JP6649399B2 - 骨関節炎処置を治療目的としたColl2−1ペプチド及びそのニトロ化形態 - Google Patents

骨関節炎処置を治療目的としたColl2−1ペプチド及びそのニトロ化形態 Download PDF

Info

Publication number
JP6649399B2
JP6649399B2 JP2017550989A JP2017550989A JP6649399B2 JP 6649399 B2 JP6649399 B2 JP 6649399B2 JP 2017550989 A JP2017550989 A JP 2017550989A JP 2017550989 A JP2017550989 A JP 2017550989A JP 6649399 B2 JP6649399 B2 JP 6649399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coll2
peptide
antibody
inhibitor
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017550989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018508564A (ja
Inventor
オンロタン、イヴ
ランベール、セシル
ボルドリ、ディディエ
ロンヌ、フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite de Liege ULG
Assistance Publique Hopitaux de Paris APHP
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Original Assignee
Universite de Liege ULG
Assistance Publique Hopitaux de Paris APHP
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite de Liege ULG, Assistance Publique Hopitaux de Paris APHP, Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM filed Critical Universite de Liege ULG
Publication of JP2018508564A publication Critical patent/JP2018508564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649399B2 publication Critical patent/JP6649399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Description

本発明は、骨関節炎の予防及び/又は処置に用いる医薬に関する。
骨関節炎(OA)は、最も一般的な関節疾患であり、老年集団における関節痛及び関節障害の主な原因である。その原因は多元的であり(すなわち、年齢、肥満、関節損傷、遺伝的素因)、病態生理学的プロセスは、関節全体に影響を及ぼす。関節軟骨の破壊、軟骨下骨の硬化、骨増殖体の形成、滑膜炎症、並びに靭帯及び半月板の損傷が、OAの主な特徴を構成するものである。
滑膜炎症は、骨関節炎の徴候及び構造的な進行において重要な役割を果たす。いくつかの研究により、関節組織間のクロストークが、先天性免疫炎症ネットワーク内で細胞レベルにて通信しており、関節滑膜炎及び軟骨退化を促進し得ることが明らかとなった。細胞のストレスに由来する内在性の分子産物、及び細胞外マトリックスの破壊が、DAMP(損傷関連分子パターン)として機能して、炎症応答及び異化誘発性(pro-catabolic)事象をインビトロで誘導し得、且つPRR(パターン認識受容体)を介して関節滑膜炎及び軟骨退化をインビボで引き起こし得る。
炎症誘発性サイトカインの作用下で、滑膜細胞及び軟骨細胞が、活性酸素種及びNOを発生し得る。これらは、翻訳後修飾(例えば、カルボニル基の形成又はコラーゲンII型が挙げられるマトリックスタンパク質のニトロ化)を誘導し得る。
滑膜新血管形成は、炎症を起こした滑膜の別の重要な特徴であり、血管形成誘発性(pro-angiogenic)因子と抗血管形成因子との間のアンバランスに由来するものである。新血管形成は、大部分が関節滑膜炎によって駆動され得る。
軟骨マトリックスが、まばらな軟骨細胞集団によって合成され、組織化され、維持され、且つ分解される。軟骨の特性は、細胞外マトリックス(ECM)の構造及び完全性に極めて依存的である。正常な軟骨において、ECMの形成及び分解の同化作用プロセス及び異化作用プロセスは、うまくバランスが保たれている。関節疾患、例えば慢性関節リウマチ(RA)及び骨関節炎(OA)において、ECMの分解速度は多くの場合、合成速度を上回る。これによって、組織の構造的完全性及び機械的強度は損なわれて、関節構造の不可逆性の破壊がもたらされる。
コラーゲン分解は、OA中の軟骨崩壊の主な特徴の1つである。II型コラーゲンは、関節軟骨の細胞外マトリックスの主な成分であり、軟骨の湿重量の15〜25%を、そして総コラーゲン含有量の90〜95%を構成する。各分子は、3つの同じアルファ鎖の三重らせんから主に構成されて、分子間架橋によって安定化する原線維を形成する。この原線維メッシュワークに対する損傷が、OAの病因において極めて重大な事象となる。
II型コラーゲン分解産物は、疾患の進行及び活性の双方を評価することができるOA特異的バイオマーカーである。三重らせんの、局所酸化ストレスと関連するマーカー、Coll2−1及びそのニトロ化形態Coll2−1NO内に位置決めされる特定のペプチドを測定するための特異的免疫アッセイが開発されている。当該バイオマーカーは、マウス、モルモット、及びウマにおいて、そしてまた、健常なヒト及びOA患者においてインビボ研究されてきた。
コラーゲンII型の分解は、コラゲナーゼ(MMP1、MMP8、及びMMP13)を伴う。特徴的なコラゲナーゼ切断部位が、コラーゲンII型の残基775と776との間の三重らせん領域において見出され、これは、無傷のコラーゲン分子の3/4及び1/4に相当する2つのフラグメントを生じさせる。COL2−3/4フラグメントのC末端部分及びCOL2−1/4フラグメントのN末端部分を認識する抗体が開発されている。COL2−1/4エピトープでなくCOL2−3/4エピトープが、循環流において見出されることが実証されている。これはおそらく、COL2−3/4フラグメントのタンパク質分解に対する耐性がより高いことに起因するものである。体液中のCOL2−3/4ネオエピトープの検出のための特異的免疫アッセイが開発されている(特許文献1)。横断研究において評価されたRA患者及びOA患者が、このコラーゲンII型由来マーカーのレベルを高めたことが報告されている。
COL2−3/4フラグメント及びCOL2−1/4フラグメントは、それぞれおおよそ75kDa及び25kDaである。(特許文献1)は、COL2−3/4フラグメント内に位置決めされるエピトープを利用した、滑液及び血清中のコラーゲンII型フラグメントの検出を記載している。
テロペプチド領域から生じたフラグメント((特許文献2)、(特許文献3)、(特許文献4))もまた、より容易に体液中に濾過される。しかしながら、当該フラグメントは、関節疾患において見られる初期のコラーゲン崩壊を担うと考えられているコラゲナーゼ活性の結果として生じるものではない。
炎症性疾患によって冒された関節組織の破壊から生じる他の軟骨由来代謝物質、例えば遊離尿ピリジノリン、軟骨オリゴマーマトリックスタンパク質(COMP)、ヒアルロン酸、アグリカン、及びコラーゲンIII型フラグメントの検出もまた報告されている(特許文献5)。
(特許文献6)は、軟骨分解を検出且つ/又は監視する方法を開示している。当該方法は、生体サンプルにおいて、アミノ酸配列HRGYPGLDGの全て又は関連部分が含まれるコラーゲンII型フラグメントを測定することによって、そのような検出を可能にするものである。当該方法は、免疫アッセイを利用して、コラゲナーゼ活性に由来するコラーゲンII型のフラグメントを検出するものであり、コラーゲンII型のらせん領域内に位置決めされるアミノ酸配列HRGYPGLDG(Coll2−1ペプチド)内に含まれるエピトープに対して抗体を向けることを含む。ゆえに、(特許文献6)は、前記フラグメントを、アミノ酸配列HRGYPGLDG内に含まれるエピトープと免疫反応性である免疫学的結合パートナーと接触させることと、結果として生じる免疫反応を検出することとを含む、生体サンプル中のコラーゲンII型の又はそのフラグメントの質的又は定量的アッセイ法を提供する。
米国特許第6132976号明細書 米国特許第5641837号明細書 米国特許第5919634号明細書 米国特許第6342361号明細書 PCT出願国際公開第01/38872号パンフレット 国際公開第2003/076947号パンフレット
