JP6654635B2 - 新規なシストバクタミド - Google Patents

新規なシストバクタミド Download PDF

Info

Publication number
JP6654635B2
JP6654635B2 JP2017528464A JP2017528464A JP6654635B2 JP 6654635 B2 JP6654635 B2 JP 6654635B2 JP 2017528464 A JP2017528464 A JP 2017528464A JP 2017528464 A JP2017528464 A JP 2017528464A JP 6654635 B2 JP6654635 B2 JP 6654635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
cystactamide
group represented
hydrogen
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017537097A (ja
Inventor
バウマン,サッシャ
ヘルマン,ジェニファー
モール,カトリン
シュタインメッツ,ハインリヒ
ゲース,クラウス
ラジュ,リテシュ
ミュラー,ロルフ
ハートマン,ロルフ
ハメド,モスタファ
エー.エム. エルガエール,ウァリド
エー.エム. エルガエール,ウァリド
モレノ,マリア
ジリー,フランツィスカ
リャン ワン,リャン
リャン ワン,リャン
カーシュニング,アンドレアス
ヒュッテル,シュテファン
Original Assignee
ヘルムホルツ−ツェントルム フュア インフェクツィオンスフォルシュンク ゲーエムベーハー
ヘルムホルツ−ツェントルム フュア インフェクツィオンスフォルシュンク ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘルムホルツ−ツェントルム フュア インフェクツィオンスフォルシュンク ゲーエムベーハー, ヘルムホルツ−ツェントルム フュア インフェクツィオンスフォルシュンク ゲーエムベーハー filed Critical ヘルムホルツ−ツェントルム フュア インフェクツィオンスフォルシュンク ゲーエムベーハー
Publication of JP2017537097A publication Critical patent/JP2017537097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654635B2 publication Critical patent/JP6654635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having carbon atoms of carboxamide groups, amino groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

シストバクタミド(Cystobactamide)は、粘液細菌の一種であるシストバクター・ヴェラタス(MCy8071;内部名:シストバクター・フェルギネウス)から単離された新規な天然の生成物である。シストバクタミドは、特に選択されたグラム陰性菌(例えば、大腸菌、緑膿菌、およびアシネトバクター・バウマニ(A. baumannii)など)に対して優れた抗生物質活性を示し、またグラム陽性菌に対しても広いスペクトル活性を示す。
本発明は、式(I)の化合物、前記化合物の医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物、あるいは医薬的に許容される製剤を提供する。
(I)

(式(I)において、Rは、水素、OH、または式−O−C1−6アルキルで表される基であり、
は、水素、OH、または式−O−C1−6アルキルで表される基であり、
は、水素、OH、または式−O−C1−6アルキルで表される基であり、
は、水素、OH、または式−O−C1−6アルキルで表される基であり、
は、水素原子、または下記式で表される基であり、

または

ここで、RはOHまたはNHである。
用語「C1−6アルキル」は、炭素数1〜6の飽和直鎖炭化水素基または飽和分岐炭化水素基を指す。用語「C1−4アルキル」は、炭素数1〜4の飽和直鎖炭化水素基または飽和分岐炭化水素基を指す。例えば、メチル(Me)基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル、またはtert−ブチル基である。
式(I)において、Rは、水素、OH、または式−O−C1−4アルキルで表される基であり、
は、水素、OH、または式−O−C1−4アルキルで表される基であり、
は、水素、OH、または式−O−C1−4アルキルで表される基であり、
は、水素、OH、または式−O−C1−4アルキルで表される基であり、
は下記式で表される基であり、

または

ここでRはOHまたはNHである、
式(I)の化合物、あるいは前記化合物の医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物、もしくは医薬的に許容される製剤が好ましい。
好ましくは、RがOHである式(I)の化合物である。
また、好ましくは、Rが式−O−C1−4アルキルで表される基、特にRが式−O−CH(CHで表される基である式(I)の化合物である。
さらに好ましくは、Rが水素である式(I)の化合物である。
また、好ましくは、RがOHである式(I)の化合物である。
さらに好ましくは、Rが水素である式(I)の化合物である。
また、好ましくは、RがOHである式(I)の化合物である。
さらに好ましくは、Rが式−O−C1−4アルキルで表される基である式(I)の化合物である。
また、好ましくは、Rが水素である式(I)の化合物である。
さらに好ましくは、RがOHである式(I)の化合物である。
特に好ましくは、Rが下記式で表される基である式(I)の化合物である。

ここで、Rは、OHまたはNHである。
また、特に好ましくは、Rが下記式で表される基である式(I)の化合物である。

ここで、Rは、OHまたはNHである。
特に好ましくは、式(II)の化合物、あるいは前記化合物の医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物、もしくはその医薬的に許容される製剤である。
(II)

ここで、R、R、R、およびRは、上記式(I)の化合物で定義されたものと同様である。
また、特に好ましくは、式(III)の化合物、あるいは前記化合物の医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物、もしくはその医薬的に許容される製剤である。
(III)

ここで、R、R、R、およびRは上記式(I)の化合物で定義されたものと同様である。
また、特に好ましくは、式(IV)の化合物、あるいは前記化合物の医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物、もしくはその医薬的に許容される製剤である。
(IV)

