
D(10) 19.41 10.31 2.28
D(16) 4.93 2.72 2.86
D(21) 1.82 4.03 3.89
(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 41.81
2 6 -11.67
3 12 23.72
4 17 26.42
5 22 299.67
(条件式(1)に関する数値)
f3a(第3aレンズ群G13aの焦点距離)=26.80
f3(第3レンズ群G13の焦点距離)=23.72
f3a/f3=1.13
(条件式(2)に関する数値)
νd_3a(正レンズL131のd線に対するアッベ数)=71.68
(条件式(3)に関する数値)
νd_3bp(正レンズL132のd線に対するアッベ数)=95.10
(条件式(4)に関する数値)
f1(第1レンズ群G11の焦点距離)=41.81
fw(広角端におけるレンズ全系の焦点距離)=10.09
f1/fw=4.14
(条件式(5)に関する数値)
f3(第3レンズ群G13の焦点距離)=23.72
fw(広角端におけるレンズ全系の焦点距離)=10.09
f3/fw=2.35
(条件式(6)に関する数値)
νd_4p(正レンズL141のd線に対するアッベ数)=81.56
図2は、実施例1にかかるズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、FNOはFナンバーを表し、実線はd線(587.6nm)、短破線はg線(435.8nm)、長破線はC線(656.3nm)、一点鎖線は近赤外光線(850.0nm、図中、IRで示す)の特性を示している。非点収差図において、ωは半画角を表し、d線の特性を示している。なお、非点収差図において、実線はサジタル像面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル像面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、ωは半画角を表し、d線の特性を示している。
図3は、実施例2にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。同図は、レンズ系の広角端の状態を示している。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G21と、負の屈折力を有する第2レンズ群G22と、正の屈折力を有する第3レンズ群G23と、正の屈折力を有する第4レンズ群G24と、負の屈折力を有する第5レンズ群G25と、が配置されて構成される。第2レンズ群G22と第3レンズ群G23との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTOPが配置される。第5レンズ群G25と像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置される。
第1レンズ群G21は、物体側から順に、負レンズL211と、正レンズL212と、正レンズL213と、が配置されて構成される。負レンズL211と正レンズL212とは、接合されている。
第2レンズ群G22は、物体側から順に、負レンズL221と、負レンズL222と、正レンズL223と、が配置されて構成される。負レンズL222と正レンズL223とは、接合されている。
第3レンズ群G23は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群G23aと、第3bレンズ群G23bと、が配置されて構成される。
第3aレンズ群G23aは、正レンズL231により構成される。正レンズL231の両面には、非球面が形成されている。第3bレンズ群G23bは、物体側から順に、正レンズL232と、負レンズL233と、が配置されて構成される。負レンズL233は、像面IMG側に凹面を向けて配置されている。正レンズL232と負レンズL233とは、接合されている。
第4レンズ群G24は、物体側から順に、正レンズL241と、正レンズL242と、負レンズL243と、が配置されて構成される。正レンズL241の両面には、非球面が形成されている。正レンズL242と負レンズL243とは、接合されている。
第5レンズ群G25は、物体側から順に、負レンズL251と、正レンズL252と、が配置されて構成される。
このズームレンズは、第1レンズ群G21、開口絞りSTOP、第3レンズ群G23、および第5レンズ群G25を像面IMGに対して固定したまま、第2レンズ群G22および第4レンズ群G24を光軸に沿って移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。より具体的には、第2レンズ群G22を物体側から像面IMG側へ移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行い、第4レンズ群G24を光軸に沿って移動させて、変倍に伴う焦点位置の補正、および合焦を行う。
以下、実施例2にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
(面データ)
1=72.390
1=1.00 nd1=1.92286 νd1=20.88
2=43.764
2=3.40 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=-74.686
3=0.10
4=30.407
4=2.40 nd3=1.61800 νd3=63.40
5=64.890
5=D(5)(可変)
6=-69.490
6=0.60 nd4=1.78590 νd4=43.93
7=18.301
7=1.71
8=-19.128
8=0.55 nd5=1.51680 νd5=64.20
9=21.464
9=1.71 nd6=1.95906 νd6=17.47
10=87.183
10=D(10)(可変)
11=∞(開口絞り)
11=0.42
12=13.692(非球面)
12=2.89 nd7=1.49710 νd7=81.56
13=-184.620(非球面)
13=0.10
14=14.999
14=2.88 nd8=1.43700 νd8=95.10
15=-79.092
15=0.88 nd9=1.74950 νd9=35.33
16=18.101
16=D(16)(可変)
17=17.875(非球面)
17=2.60 nd10=1.49710 νd10=81.56
18=-17.615(非球面)
18=0.10
19=9.297
19=2.14 nd11=1.43700 νd11=95.10
20=10.549
20=1.96 nd12=1.64769 νd12=33.84
21=6.900
21=D(21)(可変)
22=35.039
22=0.45 nd13=1.83400 νd13=37.35
23=9.793
23=0.50
24=18.673
24=1.39 nd14=1.88100 νd14=40.14
25=-81.081
25=6.28
26=∞
26=1.50 nd15=1.51633 νd15=64.14
27=∞
27=0.50
28=∞(像面)
