JP6653974B2 - 機械部品およびその製造方法 - Google Patents

機械部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6653974B2
JP6653974B2 JP2017547282A JP2017547282A JP6653974B2 JP 6653974 B2 JP6653974 B2 JP 6653974B2 JP 2017547282 A JP2017547282 A JP 2017547282A JP 2017547282 A JP2017547282 A JP 2017547282A JP 6653974 B2 JP6653974 B2 JP 6653974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
deformation resistance
interface
mechanical component
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017072918A1 (ja
Inventor
松山 敏和
敏和 松山
天野 昌春
昌春 天野
良貴 柴田
良貴 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2017072918A1 publication Critical patent/JPWO2017072918A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653974B2 publication Critical patent/JP6653974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/22Ferrous alloys and copper or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

本発明は、機械部品およびその製造方法に関するものである。
線膨張係数の異なる部材同士が接合されて部品が製造される場合がある。このような部品においては、温度変化に際して接合部に熱応力が発生し、接合部に亀裂が生じる等の問題が生じる場合がある。部材同士の接合には、ろう材を用いることができる。ろう材を用いて線膨張係数の異なる部材同士を接合するに際して、線膨張係数の大きい側の部材の接合面に複数の凹部を形成する技術が提案されている(たとえば、特開平8−290265号公報(特許文献1)参照)。これにより、接合部における熱応力を緩和することができる。
特開平8−290265号公報
上記特許文献1の技術では、接合時に液相を生じるろう材を用いることが前提となる。しかし、ろう材を使用する場合、ろう材の強度に起因して、接合面の強度が十分に得られない等の問題が生じ得る。
本発明は、線膨張係数の異なる部材同士がろう材を用いることなく接合された機械部品において、接合面に生じる熱応力による亀裂の発生を抑制することを目的とする。
本発明に従った機械部品は、第1の線膨張係数を有する第1領域と、第1の線膨張係数よりも大きい第2の線膨張係数を有し、第1領域に接合された第2領域と、を備える。第1領域と第2領域との界面の外周を含む領域は、全周にわたって、第2領域側に向けて傾斜している。第1領域の表面には、上記界面の外周に沿って延びる溝が形成されている。
線膨張係数が異なる領域同士が接合された場合、温度変化に際して、両者の界面の外周付近に熱応力が集中する。そのため、界面の外周付近に亀裂が生じる等の問題が生じ得る。
本発明の機械部品においては、線膨張係数が異なる第1領域と第2領域との界面の外周を含む領域が、線膨張係数が相対的に大きい側である第2領域側に向けて全周にわたって傾斜している。これにより、熱応力が、界面の内周側の領域および第1領域側の外周面へと、より広い範囲に分散する。
本発明の機械部品においては、上記界面の外周に沿って延びる溝が、線膨張係数が相対的に小さい側である第1領域の表面に形成されている。これにより、温度変化に際して、線膨張係数が相対的に大きい側である第2領域の変形に第1領域が追従しやすくなり、界面付近に生じる熱応力を低減することができる。
本発明の機械部品では、上述のように、熱応力が分散され、かつ熱応力が低減される。その結果、本発明の機械部品によれば、接合面に生じる熱応力による亀裂の発生を抑制することができる。
上記機械部品において、上記溝は、上記界面の外周に沿って全周にわたって連続して形成されていてもよい。このようにすることにより、界面付近に生じる熱応力を一層低減することができる。
上記機械部品において、上記界面は、上記界面の外周を含むように第2領域側に向けて傾斜する環状の傾斜部を含んでいてもよい。界面の外周を含むように第2領域側に向けて傾斜する環状の傾斜部が形成されることにより、界面の外周を含む領域が、全周にわたって、第2領域側に向けて傾斜していてもよい。
傾斜部が環状であることにより、界面の傾斜部に取り囲まれる領域(中央部)を傾斜しない領域、たとえば平坦な領域とすることができる。これにより、第1領域と第2領域との接合を容易に達成することができる。
上記機械部品において、第1領域および第2領域は軸対象な形状を有し、同軸に配置されてもよい。傾斜部の、第1領域および第2領域の軸方向に垂直な方向における幅は、界面の外周に外接する円の半径の1/20以上1/10以下であってもよい。
上記傾斜部の幅が上記円の半径の1/20未満では、熱応力を分散する効果が十分に得られない可能性がある。上記傾斜部の幅が上記円の半径の1/10を超える範囲にまで大きくしても、熱応力を分散する効果は大幅には上昇しない。したがって、上記傾斜部の幅は、上記円の半径の1/20以上1/10以下とすることができる。
本発明に従った機械部品の製造方法は、第1の線膨張係数を有する第1部材と、第1の線膨張係数よりも大きい第2の線膨張係数を有する第2部材とを準備する工程と、第1部材と第2部材とを接合する工程と、第1部材と第2部材とが接合されて形成された第1部材と第2部材との界面の外周に沿って延びる溝を第1部材の表面に形成する工程と、を備える。第1部材と第2部材とを接合する工程は、第1部材と第2部材とを互いに押し付け、第1部材および第2部材を相対的な位置関係を変えることなく回転軸周りに相対的に回転させることにより、第1部材および第2部材を加熱する工程と、加熱された第1部材と第2部材とを互いに押し付けた状態で冷却する工程と、を含む。第1部材と第2部材とを接合する工程では、第1部材および第2部材を加熱する工程において、第1部材および第2部材のうち変形抵抗が小さい方の部材である低変形抵抗部材が変形することにより、外周を含む領域が全周にわたって第2部材側に傾斜するように、第1部材と第2部材との界面が形成される。
本発明の機械部品の製造方法では、外周を含む領域が全周にわたって第2部材側に傾斜するように、第1部材と第2部材との界面が形成されて、第1部材と第2部材とが接合される。その後、第1部材と第2部材との界面の外周に沿って延びる溝が第1部材の表面に形成される。本発明の機械部品の製造方法によれば、接合面に生じる熱応力による亀裂の発生を抑制することが可能な本発明の機械部品を製造することができる。
上記機械部品の製造方法において、第1部材に上記溝が形成された後、第1部材および第2部材を熱処理する工程をさらに備えていてもよい。熱処理による温度変化が生じた場合でも、接合面に生じる熱応力による亀裂の発生を抑制することができる。