ここで、R、R、R、およびRは、上記式(I)の化合物で定義されたものと同様である。
最も好ましくは、以下の化合物である。

















特に好ましい態様によれば、本明細書で記載する本発明の化合物は、R基で以下の立体化学を示す。

または

ここで、Rは、OHまたはNHである。
好ましくは、以下の化合物は本願の範囲から除外される。




さらに好ましい態様によれば、R、R、R、R、およびRは同時に水素ではない。
また、好ましくは、以下の化合物は本願の範囲から除外される。
さらに、本発明は、任意で1種以上の担体物質および/または1種以上のアジュバントと組み合わせて、本明細書で記載する1種以上の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物を含む医薬品組成物を提供する。
さらにまた、本発明は、特に大腸菌、緑膿菌、A.バウマニ、他のグラム陰性菌、およびグラム陽性菌によって引き起こされるバクテリア感染の治療および/または予防に用いられる、本明細書で記載する化合物または医薬品組成物を提供する。
また、好ましくは、本発明は、特に緑膿菌および他のグラム陰性菌によって引き起こされるバクテリア感染の治療および/または予防に用いられる化合物を提供する。
さらに、本発明の目的は、特に選択されたグラム陰性菌およびグラム陽性菌によって引き起こされるバクテリア感染の治療および/または予防のための薬剤を調製するための本明細書で記載する化合物または本明細書で規定する医薬品組成物を提供することである。
メトキシアスパラギン(またはアスパラギン酸塩)の断片を含むシストバクタミドでは、その質量スペクトルにおいて413(414)フラグメントイオンを示す。 イソアミノ酸を含むシストバクタミドでは、メトキシアスパラギン(アスパラギン酸塩)が存在しても、この413(414)フラグメントイオンを示さない。
十分に塩基性である化合物の薬理学的に許容される塩としては、例えば、生理学的に許容される鉱酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、およびリン酸など)の塩、または有機酸(例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、乳酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、およびサリチル酸など)の塩である。さらに、十分に酸性である化合物は、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、またはマグネシウム塩)、アンモニウム塩、または有機塩基塩(例えば、メチルアミン塩、ジメチルアミン塩、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、エチレンジアミン塩、エタノールアミン塩、水酸化コリン塩、メグルミン塩、ピペリジン塩、モルホリン塩、トリス−(2−ヒドロキシエチル)アミン塩、リシン塩またはアルギニン塩)を形成してもよい。これらはすべて、本明細書で記載する化合物の塩のさらなる例でもある。本明細書で記載する化合物は、溶媒和物、特に水和物であってもよい。水和(hydratization/hydration)は、生成過程で起こってもよいし、あるいは初めは水を含まない化合物の吸湿性の結果として、起こってもよい。これら溶媒和物および/または水和物は、例えば、固体または液体として存在してもよい。
本明細書で記載する化合物、その薬理学的に許容される塩、溶媒和物、および水和物を治療での使用することもまた、それらそれぞれの製剤および医薬品組成物に加えて、本発明の範囲内である。
本発明による医薬品組成物は、少なくとも1種の本明細書で記載する化合物、および任意で1種以上の担体物質および/またはアジュバントを含む。
上述のように、本明細書で記載する化合物、その溶媒和物、塩、または製剤を含む治療に有用な薬剤もまた、本発明の範囲に含まれる。一般に、本明細書で記載する化合物は、当該分野で知られておりかつ許容される方法単独で、または任意の他の治療薬と組み合わせて投与される。
経口投与の場合、このような治療に有用な薬剤は以下の経路のうちの1つにより投与してもよい:経口投与(例えば、錠剤、糖衣錠、被覆錠剤、丸薬、半固体、ソフトカプセルおよびハードカプセル(例えば、ソフトゼラチンカプセルおよびハードゼラチンカプセル)、水性溶液、油性溶液、乳液、懸濁液、またはシロップ)、非経口投与(静脈内投与、筋肉内注射、および皮下注射を含む)(例えば、注射可能な溶液または懸濁液)、直腸投与(例えば、坐薬)、吸入または送気(例えば、粉末製剤、マイクロ結晶、液状エアロゾルなどのスプレーとして)、経皮投与(例えば、薬効成分を含む絆創膏などの経皮送達システム(TDS)を介して、または経鼻内投与)。丸薬、半固体、被覆錠剤、糖衣錠、およびハード(例えば、ゼラチン)カプセルなどの錠剤の製造では、治療に有用な生成物は、薬学的に不活性な無機または有機賦形剤と混合してもよく、その例としては、ラクトース、スクロース、グルコース、ゼラチン、麦芽、シリカゲル、澱粉またはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩、乾燥スキムミルクなどが挙げられる。ソフトカプセルの製造では、例えば、植物油、石油、動物油、合成油、ワックス、脂肪、およびポリオールなどの賦形剤を用いてもよい。溶液、乳液または懸濁液、あるいはシロップの製造では、例えば、水、アルコール、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、ポリオール、グリセリン、脂質、リン脂質、シクロデキストリン、植物油、石油、動物油または合成油などの賦形剤を用いてもよい。脂質が特に好ましく、リン脂質(天然由来のものが好ましい、粒径が300〜350nmのものが特に好ましい)の、好ましくはリン酸緩衝生理食塩水(pH=7〜8、好ましくは7.4)溶液がより好ましい。坐薬では、例えば、植物油、石油、動物油または合成油、ワックス、脂肪、およびポリオールなどの賦形剤を用いてもよい。エアロゾル製剤では、この目的に適した圧縮ガス(例えば、酸素、窒素、および二酸化炭素)を用いてもよい。これらの薬学的に有用な薬剤はまた、保存や安定化のための添加剤(例えば、UV安定化剤、乳化剤、甘味料、芳香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝液、コーティング添加剤、および酸化防止剤など)を用いてもよい。
一般に、体重が約80kgの成人に経口投与または非経口投与を行う場合、1日の投与量は、約1mg〜約10,000mg、好ましくは約5mg〜約1,000mgが適切であるが、必要に応じてこの上限を超えてもよい。1日の投与量は、単回投与量または分割投与量として投与してもよく、非経口投与の場合は連続注入または皮下注射として投与してもよい。
本発明の化合物は、発酵(例えば、系統種MCy8071 DSM27004の発酵)により調製しても、あるいは当業者に周知の手順を用いた化学合成応により調製してもよい。
本発明の化合物は、PCT/EP2014/001925(WO2015/003816)、特に87ページから138ページに記載された手順(参照により本明細書に組み込まれる)により合成してもよい。
例えば、本発明の化合物は以下の手順により調製してもよい。
1.発酵
生成条件
生成のための系統種
系統種シストバクター・ヴェラタスMCy8071は、ミクソコッカス目(粘液細菌)、シストバクター亜目、シストバクター科、シストバクター属に属する。16S rRNA遺伝子配列の部分を公共データベース(国立生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information, NCBI)によって提供されるBasic Local Alignment Search Tool, BLAST)の配列と比較したところ、シストバクター・ヴェラタス系統種DSM14718との100%の類似性を示した。
MCy8071は、Helmholtz Centre for Infection Research (HZI, 前GBF)で、1982年に採取された中国の土壌試料から単離された。この系統種は、2013年3月にブラウンシュヴァイクのGerman Collection of Microorganisms(DSM)に記号表記DSM27004として供託された。
培養
この系統種MCy8071は、酵母菌−寒天(VY/2:0.5%の出芽酵母、0.14%のCaCl×2HO、0.5μgビタミンB12/l、1.5%の寒天、pH:7.4)、CY寒天(カシトン(casitone):0.3%、酵母菌抽出物:0.1%、CaCl×2HO:0.1%、寒天:1.5%、pH:7.2)、およびP寒天(peptone Marcor:0.2%、澱粉:0.8%、単細胞タンパク質probione:0.4%、酵母菌抽出物:0.2%、CaCl×2HO:0.1%、MgSO:0.1%、Fe−EDTA:8mg/l、1.5%:寒天、pH:7.5)でよく成長する。実際の培養は、液体培地CY/H(50%のCY培地+50mMのHEPES、50%のH培地:大豆粉が0.2%、グルコースが0.8%、澱粉が0.2%、酵母菌抽出物が0.2%、CaCl×2HOが0.1%、MgSOが0.1%、Fe−EDTAが8mg/l、HEPESが50mM、pH:7.4)中で育成した。液体培地を30℃、180rpmで振とうした。保存のため、3日目の培地の一部(2ml)を−80℃で保存した。上記の寒天プレート上または20mlのCY/H培地(プラグおよびアルミニウムキャップ付きの100mlの三角フラスコ中)で数年後に再活性化しても問題はなかった。1日または2日後に20mlの培地を100mlにスケールアップしてもよい。
形態学的な記述
