JP6655092B2 - 横臥者を起き上がらせる方法および装置 - Google Patents

横臥者を起き上がらせる方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6655092B2
JP6655092B2 JP2017545314A JP2017545314A JP6655092B2 JP 6655092 B2 JP6655092 B2 JP 6655092B2 JP 2017545314 A JP2017545314 A JP 2017545314A JP 2017545314 A JP2017545314 A JP 2017545314A JP 6655092 B2 JP6655092 B2 JP 6655092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
seat
lying person
raising
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018506384A (ja
Inventor
エリクセン,フレミング
リッケガルド ムーラー,アンダース
リッケガルド ムーラー,アンダース
Original Assignee
リフトアップ アーエス
リフトアップ アーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リフトアップ アーエス, リフトアップ アーエス filed Critical リフトアップ アーエス
Publication of JP2018506384A publication Critical patent/JP2018506384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655092B2 publication Critical patent/JP6655092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G1/00Stretchers
    • A61G1/003Stretchers with facilities for picking up patients or disabled persons, e.g. break-away type or using endless belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G1/00Stretchers
    • A61G1/013Stretchers foldable or collapsible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G1/00Stretchers
    • A61G1/017Stretchers convertible into chairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1001Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto specially adapted for specific applications
    • A61G7/1011Picking up from the floor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1063Safety means
    • A61G7/1069Safety means for quick release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1082Rests specially adapted for
    • A61G7/1088Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1082Rests specially adapted for
    • A61G7/109Lower body, e.g. pelvis, buttocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1038Manual lifting aids, e.g. frames or racks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本発明は、関連する横臥者を起き上がらせる装置、および前述の装置に対応する方法および使用に関する。
本発明は、床に倒れた高齢者または移動性の低下した人を起き上がらせることに関連する困難に基づくものである。特に、高齢者、または移動性が低下して自分自身の足で起き上がるための十分な筋力を持たない人、または補助なしに起き上がろうとした場合に損害を引き起こすケースに関係するものである。ここでは、健康な人々がよくわからない理由で倒れているケース、または家具や他の何かにつまずいたケースに関係するものであり、心臓発作で倒れた人々については、別の問題になる。身体の筋力や快活性が不十分であるために「自力で動けない人の重さ」がかかってしまい、看護スタッフであっても、その人物を起き上がらせることは困難になる。
例えば、転倒により支持面上に横たわってしまった人の中には、補助なしに起き上がることができない、および/または起き上がるべきでない人がいる。これは、高齢者または移動性が低下して自分自身の足で起き上がるための十分な筋力を持たない人もしくは人々、または補助なしに起き上がろうとした場合に損害を引き起こすケースであるかもしれない。看護スタッフ等の補助者が、そのような人々を起き上がらせるのは、困難または物理的に骨の折れることである。
体力が衰えた人々を取り扱うリフトなどの装置が知られている。これには、車輪にて走るクレーンのようなリフト、またはリフトが天井または特別なフレームに取り付けられたレールを走る天井リフトが含まれる。しかし、これらのリフトは、床に倒れた人を起き上がらせることについては、特に実用的なものではない。
本発明の目的は、関連する横臥者を起き上がらせることができる装置を提供することであって、装置は重いパーツを持ち上げずとも移動させることができ、装置は関連する横臥者や関連する横臥者の重い部分を持ち上げずとも関連する横臥者を起き上がらせるために操作して使用することができ、装置は比較的コンパクト、かつ/または比較的簡単なものである。
本発明のさらなる目的は、従来技術の代替物を提供することである。
したがって、本発明の第1の態様では、仰向けに横たわった人などといった関連する横臥者を起き上がらせる装置を提供することによって、上記の目的および他のいくつかの目的が得られることが意図されており、例えば使用時において前記装置は、
−座部と、
−前記座部に接続され、前記座部から第1方向に延びる部分を有する第1脚部と、
−前記座部に回動可能に接続され、前記座部から第2方向に延びる部分を有する第2脚部と、
−前記座部に接続され、前記座部から第3方向に延びる部分を有する背もたれと、
を備え、
前記第2脚部は、回転軸を中心に回動するよう設けられ、
前記装置は、前記第2脚部の前記回転軸を中心とした回動により、第1構成から第2構成へと移行するように設けられており、前記回動の間に前記第1方向と前記第2方向との間の角度は減少し、
前記装置は、
−前記関連する横臥者の臀部が、前記関連する横臥者が横たわっている支持面と途切れなく接触している間、前記関連する横臥者の下方に少なくとも部分的にあるなどといった形で、前記関連する横臥者と、その関連する人物が横たわっている支持面との間に、少なくとも部分的に前記第1構成の装置を置いた後に、
−前記第2脚部の回動によって、前記装置を前記第1構成から前記第2構成に移行させて、前記関連する横臥者を起き上がらせることができるように構成されている装置。
特に、本発明の利点は、第2脚部の回動によって人を起き上がらせるなど、人を起き上がらせることを可能にする装置を提供することであると理解されてもよい。したがって、本装置は、補助者が、関連する横臥者の臀部を移動させずとも、関連する横臥者の背中や太ももの下方などといった関連する横臥者の下方(当技術分野で一般的であるように、下方とは重力に照らして理解される)に、少なくとも部分的に装置を置き、次いで、第2脚部の回動によって関連する横臥者を起き上がらせることを容易にすることができる。回動は、例えば歯車ユニットを介した手動で、または電動式で行うことができる。したがって、補助者は、関連する横臥者の臀部を垂直に移動させるための力を加える必要はなく、関連する横臥者の体重に対応する力を加える必要もない。起き上がりは、第2脚部の回動のみによって任意に実施することができる。
したがって、前述の装置を置くことについては、関連する横臥者の臀部のいかなる移動も行わないなど、関連する横臥者の臀部を垂直方向に実質的に移動(どのような変位も)させずに行うことができるものと理解されてもよい。これは、一般的に、関連する横臥者の比較的重い部分である骨盤領域を、補助者が持ち上げる必要性をなくすことができるため有利である。
言い換えれば、本装置は、関連する横臥者を起き上がらせるプロセスを容易にするものであって、このプロセスは、関連する横臥者の臀部を支持面から持ち上げることなく、その人物の下方に少なくとも部分的に装置を置き、続いて、歯車式または電動式で比較的容易に行うことができる第2脚部の回動によって、関連する横臥者を起き上がらせることを含むものである。
本発明の利点は、関連する人物を、関連する人物を起き上がらせる装置の上に移動させずとも済むよう、装置を(関連する人物の臀部を移動させずに)関連する人物の下方の位置に移動させることを可能にすることであると考えられてもよい。一の実施の形態において、これは、人物の周囲で装置を組み立てることで実現されてもよい。別の実施の形態において、これは、関連する人物の下方に装置の少なくとも一部を置いた後に、装置の異なるパーツを再構成することによって実現されてもよい。
「関連する横臥者を起き上がらせる」とは、関連する横臥者を横たわった形態から座った形態に起き上げることと理解されてもよく、例えば、臀部が垂直に上方へ変位され、背中と垂直軸との間の角度が減少させるものである。
関連する横臥者の「臀部」とは、当該技術分野において一般的であると理解されるものであって、骨盤領域の後部であると指定されてもよい。
関連する横臥者は、例えば四肢に欠損のない、体重75kg、身長175cmの平均的な成人などといった平均的な人間であってもよい。
一般的に「支持面」とは、関連する横臥者が、最初に横たわった位置(すなわち、起き上げられる前に)で横たわっている面であると理解されてもよい。支持面は、例えば屋内では床としてもよく、屋外では地面としてもよい。
「関連する横臥者」を指すとき、この人物は、最初−例えば、起き上がり始める前−は横たわっており、その後、起きあげられるものと理解される。この人物が、起き上がりの最中に、または起き上がった後に横たわっているとは限らないが、「関連する横臥者」と言及されこともあると理解される。
