JP6658817B2 - ナノインプリント方法 - Google Patents

ナノインプリント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6658817B2
JP6658817B2 JP2018138449A JP2018138449A JP6658817B2 JP 6658817 B2 JP6658817 B2 JP 6658817B2 JP 2018138449 A JP2018138449 A JP 2018138449A JP 2018138449 A JP2018138449 A JP 2018138449A JP 6658817 B2 JP6658817 B2 JP 6658817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
free energy
surface free
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018138449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166226A (ja
Inventor
吉田 幸司
幸司 吉田
倫子 山田
倫子 山田
明子 天野
明子 天野
栗原 正彰
栗原  正彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018138449A priority Critical patent/JP6658817B2/ja
Publication of JP2018166226A publication Critical patent/JP2018166226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658817B2 publication Critical patent/JP6658817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、ナノインプリント用モールドに形成された微細な凹凸パターンを、被転写基板上に形成された硬化性樹脂に転写するナノインプリント方法に関し、より詳しくは、モールドの微細な凹凸パターンに樹脂を充填させる技術に関するものである。
近年、特に半導体デバイスについては、微細化の一層の進展により高速動作、低消費電力動作が求められ、また、システムLSIという名で呼ばれる機能の統合化などの高い技術が求められている。このような中、半導体デバイスのパターンを作製する要となるリソグラフィ技術は、パターンの微細化が進むにつれ、露光装置などが極めて高価になってきており、また、それに用いるマスク価格も高価になっている。
これに対して、1995年Princeton大学のChouらによって提案されたナノインプリント法(インプリント法とも呼ばれる)は、装置価格や使用材料などが安価でありながら、10nm程度の高解像度を有する微細パターン形成技術として注目されている(特許文献1)。
ナノインプリント法は、予め表面にナノメートルサイズの凹凸パターンを形成したモールド(テンプレート、スタンパ、金型とも呼ばれる)を、半導体ウエハなどの被転写基板表面に塗布形成された樹脂に押し付けて、前記樹脂を力学的に変形させて前記凹凸パターンを転写し、このパターン転写された樹脂をレジストマスクとして被転写基板を加工する技術である。一度モールドを作製すれば、ナノ構造が簡単に繰り返して成型できるため高いスループットが得られて経済的であるとともに、有害な廃棄物が少ないナノ加工技術であるため、近年、半導体デバイスに限らず、さまざまな分野への応用が期待されている。
このようなナノインプリント法には、熱可塑性樹脂を用いて熱により凹凸パターンを転写する熱インプリント法や、光硬化性樹脂を用いて紫外線により凹凸パターンを転写する光インプリント法などが知られている(特許文献2)。
上記の光インプリント法は、室温でパターン転写でき、熱インプリント法のような加熱・冷却サイクルが不要でモールドや樹脂の熱による寸法変化が生じないために、解像性、アライメント精度、生産性などの点で優れていると言われている。
ここで、上述のようなナノインプリント法を用いて凹凸パターンを被転写基板に転写する際には、被転写基板上に形成された硬化前の樹脂を、モールドの凹凸パターンの形状に忠実に充填し、樹脂を硬化した後は、硬化した樹脂がモールドから離型されずに付着残留することに起因するパターン欠陥が発生しないように離型する必要がある。硬化前の樹脂充填に必要な時間を短縮するには、モールドと被転写基板の間の押圧力を増大させる方法があり、また、モールドと硬化後の樹脂の離型性を向上させるためには、モールド表面に離型層を形成する方法がある。
特表2004−504718号公報 特開2002−93748号公報
金原寿郎著 「基礎物理学 上巻」裳華房 1963年 J.N.イスラエルアチヴィリ著 近藤保/大島広行訳「分子間力と表面力」朝倉書店 1963第2版 1996年 D.K.Owens et al,J.Appl.Polym.Sci,13,1741−1747(1969)