液体培地CY/Hに入れて2日後に、系統種MCy8071の棒状細胞の長さは9.0〜14.5μm、幅は0.8〜1.0μmであった。上記寒天プレート上での遊走は円形である。VY/2−寒天上では、遊走は薄く透明である。VY/2−寒天上では酵母菌の分解が見られる。CY−寒天上では、培地は透明なオレンジ色に見える。P寒天上では、細胞の大量生産が際立っており、遊走挙動は減少する。コロニーの色はオレンジがかった茶色である。P寒天の澱粉は分解される。
MCy8071は以下の抗生物質に耐性がある:アンピシリン、ゲンタマイシン、ハイグロマイシン、ポリミキシン、バシトラシン、スペクチノマイシン、ネオマイシン、およびフシジン酸。セファロスポリンおよびカスガマイシンとはわずかに成長することができ、チオストレプトン、トリメトプリム、カナマイシン、およびオキシテトラサイクリンとは全く成長することができない(すべての抗生物質の最終濃度は50μgml−1に調整した)。
シストバクタミドの産生
この系統種は、複合媒体で産生する。この系統種は、窒素を含む栄養素(例えば、単細胞タンパク質(Probion)、およびタンパク質分解物の生成物(例えば、ペプトン、トリプトン)、酵母菌抽出物、大豆粉、および肉抽出物)を好む。本明細書では、この生成物は、1種よりも上記タンパク質混合物の数種を含む方がよい。
シストバクタミドは、成長の定常期まで対数的に産生される。100リットルの発酵(培地E)で2日後には、この生成物の量は、もはや増えなくなっていた。
シストバクタミドを培地に供給して、XAD吸着剤樹脂に結合する。XADを金属篩にかけて、アセトンに溶出する。異なる産生温度(21℃、30℃、37℃、および42℃)で試験した。これにより、42℃では産生不能であることが分かった。最適な温度は、給気を最大にして30℃であった。
MCy8071の発酵は、100リットルの培地E(スキムミルク:0.4%、大豆粉:0.4%、酵母菌抽出物:0.2%、澱粉:1.0%、MgSO:0.1%、Fe−EDTA:8mg/l、グリセリン:0.5%;pH:7.4)を含む150リットルの発酵槽、および70リットルの培地M(大豆ペプトン:1.0%、マルトース:1.0%、CaCl×2HO:0.1%、MgSO:0.1%、Fe−EDTA:8mg/l;pH:7.2)を含む100リットルの発酵槽で4日間30℃で行った。pHは、水酸化カリウム(2.5%)および硫酸で7.2〜7.4に調節した。攪拌器の速度は、圧縮空気を0.05vvmで供給しながら100〜400rpmであった。発酵液内の溶存酸素量は、攪拌器のスピードにより、pO:40%に調節した。シストバクタミドを結合させるため、1%の吸着剤樹脂を発酵液に添加した。発酵槽に、5リットルの3日経った予備培地(E培地またはM培地をそれぞれ)を接種した。発酵過程中の生成物をHPLC−MS分析およびメタノール抽出物の大腸菌に対する一連の希釈試験により調べた。この系統種は、シストバクタミドを産生する。
(WO2015/003816=PCT/EP2014/001925で記載されているシストバクタミドA、B、C、D、E、およびFに加えて)以下のシストバクタミドが、単離され、NMRおよびMSにより構造解析された。
シストバクタミド935−2:
シストバクタミド819−1:
シストバクタミド845−2:
シストバクタミド846−1:
シストバクタミド861−1:
シストバクタミド862−1:
シストバクタミド862−2:
シストバクタミド891−1:
シストバクタミド903−1:
シストバクタミド903−2:
シストバクタミド905−1:
シストバクタミド905−2:
シストバクタミド920−1:
シストバクタミド933−1:
シストバクタミド933−2:
シストバクタミド934−1:
シストバクタミド934−2
シストバクタミド919−2:
*これらの構造単位に対応する信号は、DMSO−d中でのNMRスペクトルの信号ブロードニング効果により帰属することができなかった。「構造の解明」の項および図S42〜S45も参照のこと。
通常のペプチド中と同様にメトキシアスパラギン(またはアスパラギン酸塩)の断片を含むシストバクタミドでは、その質量スペクトル(図1)において413(414)フラグメントイオンを示す。イソアミノ酸を含むシストバクタミドでは、メトキシアスパラギン(アスパラギン酸塩)が存在しても、この413(414)フラグメントイオンを示さない(図2)。シストバクタミドの質量スペクトルでこのフラグメントイオンの存在に基づいて、イソアミノ酸および非イソアミノ酸の存在を解明することができる。
2.シストバクタミドの生物学的評価
抗細菌活性
シストバクタミド(Cys)919−2、920−1、934−2、935−2、891−2、および905−2を既に記載した誘導体(861−2、877−2、920−2)と共にグラム陰性菌の選択された集合に対して評価した。誘導体861−2、877−2、919−1、および920−2は、WO2015/003816に記載されているシストバクタミドF、H、A、およびBに対応する。最小発育阻止濃度(minimum inhibitory concentration、MIC)値を、μg/mlで示す。シプロフロキサシン(CP)を参照として用いた。
シストバクタミド919−2および891−2を既に記載した誘導体861−2(F)および919−1(A)と共に、より大きな細菌群およびCHO−K1細胞株で試験した。
抵抗性頻度
シストバクタミド861−2および919−2について4倍のMIC値で大腸菌DSM−1116を用いて決定した抵抗性頻度は10−7〜10−8であった。
インビトロ活性
シストバクタミド919−2およびシプロフロキサシン(CP)と比較してシストバクタミド861−2の大腸菌ギラーゼおよび緑膿菌ギラーゼのDNA超らせん形成(supercoiling、sc)活性を決定した。
遺伝毒性
20μg/mlのシストバクタミド861−2、シストバクタミド919−2、およびシプロフロキサシンについてCHO−K1細胞株との小核形成アッセイでは検出可能な遺伝毒性の影響は観察されなかった。マイトマイシンC(100ng/ml)を陽性対照として用いた。すべての実験は、同じものを3つ用意して行い、染色した核の顕微鏡画像を評価した。小核形成は、マイトマイシンCで処理したCHO−K1細胞でははっきりと観察されたが、未処理の対照、シプロフロキサシンで処理した細胞、およびシストバクタミドで処理した細胞では観察されなかった。
材料および方法
MICの決定
感受性アッセイに用いた指示系統種は、本発明者らの収集した系統種の一部か、あるいはGerman Collection of Microorgansims and Cell Cultures (DSMZ)またはアメリカ培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection, ATCC)から購入したものであった。大腸菌系統種WTおよび対応する大腸菌変異体は、ハンブルグ大学医薬生物学および微生物学部教授のP. Heisig博士の厚意により提供を受けた。大腸菌系統種JW0401−1(WT)およびΔtsxはE. coli Genetic Stock Center (CGSC)のコレクションから得た。
MIC値は、標準微量希釈アッセイで決定した。一晩培養した培地を適切な成長培地で希釈して、接種量10〜10cfu/mLを得た。酵母菌はMyc培地(1%のフィトンペプトン、1%のグルコース、50mMのHEPES、pH:7.0)中で生長させ、肺炎レンサ球菌およびエンテロコッカス属菌は、トリプトシン大豆ブロス(TSB:1.7%のペプトンカゼイン、0.3%のペプトン大豆かす、0.25%のグルコース、0.5%のNaCl、0.25%のKHPO;pH:7.3)中で成長させ、M.スメグマティスは、10%のMiddlebrook ADCエンリッチメントおよび2ml/lのグリセリンを補充したMiddlebrook 7H9培地中で成長させた。ここで挙げたすべての他の細菌は、Muller-Hintonブロス(0.2%の牛肉煎出物固体、1.75%のカゼイン加水分解物、0.15%の澱粉、pH:7.4)で成長させた。シストバクタミドおよび対照薬物を殺菌した96ウェルプレートの培地(同じものを2つ用意して)に直接加えて、一連の希釈液を調製した。肺炎レンサ球菌を除く微生物をマイクロプレートシェーカー(750rpm、30〜37℃、18〜48時間)で成長させた。肺炎レンサ球菌は非振とう条件(37℃、5%のCO、18時間)で成長させた。目視による観察により成長阻害を評価し、MICを目に見える成長を阻害する化合物の最低濃度として定義した。
細胞毒性
CHO−K1細胞をDSMZから入手して、供託者により推奨された条件で培養した。細胞を、96ウェルプレートの180μlの完全培地に6×10細胞/ウェルで播種して、2時間の平衡後に一連の希釈をした化合物で処理した。各試料と内部DMSO対照を、同じ物を2つ用意して検査した。5日間インキュベーションした後、ウェルあたり、5mg/mlのMTT(チアゾリルブルーテトラゾリウムブロミド)のPBS溶液20μlを加えて、さらに37℃で2時間インキュベートした。次いで、この培地を捨てて、100μlのPBSで細胞を洗浄した。その後、ホルマザン顆粒を溶解するために100μlの2−プロパノール/10NのHCl(250:1)を加えた。マイクロプレートリーダー(Tecan Infinite M200Pro)を用いて570nmでの吸光度を測定し、細胞生存率を各メタノール対照に対する百分率として表した。
耐性率
シストバクタミドに対する自然抵抗性頻度を決定するため、対数期の細菌細胞懸濁液をMuller-Hintonブロスで最終濃度を1010CFU/mLに調整し、異なる体積の液を大腸菌DSM−1116に対するMICの4倍の濃度のシストバクタミドを含む二つの同じ寒天プレート上に流し込んだ。また、大腸菌培地を数回希釈したものを抗生物質を含まないプレートに流し込んだ。1日後、シストバクタミドを含むプレートのCFU数を抗生物質を含まないプレートのCFU数で除して抵抗性頻度を決定した。