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第12面)
ε=1.0000,
A=0,B=2.36209×10-6,C=1.20099×10-6
D=-4.38589×10-8,E=8.31154×10-10
(第13面)
ε=1.0000,
A=0,B=8.68784×10-5,C=1.14366×10-6
D=-4.19602×10-8,E=9.13929×10-10
(第17面)
ε=1.0000,
A=0,B=-1.02251×10-4,C=1.03311×10-6
D=-8.58837×10-8,E=1.51734×10-9
(第18面)
ε=1.0000,
A=0,B=3.80853×10-5,C=5.87307×10-7
D=-6.83737×10-8,E=1.33941×10-9
(各種データ)
広角端 中間焦点位置 望遠端
焦点距離 10.09 19.79 38.83
Fナンバー 1.65 1.82 2.75
半画角(ω) 20.4 10.1 5.1
D(5) 0.94 11.31 20.49
D(10) 21.61 11.25 2.06
D(16) 4.36 2.51 2.09
D(21) 1.85 3.69 4.12
(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 48.29
2 6 -13.55
3 12 32.18
4 17 18.87
5 22 -774.04
(条件式(1)に関する数値)
f3a(第3aレンズ群G23aの焦点距離)=25.77
f3(第3レンズ群G23の焦点距離)=32.18
f3a/f3=0.80
(条件式(2)に関する数値)
νd_3a(正レンズL231のd線に対するアッベ数)=81.56
(条件式(3)に関する数値)
νd_3bp(正レンズL232のd線に対するアッベ数)=95.10
(条件式(4)に関する数値)
f1(第1レンズ群G21の焦点距離)=48.29
fw(広角端におけるレンズ全系の焦点距離)=10.09
f1/fw=4.79
(条件式(5)に関する数値)
f3(第3レンズ群G23の焦点距離)=32.18
fw(広角端におけるレンズ全系の焦点距離)=10.09
f3/fw=3.19
(条件式(6)に関する数値)
νd_4p(正レンズL241のd線に対するアッベ数)=81.56
図4は、実施例2にかかるズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、FNOはFナンバーを表し、実線はd線(587.6nm)、短破線はg線(435.8nm)、長破線はC線(656.3nm)、一点鎖線は近赤外光線(850.0nm、図中、IRで示す)の特性を示している。非点収差図において、ωは半画角を表し、d線の特性を示している。なお、非点収差図において、実線はサジタル像面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル像面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、ωは半画角を表し、d線の特性を示している。
図5は、実施例3にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。同図は、レンズ系の広角端の状態を示している。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G31と、負の屈折力を有する第2レンズ群G32と、正の屈折力を有する第3レンズ群G33と、正の屈折力を有する第4レンズ群G34と、正の屈折力を有する第5レンズ群G35と、が配置されて構成される。第2レンズ群G32と第3レンズ群G33との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTOPが配置される。第5レンズ群G35と像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置される。
第1レンズ群G31は、物体側から順に、負レンズL311と、正レンズL312と、正レンズL313と、が配置されて構成される。負レンズL311と正レンズL312とは、接合されている。
第2レンズ群G32は、物体側から順に、負レンズL321と、負レンズL322と、正レンズL323と、が配置されて構成される。負レンズL322と正レンズL323とは、接合されている。
第3レンズ群G33は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群G33aと、第3bレンズ群G33bと、が配置されて構成される。
第3aレンズ群G33aは、正レンズL331により構成される。正レンズL331の両面には、非球面が形成されている。第3bレンズ群G33bは、物体側から順に、正レンズL332と、負レンズL333と、が配置されて構成される。負レンズL333は、像面IMG側に凹面を向けて配置されている。正レンズL332と負レンズL333とは、接合されている。
第4レンズ群G34は、物体側から順に、正レンズL341と、正レンズL342と、負レンズL343と、が配置されて構成される。正レンズL341の両面には、非球面が形成されている。正レンズL342と負レンズL343とは、接合されている。
第5レンズ群G35は、物体側から順に、負レンズL351と、正レンズL352と、が配置されて構成される。
このズームレンズは、第1レンズ群G31、開口絞りSTOP、第3レンズ群G33、および第5レンズ群G35を像面IMGに対して固定したまま、第2レンズ群G32および第4レンズ群G34を光軸に沿って移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。より具体的には、第2レンズ群G32を物体側から像面IMG側へ移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行い、第4レンズ群G34を光軸に沿って移動させて、変倍に伴う焦点位置の補正、および合焦を行う。
以下、実施例3にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
(面データ)
1=71.157
1=0.90 nd1=1.92286 νd1=18.90
2=45.077
2=3.50 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=-65.956
3=0.10
4=23.400
4=2.40 nd3=1.59282 νd3=68.62
5=52.120
5=D(5)(可変)
6=-50.491
6=0.60 nd4=1.80610 νd4=40.73
7=14.257
7=1.80
8=-16.978
8=0.90 nd5=1.51680 νd5=64.20
9=18.254
9=1.66 nd6=2.00272 νd6=19.32
10=96.372
10=D(10)(可変)
11=∞(開口絞り)
11=0.30
12=15.212(非球面)
12=3.22 nd7=1.49710 νd7=81.56
