JP6654945B2 - 差動制限装置 - Google Patents

差動制限装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6654945B2
JP6654945B2 JP2016063692A JP2016063692A JP6654945B2 JP 6654945 B2 JP6654945 B2 JP 6654945B2 JP 2016063692 A JP2016063692 A JP 2016063692A JP 2016063692 A JP2016063692 A JP 2016063692A JP 6654945 B2 JP6654945 B2 JP 6654945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
elastic member
pair
shaft
cam surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180502A (ja
Inventor
努 長瀬
努 長瀬
Original Assignee
株式会社キャロッセ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キャロッセ filed Critical 株式会社キャロッセ
Priority to JP2016063692A priority Critical patent/JP6654945B2/ja
Publication of JP2017180502A publication Critical patent/JP2017180502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654945B2 publication Critical patent/JP6654945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、車両に装備される差動制限装置に関し、駆動車輪の負荷に伴って差動制限力を変化させる技術に関する。
従来の差動制限装置は、デファレンシャルケースに対向配置される一対のプレッシャーリングとの間に多板摩擦クラッチを配置し、一対のプレッシャーリングの車軸方向外方への移動によって多板摩擦クラッチを圧着することで、一対のサイドギアとデファレンシャルケースとの差動を制限する。
十字状のピニオンシャフトに形成されたカム部は、一対のプレッシャーリングに形成された各カム面に挟持されるように配置されている。カム部がカム面を押すことで、一対のプレッシャーリングが車軸方向外方に移動して多板摩擦クラッチを押圧し、差動制限力を増加させることができる。
このような差動制限装置(LSD:Limited Slip Differential)において、車両の走行中における駆動負荷に応じて差動制限力を変化させることが提案されている(特許文献1,2)。
特許第4901304号公報 特開平7−293665号公報
本発明の目的は、駆動負荷に伴って差動制限力を変化させる差動制限装置において、左右の駆動輪に対する差動制限のバラツキを抑制することにある。
また、本発明の他の目的は、駆動負荷の増減に応じて低負荷時と高負荷時との差動制限力の切り替えポイント(変化点)を、容易に変更することができる差動制限装置を提供することにある。
(1)本発明の差動制限装置は、車軸方向にスライド自在にデファレンシャルケース内に支持され、駆動源によって回転される前記デファレンシャルケースから駆動力が伝達される一対のプレッシャーリングと、前記一対のプレッシャーリングに挟持される十字状のピニオンシャフトと、前記ピニオンシャフトに回転自在に取り付けられるピニオンギアと、
前記ピニオンギアを両側から挟むように配置され、それぞれ前記ピニオンギアに噛合い、車軸に駆動力を伝達する一対のサイドギアと、前記一対のプレッシャーリングと前記デファレンシャルケースの内側壁面との間に配置され、前記一対のプレッシャーリングの軸方向外方への移動によって圧着されて前記一対のサイドギアと前記デファレンシャルケースとの差動を制限する複数のクラッチプレートと、前記ピニオンシャフトに設けられたカム部が前記一対のプレッシャーリングに設けられたカム面に接触することにより、前記一対のプレッシャーリングを軸方向外方へ移動させるスラスト力を発生させるカム分力機構と、を備える。
そして、前記カム分力機構は、前記一対のプレッシャーリングに設けられ、前記一対のプレッシャーリングに伝達される駆動力に対する高負荷領域用の第1カム面及び低負荷領域用の第2カム面と、前記ピニオンシャフトに設けられ、前記第1カム面に対応する第1カム部と、前記第2カム面に対応するとともに、前記1カム部に対して相対的に移動可能な第2カム部と、前記第1カム部と前記第1カム面との間に隙間が形成された状態で前記第2カム面に前記第2カム部を押し当てるとともに、前記一対のプレッシャーリングに伝達される駆動力により変位して前記第1カム部内側への前記第2カム部の相対的な移動を許容する弾性手段と、を備えており、前記第1カム部には、前記第2カム部が挿入可能な係合スペースが形成され、前記第2カム部は、前記係合スペース内において前記第1カム部に対して相対的に移動可能に設けられている。前記カム分力機構は、前記弾性手段が変位して前記第1カム部が前記第1カム面に接触するまでの低負荷領域では前記第2カム面によるスラスト力、前記弾性手段が変位して前記第1カム部が前記第2カム部にガイドされて前記第1カム面に接触した後の高負荷領域では前記第1カム面によるスラスト力で、前記一対のプレッシャーリングを移動させる。
(2)上記(1)において、前記弾性手段は、弾性部材で構成することができ、前記係合スペースは、前記一対のプレッシャーリングから露出する前記ピニオンシャフトのシャフト体の端面に開口する凹状の溝部として構成することができる。このとき、前記第2カム部及び前記弾性部材が、前記開口から着脱可能とすることができる。
(3)上記(1)において、前記ピニオンシャフトは、車軸回りに孔部が形成された連結リングと、前記連結リングから径方向外側に延び、長手方向に貫通孔が形成されたシャフト体と、を備えるように構成することができる。一方、前記弾性手段は、前記孔部に配置される弾性部材と、前記第2カム部と前記弾性部材との間に設けられ、前記一対のプレッシャーリングに伝達される駆動力によって前記第2カム部が受ける力を、前記貫通孔を介して前記弾性部材に伝達するリンク機構と、前記弾性部材のプリロードを調節するための調節手段と、を備えるように構成することができる。ここで、前記調節手段の操作部が、車軸上において前記サイドギアが連結される車軸の軸孔に面して配置されるように構成することができる。
(4)上記(3)において、前記孔部周面には、径方向内側に突出し、車軸方向において前記弾性部材が当接する当接部を設けることができる。また、前記調節手段は、前記当接部との間で前記弾性部材を挟み込む壁部と、前記壁部から延設された前記孔部に挿通されるボルト部と、を有し、前記孔部において車軸方向の一方側に配置される第1調節部材と、前記ボルト部がネジ係合するナット部を備え、前記孔部において車軸方向の他方側に配置される第2調節部材と、を備えるように構成することができる。そして、前記ナット部にネジ係合した前記ボルト部の先端に、前記ボルト部を回転させて前記弾性部材が挟み込まれる長さを調節するための操作部を設けるように構成することができる。