しかしながら、高い押圧でモールドの微小な凹凸パターンに硬化前の流動性を有する樹脂を充填させる場合、樹脂が被転写基板の所望しない領域まで広がる恐れがある。また、モールドの変形を誘発してしまう恐れや、樹脂の広がりが不均一になるなどの恐れ、さらには、モールドもしくは被転写基板を破損してしまう恐れがあった。
一方、離型性を向上させるべく、表面自由エネルギーの小さい離型層をモールド表面に形成すると、離型する際の剥離力が小さくなるため、硬化後の樹脂がモールドに付着残留することに起因するパターン欠陥の低減には有効であるものの、硬化前における樹脂の充填を阻害してしまうという課題があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、高い押圧を要することなく、樹脂の充填を阻害することなく、モールドに形成された微小な凹凸パターンに、その形状に忠実に追従して樹脂を充填させることを可能とするナノインプリント方法を提供することを目的とする。
本発明者は、種々研究した結果、モールドに形成された微小な凹凸パターンへの樹脂の充填に関して、モールドの表面自由エネルギーと樹脂の表面自由エネルギーの関係や、樹脂の表面自由エネルギーの大きさ、および、モールドと樹脂との付着エネルギーと樹脂の表面自由エネルギーおよびその極性成分との関係等が、特定の条件を満たすものであれば、毛管力を効果的に利用することができ、これにより上記課題を解決できることを見出して本発明を完成したものである。
すなわち、本発明の請求項1に係る発明は、モールドに形成された凹凸の転写パターンを、被転写基板上に形成された硬化性樹脂に転写するナノインプリント方法であって、前記転写パターンには、開口サイズが100nm以下の凹パターンが含まれており、前記モールドに対する前記硬化性樹脂の接触角が40度以下であり、前記硬化性樹脂の硬化前の表面自由エネルギーと前記モールドの表面自由エネルギーとが、25mJ/m以上であり、前記モールドの表面自由エネルギーの分散成分γ moldおよび極性成分γ moldの和により表わされる前記モールドの表面自由エネルギーをγmoldとし、硬化性樹脂の硬化後の表面自由エネルギーの分散成分γ resistおよび極性成分γ resistの和により表わされる硬化性樹脂の硬化後の表面自由エネルギーをγresistとした場合に、下記式により算出される前記モールドおよび硬化後の硬化性樹脂の付着エネルギーWmold/resistが、下記式により算出される付着エネルギーの最大値Wmold/resistmax未満となる硬化性樹脂を、前記凹パターンが転写される前記硬化性樹脂として用いることを特徴とするナノインプリント方法である。
Figure 0006658817

上記ナノインプリント方法において、前記硬化性樹脂の硬化前の表面自由エネルギーが、前記モールドの転写前後の表面自由エネルギーよりも小さい値であればよく、前記凹パターンの前記開口サイズが20nm以下であればよい。
本発明によれば、毛管力を効果的に利用することにより、高い押圧を要することなく、モールドに形成された微小な凹凸パターンに、その形状に忠実に追従して硬化前の樹脂を充填させることができる。
ホール状の凹パターンを有するモールドにおける毛管浸透のモデルを示す説明図である。 ホール状の凹パターンを有するモールドにおける樹脂の浸透高さの時間依存性を示す図である。 ホール状の凹パターンを有するモールドのパターンサイズと樹脂の浸透到達高さの関係を示す図である。 樹脂の表面自由エネルギーと樹脂の浸透到達高さの関係を示す図である。 モールドと樹脂との付着エネルギーを説明する図である。 モールド表面の樹脂に働く力を説明する模式図である。 樹脂の表面自由エネルギーの極性成分と接触角との関係を示す図の一例である。 樹脂の表面自由エネルギーの極性成分と接触角との関係を示す図の他の例である。 モールドの表面自由エネルギーと付着エネルギーの最大値との関係を示す図である。 樹脂の表面自由エネルギーの極性成分と付着エネルギーとの関係を示す図の一例である。 樹脂の表面自由エネルギーの極性成分と付着エネルギーとの関係を示す図の他の例である。 毛管浸透の理論式のモデルを示す説明図である。
まず、本発明に係る樹脂の凹パターンにおける浸透到達高さについて説明する。
数式(1)は、円管内定常流の理論式(Hagen−Poiseulleの式)であり、半径r、長さhの円管の定常流の流量Qを、長さh端間の圧力差P、液体の粘性係数ηで記述するものである(非特許文献1)。図12は、そのモデルを示す説明図である。
Figure 0006658817
次に、図1に、ホール状の凹パターン(円柱状の孔パターン)を有するモールド1における毛管浸透のモデルを示す。図1に示す凹パターンは円管の上部が閉じられた系に相当し、流体である硬化前の樹脂2がこの凹パターンに毛管浸透し、凹パターンの底部(閉じられた円管の上部に相当)に気体3が閉じ込められている。図1に示すモデルにおいては、樹脂2と接するモールド1の表面とホール状の凹パターン内に浸透した樹脂表面との圧力差Pは、数式(2)のように表される。ここで、第1項は、ラプラス圧力に起因する成分であり、rはホール状の凹パターンの半径、γは樹脂の表面自由エネルギー、θは樹脂の凹パターン内壁での接触角、ηは樹脂の粘性係数を表す。第2項は、重力に起因する成分であり、ρは樹脂の密度、gは重力加速度、hは樹脂の浸透高さを示す。第3項は、モールドの押圧力の成分である。第4項は、閉じ込められた気体の圧力の成分であり、hは浸透高さ、hmは凹パターンの深さ、pairは大気圧を示す。