第1脚部、第2脚部、および背もたれの「方向」を指すとき、それは一般に、回転軸に直交する平面の方向であると理解される。
各「第1脚部」および「第2脚部」は、例えば2つなど、1以上の第1サブ脚部および第2サブ脚部それぞれを含んでもよい。例えば、関連する横臥者の左右両側にサブ脚部を備えられるように、装置の各側の第1および/または第2のサブ脚部は、回転軸に沿って移動される。
例えば、2つの方向の間、または2つの平面の間、または平面と方向との間(例えばベクトル)などといった、2つの実体の間の「角度」を指すとき、前述の角度は、前述の実体の間の最小の角度であると理解されるべきである。
一の実施の形態において、装置は、前記関連する横臥者の臀部が前記支持面と接触している間、
−前記背もたれが、前記関連する横臥者の背中の下方に位置することと、
−前記座部が、前記関連する横臥者の、例えば太ももなどの脚の下方に位置することと、
を可能にするように設けられる。背もたれと座部の両方を関連する横臥者の下方に置くことで考えられる利点は、関連する横臥者を、関連する横臥者の重心の両側で支えることを可能にすることである。別の利点は、関連する横臥者を持ち上げるだけでなく、その持ち上げの最中に、横たわった(真っすぐな)形態から座った形態へと形態を変えることを可能にすることである。
一の実施の形態において、前記装置は、
−背もたれが関連する横臥者の背中の下方に位置するとき、
−座部が、関連する横臥者の、例えば太ももなどの脚の下方に位置するときに、
例えば、関連する横臥者の臀部が支持面と接触するように、座部と背もたれとの間が貫通孔のように材料がない形に設けられる。貫通孔またはくぼみ(第1構成にある装置を、装置の上方から観察したときのくぼみなど)のような、材料がない部分を有することで考えられる利点は、第1構成の装置を、関連する横臥者の臀部と関連する横臥者の下方の位置との間に置く必要性をなくすことであってもよい。より具体的には、材料がない部分を有することは、例えば股関節の間の一点などの骨盤領域から始まる仮想線を、装置のいずれの材料とも交差や接触をさせずに垂直線に沿って支持面まで引きながら、装置を第1構成にして関連する横臥者の下方に位置させること−第2脚部を回動させて関連する横臥者を起き上がらせるための準備ができた状態−を可能にするものである。
一の実施の形態において、第2方向と第3方向との間の角度は、前述の回動中に増加する。これの利点は、関連する横臥者の背中を立たせることを可能にすることであってもよい。
一の実施の形態において、
−前記第1脚部における一点と、
−前記第2脚部における前記回転軸から最も離れた一点である、前記第2脚部の遠位点(P)と、
の間の最大距離d12は、少なくとも第1位置において、
−前記回転軸と、
−前記第2脚部における遠位点(P)と、
の間の距離dよりも、少なくとも10%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも100%、100%より大きい値のように大きい、先の請求項のいずれか1つに記載の横臥者を起き上がらせる装置。距離d12を距離dより大きくすることで考えられる利点は、支持面との複数の交点間の距離を、第2脚部の長さと比べて比較的大きくすることを可能にすることである。このように、相対的にコンパクトな第2脚部は、比較的軽量および/またはコンパクトな装置をもたらすことを促すものであり、なおかつ複数の支持点間の距離が比較的大きいため、比較的安定した装置を支持するものである。例えば、装置は、第1構成から第2構成への移行中に必ずしも互いに交差せずともよいように、第1および第2脚部が互いに交差する必要性をなくして設けられてもよい。例えば、装置は、第2脚部が第2ジョイントを介して座部に取り付けられ、第1脚部が第1ジョイントを介して座部に取り付けられるように設けることができ、
−第1ジョイントから第2ジョイントへ向かう方向は、第1方向に対して反対方向であり、
−第2ジョイントから第1ジョイントへ向かう方向は、第2方向に対して反対方向である。
反対方向とは、一般的に「90度以上」と理解される。
一の実施の形態において、前記第2脚部は、前記第2脚部の上端のような、前記第2脚部の一端にある滑車ジョイントを介して前記座部に結合され、前記回転軸は前記滑車ジョイントと一致する。したがって、回転軸は、剛性の第2脚部を座部に連結する滑車ジョイントの軸であると理解されてもよい。
一の実施の形態において、前記回転軸は、前記座部(1)に最も近い端部のような、前記第2脚部(5)の一端にあり、
−前記回転軸と、
−前記回転軸を挟んで反対側の第1脚部において、前記第2脚部(5)における遠位点(P)から最も遠い点と、
の間の距離d’は、距離dと比べて、75%よりも、50%よりも、25%よりも、10%よりも小さい、これの利点は、第2脚部の長さ(例えば、d+d’の合計の長さ)の大部分(例えば、長さd)を回転軸と終点Pとの間の部分として使うことができることであって、比較的短い脚部の場合でも、回転軸と脚部の端部の点Pとの間に比較的大きな距離を提供する。言い換えれば、回転軸の反対側には、無駄な長さがほとんどなくなる。
一の実施の形態において、前記第1脚部(4)、前記第2脚部(5)、および前記背もたれ部(2)のうちの1つまたは複数またはすべてなどといった前記装置の1つまたは複数のパーツは、前記座部(1)のような装置の別のパーツから、可逆的に分離および再接続するように構成されている。可逆的な組み立てと分解が可能な装置であることで考えられる利点は、装置の異なるパーツを1つずつ取り出すことができるので、装置の全重量を一度に持ち上げることなく、装置を持ち運ぶことができることであってもよい。別の利点は、分解して持ち運ぶ際に、装置をよりコンパクトに調整できることであってもよい。したがって、可逆的な組み立てと分解が可能な構成にすることで、例えば持ち運びの際など、装置をある場所から別の場所へ移動させる際に持ち上げなければならない最大重量を減らすという課題に対する解決策が提供されるものと理解されてもよい。前述の分離および/または再接続は、限定された時間内、例えば10分以内、5分以内、2分以内、1分以内などの間に、関連する補助者によって実行されてもよい。
さらなる実施の形態においては、前述の分離および再接続は、工具を使用することなく、関連する補助者によって実行されてもよい。このことによって考えられる利点は、装置の組み立てや分解を比較的易しいものにすることを可能にすることである。「工具を使用することなく」とは、分離および再接続を、一般的な人の素手のみなどといった、工具なしの状態で実行され得ることであると理解される。前述の分離および再接続とは、工具を使用せずに、限定された時間内、例えば15分以内、12分以内、10分以内、8分以内、6分以内、5分以内、3分以内、2分以内、1分以内などの間に、関連する補助者によって装置が分離および/または再接続されることであると、さらに理解されてもよい。
さらなる実施の形態においては、前述の(可逆的な)分離および再接続は、
i)前記装置の第1部分の雄パーツと、
ii)前記装置の第2部分の雌パーツと、
を備える、ジョイントによって容易になるものである。
さらなる実施の形態においては、前記装置の異なるパーツは、可逆的な摩擦嵌めなどの中間嵌めによって一緒に結合されるものである。「中間嵌め」とは、一緒に結合される部品がしっかりと結合され、しかし、一般的な人の手による分解など、工具を使用しない分解ができないほどにしっかりとではない嵌め方であると理解されるものである。
さらなる実施の形態においては、前記装置の異なるパーツは、
−割りピン、またはバネピンなどのピン、
−組立時には一の部分に配置されたバネ仕掛けの係合部材が、他の部分の穴またはへりと係合し、取り外し時にはバネ力を解消する必要があるようなロックなどのクリックロック、
−ディテントボール、
−回り柄ネジまたは蝶ネジなどの手で操作できるネジ、
などのうちの1つ、または複数、または全ての機械的ロック部材によって一緒に結合される。機械的ロック部材のいずれも、パーツを一緒に保持する役割を果たすことができるが、機械的ロック部材のいずれも、一般的な人の手によってなど、工具を使用しないで解消または取り除くことができると理解されてもよい。
一の実施の形態においては、別個のパーツに分解することができる装置が提供され、各別個のパーツは、20kg未満、例えば18kg未満、15kg未満の重さである。一の実施の形態においては、別個のパーツに分解することができる装置が提供され、各別個のパーツは、12kg未満、例えば11kg未満、10kg未満、9kg未満、7kg未満の重さである。比較的軽量であることで考えられる利点は、装置を動かすときに持ち上げなければならない重量がより少なくなることである。比較的軽量な別個のパーツは、装置をより小さな部品に分解することができるようにすること、および/または軽量な材料を選択することによって実現することができる。「kg」は、キログラムであると理解されるものである。
一の実施の形態においては、DCモータやサーボモータのような電気モータによって駆動される駆動ユニットなどといったモータによって駆動される駆動ユニットなどの、回動のための駆動ユニットをさらに備える装置が提供される。駆動ユニットを有することで考えられる利点は、そのような駆動ユニットが、関連する補助者に関連する横臥者の臀部を持ち上げる力に等しいかそれ以上の力を発揮させずとも、関連する横臥者を起き上がらせられるよう、補助できることであってもよい。モータ駆動ユニットを有することで考えられる利点は、関連する補助者が回動中に加えなければならない力を低減またはなくすことができることである。
一の実施の形態においては、前記駆動ユニットに動作可能に接続され、少なくとも10回、少なくとも20回、少なくとも30回、少なくとも40回、少なくとも50回、少なくとも60回、少なくとも70回、少なくとも80回、少なくとも90回、少なくとも100回の連続起き上がり運転を可能にするバッテリなどといったバッテリなどの、エネルギー蓄積ユニットをさらに備える装置が提示される。そのようなエネルギー蓄積ユニットを有することで考えられる利点は、例えば、コンセントなどの外部電源へのアクセスの必要性をなくせることであってもよい。
一の実施の形態においては、装置は、
−回動を駆動する、電動機である駆動ユニットと、
−駆動ユニットに動作可能に接続されたバッテリと、
を有するトラバースを備える。
一の実施の形態においては、前記装置の構造強度は、体重75kg以上、100kg以上、125kg以上、150kg以上の人を起き上がらせることを可能にする。したがって、体重25kg、50kg、または75kgなどの、体重75kgの人を少なくとも持ち上げることが可能であると理解されてもよい。