本発明者らは、Coll2−1ペプチド及び誘導された代謝物質の影響を軽減し、引き下げ、又は妨げるための、そして骨関節炎を処置且つ/又は予防するための手段を提供することを試みた。
本発明に従う研究を実行する際に、発明者らは、炎症メディエータ(IL−8及びIL−6)及び血管形成因子(TSP1及びVEGF;TSP1:トロンボスポンジン−1;抗血管形成因子;VEGF:血管内皮増殖因子;血管形成誘発性因子)の発現に及ぼす、そしてOA滑膜細胞中での活性酸素種の産生に及ぼすColl2−1ペプチドの影響を調査した。用量が増大したColl2−1ペプチドの存在下で、発明者らは、滑膜細胞中でのH産生の増大、NO産生の引下げ、そしてまたGSHの引下げを観察した。炎症メディエータの発現が増大することも観察された。最後に、血管形成に関して、本発明者らは、血管形成誘発性因子VEGFの増大、及び抗血管形成因子TSP1の引下げを観察した。これは、血管形成誘発性因子と抗血管形成因子との間のアンバランスの徴候である。
本発明に従って実行される研究は、Coll2−1ペプチドの炎症誘発性及び免疫調節性を明らかにする。これらの結果は極めて重大である。発明者らは、軟骨分解のマーカーであるColl2−1もまた、骨関節炎及び関節リウマチの生理病理学に直接関与することを実証する。したがって、Coll2−1及びColl2−1NOのそれぞれの中和、又は軟骨からのその放出の引下げは、局所的炎症及び全身性炎症、並びに免疫反応を調節することができる。これに関連して(in this context)、Coll2−1及びColl2−1NOはそれぞれ、生物療法の治療標的を代表することが見出された。
いずれの先行技術文献も、Coll2−1ペプチドがII型コラーゲン崩壊を増強する活性を有することを開示も示唆もしていない。
骨関節炎を処置且つ/又は予防するために、Coll2−1放出の引下げを媒介し、又はColl2−1ペプチドの活性を中和する手段が必要とされるが、これまでのところ先行技術に記載されていない。
したがって、本発明は、骨関節炎の予防及び/又は処置に用いられる、Coll2−1ペプチド活性の阻害剤及び/又はColl2−1NOペプチド活性の阻害剤を活性成分として含む医薬を提供する。
さらに、本発明は、リウマチ疾患及び筋骨格疾患(RMD:rheumatic and musculodsketal diseases)の予防及び/又は処置に用いられる、Coll2−1ペプチド活性の阻害剤及び/又はColl2−1NOペプチド活性の阻害剤を活性成分として含む医薬を提供する。
Coll2−1ペプチド活性及び/又はColl2−1NOペプチド活性の阻害剤は、それぞれ、Coll2−1ペプチド及びColl2−1NOペプチドに起因し、又は、それぞれ、Coll2−1ペプチド及びColl2−1NOペプチドを含むペプチドに起因する。Coll2−1ペプチドは、アミノ酸配列HRGYPGLDG(配列番号1)からなる。Coll2−1−NOペプチドは、NO基によって修飾されている。Coll2−1ペプチドを含むペプチドは、アミノ酸配列HRGYPGLDGを含むペプチドである。Coll2−1NOペプチドを含むペプチドは、アミノ酸配列HRGYPGLDG−NOを含むペプチドである。
本発明の医薬の好ましい実施形態において、Coll2−1ペプチド活性又はColl2−1NOペプチド活性の阻害剤は、以下のいずれか1つ若しくはそれ以上、又は全てに及ぼすColl2−1ペプチド活性又はColl2−1NOペプチド活性の増強作用を阻害し、又は引き下げる:関節炎の滑膜線維芽細胞中での、活性酸素種(例えばH)の産生、血管形成因子の発現、炎症誘発性サイトカイン(例えばIL−6及びIL−8)の発現。
血管形成因子に関して、Coll2−1ペプチド活性又はColl2−1NOペプチド活性の阻害剤は、血管形成誘発性因子(VEGF)の発現に及ぼすColl2−1ペプチド活性又はColl2−1NOペプチド活性の増強作用を阻害し、又は引き下げる;一方で、Coll2−1ペプチド活性又はColl2−1NOペプチド活性の阻害剤は、抗血管形成因子(TSP1)の発現に及ぼすColl2−1ペプチド活性又はColl2−1NOペプチド活性の引下げ効果を阻害し、引き下げ、又は減少させる。
医薬の別の好ましい実施形態において、Coll2−1ペプチド活性又はColl2−1NOペプチド活性の前記阻害剤は、アミノ酸配列HRGYPGLDG(配列番号1)内に含まれるエピトープと免疫反応性である免疫学的結合パートナーである。
さらに好ましい実施形態において、免疫学的結合パートナーは、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、Fcフラグメント、Fabフラグメント、単鎖抗体(scFv)、キメラ抗体、バイオベター、Coll2−1ペプチド若しくはColl2−1NOペプチドに特異的に結合する他の抗原特異的抗体フラグメント、又はcoll2−1ペプチド若しくはcoll2−1NOペプチドに特異的に結合する他のリガンド受容体フラグメントからなる群から選択される。
特に好ましい実施形態において、免疫学的結合パートナーは、Coll2−1ペプチド又はColl2−1NOペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体である。
別の特に好ましい実施形態において、医薬は、Coll2−1ペプチドに特異的に結合する免疫学的結合パートナー、及びColl2−1NOペプチドに特異的に結合する免疫学的結合パートナーの混合物を含む。
本発明はまた、骨関節炎の予防方法及び/又は処置方法であって、それを必要とする対象への、有効用量のColl2−1ペプチド活性の阻害剤及び/又はColl2−1NOペプチド活性の阻害剤の投与を含む方法を提供する。
さらに、本発明は、リウマチ疾患及び筋骨格疾患(RMD)の予防方法及び/又は処置方法であって、それを必要とする対象への、有効用量のColl2−1ペプチド活性の阻害剤及び/又はColl2−1NOペプチド活性の阻害剤の投与を含む方法を提供する。
本発明の好ましい方法において、活性成分は、アミノ酸配列HRGYPGLDG(配列番号1)内に含まれるエピトープと免疫反応性である免疫学的結合パートナーである。さらに、骨関節炎の予防方法及び/又は処置方法の好ましい実施形態は既に、各医薬について先に記載されている。
図1は、OA滑膜線維芽細胞中でのH産生に及ぼす(A)Coll2−1ペプチド及び(B)Coll2−1NOペプチドの影響を示す。Coll2−1ペプチド(0.45nmol及び4.5nmol)若しくはColl2−1NOペプチド(4pmol及び40pmol)の濃度を増大させずに(コントロール)、又は増大させて、滑膜線維芽細胞を24時間培養した。結果を、平均±SEM(N=10)として表す。P<0.05及び**P<0.01。 図2は、OA滑膜線維芽細胞中でのGSH産生に及ぼす(A)Coll2−1ペプチド及び(B)Coll2−1NOペプチドの影響を示す。Coll2−1ペプチド(0.45nmol及び4.5nmol)若しくはColl2−1NOペプチド(4pmol及び40pmol)の濃度を増大させずに(コントロール)、又は増大させて、滑膜線維芽細胞を24時間培養した。結果を、平均±SEM(N=10)として表す。**P<0.01及び***P<0.001。 図3は、OA滑膜線維芽細胞中でのNO産生に及ぼす(A)Coll2−1ペプチド及び(B)Coll2−1NOペプチドの影響を示す。Coll2−1ペプチド(0.45nmol及び4.5nmol)若しくはColl2−1NOペプチド(4pmol及び40pmol)の濃度を増大させずに(コントロール)、又は増大させて、滑膜線維芽細胞を24時間培養した。結果を、平均±SEM(N=10)として表す。**P<0.01及び***P<0.001。 図4は、OA滑膜線維芽細胞中でのTSP1発現に及ぼす(A)Coll2−1ペプチド及び(B)Coll2−1NOペプチドの影響を示す。Coll2−1ペプチド(0.45nmol及び4.5nmol)若しくはColl2−1NOペプチド(4pmol及び40pmol)の濃度を増大させずに(コントロール)、又は増大させて、滑膜線維芽細胞を24時間培養した。総RNAを、細胞抽出物中に単離して、TSP1 mRNA発現を、リアルタイムPCR技術によって分析した。結果を、平均±SEM(Coll2−1ペプチドについてN=10、そしてColl2−1NOペプチドについてN=5)として表す。**P<0.01。 図5は、OA滑膜線維芽細胞中でのVEGF発現に及ぼすペプチドColl2−1及びColl2−1NOの影響を示す。Coll2−1ペプチド(0.45nmol及び4.5nmol)若しくはColl2−1NOペプチド(4pmol及び40pmol)の濃度を増大させずに(コントロール)、又は増大させて、滑膜線維芽細胞を24時間培養した。総RNAを、細胞抽出物中に単離して、VEGF mRNA発現を、リアルタイムPCR技術によって分析した。結果を、平均±SEM(Coll2−1ペプチドについてN=10、そしてColl2−1NOペプチドについてN=5)として表す。 図6は、OA滑膜線維芽細胞中での炎症メディエータ発現に及ぼすペプチドColl2−1及びColl2−1NOの影響を示す。