酵素阻害
シストバクタミドの抗ギラーゼ活性を試験するため、市販の大腸菌ギラーゼおよび緑膿菌ギラーゼ超らせん形成キット(Inspiralis、英国ノリッジ)を用いた。標準反応として、0.5μgの弛緩プラスミドを1倍の反応緩衝液中で1単位のギラーゼと混合して(キットのマニュアルを参照のこと)、37℃で30分間インキュベートした。反応を、10%(w/v)のSDSを含むDNAゲルローディングバッファーを加えて停止した。試料を1%(w/v)のアガロースゲル上で分離して、EtBrを用いてDNAを可視化した。すべての天然生成物原液および希釈液を100%のDMSOで調製して、超らせん形成反応物に添加し、最終DMSO濃度を2%(v/v)にした。
遺伝毒性研究
チャイニーズハムスター卵巣CHO−K1細胞(ACC−110)をDSMZから入手して、供託者により推奨された条件で保持した。遺伝毒性研究では、光学底部を有する黒色96ウェルプレートに細胞を5×10細胞/ウェルで播種して、化合物を添加する前に1日間付着させた。CP、シストバクタミド、およびマイトマイシンCを添加して、最終濃度20μg/ml(ギラーゼ阻害剤)および100ng/ml(マイトマイシンC)とした。細胞を48時間処理して、リン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH:7.4)で二度洗浄し、AcO/MeOH(1:1、−20℃)を用いて室温で10分間固定した。PBSによる洗浄を繰り返した後、光を遮断して室温で15分間、核を5μg/mLのHoechst33342のPBS溶液で染色した。洗浄後、Hoechstに適した1組のフィルターを有する自動顕微鏡(Pathway855, BD Biosciences)を用いて試料を画像観察(200倍)した。すべての試料を、2つの独立した実験で同じものを3つ調製して小核形成について分析した。
3.シストバクタミドC誘導体の合成
3.1.用いられた個々の環の合成
ここで、シストバクタミドC誘導体の合成に用いられた異なる個々の環の調製について記載する。
環Cの調製
環Bの調製
3.2.調製された異なるBC断片を得るための環BおよびCのカップリング
3.3シストバクタミドC誘導体(1s)〜(3s)を合成するための環AとBC断片(BC1、BC2、BC3)とのカップリング
3.4.化合物4sの調製
3.5.実験
3.5.1.実験の一般情報
出発物質および溶媒は、供給業者から購入して、さらなる精製は行わずに用いた。すべての化学収率は、精製された化合物について言及しており、最適化されていない。反応の進行は、TLCシリカゲル60F254アルミニウムシートを用いて追跡し、254nmのUVにより可視化した。フラッシュクロマトグラフィーはシリカゲル60Å(40〜63μm)を用いて行った。分取RP−HPLCを2767試料マネジャー、2545二元グラジエントモジュール、2998PDA検出器、および3100エレクトロンスプレー質量分析計を備えたウォーターズ社のセットアップで実施した。精製はWaters XBridgeカラム(C18、150×19mm、5μm)、溶離液として二元溶媒系AおよびB(A=0.1%のギ酸を含む水、B=0.1%のギ酸を含むMeCN)を用いて行い、流量を20mL/分、60%〜95%のBを8分間のグラジエントで行った。融点は、Stuart Scientific融点装置SMP3(Bibby Sterilin, 英国)で決定して、補正は行っていない。NMRスペクトルは、Bruker DRX-500(H、500MHz;13C、126MHz)分光計またはBruker Fourier 300(H、300MHz;13C、75MHz)分光計のいずれかを用いて300Kで記録した。内部標準物質としての重水素化物溶媒の水素化残留物(CDCl:δ=7.26、77.02;DMSO−d:δ=2.50、39.99)を参照して化学シフトをδ値(単位:ppm)で記録した。分裂パターンは明らかな多重度を記述し、s(一重線)、br s(ブロード一重線)、d(二重線)、dd(二重線の二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線)として表される。カップリング定数(J)は、ヘルツ(Hz)で表される。生物学的アッセイで用いられるすべての化合物の純度は、LC/MS Finnigan Surveyor MSQ Plus(Thermo Fisher Scientific, 独国ドライアイヒ)で測定したところ、95%以上であった。このシステムは、LCポンプ、オートサンプラー、PDA検出器、およびシングル四重極MS検出器、および操作のための標準ソフトウェアXcaliburからなる。RP C18 Nucleodur 100-5(125×3mm)カラム(Macherey-Nagel GmbH, 独国ディーレン)を固定相として、二元溶媒系AおよびB(A=0.1%のTFAを含む水;B=0.1%のTFAを含むMeCN)を移動相として用いた。グラジエント操作では、Bの百分率を、0分での初期濃度0%から15分で100%まで上げ、5分間100%を維持した。注入量は10μLであり、流量は800μL/分に設定した。MS(ESI)分析をスプレー電圧3800V、細管温度350℃、およびソース衝突誘起解離(collision- induced dissociation, CID)10Vで行った。スペクトルを正モードで100〜1000m/zの範囲で取得し、UVでのトレースは254nmで行った。
3.5.2.一般的な合成手順:
a)当該酸(25mmol)、臭化イソプロピル(52mmol)、および炭酸カリウム(52mmol)の混合物のDMF(100ml)溶液を90℃で一晩加熱した。次いで、過剰のDMFを減圧下で除去して、残留物を水と酢酸エチルで分離した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水して、次いで、過剰な溶媒を減圧下で除去して純粋な生成物を得た。
b)当該ニトロ誘導体(10mmol)のEtOH(60mL)撹拌溶液に、鉄粉末(2.80g、50mmol)を55℃で加えて、次いで、NHCl(266mg、5mmol)の水(30mL)溶液を加えた。この反応溶液を1〜2時間還流して、熱いうちに鉄を濾過した。濾液を、乾燥するまで真空下で濃縮した。残留物を水(30mL)で希釈して、NaHCO(飽和水溶液)で塩基性にしてpHを7〜8とした。この混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄して、脱水し(MgSO)、溶媒を真空蒸留により除去した。得られた粗材料をn−ヘキサンと共に粉末にして、ろ過により回収した。
f)当該アルデヒド(4mmol)およびNaOH(0.8g、20mmol)の水(50mL)撹拌溶液に、AgNO(3.4g、20mmol)を少しずつ加えた。この反応溶液を一晩還流して、放冷し、セライトを用いて濾過した。濾液を氷槽で冷却して、HCl(37%)で酸性にしてpHを3〜4とした。析出した固体をろ過で回収して、冷水、次いでn−ヘキサンで洗浄した。
h)窒素雰囲気下で当該酸(2mmol)およびアミン(2.4mmol)の無水CHCl(50mL)撹拌溶液にジクロロトリフェニルホスホラン(3.0g、9mmol)を加えた。この反応溶液を80℃で5時間加熱した。溶媒を真空蒸留により除去した。次いで、フラッシュクロマトグラフィーを用いて残留物を精製した。
i)以下で報告された手順に従ってアミドを形成した。当該酸(1mmol)およびアミン(1mmol)のキシレン(2.5ml)沸騰溶液をPClのCHCl(0.4mmol)の2M溶液で処理した。2時間後、過剰の溶媒を蒸発させて、カラムクロマトグラフィーを用いて残留物を精製した。
j)以下で報告された手順に従ってエステル加水分解を行った。当該エステル(0.1mmol)、水酸化ナトリウム1M(3mL)、および無水メタノールを45℃で一晩加熱した。冷却時に、反応混合物を酸性にしてpH1(3mL、塩酸1M)とし、ジクロロメタン(3×150mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水して、減圧下で溶媒を除去して純粋な生成物を得た。
3.5.3.具体的な合成手順:
酢酸2−ホルミル−6−メトキシフェニル
3−メトキシサリチルアルデヒド(4.56g、30mmol)およびピリジン(2.43mL、30mmol)のDCM(40mL)撹拌溶液に塩化アセチル(2.36g、30mmol)を滴下した。この反応溶液を室温で一晩撹拌し、次いで、溶媒を真空蒸留により除去した。残留物を希釈した冷HCl中で砕いて、濾過し、冷水、次いでn−ヘキサンで洗浄した。
収率94%(オフホワイト固体)、m/z(ESI+)195[M+H]
酢酸6−ホルミル−2−メトキシ−3−ニトロフェニル
酢酸2−ホルミル−6−メトキシフェニル(1.94g、10mmol)およびKNO(1.01g、10mmol)のCHCl(15mL)の撹拌した氷冷懸濁液にトリフルオロ無水酢酸(12mL)を加えた。この反応液を氷槽で2時間撹拌し、次いで室温で一晩撹拌した。この反応溶液を水(50mL)で注意しながら希釈して、CHClで抽出した。合わせた有機抽出物を脱水して(MgSO)、溶媒を真空蒸留により除去した。残留物をトルエンに溶解して、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、n−ヘキサン−EtOAc=3:1)を用いて精製した。収率45%(黄色半固体)、m/z(ESI+)239[M]
2−ヒドロキシ−3−メトキシ−4−ニトロベンズアルデヒド
酢酸6−ホルミル−2−メトキシ−3−ニトロフェニル(957mg、4mmol)の撹拌水(30mL)懸濁液にNaOH(0.8g、20mmol)を加えた。この反応液を2時間還流して、次いで、室温で一晩撹拌した。この溶液を氷槽で冷却して、2MのHClで酸性にしてpHを3〜4とした。析出した固体をろ過により回収して、冷水、次いでn−ヘキサンで洗浄した。収率90%(黄色がかった茶色の固体)、m/z(ESI+)197[M]
2,3−ジヒドロキシ−4−ニトロベンズアルデヒド
氷槽で0℃に冷却した18(1.2g、5mmolのDCM(10mL)撹拌溶液に、BBr(1MのDCM溶液、20mL)を窒素雰囲気下で注意しながら加えた。この反応混合物を室温まで戻して、さらに一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去した。残留物を注意しながら水(50mL)で希釈して、必要に応じて、媒質を2NのHClで酸性化してpHを4〜5とした。この混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄して、無水MgSOで脱水し、溶媒を真空蒸留により除去した。残留物をCHClに溶解して、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、DCM−MeOH=98:2)を用いて精製した。
3.5.4.誘導体(1s−4s)の実験データ
4−(4−(4−アミノベンズアミド)−2−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアミド)−3−イソプロポキシ安息香酸(1s)
収率85%;淡黄色結晶;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ12.79 (br s, 1H), 11.38 (br s, 1H), 10.98 (br s, 1H), 9.22 (br s, 1H), 8.56 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.80 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.73 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.65 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.59 (dd, J=8.5, 1.6 Hz, 1H), 7.57 (d, J=1.6 Hz, 1H), 6.69 (d, J=8.5 Hz, 2H), 5.39 (br s, 2H), 4.76 (septet, J=6.0 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 1.39 (d, J=6.0 Hz, 6H); 13C NMR (126 MHz, DMSO-d6) δ166.99, 165.03, 163.28, 151.46, 149.53, 146.13, 139.38, 136.34, 133.45, 129.43, 125.62, 125.55, 122.65, 121.21, 119.28, 115.71, 113.89, 113.75, 113.43, 71.72, 60.40, 21.73; m/z (ESI+) 479.99 [M + H]+; tR=14.53分.
4−(4−(4−アミノベンズアミド)−2,3−ジイソプロポキシベンズアミド)−3−イソプロポキシ安息香酸(2s)
収率81%;薄茶色固体;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ12.82 (br s, 1H), 10.36 (br s, 1H), 9.06 (br s, 1H), 8.60 (d, J=8.5 Hz, 1H), 8.01 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J=8.8 Hz, 2H), 7.61 (dd, J=8.5, 1.9 Hz, 1H), 7.58 (d, J=1.9 Hz, 1H), 6.63 (d, J=8.8 Hz, 2H), 5.90 (br s, 2H), 4.75 (septet, J=6.0 Hz, 1H), 4.63 (septet, J=6.3 Hz, 1H), 4.52 (septet, J=6.0 Hz, 1H), 1.35 (d, J=6.0 Hz, 6H), 1.31 (d, J=6.0 Hz, 6H), 1.27 (d, J=6.3 Hz, 6H); 13C NMR (126 MHz, DMSO-d6) δ166.88, 164.45, 162.79, 152.66, 148.60, 145.71, 141.15, 137.69, 132.89, 129.08, 125.58, 125.44, 123.52, 122.83, 119.87, 118.64, 117.50, 113.94, 112.87, 77.12, 75.70, 72.02, 22.25, 21.90, 21.79; m/z (ESI+) 549.86 [M + H]+; tR=13.10分.
4−(4−(4−アミノベンズアミド)−3−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアミド)−3−イソプロポキシ安息香酸(3s)
収率79%;薄茶色固体;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ12.67 (br s, 1H), 10.90 (s, 1H), 10.12 (s, 1H), 9.73 (s, 1H), 8.65 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.80-7.71 (m, 2H), 7.64-7.54 (m, 4H), 6.67-6.59 (m, 2H), 5.95 (br s, 2H), 4.86 (septet, J=6.2 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H), 1.41 (d, J=6.0 Hz, 6H); 13C NMR (126 MHz, DMSO-d6) δ 166.97, 166.24, 162.25, 152.99, 147.98, 145.57, 141.60, 133.01, 132.60, 129.79, 125.45, 122.58, 121.24, 119.02, 118.71, 118.20, 112.99, 112.96, 112.69, 71.00, 61.60, 21.71. m/z (ESI+) 480.08 [M + H]+; tR=10.70分.
4−(4−(4−アミノベンズアミド)−3−イソプロポキシ−2−メトキシベンズアミド)−3−イソプロポキシ安息香酸(4s)
収率43%;薄茶色固体;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ12.82 (br s, 1H), 10.90 (br s, 1H), 9.09 (br s, 1H), 8.62 (d, J=8.2 Hz, 1H), 8.06 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.84 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.60 (dd, J=8.2, 1.6 Hz, 1H), 7.58 (d, J=1.6 Hz, 1H), 6.63 (d, J=8.5 Hz, 2H), 5.92 (br s, 2H), 4.85 (septet, J=6.0 Hz, 1H), 4.47 (septet, J=6.0 Hz, 1H), 4.04 (s, 3H), 1.40 (d, J=6.0 Hz, 6H), 1.32 (d, J=6.0 Hz, 6H); 13C NMR (126 MHz, DMSO-d6) δ 166.96, 164.45, 161.87, 152.74, 151.59, 145.55, 140.72, 138.04, 133.03, 129.11, 125.79, 125.47, 122.67, 120.61, 119.78, 118.58, 117.31, 113.14, 112.87, 76.50, 71.14, 61.78, 22.36, 21.66; m/z (ESI+) 522.04 [M + H]+; tR=15.58分.
参考資料:
1) Alina Fomovska, Richard D. Wood, Ernest Mui, Jitenter P. Dubey, Leandra R. Ferreira, Mark R. Hickman, Patricia J. Lee, Susan E. Leed, Jennifer M. Auschwitz, William J. Welsh, Caroline Sommerville, Stuart Woods, Craig Roberts, and Rima McLeod. Salicylanilide Inhibitors of Toxoplasma gondii(トキソプラズマ原虫のサリチルアニド阻害剤). J. Med. Chem., 2012, 55(19), pp 8375-8391.
2) Valeria Azzarito, Panchami Prabhakaran, Alice I. Bartlett, Natasha Murphy, Michaele J. Hardie, Colin A. Kilner, Thomas A. Edwards, Stuart L. Warriner, Andrew J. Wilson. 2-O-Alkylated Para-Benzamide α-Helix Mimetics: The Role of Scaffold Curvature(2-O-アルキル化パラベンズアミドα−ヘリックス模倣物:足場曲率の役割). Org. Biomol. Chem., 2012, 10, 6469.

Claims (15)

  1. 式(I)の化合物:
    式(I)において、R1は、水素、OH、または式−O−C1-6アルキルで表される基であり、
    2は、水素、OH、または式−O−C1-6アルキルで表される基であり、
    3は、水素、OH、または式−O−C1-6アルキルで表される基であり、
    4は、水素、OH、または式−O−C1-6アルキルで表される基であり、
    5は、下記式で表される基であり、
    または
    (ここで、R6はOHまたはNH2である)、
    または、前記化合物の医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物
  2. 1は、水素、OH、または式−O−C1-4アルキルで表される基であり、
    2は、水素、OH、または式−O−C1-4アルキルで表される基であり、
    3は、水素、OH、または式−O−C1-4アルキルで表される基であり、
    4は、水素、OH、または式−O−C1-4アルキルで表される基であり、
    5は、下記式で表される基である、
    または
    (ここで、R6はOHまたはNH2である)、
    請求項1に記載の化合物、前記化合物の医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物
  3. 1はOHである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 1は、式−O−C1-4アルキルで表される基であり、特に、R1は式−O−CH(CH32で表される基である、請求項1または2に記載の化合物。
  5. 2は水素である、請求項1〜4の何れか一項に記載の化合物。
  6. 2はOHである、請求項1〜4の何れか一項に記載の化合物。
  7. 3は水素である、請求項1〜6の何れか一項に記載の化合物。
  8. 3はOHである、請求項1〜6の何れか一項に記載の化合物。
  9. 3は式−O−C1-4アルキルで表される基である、請求項1〜6の何れか一項に記載の化合物。
  10. 4は水素である、請求項1〜9の何れか一項に記載の化合物。
  11. 4はOHである、請求項1〜9の何れか一項に記載の化合物。
  12. 以下の化合物から選択される化合物:
  13. 請求項1〜12の何れか一項に記載の化合物、および任意で1種以上の担体物質および/または1種以上のアジュバントを含む、医薬品組成物。
  14. バクテリア感染の治療または予防に用いられる請求項1〜12の何れか一項に記載の化合物
  15. バクテリア感染の治療または予防に用いられる請求項13に記載医薬品組成物。
JP2017528464A 2014-11-26 2015-11-26 新規なシストバクタミド Active JP6654635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14003992 2014-11-26
EP14003992.6 2014-11-26
PCT/EP2015/002382 WO2016082934A1 (en) 2014-11-26 2015-11-26 Novel cystobactamides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537097A JP2017537097A (ja) 2017-12-14
JP6654635B2 true JP6654635B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=51986979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528464A Active JP6654635B2 (ja) 2014-11-26 2015-11-26 新規なシストバクタミド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10519099B2 (ja)
EP (1) EP3224238B1 (ja)
JP (1) JP6654635B2 (ja)
CN (1) CN107001241B (ja)
AU (1) AU2015353077B2 (ja)
CA (1) CA2968270C (ja)
WO (1) WO2016082934A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2917767C (en) * 2013-07-12 2022-05-03 Helmholtz-Zentrum Fur Infektionsforschung Gmbh Cystobactamides
AU2015353077B2 (en) 2014-11-26 2020-03-05 Helmholtz-Zentrum Fur Infektionsforschung Gmbh Novel cystobactamides
EP3655394B1 (en) 2017-07-18 2023-11-22 Technische Universität Berlin Novel albicidin derivatives, their use and synthesis
AU2018321152B2 (en) * 2017-08-23 2023-07-06 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Novel cystobactamide derivatives

