本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1及び図2を参照して、パチンコ機1の機械的構成を説明する。図1に示すように、パチンコ機1の正面の上半分の部分には、発射ハンドル7の操作により図示外の発射機から発射された遊技媒体としての遊技球が流下する遊技盤2が設けられている。遊技盤2は略正方形であり(図2参照)、透明なガラス板を保持したガラス枠13で保護されている。
遊技盤2の下方部には、発射機に遊技球を供給し、且つ賞球を受ける上皿5が設けられている。上皿5には、遊技者が操作可能な操作ボタン22が設けられている。上皿5の直下には賞球を受ける下皿6が設けられ、下皿6の右横には遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。ガラス枠13の上方の左右の角にはスピーカ48がそれぞれ設けられている。ガラス枠13の前面には演出用の電飾ランプが多数設けられている。
図2に示すように、遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。遊技領域4の略中央には、液晶表示部28、演出ランプ31〜33、LED等を備えた表示装置8が設けられている。表示装置8の左側には普通図柄始動ゲート12が設けられている。表示装置8の下側には、第一始動口14及び第二始動口15が設けられており、その下方には大入賞口16が設けられている。第二始動口15は、開閉部材を備え、開閉部材が開放された場合にのみ、遊技球は第二始動口15に入賞できる。大入賞口16も開閉部材を備え、開閉部材が開放された場合にのみ、遊技球は大入賞口16に入賞できる。各開閉部材はソレノイドによって電気的に開閉される。大入賞口16の左側に普通入賞口17,19が設けられ、大入賞口16の右側に普通入賞口18,20が設けられている。尚、遊技盤2には、上記以外に種々の電飾ランプやその他の電飾用LED、風車及び多数の障害釘等が設けられている。
本実施形態のパチンコ機1では、遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過すると、普通当たり判定が行われる。普通当たり判定において当たりと判定された場合、普通当たり遊技が実行される。普通当たり遊技では、第二始動口15の開閉部材が開放される。遊技球が第一始動口14及び第二始動口15の何れかに入賞すると、大当たり判定が行われる。大当たり判定において当たりと判定された場合、大当たり遊技が実行される。大当たり遊技では、大入賞口16の開閉部材が所定回数開放される。開放された大入賞口16に遊技球が入賞すると、賞球が遊技者に付与される。
表示装置8を説明する。図2に示すように、表示装置8は中央にLCDからなる液晶表示部28を備える。液晶表示部28には動画やメッセージ等様々な映像が表示されるが、特に大当たり判定の結果を遊技者に報知するために、液晶表示部28の中央に横並びで三つのデモ図柄表示部28a、28b、28cが設けられ、液晶表示部28の左下隅に第四図柄表示部29が設けられている。
液晶表示部28の右下には、二つの7セグメントLEDによって構成される特別図柄表示部25、及び一つのLEDによって構成される普通図柄表示部24が設けられている。特別図柄表示部25には、大当たり判定の結果を遊技者に報知するために、アルファベットや数字、又はこれらの組み合わせからなる特別図柄が表示される。特別図柄表示部25で特別図柄が変動表示されて所定の変動表示時間が経過すると、変動が停止して大当たり判定の結果を示す特別図柄が停止表示(確定表示)される。尚、変動表示時間は一定ではなく、後述する変動パターンごとに決められている。
特別図柄表示部25及び普通図柄表示部24の右下には、二つのLEDによって構成される特別図柄記憶数表示LED60及び普通図柄記憶数表示LED59が配設されている。特別図柄記憶数表示LED60は、大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数(所謂、特別図柄作動保留球数)を表示する。普通図柄記憶数表示LED59は、普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数(所謂、普通図柄作動保留球数)を表示する。液晶表示部28の上方には、左から順に第一演出ランプ31、第二演出ランプ32、及び第三演出ランプ33が配設されている。
本実施形態では、デモ図柄表示部28a〜28cには、数字の「0」〜「9」の10種類のデモ図柄が表示される。デモ図柄表示部28a〜28cでは、特別図柄表示部25の変動表示と同期して各デモ図柄の変動表示が開始され、デモ図柄表示部28a、28c、28bの順に停止表示される。特別図柄表示部25の確定表示と同期して、全てのデモ図柄表示部28a〜28cが大当たり判定の結果を示す組み合わせで停止表示(確定表示)される。本実施形態では、全てのデモ図柄が同じ数字で停止表示された場合に、大当たり遊技状態となる。また、各デモ図柄の変動表示中に左右のデモ図柄が同じ数字で停止表示された場合(つまり、リーチ状態が発生した場合)、所定のリーチ演出が実行される。
第四図柄表示部29には、デモ図柄表示部28a〜28cに表示されるデモ図柄に準じる所謂「第四図柄」が表示される。本実施形態では、第四図柄は小さな円形状である。第四図柄表示部29では、特別図柄表示部25の変動表示と同期して第四図柄が点滅する(第四図柄の変動表示)。特別図柄表示部25の確定表示と同期して、第四図柄が大当たり判定の結果を示す色で停止表示(確定表示)される。