Coll2−1ペプチド(0.45nmol及び4.5nmol)若しくはColl2−1NOペプチド(4pmol及び40pmol)の濃度を増大させずに(コントロール)、又は増大させて、滑膜線維芽細胞を24時間培養した。総RNAを、細胞抽出物中に単離して、IL−8(A〜B)及びIL−6(C)のmRNA発現を、リアルタイムPCR技術によって分析した。結果を、平均±SEM(IL−8発現に及ぼすColl2−1ペプチドの影響についてN=10、それ以外N=5)として表す。P<0.05及び**P<0.01。 図7は、Coll2−1ペプチドとのAS0619の競合阻害、並びに(A)H、(B)GSH、及び(C)NOの酸化ストレスパラメータに及ぼす効果を示す。AS0619の存在下又は不在下で、Coll2−1ペプチドなし(コントロール)、又はColl2−1ペプチド(4.5nmol)ありで、滑膜線維芽細胞を24時間培養した。総RNAを、細胞抽出物中に単離して、IL−8 mRNA発現を、リアルタイムPCR技術によって分析した。結果を、平均±SEM(三反復において、患者N=1)として表す。P<0.05。 図8は、Coll2−1ペプチドとのAS0619の競合阻害、及びIL8発現に及ぼす効果を示す。AS0619の存在下又は不在下で、Coll2−1ペプチドなし(コントロール)、又はColl2−1ペプチド(4.5nmol)ありで、滑膜線維芽細胞を24時間培養した。結果を、平均±SEM(三反復において、患者N=1)として表す。P<0.05;**P<0.01及び***P<0.001。 図9は、プロテインAカラムでの精製後の108HRGYPGLDG116ペプチドに向けられるポリクローナル抗体の、220nmから600nmの波長での吸光度を示す。
本発明者らは、Coll2−1ペプチド及びColl2−1NOペプチドが、骨関節炎(OA)及び慢性関節リウマチと直接関連する炎症誘発性、血管形成誘発性、及び免疫調節性を有することを見出した。これらの結果は、軟骨分解のマーカーであるColl2−1が、OAの生理病理学にも関与していることを実証している。したがって、Coll2−1放出の引下げ又はその中和が、局所的炎症及び全身性炎症、並びに免疫反応を引き下げることによる治療効果を有することとなる。したがって、本発明は、Coll2−1ペプチドの、そしてColl2−1NOペプチドの影響を軽減し、引き下げ、又は妨げるための、そして骨関節炎を処置且つ/又は予防するための手段を提供する。
ペプチドのニトロ化形態もまた、本発明に関連する。ペプチドニトロ化は主に、一酸化窒素(NO)及びスーパーオキシドアニオン(O )の反応によって形成される強酸化剤ペルオキシ亜硝酸アニオン(ONOO)との芳香族アミノ酸の相互作用によって生じる。チロシン残基、フェニルアラニン残基、及びトリプトファン残基が、ニトロ化に特に影響される。I型コラーゲンについて実証されたように、II型コラーゲンは、ペルオキシニトライトによるニトロ化が可能である。高いレベルのニトライト/ニトレートが、OA及びRAの患者の血清及び関節液中に見出されている。このことは、ONOOの産生が、これらの疾患において増大していることを示している。さらに、軟骨細胞は、O 及びNOの双方を発生させることができ、ニトロチロシンが、関節炎患者の軟骨において見出されている。誘導可能な一酸化窒素シンターゼの選択的阻害剤N−イミノエチル−L−リシンが、イヌにおいて誘導される実験的OAの進行を遅らせることも報告されている。全体として、これらの発見は、NO又は由来する活性酸素種が、関節炎の構造変化において主要な役割を果たしていることを示しており、そして、軟骨マトリックス成分がインサイチューでニトロ化された後に、滑液中に放出され得ることを示唆している。
ゆえに、本発明は、骨関節炎の予防及び/又は処置に用いられるColl2−1ペプチド活性の阻害剤及び/又はColl2−1NOペプチド活性の阻害剤を活性成分として含む医薬を提供する。
本明細書中で用いられる、Coll2−1ペプチド活性の阻害剤及び/又はColl2−1NOペプチド活性の阻害剤は好ましくは、それぞれのペプチドの活性、特に、関節炎の滑膜線維芽細胞における、H産生に及ぼす活性、血管形成因子の発現、並びに/又はIL−6及びIL−8の発現を選択的に引き下げ、又は阻止する剤である。
血管形成因子に関して、Coll2−1ペプチド活性又はColl2−1NOペプチド活性の阻害剤は、血管形成誘発性因子(VEGF)の発現に及ぼす、Coll2−1ペプチド活性又はColl2−1NOペプチド活性の増強作用を阻害し、又は引き下げる。さらに、Coll2−1ペプチド活性又はColl2−1NOペプチド活性の阻害剤は、抗血管形成因子(TSP1)の発現に及ぼす、Coll2−1ペプチド活性又はColl2−1NOペプチド活性の引下げ効果を阻害し、又は引き下げる。
特に、本発明は、アミノ酸配列HRGYPGLDG(配列番号1)内に含まれるエピトープと免疫反応性である免疫学的結合パートナー、好ましくは、Coll2−1ペプチド又はColl2−1NOペプチドに特異的に結合するポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、Fcフラグメント、Fabフラグメント、単鎖抗体(scFv)、キメラ抗体、バイオベター、又は他の抗原特異的抗体フラグメントからなる群から選択される免疫学的結合パートナーを含む医薬を提供する。
特に好ましい実施形態において、免疫学的結合パートナーは、Coll2−1ペプチド又はColl2−1NOペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体である。
医薬中にそのような阻害剤を与えることによって、関節炎の滑膜線維芽細胞におけるH産生に及ぼす、血管形成因子の発現に及ぼす、且つ/又はIL−6及びIL−8の発現に及ぼす、Coll2−1又はColl2−1NOのペプチド活性は、引き下げられ、又は妨げられる。本発明についての研究中に調製されたポリクローナル抗体(AS0619)が、酸化ストレスパラメータ及びIL8遺伝子発現に及ぼすColl2−1ペプチドの影響を引き下げ、又は中和した。図7に示されるように、ポリクローナル抗体AS0619は、H(図7A)及びGSH(図7B)の細胞内産生に及ぼす、そしてNO(図7C)及びIL8発現(図8)の産生に及ぼすColl2−1ペプチドの影響を有意に回復に向かわせた。特に、ポリクローナル抗体AS0619は、OA滑膜線維芽細胞中でのIL8発現を有意に引き下げた。
先に述べられるように、Coll2−1ペプチド活性又はColl2−1NOペプチド活性の前記阻害剤は、アミノ酸配列HRGYPGLDG内に含まれるエピトープと免疫反応性である免疫学的結合パートナーである。
アミノ酸配列HRGYPGLDG内に含まれるエピトープと免疫反応性である免疫学的結合パートナー、すなわちColl2−1ペプチド又はColl2−1NOペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体は、国際公開第2003/076947号に既に記載されている。そこでは、当該抗体は、コラーゲンII型由来配列HRGYPGLDGの検出に有用であることが記載されている。
抗血清特異性
国際公開第2003/076947号は、2つの抗血清、D3及びD37がそれぞれ、Coll2−1及びColl2−1NOに対して特異性が高いことが同定されたことを記載している。抗血清D3は、ヒト固有のI型コラーゲン及びII型コラーゲン、ヒト熱変性I型コラーゲン及びII型コラーゲン、並びにBSAを認識しなかった。これは、抗血清D3が、Coll2−1の線形形態に特異的であることを示唆した。親和性が同じD3はまた、Coll2−1のニトロ化形態を認識した。抗血清D37は、Coll2−1NOに対する高い親和性を示した。ゆえに、抗血清D37との、非ニトロ化ペプチド(Coll2−1)及びヒトニトロ化II型コラーゲンの交差反応性はそれぞれ、0.02%及び0.08%未満と算出された。さらに、抗血清D37は、ヒトニトロ化I型コラーゲン、固有のヒトI型コラーゲン及びII型コラーゲン、ニトロ化BSA、BSA、並びに3−ニトロ−L−チロシン残基を認識しなかった。Coll2−1NO2/D37結合を置換するのに必要な、Coll2−1及びニトロ化コラーゲンII型の濃度が非常に高いことは、D37がColl2−1NOに特異的であることを示唆した。
本明細書中で用いられるように、「免疫学的結合パートナー」は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、又はヒト化抗体を含み、Fcフラグメント、Fabフラグメント、キメラ抗体、バイオベター、又は他の抗原特異的抗体誘導体、例えば単鎖抗体scFvが挙げられる。
Coll2−1ペプチドは、以下の配列HRGYPGLDGの全てを含有する。HRGYPGLDG配列は、コラーゲンII型の鎖に固有であり、コラーゲンII型のらせん部分内に位置決めされる(GeneBank登録番号NP−001835アイソフォーム1の289〜297位、及びGeneBank登録番号Nu−149162アイソフォーム2の220〜228位)。