13=-68.901(非球面)
13=0.48
14=15.379
14=3.13 nd8=1.49700 νd8=81.61
15=-74.227
15=0.62 nd9=1.74950 νd9=35.33
16=19.753
16=D(16)(可変)
17=21.493(非球面)
17=3.21 nd10=1.49710 νd10=81.56
18=-23.403(非球面)
18=0.10
19=8.648
19=1.82 nd11=1.43700 νd11=95.10
20=14.063
20=1.66 nd12=1.72047 νd12=34.71
21=7.833
21=D(21)(可変)
22=26.761
22=0.55 nd13=1.72047 νd13=34.71
23=9.922
23=0.88
24=11.936
24=1.62 nd14=1.90043 νd14=37.37
25=39.416
25=6.28
26=∞
26=1.50 nd15=1.51633 νd15=64.14
27=∞
27=0.50
28=∞(像面)
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第12面)
ε=1.0000,
A=0,B=-4.95125×10-6,C=1.11061×10-6
D=-2.20761×10-8,E=3.26282×10-10
(第13面)
ε=1.0000,
A=0,B=6.63946×10-5,C=1.32190×10-6
D=-2.59879×10-8,E=3.75866×10-10
(第17面)
ε=1.0000,
A=0,B=1.57052×10-5,C=5.23184×10-6
D=-1.16508×10-7,E=3.04822×10-9
(第18面)
ε=1.0000,
A=0,B=1.16619×10-4,C=6.08996×10-6
D=-1.66702×10-7,E=4.75303×10-9
(各種データ)
広角端 中間焦点位置 望遠端
焦点距離 10.09 19.79 38.83
Fナンバー 1.65 1.84 2.15
半画角(ω) 20.8 10.3 5.2
D(5) 1.49 10.02 17.89
D(10) 18.90 10.37 2.49
D(16) 4.64 2.39 3.27
D(21) 2.03 4.28 3.40
(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 39.42
2 6 -11.29
3 12 26.31
4 17 24.35
5 22 102.16
(条件式(1)に関する数値)
f3a(第3aレンズ群G33aの焦点距離)=25.39
f3(第3レンズ群G33の焦点距離)=26.31
f3a/f3=0.97
(条件式(2)に関する数値)
νd_3a(正レンズL331のd線に対するアッベ数)=81.56
(条件式(3)に関する数値)
νd_3bp(正レンズL332のd線に対するアッベ数)=81.61
(条件式(4)に関する数値)
f1(第1レンズ群G31の焦点距離)=39.42
fw(広角端におけるレンズ全系の焦点距離)=10.09
f1/fw=3.91
(条件式(5)に関する数値)
f3(第3レンズ群G33の焦点距離)=26.31
fw(広角端におけるレンズ全系の焦点距離)=10.09
f3/fw=2.61
(条件式(6)に関する数値)
νd_4p(正レンズL341のd線に対するアッベ数)=81.56
図6は、実施例3にかかるズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、FNOはFナンバーを表し、実線はd線(587.6nm)、短破線はg線(435.8nm)、長破線はC線(656.3nm)、一点鎖線は近赤外光線(850.0nm、図中、IRで示す)の特性を示している。非点収差図において、ωは半画角を表し、d線の特性を示している。なお、非点収差図において、実線はサジタル像面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル像面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、ωは半画角を表し、d線の特性を示している。
図7は、実施例4にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。同図は、レンズ系の広角端の状態を示している。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G41と、負の屈折力を有する第2レンズ群G42と、正の屈折力を有する第3レンズ群G43と、正の屈折力を有する第4レンズ群G44と、正の屈折力を有する第5レンズ群G45と、が配置されて構成される。第2レンズ群G42と第3レンズ群G43との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTOPが配置される。第5レンズ群G45と像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置される。
第1レンズ群G41は、物体側から順に、負レンズL411と、正レンズL412と、正レンズL413と、が配置されて構成される。負レンズL411と正レンズL412とは、接合されている。
第2レンズ群G42は、物体側から順に、負レンズL421と、負レンズL422と、正レンズL423と、が配置されて構成される。負レンズL422と正レンズL423とは、接合されている。
第3レンズ群G43は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群G43aと、第3bレンズ群G43bと、が配置されて構成される。
第3aレンズ群G43aは、正レンズL431により構成される。正レンズL431の両面には、非球面が形成されている。第3bレンズ群G43bは、物体側から順に、正レンズL432と、負レンズL433と、が配置されて構成される。負レンズL433は、像面IMG側に凹面を向けて配置されている。正レンズL432と負レンズL433とは、接合されている。
第4レンズ群G44は、物体側から順に、正レンズL441と、正レンズL442と、負レンズL443と、が配置されて構成される。正レンズL441の両面には、非球面が形成されている。正レンズL442と負レンズL443とは、接合されている。
第5レンズ群G45は、物体側から順に、負レンズL451と、正レンズL452と、が配置されて構成される。
このズームレンズは、第1レンズ群G41、開口絞りSTOP、第3レンズ群G43、および第5レンズ群G45を像面IMGに対して固定したまま、第2レンズ群G42をおよび第4レンズ群G44光軸に沿って移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。より具体的には、第2レンズ群G42を物体側から像面IMG側へ移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行い、第4レンズ群G44を光軸に沿って移動させて、変倍に伴う焦点位置の補正、および合焦を行う。