本実施形態のパチンコ機1では、大当たりとなった場合には、それ以後の100回の抽選結果を報知する際に特別図柄表示部25の変動時間を短くする「時短状態」が設けられている。また、大当たり判定において大当たりと判定される確率が高い状態である「確率変動遊技状態」が設けられている。「大当たり」には、大当たり遊技状態が終了した後に確率変動遊技状態となる確変大当たりと、確率変動遊技状態とならない通常大当たりの2種類が設けられている。
本実施形態の「大当たり」には、大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態が生起される確変大当たりと、大当たり遊技状態の終了後に非確率変動状態が生起される通常大当たりの2種類が設けられている。非確率変動状態では、大当たり判定において「大当たり」と判定される確率が約1/320である。確率変動状態では、大当たり判定において「大当たり」と判定される確率が約1/32である。確変大当たりは、大当たり遊技の終了後に確率変動状態を生起し、生起した確率変動状態は次に大当たりと判定されるまで継続する。尚、確率変動状態の開始条件及び終了条件は、本実施形態の例に限られない。
また、パチンコ機1は、第二始動口15の開閉部材が開放される割合が通常の割合である非時短状態と、第二始動口15の開閉部材が開放される割合が非時短状態よりも高くなる時短状態とを、大当たり遊技の終了後に生起できる。本実施形態では、確率変動状態の終了又は大当たり判定の回数の和が100回に達することが時短状態の終了条件である。パチンコ機1は、これらの組合せにより、「非確率変動非時短状態(所謂、通常状態)」、「非確率変動時短状態」、及び「確率変動時短状態」の三つの遊技状態を生起する。ただし、この実施形態に限られず、「確率変動非時短状態」等を加えた四つ以上の遊技状態に区分けしてもよい。
図3を参照して、パチンコ機1の電気的構成を説明する。制御部40は、メイン制御基板41、電源基板42、演出制御基板43、払出制御基板45、ランプドライバ基板46、中継基板47、及びサブ制御基板58から構成されている。制御部40は、パチンコ機1(図1参照)の裏側(背面側)に設けられている。
パチンコ機1の主制御を司るメイン制御基板41には、プログラムに従って各種の処理を行うCPUユニット50が設けられている。CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、演算処理中に発生するデータの値等を一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム、各種データの初期と、他の基板への指示を行うコマンド等を記憶したROM53とが設けられており、これらは一つのLSIとして一体にモールディングされている。CPUユニット50には割込信号発生回路57が接続されている。CPU51は割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、ROM53に記憶されている制御プログラムを実行する。
メイン制御基板41に設けられたI/Oインタフェイス54には、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等のサブ基板と、第一始動口14及び第二始動口15の何れかに入賞した遊技球を検出する始動口スイッチ70とが接続されている。メイン制御基板41のI/Oインタフェイス54には、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の情報を出力する出力ポート55が接続されている。
払出制御基板45には、CPU45aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵され、賞球払出装置49に接続されている。払出制御基板45は、メイン制御基板41から送信されるコマンドに従って、賞球払出装置49の制御を行う。
中継基板47には、普通図柄始動ゲート12への遊技球の通過を検出する普通図柄作動スイッチ71、大入賞口16の開閉部材を開放・閉鎖する大入賞口開放ソレノイド72、第二始動口15の開閉部材を開放・閉鎖する電動役物開放ソレノイド73、大入賞口16に入賞した遊技球を検出するための大入賞口スイッチ75、普通入賞口17〜20に入賞した遊技球を検出するための普通入賞口スイッチ76、普通図柄表示部24、特別図柄表示部25、普通図柄記憶数表示LED59、及び特別図柄記憶数表示LED60が接続されている。中継基板47は、スイッチやソレノイドの配線の中継と、メイン制御基板41から直接制御される表示部等への中継とを行う。尚、第一始動口14、第二始動口15、大入賞口16、及び普通入賞口17〜20に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が払い出される。
サブ制御基板58には、CPU581、RAM582、及びROM583が設けられており、演出制御基板43、ランプドライバ基板46、操作ボタン22、及びスピーカ48に接続されている。サブ制御基板58は、メイン制御基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。演出制御基板43は、液晶表示部28の制御を行うが、詳細は後述する。ランプドライバ基板46にはCPU46aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵され、三つの演出ランプ31〜33が接続されている。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板58から送信されるコマンドに基づいて、演出ランプ31〜33の発光を制御する。