一の実施の形態においては、関連する補助者が、前記装置に物理的に接触しなくても、前記装置を制御できるようにするような遠隔制御装置をさらに備える装置が提示される。「遠隔制御装置」とは、回動を制御するなど、装置と通信することができる任意のユニットであって、ユニットは装置に連結固定されていないものと理解されてもよい。遠隔制御装置は、無線接続を介して、またはスパイラルコードなどのコードを通した非剛性の電気的または光学的な物理的接続を介して、例えば駆動ユニットに動作可能に接続されるなど、装置に通信可能に接続されてもよい。
一の実施の形態においては、前記第2脚部(5)が前記回転軸を中心に回動することで、
−前記第1脚部(4)の遠位部分が、前記座部の第1次側で、横臥者の支持面と係合する工程と、
−前記第2脚部(5)の遠位部分が、前記座部の前記第1次側とは反対側である前記座部の第2次側で、横臥者の支持面と係合する工程と、
を経ながら前記装置が前記第1構成から前記第2構成に移行するように、前記装置が構成され、
前記第1構成から前記第2構成への移行中に、前述の回動の最中の第1方向と第2方向との間の角度を減少させることによって、
−前記座部と支持面との間の距離が増加し、
−第3方向と垂直方向との間の角度が減少する。
「係合する」とは、例えば接触してお互いに力を加えるなどといった、異なる要素が接触することであると理解されてもよい。
座部と支持面との間の距離が増加することの利点は、関連する横臥者の臀部を起き上げることを可能にすることであってもよい。第3方向と垂直方向との間の角度が減少することの利点は、関連する横臥者の背中を立たせることを可能にすることであってもよい。第3方向と垂直方向との間の角度が減少することの利点は、背もたれが、例えば座部に向かって水平などといった、体の部分が水平方向になっている関連する横臥者に通常の力を加えることを可能にすることであって、座部は水平になっている体の部分に、反対方向に向いた通常の力を加えることで関連する人の臀部を支持することができる。
一の実施の形態においては、前記装置の前記第1構成(すなわち、横たわった人を起き上がらせる前)において、前記第1方向と前記第3方向との間の角度が、例えば120度より大きい、150度より大きい、例えば180度など、実質的に180度などといった、90度を超える装置が提供される。第1脚部と背もたれを反対方向に向けるなどして、この角度をとることで考えられる利点は、例えばトラバースといった、比較的コンパクトな同じユニットにそれらの取り付けが可能であることから、コンパクトかつ/または軽量な装置を有することを容易にすることであり、その場合でも、第1脚部と背もたれの長さを合計した分の距離ほど離れた箇所にそれらの端点を有することができることである。さらに、第1構成の装置は、実質的に反対の方向ではあるが、背もたれおよび第1脚部が両方とも実質的に同じ軸に沿って延びているため、比較的平坦に延ばして保持されてもよい。
一の実施の形態においては、前記装置の前記第1構成では、前記第2方向と前記第3方向との間の角度が、例えば60度より小さい、30度より小さい、例えば0度などのほぼ約0度といった、90度未満になる装置が提供される。この角度をとることで考えられる利点は、背もたれおよび第2脚部が両方とも実質的に同じ軸に沿って延びているため、第1構成の装置を比較的平坦にして延ばしておくことができるということであってもよい。
一の実施の形態においては、前記第2方向と前記第3方向との間の角度が、前述の回動中は一定であるといった、実質的に前記第2方向と前記第3方向の間の角度が一定となる装置が提供され、この角度は、例えば少なくとも135度、少なくとも160度、少なくとも175度、例えば180などの実質的に180度などといった、少なくとも90度の角度である。この角度を一定にすることで考えられる利点は、背もたれと第1脚部との間の固定された接続を容易にすることであってもよく、これにより比較的簡単でありながらも安定した構造が容易になることである。それは、(他の部分に対して)唯一の可動部分が第2脚部であることを容易にするという利点としても見られてもよい。
一の実施の形態においては、少なくとも背もたれおよび第1脚部の一方は、例えば装置が使用中でなくとも回動可能であって、それにより、背もたれ、第1脚部、および第2脚部の全てについて、第1、第2、および第3方向それぞれを例えば平行などといった、実質的に平行にすることができ、また任意で例えば同一平面内などといった、実質的に同じ平面内に配置することができる。これの利点は、使用中でない場合に、(たとえ部品を取り外さなくても)装置を比較的コンパクトな構成にすることができることであってもよい。
一の実施の形態においては、前記座部、前記第1脚部、前記第2脚部、前記背もたれのそれぞれに接続された貫通トラバースなどといったトラバース(6)をさらに備える装置が提供され、前記トラバースは、前記回動を駆動する(筐体の外側のブラケットに任意に接続されている)駆動ユニットを有する筐体と、前記駆動ユニットに動作可能に接続されたエネルギー蓄積ユニットとを任意で備える筐体を含む。座部は、トラバース上に置かれる、または一体化されてもよい。第1脚部、第2脚部、および背もたれそれぞれは、トラバースに取り付けられ、トラバースから離れた方向に向いていてもよい。貫通トラバースを有することで考えられる利点は、構造的安定性が向上することである。
一の実施の形態においては、装置は、座部が置かれた、または一体化されたトラバースであって、第1脚部、第2脚部、および背もたれのそれぞれがトラバースから離れた方向に向いて取り付けられていてもよいトラバースを備え、トラバースは、筐体と、駆動ユニットと、駆動ユニットに動作可能に接続されたエネルギー蓄積ユニットとを含んでいる。これは、前記トラバースが比較的コンパクトで軽量であり、関連する横臥者の太ももの下方に比較的容易に押し込まれ、続いて第2脚部の回動を介して前述の人物を起き上げる力を提供することができるので有利である。
一の実施の形態においては、
−前記座部は、前記トラバース上に任意に固定して取り付けられるか、前記トラバースと一体化しており、
−前記第1脚部は、前記雄型および雌型の接続部を介した接続などといった形で前記トラバースに接続され、
○雄型および雌型の接続部の軸は、前記回転軸と直交する場合のように、実質的に直交しており、
○前記雄型および雌型の接続部は、任意でディテントボールを有しており、
−前記背もたれは、前記雄型および雌型の接続部を介した接続などといった形で前記トラバースに接続され、
○前記雄型および雌型の接続部の軸は、前記回転軸と直交する場合のように、実質的に直交しており、
○前記雄型および雌型の接続部は、任意でディテントボールを有しており、
および/または、
−前記第2脚部は、前記雄型および雌型の接続部を介した接続などといった形で前記トラバースに接続され、前記雄型および雌型の接続部の軸は、前記トラバースの端部のブラケットに取り付けられ、前記回転軸と平行であるなど、実質的に平行になっており、前記トラバースは、任意で駆動ユニットを備えており、前記ブラケットは、前記駆動ユニットの端部にある、
装置が提供される。
一の実施の形態においては、前記背もたれは、前記回転軸に平行な方向に、互いに離れた異なる位置で前記装置に接続された2つの別個のパーツを含む。これにより考えられる利点は、関連する横臥者の背中の下方に背もたれを置くことを容易にすることであってもよい。例えば、前述の人物が仰向けになっている場合、第1の分離された背もたれ部を、前述の人物の背中の右側の下方に置くことができ、続いて、第2の分離された背もたれ部を、前述の人物の背中の左側の下方に置くことができる。したがって、前述の人物の背中全体を一度に持ち上げる必要がないので、左の力を加えなければならない。
第2の態様によると、本発明は、第1に態様に係る人を起き上がらせる装置の使用に関する。
第3の態様によると、本発明は、関連する横臥者を起き上がらせる方法に関するものであって、関連する横臥者は、最初に関連する支持面に横たわっているものであって、前述の人物は、最初に仰向けに横たわっているものであって、前述の方法は、
−前記関連する横臥者の臀部が、前記関連する横臥者が横たわっている支持面と途切れなく接触している間、座部(1)を、前記関連する横臥者の、太ももの下のような脚の下方に置くことと、
−前記関連する横臥者の臀部が、前記関連する横臥者が横たわっている支持面と途切れなく接触している間、背もたれ(2)を、前記関連する横臥者の背中と前記関連する支持面との間に置くことと、
−前記背もたれが前記座部から第3方向に延びる部分を有するよう、前記背もたれ(2)を前記座部(1)に接続することと、
−前記第2脚部(5)が前記座部(1)に回動可能に接続され、前記第2脚部(5)が前記座部から第2方向に延びる部分を有するように、第2脚部(5)を前記座部(1)に接続することと、
−第1脚部(4)が、前記座部から第1方向に延びる部分を有するよう、前記第1脚部(4)を前記座部(1)に接続することと、
−第1方向と第2方向との間の角度が、前述の回動の間に減少していく、第2脚部(5)の第1角度位置から第2脚部(5)の第2角度位置への第2脚部(5)の回動によって、関連する人物を起き上がらせることと、
を備える。
この方法は、例えば歯車による動作によって、または電動機のような駆動ユニットを介して駆動される第2脚部の回動が行われて初めて、補助者が、関連する横臥者の臀部を持ち上げるのに十分な力を加えることなく関連する横臥者を起き上げることができるよう促すのに有利であると見られてもよい。したがって、この方法は、起き上がらせるためにその人物の臀部または体全体を装置上に置く(持ち上げる)ことを必要とするのではなく、装置の異なるパーツ(座部、第1脚部、第2脚部、背もたれ)を、関連する横臥者の下方に置くことを可能にするものと見られてもよい。
一の実施の形態においては、
○前記第1脚部(4)における一点(例えば最も離れている点などの、いずれかの点)と、
○前記第2脚部において前記回転軸から最も離れた一点である、前記第2脚部(5)における遠位点(P)と、
の間の最大距離d12は、少なくとも第1角度位置において、
○前記回転軸と、
○前記第2脚部(5)における前記遠位点(P)と、
の間の距離dよりも、少なくとも10%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも100%、100%より大きい値のように大きい、
方法が提供される。
これの利点は、所与の組の脚部の支持点(脚部の端部など)の間の最大距離をとることを容易にして安定性を向上させることであってもよい。
一の実施の形態においては、前記背もたれは、前記座部から前記第3方向に延びる部分を有し、前述の回動の間に前記第2方向と前記第3方向との間の角度が増大する方法が提供されている。
一の実施の形態においては、
前記方法は、
−前記第1脚部(4)の遠位部分が、前記座部(1)の第1次側で、横臥者の前記関連する支持面と係合する工程と、
−前記第2脚部(5)の遠位部分が、前記座部(1)の第1次側とは反対側である前記座部(1)の第2次側で、前記横臥者の前記関連する支持面と係合する工程と、