(5)上記(4)において、前記リンク機構は、前記貫通孔に設けられ、前記貫通孔の長手方向に移動可能な伝達シャフトと、前記第2カム部に形成され、前記第1カム部に対する前記第2カムの相対的な移動に伴って前記伝達シャフトの移動を許容する第3カム面と、前記伝達シャフトの一端側に設けられ、前記第3カム面と接触する第3カム部と、前記弾性部材側に設けられ、前記弾性部材を介して前記調節手段の車軸方向への移動を許容する第4カム面と、前記伝達シャフトの他端側に設けられ、前記第4カム面と接触する第4カム部と、を備えるように構成することができる。
(6)上記(3)において、前記調節手段は、前記シャフト体の軸方向を変形方向として配置された前記弾性部材を押圧する押圧部と、前記押圧部に接触する当接部が設けられ、前記当接部を車軸周りに回転させるための操作部を備える調節部材と、を備えるように構成することができる。そして、前記当接部は、前記シャフト体の軸方向の幅が異なる少なくとも2つの当接面を含む多角面形状に形成されており、前記操作部を回転させて前記押圧部に当接する前記当接面を異なる前記幅の当接面に変更することによって前記シャフト体の軸方向における前記押圧部の位置を変更し、前記押圧部に係止された前記弾性部材を挟み込む長さを調節するように構成される。
(7)上記(6)において、前記リンク機構は、前記貫通孔に設けられ、前記貫通孔の長手方向に移動可能な伝達シャフトと、前記第2カム部に形成され、前記第1カム部に対する前記第2カムの相対的な移動に伴って前記伝達シャフトの移動を許容する第3カム面と、前記伝達シャフトの一端側に設けられ、前記第3カム面と接触する第3カム部と、前記伝達シャフトの他端側に設けられ、前記押圧部との間で前記弾性部材を前記シャフト体の軸方向に挟み込むとともに、前記第2カム部が受ける力を前記弾性部材に伝達する係止部材と、を備えるように構成することができる。
(8)上記(1)から(7)において、前記一対のプレッシャーリングの外周部には、前記ピニオンシャフトのシャフト体の端部を両側から挟んで保持する切り欠き部が形成されるように構成することができ、前記切り欠き部に対し、前記第1カム面及び前記第2カム面を有するカムアタッチメントを着脱自在に設けることができる。
実施例1の差動制限装置の構成を示す断面図である。 実施例1の差動制限装置のプレッシャーリングの外観及びカム分力機構の配置状態を示す図である。 実施例1のカム分力機構を説明するための図であり、(a)は、低負荷領域でのスラスト力発生状態、(b)は、高負荷領域でのスラスト力発生状態を示す図である。 実施例1の軸線Lに沿ったピニオンシャフトの断面図(a)、ピニオンシャフトに設けられたカム部(第1カム部及び第2カム部)を径方向から見た上面図である。 実施例1の差動制限力と駆動負荷との関係を示す図である。 実施例2の差動制限装置の構成を示す断面図である。 実施例2の軸線Lに沿ったピニオンシャフトの断面図である。 実施例2の調節機構の分解断面図(a)、図7のA−A方向視のピニオンシャフトの断面図(b)、調節機構に回り止め部材が配置された状態を示す図(c)である。 実施例2の車軸方向に沿ったピニオンシャフトの断面図であり、弾性部材のプリロードを調節手段で調節する態様を説明するための図である。 実施例3の軸線Lに沿ったピニオンシャフトの断面図である。 図10のB−B方向視のピニオンシャフトの断面図(a)、調節機構を構成する調節部材の外観斜視図(b)である。 実施例3の車軸方向に沿ったピニオンシャフトの断面図であり、弾性部材のプリロードを調節手段で調節する態様を説明するための図である。 実施例2、例3のプレッシャーリングの切り欠き部に配置されたカムアタッチメントの状態を示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1から図5は、本発明の実施例1を示す図である。図1は、本実施例の車両に搭載される差動制限装置(LSD:Limited Slip Differential)1の構成を示す図であり、車軸方向の断面図である。図1において、左右が駆動輪の車軸(車幅)方向である。図2は、図1に示すLSD1のカム機構の配置状態を示す図である。
本実施例のLSD1は、デファレンシャルケース(以下ケースと略称する)2にリングギア12が固定され、リングギア12にエンジンの回転が伝達されるピニオンギア13が噛み合い、エンジン(モータ)からの駆動力によりケース2が回転する。ケース2内には一対のプレッシャーリング3A,3Bが、駆動輪の車軸10A,10Bの軸方向に移動可能に対向して収容されている。
ケース2は、LSD1を構成する各部品を収容する円筒状のケースであり、円筒状のケース部2aと、蓋部2bで構成されている。ケース部2aは、車軸方向における一方側(図1の右側)には壁部があるが、他方側は壁部が無く開口しており、その開口から各部品をケース部2a内に組み入れた後、蓋部2bで閉じる形状となっている。フランジ部2cに挿通するボルトなどの固定手段によりケース部2aと蓋部2bが結合される。フランジ部2cの表面には、リングギア12がフランジ部2cの全周にわたって設けられている。
左右のプレッシャーリング3A、3Bは、外周部に形成される突起が内周面に形成される車軸方向に沿った不図示の凹溝にはまることで、スプライン結合し、車軸方向にスライド自在にケース2に支持される。
一対のプレッシャーリング3A,3Bの間には、ピニオンシャフト4が配置され、シャフトの先端部に回転自在にピニオンギア5が取り付けられる。各ピニオンギア5は、左右両側から挟み込まれるようにして一対のサイドギア6A,6Bと噛み合っている。左右一対のサイドギア6A,6Bにはそれぞれ左右の車軸10A、10Bがスプライン結合して一体的に回転する。
ケース2の車軸方向両側の壁部の中央部には、破線で示す車軸10A,10Bが挿入される挿入口が形成されている。車軸上においてサイドギア6A,6Bの軸孔に、左右の車軸10A、10Bがそれぞれ挿入される。車軸10A,10Bは、その軸心がケース2の回転軸と同一線上に位置するように配置される。
左右のプレッシャーリング3A,3Bとケース1の左右内側側壁との間には、それぞれ多板摩擦クラッチ7A,7Bが配置されている。多板摩擦クラッチ7A,7Bは、複数のクラッチプレートで構成され、例えば、奇数番目の摩擦クラッチ板がケース2に対して軸方向移動可能且つ回転不能に取り付けられ、偶数番目の摩擦クラッチ板がサイドギア6A,6Bに対して軸方向移動可能且つ回転不能に取り付けられている。
また、左右のプレッシャーリング3A,3Bの間には、与圧スプリング14が配設されている。左右のプレッシャーリング3A,3Bは、与圧スプリング14によって車軸方向外側に押圧され、左右の多板摩擦クラッチ7A,7Bの各摩擦クラッチ板に対して予め所定の圧力で圧着させている。