本明細書に記載される特性を有する抗体は、HRGYPGLDG配列を構成する合成ペプチド、又はこの配列を含有する別の適切なタンパク質若しくはペプチドフラグメントに対して作製された。そのような抗体は、このエピトープを含有するあらゆる種、とりわけウシ、イヌ、マウス、ヒト、ウマ、及びラット由来のコラーゲンII型タンパク質又はそのフラグメントに向けた反応性を有する。そのペプチドは、免疫化用の抗原として用いられた。そのペプチドは、アジュバント媒体、好ましくは不完全フロイントアジュバント中で乳化して、哺乳類宿主、好ましくは齧歯類、最も好ましくはウサギ、さらにより好ましくはマウスに皮下注射され、又はその腹膜腔中に注射される。抗原性ペプチドの免疫原性を高めるために、キャリアタンパク質に結合させてからアジュバント媒体中に乳化させることができる。有用なキャリアは、タンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、エデスチン、アルブミン、例えばウシ血清アルブミン又はヒト血清アルブミン(BSA又はHSA)、破傷風トキソイド、及びコレラトキソイド、ポリアミノ酸、例えばポリ−(D−リシン−D−グルタミン酸)である。ブースター注射が、免疫反応が得られるまで一定の間隔をおいて与えられてよく、最後の注射は、最大B細胞刺激を確実にするために静脈内に与えられてよい。
抗血清が、HRGYPGLDG配列内のエピトープに結合する能力の有無に関してスクリーニングされた。モノクローナル抗体が、抗体価が最も有望な免疫化マウスの脾臓から単離されたリンパ球を骨髄腫細胞株と融合することによって、当該マウスから生成された。生成されたハイブリドーマクローンは、HRGYPGLDG配列内のエピトープに対する反応性により、抗体の有無に関してスクリーニングされて、細胞株が、モノクローナル抗体の生産及び精製のために確立された。
ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体の生産法及びスクリーニング法は、当該技術分野において周知であり、記載される以外の方法が利用されてもよい。
製剤及び医薬組成物
以下の記載は、本発明の1つ又は複数の活性剤を含有し得る医薬組成物を指す。
本発明の組成物は、当該技術分野において知られており、且つ哺乳類の対象、好ましくはヒトへの投与に許容可能な方法による投与用に製剤化されることとなる。本発明の一部の実施形態において、本発明の組成物は、経口投与、静脈内投与、腹膜内投与、筋肉内投与、経皮投与、経鼻投与、イオン導入での投与、皮下投与、腫瘍内投与によって、又は投与の他の許容可能なあらゆる経路によって投与され得る。本発明の更なる実施形態において、本発明の組成物は、「局所領域に」、すなわち、膀胱内、病巣内、且つ/又は局所的に投与される。本発明の好ましい実施形態において、本発明の組成物は、注射、吸入、坐薬、経皮送達その他によって全身投与される。本発明の更なる実施形態において、組成物は、注目する離れた組織、例えば内臓へのアクセスを可能にするために、カテーテル又は他の装置を通して投与される。本発明の組成物はまた、組成物の徐放又は持続放出を可能にするために、デポ型装置、移植片、又はカプセル化製剤内から投与されてもよい。
本発明に基づいて、又は本発明に由来する治療剤を投与するために、適切なキャリア、賦形剤、及び他の剤が、運搬、送達、及び寛容等の向上を実現するために製剤中に組み込まれてよいことは勿論である。
多数の適切な製剤が、全ての薬剤師に知られている処方集において見出され得る:Remington’s Pharmaceutical Sciences,(15th Edition,Mack Publishing Company,Easton,Pennsylvania(1975))、特にその中のBlaug,Seymourによる87章。これらの製剤として、例えば、粉末、ペースト、軟膏、ゼリー、ワックス、油、脂質、無水吸収基材、水中油エマルジョン又は油中水エマルジョン、エマルジョンカルボワックス(種々の分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲル、及びカルボワックスを含有する半固体混合物が挙げられる。
前述のいずれの製剤も、本発明に従う処置及び療法に適し得るが、製剤中の活性剤が製剤によって不活化されないこと、そして製剤が生理的に相溶性であることを条件とする。
有効な療法に必須の活性成分の量は、投与手段、標的部位、患者の生理的状態、及び投与される他の医薬が挙げられる多くの様々な因子によって決まることとなる。ゆえに、処置投薬量は、安全性及び有効性を最適化するように滴定されるべきである。典型的には、インビトロで用いられる投薬量が、活性成分のインサイチュー投与に有用な量の有用なガイダンスを提供し得る。特定の障害の処置に有効な用量の動物試験が、ヒト投薬量の更なる予測的指標を提供することとなる。種々の考慮点が、例えば、Goodman and Gilman’s the Pharmacological Basis of Therapeutics,7th Edition(1985),MacMillan Publishing Company,New York、及びRemington’s Pharmaceutical Sciences 18th Edition,(1990)Mack Publishing Co,Easton Pennに記載されている。その中で投与法が考察されており、経口投与、静脈内投与、腹膜内投与、筋肉内投与、経皮投与、経鼻投与、及びイオン導入での投与等が挙げられている。
本発明の組成物は、投与法に応じて、種々の単位剤型で投与されてよい。例えば、経口投与に適した単位剤型として、固形の剤型、例えば粉末、錠剤、ピル、カプセル及びドラジェ(dragees)、並びに液体剤型、例えばエリキシル、シロップ及び懸濁液が挙げられる。活性成分はまた、滅菌液体剤型で非経口的に投与されてもよい。ゼラチンカプセルは、活性成分を、そして不活性成分として粉末キャリア、例えばグルコース、ラクトース、スクロース、マンニトール、デンプン、セルロース又はセルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、サッカリンナトリウム、タルク、及び炭酸マグネシウム等を含有する。所望の色、味、安定性、緩衝能力、分散、又は知られている他の所望の特徴を与えるために加えられてよい更なる不活性成分の例として、赤色酸化鉄、シリカゲル、ラウリル硫酸ナトリウム、二酸化チタン、及び食用の白色インク等がある。圧縮錠剤を製造するのに、類似の希釈剤が用いられてよい。錠剤及びカプセルは双方とも、数時間にわたる医薬品の連続した放出を実現する持続放出産物として製造されてよい。圧縮錠剤は、あらゆる不快な味をマスクし、且つ大気から錠剤を保護するために糖衣又はフィルムコーティングされてもよいし、胃腸管における選択的崩壊のために腸溶性であってもよい。経口投与用の液体剤型は、患者の許容性が増すように着色剤及び調味料を含有してよい。
医薬製剤中の本発明の組成物の濃度は広く、すなわち、約0.1重量%未満から、通常約2重量%、又は少なくとも約2重量%、20重量%から50重量%以上にも変動し得、そして、選択される特定の投与モードに従って、主に流体容量、粘度その他によって選択されることとなる。
本発明の組成物は、固形の組成物の使用によって投与されてよい。固形の組成物について、従来の非毒性の固体のキャリアが用いられてよく、例えば、医薬グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロース、グルコース、スクロース、及び炭酸マグネシウム等が挙げられる。経口投与のために、医薬的に許容可能な非毒性組成物が、通常使用されるあらゆる賦形剤、例えば、以前に記載されたキャリア、及び通常10〜95%、より好ましくは25%〜75%の濃度の活性成分、すなわち、本発明の1つ又は複数の組成物を組み込むことによって、形成される。
エーロゾル投与用に、本発明の組成物は好ましくは、微細に分割された形態で、界面活性剤及び噴射剤と共に供給される。本発明の組成物の典型的なパーセンテージは、0.01重量%〜20重量%、好ましくは1重量%〜10重量%である。界面活性剤は、勿論、非毒性でなければならず、好ましくは噴射剤中に可溶性でなければならない。そのような剤の典型として、6から22個の炭素原子を含有する脂肪酸、例えばカプロン酸、オクタン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、オレステリン酸、及びオレイン酸の、脂肪族多価アルコール又はその環状無水物とのエステル又は部分エステルがある。混合エステル、例えば混合グリセリド、又は天然グリセリドが使用されてよい。界面活性剤は、組成物の0.1重量%〜20重量%、好ましくは0.25重量%〜5重量%を構成してよい。組成物の残部は通常、噴射剤である。所望の場合には、例えば、鼻腔内送達用のレシチンのようなキャリアが含まれてもよい。
本発明の組成物は加えて、当該技術分野において周知の技術によって、デポ型系、カプセル化形態、又は移植片内から送達されてよい。同様に、組成物は、ポンプを介して、注目する組織に送達されてよい。