を経ながら前記第2脚部が第1角度位置から第2角度位置に移行し、かつ
前記第1角度位置から前記第2角度位置への移行中に、前述の回動中の第1方向と第2方向との間の角度を減少させることにより、
−前記座部(1)および支持面の間の距離が増加し、
−前記第3方向と垂直方向との間の角度を減少させるために、
前記第2脚部(5)を回動させることをさらに備える。
一の実施の形態においては、前記関連する横臥者が、前記第2脚部(5)の前述の回動によって起き上げられ、前記関連する横臥者の臀部が、前記関連する横臥者が前記第2脚部(5)の回動によって起き上げられるまで前記支持面に接触したままであり、関連する横臥者が前記第2脚部(5)の回動により起き上げられる前に、前記関連する横臥者の臀部のいかなる移動も行わないといった形で、前記関連する横臥者の臀部を垂直方向に実質的に移動させない。
一の実施の形態においては、
−前記関連する横臥者の例えば太ももといった脚の下方に前記座部(1)を置いた後に、
−前記背もたれ(2)を前記座部(1)に接続すること、
−前記第2脚部(5)を前記座部(1)に接続すること、
−前記第1脚部(4)を前記座部(1)に接続すること、
のうちの1つまたは複数またはすべてを行う方法が提供される。座部を脚の下方に置いた後に1以上のパーツを座部に接続することの利点は、関連する横臥者を起き上がらせる装置を、その人物の周囲で組み立てることを容易にすること、その結果、臀部が支持面と、例えば途切れなく接触している間、そのような装置を、関連する人物の脚および背中の下方に提供することを容易にすることであってもよい。言い換えると、この方法は、関連する横臥者を起き上がらせる装置を少なくとも部分的に−関連する横臥者の臀部を持ち上げることなく−前述の人物の下方に、関連する横臥者を起き上がらせるための機能的な状態で設けることを可能にしてもよい。
代替の実施の形態においては、1以上のパーツは他のパーツに対して相対移動するように設けられているため、装置は、関連する横臥者の下方に少なくとも部分的に装置を置いた後に再構成することができ、例えば、分離した背もたれ部は、座部近くにある第2脚部の回転軸に平行な軸周りに回動させることができ、これら背もたれ部は、さらに自身の長手方向周りに回動するため、太ももの下方に座部を置いた後に、背もたれ部をその人物の背中の下方に置くことができる。
一の実施の形態においては、前記方法は、前記関連する横臥者を起き上がらせたのち、
−任意で、初期の角度位置となるよう前記第2脚部(5)を回動させること、
をさらに備え、前記方法は、
−前記背もたれ(2)を前記座部(1)から分離すること、
−前記第2脚部(5)を前記座部(1)から分離すること、
−前記第1脚部(4)を前記座部(1)から分離すること、
のうちの一以上またはすべてを、例えば連続して備えるなどといった形で、さらに備える、方法が提供される。座部から、背もたれ、第2脚部、第1脚部のうちの1つ以上を分離することで考えられる利点は、関連する横臥者を起き上がらせた後、装置を移動させる際に、例えば持ち上げたり、扱ったりしなければならない最大重量などといった重さを減らすことを可能にすることであってもよい。第1脚部および/または第2脚部を分離する前に、初期の角度位置となるよう第2脚部(5)を回動させることで考えられる利点は、装置を第1脚部および/または第2脚部に支えられていない状態にすること可能にすることであってもよく、それにより、第1脚部および/または第2脚部を取り外した時に、装置がこの取り外しの前/後にも同じ位置にて支えられることになる。
本発明の第1、第2、および第3の態様それぞれは、他の態様のいずれとも組み合わせることができる。本発明のこれらの、および他の態様は、以下に記載される実施の形態を参照して明らかにされる。
本発明の第1、第2、および第3の態様による装置、使用および方法を、添付の図面に関してより詳細に説明する。図面は、本発明を実施する1つの方法を示しているものであって、添付の請求の範囲内に入る他の考えられる実施の形態を限定するものとして解釈されるべきではない。
関連する横臥者を起き上がらせる装置13の斜視図である。 図1に示す装置の回転軸に沿った点からの側面図である。 図2と同じ視点から見た、第2構成に移行した装置の別の側面図を示す。 関連する横臥者15を起き上がらせる方法を示す。 関連する横臥者15を起き上がらせる方法を示す。 関連する横臥者15を起き上がらせる方法を示す。 関連する横臥者15を起き上がらせる方法を示す。 関連する横臥者15を起き上がらせる方法を示す。 関連する横臥者15を起き上がらせる方法を示す。 関連する横臥者15を起き上がらせる方法を示す。 関連する横臥者15を起き上がらせる方法を示す。 関連する横臥者15を起き上がらせる方法を示す。
図1は、関連する横臥者を起き上がらせる装置13の斜視図であって、関連する横臥者は仰向けになっており、この装置は、
−座部1と、
−装置の各側に1本ずつ、合計2本の(第1脚部4に類似した)サブ脚部を有し、
座部1に接続されていて、座部から第1方向に延びる部分を有している、
第1脚部4と、
−座部1に回動可能に連結され、座部から第2方向に延びる部分を有する第2脚部5と、
−座部1に接続され、座部から第3方向に延びる部分を有し、回転軸に平行な方向に、互いに離れた異なる位置で装置に接続された2つの別個の部分8、9を含む背もたれ2と、
を備えており、第2脚部5は、回転軸(回転軸は、点線にて図面に示される)の周りを回動するよう設けられ、装置は、第2脚部5の回転軸周りでの回動によって第1構成から第2構成に移行するよう設けられ、第1方向と第2方向との間の角度は、前述の回動の間に減少し、前記装置は、
−関連する横臥者の臀部が、関連する横臥者が横たわっている支持面と、例えば途切れなく接触している間、関連する横臥者とその人物が横たわっている支持面との間に、少なくとも部分的に第1構成の装置を置いた後に、
−第2脚部5の回動によって装置を第1構成から第2構成に移行させることにより、関連する横臥者を起き上がらせることができるように、構成されている。
図1の装置は、座部が、表面が背もたれ2に対向するトラバースに一体化され、第1脚部、第2脚部、および背もたれそれぞれが、トラバースから離れた方向を向いてトラバースに取り付けられており、トラバースは筐体を有する、トラバース6をさらに備える。駆動ユニットおよび駆動ユニットに動作可能に接続されるエネルギー蓄積ユニットは、第2脚部の回動の動力を供給できるように筐体の中に置かれ、それにより、駆動ユニットを作動させることで関連する横臥者を起き上がらせる。
第1脚部4、第2脚部5、および背もたれ2の全ては、トラバースから可逆的に分離と再接続を行うよう設けられる。これは、太い灰色の矢印で示されており、この矢印は、矢印に隣接する部分がトラバースから分離する(そして逆方向の動きによって再接続される)方向を示す。前述の分離と再接続は、関連する補助者によって工具を使わずに行われてもよい。
図2は、図1に示す装置の回転軸に沿った点からの側面図である。図2は、点P、距離d12、d、d’、および第1脚部4、第2脚部5、および背もたれ2の第1、第2、第3方向をそれぞれ示す−進路を表す−3つの矢印を示す。方向は、前述のパーツそれぞれの最小慣性モーメントの軸などといった、長手方向軸の方向によって設定される。図面は、第1方向が第2および第3方向の両方の実質的に反対を向いていて、そのため第2および第3方向が実質的に平行であることを示している。
図1から2における装置は、第1構成で示されていて、この装置は、座部1を有するトラバース6を太ももの下方に置いたり、背もたれ2の少なくとも一部分を関連する横臥者の背中の下方に置いたりするなどといった形で、関連する横臥者の下方に少なくとも部分的に置いてもよい。材料の不在部14は、関連する横臥者の臀部が、材料がないこの箇所に合うよう設けられるため、関連する横臥者の臀部を持ち上げることなく、少なくとも一部がその人の下方で組み立てることができるように、装置13の少なくとも一部を、地面にいる関連する横臥者の下方に置くことができる。
図3は、図2と同じ視点から見た、第2構成に移行した装置の別の側面図を示す。第2構成の装置は、椅子として構成されているため、関連する横臥者を立位姿勢で座らせることができる。装置は、−カーブした破線の矢印によって示される回動により−第2脚部を第1構成から第2構成に移行させることができる。この図面は、前述の回動中に第1方向と第2方向との間の角度a12が減少し、前述の回動中に第2方向と第3方向との間の角度a23が増加することを示している。
図4から12は、関連する横臥者15を起き上がらせる方法を示している。
図4は、例えばパーソナルケアワーカーなどの関連する補助者16を示しており、この補助者は、本例示では男性であって、以後、「彼」と呼ぶこととする。彼は、関連する横臥者15のもとに到着する。関連する横臥者15は、本例示では女性であって、以後「彼女」と呼ばれる。彼は、彼女を起き上がらせるための装置を所持しており、その装置は分解されているため、一度に装置の全重量を運ぶ必要はない。
図5は、太い灰色の矢印で示される摺動運動の最中のトラバース6が、彼女の臀部を持ち上げることなく、彼女の太ももの下方に置かれることを示している。臀部に隣接するトラバースの側面は、座部としても機能する。トラバースは平坦な面を有しており、これによりトラバースを安定して床に置くことができる。トラバースは、取り扱いを容易にするハンドル17を有しているという特徴もある。ハンドルと反対側のトラバースの側面は、平坦である。
図6は、肘を押すことで彼女の肩が緩やかに回転され、また背もたれ部9が摺動運動で、彼女の背中の、より具体的には肩の下方に緩やかに置かれることが示されている。
図7は、背もたれ部9が、バネピンとの雄−雌結合を通したトラバースを介して座部に接続されることを示している。彼の足が、トラバースの反対側に置かれ、トラバースが所定の位置から動かないようにしている。
図8は、トラバースの側面で、第2脚部のサブ脚部が、ブラケット18を介して座部に接続されることを示している。クリックロックがあることで、続いて行われる起き上がりの最中にも、サブ脚部が所定の位置から動かないようになっている。
図9は、第1脚部のサブ脚部が、バネピンとの雄−雌結合を通したトラバースを介して座部に接続されていることを示す。
このように、図6から9は、第1脚部、第2脚部、および背もたれの右側のサブパーツを、トラバースを介して座部に接続する様子を示している。これと同様に、この方法はまた、第1脚部、第2脚部、および背もたれの対称な左側のサブパーツを、トラバースを介してシートに接続することを特徴としている。これについては、図示されていない。
図10は、彼女の臀部が床と接触しながらも、装置が彼女の下方に置かれた状態にある、関連する横臥者を示しており、装置は第1構成であって、彼女を起き上がらせる準備が整った状態である。
図11は、彼が、遠隔制御装置19を介してトラバース内の駆動ユニットを作動させながら右手で彼女の首を支え、第2脚部がブラケット18を介して回動を開始している様を示している。太い矢印で示されるように、第3方向と水平方向との間の角度は、増加している。