上記機械部品の製造方法において、第1部材および第2部材を加熱する工程では、金型のキャビティ内に上記低変形抵抗部材が配置されてもよい。
このようにすることにより、金型のキャビティ内において低変形抵抗部材が変形してキャビティを規定する壁面と接触する。これにより、低変形抵抗部材が高変形抵抗部材とともに回転することが抑制されるとともに、さらなる変形も抑制される。そのため、第1部材と第2部材との摩擦によって発生した熱がキャビティ内から放出されることが抑制される。その結果、第1部材および第2部材を加熱する工程を効率よく実施することができる。
上記機械部品の製造方法において、上記金型は、キャビティを規定するキャビティ底壁と、キャビティを規定し、キャビティ底壁に交差する方向に延びるキャビティ側壁と、を含んでいてもよい。このようにすることにより、上記機械部品の製造方法を容易に実施することができる。
上記機械部品の製造方法において、第1部材および第2部材を加熱する工程では、第2部材において第1部材に接触する面である第2接触面が、キャビティ側壁に取り囲まれてもよい。このようにすることにより、低変形抵抗部材の変形をキャビティ側壁により制限することができる。
上記機械部品の製造方法において、第1部材および第2部材を加熱する工程では、金型を固定し、高変形抵抗部材を回転させてもよい。このようにすることにより、上記機械部品の製造方法を容易に実施することができる。
上記機械部品の製造方法において、第1部材および第2部材のうち変形抵抗が大きい方の部材である高変形抵抗部材には凹部が形成されていてもよい。第1部材および第2部材を加熱する工程では、上記低変形抵抗部材を、少なくとも一部が上記凹部に進入する状態で高変形抵抗部材に相対的に押し付けつつ回転させることにより、第1部材および第2部材を加熱してもよい。
このようにすることにより、高変形抵抗部材の凹部内において低変形抵抗部材が変形して凹部を規定する壁面と接触する。低変形抵抗部材の変形は高変形抵抗部材の凹部を規定する壁面により制限される。そのため、第1部材と第2部材との摩擦によって発生した熱が凹部内から放出されることが抑制される。その結果、第1部材および第2部材を加熱する工程を効率よく実施することができる。
上記機械部品の製造方法において、上記高変形抵抗部材は、上記凹部を規定する凹部底壁と、上記凹部を規定し、凹部底壁に交差する方向に延びる凹部側壁と、を含んでいてもよい。第1部材および第2部材を加熱する工程では、上記高変形抵抗部材の凹部底壁に上記低変形抵抗部材が相対的に押し付けられつつ回転してもよい。このようにすることにより、上記機械部品の製造方法を容易に実施することができる。
上記機械部品の製造方法において、第1部材および第2部材を加熱する工程では、上記低変形抵抗部材が変形することにより上記凹部側壁に接触してもよい。このように凹部側壁が低変形抵抗部材の変形を制限することにより、上記機械部品の製造方法を容易に実施することができる。
上記機械部品の製造方法において、第1部材と第2部材とが接合された状態で上記凹部側壁が除去されるように上記高変形抵抗部材が加工される工程をさらに備えていてもよい。このようにすることにより、高変形抵抗部材が凹部底壁において低変形抵抗部材と接合されて形成される機械部品を得ることができる。
上記機械部品の製造方法において、第1部材および第2部材を加熱する工程では、高変形抵抗部材を固定し、低変形抵抗部材を回転させてもよい。このようにすることにより、上記機械部品の製造方法を容易に実施することができる。
上記機械部品の製造方法は、第1部材と第2部材とが接合した状態で、第1部材および第2部材を加熱する工程において低変形抵抗部材が変形して形成されたバリを除去する工程をさらに備えていてもよい。このようにすることにより、第1部材と第2部材との接合に際して形成されるバリが除去された機械部品を得ることができる。
上記機械部品の製造方法において、第1部材および第2部材を加熱する工程において、温度が上昇した状態における低変形抵抗部材の変形抵抗は高変形抵抗部材の変形抵抗に比べて10%以上小さくてもよい。このようにすることにより、第1部材と第2部材との接合が容易となる。
以上の説明から明らかなように、本発明の機械部品およびその製造方法によれば、線膨張係数の異なる部材同士がろう材を用いることなく接合された機械部品において、接合面に生じる熱応力による亀裂の発生を抑制することができる。
実施の形態1の機械部品の構造を示す概略断面図である。 機械部品の製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態1の機械部品の製造装置の構造を示す概略図である。 実施の形態1の機械部品の製造装置の動作を示す概略断面図である。 金型の構造を示す概略平面図である。 実施の形態2の機械部品の構造を示す概略断面図である。 実施の形態2の機械部品の製造装置の構造を示す概略図である。 実施の形態2の機械部品の製造装置の動作を示す概略断面図である。 実施の形態2の機械部品の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態2の機械部品の製造方法を説明するための概略断面図である。 機械部品の構造の変形例を示す概略断面図である。 機械部品の構造の変形例を示す概略断面図である。 接合面に生じた亀裂の長さおよび数を示す図である(比較例)。 接合面に生じた亀裂の長さおよび数を示す図である(実施例)。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態の機械部品の構造を示す概略断面図である。図1を参照して、機械部品1は、第1金属からなる第1領域10と第2金属からなる第2領域20とが接合された構造を有している。
第1領域10は、円筒状の形状を有している。第2領域20は円筒状(円盤状)の形状を有している。第1領域10と第2領域20とは、接合面である界面5において接合されている。第1領域10は、第1の線膨張係数を有している。第2領域20は、第1の線膨張係数よりも大きい第2の線膨張係数を有している。
第2領域20は、第1領域10に比べて変形抵抗が小さい。本実施の形態において、第1領域10を構成する第1金属としては、たとえば調質された(焼入処理および焼戻処理された)鋼(たとえばJIS規格SCM440などの機械構造用合金鋼または機械構造用炭素鋼)が採用される。第2領域20を構成する第2金属としては、銅合金(たとえば高力黄銅)が採用される。
第1領域10および第2領域20は、上述のように、軸対象な形状である円筒形状を有している。第1領域10および第2領域20の中心軸は、機械部品の中心軸Cに一致する。第1領域10および第2領域20は、同軸に配置されている。第1領域10の直径は、第2領域20の直径と同一である。
界面5は、中心軸Cに対して垂直な平坦面である中央部5Cと、中心軸Cに垂直な面に対して第2領域20側に傾斜した面である傾斜部5Bとを含んでいる。界面5は、界面5の外周5Aを含むように第2領域10側に向けて傾斜する環状の傾斜部5Bを含んでいる。中央部5Cは、円形の平坦面である。傾斜部5Bは、中心軸Cに一致する中心軸を有する正円錐面である。傾斜部5Bが存在することにより、界面5の外周5Aを含む領域は、全周にわたって、第2領域10側に向けて傾斜している。