本発明の組成物はまた、徐放性組成物としてキット内に提供されてもよく、例えば毎日の、毎週の、毎月の単位で、スポンジ(sponge)、真皮パッチ、及び皮下移植片等として、ラッピング又はコンテナ内に提供されてもよい。この場合、患者は、一単位の組成物をコンテナから放出することができ、これを、キットの説明書に示されるように投薬する。組成物は次に、特定の期間の終了時に、フレッシュな単位等によって置換されてよい。
本発明の化合物は、1つ又は複数の更なる薬物をも含む組成物内から投与されてよい。本発明の化合物の、他の薬物及びキャリアに対する割合は、然るべく調整されてよい。
抗体
本発明は特に、Coll2−1ペプチド又はColl2−1NOペプチドに向けられる抗体を指し、当該抗体は、当該ペプチドの活性を部分的に、又は完全に引き下げることとなる。本発明はさらに、Coll2−1ペプチド又はColl2−1NOペプチドに特異的に結合する抗体を含む組成物を提供する。抗体が特異的に結合するペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列を有する。抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、Fcフラグメント、Fabフラグメント、単鎖抗体(scFv)、キメラ抗体、又は他の抗原特異的抗体フラグメントであってよい。特に、前記抗体は、一般的な抗体(2つのタンパク質重鎖及び2つの軽鎖で構成される)、一般的な抗体のFabフラグメント、単鎖可変フラグメント、又は単ドメイン抗体(sdAb)であってよい。抗体は、医薬的に許容可能なキャリアで製剤化さてよい。好ましい実施形態において、抗体は、配列番号1のアミノ酸配列を有するColl2−1又はColl2−1NOを特異的に認識して、これに結合する。さらに、好ましい抗体は、エピトープ(配列番号1に示されるアミノ酸配列内の5つ以上の連続アミノ酸残基のストレッチ)を特異的に認識する。
本明細書中で用いられる「抗体」という用語は、全長(すなわち、天然に存在する、又は、正常な免疫グロブリン遺伝子のフラグメント組換えプロセスによって形成される)免疫グロブリン分子(例えば、IgG抗体)、又は免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な(すなわち、特異的に結合する)部分(抗体フラグメントが挙げられる)を指す。「抗体」及び「免疫グロブリン」は、本明細書中で同義的に用いられる。抗体フラグメントは、抗体の部分、例えばF(ab’)2、F(ab)2、Fab’、Fab、Fv、scFv、及びナノボディ等である。ナノボディ(又は単ドメイン抗体(sdAb))は、天然に存在する重鎖抗体の固有の構造特性及び機能特性を含有する抗体由来治療タンパク質である。ナノボディ技術は、当初、ラクダ科(ラクダ及びラマ)が、軽鎖を欠く完全に機能的な抗体を有するという発見の後に開発された。この重鎖抗体は、単一の可変ドメイン(VHH)及び2つの定常ドメイン(C2及びC3)を含有する。重要なことに、クローニングされて単離されたVHHドメインは、当初の重鎖抗体の完全な抗原結合能力を有する、完全に安定したポリペプチドである。抗体は、ヒト及び動物(マウス、ウサギ、ラクダ、ラマ、雌鶏、ヤギ)における免疫化を用いて得られてよい。
本明細書中で用いられる「抗体」という用語はまた、バイオベター又はバイオベター抗体を含む。バイオベター抗体は、市販されている抗体と同じ有効なエピトープを標的とする抗体であるが、特性を向上させるように操作されており、例えば、グリコシル化プロファイルがエフェクタ機能を高めるように最適化され、又はFcドメインが、血清半減期を延ばすように操作されているものである。
先に述べられるように、本発明において用いられる「抗体」という用語はまたさらに、抗体のH鎖若しくはL鎖、又はそれらの組合せにおける可変領域で形成される少なくとも1つの抗原結合部位を含有するペプチド、一組のH鎖フラグメント及びL鎖フラグメントで構成されるFab、二組のH鎖フラグメント及びL鎖フラグメントで構成されるF(ab’)2、並びに単一のペプチド中の連続的に結合するH鎖フラグメント及びL鎖フラグメントで構成される単鎖抗体(以下、「scFv」と呼ばれてもよい)等を含む。本発明の「抗体」は、通常インビボで存在する形態の完全長の抗体であってよく、これは、二組の完全長のH鎖及び完全長のL鎖で構成される。
本発明における「F(ab’)2」及び「Fab」という用語は、プロテアーゼ、例えばペプシン又はパパインによる免疫グロブリンの処置によって生じ、且つヒンジ領域中の2つのH鎖間に存在するジスルフィド結合周りの消化によって生成される抗体フラグメントを意味する。例えば、IgG1がパパインで処理されると、ヒンジ領域中の2つのH鎖間に存在するジスルフィド結合の上流で切断が起こって、2つの同一の抗体フラグメントが生じ、その中では、VL(L鎖可変領域)及びCL(L鎖定常領域)で構成されるL鎖、並びにVH(H鎖可変領域)及びCHγ1(H鎖定常領域内のγ1領域)で構成されるH鎖フラグメントが、C末端領域にてジスルフィド結合によって結合する。これらの2つの同一の抗体フラグメントがそれぞれFab’と呼ばれる。また、IgGがペプシンで処理されると、ヒンジ領域中の2つのH鎖間に存在するジスルフィド結合の下流で切断が起こって、前記2つのFabがヒンジ領域によって結合する組合せ産物よりも僅かに大きい抗体フラグメントが生じる。この抗体フラグメントは、F(ab’)2と呼ばれる。
通常、抗体は、大きなポリペプチド及び小さなポリペプチドの2つのタイプからなる。大きなサブユニットは「H鎖(重鎖)」と呼ばれ、小さなサブユニットは「L鎖(軽鎖)」と呼ばれる。また、各ペプチドは、N末端側に存在し、且つ抗原結合部位を形成する「可変領域」、及び各抗体クラスに保存される「定常領域」で構成される。可変領域はさらに、抗原結合部位の形成に特に関与する相補性決定領域「CDR」、及びその間に存在する「フレームワーク領域」に分割される。CDRは、H鎖及びL鎖のそれぞれについて、N末端側から「CDR1」、「CDR2」、及び「CDR3」と呼ばれる3つの領域からなることが知られている。
本発明の医薬に用いられ得る単鎖抗体は、誘導可能なベクター、例えばpSE380プラスミド(Invitrogen)又はpET24d(+)プラスミド(Novagen)、及び宿主細菌細胞を適切に選択することによって、調製され得る。先の方法に加えて、本発明に用いられる抗体の生産において、動物細胞発現系、昆虫細胞発現系、及び酵母細胞発現系が用いられてもよい。H鎖とL鎖とを結合するためのリンカーもまた、当業者によって適切に選択され得る。
さらに、通常インビボで存在する形態の抗体が、scFvから調製され得る。例えば、H鎖及びL鎖の可変領域のみが、PCRによってscFvプラスミドから増幅される。各フラグメントは、例えば、ヒト抗体のH鎖遺伝子及び/又はL鎖遺伝子を有するプラスミド中に組み換えられ、これによって、通常インビボで存在する形態の、可変領域を有する抗体のscFv上での形成が可能になる。詳細には、例えば、適切な制限酵素切断部位が、プラスミドからH鎖及びL鎖の可変領域を増幅するときに得られる遺伝子フラグメントの両末端に導入されて、ヒト抗体のH鎖及び/又はL鎖を有するプラスミド上の適切な制限酵素切断部位と結合されることによって、可変領域中の遺伝子を、フレームシフトを引き起こすことなく置換する。ゆえに、可変領域の配列をプラスミド上にそのまま有する、通常インビボで存在する形態の抗体が、調製され得る。さらに、抗体のH鎖若しくはL鎖、又はそれらの組合せの可変領域で形成される少なくとも1つの抗原結合部位を含有するペプチド、一組のH鎖フラグメント及びL鎖フラグメントで構成されるFab、並びに二組のH鎖フラグメント及びL鎖フラグメントで構成される(Fab’2)もまた、抗体から調製され得る。
本発明の抗体の発現は、大腸菌(E.coli)、酵母、昆虫細胞、及び動物細胞等を使用することによって、実行され得る。例えば、抗体がCOS細胞又はCHO細胞内で発現される場合、pCDNA3.1(+)が用いられてもpMAMneo(CLONETECH)が用いられてもよい。例えば、先の方法で得られる抗体のH鎖の遺伝子が、pCDNA3.1(+)のマルチクローニングサイト中に組み込まれ、そしてL鎖の遺伝子がpMAMneo中に組み込まれる。次に、プロモータとポリAとの間にL鎖の遺伝子を有する発現ユニットが、H鎖を組み込んでいるベクターの適切な部位中に組み込まれる。従来の遺伝子工学技術による、COS細胞、CHO−K1、又はCHO DG44中への当該ベクターの導入により、注目する抗体の産生が可能となる。さらに、DHFR遺伝子の発現ユニットは、例えば、pSV2/DHFR(Nature,1981.Vol.294,Lee F.et al.)から切断されて、先に調製されたベクター中に入れられて、H鎖及びL鎖を発現するベクターに組み込まれる。当該ベクターは、従来の遺伝子工学技術によって、CHO DG44中に導入される。このように選択された細胞が用いられて、MTXを用いるDHFR遺伝子増幅系を利用することによって、抗体の生産性を大幅に向上させることができる。
COS細胞又はCHO細胞等の動物細胞は一般に、10%胎児ウシ血清(FBS)を補ったダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で、5%CO下で37℃にて培養され得る。COS細胞中への遺伝子導入法として、エレクトロポーレーション、並びにDEAE−デキストラン法、及びリポフェクチン等のトランスフェクション試薬を用いる方法があり得る。