図12は、第2構成の装置を示しており、彼女は起き上げられ、椅子として構成された装置を自分自身で、または彼の助けを借りて出ることができることを示している。
要約すると、座部(1)と、第1脚部(4)と、座部(1)に回動可能に接続されている第2脚部(5)である第2脚部(5)と、背もたれ(2)と、を備えた関連する横臥者を起き上がらせる装置(13)が提供されるものであって、装置は、第2脚部(5)の回転軸を中心とした回動によって第1構成から第2構成に移行するように設けられ、装置は、関連する横臥者の臀部が、関連する横臥者が横たわっている支持面と接触している間、関連する横臥者と支持面との間に装置を置いた後に、第2の脚部(5)の回動によって装置を第1構成から第2構成に移行させることで関連する横臥者を起き上がらせることができるように構成されている。特定の実施の形態において、装置は、工具なしに、可逆的な組み立てと分解が行われるよう構成されている。
本発明は、特定の実施の形態に関連して説明されたが、提示された実施例に限定されるものと解釈されるべきではない。本発明の範囲は添付の請求項によって定められる。特許請求の範囲において、「備える(comprising)」または「備える(comprises)」という用語は、他の可能な要素またはステップを排除するものではない。特許請求の範囲の文脈において、「備える(comprising)」または「備える(comprises)」という用語は、他の可能な要素またはステップを排除するものではない。また、「a」または「an」などは、複数を排除するものとして解釈されるべきではない。図面に示された要素に関する特許請求の範囲内の参照符号の使用もまた、本発明の範囲を限定するものとして解釈されてはならない。さらに、異なる請求項に記載された個々の特徴は、有利に組み合わせられてもよく、異なる請求項におけるこれらの特徴に言及することは、特徴の組み合わせが可能でなく、有利であることを排除するものではない。

Claims (28)

  1. 仰向けに横たわった人といった関連する横臥者を起き上がらせる装置(13)であって、使用時において前記装置は、
    −座部(1)と、
    −前記座部(1)に接続され、前記座部(1)から第1方向に延びる部分を有する第1脚部(4)と、
    −前記座部(1)に回動可能に接続され、前記座部(1)から第2方向に延びる部分を有する第2脚部(5)と、
    −前記座部(1)に接続され、前記座部(1)から第3方向に延びる部分を有する背もたれ(2)と、
    前記第1脚部(4)、前記第2脚部(5)、前記背もたれ(2)のそれぞれに接続され、ハンドル(17)を有し、前記ハンドル(17)と反対側のが平坦であり、前記面と直交している面が前記座部(1)であるトラバース(6)と、
    を備え、
    前記第2脚部(5)は、回転軸を中心に回動するよう設けられ、
    前記装置は、前記第2脚部(5)の前記回転軸を中心とした回動により、第1構成から第2構成へと移行するように設けられており、
    前記回動の間に前記第1方向と前記第2方向との間の角度(a12)は減少し、
    前記装置は、
    −前記関連する横臥者の臀部が、前記関連する横臥者が横たわっている支持面と途切れなく接触している間、前記関連する横臥者の下方に少なくとも部分的にあるなどといった形で、前記関連する横臥者と、前記関連する横臥者が横たわっている支持面との間に、少なくとも部分的に前記第1構成の装置を置いた後に、
    −前記第2脚部(5)の回動によって、前記装置を前記第1構成から前記第2構成に移行させて、前記関連する横臥者を起き上がらせることができるように構成されており、
    前記装置の1つまたは複数のパーツは、前記座部(1)の別のパーツから、可逆的に分離および再接続するように構成されている装置。
  2. 前記関連する横臥者の臀部が前記支持面と接触している間、前記装置は、
    −前記背もたれ(2)が、前記関連する横臥者の背中の下方に位置することと、
    −前記座部(1)が、前記関連する横臥者の脚の下方に置かれることと、
    を可能にするように構成されている、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記装置は、
    −前記背もたれ(2)が、前記関連する横臥者の背中の下方に位置するとき、
    −前記座部(1)が、前記関連する横臥者の脚の下方に位置されるときに、
    前記関連する横臥者の臀部が前記支持面と接触できるように、前記座部(1)と前記背もたれ(2)との間に、材料がない部位があるように構成されている、
    請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記第2方向と前記第3方向との間の角度(a23)は、前述の回動中に増加する、
    関連する横臥者を起き上がらせる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の装置。
  5. −前記第1脚部(4)における一点と、
    −前記第2脚部(5)における前記回転軸から最も離れた一点である、第2脚部(5)の遠位点(P)と、
    の間の最大距離d12は、少なくとも第1位置において、
    −前記回転軸と、
    −前記第2脚部(5)における遠位点(P)と、
    の間の距離dよりも、少なくとも10%大きい、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  6. 前記回転軸は、前記第2脚部(5)の一端にあり、
    −前記回転軸と、
    −前記回転軸を挟んで反対側の第2脚部において、前記第2脚部(5)における遠位点(P)から最も遠い点と、
    の間の距離d’は、距離dと比べて、75%よりも小さい、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  7. 前述の分離および再接続は、工具を使用することなく、関連する補助者によって実行される、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  8. 前述の分離および再接続は、
    i)前記装置の第1部分の雄パーツと、
    ii)前記装置の第2部分の雌パーツと、
    を備える、ジョイントによって容易になる、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  9. 前記装置の異なるパーツは、機械的ロック部材である
    −ピン、
    −クリックロック、
    −ディテントボール、
    −手で操作できるネジ、
    のうちの1つ、または複数、または全てによって一緒に結合される、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  10. 別個のパーツに分解することができる装置であって、前記第1脚部(4)、前記第2脚部(5)、前記背もたれ(2)、及び前記トラバース(6)のそれぞれは、12kg未満の重さである、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  11. モータによって駆動される、回動のための駆動ユニットをさらに備える、
    請求項1から10のいずれかに記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  12. 少なくとも10回の連続起き上がり運転を可能にする、前記駆動ユニットに動作可能に接続されたエネルギー蓄積ユニットをさらに備える、
    請求項11に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  13. 前記装置の構造強度は、体重75kg以上の人を起き上がらせることを可能にする、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  14. 関連する補助者が、前記装置に物理的に接触しなくても、前記装置を制御できるようにする遠隔制御装置をさらに備える、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  15. 前記第2脚部(5)が前記回転軸を中心に回動することで、
    −前記第1脚部(4)の遠位部分が、前記座部の第1次側で、前記支持面と係合する工程と、
    −前記第2脚部(5)の遠位部分が、前記座部の前記第1次側とは反対側である前記座部の第2次側で、前記支持面と係合する工程と、
    を経ながら前記装置が前記第1構成から前記第2構成に移行するように、前記装置が構成され、
    前記第1構成から前記第2構成への移行中に、前述の回動の最中の第1方向と第2方向との間の角度を減少させることによって、
    −前記座部と前記支持面との間の距離が増加し、
    −第3方向と垂直方向との間の角度が減少する、
    請求項1から14のいずれか1項に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  16. 前記装置の前記第1構成において、前記第1方向と前記第3方向との間の角度が、90度より大きい、
    請求項1から15のいずれか1項に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  17. 前記装置の前記第1構成では、前記第2方向と前記第3方向との間の角度が、90度より小さい、
    請求項1から16のいずれか1項に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  18. 前記第方向と前記第3方向との間の角度が一定である、
    請求項1から17のいずれか1項に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  19. 前記トラバースは、前記回動を駆動する駆動ユニットと、前記駆動ユニットに動作可能に接続されたエネルギー蓄積ユニットとを備える筐体を含む、
    請求項1から18のいずれか1項に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  20. −前記座部(1)は、前記トラバース(6)と一体化しており、
    −前記第1脚部(4)は、雄型および雌型の接続部を介して前記トラバース(6)に接続され、
    前記雄型および雌型の接続部の軸は、前記回転軸と直交しており、
    ○前記雄型および雌型の接続部は、ディテントボールを有しており、
    −前記背もたれ(2)は、前記雄型および雌型の接続部を介して前記トラバース(6)に接続され、
    ○前記雄型および雌型の接続部の軸は、前記回転軸と直交しており、
    ○前記雄型および雌型の接続部は、ディテントボールを有している、
    請求項19に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  21. 前記背もたれ(2)は、前記回転軸に平行な方向において、互いに離れた異なる位置で前記装置に接続される2つの別個のパーツ(8、9)を含む、
    請求項1から20のいずれか1項に記載の横臥者を起き上がらせる装置。
  22. 横臥者を起き上がらせる装置を用いて関連する横臥者を起き上がらせる方法であって、関連する横臥者は、最初に関連する支持面に横たわっているものであって、前述の人物は、最初に仰向けに横たわっているものであって、前述の方法は、
    −前記関連する横臥者の臀部が、前記関連する横臥者が横たわっている支持面と接触している間、座部(1)を、前記関連する横臥者の脚の下方に置くことと、
    前記座部(1)を前記関連する横臥者の脚の下方に置いた後に、前記関連する横臥者の臀部が、前記関連する横臥者が横たわっている支持面と接触している間、背もたれ(2)を、前記関連する横臥者の背中と前記関連する支持面との間に置くことと、
    前記背もたれ(2)を前記関連する横臥者の背中と前記関連する支持面との間に置いた後に、前記背もたれが前記座部から第3方向に延びる部分を有するよう、前記背もたれ(2)を前記座部(1)に接続することと、
    前記背もたれ(2)を前記座部(1)に接続した後に、第2脚部(5)が回転軸を中心に前記座部(1)に回動可能に接続され、前記第2脚部(5)が前記座部から第2方向に延びる部分を有するように、第2脚部(5)を前記座部(1)に接続することと、
    前記第2脚部(5)を前記座部(1)に接続した後に、第1脚部(4)が、前記座部から第1方向に延びる部分を有するよう、前記第1脚部(4)を前記座部(1)に接続することと、
    前記第1脚部(4)を前記座部(1)に接続した後に、前記第1方向と前記第2方向との間の角度が、前述の回動の間に減少していく、第2脚部(5)の第1角度位置から第2脚部(5)の第2角度位置への第2脚部(5)の回動によって、前記関連する横臥者を起き上がらせることと、
    を備え、
    前記装置は、前記第1脚部(4)、前記第2脚部(5)、前記背もたれ(2)のそれぞれに接続され、ハンドル(17)を有し、前記ハンドル(17)と反対側のが平坦であり、前記面と直交している面が前記座部(1)であるトラバース(6)を備える、
    関連する横臥者を起き上がらせる方法。
  23. ○前記第1脚部(4)における一点と、
    ○前記回転軸から最も離れた前記第2脚部における一点である、前記第2脚部(5)の遠位点(P)と、
    の間の最大距離d12は、少なくとも第1角度位置において、
    ○前記回転軸と、
    ○前記第2脚部(5)における前記遠位点(P)と、
    の間の距離dよりも、少なくとも10%大きい、
    請求項22に記載の関連する横臥者を起き上がらせる方法。
  24. 前記背もたれは、前記座部から前記第3方向に延びる部分を有し、前述の回動の間に前記第2方向と前記第3方向との間の角度が増大する、
    請求項22から23のいずれか1項に記載の関連する横臥者を起き上がらせる方法。
  25. 前記方法は、
    −前記第1脚部(4)の遠位部分が、前記座部の第1次側で、前記支持面と係合する工程と、
    −前記第2脚部(5)の遠位部分が、前記座部(1)の第1次側とは反対側である前記座部(1)の第2次側で、前記支持面と係合する工程と、
    を経ながら前記第2脚部が第1角度位置から第2角度位置に移行し、かつ
    前記第1角度位置から前記第2角度位置への移行中に、前述の回動中の第1方向と第2方向との間の角度を減少させることにより、
    −前記座部(1)および前記支持面の間の距離が増加し、
    −前記第3方向と垂直方向との間の角度を減少させるために、
    前記第2脚部(5)を回動させることをさらに備える、
    請求項22から24のいずれか1項に記載の関連する横臥者を起き上がらせる方法。
  26. 前記関連する横臥者が、前記第2脚部(5)の前述の回動によって起き上げられ、
    前記関連する横臥者の臀部が、前記関連する横臥者が前記第2脚部(5)の回動によって起き上げられるまで前記支持面に接触したままであり、
    関連する横臥者が前記第2脚部(5)の回動により起き上げられる前に、前記関連する横臥者の臀部を垂直方向に移動させない、
    請求項22から25のいずれか1項に記載の関連する横臥者を起き上がらせる方法。
  27. −前記関連する横臥者の脚の下方に前記座部(1)を置いた後に、
    −前記背もたれ(2)を前記座部(1)に接続すること、
    −前記第2脚部(5)を前記座部(1)に接続すること、
    −前記第1脚部(4)を前記座部(1)に接続すること、
    のうちの1つまたは複数またはすべてを行う、
    請求項22から26のいずれか1項に記載の関連する横臥者を起き上がらせる方法。
  28. 前記方法は、前記関連する横臥者を起き上がらせたのち、
    −初期の角度位置となるよう前記第2脚部(5)を回動させること、
    をさらに備え、
    前記方法は、
    −前記背もたれ(2)を前記座部(1)から分離すること、
    −前記第2脚部(5)を前記座部(1)から分離すること、
    −前記第1脚部(4)を前記座部(1)から分離すること、
    のうちの一以上またはすべてを、さらに備える、
    請求項22から27のいずれか1項に記載の関連する横臥者を起き上がらせる方法。
JP2017545314A 2015-02-27 2015-02-27 横臥者を起き上がらせる方法および装置 Active JP6655092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DK2015/050041 WO2016134718A1 (en) 2015-02-27 2015-02-27 Method and equipment for raising a lying person

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506384A JP2018506384A (ja) 2018-03-08
JP6655092B2 true JP6655092B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=52633026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545314A Active JP6655092B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 横臥者を起き上がらせる方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10675197B2 (ja)
JP (1) JP6655092B2 (ja)
AU (1) AU2015383978B2 (ja)
CA (1) CA3015693C (ja)
WO (1) WO2016134718A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK177799B1 (da) * 2012-10-23 2014-07-14 Liftup Aps Hjælpemiddel til brug ved rejsning af en liggende person
CN109820365A (zh) * 2019-03-19 2019-05-31 杭州诺祥科技有限公司 一种组合式辅助抬升座椅
USD946157S1 (en) * 2019-12-11 2022-03-15 Anding V/Anders Lykkegaard Moller Bed assisting seat
USD914382S1 (en) * 2020-01-17 2021-03-30 Liftup A/S Lifting device

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US128423A (en) * 1872-06-25 Improvement in combined folding cots and chairs
US479355A (en) * 1892-07-19 Halp to alonzo w
US2136838A (en) * 1936-01-07 1938-11-15 Bosschieter Leonard Collapsible chair
US2394245A (en) * 1941-07-22 1946-02-05 Koller Ernst Foldable stretcher
US2362721A (en) * 1942-04-13 1944-11-14 Henry V Reynolds Convertible and collapsible litter
US2400155A (en) * 1944-06-12 1946-05-14 Johan P Letschert Combination stretcher and invalid's reclining chair
US3137511A (en) * 1961-04-05 1964-06-16 Weil Stretcher chair
US3147039A (en) * 1962-06-27 1964-09-01 Smith Paul Invalid chair
US3271796A (en) * 1964-06-22 1966-09-13 Avis M Dillman Stretcher chair
US3921231A (en) * 1974-05-02 1975-11-25 Ferno Washington Combination adjustable break-away scoop stretcher and extrication device
US4016005A (en) * 1975-01-28 1977-04-05 Dynell Electronics Corporation Method of transferring a person from a reclined position to a seated position
US4054959A (en) * 1975-01-28 1977-10-25 Dynell Electronics Corporation Invalid bed arrangement
US4190913A (en) * 1977-06-15 1980-03-04 Solid Photography Inc. Invalid bed arrangement
US4173372A (en) * 1977-10-11 1979-11-06 Gary Reynolds Dental chair
US4249774A (en) * 1979-02-22 1981-02-10 Andreasson Sven A Invalid chair
US4393529A (en) * 1980-09-24 1983-07-19 Elizabeth Britz Invalid chair
US4419989A (en) * 1981-04-06 1983-12-13 Herbold Ted E Tiltable reclining and seating device
US4432359A (en) * 1981-05-16 1984-02-21 James Industries Limited Equipment for handling invalids and the disabled
USD276107S (en) 1981-08-11 1984-10-30 Grosfillex S.A.R.L. Folding chair
US4470630A (en) * 1982-03-22 1984-09-11 Shields Michael P Portable folding chair
US4837872A (en) * 1985-05-07 1989-06-13 Nova Technologies, Inc. Patient transfer arrangement
USD320508S (en) 1988-08-12 1991-10-08 Handi-Pac, Inc. Child's molded chair
US5023968A (en) * 1989-07-11 1991-06-18 Diehl Phillip C Removable litter chair insert
US4987620A (en) * 1989-10-03 1991-01-29 Benjamin Sharon Combined bed and wheelchair
US5058948A (en) * 1990-01-02 1991-10-22 Singer Mark A Foldable chair
US4997200A (en) * 1990-03-13 1991-03-05 Earls Richard J Combination wheelchair-gurney apparatus
US5577279A (en) * 1990-05-16 1996-11-26 Hill-Rom Company, Inc. Hospital bed
US5454126A (en) * 1994-01-25 1995-10-03 Hill-Rom Company, Inc. Foot egress chair bed
US5096008A (en) * 1990-09-24 1992-03-17 Jericho Corporation Stand-up wheelchair
US5090072A (en) * 1991-05-02 1992-02-25 Edward H. Gray Patient lifting device
US5193633A (en) * 1991-06-07 1993-03-16 Wright State University Motorized transfer and transport system for the disabled
JP2544494Y2 (ja) * 1991-06-28 1997-08-20 関東自動車工業株式会社 パイプ椅子のパイプ嵌合具
USD358945S (en) 1992-07-13 1995-06-06 Salvador Vidal Low back rest chair
US5233708A (en) * 1992-07-30 1993-08-10 Cindylift Products, Inc. Patient transfer apparatus
FI594U1 (fi) * 1992-11-20 1993-03-16 Vuorenoja & Kumpp T Ambulansbar foer transport av patienter
US5366036A (en) * 1993-01-21 1994-11-22 Perry Dale E Power stand-up and reclining wheelchair
US5355538A (en) * 1993-03-22 1994-10-18 Canadian Aging & Rehabilitation Product Development Corporation Lifting and transportation device for bed ridden patients
FI93079C (fi) * 1993-08-02 1995-02-27 Kari Nerg Potilassänky
US5524303A (en) * 1993-08-10 1996-06-11 Palmer, Jr.; John M. Person lifter/rotator
US5596775A (en) * 1994-01-18 1997-01-28 Nova Techologies, Inc. Patient transfer seat
US5715548A (en) * 1994-01-25 1998-02-10 Hill-Rom, Inc. Chair bed
US5500964A (en) * 1994-03-09 1996-03-26 National Health Equipment, Inc. Patient manipulating kit and method of converting a hospital bed to a patient manipulation apparatus
CN2202518Y (zh) * 1994-08-12 1995-07-05 吴锦荣 多功能自动翻身床
DE4437513C2 (de) 1994-10-20 1997-07-17 Walter Gobbers Vorrichtung zum Einsetzen in eine Badewanne oder dergleichen als Ein- und Ausstiegshilfe
GB2305649B (en) * 1995-09-30 2000-01-12 Cane & Able Ltd Apparatus for raising a person
US5950258A (en) * 1996-03-04 1999-09-14 Deyne; Gustave De Portable lifting aid for the handicapped and others
SE9600957D0 (sv) * 1996-03-13 1996-03-13 Tom Lindell Anordning vid britsar
USD386047S (en) 1996-08-12 1997-11-11 Cambro Manufacturing Company Drinking vessel
US5916085A (en) * 1996-11-12 1999-06-29 Wells; John R. Rotator for assisting a person in lying down on and getting up from a bed and method of use
US6691349B2 (en) * 1997-04-11 2004-02-17 Jerry Blevins Patient bed with leg lifter
US6427270B1 (en) * 1997-04-11 2002-08-06 Jerry L. Blevins Cantilevered mobile bed/chair apparatus for safety patient transfer
US5896602A (en) * 1997-08-13 1999-04-27 Marblestone; Laura G. Adjustable chair for transfer of patients
US6044507A (en) * 1998-06-15 2000-04-04 Smith; Tommy Ray Apparatus for assisting a human between sitting and erect positions relative to a chair or any similar structure
US6154899A (en) * 1998-10-19 2000-12-05 Hill-Rom, Inc. Resident transfer chair
USD413766S (en) 1998-11-19 1999-09-14 Glen Hou Drinking tumbler
JP3034245B1 (ja) * 1999-01-29 2000-04-17 俊夫 川村 車椅子用の座席ユニット及び車椅子
JP2000245854A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Chikako Itami 磁気付きひざ枕
US6381781B1 (en) * 1999-08-24 2002-05-07 Ferno-Washington, Inc. Combination ambulance cot and chair
USD439067S1 (en) * 1999-09-03 2001-03-20 Carioca N.V. Chair
JP2001112820A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Kanayama Machinery Kk 車椅子の脚フレーム取付構造
JP2001258959A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Shimadzu Corp 立ち上がり補助装置
JP4055043B2 (ja) 2000-07-10 2008-03-05 上野 佳祐 被介護者移送装置
SE0003008D0 (sv) 2000-08-25 2000-08-25 Konsultfirman Bengt Johansson Förfarande och lyftanordning för att säkert förflytta en rörelsehämmad person in i och ut ur exv en säng, samt säng med integrerad lyftanordning för utförande av förfarandet
USD448243S1 (en) 2000-09-01 2001-09-25 Rastal Gmbh & Co. Kg Drinking glass
US6834402B2 (en) 2001-09-20 2004-12-28 Hill-Rom Services, Inc. Combination bed mover and patient transfer apparatus
USD518303S1 (en) * 2003-10-28 2006-04-04 Vira James A Chair
GB0410437D0 (en) 2004-05-11 2004-06-16 Jeans Edward L Lifting means
MX2007011166A (es) * 2005-03-14 2008-04-16 Ergo Asyst Technology Llc Sistema de transferencia de pacientes, con bastidores y transportes elevadores asociados.
ATE418951T1 (de) * 2005-08-01 2009-01-15 Ergo Asyst Technology Llc Patientenüberführungssystem
US7740309B2 (en) * 2007-05-18 2010-06-22 Mayercheck Robert P Folding chair
US8316480B2 (en) * 2007-12-12 2012-11-27 Technimotion, Llc Mobile cantilever transfer device
US7389552B1 (en) * 2007-12-31 2008-06-24 Monster Medic, Inc. Ambulance cot system
CN201230733Y (zh) * 2008-07-01 2009-05-06 陈伟 折叠椅
US9089464B2 (en) * 2008-11-27 2015-07-28 Frank Van Oirschot Patient lifting device
CA2752978C (en) * 2009-02-20 2016-04-19 Robert J. Victor Portable, personal lifting device
US8745791B1 (en) * 2009-06-16 2014-06-10 Osmar A. Ullrich Patient lifter
IL200080A0 (en) * 2009-07-27 2010-04-15 Ruth Reuveni Singular wheelchair
EP2525759B1 (en) * 2010-01-20 2017-12-20 The UAB Research Foundation Transport chairs
KR101194388B1 (ko) * 2010-02-10 2012-10-24 한국생산기술연구원 회전 가능한 베드부가 구비된 이동용 리프트 장치
CN101816601B (zh) 2010-05-13 2012-07-11 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 肩背式折叠急救担架
CN201684092U (zh) 2010-05-13 2010-12-29 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 肩背式折叠急救担架
US8468623B2 (en) * 2010-06-10 2013-06-25 Richard A. Patterson Lift chair
US8732876B2 (en) * 2010-09-29 2014-05-27 Hill-Rom Services, Inc. Upper body support mechanism
FR2973205B1 (fr) * 2011-03-31 2014-02-21 Emmanuel Antoine Mastio Siege a jonction souple
US9364379B2 (en) * 2011-04-07 2016-06-14 Standing Normal Llc Standing mobility and/or transfer device
US8684223B1 (en) 2011-05-11 2014-04-01 Michael P. Kalamaras Thermal drinking glass
US9101520B2 (en) * 2011-11-04 2015-08-11 The United States of America, as Represented by the Department of Veterans Affair Mobile manual standing wheelchair
WO2013084232A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 Ganel Ran Wheelchair
DK177799B1 (da) * 2012-10-23 2014-07-14 Liftup Aps Hjælpemiddel til brug ved rejsning af en liggende person
USD687234S1 (en) 2012-11-02 2013-08-06 Target Brands, Inc. Chair
USD714589S1 (en) 2012-12-17 2014-10-07 CIC Corporation Drinking glass
USD718577S1 (en) * 2013-08-05 2014-12-02 Rafael Rosas Gonzales Insulated cup
CN203468056U (zh) * 2013-09-24 2014-03-12 浙江圣雪休闲用品有限公司 休闲月亮椅结构
US20180168896A1 (en) * 2014-03-20 2018-06-21 ResQdevices Pty Ltd. A transport and components therefor
US9345329B2 (en) * 2014-04-10 2016-05-24 Alexander Gendell C-folding chair
PL2997855T3 (pl) * 2014-09-19 2018-09-28 Yuan-Chun Lin Składane krzesło
CN204580561U (zh) * 2015-04-01 2015-08-26 浙江泰普森创意设计有限公司 一种月亮椅
EP3095354B1 (en) * 2015-05-19 2018-03-21 Pro-Cord S.p.A. A folding chair
CN205106975U (zh) * 2015-10-14 2016-03-30 客贝利(厦门)休闲用品有限公司 一种折叠圆椅结构
US11147726B2 (en) * 2016-08-01 2021-10-19 Stryker Corporation Person support apparatus system
US9655800B1 (en) * 2016-09-16 2017-05-23 Salvus Transportare, LLC Support apparatus with double roller assembly
US20180271731A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Jiaxing Sino Hardware Manufacturing Company Limited Bed lifting frame

Also Published As

Publication number Publication date
CA3015693A1 (en) 2016-09-01
AU2015383978B2 (en) 2020-04-30
AU2015383978A1 (en) 2017-09-21
US20180042791A1 (en) 2018-02-15
CA3015693C (en) 2022-05-17
JP2018506384A (ja) 2018-03-08
WO2016134718A1 (en) 2016-09-01
US10675197B2 (en) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11925597B1 (en) Multi-function adaptable lift system
JP6655092B2 (ja) 横臥者を起き上がらせる方法および装置
RU2719216C2 (ru) Поддерживающая структура
US6637818B2 (en) Portable lift seat apparatus
CN209734250U (zh) 起身辅助装置
KR101494620B1 (ko) 기립 및 재활 보조 휠체어 로봇
KR102209833B1 (ko) 신체적 약자를 위한 이동 이승을 위한 보조 로봇
KR20160149679A (ko) 상하지 재활운동 기능을 갖는 전동 휠체어
ES2913124T3 (es) Dispositivo robótico para la verticalización y ayuda al movimiento de sujetos con discapacidades motrices severas
JP6362144B2 (ja) 患者位置変更システム
US9072643B2 (en) Device, system and method for transferring a person from a horizontal to a sitting position or vice versa
US20160354267A1 (en) Transfer device
US10098799B2 (en) Electric wheelchair
WO2020258435A1 (zh) 一种移位车
KR101299351B1 (ko) 휠체어 결합형 하지 운동/재활훈련 장치
CN112022569A (zh) 一种用于残障人士的位置转移装置
CN204072604U (zh) 夹抱式电动移位机
US20180256436A1 (en) Walker device
TWM566066U (zh) Lifting aid
CN212395269U (zh) 一种用于残障人士的位置转移装置
JP2008212371A (ja) ベッドの介助装置及びその使用方法
US11219568B2 (en) Standing assistance apparatus
US11771606B2 (en) Ambulatory assist device
CN113995592A (zh) 一种半自动分离对接的床椅一体化机器人
CN214596423U (zh) 一种康复科护理用患者助行器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20171020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20171020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250