ピニオンシャフト4は、十字型にシャフトが形成されたクロスシャフトである。図2に示すように、プレッシャーリング3A,3Bの外周部には、ピニオンシャフト4の十字型のシャフト体4bの端部を両側から挟んで保持する切り欠き部(カム溝部30)が左右対称に形成されている。このピニオンシャフト4を挟持するためのカム溝部30は、後述するカム分力機構の一部を構成している。カム溝部30は、4本のシャフト体4bの先端部の位置に対応してそれぞれ形成される。
図4(a)は、軸線Lに沿ったピニオンシャフト4の断面図である。ピニオンシャフト4は、連結部4aと、連結部4aから径方向外側に延びる4つのシャフト体4bと、を備えている。各シャフト体4bの端部(カム面に接する部分)が、カム溝部30に設けられるカム面に接触する、ピニオンシャフト側のカム部40となる。
カム溝部30のカム面とピニオンシャフト4のカム部40とは、プレッシャーリング3A、3Bを互いに車軸方向外側に移動させる力(スラスト力)を発生させるカム分力機構を構成する。カム分力機構により、一対のプレッシャーリング3A,3Bが車軸方向外側に移動して多板摩擦クラッチ7A,7Bを押圧し、差動制限力を増加させる。
駆動トルクが増加すると、一対のプレッシャーリング3A,3Bに加わる駆動トルクも増加する。これに伴い、カム溝部30のカム面がカム部40に当接して得られる軸方向の分力、すなわち、多板摩擦クラッチ7A,7Bに対する押圧力が増加する。
アクセルオンによるエンジンからの駆動力がLSD1に伝達されると、ケース2→プレッシャーリング3A,3Bへと駆動力が伝達される。駆動力によりプレッシャーリング3A,3Bから回転力が伝わり、カム部40は、カム溝部30に設けられるカム面に押し当たる。このとき、プレッシャーリング3A,3Bは、カム分力機構の作用により多板摩擦クラッチ7A,7Bを押圧し、摩擦力が与圧スプリング14による初期摩擦力に加えて更に大きくなり、ケース2の回転を多板摩擦クラッチ7A,7Bからサイドギア6A,6Bへ直接伝達する割合が増大する。
また、アクセルオフの場合には車輪の回転力が車軸、サイドギア6A,6B、ピニオンギア5を介してピニオンシャフト4に伝えられ、アクセルオンの場合と相対的に逆方向にカム部40がカム溝部30を押すことになる。
なお、本実施例では、加速時だけ差動を制限するいわゆる1ウェイタイプのLSDを一例に説明しているが、これに限るものではない。本実施例のカム分力機構は、いずれかのタイプ(1ウェイ、1.5ウェイ、2ウェイ)にも適用可能である。
次に、プレッシャーリング3A,3Bに設けられるカム溝部30とピニオンシャフト4に設けられるカム部40とから構成されるカム分力機構について説明する。図3は、本実施例のカム分力機構の拡大図である。図3の例では、後述する蓋部41dを省略している。
前後方向に延びる軸線Lを中心にして、右側のプレッシャーリング3Aと左側のプレッシャーリング3Bとは軸心対称に形成され、プレッシャーリング3A,3Bには後方向から前方に傾斜する高負荷用の第1カム面31a,31bと、第1カム面31a,31bよりも傾斜角度(車軸方向に対する角度)が小さい第2カム面32a,32bとが形成されている。
本実施例では、カム溝部30を構成するカム面は、傾斜角度が異なる2つのカム面を備えている。低負荷状態では傾斜角度が小さい第2カム面32a,32bにカム部40のカム42が当接し、一対のプレッシャーリング3A,3Bを車軸方向に押す分力(以下スラスト力)が小さい(図3(a))。一方、高負荷状態では傾斜角度が大きい第1カム面31a,31bにカム部40のカム41が当接し、一対のプレッシャーリング3A,3Bのスラスト力が、低負荷状態に比べて大きくなるように変化させている(図3(b))。
カム溝部30は、上述のように、一対のプレッシャーリング3A,3Bが外周部を車軸方向に切り欠いて形成することができ、切り欠き形状を利用して第1カム面31a,31bが形成されている。第2カム面32a,32bは、第1カム面31a,31bの傾斜角度よりも小さく、第1カム面31a,31bに対してカム部40が接触する方向において第1カム面31a,31bよりも前方に配置されている。
例えば、第2カム面32aを有するカム部材33a及び第2カム面32bを有するカム部材33bを、カム溝部30に取り付けることで、傾斜角度の異なる2つのカム面を、カム溝部30に設けることができる。なお、上述した切り欠き形状を利用し、第1カム面31及び第2カム面32をそれぞれ形成することもできる。
ピニオンシャフト4は、ピニオンギア5よりも径方向外側の位置に、ピニオンシャフト4の軸形状を利用してカム分力機構の一部を構成するカム41が設けられている。カム41は、車軸方向に沿って平行な直線状端面41aと円弧形状の曲面41bを有し、軸断面が略D字形状に形成されている。カム41(円弧形状の曲面41b)が、第1カム面31a,31bに接触する第1カム部として構成される。
本実施例のカム41には、カム42が設けられている。カム41には、軸線Lの前後方向に延びる挿通部41cが形成されており、端面41aと対向する面側が開口している。挿通部41cは、ピニオンシャフト4のシャフト軸に略垂直な方向に開口した有底の係合スペースであり、第2カム面32a,32bに面している。
挿通部41cには、カム42が挿入される。カム42は、第2カム面32a,32bに接触する接触面42a、42bを備え、カム42が挿通部41cに挿入された状態で、接触面42a,42bを含む先端部分が、カム41((円弧形状の曲面41b))よりも外側に突出して配置される。カム42は、挿通部41cを介し、第1カム41に対して軸線Lの前後方向において相対的に移動可能に設けられる。カム42に長さは、挿通部41cの長さに対して短く形成することができる。カム42は、第2カム面32a,32bに接触する第2カム部として構成される。
カム42は、弾性部材43を介して挿通部41cに取り付けられる。弾性部材43は、所定の弾性係数を有し、例えば、コイルバネや皿バネなどである。弾性部材43は、挿通部41c内に配置されるとともに、カム42の底面42cと挿通部41cの底面41eとの間に挟まれて配置される。このとき、弾性部材43は、一対のプレッシャーリング3A,3Bに伝達される駆動力により変位してカム41に対するカム42の相対的な移動を許容し、かつカム41と第1カム面31a,31bとの間に隙間が形成された状態で第2カム面32a,32bにカム部42を接触させる弾性手段として機能する。すなわち、弾性部材43は、無負荷状態で、挿通部41c内に挿入されたカム42を前方の第2カム面32a,32bに圧着させ、カム41と第1カム面31a,31bとの間に隙間を形成する。
本実施例のカム部40は、カム41、カム42及び弾性部材43で構成される。第2カム部であるカム42が、挿通部41c内に挿入されてカム41に対して相対的に移動可能に設けられ、弾性部材43が、一対のプレッシャーリング3A,3Bに伝達される駆動力により変位してカム41内側へのカム42の相対的な移動を許容する。
そして、図3に示すように、弾性部材43が変位してカム41(第1カム部)が第1カム面31a,31bに接触するまでの低負荷領域では第2カム面32a,32bによるスラスト力、弾性部材43が変位してカム41がカム42にガイドされて第1カム面31a,31bに接触した後の高負荷領域では第1カム面31a,31bによるスラスト力で、一対のプレッシャーリング3A,3Bを車軸方向外側に移動させる。
なお、弾性部材43の弾性係数(例えば、バネ定数)を適宜設定したり、無負荷状態において予め弾性部材43に加える荷重(プリロード)を適宜設定したりすることで、カム41の円弧形状の曲面41bに対して、第2カム面32a,32bとの接触と、第1カム面31a,31bとの接触の切り替えポイントの制御を行うことができる。
図5は、差動制限力(LSDの効き)と駆動負荷(LSDへの入力)との関係を示す図であり、弾性部材43のプリロードを変更した際の低負荷領域(第2カム面32a,32bによるスラスト力)と高負荷領域(第1カム面31a,31bによるスラスト力)を示している。図5に示すように、バネ定数やプリロードを高くすれば、低負荷での駆動領域を広くでき、バネ定数やプリロードを低くすれば、低負荷での駆動領域を狭くして高負荷での駆動領域を大きくすることができる。このように弾性部材43のプリロードや弾性形成を適宜設定することで、低負荷領域と高負荷領域との変化点を変更することができる。なお、プリロードとは、例えば、バネ等の弾性部材43に対する初期荷重のことであり、弾性部材43がどれだけ縮められた状態かを示すものである。本実施例では、無負荷状態でカム41と第1カム面31a,31bとの間に隙間を形成しつつ、カム42を前方の第2カム面32a,32bに圧着させた状態となるように、プリロードが設定される。
弾性部材43の弾性係数やプリロードが高いと、一対のプレッシャーリング3A,3Bに大きな駆動力が伝達されるまでは変位しないことから、カム41に対するカム42の相対位置は変わらない。したがって、弾性部材43が変位するまでの間は、第1カム面31a,31bにカム41の曲面41bが接触しないで、第2カム面32a,32bだけがカム42に接触する。この間での駆動力の変化に応じて左右方向に移動する第2カム面32a,32bによるスラスト力で一対のプレッシャーリング3A,3Bを左右方向に移動させて多板摩擦クラッチ7A,7Bの摩擦力を調節し、差動制限力を変化させる(低負荷領域)。
低負荷領域での駆動力は大きくないので、多板摩擦クラッチ7A,7Bの摩擦クラッチ間はある程度のすべりが許容され、ピニオンギア5とサイドギア6A,6Bによる差動機能が働き、例えば、市街地走行での左折、右折、カーブをスムーズに走行することができる。
一方、プレッシャーリング3A,3Bに伝達された駆動力が弾性部材43を変位させるほどに大きい高負荷状態になると、弾性部材43が圧縮され、カム42がカム41内側に引っ込むように相対位置が変化する。このため、カム41の曲面41bが、第1カム面31a,31bに接近して接触する。この状態において、第1カム面31a,31bがカム41と接触しているため、一対のプレッシャーリング3A,3Bは、高負荷領域において駆動力に応じて左右方向に移動し、多板摩擦クラッチ7A,7Bを押圧して大きな摩擦力を発生させ、差動制限機能を高める。
なお、本実施例の挿通部41cは、シャフト体4bの端面からシャフト軸方向内側の所定の位置に、穿孔して形成してもよいが、例えば、図4(a),(b)に示すように、挿通部41cを、一対のプレッシャーリング3A,3Bから露出するシャフト体4bの端面に形成された凹状の溝部と、溝部の開口を覆う蓋部41dとで構成することもできる。
蓋部41dは、シャフト端面上方から溝部に対して着脱自在に固定される。蓋部41dを取り外した状態で、溝部は、シャフト端面において開口しており、カム42及び弾性部材43を、シャフト端面の上方から着脱自在に取り付けることができる。このように構成することで、LSD1を分解しなくてもカム42及び弾性部材43を、容易に交換することができる。カム42又は/及び弾性部材43を交換することで、上述のように低負荷領域と高負荷領域との変化点を変更することができる。
また、プリロードを変更するときは、例えば、同じ弾性部材43を使用しつつ、異なる長さのカム42に交換し、弾性部材43に加わる荷重を変更するように構成することができる。上述のように、無負荷状態において、挿通部41c内に挿入されたカム42が、弾性部材43によって第2カム面32a,32bに圧着しつつ、カム41と第1カム面31a,31bとの間に隙間が形成されるように配置する。このため、カム42の軸線L方向の長さを長くすれば、プリロードを高くすることができる。逆に、カム42の長さを短くすれば、プリロードを低くすることができる。
本実施例によれば、高負荷領域用の第1カム面31a,31bに対応するカム41(第1カム部)と、低負荷領域用の第2カム面32a,32bに対応するカム42(第2カム部)とが、ピニオンシャフト4に一体的に設けられ、カム41に形成された係合スペースにカム42が挿入されて、カム41に対しカム42が相対的に移動可能に設けられる。
そして、弾性部材43が、カム41と第1カム面31a,31bとの間に隙間が形成された状態で第2カム面32a,32bにカム42を押し当てつつ、一対のプレッシャーリング3A,3Bに伝達される駆動力により変位してカム41内側へのカム42の相対的な移動を許容する。
カム42が、弾性部材43によって第2カム面32a,32bに押し当てられた状態で、カム41内側へのカム42の相対的な移動が許容されるので、カム41が挿通部41cを介してカム42にガイドされ、第1カム面31a,32bに安定してまっすぐにカム41を接触させることができる。したがって、左右のプレッシャーリング3A,3Bに対するスラスト力を同時に発生させることができ、左右の駆動輪に対する差動制限のバラツキを抑制することができる。
また、本実施例では、ピニオンシャフト4において、カム42及び弾性部材43が、シャフト体4bの端面上方から着脱自在に構成されている。このため、LSD1を分解しなくてもカム42及び弾性部材43を、容易に交換することができる。異なるプリロードの設定や弾性係数の異なる弾性部材に交換することにより、図5に示すような低負荷領域と高負荷領域の変化点を、容易に変更することができる。
(実施例2)
図6から図9は、本発明の実施例2を示す図である。なお、上記実施例1と相違する点を中心に説明するとともに、同符号を付して説明を省略する。
図6は、本実施例の差動制限装置の構成を示す断面図である。本実施例は、図6に示すように、調節機構50が、ピニオンシャフト4に設けられている。調節機構50には、上記実施例1の弾性部材43に対応する弾性部材43Aが配置され、弾性部材43Aのプリロードを変更する調節手段として機能する。
本実施例のピニオンシャフト4は、図7に示すように、車軸回りに孔部4cが形成された連結リング4a1と、連結リング4a1から径方向外側に延び、長手方向に貫通孔4dが形成された4つのシャフト体4b1と、で構成されている。貫通孔4dは、一端が孔部4cに向かって開口しており、他端がカム42が挿通される挿通部41cに開口している。
弾性部材43Aは、調節機構50と一緒に連結リング4a1に配置される。調節機構50は、図8(a)に示すように、第1調節部材51と第2調節部材52とで構成されている。第1調節部材51は、車軸方向において当接部4eとの間で弾性部材43Aを挟み込む壁部51aと、壁部51aから延設され、孔部4cに挿通されるボルト部51bと、を備えている。
第2調節部材52は、ボルト部51bがネジ係合するボルト挿通孔52cが形成された筒状のナット部52aを備えている。また、第2調節部材52は、孔部4cに挿通されるナット部52aから径方向外側に延設された壁部52bを有しており、ナット部52aを介してリング状のカム部材53が壁部52bの内側に配置されている。なお、カム部材53は、別体ではなく、第2調節部材52の壁部52bに対して一体的に形成するように構成してもよい。
孔部4cは、筒状のナット部52aが挿通される大きさに形成されており、孔部4cの径方向外側に弾性部材43Aが当接する当接部4eが形成されている。当接部4eは、車軸方向において弾性部材43Aを挟み込む壁部51aに対応して形成される。当接部4eは、車軸方向両側において連結リング4a1の外面よりも内側に段差状に凹んでいる。
当接部4eの一部にはさらに車軸方向内側に凹んだ凹部4fが形成されている。凹部4fは、孔部4cから挿通孔4dに延設される溝であり、各挿通孔4dに対応してそれぞれ設けられる。挿通孔4dは、凹部4fを介して第2調節部材52が配置される側に露出する。このとき、カム部材53のカム面53aは、車軸方向において凹部4fに面して配置され、後述するリンク機構60のカム63と接触することができる(図8(b))。なお、図示していないが、第1調節部材51が配置される側において、当接部4eは、平面状に形成されており、挿通孔4dは露出していない。
第1調節部材51は、孔部4cを挟んで車軸方向の一方側に配置され、第2調節部材52は、車軸方向の他方側に配置される。図8(b)に示すように、第1調節部材51及び第2調節部材52は、孔部4c(当接部4e)を挟んで、ネジ嵌合によりかみ合っている。第1調節部材51と当接部4eとの間に、1つ又は複数のリング状の皿バネで構成された弾性部材43Aが配置され、第2調節部材52と当接部4eとの間に、カム部材53が配置される。
ここで、第2調節部材52には、回り止めピン54を配置することができる。具体的には、図8に示すように、ナット部52aにおいて凹部4fに対応する位置に、径方向外側に延びる溝部52dを形成することができる。溝部52dは、例えば、ナット部52aの周壁の一部を車軸方向内側に切り欠くことで形成することができる。溝部52dと凹部4fとに跨るように回り止めピン54を設けることで、ナット部52a(第2調節部材52)が車軸周りに回転しようとすると、回り止めピン54が凹部4f(当接部4e)に当接して車軸周りの回転を阻止する。なお、図8の例では、回り止めピン54を1つ設けているが、各凹部4fに対応して2つ以上の回り止めピンを設けてもよい。
ナット部52aにネジ係合したボルト部51bの先端は、ボルト部51bを回転させて弾性部材43Aが車軸方向において挟み込まれる長さを調節するための操作部51cとして機能する。操作部51cを回転させることで、当接部4eに対する第1調節部材51の位置を車軸方向において近くまたは遠くに調節することができる。このとき、図8(b)に示すように、ボルト部51bがナット部52aから抜け落ちないように、ナット部52aから露出する操作部51cに対してストッパー55を設けることができる。ボルト部51bと操作部51との間には、段差が設けられており、ストッパー55が操作部51とナット部52aの外面との間に配置される。車軸方向において離れる方向にボルト部51bが回転してナット部52aから抜け落ちることを防止することができる。
そして、一対のプレッシャーリング3A,3Bに伝達される駆動力によってカム42が受ける力は、リンク機構60を介して弾性部材43Aに伝達される。リンク機構60は、シャフト体4bの貫通孔4d内に設けられる伝達シャフト61と、伝達シャフト61の両端部に設けられる球面(球体)状のカム62,63(第3カム部,第4カム部に相当する)と、カム62,63それぞれに接触するカム面42c,53aと、を含んで構成されている。なお、本実施例では、一例として、伝達シャフト61とカム62,63とを別体で構成しているが、例えば、伝達シャフト61の両端部に球面状のカム62,63を一体的に形成するようにしてもよい。
カム面42c(第3カム面に相当する)は、カム42に形成され、カム41に対するカム42の相対的な移動に伴って伝達シャフト61の長手方向への移動を許容する。本実施例のカム42の一部には、伝達シャフト61の長手方向に対して傾斜したカム面42cが形成されており、長手方向と直交する方向に移動するカム42に対し、カム62を介して伝達シャフト61に、カム42が受ける力を伝える。
カム面53a(第4カム面に相当する)は、カム部材53に形成され、弾性部材43Aを介した調整機構50の車軸方向への移動を許容する。本実施例のカム部材53は、伝達シャフト61の長手方向に対してカム面42cとは逆側に傾斜したカム面53aが形成されており、長手方向に沿って移動する伝達シャフト61に対し、カム63を介して車軸方向に圧縮される弾性部材43Aにカム42が受ける力を伝える。
図9は、車軸方向に沿った本実施例のピニオンシャフト4の断面図であり、弾性部材43Aのプリロードを調節機構50で調節する態様を説明するための図である。図9の例において、二点鎖線を境に上方側がプリロードを低く設定した状態、下方側がプリロードを高く設定した状態を示している。また、図9の例では、回り止めピン54を省略している。
図9に示すように、操作部51cを車軸周りに回転することで、第1調節部材51と第2調節部材52の車軸方向における距離を長くしたり、短くしたりすることができる。当接部4eと壁部51aとの間の距離に応じて弾性部材43Aは圧縮し、例えば、第1調節部材51及び第2調節部材52間の車軸方向における距離を短く設定することで、弾性部材43Aのプリロードを高く設定することができる。リンク機構60を介して伝達された調節機構50の車軸方向への移動に対して、反力により弾性部材43Aが圧縮し難くなるため、プリロードが高く設定される。
そして、上記実施例1で述べたように、駆動負荷に応じて、カム42がカム41に対して相対的に内側に移動すると、カム面42cがカム62を押す。カム62がシャフト軸方向に移動することで、伝達シャフト61が貫通孔4d内を孔部4cに向かって移動する。伝達シャフト61の移動に伴い、凹部4fにおいてカム63がカム面53aを押す。カム面53aが押されることで、第2調節部材52が、車軸方向外側に移動する。
第2調節部材52の移動に伴い、ネジ係合された第1調節部材51も移動するが、壁部51aと当接部4eとの間に、弾性部材43Aが配置されているので、壁部51aが弾性部材43Aを圧縮方向に押圧する。なお、プリロードを低く設定するときは、第1調節部材51と第2調節部材52の車軸方向における距離を長く設定すればよい。
本実施例の調節機構50は、車軸上においてサイドギア6A,6Bが連結される車軸10Aの軸孔に面して配置されている。このため、操作部51cが、軸孔から露出している。したがって、LSD1を分解することなく、また、弾性部材43Aを交換することなく、例えば、車軸10Aを抜いて軸孔から操作部51cを操作することができ、弾性部材43Aのプリロードを容易に変更することができる。
(実施例3)
図10から図12は、実施例3を示す図である。なお、上記実施例1,2と相違する点を中心に説明するとともに、同符号を付して説明を省略する。図10は、軸線Lに沿ったピニオンシャフト4の断面図である。図11(a)は、図10のB−B方向視のピニオンシャフト4の断面図であり、図11(b)は、調節機構70を構成する調節部材73の外観斜視図である。図12は、ピニオンシャフト4の一部断面図であり、弾性部材43Bのプリロードを調節機構70で調節する態様を説明するための図である。
本実施例のピニオンシャフト4は、図10に示すように、上記実施例2に対して調節機構70及びリンク機構80が異なる。その他の構成は、上記実施例2と同様であるが、連結リング4a1(孔部4c)には、当接部4eは設けられていない。
弾性部材43Bは、調節機構70と一緒に孔部4cに配置され、シャフト体4b1のシャフト軸方向(長手方向)を変形方向として配置される。調節機構70は、弾性部材43Bが係止される係止部材71と、弾性部材43Bをシャフト軸方向に押圧するリング状の押圧部材72と、押圧部材72に当接する当接部73bを有する調節部材73と、調節部材73に固定される係合部材74と、を含んで構成されている。
係止部材71は、先端部分が孔部4cの開口から貫通孔4d内部に挿通され、伝達シャフト61に当接している。壁部71aは、貫通孔4dの開口よりも幅広に延設された壁面であり、シャフト軸方向外側への移動を規制する。筒状の本体部71bは、1つ又は複数のリング状の皿バネで構成された弾性部材43Bが配置されるとともに、押圧部材72が配置される。本体部71bに配置された弾性部材43Bは、シャフト軸方向において、壁部71aと押圧部材72とで挟まれている。
押圧部材72は、筒状の本体部71bに係合する孔を有するリング状の部材であり、シャフト軸方向において、一端側が弾性部材43Bと接触し、他端側が調節部材73と接触する。調節部材73と接触する接触面72aは、平面状のカム面として構成される。押圧部材72は、接触面72aが本体部71bの端面よりも調節部材73側に位置するように配置される。
調節部材73は、図11(b)に示すように、径方向に突出したフランジ部73aと、フランジ部73aから車軸方向に延設される当接部73bと、を備えている。ボルト挿通孔73dは、フランジ部73a及び当接部73bを貫通しており、係合部材74のボルト部74bがネジ嵌合される。係合部材74は、径方向に突出したフランジ部74aを備えている。
調節部材73は、フランジ部73aを挟んで車軸方向外側に突出した操作部73cが設けられている。操作部73cは、調節部材73を車軸周りに回転させて弾性部材43Bがシャフト軸方向において挟み込まれる長さを調節するための操作部として機能する。操作部73cを回転させることで、シャフト軸方向における押圧部材72の位置を変更することができる。
調節部材73は、孔部4c内に挿入され、各押圧部材72と接触した状態で、ピニオンシャフト4に固定される。調節部材73と係止部材74は、孔部4cにおいてネジ嵌合によりかみ合って互いに固定されている。
一対の固定部材75A,75Bは、調節機構70を孔部4cで固定するための固定部材である。固定部材75A,75Bは、連結リング4a1の外面に当接してピニオンシャフト4に固定される固定部75a,75bと、固定部75a,75bから孔部4cに向かって延設され、フランジ部73a,74aそれぞれに固定される押さえ部75c,75dと、を備えている。フランジ部73a(74a)は、車軸方向周り外側に延びており、車軸方向において押さえ部75c(75d)と押圧部材72とに挟まれて保持されている。このように、一対の固定部材75A,75Bが、車軸方向両側から調節機構70を挟み込んで、ピニオンシャフト4に固定する。
ここで、本実施例の調節機構70について詳細に説明する。本実施例では、調節部材73の当接部73bが、シャフト軸方向において押圧部材72に当接している。このため、押圧部材72のシャフト軸方向の位置を変更する機構として、当接部73bを多角面状に形成し、当接部73bを車軸周りに回転させることで、押圧部材72の接触面72aまでの当接部73bのシャフト軸方向の長さ(幅)を変更し、プリロードを変化させる。
例えば、図10に示すように、当接部73bを、車軸方向視で8面形状を有する多角柱形状に構成することができる。このとき、8面形状の各辺は、2グループに分かれており、4つの当接面731aと4つの当接面732aを含んで構成されている。中心(車軸)から当接面731aまでの距離H1は、中心から当接面732aまでの距離H2よりも短く、当接面731aと当接面732aは、車軸周りに互い違いに90度間隔で設けられる(図11b参照)。つまり、車軸の中心を挟んで径方向に対向する一対の当接面731a間の幅と、一対の当接面732a間の幅とが異なり、一対の当接面732a間の幅が長く形成されている。
隣り合う当接面731aと当接面732aとに対し、調節部材73を操作部73cを介して45度回転させると、押圧部材72に接触する当接部73bのシャフト軸方向の長さを変更することができる。そして、押圧部材72は、当接部73bと接触しており、当接部73bのシャフト軸方向長さの変更に伴ってシャフト軸方向に移動可能に設けられている。このため、当接部73bのシャフト軸方向の長さが変更されることで、押圧部材72のシャフト軸方向の位置が変わり、弾性部材43Bのプリロードを変化させることができる。
このように本実施例の調節機構70では、操作部73cを回転させて押圧部材72に当接する当接面を異なる幅の当接面に変更することによってシャフト軸方向における押圧部材72の位置を変更し、押圧部材72に係止された弾性部材43Bを挟み込む長さを調節することができる。
本実施例において、一対のプレッシャーリング3A,3Bに伝達される駆動力によってカム42が受ける力は、カム62及び伝達シャフト61で構成されるリンク機構80を介して弾性部材43Bに伝達される。上記実施例2同様に、カム42の一部には、伝達シャフト61の長手方向に対して傾斜したカム面42cが形成されており、シャフト軸方向と直交する方向に移動するカム42に対し、カム62を介して伝達シャフト61にカム42が受ける力が伝達され、さらに係止部材71に伝達される。係止部材71は、押圧部材72との間で弾性部材43Bをシャフト軸方向に挟み込んでおり、カム42が受ける力を弾性部材43Bに伝達する。係止部材71は、調節機構70又はリンク機構80の一部として構成される。
図12は、本実施例のピニオンシャフト4の断面図であり、弾性部材43Bのプリロードを調節機構70で調節する態様を説明するための図である。図12の例において、二点鎖線を境に上方側がプリロードを低く設定した状態、下方側がプリロードを高く設定した状態を示している。
図12に示すように、操作部73cを車軸周りに回転することで、押圧部材72に接触する当接部73bのシャフト軸方向の長さを長くしたり、短くしたりすることができる。当接部73bのシャフト軸方向の長さに応じて、押圧部材72は、シャフト軸方向に移動し、例えば、押圧部材72に当接する当接面を当接面731aから当接面732aに設定することで、弾性部材43Bを圧縮する方向に移動することができる。このため、弾性部材43Bのプリロードが高く設定される。
そして、駆動負荷に応じてカム42がカム41に対して相対的に内側に移動すると、カム面42cがカム62を押す。カム62がシャフト軸方向に移動することで、伝達シャフト61が貫通孔4d内を孔部4cに向かって移動する。伝達シャフト61の移動に伴い、係止部材71が押され、係止部材71が、シャフト軸方向に沿って押圧部材72に向かって移動する。このとき、押圧部材72は、当接部73bによってシャフト軸方向への移動が阻止されているため、弾性部材43Bにカム42が受ける力が伝達される。なお、プリロードを低く設定するときは、押圧部材72に当接する当接面を当接面732aから当接面731aに設定すればよい。
本実施例においても、調節機構70が、車軸上においてサイドギア6A,6Bが連結される車軸10Aの軸孔に面して配置されている。このため、操作部73cが、軸孔から露出している。したがって、LSD1を分解することなく、また、弾性部材43Bを交換することなく、例えば、車軸10Bを抜いて軸孔から操作部73cを操作することができ、弾性部材43Bのプリロードを容易に変更することができる。
なお、本実施例では、8面形状の当接部73bにより、2つのプリロード間で調節する態様を一例に説明したが、3段階以上のプリロードが変更可能なように、当接部73bのシャフト軸方向の長さを変更可能な多角形状に形成することができる。
次に、図13を参照して、カム溝部30に設けられる第1カム面31a,31b及び第2カム面32a,32bの変形例について説明する。本変形例では、カム溝部30を構成する一対のプレッシャーリング3A,3Bに形成される切り欠き部に、第1カム面31a,31b及び第2カム面32a,32bが形成されたカムアタッチメント80を着脱自在に配置している。本変形例は、上記実施例1−3それぞれに適用可能である。
図13に示すように、カムアタッチメント80は、第1カム面31a,31b及び第2カム面32a,32bが形成された一対の第1アタッチメント部81A,81Bと、カム41の直線状端面41aが当接する第2アタッチメント部82とで構成され、第1アタッチメント部81と第2アタッチメント部82とで、カム41及びカム42を軸線Lに沿って前後から挟み込んでいる。
第1アタッチメント81Aには、第1カム面31a及び第2カム面32aが形成され、第1アタッチメント81Bには、第1カム面31b及び第2カム面32bが形成されている。第1アタッチメント部81及び第2アタッチメント部82は、全体として、切り欠き部の形状と略一致する形状を有しており、切り欠き部に対して着脱自在に固定される。
一対のプレッシャーリング3A,3Bの切り欠き部に、カムアタッチメント80を取り付けることで、傾斜角度の異なる2つのカム面を容易に形成できるとともに、カムアタッチメント80を交換するだけで、各カム面の角度を容易に変更することができる。
なお、第2アタッチメント部82を省略して一対の第1アタッチメント部81A,81Bのみで、カムアタッチメント80を構成することもできる。この場合、カム41の直線状端面41aに対応して、切り欠き部の後方側を車軸方向に沿って平行な端面に形成し、一対の第1アタッチメント部81A,81Bを配置するだけでよい。
1 LSD(差動制限装置)
2 デファレンシャルケース
3A,3B プレッシャーリング
30 カム溝部(切り欠き部)
31a,31b 第1カム面
32a,32b 第2カム面
4 ピニオンシャフト
4a 連結部
4b シャフト体
40 カム部
41 カム(第1カム部)
41c 挿通部(係合スペース)
42 カム(第2カム部)
43,43A,43B 弾性部材
5 ピニオンギア
6A,6B サイドギア
7A,7B 多板摩擦クラッチ(クラッチプレート)
10A,10B 車軸
12 リングギア
13 ピニオンギア

Claims (8)

  1. 車軸方向にスライド自在にデファレンシャルケース内に支持され、駆動源によって回転される前記デファレンシャルケースから駆動力が伝達される一対のプレッシャーリングと、
    前記一対のプレッシャーリングに挟持される十字状のピニオンシャフトと、
    前記ピニオンシャフトに回転自在に取り付けられるピニオンギアと、
    前記ピニオンギアを両側から挟むように配置され、それぞれ前記ピニオンギアに噛合い、車軸に駆動力を伝達する一対のサイドギアと、
    前記一対のプレッシャーリングと前記デファレンシャルケースの内側壁面との間に配置され、前記一対のプレッシャーリングの軸方向外方への移動によって圧着されて前記一対のサイドギアと前記デファレンシャルケースとの差動を制限する複数のクラッチプレートと、
    前記ピニオンシャフトに設けられたカム部が前記一対のプレッシャーリングに設けられたカム面に接触することにより、前記一対のプレッシャーリングを軸方向外方へ移動させるスラスト力を発生させるカム分力機構と、を備える差動制限装置であって、
    前記カム分力機構は、
    前記一対のプレッシャーリングに設けられ、前記一対のプレッシャーリングに伝達される駆動力に対する高負荷領域用の第1カム面及び低負荷領域用の第2カム面と、
    前記ピニオンシャフトに設けられ、前記第1カム面に対応する第1カム部と、前記第2カム面に対応するとともに、前記1カム部に対して相対的に移動可能な第2カム部と、
    前記第1カム部と前記第1カム面との間に隙間が形成された状態で前記第2カム面に前記第2カム部を押し当てるとともに、前記一対のプレッシャーリングに伝達される駆動力により変位して前記第1カム部内側への前記第2カム部の相対的な移動を許容する弾性手段と、を備え、
    前記第1カム部には、前記第2カム部が挿入可能な係合スペースが形成され、
    前記第2カム部は、前記係合スペース内において前記第1カム部に対して相対的に移動可能に設けられており、
    前記弾性手段が変位して前記第1カム部が前記第1カム面に接触するまでの低負荷領域では前記第2カム面によるスラスト力、前記弾性手段が変位して前記第1カム部が前記第2カム部にガイドされて前記第1カム面に接触した後の高負荷領域では前記第1カム面によるスラスト力で、前記一対のプレッシャーリングを移動させることを特徴とする差動制限装置。
  2. 前記弾性手段は、弾性部材であり、
    前記係合スペースは、前記一対のプレッシャーリングから露出する前記ピニオンシャフトのシャフト体の端面に開口する凹状の溝部であり、
    前記第2カム部及び前記弾性部材が、前記開口から着脱可能であることを特徴とする請求項1に記載の差動制限装置。
  3. 前記ピニオンシャフトは、
    車軸回りに孔部が形成された連結リングと、
    前記連結リングから径方向外側に延び、長手方向に貫通孔が形成されたシャフト体と、を備えており、
    前記弾性手段は、
    前記連結リングに配置される弾性部材と、
    前記第2カム部と前記弾性部材との間に設けられ、前記一対のプレッシャーリングに伝達される駆動力によって前記第2カム部が受ける力を、前記貫通孔を介して前記弾性部材に伝達するリンク機構と、
    前記弾性部材のプリロードを調節するための調節手段と、を備え、
    前記調節手段の操作部が、車軸上において前記サイドギアが連結される車軸の軸孔に面して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の差動制限装置。
  4. 前記孔部の径方向外側に、車軸方向において前記弾性部材が当接する当接部を備えており、
    前記調節手段は、
    前記当接部との間で前記弾性部材を挟み込む壁部と、前記壁部から延設された前記孔部に挿通されるボルト部と、を有し、前記孔部を挟んで車軸方向の一方側に配置される第1調節部材と、
    前記ボルト部がネジ係合するナット部を備え、前記孔部を挟んで車軸方向の他方側に配置される第2調節部材と、を備え、
    前記ナット部にネジ係合した前記ボルト部の先端には、前記ボルト部を回転させて前記弾性部材が挟み込まれる長さを調節するための操作部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の差動制限装置。
  5. 前記リンク機構は、
    前記貫通孔に設けられ、前記貫通孔の長手方向に移動可能な伝達シャフトと、
    前記第2カム部に形成され、前記第1カム部に対する前記第2カムの相対的な移動に伴って前記伝達シャフトの移動を許容する第3カム面と、
    前記伝達シャフトの一端側に設けられ、前記第3カム面と接触する第3カム部と、
    前記弾性部材側に設けられ、前記弾性部材を介して前記調節手段の車軸方向への移動を許容する第4カム面と、
    前記伝達シャフトの他端側に設けられ、前記第4カム面と接触する第4カム部と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の差動制限装置。
  6. 前記調節手段は、
    前記シャフト体の軸方向を変形方向として配置された前記弾性部材を押圧する押圧部と、
    前記押圧部に接触する当接部が設けられ、前記当接部を車軸周りに回転させるための操作部を備える調節部材と、を備え、
    前記当接部は、前記シャフト体の軸方向の幅が異なる少なくとも2つの当接面を含む多角面形状に形成され、
    前記操作部を回転させて前記押圧部に当接する前記当接面を異なる前記幅の当接面に変更することによって前記シャフト体の軸方向における前記押圧部の位置を変更し、前記押圧部に係止された前記弾性部材を挟み込む長さを調節することを特徴とする請求項3に記載の差動制限装置。
  7. 前記リンク機構は、
    前記貫通孔に設けられ、前記貫通孔の長手方向に移動可能な伝達シャフトと、
    前記第2カム部に形成され、前記第1カム部に対する前記第2カムの相対的な移動に伴って前記伝達シャフトの移動を許容する第3カム面と、
    前記伝達シャフトの一端側に設けられ、前記第3カム面と接触する第3カム部と、
    前記伝達シャフトの他端側に設けられ、前記押圧部との間で前記弾性部材を前記シャフト体の軸方向に挟み込むとともに、前記第2カム部が受ける力を前記弾性部材に伝達する係止部材と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の差動制限装置。
  8. 前記一対のプレッシャーリングの外周部には、前記ピニオンシャフトのシャフト体の端部を両側から挟んで保持する切り欠き部が形成されており、
    前記切り欠き部に、前記第1カム面及び前記第2カム面を有するカムアタッチメントが着脱自在に設けられることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の差動制限装置。
JP2016063692A 2016-03-28 2016-03-28 差動制限装置 Active JP6654945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063692A JP6654945B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 差動制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063692A JP6654945B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 差動制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180502A JP2017180502A (ja) 2017-10-05
JP6654945B2 true JP6654945B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=60004429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063692A Active JP6654945B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 差動制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6654945B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017180502A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516756B2 (ja) 動力伝達装置
JP5995439B2 (ja) 動力伝達装置
JP5186118B2 (ja) 多板摩擦クラッチ及び自動二輪車
WO2013062063A1 (ja) 動力伝達装置
JP5344769B2 (ja) 車両用シートの高さ調節装置
TWI769277B (zh) 動力傳遞裝置
WO2011093335A1 (ja) 動力伝達装置
US10302149B2 (en) Clutch device
JP2005325993A (ja) 動力伝達装置
US11402006B2 (en) Differential device
JPWO2017154870A1 (ja) トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
EP0939246A1 (en) Limited slip differential gear
JP6654945B2 (ja) 差動制限装置
WO2014185182A1 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
CN107917151B (zh) 用于车辆的离合器单元
JP4669359B2 (ja) 動力伝達装置
JP4662899B2 (ja) 多板クラッチ
JP7217588B2 (ja) 動力伝達装置
JP6323132B2 (ja) トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
JP4901304B2 (ja) デファレンシャル装置
JP5211933B2 (ja) 弾性軸継手及び電動式パワーステアリング装置
JP6527426B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2000104807A (ja) リミテッドスリップディファレンシャルギア
JP4925784B2 (ja) デファレンシャル装置
JP6193169B2 (ja) 差動制限機能を有するデファレンシャル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250