Figure 0006658817
上記の数式(1)に、数式(2)を代入したものを数式(3)に示す。
Figure 0006658817
ここで、流量Qは、体積速度であるため、数式(4)のようにも表される。なお、Vは流体の体積を、tは時間を示す。
Figure 0006658817
それゆえ、数式(3)と数式(4)から、次の数式(5)が導き出される。
Figure 0006658817
図2は、X軸を時間(t)、Y軸を浸透高さ(h)として上記数式(5)をプロットした図である。図2に示すように、浸透高さ(h)は、時間(t)の経過に伴って高くなるが、一定の時間を経過すると、変化の小さい安定した値となる。それゆえ、以降、この安定した値を浸透到達高さ(hC)とする。
次に、図1に示すホール状の凹パターンを有するモールドの毛管浸透のモデルにおける、凹パターンの開口サイズ(直径=2×r)と浸透到達高さ(hC)の関係について、以下説明する。なお、凹パターンの深さ(hm)は100nmとして説明する。
図3は、X軸が凹パターンの開口サイズ(直径=2×r)、Y軸が浸透到達高さ(hC)として、接触角(θ)を変化させた場合の上記数式(5)をプロットした図である。
なお、表面自由エネルギー(γ)は25mJ/m2、圧力(p)は3500Paとした。この圧力(p)の値は、モールド裏面側から押圧せずに、モールドを樹脂の上に静置しているだけの状態を想定したものである。
図3に示すように、凹パターンの開口サイズが20nm近傍では毛管力が強く、接触角(θ)が40度以下の樹脂であれば、浸透到達高さ(hC)は95nm以上、すなわち凹パターンの深さ(hm)の95%に達する。
ただし、モールドを押圧しない状態で、被転写基板上の樹脂をモールドの転写領域全体に広げるためには、接触角(θ)は可能な限り小さくする必要がある。モールドの転写領域全体の大きさは、例えば、40mm角程度である。
表1に転写面に各種離型層を設けた石英モールドにおける、純水と硬化性樹脂(東洋合成工業社製、PAK−01)の接触角の測定結果を示す。前記PAK−01は、ナノインプリントに一般的に用いられる硬化性樹脂である。
接触角測定装置としては、協和界面科学社製Drop Masterを用いた。
なお、表1において、Optool(登録商標)とは、フッ素系シラン化合物を主成分とする離型層(ダイキン工業社製、Optool−DSX)を、ODSとは、オクタデシルトリメトキシシラン(CH3(CH2)17Si(OCH3)3)をモールド上に気相成長法により形成した離型層を、HMDSとは、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)雰囲気に、モールドを曝して、モールド上に形成したHMDSからなる離型層を、それぞれ示す。
Figure 0006658817
表1に示すように、離型層HMDSと樹脂PAK−01の系において接触角(θ)が最も小さい結果となった。しかしながら、このHMDSとPAK−01の系であっても、押圧しない状態では、樹脂はモールドの転写領域全体に広がりきらない場合がある。
それゆえ、樹脂の接触角(θ)は出来るだけ小さい値、例えば5度以下にすることが好ましい。
次に、図1に示すホール状の凹パターンを有するモールドの毛管浸透のモデルにおける、樹脂の表面自由エネルギー(γ)と浸透到達高さ(hC)の関係について、以下説明する。
図4は、X軸が樹脂の硬化前の表面自由エネルギー(γ)、Y軸が浸透到達高さ(hC)として、凹パターンの開口サイズ(直径=2×r)を変化させた場合の上記数式(5)をプロットした図である。なお、接触角(θ)は5度、凹パターンの深さ(hm)は100nm、圧力(p)は3500Paである。
図4に示すように、樹脂の表面自由エネルギー(γ)が小さくなると、浸透到達高さ(hC)も小さくなり、この変化は、樹脂の表面自由エネルギー(γ)が10mJ/m2より小さくなると顕著になる。それゆえ、樹脂の表面自由エネルギー(γ)は10mJ/m2以上であることが好ましい。
次に、樹脂の表面自由エネルギー(γ)とモールドの付着エネルギー(Wmold/resist)の関係について、以下説明する。
図5は、モールドと樹脂との付着エネルギーを説明する図である。図面上の凹凸パターンは省略してある。なお、図5において、21はモールド、22は樹脂を示す。
ここで、図5(a)に示すように、接触している2つの媒質であるモールド21と樹脂22の単位面積を、図5(b)に示すように、引き離すのに必要な自由エネルギーの変化を示す付着エネルギーは、樹脂表面からモールドを引き離す付着エネルギーをWmold/resistとし、モールドの表面自由エネルギーをγmold、樹脂の表面自由エネルギーをγresist、モールドとレジスト間の界面エネルギーをγmold/resistとすると、次の数式(6)で表される。
Figure 0006658817