本発明の医薬に用いられる抗体の生産時に、細胞は好ましくは、血清由来ウシ抗体の混入を妨げるために、無血清培地中で培養される。無血清培地中で順応されていないが、血清培地中で培養されるCOS細胞及びCHO細胞が、好ましくは、無血清DMEM中で培養される。このように培養液の上澄み中に得られる本発明の抗体は、例えばプロテインAカラム及びプロテインGカラムを用いて、IgG抗体を精製する従来法によって、容易に精製され得る。
構造に関係なく、抗体フラグメントは、本発明に関連して、全長抗体によって認識されるのと同じ抗原と結合する。抗体フラグメントの製造法、及び抗体フラグメントのスクリーニング法が、当該技術分野において周知である。
本発明に従う抗Coll2−1抗体は、いくつかの様々な方法によって調製され得る。例えば、抗体は、組換えポリペプチド又はペプチドHRGYPGLDGが投与された対象から得られ得る。一部の実施形態において、抗体は、組換え法によって製造されてよい。組換えモノクローナル抗体を製造する技術は、当該技術分野において周知である。組換えポリクローナル抗体は、米国特許出願公開第2002/0009453号明細書に記載されるのと類似の方法によって、本発明に従う組換えポリペプチドを免疫原として用いて、生産され得る。本発明に従って得られる前記抗体は、マウス抗体であっても、ヒト抗体であっても、ヒト化抗体であってもよい。ヒト化抗体は、一種由来の抗体;例えば、齧歯類、ウサギ、イヌ、ヤギ、ウマ、ラクダ、ラマ、又はニワトリの抗体(又は他の適切なあらゆる動物抗体)のCDRが、齧歯類抗体の可変重鎖及び可変軽鎖から、ヒトの重可変ドメイン及び軽可変ドメイン中に移されている組換えタンパク質である。抗体分子の定常ドメインは、ヒト抗体の定常ドメインに由来する。ヒト化抗体の製造法は、当該技術分野において周知である。より最近では、ヒトB細胞から直接ハイブリドーマを生成することが可能であることが報告された。結果的に、組換えポリペプチド又はペプチドHRGYPGLDGは、ハイブリドーマの生成に進む前に、ヒトB細胞の増殖を刺激するのに用いられ得る。
先に記載される抗体は、従来の方法によって得られ得る。例えば、本発明に従う組換えポリペプチドは、対象に投与され得、そして結果として生じるIgGは、標準的な方法論によって、対象から収穫される血漿から精製され得る。
抗体組成物
本発明はまた、投与に適した抗体の調製物及び抗体組成物、例えば抗体及び医薬的に許容可能なキャリアを含む組成物を指す。抗体組成物は、当該技術分野において知られている方法によって、静脈内投与経路、筋肉内投与経路、皮下投与経路、及び経皮投与経路が挙げられるあらゆる投与経路用に製剤化され得る。一実施形態において、抗体組成物は、治療的に有効な量、すなわち、治療的に有益な効果を達成するのに十分な量の抗体を提供する。
一実施形態において、特定のIVIG組成物は、Coll2−1ペプチド又はColl2−1NOペプチドに特異的に結合する抗体を含む。抗体及び抗原は、以前に記載されるどの抗体及び抗原であってもよい。
抗体又は抗体組成物による、骨関節炎並びに他のリウマチ疾患及び筋骨格疾患の処置
本発明はまた、骨関節炎並びに他のリウマチ疾患及び筋骨格疾患(RMD)を処置する方法であって、それを必要とする対象に、先に記載される抗体又は抗体組成物を投与することによって処置する方法を指す。骨関節炎の処置の標的患者集団として、骨関節炎を患う哺乳類、例えばヒトが挙げられる。
一実施形態に従えば、本発明は、本発明に従うColl2−1又はColl2−1NOを対象とする抗体、及び医薬的に許容可能なキャリアを含む組成物を用いて、骨関節炎を処置する方法を提供する。骨関節炎を処置する医薬は、Coll2−1ペプチド又はColl2−1NOペプチドに特異的に結合するポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、Fcフラグメント、Fabフラグメント、単鎖抗体(scFv)、キメラ抗体、又は他の抗原特異的抗体フラグメントを含む。さらに別の実施形態において、抗体は、Coll2−1ペプチド又はColl2−1NOペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体である。
抗体組成物の治療的に有効な量は、当該技術分野においてルーチンである方法によって決定され得る。当業者であれば、当該量は、組成物内の特定の抗体、組成物中の抗体濃度、投与の頻度、処置されることになる疾患の重篤度、並びに対象の詳細、例えば年齢、体重及び免疫状態に従って変動し得ることを認識するであろう。治療的に有効な量は、10ng/体重kgから100mg/体重kgであろう。一部の実施形態において、投薬量は、少なくとも約0.5mg/kg、少なくとも約1mg/kg、少なくとも約5mg/kg、少なくとも約10mg/kg、少なくとも約15mg/kg、少なくとも約20mg/kg、又は少なくとも約25mg/kgであろう。投与経路は、受動ワクチンに適したどの投与経路であってもよい。ゆえに、静脈内投与経路、皮下投与経路、筋肉内投与経路、腹膜内投与経路、腫瘍内投与経路、及び他の投与経路が想定される。先に述べられるように、抗体の治療的に有効な量は、治療的に有益な効果を達成するのに十分な量である。予防抗体組成物は、腫瘍サイズを縮小させ得、且つ拡大及び転移を予防し得る。
抗体組成物は、抗骨関節炎剤と併せて投与されてよい。抗骨関節炎剤は、抗体又は抗体組成物の投与前に、これと同時に、又はこれに引き続いて、併用されてよい。
実施例1:患者及び方法
1.1 患者。膝の骨関節炎(OA)の10人の患者(8人の女性、2人の男性;平均年齢70+/−6歳)から、総膝関節置換手術時に、滑膜組織サンプルを得た。全対象が、インフォームドコンセントを提示した。
1.2 滑膜細胞の単離及び培養。関節滑膜生検を、完全培地(CM)(10mM HEPES、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、2mMグルタミン、及び10%ウシ胎児血清(Lonza,Verviers、ベルギー)を補ったDMEM(ダルベッコ改変イーグル培地)低グルコース)において、トリスバッファ0.1M、pH 7.4中0.68mM EDTAを有する、ヒストリチクス菌(Clostridium histolyticum)由来コラゲナーゼ、Type IA(1mg/ml)(Sigma−Aldrich,Saint−Louis、米国)及び0.25%トリプシン(Sigma−Aldrich,Saint−Louis、米国)により、37℃にて1時間消化した。細胞懸濁液を、70μmフィルタに通して、あらゆる未消化組織を除去した。次に、濾過した細胞懸濁液を、800gでの遠心分離によって収集して、培養フラスコ内で培養した。24時間後、培地を変更して、非付着性細胞を除去した。滑膜線維芽細胞(SFC)を、3継代後に用いた。
1.3 滑膜線維芽細胞の処理。細胞を、2mlのCM中、2×10細胞/ウェルの密度にて、6ウェルプレート中に播種した。細胞がコンフルエンスに達したときに、CMを1%血清培地と24時間置換して、細胞を静止状態に維持した。細胞を、関節炎の患者の血液中に見出される広範な濃度のペプチドColl2−1(108HRGYPGLDG116;0.45nmol及び4.5nmol)又はColl2−1NO108HRGYPGLDG−NO 116;4pmol及び40pmol)と共に、又はペプチドColl2−1無しで、24時間インキュベートした。
1.4 RNA抽出及びリアルタイム逆転写酵素−ポリメラーゼ連鎖反応(RT PCR)。RNeasy Mini Kit(Qiagen、オランダ)を用いて、総RNAを抽出して、SuperScript III Reverse Transcriptase(Invitrogen、ベルギー)により、メーカーの説明書に従って、逆転写した。Rotor Gene instrument(Qiagen,Venlo、オランダ)及びSYBR Premix Ex Taqキット(Takara,Verviers、ベルギー)を用いて、リアルタイム定量PCRによって、cDNAを定量化した。遺伝子発現レベルを、標準曲線による補間法によって判定した。mRNAレベルを標準化するために、ハウスキーピング遺伝子であるHPRTを内部コントロールとして増幅した。オリゴヌクレオチドプライマー配列は、以下の通りであった:HPRTフォワード、5’−TGTAATGACCAGTCAACAGGG−3’(配列番号2);HPRTリバース、5’−TGCCTGACCAAGGAAAGC−3’(配列番号3);TSP−1フォワード、5’−CAGACCGCATTGGAGATAC−3’(配列番号4);TSP−1リバース、5’−CCATCGTTGTCATCATCGTG−3’(配列番号5);VEGFフォワード、5’−TGCCTTGCTGCTCTAC−3’(配列番号6);VEGFリバース、5’−CACACAGGATGGCTTGAA−3’(配列番号7);IL−6フォワード、5’−AAA CAA ATT CGG TAC ATC CTC G−3’(配列番号8);IL−6リバース、5’−CCA GGC AAG TCT CCT CAT−3’(配列番号9);IL−8フォワード、5’−GGA ACC ATC TCA CTG TGT GTA A−3’(配列番号10);IL−8リバース、5’−TGG AAA GGT TTG GAG TAT GTC T−3’(配列番号11)。