第2領域20の第1領域10側の端部は、第1領域10に向けて突出する凸形状を有している。第1領域10の第2領域20側の端部は、凸形状を有する第2領域20の端部に対応する凹形状を有している。傾斜部5Bの、中心軸Cに垂直な方向における幅Wは、界面5の外周5Aに外接する円の半径R(第1領域10の半径R)の1/20以上1/10以下である。中心軸Cに垂直な面と傾斜部5Bとのなす角θは、たとえば5°以上15°以下とすることができる。
第1領域10の表面(外周面)には、界面5の外周5Aに沿って延びる溝19が形成されている。溝19は、界面5の外周5Aに沿って全周にわたって連続して形成されている。溝19は、界面5の外周5Aに平行に延びる。
溝19を規定する壁面は、曲面で構成されている。中心軸Cを含む断面において、溝19を規定する壁面は、円弧状の形状を有している。中心軸Cを含む断面において、溝19を規定する壁面は、たとえば半円状の形状を有している。内壁の半径は、たとえば0.5mm以上1.5mm以下とすることができ、0.8mm以上1.2mm以下としてもよい。界面5の外周5Aと溝19との距離は、たとえば0.2mm以上1.2mm以下とすることができ、0.2mm以上0.8mm以下、さらには0.2mm以上0.5mm以下としてもよい。溝19の形状および溝19が形成される位置は、たとえば界面5の外周5A付近、溝19の底付近などの熱応力を解析して決定することができる。
このような機械部品1は、以下のような本実施の形態における機械部品の製造方法により製造することができる。
図2は、機械部品の製造方法の概略を示すフローチャートである。図3は、機械部品の製造装置の構造を示す概略図である。図4は、機械部品の製造装置の動作を示す概略断面図である。図5は、機械部品の製造装置に含まれる金型の構造を示す概略平面図である。
図2を参照して、本実施の形態における機械部品1の製造方法では、まず工程(S10)として成形部材準備工程が実施される。この工程(S10)では、図4を参照して、たとえば調質処理された機械構造用合金鋼からなる円筒形状の第1部材10と、高力黄銅からなる円盤形状の第2部材20とが準備される。工程(S10)では、第1の線膨張係数を有する第1部材10と、第1の線膨張係数よりも大きい第2の線膨張係数を有する第2部材20とが準備される。第2部材20の変形抵抗は第1部材10の変形抵抗に比べて小さい。第2部材20は低変形抵抗部材である。第1部材10は高変形抵抗部材である。第1部材10は、機械部品1の第1領域10となるべき部材である。第2部材20は、機械部品1の第2領域20となるべき部材である。
第1部材10の一方の端面11は、接合面となるべき第1接触面である。第1部材10の外周面を含むように、傾斜部10Bが形成されている。傾斜部10Bは、第1部材10の中心軸に一致する中心軸を有する正円錐面である。
次に、工程(S20)として洗浄工程が実施される。この工程(S20)では、工程(S10)において準備された第1部材10および第2部材20が洗浄される。第1部材10および第2部材20が、メタノール、エタノール、アセトンなどの液体を用いて洗浄される。これにより、第1部材10および第2部材20を準備するための切断、加工などのプロセスにおいて第1部材10および第2部材20に付着した異物等が除去される。なお、本実施の形態の機械部品1の製造方法では、第2部材20の端面に対する精密な仕上げ加工は省略することが可能である。第2部材20の端面は切断のままの状態であってもよい。
次に、図2を参照して、閉塞摩擦接合工程が実施される。閉塞摩擦接合工程は、接合準備工程、摩擦工程および冷却工程を含んでいる。ここで、閉塞摩擦接合を実施することで機械部品1を製造する機械部品の製造装置について説明する。
図3を参照して、機械部品の製造装置である閉塞摩擦接合装置9は、軸α周りに回転可能な主軸95と、主軸95に対して軸α方向に間隔を置いて配置された基台部98と、主軸95を軸α方向に駆動することにより主軸95と基台部98との間隔を調整する駆動部97と、主軸95および基台部98を支持するフレーム90とを備えている。
図3を参照して、フレーム90内には、軸αに対して平行に延びるシャフト90Aが設置されている。シャフト90Aは、主軸95を支持する主軸支持部90Cをシャフト90Aの延在方向に沿って移動可能に支持している。さらに、シャフト90Aには、シャフト90Aを駆動する主軸移動モータ90Bが接続されている。シャフト90Aが主軸移動モータ90Bによって駆動されることにより、主軸支持部90Cにより支持される主軸95が軸α方向に移動する。これにより、主軸95と基台部98との間隔を調整することができる。シャフト90A、主軸支持部90Cおよび主軸移動モータ90Bは、駆動部97を構成する。
駆動部97により主軸95と基台部98との間隔を調整して第1部材10と第2部材20とを接触させた状態(図4の状態)において、キャビティ93Aを規定するキャビティ側壁93Cが、第2部材20において第1部材10に接触する面である第2接触面としての一方の端面21の外周を取り囲むように、回転側チャック94および金型93が配置されている。図4を参照して、軸α方向におけるキャビティ側壁93Cの高さは、第2部材20の厚みよりも大きい。
図3を参照して、主軸95には、基台部98に対向するように第1部材10を保持する第1保持部としての回転側チャック94が設けられている。また、主軸95には、主軸95を軸α周りに回転駆動する主軸モータ95Bが接続されている。さらに、主軸95には、第1部材10と第2部材20との接触荷重を検知する荷重センサ96が設置されている。この荷重センサ96は、回転側チャック94に加わる第1部材10と第2部材20との接触の反力の大きさから、第1部材10と第2部材20との接触荷重を検知する。荷重センサ96は、閉塞摩擦接合装置9において必須の構成ではないが、これを設置することにより、第1部材10と第2部材20との接触荷重を適切な範囲に調整することが容易となる。
基台部98には、回転側チャックに対向するように第2部材20を保持する第2保持部としての金型93が配置されている。図3および図4を参照して、基台部98は、ベース体91と、金型ホルダ92と、金型93とを含んでいる。ベース体91は、フレーム90上に設置されている。金型ホルダ92は、ベース体91上に固定されている。金型93は、金型ホルダ92に形成された凹部である金型保持部に嵌め込まれ、径方向チャック面92Bにより固定されている。金型93は、図5に示すように、2つの部品99,99に分離することができる。
図4および図5を参照して、金型93は、円形の平面であるキャビティ底壁93Bと、キャビティ底壁93Bからキャビティ底壁93Bに交差する方向(垂直な方向)に延びるキャビティ側壁93Cとを含む。キャビティ底壁93Bおよびキャビティ側壁93Cは、キャビティ93Aを規定する。キャビティ側壁93Cは、円形の形状を有するキャビティ底壁93Bの外周に接続され、キャビティ底壁93Bと同じ直径を有する円筒面形状を有している。
次に、閉塞摩擦接合工程の具体的な手順を説明する。図3および図4を参照して、工程(S30)として実施される接合準備工程では、第1部材10が外周面において回転側チャック94に保持される。第2部材20が金型93のキャビティ93A内にセットされる。第2部材20の一方の端面21が、キャビティ側壁93Cに取り囲まれる。
キャビティ93Aを規定するキャビティ底壁93Bに端面において接触するように第2部材20が配置される。第1部材10の一方の端面11と第2部材20の一方の端面21とが対向し、かつ第1部材10および第2部材20の中心軸が回転側チャックの回転軸αに一致するように、第1部材10および第2部材20は配置される。
キャビティ93A内には、離型剤が導入される。これにより、後述の工程(S40)においてキャビティ93A内に離型剤が存在する状態で第1部材10および第2部材20が加熱される。この離型剤の導入は必須の手順ではないが、離型剤を導入することにより、後述の工程(S50)において第1部材10と第2部材20とが接合されて構成される構造体を金型93から取り外すことが容易となる。離型剤は、液体状であってもよいし粉体状であってもよい。
次に、工程(S40)として摩擦工程が実施される。この工程(S40)では、主軸95が主軸モータ95Bにより駆動されて軸α周りに回転するとともに、主軸移動モータ90Bにより駆動されて基台部98に近づく。これにより、回転側チャック94が軸α周りに回転しつつ、金型93に近づく。
第1部材10は、第2部材20に押し付けられつつ、第2部材20に対する相対的な位置関係を変えることなく回転軸α周りに相対的に回転する。第1部材10と第2部材20との接触部の温度が摩擦熱により上昇する。この摩擦熱により、第1部材10および第2部材20が加熱される。第2部材20の温度は、たとえば第2部材20を構成する第2金属の軟化点以上の温度であって融点未満の温度にまで上昇する。
上述のように、第2部材20の変形抵抗は第1部材10の変形抵抗に比べて小さい。加熱された第2部材20は軟化して変形し、金型93のキャビティ側壁93Cに接触する。これにより、第2部材20が第1部材10とともに回転することが抑制されるとともに、第2部材20のさらなる変形も抑制される。そのため、第1部材10と第2部材20との摩擦によってさらなる熱が発生し、発生した熱がキャビティ93A内から放出されることが抑制される。
加熱された第2部材20は軟化して変形し、第1部材10の傾斜部10Bに接触する。第1部材10が第2部材20に対して押し込まれることにより、第1部材10の傾斜部10Bに接触するように第2部材20が変形する。
次に、工程(S50)として冷却工程が実施される。この工程(S50)では、まず主軸95の回転数を低下させ、停止させる。その後、荷重センサ96により検知される押し付け荷重を低下させる。この間、第1部材10と第2部材20とは互いに押し付け合う状態を維持しつつ冷却される。第1部材10および第2部材20は互いに接触した状態で冷却される。これにより、第1部材10と第2部材20とが直接接合される。上記工程(S40)では、低変形抵抗部材である第2部材20が変形することにより、外周を含む領域が全周にわたって第2部材20側に傾斜するように、第1部材10と第2部材20との界面が形成される。
押し付け荷重が0とされた後、第1部材10に対応する第1領域10と第2部材20に対応する第2領域20とが接合されて構成される構造体である機械部品1が閉塞摩擦接合装置9から取り出される(図1参照)。以上の手順により、閉塞摩擦接合工程が完了する。
次に、工程(S60)として、機械加工工程が実施される。この工程(S60)では、工程(S50)において得られた機械部品1に対して機械加工が実施される。具体的には、工程(S60)では、工程(S40)において第2部材20が変形して形成されるバリが除去される。次に、図1を参照して、第1部材10と第2部材20とが接合されて形成された第1部材10(第1領域10)と第2部材20(第2領域20)との界面5の外周5Aに沿って延びる溝19が、第1部材10(第1領域10)の表面に形成される。
次に、工程(S70)としてガス軟窒化工程が実施される。この工程(S70)では、工程(S60)において機械加工が実施されて得られた機械部品1に対して熱処理としてガス軟窒化処理が実施される。具体的には、アンモニアガスを含む雰囲気中で第1部材10(第1領域10)を構成する鋼のA変態点未満の温度に加熱されることにより、第1部材10(第1領域10)の表層部に窒化層が形成される。このとき、傾斜部5Bおよび溝19の存在により、界面5の外周5A付近における亀裂の発生が抑制される。その後、必要に応じて仕上げ処理が実施され、本実施の形態の機械部品1が完成する。以上の手順により、本実施の形態の機械部品1を製造することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の他の実施の形態である実施の形態2について説明する。図6は、実施の形態2の機械部品の構造を示す概略断面図である。図6を参照して、実施の形態2における機械部品1は、実施の形態1の場合と同様に、第1金属からなる第1部材10と第2金属からなる第2部材20とが接合された構造を有している。しかし、実施の形態2においては、第1金属からなる第1部材10が円盤状の形状を有し、第2部材20が円筒状の形状を有している点において、実施の形態1の場合とは異なっている。第1金属および第2金属としては、実施の形態1の場合と同様の金属が採用される。
図6を参照して、第1領域10と第2領域20とは、接合面である界面5において接合されている。第1領域10は、第1の線膨張係数を有している。第2領域20は、第1の線膨張係数よりも大きい第2の線膨張係数を有している。第1領域10の直径は、第2領域20の直径と同一である。
第2領域20は、第1領域10に比べて変形抵抗が小さい。第1領域10および第2領域20は、上述のように、軸対象な形状である円筒形状を有している。第1領域10および第2領域20の中心軸は、機械部品の中心軸Cに一致する。第1領域10および第2領域20は、同軸に配置されている。
界面5は、中心軸Cに対して垂直な平坦面である中央部5Cと、中心軸Cに垂直な面に対して第2領域20側に傾斜した面である傾斜部5Bとを含んでいる。界面5は、界面5の外周5Aを含むように第2領域10側に向けて傾斜する環状の傾斜部5Bを含んでいる。中央部5Cは、円形の平坦面である。傾斜部5Bは、中心軸Cに一致する中心軸を有する正円錐面である。傾斜部5Bが存在することにより、界面5の外周5Aを含む領域は、全周にわたって、第2領域10側に向けて傾斜している。
第2領域20の第1領域10側の端部は、第1領域10に向けて突出する凸形状を有している。第1領域10の第2領域20側の端部は、凸形状を有する第2領域20の端部に対応する凹形状を有している。傾斜部5Bの、中心軸Cに垂直な方向における幅Wは、界面5の外周5Aに外接する円の半径R(第1領域10の半径R)の1/20以上1/10以下である。中心軸Cに垂直な面と傾斜部5Bとのなす角θは、たとえば5°以上15°以下とすることができる。
第1領域10の表面(外周面)には、界面5の外周5Aに沿って延びる溝19が形成されている。溝19は、界面5の外周5Aに沿って全周にわたって連続して形成されている。溝19は、界面5の外周5Aに平行に延びる。溝19の形状は、実施の形態1の場合と同様である。
このような機械部品1は、以下のような本実施の形態における機械部品の製造方法により製造することができる。本実施の形態の機械部品の製造方法は、実施の形態1の場合と同様に閉塞摩擦接合を用いた製造方法である。実施の形態1の場合、高変形抵抗部材である第1部材10を回転させ、低変形抵抗部材である第2部材20を金型93内に配置して閉塞摩擦接合が実施される。実施の形態2においては、低変形抵抗部材である第2部材20が回転し、高変形抵抗部材である第1部材10が固定された状態で閉塞摩擦接合が実施される。実施の形態2における機械部品の製造方法は、高変形抵抗部材である第1部材10を回転させることが難しい場合に対応する製造方法である。
図2は、機械部品の製造方法の概略を示すフローチャートである。図7は、機械部品の製造装置の構造を示す概略図である。図8は、機械部品の製造装置の動作を示す概略断面図である。図9および図10は、機械部品の製造方法を説明するための概略断面図である。
図2を参照して、本実施の形態における機械部品1の製造方法では、まず工程(S10)として成形部材準備工程が実施される。この工程(S10)では、図8を参照して、たとえば調質処理された機械構造用合金鋼からなる第1部材10と、高力黄銅からなる第2部材20とが準備される。第2部材20は、円筒状の形状を有している。工程(S10)では、第1の線膨張係数を有する第1部材10と、第1の線膨張係数よりも大きい第2の線膨張係数を有する第2部材20とが準備される。第2部材20の変形抵抗は第1部材10の変形抵抗に比べて小さい。第2部材20は低変形抵抗部材である。第1部材10は高変形抵抗部材である。第1部材10は、機械部品1の第1領域10となるべき部材である。第2部材20は、機械部品1の第2領域20となるべき部材である。
第1部材10は円筒形状(円盤形状)を有している。第1部材10は、凹部10Aを有している。凹部10Aは、第1部材10の中心軸を含むように形成される。凹部10Aは、円筒状の形状を有している。第1部材10の中心軸と凹部10Aの中心軸とは一致する。第1部材10は、凹部10Aを規定する凹部底壁13と、凹部10Aを規定し、凹部底壁13に交差する方向に延びる凹部側壁12とを含む。
凹部底壁13は、接合面となるべき第1接触面である。凹部底壁13の外周を含む領域には、第1部材10の中心軸に垂直な面に対して凹部10Aの入り口から近い側に傾斜する傾斜部10Bが形成されている。傾斜部10Bは、第1部材10の中心軸に一致する中心軸を有する正円錐面である。傾斜部10Bが形成されることにより、凹部10Aの外周を含む領域に、外周に近づくにしたがって深さが徐々に小さくなる領域が存在する。凹部底壁13は、凹部10Aの入り口側とは反対側に向けて突出する凸形状を有している。凹部底壁13は、外周を含むように配置される傾斜部10Bと、傾斜部10Bに取り囲まれ、第1部材10の中心軸に垂直な円形の平面である中央部10Cとを含んでいる。第2部材20の一方の端面21は、第1部材10に接合されるべき第2部材接触面となっている。
次に、工程(S20)として洗浄工程が実施される。この工程(S20)は、上記実施の形態1と同様に実施される。なお、本実施の形態の機械部品1の製造方法では、第2部材20の一方の端面21に対する精密な仕上げ加工は省略することが可能である。第2部材20の一方の端面21は切断のままの状態であってもよい。
次に、図2を参照して、閉塞摩擦接合工程が実施される。閉塞摩擦接合工程は、接合準備工程、摩擦工程および冷却工程を含んでいる。ここで、閉塞摩擦接合を実施することで機械部品1を製造する機械部品の製造装置について説明する。
図7を参照して、実施の形態2における機械部品の製造装置である閉塞摩擦接合装置9は、基本的には実施の形態1の場合と同様の構造を有し、同様に動作する。以下、実施の形態1の場合と異なる点について説明する。
主軸95には、基台部98に対向するように第2部材20を保持する回転側チャック94が設けられている。基台部98には、回転側チャック94に対向するように第1部材10を保持する固定側チャック92Cが配置されている。図7および図8を参照して、基台部98は、ベース体91と、固定側チャック92Cとを含んでいる。固定側チャック92Cは、ベース体91上に固定されている。固定側チャック92Cは、第1部材10を軸方向に保持する底面92Aと、第1部材10を径方向に保持する径方向チャック面92Bとを含んでいる。
次に、閉塞摩擦接合工程の具体的な手順を説明する。図7を参照して、工程(S30)として実施される接合準備工程では、第2部材20が外周面において回転側チャック94に保持される。また、第1部材10が外周面において固定側チャック92Cに保持される。
第1部材10の凹部底壁13と第2部材20の一方の端面21とが対向し、かつ第1部材10および第2部材20の中心軸が回転側チャック94の回転軸αに一致するように、第1部材10および第2部材20は配置される。
次に、工程(S40)として摩擦工程が実施される。この工程(S40)では、主軸95が主軸モータ95Bにより駆動されて軸α周りに回転するとともに、主軸移動モータ90Bにより駆動されて基台部98に近づく。これにより、回転側チャック94が軸α周りに回転しつつ、固定側チャック92Cに近づく。
そして、図8に示すように、第2部材20は、少なくとも一部(一方の端面21を含む領域)が凹部10Aに進入する状態で第1部材10に対する相対的な位置を変えることなく、第1部材10に対して所定の荷重にて押し付けられつつ相対的に回転する。第1部材10の凹部底壁13に対して第2部材20が相対的に押し付けられつつ回転する。これにより、第1部材10および第2部材20の温度が摩擦熱により上昇する。
回転の開始時点において、第2部材20の外周面22と第1部材10の凹部側壁12との間には隙間が形成される。回転の開始時点において、第2部材20の外周面22と第1部材10の凹部側壁12とは接触しない。回転の開始時点において、第2部材20の一方の端面21と凹部底壁13の中央部10Cとの間には隙間が形成される。回転の開始時点において、第2部材20の一方の端面21と凹部底壁13の中央部10Cとは接触しない。上記回転が維持されると、第1部材10および第2部材20が摩擦によって発生した熱により加熱される。
上述のように、低変形抵抗部材である第2部材20の変形抵抗は第1部材10の変形抵抗に比べて小さい。図9を参照して、加熱された第2部材20は軟化して変形し、凹部側壁12に接触する。第2部材20の変形は第1部材10の凹部10Aを規定する壁面(凹部底壁13および凹部側壁12)により制限される。そのため、摩擦によって発生した熱が凹部10A内から放出されることが抑制される。加熱された第2部材20は軟化して変形し、中央部10Cに接触する。凹部10Aは、軟化した第2部材20により充填される。第2部材20が変形することにより、バリ29が形成される。
次に、工程(S50)として冷却工程が実施される。この工程(S50)では、まず主軸95の回転数を低下させ、停止させる。その後、荷重センサ96により検知される押し付け荷重を低下させる。この間、第1部材10と第2部材20とは互いに押し付け合う状態を維持しつつ、冷却される。第1部材10および第2部材20は互いに接触した状態で冷却される。これにより、第1部材10と第2部材20とが直接接合される。上記工程(S40)では、低変形抵抗部材である第2部材20が変形することにより、外周を含む領域が全周にわたって第2部材20側に傾斜するように、第1部材10と第2部材20との界面が形成される。
押し付け荷重が0とされた後、第1部材10と第2部材20とが接合されて構成される構造体である機械部品1が閉塞摩擦接合装置9から取り出される(図10参照)。以上の手順により、閉塞摩擦接合工程が完了する。
次に、工程(S60)として、機械加工工程が実施される。この工程(S60)では、工程(S50)において得られた機械部品1に対して機械加工が実施される。具体的には、図10を参照して、工程(S60)では、第1部材10と第2部材20とが接合された状態で凹部側壁12が除去されるように第1部材10が加工される。破線Aに沿って第1部材10および第2部材20が切削加工されることにより、凹部側壁12を含む外周領域およびバリ29が除去される。凹部側壁12を含む外周領域の除去とバリ29の除去とは連続的に一工程として実施されてもよいし、別工程として時間をおいて実施されてもよい。
次に、図6を参照して、第1部材10と第2部材20とが接合されて形成された第1部材10(第1領域10)と第2部材20(第2領域20)との界面5の外周5Aに沿って延びる溝19が、第1部材10(第1領域10)の表面に形成される。
次に、工程(S70)としてガス軟窒化工程が実施される。この工程(S70)では、工程(S60)において機械加工が実施されて得られた機械部品1に対して熱処理としてガス軟窒化処理が実施される。具体的には、アンモニアガスを含む雰囲気中で第1部材10(第1領域10)を構成する鋼のA変態点未満の温度に加熱されることにより、第1部材10(第1領域10)の表層部に窒化層が形成される。このとき、傾斜部5Bおよび溝19の存在により、界面5の外周5A付近における亀裂の発生が抑制される。その後、必要に応じて仕上げ処理が実施され、本実施の形態の機械部品1が完成する。以上の手順により、本実施の形態の機械部品1を製造することができる。
なお、上記実施の形態1および2の工程(S40)において、温度が上昇した状態における第2部材20(低変形抵抗部材)の変形抵抗は第1部材10(高変形抵抗部材)の変形抵抗に比べて10%以上小さいことが好ましく、50%以上小さいことがより好ましく、80%以上小さいことがさらに好ましい。上述のように、第1部材10(高変形抵抗部材)に比べて第2部材20(低変形抵抗部材)の変形抵抗が小さい場合、本実施の形態のように第1部材10と第2部材20とを接合することができる。しかし、第1部材10の変形抵抗と第2部材20の変形抵抗との差が小さい場合、工程(S40)において第2部材20だけでなく第1部材10も変形するおそれがある。
このような場合、第1部材10と第2部材20とを良好に接合することが難しくなる。工程(S40)において第1部材10および第2部材20の温度を厳密に管理する必要が生じる。工程(S40)において、温度が上昇した状態における第2金属の変形抵抗を第1金属の変形抵抗に比べて10%以上小さく設定することにより、良好な接合を達成することが容易となり、50%以上小さく設定すること、さらには80%以上小さく設定することにより、良好な接合を達成することが一層容易となる。
上記実施の形態1および2においては、第1部材10が高変形抵抗部材であり、第2部材20が低変形抵抗部材である場合を例に、機械部品1の製造方法を説明した。第1部材10が低変形抵抗部材であり、第2部材20が高変形抵抗部材である場合であっても、閉塞摩擦接合において対向する第1部材10および第2部材20の面(接合面)の形状を、線膨張係数を考慮した適切な形状とすることにより、閉塞摩擦接合を用いた製造方法により機械部品1を製造することができる。
本発明の機械部品の第1領域と第2領域との界面の形状は、上記実施の形態において例示されたものに限られない。第1領域と第2領域との界面の外周を含む領域が、全周にわたって第2領域側に向けて傾斜する種々の界面の形状を採用することができる。図11に示す第1の変形例のように、界面5は、中心軸C上に位置する頂点を有する円錐面形状を有していてもよい。第1の変形例においては、中心軸Cに対して垂直な平面である中央部は存在せず、界面5の全域が傾斜部となっている。また、図12に示す第2の変形例のように、界面5は、中心軸C上に中心を有する球面形状を有していてもよい。界面5は、第2の変形例のように、曲面であってもよい。
(実施例1)
図1に示す上記実施の形態1の機械部品1を想定して(実施例A)、界面5の外周5A付近に生じる熱応力の大きさをFEM(Finite Element Method)により解析した。中心軸Cに垂直な面と傾斜部5Bとのなす角θは10°とした。傾斜部5Bの幅Wは、1mmとした。第1領域10を構成する材料としては、鋼(機械構造用合金鋼)であるJIS規格SCM440(焼入および焼戻処理済み)を採用した。第2領域20を構成する材料としては、高力黄銅を採用した。機械部品1に、60℃から570℃に加熱し、その後60℃まで冷却する熱処理が付与された場合の熱応力を解析した。線膨張係数は温度によらず一定であり、塑性変形は発生しない、との条件の下で解析を行った。
比較のため、界面5が傾斜部5Bを有さないもの、すなわち界面5が全域にわたって中心軸Cに垂直な面であるもの(比較例A)、および傾斜部5Bが第1領域10側に、中心軸Cに垂直な面と傾斜部5Bとのなす角が10°となるように傾斜しているもの(比較例B)についても、同様に解析を行った。解析の結果得られた界面5の外周5A付近の熱応力の最大値を表1に示す。
Figure 0006653974
表1を参照して、比較例Bのように本発明の場合と反対側に傾斜する傾斜部を有する場合、熱応力は比較例Aに比べて大きくなっている。一方、本発明の実施例である実施例Aの場合、傾斜部を有さない比較例Aに比べて1/2程度にまで熱応力が低減されている。また、実施例Aでは、熱応力が、比較例Aの場合に比べて界面の内周側の領域および第1領域側の外周面へと、より広い範囲に分散することがFEMによる解析により明らかとなった。以上の解析結果から、第1領域と第2領域との界面の外周を含む領域を全周にわたって第2領域側に向けて傾斜するように形成することにより、熱応力を分散させ、熱応力の最大値を低減できることが確認される。
(実施例2)
図1に示す上記実施の形態1の機械部品1を、上記実施の形態1の工程(S10)〜(S70)を実施することにより10個作製し(実施例B)、得られた機械部品1の界面5の外周5A付近に形成される亀裂の長さおよび数を確認する実験を行った。中心軸Cに垂直な面と傾斜部5Bとのなす角θは10°とした。傾斜部5Bの幅Wは、1mmとした。第1領域10を構成する材料としては、鋼(機械構造用合金鋼)であるJIS規格SCM440(焼入および焼戻処理済み)を採用した。第2領域20を構成する材料としては、高力黄銅を採用した。比較のため、実施例Bと同様の構造において、界面5が傾斜部5Bを有さないもの、すなわち界面5が全域にわたって中心軸Cに垂直な面であるもの(比較例C)を同様の手順で10個作製し、同様に亀裂の長さおよび数を確認した。
図13は、比較例Cに観察された亀裂の長さおよび数を示す図である。図14は、実施例Bに観察された亀裂の長さおよび数を示す図である。図13および図14の横軸に記載のNo1〜10は、作製された10個のサンプルに対応する。図13および図14の縦軸は、亀裂の長さを示す。各サンプルに1本の亀裂が観察された場合は1本の棒、2本の亀裂が観察された場合、1箇所目および2箇所目に対応する2本の棒、3本の亀裂が観察された場合、1箇所目、2箇所目および3箇所目に対応する3本の棒で、亀裂の長さが表されている。
図13および図14を参照して、本発明の実施例である実施例Bの機械部品によれば、本発明の範囲外である比較例Cの場合に比べて、亀裂の長さおよび数が明確に低減できることが確認される。実施例Bにおいては、10個のサンプルのうち、8個のサンプルで、亀裂が確認されていない。以上の実験結果から、本発明の機械部品によれば、線膨張係数の異なる部材同士がろう材を用いることなく接合された機械部品において、接合面に生じる熱応力による亀裂の発生を抑制できることが確認される。
なお、上記実施の形態および実施例においては、第1領域(部材)を構成する材料(第1金属)として鋼を採用し、第2領域(部材)を構成する材料(第2金属)として黄銅を採用する場合について例示したが、本発明において採用可能な材料はこれらに限られない。採用可能な金属の組み合わせの一例を表2に示す。
Figure 0006653974
表2に示すように、本発明の機械部品およびその製造方法においては、第1金属からなる第1領域(部材)、および第1金属に比べて線膨張係数の大きい第2金属からなる第2領域(部材)の種々の組み合わせを採用可能である。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、請求の範囲によって示された範囲、ならびに請求の範囲と均等な意味および範囲内でのすべての変更、改良が含まれることが意図される。
本発明の機械部品およびその製造方法は、線膨張係数の異なる領域同士が互いに直接接合された構造を有する機械部品およびその製造に、特に有利に適用され得る。
1 機械部品、5 界面、5A 外周、5B 傾斜部、5C 中央部、9 閉塞摩擦接合装置、10 第1領域(第1部材)、10A 凹部、10B 傾斜部、10C 中央部、11 端面、12 凹部側壁、13 凹部底壁、19 溝、20 第2領域(第2部材)、21 端面、22 外周面、29 バリ、90 フレーム、90A シャフト、90B 主軸移動モータ、90C 主軸支持部、91 ベース体、92 金型ホルダ、92A 底面、92B 径方向チャック面、92C 固定側チャック、93 金型、93A キャビティ、93B キャビティ底壁、93C キャビティ側壁、94 回転側チャック、95 主軸、95B 主軸モータ、96 荷重センサ、97 駆動部、98 基台部、99 部品。

Claims (10)

  1. 第1の線膨張係数を有する第1領域と、
    前記第1の線膨張係数よりも大きい第2の線膨張係数を有し、前記第1領域に接合された第2領域と、を備え、
    前記第1領域と前記第2領域との界面の外周を含む領域は、全周にわたって、前記第2領域側に向けて傾斜しており、
    前記第1領域の表面には、前記界面の外周に沿って延びる溝が形成されており、
    前記界面は、前記界面の外周を含むように前記第2領域側に向けて傾斜する環状の傾斜部を含み、
    前記第1領域および前記第2領域は軸対象な形状を有し、同軸に配置され、
    前記傾斜部の、前記第1領域および前記第2領域の軸方向に垂直な方向における幅は、前記界面の外周に外接する円の半径の1/20以上1/10以下である、機械部品。
  2. 前記溝は、前記界面の外周に沿って全周にわたって連続して形成されている、請求項1に記載の機械部品。
  3. 第1の線膨張係数を有する第1部材と、前記第1の線膨張係数よりも大きい第2の線膨張係数を有する第2部材とを準備する工程と、
    前記第1部材と前記第2部材とを接合する工程と、
    前記第1部材と前記第2部材とが接合されて形成された前記第1部材と前記第2部材との界面の外周に沿って延びる溝を前記第1部材の表面に形成する工程と、を備え、
    前記第1部材と前記第2部材とを接合する工程は、
    前記第1部材と前記第2部材とを互いに押し付け、前記第1部材および前記第2部材を相対的な位置関係を変えることなく回転軸周りに相対的に回転させることにより、前記第1部材および前記第2部材を加熱する工程と、
    加熱された前記第1部材と前記第2部材とを互いに押し付けた状態で冷却する工程と、を含み、
    前記第1部材と前記第2部材とを接合する工程では、前記第1部材および前記第2部材を加熱する工程において、前記第1部材および前記第2部材のうち変形抵抗が小さい方の部材である低変形抵抗部材が変形することにより、外周を含む領域が全周にわたって前記第2部材側に傾斜するように、前記第1部材と前記第2部材との前記界面が形成され
    前記第1部材に前記溝が形成された後、前記第1部材および前記第2部材を熱処理する工程をさらに備える、機械部品の製造方法。
  4. 前記第1部材および前記第2部材を加熱する工程では、金型のキャビティ内に前記低変形抵抗部材が配置される、請求項に記載の機械部品の製造方法。
  5. 前記金型は、
    前記キャビティを規定するキャビティ底壁と、
    前記キャビティを規定し、前記キャビティ底壁に交差する方向に延びるキャビティ側壁と、を含む、請求項に記載の機械部品の製造方法。
  6. 前記第1部材および前記第2部材を加熱する工程では、前記第2部材において前記第1部材に接触する面である第2接触面が、前記キャビティ側壁に取り囲まれる、請求項に記載の機械部品の製造方法。
  7. 前記第1部材および前記第2部材のうち変形抵抗が大きい方の部材である高変形抵抗部材には凹部が形成されており、
    前記第1部材および前記第2部材を加熱する工程では、前記低変形抵抗部材を、少なくとも一部が前記凹部に進入する状態で前記高変形抵抗部材に相対的に押し付けつつ回転させることにより、前記第1部材および前記第2部材を加熱する、請求項に記載の機械部品の製造方法。
  8. 前記高変形抵抗部材は、
    前記凹部を規定する凹部底壁と、
    前記凹部を規定し、前記凹部底壁に交差する方向に延びる凹部側壁と、を含み、
    前記第1部材および前記第2部材を加熱する工程では、前記高変形抵抗部材の前記凹部底壁に前記低変形抵抗部材が相対的に押し付けられつつ回転する、請求項に記載の機械部品の製造方法。
  9. 前記第1部材および前記第2部材を加熱する工程では、前記低変形抵抗部材が変形することにより前記凹部側壁に接触する、請求項に記載の機械部品の製造方法。
  10. 前記第1部材と前記第2部材とが接合された状態で前記凹部側壁が除去されるように前記高変形抵抗部材が加工される工程をさらに備える、請求項8または9に記載の機械部品の製造方法。
JP2017547282A 2015-10-29 2015-10-29 機械部品およびその製造方法 Active JP6653974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080586 WO2017072918A1 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 機械部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072918A1 JPWO2017072918A1 (ja) 2018-08-23
JP6653974B2 true JP6653974B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58629985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547282A Active JP6653974B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 機械部品およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11338385B2 (ja)
JP (1) JP6653974B2 (ja)