一方、樹脂とモールドの固体表面との間の現象は、簡単には樹脂の固体表面への濡れの程度で表される。本発明において、表面自由エネルギーを求めるのに用いる接触角は、固体表面上におかれた液滴の表面と固体表面との交点において、液滴に引いた接線と固体表面とのなす角度で、液滴を含む側の角度を示す。
図6は、モールド表面の樹脂に働く力を説明する模式図である。図6に示すように、モールド31の表面に樹脂32が形成されたとき、濡れ性すなわち親水性、疎水性の程度を表す接触角に関して、モールドの表面自由エネルギーをγmold、モールドと樹脂間の界面エネルギーをγmold/resist、樹脂の表面自由エネルギーをγresist、接触角をθとすると、3つの矢印で示す力関係が釣り合い、数式(7)に示すヤング−デュプレ(Young−Dupre)の式(非特許文献2)が成り立つ。
Figure 0006658817
上記の数式(6)、(7)より、付着エネルギー(Wmold/resist)は、次の数式(8)で表される。したがって、樹脂の表面自由エネルギー(γresist)と接触角(θ)がわかれば、樹脂表面からモールドを引き離す付着エネルギー(Wmold/resist)を求めることができる。なお、樹脂の表面自由エネルギー(γresist)と接触角(θ)は計測により求めることができる。
Figure 0006658817
それゆえ、数式(8)から、次の数式(9)が導き出される。
Figure 0006658817
そして、数式(9)から、次の数式(10)に示す範囲において5度以下の接触角(θ)が得られることになる。
Figure 0006658817
一方、数式(11)に示すように、表面自由エネルギーγを分散相互作用による表面自由エネルギーγdと極性相互作用による表面自由エネルギーγpとの和とすると、オーエンス(Owens)の式(非特許文献3)から、下記の数式(12)、(13)が成り立つ。なお、γd resistおよびγp resistは、それぞれレジストの表面自由エネルギーの分散成分と極性成分であり、γd moldおよびγp moldは、それぞれモールド(モールド表面に離型層が設けられている場合は、その離型層)の表面自由エネルギーの分散成分と極性成分である。
Figure 0006658817
Figure 0006658817
Figure 0006658817
数式(13)が示す通り、付着エネルギー(Wmold/resist)は、樹脂とモールドの表面自由エネルギーの分散成分(γd resistおよびγd mold)と極性成分(γp resistおよびγp mold)で決まるが、付着エネルギーの最大値(Wmold/resistmax)は、数式(11)の関係から、分散成分と極性成分に依存せずに、数式(14)のように表される。
Figure 0006658817
図7は、X軸を樹脂の表面自由エネルギーの極性成分(γp resist)、Y軸を接触角(θ)として、上記数式(11)、(13)に基づき、上記数式(9)をプロットした図である。接触角は、液体と固体の表面自由エネルギーの分散成分、極性成分によって変わるため、極性成分の関数として示してある。なお、図7においては、樹脂の表面自由エネルギー(γresist)を25mJ/m2、モールドの表面自由エネルギーの極性成分(γp mold)をモールドの表面自由エネルギー(γmold)の1/2としている。
図7に示すように、樹脂の表面自由エネルギー(γresist)が、モールドの表面自由エネルギー(γmold)よりも小さい場合に、接触角(θ)が5度以下になる領域が現れる。
具体的には、図7において、モールドの表面自由エネルギー(γmold)が20mJ/m2の場合には、樹脂の表面自由エネルギーの極性成分(γp resist)が如何なる値であっても、接触角(θ)は30度以上であるが、モールドの表面自由エネルギー(γmold)が25mJ/m2の場合には、樹脂の表面自由エネルギーの極性成分(γp resist)が概ね11〜14mJ/m2の範囲で、接触角(θ)は5度以下になり、さらに、モールドの表面自由エネルギー(γmold)が30mJ/m2の場合には、樹脂の表面自由エネルギーの極性成分(γp resist)が概ね4〜21mJ/m2の範囲で、接触角(θ)は5度以下になる。
図8は、図7におけるモールドの表面自由エネルギーの極性成分(γp mold)を、モールドの表面自由エネルギー(γmold)の1/5にして、図7と同様にプロットした例である。
図8に示すように、モールドの表面自由エネルギーの極性成分(γp mold)が変化すると、接触角(θ)が5度以下になる樹脂の表面自由エネルギーの極性成分(γp resist)の範囲も変化する。
具体的には、図7において、モールドの表面自由エネルギー(γmold)が25mJ/m2の場合には、樹脂の表面自由エネルギーの極性成分(γp resist)が概ね11〜14mJ/m2の範囲で、接触角(θ)は5度以下になっていたが、図8においては、樹脂の表面自由エネルギーの極性成分(γp resist)が概ね4〜6mJ/m2の範囲で、接触角(θ)が5度以下になる。