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772025B1 (fr) 1997-12-10 2000-03-03 Guerbet Sa Chelates metalliques de macrocycles polyaminocarboxyliques et leur application a l'imagerie par resonance magnetique
CN1245974C (zh) 2000-06-28 2006-03-22 特瓦制药工业有限公司 卡维地洛
WO2004035760A2 (en) 2002-10-18 2004-04-29 University Of Florida Complete biosynthetic gene set for biosynthesis of albicidin, resistance genes, and uses thereof
US7803822B2 (en) 2005-04-06 2010-09-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Triazole derivative and use thereof
JP5379965B2 (ja) 2006-09-26 2013-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 スチルベン誘導体、発光素子および発光装置
US7758972B2 (en) 2006-09-26 2010-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Stilbene derivative, light emitting element, light emitting device, and electronic appliance
US8236983B2 (en) 2008-03-13 2012-08-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Composition and method for the treatment of diseases affected by apoptosis
WO2013078277A1 (en) 2011-11-23 2013-05-30 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Oligo-benzamide compounds and their use in treating cancers
US10308595B2 (en) 2013-02-15 2019-06-04 Technische Universität Berlin Albicidin derivatives, their use and synthesis
CA2917767C (en) * 2013-07-12 2022-05-03 Helmholtz-Zentrum Fur Infektionsforschung Gmbh Cystobactamides
WO2015174747A1 (ko) * 2014-05-15 2015-11-19 한국생명공학연구원 신규한 항균성 화합물 및 이의 용도
AU2015353077B2 (en) 2014-11-26 2020-03-05 Helmholtz-Zentrum Fur Infektionsforschung Gmbh Novel cystobactamides