電源基板42は、メイン制御基板41及び遊技球発射装置37に接続され、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、図示外の発射モータや、発射ハンドル7に設けられたタッチセンサ、発射装置停止スイッチ、及び発射強弱調整ボリューム等からなり、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。
図4を参照して、演出制御基板43の電気的構成を説明する。演出制御基板43は、表示制御ユニット430、画像表示プロセッサ(Video Display Proceccor、以下「VDP」という。)80、VRAM81、画像ROM82等を備える。表示制御ユニット430は、CPU431、RAM432、ROM433等を有し、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、各種画像の描画を指示する表示制御データをVDP80に出力する。RAM432には、各種カウンタ、フラグ、データ、信号等が一時的に記憶される。ROM433には、液晶表示部28の表示制御プログラムや、画像の表示態様を制御するデータ等が記憶されている。
本実施形態では、RAM432の所定領域が、サブ制御基板58から受信するコマンドが一時的に保存されるリングバッファとして機能する。リングバッファは、規定数のコマンドを記憶保持できる記憶容量を有する。リングバッファでは、規定容量の記憶領域がリング状に並んだ記憶領域として扱われ、循環的にデータが格納される。更にRAM432には、後述のコマンド用テーブル100(図14参照)も記憶されている。
VRAM81は、液晶表示部28に表示する画像データを一時的に記憶する。画像ROM82には、液晶表示部28に表示される画像を生成するための表示用データが記憶されている。例えば液晶表示部28に表示される画像は、大当たり判定の結果を報知する各種図柄(デモ図柄及び第四図柄)の変動演出に用いられる画像、遊技者に予告演出やメッセージを報知するための画像、操作ボタン22の操作に応じて表示する画像、特別図柄作動保留球の数量を報知するための画像、大当たり遊技演出やデモ演出に用いられる画像、各種背景画像等である。
VDP80は、表示制御ユニット430から入力される表示制御データに応じて、画像ROM82から必要な表示用データを読み出し、パチンコ機1の遊技状態に応じた画像データ(RGBデータ)を生成する。VDP80は、この画像データをVRAM81に展開して一時的に記憶させ、表示制御データに応じて液晶表示部28へ出力する。液晶表示部28では、出力された画像データが描画される。
図5を参照して、メイン制御基板41のRAM52の記憶エリアを説明する。RAM52には、各種のカウンタを記憶するカウンタ記憶エリア5201、普通図柄始動ゲート12、第一始動口14、第二始動口15等の各入賞口に遊技球が入賞したか否かを示すフラグを記憶する入賞球フラグ記憶エリア5202、普通図柄始動ゲート12を遊技球が通過した際に取得される乱数を記憶する普通当たり関係情報記憶エリア5203、普通図柄作動保留球数を記憶する普通図柄作動保留球数記憶エリア5204、第一始動口14及び第二始動口15の何れかへの遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する大当たり関係情報記憶エリア5205、特別図柄作動保留球数を記憶する特別図柄作動保留球数記憶エリア5206、メイン制御基板41からサブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等へ出力される制御コマンドを記憶するコマンド関係記憶エリア5207、各種フラグを記憶するフラグ関係記憶エリア5208等が設けられている。更に、RAM52には図示外の各種の記憶エリアが設けられている。RAM52に記憶されるカウンタには、乱数を取得するための乱数取得カウンタ、時間を計測するためのタイマカウンタ、入賞球数を計数するための入賞球数カウンタ等がある。
乱数取得カウンタを説明する。乱数取得カウンタとしては、普通当たり判定カウンタ、大当たり判定カウンタ、特別図柄決定カウンタ、変動パターン決定カウンタ等がある。これらのカウンタの値は、割込信号発生回路57(図3参照)からの割込信号に基づいて実行されるメイン処理のカウンタ更新処理(S12、図8参照)において、一定間隔の時間(例えば、割込信号発生の間隔である2ms)毎に所定量(例えば「1」)ずつ加算される。各カウンタには最小値(下限値)及び最大値(上限値)が設けられており、最小値から最大値までの範囲の数値内を循環するように構成されている。更新により値が一巡して初期値と同じ値となる毎に、新たな初期値が取得され、その初期値に対して「1」ずつ加算される。この新たな初期値の決定には、所定のアルゴリズムにより乱数を発生させる初期値乱数処理によって生成された乱数が用いられる。これらの乱数取得カウンタは、後述するメイン処理の普通図柄処理(S16、図8参照)、及び特別図柄処理(図9及び図10参照)において使用される。