一方、図9は、X軸をモールドの表面自由エネルギー(γmold)、Y軸を付着エネルギーの最大値(Wmold/resistmax)とし、樹脂の表面自由エネルギー(γresist)をパラメータとして、上記数式(14)をプロットしたものである。図9に示すように、モールドの表面自由エネルギー(γmold)が小さいほど、及び/又は樹脂の表面自由エネルギー(γresist)が小さいほど、付着エネルギーの最大値(Wmold/resistmax)は小さくなる。したがって、モールドと樹脂の離型性を考えると、各々の表面自由エネルギーを小さくすることが望ましい。
さらに、表面自由エネルギーの極性成分、分散成分に着目して、付着エネルギーの増減を示す。図10は、X軸が樹脂の表面自由エネルギーの極性成分(γp resist)、Y軸が付着エネルギー(Wmold/resist)として、上記数式(13)をプロットした図である。なお、図10においては、図7と同様に、樹脂の表面自由エネルギー(γresist)を25mJ/m2、モールドの表面自由エネルギーの極性成分(γp mold)をモールドの表面自由エネルギー(γmold)の1/2としている。
図7、および図10に示すように、接触角(θ)が最小(若しくは、接触角が5度以下となる領域の中心)となる樹脂の表面自由エネルギーの極性成分(γp resist)において、付着エネルギー(Wmold/resist)は最大になる。
具体的には、モールドの表面自由エネルギー(γmold)が25mJ/m2の場合には、樹脂の表面自由エネルギーの極性成分(γp resist)が概ね12mJ/m2の近傍で、接触角(θ)は最小になっており(図7)、付着エネルギー(Wmold/resist)は最大になっている(図10)。
次に、図11は、図10におけるモールドの表面自由エネルギーの極性成分(γp mold)を、モールドの表面自由エネルギー(γmold)の1/5にして、図10と同様にプロットした例である。
図11に示すように、モールドの表面自由エネルギーの極性成分(γp mold)が変化すると、付着エネルギー(Wmold/resist)が最大になる樹脂の表面自由エネルギーの極性成分(γp resist)の値も変化する。
そして、上述の図7と図10の関係と同様に、接触角(θ)が最小(若しくは、接触角が5度以下となる領域の中心)となる樹脂の表面自由エネルギーの極性成分(γp resist)において、付着エネルギー(Wmold/resist)は最大になる。
具体的には、モールドの表面自由エネルギー(γmold)が25mJ/m2の場合には、樹脂の表面自由エネルギーの極性成分(γp resist)が概ね5mJ/m2の近傍で、接触角(θ)は最小になっており(図8)、付着エネルギー(Wmold/resist)は最大になっている(図11)。
ここで、モールドと樹脂の離型性を考えると、付着エネルギーが最大となる領域は避けるべきである。したがって、硬化前の状態である樹脂の表面自由エネルギーの極性成分の値は、硬化後の樹脂とモールドとの付着エネルギーが最大となる樹脂の表面自由エネルギーの極性成分の値から、離れた値である樹脂であることが望ましいと思われる。
以上、説明したように、モールドに形成された微小な凹凸パターンへの樹脂の充填に関して、モールドの表面自由エネルギーと樹脂の表面自由エネルギーの関係や、樹脂の表面自由エネルギーの大きさ、および、モールドと樹脂との付着エネルギーと樹脂の表面自由エネルギーおよびその極性成分との関係等が、本発明において特定した範囲を満たすものであれば、転写領域の全てに樹脂が広がり、かつ、毛管力を効果的に利用することができるため、高い押圧を要することなく、モールドに形成された微小な凹凸パターン形状に、忠実に追従して樹脂を充填させることができる。
1、21、31・・・モールド
2、22、32・・・樹脂
3・・・気体
42・・・液体

Claims (3)

  1. モールドに形成された凹凸の転写パターンを、被転写基板上に形成された硬化性樹脂に転写するナノインプリント方法であって、
    前記転写パターンには、開口サイズが100nm以下の凹パターンが含まれており、
    前記モールドに対する前記硬化性樹脂の接触角が40度以下であり、
    前記硬化性樹脂の硬化前の表面自由エネルギーと前記モールドの表面自由エネルギーとが、25mJ/m以上であり、
    前記モールドの表面自由エネルギーの分散成分γ moldおよび極性成分γ moldの和により表わされる前記モールドの表面自由エネルギーをγmoldとし、硬化性樹脂の硬化後の表面自由エネルギーの分散成分γ resistおよび極性成分γ resistの和により表わされる硬化性樹脂の硬化後の表面自由エネルギーをγresistとした場合に、下記式により算出される前記モールドおよび硬化後の硬化性樹脂の付着エネルギーWmold/resistが、下記式により算出される付着エネルギーの最大値Wmold/resistmax未満となる硬化性樹脂を、前記凹パターンが転写される前記硬化性樹脂として用いることを特徴とするナノインプリント方法。
    Figure 0006658817
  2. 前記硬化性樹脂の硬化前の表面自由エネルギーが、前記モールドの転写前後の表面自由エネルギーよりも小さい値であることを特徴とする請求項1に記載のナノインプリント方法。
  3. 前記凹パターンの前記開口サイズが20nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のナノインプリント方法。
JP2018138449A 2018-07-24 2018-07-24 ナノインプリント方法 Active JP6658817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138449A JP6658817B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 ナノインプリント方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138449A JP6658817B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 ナノインプリント方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067524A Division JP6380445B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ナノインプリント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166226A JP2018166226A (ja) 2018-10-25
JP6658817B2 true JP6658817B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=63923002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138449A Active JP6658817B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 ナノインプリント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6658817B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018166226A (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580411B2 (ja) ソフトモールド及びその製造方法
Liang et al. Air bubble formation and dissolution in dispensing nanoimprint lithography
US8616873B2 (en) Micro-conformal templates for nanoimprint lithography
JP5316132B2 (ja) ナノインプリント用モールド
JP5935385B2 (ja) ナノインプリント用レプリカテンプレートの製造方法及びレプリカテンプレート
US20080204684A1 (en) Process and apparatus for ultraviolet nano-imprint lithography
US20110189329A1 (en) Ultra-Compliant Nanoimprint Lithography Template
CN101573659A (zh) 排除位于基板和模具之间的气体的方法
JP5703601B2 (ja) ナノインプリント方法
JP6380445B2 (ja) ナノインプリント方法
WO2019085059A1 (zh) 纳米压印模板及其制作方法和应用
US20120034390A1 (en) Method of forming hierarchical microstructure using partial curing
KR101694605B1 (ko) 계층적 미세구조물, 이를 제조하기 위한 몰드 및 이 몰드의 제조방법
US20070257396A1 (en) Device and method of forming nanoimprinted structures
JP6658817B2 (ja) ナノインプリント方法
JP5732724B2 (ja) ナノインプリント方法
TWI476093B (zh) Resin mold core, and the production of a molded article of the method as
CN109070441A (zh) 复制原盘、复制原盘的制造方法、物品和被形成体的制造方法
JP5910717B2 (ja) ナノインプリント方法
KR100935640B1 (ko) 부분경화를 이용한 계층적 미세 구조물 형성방법
JP6634721B2 (ja) インプリント用モールド、および、その離型処理方法
JP2015221561A (ja) インプリント用のモールド、およびインプリント方法
JP5999738B2 (ja) 液浸インプリント方法
JP2019206180A (ja) 樹脂製モールド、レプリカモールドの製造方法、及び光学素子の製造方法
JP5733338B2 (ja) ナノインプリント用モールドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150