以下、実施例4にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
(面データ)
1=69.344
1=1.00 nd1=1.92286 νd1=18.90
2=44.788
2=3.43 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=-71.533
3=0.10
4=26.378
4=2.61 nd3=1.59282 νd3=68.62
5=56.467
5=D(5)(可変)
6=-72.354
6=0.79 nd4=1.83481 νd4=42.72
7=17.508
7=1.90
8=-18.489
8=0.74 nd5=1.58913 νd5=61.25
9=20.606
9=1.65 nd6=1.95906 νd6=17.47
10=105.904
10=D(10)(可変)
11=∞(開口絞り)
11=0.33
12=15.600(非球面)
12=3.05 nd7=1.43700 νd7=95.10
13=-40.403(非球面)
13=0.10
14=14.632
14=2.97 nd8=1.43700 νd8=95.10
15=-116.489
15=0.55 nd9=1.74950 νd9=35.33
16=20.843
16=D(16)(可変)
17=26.502(非球面)
17=2.56 nd10=1.55332 νd10=71.68
18=-21.909(非球面)
18=0.10
19=9.161
19=2.21 nd11=1.59282 νd11=68.62
20=13.681
20=1.64 nd12=1.72047 νd12=34.71
21=7.499
21=D(21)(可変)
22=35.301
22=0.63 nd13=1.72047 νd13=34.71
23=9.077
23=0.85
24=16.565
24=1.64 nd14=1.88100 νd14=40.14
25=-169.088
25=6.29
26=∞
26=1.50 nd15=1.51633 νd15=64.14
27=∞
27=0.50
28=∞(像面)
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第12面)
ε=1.0000,
A=0,B=-1.39214×10-5,C=2.97629×10-7
D=-1.70224×10-9,E=1.87499×10-10
(第13面)
ε=1.0000,
A=0,B=7.26258×10-5,C=5.91794×10-8
D=9.73322×10-9,E=7.90494×10-11
(第17面)
ε=1.0000,
A=0,B=-5.86444×10-6,C=2.53260×10-6
D=-8.57985×10-8,E=3.11321×10-9
(第18面)
ε=1.0000,
A=0,B=7.04711×10-5,C=2.92069×10-6
D=-1.16989×10-7,E=3.98777×10-9
(各種データ)
広角端 中間焦点位置 望遠端
焦点距離 9.79 19.29 37.68
Fナンバー 1.65 1.83 2.16
半画角(ω) 21.2 10.4 5.3
D(5) 1.01 10.24 18.13
D(10) 19.73 10.51 2.62
D(16) 5.04 2.91 2.29
D(21) 1.90 4.03 4.65
(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 43.40
2 6 -11.72
3 12 27.80
4 17 21.03
5 22 400.22
(条件式(1)に関する数値)
f3a(第3aレンズ群G43aの焦点距離)=26.19
f3(第3レンズ群G43の焦点距離)=27.80
f3a/f3=0.94
(条件式(2)に関する数値)
νd_3a(正レンズL431のd線に対するアッベ数)=95.10
(条件式(3)に関する数値)
νd_3bp(正レンズL432のd線に対するアッベ数)=95.10
(条件式(4)に関する数値)
f1(第1レンズ群G41の焦点距離)=43.40
fw(広角端におけるレンズ全系の焦点距離)=9.79
f1/fw=4.43
(条件式(5)に関する数値)
f3(第3レンズ群G43の焦点距離)=27.80
fw(広角端におけるレンズ全系の焦点距離)=9.79
f3/fw=2.84
(条件式(6)に関する数値)
νd_4p(正レンズL441のd線に対するアッベ数)=71.68
図8は、実施例4にかかるズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、FNOはFナンバーを表し、実線はd線(587.6nm)、短破線はg線(435.8nm)、長破線はC線(656.3nm)、一点鎖線は近赤外光線(850.0nm、図中、IRで示す)の特性を示している。非点収差図において、ωは半画角を表し、d線の特性を示している。なお、非点収差図において、実線はサジタル像面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル像面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、ωは半画角を表し、d線の特性を示している。
図9は、実施例5にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。同図は、レンズ系の広角端の状態を示している。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G51と、負の屈折力を有する第2レンズ群G52と、正の屈折力を有する第3レンズ群G53と、正の屈折力を有する第4レンズ群G54と、正の屈折力を有する第5レンズ群G55と、が配置されて構成される。第2レンズ群G52と第3レンズ群G53との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTOPが配置される。第5レンズ群G55と像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置される。
第1レンズ群G51は、物体側から順に、負レンズL511と、正レンズL512と、正レンズL513と、が配置されて構成される。負レンズL511と正レンズL512とは、接合されている。
第2レンズ群G52は、物体側から順に、負レンズL521と、負レンズL522と、正レンズL523と、が配置されて構成される。負レンズL522と正レンズL523とは、接合されている。
第3レンズ群G53は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群G53aと、第3bレンズ群G53bと、が配置されて構成される。
第3aレンズ群G53aは、正レンズL531により構成される。正レンズL531の両面には、非球面が形成されている。第3bレンズ群G53bは、物体側から順に、正レンズL532と、負レンズL533と、が配置されて構成される。負レンズL533は、像面IMG側に凹面を向けて配置されている。正レンズL532と負レンズL533とは、接合されている。