1.5 細胞内H及びO の産生。細胞内スーパーオキシドアニオン(O )及び過酸化水素(H)のレベルを、特定のプローブ:それぞれジヒドロエチジウム(Molecular Probes,Leiden、オランダ)及びH2DCFH−DA(Molecular Probes,Leiden、オランダ)の酸化によって、蛍光分析法で評価した。96ウェルプレート上に播種した滑膜細胞(ウェルあたり8×10細胞)を、リン酸緩衝食塩水で一度洗浄してから、250μMジヒドロエチジウム又は200μM H2DCFH−DAのいずれか一方を含有する50μLのリン酸緩衝食塩水とインキュベートした。蛍光強度を、6時間の間、1時間毎に測定した。O 又はHのレベルを、任意の単位/生細胞で表す。付着性細胞の数を、クリスタルバイオレットアッセイによって測定した。
1.6 GSHアッセイ。細胞内GSHのレベルを、モノクロロビマン染色によって評価した。96ウェルプレート上に播種した滑膜細胞(ウェルあたり8×10細胞)を、リン酸緩衝食塩水で一度洗浄してから、リン酸緩衝食塩水中に希釈した50μMモノクロロビマンとインキュベートした。それぞれ380及び485nmの励起波長及び発光波長を用いて、蛍光強度を3℃にて測定した。細胞内GSHレベルを、蛍光強度の任意の単位として表した。
1.7 NO産生。DAF2−DA蛍光プローブ(Molecular Probes,Leiden、オランダ)を用いて、一酸化窒素の産生を評価した。96ウェルプレート上に播種した細胞、滑膜細胞(ウェルあたり8×10細胞)を、リン酸緩衝食塩水で一度洗浄してから、50μlの200μM DAF2−DA溶液とインキュベートした。蛍光強度を、6時間の間、1時間毎に測定した。NOレベルを、任意の単位/生細胞で表す。付着性細胞の数を、クリスタルバイオレットアッセイによって測定した。
1.8 抗血清AS0619。配列Coll2−1ペプチド(108HRGYPGLDG116)によるウサギの免疫化後、ポリクローナル抗体を得た。血清を、Protein A Column(Pierce,Gent、ベルギー)で精製して、血清IgGのみを保持した。280nmでのIgGの吸光度は、1.974であった(図9)。そして、その濃度は、2.6649mg/ml(1.974Xモル吸光係数(IgG=1.35))であった。
1.9 抗血清AS0619とのColl2−1ペプチドの競合阻害。滑膜細胞培養に加える前に、Coll2−1ペプチドを、10mM HEPES、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、2mMグルタミンを補った低グルコースDMEM中の精製ポリクローナル抗体AS0619(Coll2−1ペプチドに特異的に結合するポリクローナル抗体)と、一定の撹拌下で4℃にて一晩、プレインキュベートした。この溶液の容量は、滑膜線維芽細胞の処理に必要とされる容量の1/4であった。
1.10 統計分析。Kruskal−Wallis検定の使用によって、陽性ならば、続くDunnの多重比較事後検定によって、データを分析且つ比較した。P<0.05のとき、P値は有意であると考えた。GraphPad PrismソフトウェアV5.0を用いて、全てのデータを分析した。
実施例2:OA滑膜線維芽細胞中の酸化ストレスパラメータに及ぼすペプチドColl2−1及びColl2−1NOの影響
蛍光プローブを用いて、酸化ストレスに及ぼすColl2−1ペプチド及びColl2−1NOペプチドの影響を調査した。これを行うために、いくつかのパラメータを研究した。第1の結果は、滑膜線維芽細胞によるHの細胞内産生であった。図1A及び図1Bに示すように、Coll2−1ペプチド(0.45nmol及び4.5nmol)及びColl2−1NOペプチド(4pmol及び40pmol)の双方によるHの細胞内産生は、4.5nmolの濃度(P<0.05)のColl2−1によって、そして4pmol(**P<0.01)及び40pmol(**P<0.01)の濃度のColl2−1NOによって、有意に増大した。
同時に、グルタチオン、GSHの形態の細胞内レベルの引下げに及ぼすこれらのペプチドの影響を評価した。Coll2−1(0.45nmol及び4.5nmol;**P<0.01)及びColl2−1NO(4pmol及び40pmol;***P<0.001)の存在下で、GSHの有意な引下げを観察した(図2A及び図2B)。最後に、Coll2−1ペプチド及びColl2−1NOペプチドはまた、滑膜線維芽細胞におけるNO(一酸化窒素)の産生を有意に引き下げた(図3A及び図3B)。この影響は、細胞をColl2−1NOで処理した場合、かなり大きかった(図3B)。
実施例3:OA滑膜線維芽細胞中の血管形成因子の発現に及ぼすペプチドColl2−1及びColl2−1NOの影響
リアルタイムPCR技術を用いて、血管形成因子の発現に及ぼすColl2−1ペプチド及びColl2−1NOペプチドの影響を調査した。Coll2−1ペプチド(0.45nmol及び4.5nmol)若しくはColl2−1NOペプチド(4pmol及び40pmol)の濃度を増大させずに、又は増大させて、滑膜線維芽細胞を24時間インキュベートした。TSP1(トロンボスポンジン(TSP)−1;抗血管形成因子)遺伝子及びVEGF(血管内皮増殖因子;血管形成誘発性因子)遺伝子の発現を分析した。図4に示されるように、Coll2−1ペプチド及びColl2−1NOペプチドは双方とも、TSP1発現を引き下げた。この影響は、40pmolの濃度のColl2−1NOで有意であった(**P<0.01;図4B)。対照的に、VEGF発現は、図5に示すように、濃度が増大するColl2−1ペプチド及びColl2−1NOペプチドの存在下で、増大する傾向があった。興味深いことに、これらの2つの遺伝子の差別的発現は、血管形成プロセスに有利になる血管形成誘発性因子と抗血管形成因子との間のアンバランスを明らかにした。
実施例4:OA滑膜線維芽細胞中の炎症メディエータの発現に及ぼすペプチドColl2−1及びColl2−1NOの影響
さらに、炎症プロセスに及ぼすColl2−1ペプチド及びColl2−1NOペプチドの影響も調査した。OA生理病理学プロセスに関係する2つの遺伝子、IL(インターロイキン)−8遺伝子及びIL−6遺伝子の発現を分析した。図6に示すように、Coll2−1ペプチド及びColl2−1NOペプチドの濃度の増大は、OA滑膜線維芽細胞による双方のサイトカインの発現を増大させた。特に、0.45nmol(**P<0.01)及び4.5nmol(P<0.05)でのColl2−1は、用量依存的に、IL8遺伝子発現を増大させた。これらのデータは、Coll2−1ペプチドの炎症誘発性を強調する。
実施例5:Coll2−1ペプチドとのAS0619の競合阻害
II型コラーゲンペプチドを中和する抗体又は他の剤を、関節炎を処置する生物療法として用いることができるという仮説を実証するために、Coll2−1ペプチドに向けられる特異的ポリクローナル抗体を試験した。実施例1の項1.8に記載するように、Coll2−1ペプチド(108HRGYPGLDG116)でウサギを免疫化した。ポリクローナル抗体を得て、Protein A Columns(Pierce,Gent、ベルギー)で精製して、血清IgGのみを保持した。精製したIgGの吸光度は、280nmにて測定して、1.974であった。濃度は、2.6649mg/ml(1.974Xモル吸光係数(IgG=1.35))であった。ポリクローナル抗体を、AS0619と名付けた。
ポリクローナル抗体AS0619による、酸化ストレスパラメータ(図7)及びIL8遺伝子発現(図8)に及ぼすペプチド中和の効果を調査した。図7に示すように、AS0619は、HP<0.05;図7A)及びGSH(***P<0.001;図7B)の細胞内産生に及ぼす、NO(P<0.05;図7C)の産生に及ぼす、そしてIL8発現(図8)に及ぼすColl2−1ペプチドの影響を有意に回復に向かわせた。特に、AS0619は、OA滑膜線維芽細胞において、IL8発現(P<0.05)を有意に引き下げた。
競合アッセイにおいて、ポリクローナル抗体AS0619とのColl2−1ペプチドの競合阻害をアッセイした。滑膜細胞培養に加える前に、Coll2−1ペプチドを、10mM HEPES、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、2mMグルタミンを補った低グルコースDMEM中の精製ポリクローナル抗体AS0619と、一定の撹拌下で4℃にて一晩、プレインキュベートした。この溶液の容量は、滑膜線維芽細胞の処理に必要とされる容量の1/4であった。結果として、競合アッセイにおいて、1.33μg/mlのポリクローナル抗体AS0619が、500nM Coll2−1ペプチドに結合することが示された。