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017537097A (ja) 2017-12-14
EP3224238A1 (en) 2017-10-04
CN107001241A (zh) 2017-08-01
US20170327458A1 (en) 2017-11-16
US10519099B2 (en) 2019-12-31
CA2968270A1 (en) 2016-06-02
AU2015353077B2 (en) 2020-03-05
CN107001241B (zh) 2020-03-27
AU2015353077A1 (en) 2017-06-08
EP3224238B1 (en) 2021-08-11
CA2968270C (en) 2022-11-01
WO2016082934A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11225503B2 (en) Crystobactamides
JP6654635B2 (ja) 新規なシストバクタミド
KR102450071B1 (ko) 마크로시클릭 광범위 항생제
AU2004212296A1 (en) Substituted heterocycles
CN108137574B (zh) 羟烷基噻二唑衍生物
EP1743897A1 (en) Biologically active compounds obtainable from Sorangium cellulosum
KR101499368B1 (ko) 클로스트리디움에 대하여 항박테리아 활성을 갖는 화합물
Sbardella et al. New 6-nitroquinolones: synthesis and antimicrobial activities
US8765799B2 (en) Streptospirole derivatives
KR850000577B1 (ko) β-락탐 화합물의 제조방법
JP2005536492A (ja) O−誘導型ノカチアシン誘導体
JP2007238453A (ja) 新規環状チオペプチドおよびその取得方法
CN108078982B (zh) 脯氨酸衍生物在制备β-内酰胺酶抑制剂中的用途
WO2023232519A1 (en) Novel albicidin derivatives, their use and synthesis
US5189050A (en) Fermentation analogs of virginiamycin m1 to treat panic and anxiety disorder
GB2596282A (en) Novel compounds and their uses
JPH1059975A (ja) 抗腫瘍性物質be−54238類及びその製造法
WO2012020220A1 (en) Compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250