第4レンズ群G54は、物体側から順に、正レンズL541と、正レンズL542と、負レンズL543と、が配置されて構成される。正レンズL541の両面には、非球面が形成されている。正レンズL542と負レンズL543とは、接合されている。
第5レンズ群G55は、物体側から順に、負レンズL551と、正レンズL552と、が配置されて構成される。
このズームレンズは、第1レンズ群G51、開口絞りSTOP、第3レンズ群G53、および第5レンズ群G55を像面IMGに対して固定したまま、第2レンズ群G52および第4レンズ群G54を光軸に沿って移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。より具体的には、第2レンズ群G52を物体側から像面IMG側へ移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行い、第4レンズ群G54を光軸に沿って移動させて、変倍に伴う焦点位置の補正、および合焦を行う。
以下、実施例5にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
(面データ)
1=70.305
1=1.00 nd1=1.92286 νd1=18.90
2=45.350
2=3.30 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=-73.194
3=0.10
4=26.348
4=2.41 nd3=1.59282 νd3=68.62
5=56.940
5=D(5)(可変)
6=-74.966
6=0.55 nd4=1.80610 νd4=40.73
7=15.661
7=2.87
8=-17.632
8=0.71 nd5=1.51680 νd5=64.20
9=20.410
9=1.60 nd6=1.95906 νd6=17.47
10=93.892
10=D(10)(可変)
11=∞(開口絞り)
11=0.36
12=15.400(非球面)
12=3.00 nd7=1.49710 νd7=81.56
13=-51.875(非球面)
13=0.10
14=16.926
14=3.00 nd8=1.59282 νd8=68.62
15=-80.677
15=0.55 nd9=1.74950 νd9=35.33
16=16.192
16=D(16)(可変)
17=24.157(非球面)
17=2.50 nd10=1.55332 νd10=71.68
18=-22.021(非球面)
18=0.10
19=8.486
19=2.22 nd11=1.43700 νd11=95.10
20=14.090
20=1.50 nd12=1.72047 νd12=34.71
21=7.726
21=D(21)(可変)
22=21.947
22=0.50 nd13=1.72047 νd13=34.71
23=8.287
23=0.58
24=17.693
24=1.60 nd14=1.80420 νd14=46.50
25=-99.512
25=6.29
26=∞
26=1.50 nd15=1.51633 νd15=64.14
27=∞
27=0.50
28=∞(像面)
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第12面)
ε=1.0000,
A=0,B=-1.25858×10-5,C=2.30429×10-8
D=-8.21592×10-9,E=1.63105×10-10
(第13面)
ε=1.0000,
A=0,B=6.93665×10-5,C=-9.99862×10-8
D=-3.43382×10-9,E=1.21864×10-10
(第17面)
ε=1.0000,
A=0,B=-3.37976×10-5,C=3.03969×10-6
D=-1.30373×10-7,E=3.66167×10-9
(第18面)
ε=1.0000,
A=0,B=3.84888×10-5,C=2.98942×10-6
D=-1.36606×10-7,E=4.02689×10-9
(各種データ)
広角端 中間焦点位置 望遠端
焦点距離 9.70 19.07 37.50
Fナンバー 1.65 1.80 2.18
半画角(ω) 21.2 10.4 5.3
D(5) 1.01 10.44 18.63
D(10) 20.04 10.61 2.42
D(16) 5.06 2.99 2.57
D(21) 1.87 3.94 4.36
(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 43.68
2 6 -11.97
3 12 27.24
4 17 21.53
5 22 692.63
(条件式(1)に関する数値)
f3a(第3aレンズ群G53aの焦点距離)=24.25
f3(第3レンズ群G53の焦点距離)=27.24
f3a/f3=0.89
(条件式(2)に関する数値)
νd_3a(正レンズL531のd線に対するアッベ数)=81.56
(条件式(3)に関する数値)
νd_3bp(正レンズL532のd線に対するアッベ数)=68.62
(条件式(4)に関する数値)
f1(第1レンズ群G51の焦点距離)=43.68
fw(広角端におけるレンズ全系の焦点距離)=9.70
f1/fw=4.50
(条件式(5)に関する数値)
f3(第3レンズ群G53の焦点距離)=27.24
fw(広角端におけるレンズ全系の焦点距離)=9.70
f3/fw=2.81
(条件式(6)に関する数値)
νd_4p(正レンズL541のd線に対するアッベ数)=71.68
図10は、実施例5にかかるズームレンズの諸収差図である球面収差図において、FNOはFナンバーを表し、実線はd線(587.6nm)、短破線はg線(435.8nm)、長破線はC線(656.3nm)、一点鎖線は近赤外光線(850.0nm、図中、IRで示す)の特性を示している。非点収差図において、ωは半画角を表し、d線の特性を示している。なお、非点収差図において、実線はサジタル像面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル像面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、ωは半画角を表し、d線の特性を示している。
図11は、実施例6にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。同図は、レンズ系の広角端の状態を示している。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G61と、負の屈折力を有する第2レンズ群G62と、正の屈折力を有する第3レンズ群G63と、正の屈折力を有する第4レンズ群G64と、負の屈折力を有する第5レンズ群G65と、が配置されて構成される。第2レンズ群G62と第3レンズ群G63との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTOPが配置される。第5レンズ群G65と像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置される。
第1レンズ群G61は、物体側から順に、負レンズL611と、正レンズL612と、正レンズL613と、が配置されて構成される。負レンズL611と正レンズL612とは、接合されている。
第2レンズ群G62は、物体側から順に、負レンズL621と、負レンズL622と、正レンズL623と、が配置されて構成される。負レンズL622と正レンズL623とは、接合されている。
第3レンズ群G63は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群G63aと、第3bレンズ群G63bと、が配置されて構成される。
第3aレンズ群G63aは、正レンズL631により構成される。正レンズL631の両面には、非球面が形成されている。第3bレンズ群G63bは、物体側から順に、正レンズL632と、負レンズL633と、正レンズL634と、が配置されて構成される。負レンズL633は、像面IMG側に凹面を向けて配置されている。正レンズL632と負レンズL633とは、接合されている。
第4レンズ群G64は、物体側から順に、正レンズL641と、正レンズL642と、負レンズL643と、が配置されて構成される。正レンズL641の両面には、非球面が形成されている。正レンズL642と負レンズL643とは、接合されている。
第5レンズ群G65は、物体側から順に、負レンズL651と、正レンズL652と、が配置されて構成される。
このズームレンズは、第1レンズ群G61、開口絞りSTOP、第3レンズ群G63、および第5レンズ群G65を像面IMGに対して固定したまま、第2レンズ群G62をおよび第4レンズ群G64を光軸に沿って移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。より具体的には、第2レンズ群G62を物体側から像面IMG側へ移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行い、第4レンズ群G64を光軸に沿って移動させて、変倍に伴う焦点位置の補正、および合焦を行う。
以下、実施例6にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
(面データ)
1=66.589
1=1.00 nd1=1.92286 νd1=18.90
2=43.260
2=3.30 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=-70.449
3=0.10
4=26.051
4=2.43 nd3=1.59282 νd3=68.62
5=58.572
5=D(5)(可変)
6=-60.735
6=0.54 nd4=1.83481 νd4=42.72
7=16.729
7=1.86
8=-17.746
8=0.54 nd5=1.51680 νd5=64.20
9=19.269
9=1.89 nd6=1.95906 νd6=17.47
10=71.260
10=D(10)(可変)
11=∞(開口絞り)
11=0.30
12=18.000(非球面)
12=2.45 nd7=1.49710 νd7=81.56
13=-94.976(非球面)
13=0.10
14=14.789
14=2.75 nd8=1.43700 νd8=95.10
15=-70.638
15=0.55 nd9=1.67300 νd9=38.15
16=19.180
16=0.92
17=48.778
17=1.43 nd10=1.43700 νd10=95.10
18=-134.743
18=D(18)(可変)
19=23.492(非球面)
19=2.35 nd11=1.49710 νd11=81.56
20=-21.793(非球面)
20=0.10
21=8.770
21=2.21 nd12=1.43700 νd12=95.10
22=12.896
22=1.76 nd13=1.72047 νd13=34.71
23=7.825
23=D(23)(可変)
24=35.697
24=0.54 nd14=1.67300 νd14=38.15
25=8.387
25=0.68
26=16.486
26=1.43 nd15=1.88100 νd15=40.14
27=-346.237
27=6.29
28=∞
28=1.50 nd16=1.51633 νd16=64.14
29=∞
29=0.50
30=∞(像面)
円錐係数(ε)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第12面)
ε=1.0000,
A=0,B=9.65538×10-6,C=8.55980×10-7
D=-2.16976×10-8,E=3.23657×10-10
(第13面)
ε=1.0000,
A=0,B=6.57015×10-5,C=1.06472×10-6
D=-2.60488×10-8,E=3.70184×10-10
(第19面)
ε=1.0000,
A=0,B=-6.56513×10-5,C=2.79634×10-6
D=-1.07095×10-7,E=2.31882×10-9
(第20面)
ε=1.0000,
A=0,B=2.52689×10-5,C=2.29387×10-6
D=-8.45728×10-8,E=2.06526×10-9
(各種データ)
広角端 中間焦点位置 望遠端
焦点距離 9.90 19.43 38.12
Fナンバー 1.65 1.81 2.13
半画角(ω) 20.9 10.3 5.2
D(5) 0.99 10.17 18.10
D(10) 19.51 10.33 2.40
D(18) 4.92 2.93 2.83
D(23) 1.88 3.87 3.98
(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 41.74
2 6 -11.56
3 12 25.76
4 19 22.82
5 24 -340.81
(条件式(1)に関する数値)
f3a(第3aレンズ群G63aの焦点距離)=30.66
f3(第3レンズ群G63の焦点距離)=25.76
f3a/f3=1.19
(条件式(2)に関する数値)
νd_3a(正レンズL631のd線に対するアッベ数)=81.56
(条件式(3)に関する数値)
νd_3bp(正レンズL632のd線に対するアッベ数)=95.10
(条件式(4)に関する数値)
f1(第1レンズ群G61の焦点距離)=41.74
fw(広角端におけるレンズ全系の焦点距離)=9.90
f1/fw=4.22
(条件式(5)に関する数値)
f3(第3レンズ群G63の焦点距離)=25.76
fw(広角端におけるレンズ全系の焦点距離)=9.90
f3/fw=2.60
(条件式(6)に関する数値)
νd_4p(正レンズL641のd線に対するアッベ数)=81.56
図12は、実施例6にかかるズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、FNOはFナンバーを表し、実線はd線(587.6nm)、短破線はg線(435.8nm)、長破線はC線(656.3nm)、一点鎖線は近赤外光線(850.0nm、図中、IRで示す)の特性を示している。非点収差図において、ωは半画角を表し、d線の特性を示している。なお、非点収差図において、実線はサジタル像面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル像面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、ωは半画角を表し、d線の特性を示している。
なお、上記各実施例中の数値データにおいて、r1,r2,・・・・はレンズ面等の曲率半径、d1,d2,・・・・はレンズ等の肉厚またはそれらの面間隔、nd1,nd2,・・・・はレンズ等のd線(587.6nm)に対する屈折率、νd1,νd2,・・・・はレンズ等のd線に対するアッベ数を示している。そして、長さの単位はすべて「mm」、角度の単位はすべて「°」である。なお、曲率半径の符号は物体側に凸の場合を正とする。
また、上記各非球面形状は、光軸に垂直な方向の高さをH、レンズ面頂を原点としたときの高さHにおける光軸方向の変位量をX、近軸曲率半径をR、円錐係数をε、2次,4次,6次,8次,10次の非球面係数をそれぞれA,B,C,D,Eとし、像面方向を正とするとき、以下に示す式により表される。
Figure 0006660757
上記各実施例に示したように、上記各条件式を満足することにより、可視光域から近赤外域までの広範な波長域の光に対して色収差が良好に補正され高い解像力を備えた、小型のズームレンズを実現することができる。
<適用例>
次に、本発明にかかるズームレンズを撮像装置に適用した例を示す。図13は、本発明にかかるズームレンズを備えた撮像装置の一例を示す図である。図13に示すように、撮像装置100は、ズームレンズ10を収容したレンズ鏡筒部11と、固体撮像素子20を備えたカメラ本体21と、により構成される。ズームレンズ10は、図示しないメカ機構の駆動によって変倍等が実行される。なお、図13では、ズームレンズ10として実施例1(図1を参照)のものを示したが、実施例2〜6に示したズームレンズであっても同様に撮像装置100に搭載可能である。
ズームレンズ10と固体撮像素子20とを備えた撮像装置100において、図1に示した像面IMGが固体撮像素子20の撮像面に相当する。固体撮像素子20としては、たとえば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの光電変換素子を用いることができる。
撮像装置100において、ズームレンズ10の物体側から入射した光が最終的に固体撮像素子20の撮像面に結像する。そして、固体撮像素子20は受像した光を光電変換して電気信号として出力する。この出力信号が図示しない信号処理回路によって演算処理され、物体像に対応したデジタル画像が生成される。デジタル画像は、たとえばHDD(Hard Disk Drive)やメモリカード、光ディスク、磁気テープなどの記録媒体に記録することが可能である。
上記のように構成することで、可視光域のみならず近赤外域までの広範な波長域の光に対しても高い解像力を備えた、高性能の撮像装置を実現することができる。
以上のように、本発明にかかるズームレンズは、CCDやCMOS等の固体撮像素子が搭載された小型の撮像装置に有用であり、特に、可視光域のみならず近赤外域までの広範な波長域の光に対しても高い解像力が要求される撮像装置に適している。
11,G21,G31,G41,G51,G61 第1レンズ群
12,G22,G32,G42,G52,G62 第2レンズ群
13,G23,G33,G43,G53,G63 第3レンズ群
14,G24,G34,G44,G54,G64 第4レンズ群
15,G25,G35,G45,G55,G65 第5レンズ群
13a,G23a,G33a,G43a,G53a,G63a 第3aレンズ群
13b,G23b,G33b,G43b,G53b,G63b 第3bレンズ群
111,L121,L122,L133,L143,L151,L211,L221,L222,L233,L243,L251,L311,L321,L322,L333,L343,L351,L411,L421,L422,L433,L443,L451,L511,L521,L522,L533,L543,L551,L611,L621,L622,L633,L643,L651 負レンズ
112,L113,L123,L131,L132,L141,L142,L152,L212,L213,L223,L231,L232,L241,L242,L252,L312,L313,L323,L331,L332,L341,L342,L352,L412,L413,L423,L431,L432,L441,L442,L452,L512,L513,L523,L531,L532,L541,L542,L552,L612,L613,L623,L631,L632,L634,L641,L642,L652 正レンズ
STOP 開口絞り
CG カバーガラス
IMG 像面
10 ズームレンズ
11 レンズ鏡筒部
20 固体撮像素子
21 カメラ本体
100 撮像装置

Claims (7)

  1. 物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、第5レンズ群と、から構成され、
    前記第1レンズ群および前記第3レンズ群を固定したまま、前記各レンズ群の光軸上の間隔を相対的に変化させることにより広角端から望遠端への変倍を行うズームレンズにおいて、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に配置された、第3aレンズ群と、第3bレンズ群と、から構成され、
    前記第3aレンズ群は1枚の正レンズから構成され、
    前記3bレンズ群は、枚の正レンズと、枚の負レンズと、から構成され
    以下に示す条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1) 0.7≦f3a/f3≦1.3
    (2) 68≦νd_3a
    ただし、f3aは前記第3aレンズ群の焦点距離、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、νd_3aは前記第3aレンズ群を構成する正レンズのd線に対するアッベ数を示す。
  2. 前記第3bレンズ群に含まれる負レンズのうち、最も物体側に配置されている負レンズは像側に凹面を向けた形状であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    (3) 63≦νd_3bp
    ただし、νd_3bpは前記第3bレンズ群に含まれる正レンズのうち、最も物体側に配置されている正レンズのd線に対するアッベ数を示す。
  4. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のズームレンズ。
    (4) 2.7≦f1/fw≦6.2
    ただし、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、fwは広角端におけるレンズ全系の焦点距離を示す。
  5. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のズームレンズ。
    (5) 1.6≦f3/fw≦4.1
    ただし、fwは広角端におけるレンズ全系の焦点距離を示す。
  6. 前記第4レンズ群は2枚の正レンズを備え、
    以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のズームレンズ。
    (6) 63≦νd_4p
    ただし、νd_4pは前記第4レンズ群に含まれる正レンズのうち、最も物体側に配置されている正レンズのd線に対するアッベ数を示す。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する固体撮像素子と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2016025280A 2016-02-12 2016-02-12 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP6660757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025280A JP6660757B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 ズームレンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025280A JP6660757B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142468A JP2017142468A (ja) 2017-08-17
JP6660757B2 true JP6660757B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59629020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025280A Active JP6660757B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6660757B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107589534B (zh) * 2017-09-04 2019-09-17 浙江大华技术股份有限公司 一种透镜系统及镜头
CN109116531B (zh) * 2018-09-30 2020-04-03 浙江大华技术股份有限公司 一种变焦镜头
CN111999872B (zh) * 2020-09-27 2022-02-18 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头
CN112363307B (zh) * 2020-11-09 2022-03-01 浙江大华技术股份有限公司 变焦镜头
CN113534426A (zh) * 2021-07-30 2021-10-22 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头
JP7382436B2 (ja) * 2022-03-17 2023-11-16 維沃移動通信有限公司 ズームレンズおよびその駆動方法、撮像装置および電子機器
JP7422852B1 (ja) 2022-12-28 2024-01-26 維沃移動通信有限公司 ズームレンズ、撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9766436B2 (en) * 2013-06-04 2017-09-19 Cbc Co., Ltd. Zoom lens having first through fifth lens groups and a specific focal distance ratio among the lens groups

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017142468A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660757B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP6463261B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6356622B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010044235A (ja) ズームレンズ
JP6553984B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
CN110501810B (zh) 光学系统和摄像装置
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2020101750A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2018116210A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6325285B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP6720131B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
CN106019541B (zh) 内聚焦式透镜
JP2006194975A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP7197287B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6517563B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP7425616B2 (ja) 光学系及び撮像装置
JP6320904B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014021341A (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP6549762B2 (ja) ズームレンズ
JP2018097321A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013054191A (ja) ズームレンズ
JP6434352B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP6548514B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250