初めて、II型コラーゲンペプチドが、骨関節炎及び慢性関節リウマチと直接関連する炎症誘発性、血管形成誘発性、及び免疫調節誘発性を有することが示された。これらの結果は極めて重大である。これらは、軟骨分解のマーカーであるColl2−1が、OAの生理病理学にも関係することを実証している。したがって、例えば抗体による、Coll2−1放出の引下げ、又はその中和は、局所的炎症及び全身性炎症、並びに先天性免疫反応を引き下げることによる治療効果を有し得る。本文脈において、Coll2−1及びそのニトロ化形態は、生物療法の潜在的治療標的を代表する。

Claims (4)

  1. oll2−1ペプチド活性の阻害剤及び/又はColl2−1NO2ペプチド活性の阻害剤を活性成分として含む、骨関節炎の予防及び/又は処置に用いるための医薬であって、
    Coll2−1ペプチド活性又はColl2−1NO 2 ペプチド活性の前記阻害剤は、アミノ酸配列HRGYPGLDG(配列番号1)内に含まれるエピトープと免疫反応性である免疫学的結合パートナーであり、
    前記免疫学的結合パートナーは、Coll2−1ペプチド又はColl2−1NO 2 ペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体である、医薬。
  2. oll2−1ペプチド活性の阻害剤及び/又はColl2−1NO2ペプチド活性の阻害剤を活性成分として含む、リウマチ疾患及び筋骨格疾患(RMD)の予防及び/又は処置に用いるための医薬であって
    Coll2−1ペプチド活性又はColl2−1NO 2 ペプチド活性の前記阻害剤は、アミノ酸配列HRGYPGLDG(配列番号1)内に含まれるエピトープと免疫反応性である免疫学的結合パートナーであり、
    前記免疫学的結合パートナーは、Coll2−1ペプチド又はColl2−1NO 2 ペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体である、医薬。
  3. 骨関節炎の予防及び/又は処置に用いるための医薬を製造するためのColl2−1ペプチド活性の阻害剤及び/又はColl2−1NO 2 ペプチド活性の阻害剤の使用であって、
    Coll2−1ペプチド活性又はColl2−1NO 2 ペプチド活性の前記阻害剤は、アミノ酸配列HRGYPGLDG(配列番号1)内に含まれるエピトープと免疫反応性である免疫学的結合パートナーであり、
    前記免疫学的結合パートナーは、Coll2−1ペプチド又はColl2−1NO 2 ペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体である、使用。
  4. リウマチ疾患及び筋骨格疾患(RMD)の予防及び/又は処置に用いるための医薬を製造するためのColl2−1ペプチド活性の阻害剤及び/又はColl2−1NO 2 ペプチド活性の阻害剤の使用であって、
    Coll2−1ペプチド活性又はColl2−1NO 2 ペプチド活性の前記阻害剤は、アミノ酸配列HRGYPGLDG(配列番号1)内に含まれるエピトープと免疫反応性である免疫学的結合パートナーであり、
    前記免疫学的結合パートナーは、Coll2−1ペプチド又はColl2−1NO 2 ペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体である、使用。
JP2017550989A 2014-12-19 2015-12-07 骨関節炎処置を治療目的としたColl2−1ペプチド及びそのニトロ化形態 Expired - Fee Related JP6649399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14199098.6 2014-12-19
EP14199098 2014-12-19
PCT/EP2015/078867 WO2016096513A1 (en) 2014-12-19 2015-12-07 Coll2-1 peptide and its nitrated form as therapeutic targets for osteoarthritis treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018508564A JP2018508564A (ja) 2018-03-29
JP6649399B2 true JP6649399B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=52282446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550989A Expired - Fee Related JP6649399B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-07 骨関節炎処置を治療目的としたColl2−1ペプチド及びそのニトロ化形態

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20170320939A1 (ja)
EP (1) EP3233909A1 (ja)
JP (1) JP6649399B2 (ja)
WO (1) WO2016096513A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2311696T3 (es) * 2002-03-13 2009-02-16 Universite De Liege Metodo para la monitorizacion de la degradacion del colageno tipo ii en el cartilago.
JP2006501302A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 シュライナーズ・ホスピタル・フォー・チルドレン コラーゲンの分解を制御するための生成物およびその同定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018508564A (ja) 2018-03-29
US20200347121A1 (en) 2020-11-05
WO2016096513A1 (en) 2016-06-23
US20170320939A1 (en) 2017-11-09
EP3233909A1 (en) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022104941A (ja) ヒト化抗cd73抗体
US10336831B2 (en) Use of anti-endoglin antibodies for treating ocular fibrosis
CN111471106A (zh) 人源抗转甲状腺素蛋白抗体、多核苷酸、载体及其应用
US9926375B2 (en) Anti-endoglin antibodies and uses thereof
CN101663317A (zh) 胰高血糖素样蛋白-1受体glp-1r激动剂化合物
JPWO2005087268A1 (ja) 軸索再生促進剤
WO2018067754A1 (en) Anti-fstl3 antibodies and uses thereof
AU2020256388A1 (en) Inhibitors of PCSK9 for treatment of lipoprotein metabolism disorders
US20180371082A1 (en) Novel antibody useful in neurological or neurodegenerative disorders
US10961304B2 (en) Method of reducing the effect of a stroke comprising administering an inhibitor of vascular endothelial growth factor B (VEGF-B)
AU2018251209B2 (en) Compositions and methods for treating pulmonary fibrosis
JP6649399B2 (ja) 骨関節炎処置を治療目的としたColl2−1ペプチド及びそのニトロ化形態
JP2023554382A (ja) タウ結合化合物
JP6316966B2 (ja) mIgA−Bリンパ球の溶解及びIgA生産の減少が可能な抗ヒトmIgA抗体
US20240076371A1 (en) Compositions and methods for treating osteoarthritis, rheumatoid arthritis, and joint and tendon disorders
WO2023109962A1 (zh) 结合人cd73的抗体、其制备方法和用途
CN115397865A (zh) 多种抗胰岛素降解酶抗体及其多种用途
AU2018253476A1 (en) Plasma kallikrein binding proteins

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees