JP6652340B2 - 摩擦体 - Google Patents

摩擦体 Download PDF

Info

Publication number
JP6652340B2
JP6652340B2 JP2015146489A JP2015146489A JP6652340B2 JP 6652340 B2 JP6652340 B2 JP 6652340B2 JP 2015146489 A JP2015146489 A JP 2015146489A JP 2015146489 A JP2015146489 A JP 2015146489A JP 6652340 B2 JP6652340 B2 JP 6652340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction body
writing
writing implement
holding portion
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015146489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017024317A (ja
Inventor
和彦 ▲高▼梨
和彦 ▲高▼梨
牧 貴之
貴之 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2015146489A priority Critical patent/JP6652340B2/ja
Publication of JP2017024317A publication Critical patent/JP2017024317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652340B2 publication Critical patent/JP6652340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

本発明は熱変色インクを変色可能な摩擦体に関し、特に筆記具の展示、携帯に好適な摩擦体に関する。
従来における熱変色インクを有する筆記具では、インク色を変色、消色させるための摩擦体が、筆記具の一部分に装着されているものが公知であるものの、一方で筆記具には装着せず、筆記具と摩擦体を専用容器に収容した筆記具セットが開示されている。
特開2015−51562号公報
ここで、上記筆記具セットは、専用容器を必要とし筆記具と摩擦体を別々に収容しているためので、大型になりがちで小型の鞄等には収容しにくく、携帯性に課題を有している。
そこで、本発明は、筆記具と摩擦体の携帯する際において、専用容器を必要とせず、筆記具と摩擦体との持ち運びが容易な摩擦体を提供することを課題とする。また安価に製作することができ、筆記具が摩擦体から脱落し難く、かつ摩擦体が破損し難くい摩擦体を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するためになされた本発明にかかる摩擦体は、軟質樹脂材料からなる略板状の摩擦体であって、前記筆記具のクリップによって挟持され、複数の筆記具が並列配置される保持部と、前記保持部に形成され、前記クリップの玉部と係合して、前記保持部からの筆記具の脱落を阻止する係止部と、前記保持部の下部あるいは保持部の下部近傍に形成され、筆記具の先端部が挿通される支持部と、前記保持部の上部両側から筆記具の上端部を内包するように延設された上部枠と、前記上部枠の略中間に設けられた凹部とを少なくとも備えることを特徴とする。
このように、クリップを備えた複数の筆記具を並列に保持する、軟質樹脂材料からなる略板状の摩擦体であるため、安価に製作することができる。
しかも、前記保持部の上部両側から、筆記具の上端部を内包するように上部枠が設けられ、前記上部枠の略中間に凹部が設けられているため、この凹部を展示用フックに掛けることにより、筆記具を容易に展示することができる。
一方、筆記具のクリップで保持部を挟持しながらクリップを押し込むと、クリップの玉部が係止部に係合する。また、筆記具の先端部(下部)は支持部に挿通され、筆記部の下部の揺動が阻止される。
即ち、筆記具の上部は、クリップで保持部を挟持すると共に、クリップの玉部が係止部に係合して固定される。一方、筆記部下部は、支持部と係合して揺動が阻止される。このように、この摩擦体に筆記具が装着されるため、筆記具は脱落し難く、この摩擦体は携帯用として好適である。
ここで、前記上部枠と前記保持部との境界付近にヒンジ部が設けられ、前記上部枠が該ヒンジ部で分離可能に形成されていることが望ましい。
前記上部枠は展示する際に必要であるが、商品を購入した後にあっては、筆記具の出入れの邪魔になる。そのため、上部枠はヒンジ部で容易に分離できるように形成されている。
また、前記保持部の下部両側から、筆記具の下端部を内包するように延設された下部枠を備えることが望ましい。
このように、下部枠が設けられているため、筆記具の下端部の接触が防止され、摩擦体からの脱落が防止される。
以上のように、本発明によれば、安価に製作することができ、筆記具を展示するに適した摩擦体であって、しかも筆記具が摩擦体から脱落し難く、かつ摩擦体が破損し難く、携帯に適した摩擦体を得ることができる。
図1は、本発明にかかる摩擦体の一実施形態を示す斜視図である。 図2は、図1を裏側から見た斜視図である。 図3は、図2のA−A線断面図である。 図4は、図1のB−B線断面図である。 図5は、支持部の変形例を示す斜視図である。
以下、本発明にかかる摩擦体の実施形態を図1乃至図5に基づいて詳細に説明する。なお、図1は、本発明にかかる摩擦体の一実施形態を示す斜視図であって、図2は、図1を裏側から見た斜視図である。また図3は、図2のA−A線断面図であり、図4は、図1のB−B線断面図である。また、図5は、支持部の変形例を示す斜視図である。なお、本発明における「変色」とは、紙面等に筆記した熱変色インクの筆跡が変化することを示す。筆跡の変色や筆跡が見えなくなる消色も含まれる。
図中、符号1は、摩擦体であって、この摩擦体1は、軟質樹脂材料によって全体形状がほぼ板状に形成され、3本の筆記具2を並列配置して収容できるように構成されている。
この摩擦体1は、前記筆記具2のクリップ3で挟持され、筆記具2を並列配置する保持部4と、前記クリップ3の玉部5と係合して、前記保持部4からの筆記具2の脱落を阻止する係止孔(係止部)6と、前記筆記具2の先端部が挿通されるリング状の支持部7とを備えている。
前記保持部4の上半部には、筆記具2の軸部形状に倣った湾曲部9が形成されている。この保持部4の上半部に形成された湾曲部9は、図4に示すように筆記具2を収納する際、筆記具2の移動を案内するガイド溝(ガイド部)をして機能する。
また、前記湾曲部9は、筆記具2を摩擦体1に収容後にあっては、筆記具2同士が衝突させないための隔離壁としての機能を有する。
また、これら湾曲部9(保持部4の上半部)の裏面側には、図2に示すように、クリップ3の移動を案内し、最終的にクリップ3が係合、収容されるクリップ収容溝8が形成されている。そして、これらクリップ収容溝8の先端部に、前記したクリップ3の玉部5が係合する係止孔6が形成されている。
一方、保持部4の下半部には、矩形状の平面部10が形成されている。この平面部10のおもて面は、図1,3に示すように、前記湾曲部9と段差のない平面に形成されている。この平面部10は筆記具10の軸部のほぼ中間部分と接する。
また、保持部4の下端部には、前記筆記具の先端部が挿通されるリング状の支持部7が設けられている。
このリング状の支持部7は、筆記具2の先端部を孔7aに挿通させ、係合させることにより筆記具2の先端部を支持し、筆記具2の揺動を阻止する機能を有している。
また、前記保持部4の両側縁にはフランジ部11が形成され、このフランジ部11の上部両側から(保持部4の上部両側から)筆記具2の上端部を内包するように延設された、ほぼU字形状の上部枠13が形成されている。
この上部枠13と保持部4(フランジ部11)との境界付近には、屈曲可能な(折曲げ可能な)ヒンジ部14が形成されている。このヒンジ部14は肉薄部によって形成されている。
したがって、ヒンジ部14(肉薄部)を切断することによって、上部枠13と保持部4(フランジ部11)とを容易に分離でき、筆記摩擦体1から上部枠13を取り外すことができる。
また、前記上部枠13の略中間には、凹部13aが設けられている。この凹部13aに、展示用フックに掛けることにより、筆記具2を容易に展示することができる。
また前記した上部枠13と同様に、前記フランジ部11の下部両側から(保持部4の下部両側から)、筆記具2の下端部を内包するように延設され、ほぼコ字形状の下部枠12が形成されている。
この下部枠12は、筆記具2の下端部が何かに接触し、摩擦体1から筆記具2が脱落するのを防止するものである。
即ち、筆記具2の下端部が何かに接触し、筆記具2に押し上げる力が作用すると、筆記具2が上方に移動し摩擦体1からの脱落することがある。下部枠12はかかる脱落を防止するために設けられたものであり、筆記具2の下端部が他のものとの接触するのを防止している。
なお、この摩擦体1は、前記したように、単一材料(軟質樹脂材料)の射出成形によって、全体形状がほぼ板状に形成されるため、安価に製作することができる。また、前記支持部7を筆記具2の軸部軸線に対して傾斜させることで、型抜きを容易にしている。
摩擦体1を構成する軟質樹脂材料とは、シリコーンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム等の熱硬化性ゴムやスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等の熱可塑性エラストマーといったゴム弾性材料、2種以上のゴム弾性材料の混合物、及び、ゴム弾性材料と合成樹脂との混合物を、テーバー摩耗量が10mg以上となるように構成してもよい。さらに、ポリプロピレン樹脂及びスチレン系熱可塑性エラストマーの混合物、またはポリプロピレン樹脂及びポリプロピレン系熱可塑性エラストマーの混合物を、JIS K7204に規定された摩耗試験(ASTM D1044)荷重9.8N、1000rpm環境下において、テーバー摩耗試験機の摩耗輪CS−17でのテーバー摩耗量が10mg以上とすることが好適である。また、さらに、摩擦体1は、JIS K6203に規定されたデュロメータD硬度が30以上であることが望ましい。それによって、所定の硬さが確保できる。
次に、この摩擦体1に筆記具2を装着する場合について説明する。
まず、上部枠13をヒンジ部14から下方に折曲げ、筆記具2を湾曲部9および平面部10に載置する。そして、クリップ3をクリップ収容溝8の端縁に係合させながら、下方向に押し込む。
一方、筆記具2の軸部は、湾曲部9に案内されながら移動し、筆記具2の先端部は支持部7の孔7aを挿通して下部枠12の付近まで達する。このとき、クリップ3の玉部5が係止孔6に係止されるとともに、クリップ3がクリップ収容溝8に完全に収容される。
このようにして、複数本の筆記具2を摩擦体1に装着することにより、筆記具2は並列に保持される。
また、摩擦体1に装着された筆記具2を取り出すには、前記した収納動作とは逆に、筆記具2を上方に引き上げる。即ち、筆記具2を上方に引き上げることにより、クリップ3の玉部5と係止孔6との係合を解き、筆記具2を摩擦体1から取り出す。
更に、この摩擦体1は展示と携帯の両方に使用される。即ち、店頭等での展示の際には、上部枠13の切欠部13aを展示用フックに掛けて、吊り下げることができる。また、ヒンジ部14を切断し、上部枠13を取り外すことにより、筆記具2の着脱容易な摩擦体1とすることができ、携帯用として好適に使用できる。
なお、上部枠13を取り外さない場合であっても、携帯用として十分使用することができる。
筆記具2は、熱変色インクによる筆跡を得ることが可能な筆記具である。熱変色インクとは、常温(例えば25℃)で所定の色彩(第1色)を維持し、所定温度(例えば65℃)まで昇温させると別の色彩(第2色)へと変化し、その後、所定温度(例えば−10℃)まで冷却させると、再び元の色彩(第1色)へと復帰する性質を有するインクを言う。一般的には第2色を無色とし、第1色(例えば赤)で筆記した描線を昇温させて無色とする構成でもよい。従って、描線が筆記された紙面等に対して摩擦体9によって擦過して摩擦熱を生じさせ、それによって描線を無色に変化させる。なお、当然のことながら第2色は、無色以外の有色でもよい。詳細に述べると、熱変色インクの色材となる熱変色性マイクロカプセル顔料としては、少なくともロイコ色素、顕色剤、変色温度調整剤を含む熱変色性組成物を、マイクロカプセル化したものが挙げられる。可逆熱変色性マイクロカプセル顔料は、粒子径の平均値が0.1〜5.0μm、好ましくは0.5〜2μmの範囲にあることが好ましい。可逆熱変色性マイクロカプセル顔料は、インキ組成物全量に対し、好ましくは4〜30重量%配合することが好ましい。なお、平均粒子径の測定は、粒子径測定器N4Plus(COULTER社製)を用いて測定した。測定時には試料がN4Plusの推奨濃度に到達するまで水で希釈して、25℃の温度条件で測定した。
用いることができるロイコ色素としては、電子供与性染料で、発色剤としての機能するものであれば、特に限定されものではない。具体的には、発色特性に優れるインクを得る点から、トリフェニルメタン系、スピロピラン系、フルオラン系、ジフェニルメタン系、ローダミンラクタム系、インドリルフタリド系、ロイコオーラミン系等従来公知のものが、単独(1種)で又は2種以上を混合して(以下、単に「少なくとも1種」という)用いることができる。具体的には、6−(ジメチルアミノ)−3,3−ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1(3H)−イソベンゾフラノン、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジメチルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン、3,6−ジ−n−ブトキシフルオラン、1,2−ベンツ−6−ジエチルアミノフルオラン、1,2−ベンツ−6−ジブチルアミノフルオラン、1,2−ベンツ−6−エチルイソアミルアミノフルオラン、2−メチル−6−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−(N−フェニル−N-−メチルアミノ)−6−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−(3’−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−メチル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メトキシ−7−アニリノフルオラン、3,6−ビス(ジフェニルアミノ)フルオラン、メチル−3’,6’−ビスジフェニルアミノフルオラン、クロロ−3’,6’−ビスジフェニルアミノフルオラン、3−メトキシ−4−ドデコキシスチリノキノリン、などが挙げられ、これらは、少なくとも1種用いることができる。
これらのロイコ色素は、ラクトン骨格、ピリジン骨格、キナゾリン骨格、ビスキナゾリン骨格等を有するものであり、これらの骨格(環)が開環することで発色を発現するものである。好ましくは、熱により有色から無色となるロイコ色素の使用が望ましい。
用いることができる顕色剤は、上記ロイコ色素を発色させる能力を有する成分となるものであり、例えば、フェノール樹脂系化合物、サリチル酸系金属塩化物、サリチル酸樹脂系金属塩化合物、固体酸系化合物等が挙げられる。具体的には、o−クレゾール、ターシャリーブチルカテコール、ノニルフェノール、n−オクチルフェノール、n−ドデシルフェノール、n−ステアリルフェノール、p−クロロフェノール、p−ブロモフェノール、o−フェニルフェノール、ヘキサフルオロビスフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸n−ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸n−オクチル、レゾルシン、没食子酸ドデシル、2,2−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,1−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4'−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1−フェニル−1,1−ビス( 4'−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、1,1−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)n−ヘキサン、1,1−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン、1,1−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)n−オクタン、1,1−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)n−ノナン、1,1−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)n−デカン、1,1−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)n−ドデカン、2,2−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)エチルプロピオネート、2,2−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン、2,2−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)n−ノナンなどの少なくとも1種が挙げられる。
用いる顕色剤の使用量は、所望される色彩濃度に応じて任意に選択すればよく、特に限定されるものではないが、通常、前記したロイコ色素1質量部に対して、0.1〜100質量部程度の範囲内で選択するのが好適である。
変色温度調整剤は、前記ロイコ色素と顕色剤の呈色において変色温度をコントロールする物質であり、従来公知のものが使用可能である。例えば、アルコール類、エステル類、ケトン類、エーテル類、酸アミド類、アゾメチン類、脂肪酸類、炭化水素類などが挙げられる。
具体的には、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタンジカプリレート(C7H15)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタンジラウレート(C11H23)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタンジミリステート(C13H27)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルエタンジミリステート(C13H27)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタンジパルミテート(C15H30)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタンジベヘネート(C21H43)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルエチルヘキシリデンジミリステート(C13H27)等の少なくとも1種が挙げられる。
以上説明したように、この摩擦体1にあっては、軟質樹脂材料でほぼ板状に形成されているため、筆記具2の着脱が極めて容易であるにもかかわらず、十分な強度を得ることができ、携帯した場合にも破損することはない。しかも安価に製作することができる。
また、クリップ3で保持部4を挟持すると共に、クリップ3の玉部5を係止部(係止孔)6に係止させて固定し、しかも筆記部2の下部は支持部7と係合して揺動が阻止されるため、前記筆記具2は摩擦体1から脱落し難い。
また、筆記具2の先端部は、下部枠12で保護されているので、落下等の衝撃を受けても、筆記具2が摩擦体から脱落し難い。
更に、上部枠13はヒンジ部14において分離可能に形成されているため、上部枠13を取り外すことができ、携帯に好適である。
なお、上記実施形態にあっては、リング状の支持部7を保持部4と一体に設けた場合について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、図5に示すようにこれを上下に分割しても良い。
即ち、図5に示すように、上側リング部20を保持部4と一体に設け、下側リング部21を上側リング部20よりも筆記具2の先端側へ移動させて下部枠12と一体に設けても良い。
このようになすことにより、リング状の支持部7の成形に用いた中子が不要になるため、金型の構造が簡単になり、コストダウンを図ることができる。
また、上記実施形態で示した平面部10の裏側(筆記具2が接する側と反対面)に、筆記具2に関する広告、宣伝等の文字、絵柄を配置すれば、より宣伝効果が得られる。
また、摩擦体1に着色剤を含有せず透明または半透明で形成することにより、筆記具2の全体を視認することができ、筆記具2の宣伝効果を増大させることができる。
1 摩擦体
2 筆記具
3 クリップ
4 保持部
5 玉部
6 係止孔(係止部)
7 支持部
8 クリップ収容溝
9 湾曲部
10 平面部
11 フランジ部
12 下部枠
13 上部枠
14 ヒンジ部


Claims (1)

  1. 熱変色インクを変色可能な軟質樹脂材料からなる略板状の摩擦体であって、
    筆記具のクリップによって挟持され、複数の筆記具が並列配置される保持部と、
    前記保持部に形成され、前記クリップの玉部と係合して、前記保持部からの筆記具の脱落を阻止する係止部と、
    前記保持部の下部あるいは保持部の下部近傍に形成され、筆記具の先端部が挿通される支持部と、
    前記保持部の上部両側から筆記具の上端部を内包するように延設された上部枠と、
    前記上部枠の略中間に設けられた凹部と
    を少なくとも備えると共に、
    JIS K7204に規定された摩耗試験(ASTM D1044)荷重9.8N、1000rpm環境下において、テーバー摩耗試験機の摩耗輪CS−17でのテーバー摩耗量が10mg以上である
    ことを特徴とする摩擦体。
JP2015146489A 2015-07-24 2015-07-24 摩擦体 Active JP6652340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146489A JP6652340B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 摩擦体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146489A JP6652340B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 摩擦体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024317A JP2017024317A (ja) 2017-02-02
JP6652340B2 true JP6652340B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57946234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146489A Active JP6652340B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 摩擦体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6652340B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187918A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具ホルダー
WO2015034341A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-12 Oisoom Sdn Bhd An organizer
JP2015128891A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具レフィル収納体、筆記具本体及び筆記具セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017024317A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06135144A (ja) 熱変色性遮光性組成物及びこれを用いた積層体及び前記積層体を用いた内部隠顕立体物
JP2022024168A (ja) 摩擦部材及び摩擦部材を備えた熱変色性筆記具
EP0677564B1 (en) Opaque/transparent thermochromic compositions and laminate
US5721059A (en) Temperature-dependent color/transparency storing resin composition and laminate member employing the same
US20100264640A1 (en) Device for obcuring printed indicia and method of use
EP0689160B1 (en) Method for recording information and picture on card having information recording section and picture recording section
KR102497307B1 (ko) 다기능 펜
JP6652340B2 (ja) 摩擦体
TWI629317B (zh) a thermosensitive recording material that exhibits a golden metallic tone, and/or a thermosensitive recording body that exhibits a different two-tone color tone
JP6084380B2 (ja) 出没式ボールペン
JP6811620B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP2018118482A (ja) 熱変色性筆記具
JP2014004795A (ja) 可逆熱変色性印刷物
JP2023067899A (ja) 光変色性玩具の使用方法
JP2015024582A (ja) 可逆熱変色積層体への粘着層の配設方法および可逆熱変色性貼着体
JPH0781229A (ja) 熱変色性遮光−透光性積層体
JP2004264830A (ja) インジケータ、ラベル及び温度/時間履歴検知方法
JP6761627B2 (ja) リフィル収納体及び筆記具収納体
JPH08156420A (ja) 熱変色性遮光−透光性組成物及びこれを用いた積層体及び前記積層体を用いた内部隠顕立体物
JP2022172408A (ja) 熱変色性筆記具
JP2014008630A (ja) 出没式ボールペン
JP6684582B2 (ja) ノック式筆記具
JP2017024192A (ja) 消去具
JP2015051566A (ja) 熱変色性筆記具
JP6618422B2 (ja) ゲーム玩具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250