KR (1) KR102079993B1 (ja)
CN (1) CN108025389B (ja)
DE (1) DE112015006807T5 (ja)
WO (1) WO2017072918A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190039167A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 United Technologies Corporation Method of making integrally bladed rotor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3114405A (en) * 1956-11-23 1963-12-17 Reeves Instrument Corp Captive fastener with shoulder to prevent engagement of the screw head with the work
US3924508A (en) * 1974-09-27 1975-12-09 Textron Inc Composite drill screw
JPS5650581U (ja) 1979-09-22 1981-05-06
US4816346A (en) * 1987-05-22 1989-03-28 Construction Fasteners, Inc. Screw fastener blank
JPH0663775A (ja) 1992-08-21 1994-03-08 Kuroishi Tekko Kk 環状部材と軸状部材とを接合する方法
JPH08245276A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Hitachi Ltd 異種材料の接合体及びその製作方法
JPH08281453A (ja) 1995-04-07 1996-10-29 Showa Alum Corp 板状金属材料の摩擦圧接方法
JP3592397B2 (ja) 1995-04-18 2004-11-24 本田技研工業株式会社 熱膨脹率を異にする二種の部材の加熱接合方法
JP4033417B2 (ja) * 1998-04-21 2008-01-16 株式会社東芝 異種金属材料の接合構造
KR100315590B1 (ko) * 1997-11-19 2002-02-28 니시무로 타이죠 이종금속 재료의 접합구조
US6293744B1 (en) * 2000-06-14 2001-09-25 Illinois Tool Works Inc. Fastener system including a fastener and a cap
TWI238092B (en) * 2003-12-08 2005-08-21 Nelson Prec Casting Co Ltd Friction welding structure of golf club and manufacturing method therefor
JP4830678B2 (ja) * 2006-07-07 2011-12-07 株式会社デンソー 回転摩擦接合方法および回転摩擦接合装置
US7922604B2 (en) * 2006-07-21 2011-04-12 Cobra Golf Incorporated Multi-material golf club head
US8784232B2 (en) * 2007-08-30 2014-07-22 Karsten Manufacturing Corporation Golf club heads and methods to manufacture the same
US7927229B2 (en) * 2007-08-30 2011-04-19 Karsten Manufacturing Corporation Golf club heads and methods to manufacture the same
US20100130306A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Schweigert Bradley D Golf Club Heads with Multiple Materials and Methods to Manufacture Golf Club Heads with Multiple Materials
US8888607B2 (en) * 2010-12-28 2014-11-18 Taylor Made Golf Company, Inc. Fairway wood center of gravity projection
US9220953B2 (en) * 2010-12-28 2015-12-29 Taylor Made Golf Company, Inc. Fairway wood center of gravity projection
WO2013094672A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 株式会社ヤマザキアクティブ 締結部材
KR101859601B1 (ko) * 2014-08-29 2018-05-18 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 금속 부재의 제조 장치
US10835788B1 (en) * 2019-03-20 2020-11-17 Callaway Golf Company Multiple-material golf club head and methods of making multiple material golf club heads

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180035896A (ko) 2018-04-06
US20180339361A1 (en) 2018-11-29
CN108025389A (zh) 2018-05-11
KR102079993B1 (ko) 2020-02-21
US11338385B2 (en) 2022-05-24
DE112015006807T5 (de) 2018-05-09
JPWO2017072918A1 (ja) 2018-08-23
WO2017072918A1 (ja) 2017-05-04
CN108025389B (zh) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553717B2 (ja) 金属部材の製造方法
JP6653974B2 (ja) 機械部品およびその製造方法
CN107530824B (zh) 金属部件的制造方法
JP6159815B2 (ja) 摺動部品、摺動部品の製造方法および摺動部品の製造装置
WO2018012494A1 (ja) スピニング成形方法
JP6449444B2 (ja) 金属部材の製造方法
JP6383423B2 (ja) 金属部材の製造装置
JP6553715B2 (ja) 金属部材の製造方法
JP2016000416A (ja) 回転体状物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150