タイマカウンタを説明する。タイマカウンタは時間を計測するために使用されるカウンタであり、時間の計測開始時に初期値として所定の値が記憶される。例えば、1秒を計測する場合には初期値として「500」が記憶される。割込信号発生の間隔である2ms毎に行われるカウンタ更新処理(S12、図8参照)において「1」ずつ減算されて、値が「0」でなければ時間の計測中、値が「0」となることで所定時間が経過したと判断される。
入賞球数カウンタを説明する。入賞球数カウンタは、大入賞口16が1回の開閉動作を行う間に、大入賞口16へ入賞した遊技球の個数を計数するために使用される。このカウンタの初期値は「0」であり、後述するメイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において入賞が検出される毎に「1」加算される。そして、大入賞口16が閉鎖すると初期化される。
図6を参照して、RAM52の大当たり関係情報記憶エリア5205を説明する。大当たり関係情報記憶エリア5205は、後述するメイン処理の特別図柄処理(図9及び図10参照)において使用される。大当たり関係情報記憶エリア5205には複数の記憶エリアが設けられている。第一始動口14及び第二始動口15の何れかに遊技球が入賞した際に、特別図柄作動保留球数が4未満(0〜3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。本実施形態では、第一始動口14及び第二始動口15の何れかに入賞した遊技球に対して、大当たり判定を保留して乱数を記憶可能な上限値は「4」である。CPU51は、処理が未だ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号が小さい記憶エリアを判定エリアとし、判定エリアに記憶されている乱数について大当たり判定等の各種処理を行う。判定エリアに記憶されている乱数に関する処理(具体的には、判定結果を報知する報知演出、及び、判定結果が大当たりの場合に実行される大当たり遊技)が終了すると、次に番号が小さい記憶エリアが判定エリアとされて、大当たり判定等の処理が繰り返される。尚、処理が終了した記憶エリアの乱数は、適宜消去してもよい。
各記憶エリアには、大当たり判定カウンタの値が記憶される大当たり乱数欄、特別図柄決定カウンタの値が記憶される特別図柄決定乱数欄、及び、変動パターン決定カウンタの値が記憶される変動パターン決定乱数欄が設けられている。第一始動口14及び第二始動口15の何れかに遊技球が入賞すると、その時点で計数されているそれぞれの乱数取得カウンタの値が各欄に記憶される。大当たり乱数は、大当たり判定のために用いられる。特別図柄決定乱数は特別図柄を決定するために用いられる。変動パターン決定乱数は、特別図柄表示部25に表示される特別図柄の変動時間を示す変動パターンを決定するために用いられる。尚、普通当たり関係情報記憶エリア5203(図5参照)も、大当たり関係情報記憶エリア5205と同様に構成されている。
図7を参照して、ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルを説明する。変動パターン決定テーブルには、大当たり判定時の遊技状態(非時短状態中又は時短状態中)、及び大当たり判定の結果(大当たり又ははずれ)に応じて複数のテーブルが設けられている。それぞれのテーブルには複数種類の変動パターンが割り当てられており、各変動パターンと変動パターン決定乱数の値(0〜511)とが対応付けられている。大当たり判定が行われると、その時点の遊技状態と判定結果とに応じたテーブルが参照され、大当たり乱数と共に取得されている変動パターン決定乱数の値によって特別図柄の変動パターンが一つ決定される。
メイン制御基板41は、決定された変動パターンを指定するコマンドである変動パターン指定コマンドを、サブ制御基板58へ送信する。特別図柄の変動時間は、大当たり判定の結果を遊技者に報知する変動演出の演出時間に等しい。サブ制御基板58は、変動パターン指定コマンドによって指定された変動パターンに応じて、液晶表示部28及びスピーカ48等を制御して変動演出を実行する。メイン制御基板41は、決定した変動パターンに応じて決められている変動時間だけ、特別図柄を変動表示させる。
図8〜図10を参照して、メイン制御基板41による動作を説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムによって行われる。制御プログラムのメイン処理(図8参照)は、割込信号発生回路57(図3参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51において実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。スイッチ読込処理では、普通図柄始動ゲート12、各入賞口に設けられた各スイッチ(図3参照)の検出結果から、遊技球を検知するための処理が行われる。
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている乱数取得カウンタの値が加算され、且つ、特別図柄の変動時間を計測するためのタイマカウンタである特別図柄変動時間カウンタの値が減算される。
次いで、特別電動役物処理が行われる(S13)。特別電動役物処理では、大当たり遊技の動作(主に大入賞口16の開閉部材の開閉動作)を制御するための処理と、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態に関する処理とが行われる。後述する大当たり遊技状態フラグが「ON」となっている場合には、大当たり遊技が実行される。本実施形態では、大当たり遊技において、1回の当たり遊技中に大入賞口16が開閉される回数の合計(所謂「ラウンド数」)は16回である。大当たり遊技の各ラウンドでは、大入賞口16が最大開放時間29秒で開放される。一旦開放された大入賞口16は、最大開放時間の経過、及び9個の遊技球の入賞の何れかの条件が満たされると閉鎖される。
次いで、特別図柄処理が行われる(S14)。詳細は後述するが、特別図柄処理では、大当たり判定、変動パターンの決定、特別図柄の決定、及び遊技状態の移行処理等が行われる(図9及び図10参照)。
次いで、普通電動役物処理が行われる(S15)。普通電動役物処理では、普通当たりとなった場合に普通当たり遊技の動作を制御するための処理が行われる。CPU51は、時短状態が生起されていれば、非時短状態中よりも長く、第二始動口15の開閉部材を開放させる。
次いで、普通図柄処理が行われる(S16)。普通図柄処理では、普通図柄作動スイッチ71が遊技球を検出することを契機として、普通当たり乱数が取得される。取得された乱数に基づいて、普通当たり判定、普通図柄の変動を制御するためのコマンドの記憶等の処理が行われる。時短状態中に普通当たりと判定される確率(本実施形態では99/100)は、非時短状態中に普通当たりと判定される確率(本実施形態では4/100)よりも高い。また、普通図柄の変動時間は、非時短中の変動時間(本実施形態では10秒)よりも時短状態中の変動時間(本実施形態では2秒)の方が短い。
次いで、払出処理(S17)、エラーチェック(S18)、及び情報出力処理(S19)が行われる。払出処理では、賞球の払い出しが制御される。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、液晶表示部28及びスピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、図示外の遊技場管理用コンピュータに各種の情報が出力される。
図9及び図10を参照して、特別図柄処理(S14、図8参照)の詳細を説明する。まず、特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には、大当たり遊技状態フラグ、特別図柄表示状態フラグ、確率変動フラグ、時短フラグ等が記憶されている。大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当たり遊技中でない場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。特別図柄表示状態フラグは、特別図柄が変動している場合(変動中)に「1」、停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、変動中でも停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。確率変動フラグは、確率変動状態中に「1」が記憶されて「ON」とされる。時短フラグは、時短状態中に「1」が記憶されて「ON」とされる。
図9に示すように、特別図柄処理が開始されると、第一始動口14及び第二始動口15の何れかに遊技球が入賞しているか否かが判断される(S21)。始動口スイッチ70が遊技球の入賞を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において、始動口スイッチ70に対応するフラグが「ON」とされる。このフラグが「ON」とされておらず、遊技球が入賞していなければ(S21:NO)、処理はS31の判断へ移行する。第一始動口14及び第二始動口15の何れかに遊技球が入賞していれば(S21:YES)、特別図柄作動保留球数が「4」であるか否かが判断される(S22)。RAM52に記憶されている特別図柄作動保留球数が「4」であれば(S22:YES)、記憶可能な保留球の数が上限に達しているため、処理はS31の判断へ移行する。
特別図柄作動保留球数が「4」でない場合には(S22:NO)、RAM52に記憶されている特別図柄作動保留球数に「1」が加算される(S23)。この場合、特別図柄作動保留球の増加及び現数量を示す保留球数コマンドがRAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)でサブ制御基板58に送信される。次いで、各種乱数が取得され、大当たり関係情報記憶エリア5205(図6参照)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S25)。具体的には、大当たり乱数欄には大当たり判定カウンタの値が、特別図柄決定乱数欄には特別図柄決定カウンタの値が、変動パターン決定乱数欄には変動パターン決定カウンタの値が、それぞれRAM52に記憶される。
次いで、大当たり遊技状態であるか否かが判断される(S31)。大当たり遊技状態フラグが「ON」とされており、大当たり遊技状態中であると判断された場合には(S31:YES)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグが「OFF」とされており、大当たり遊技状態中でないと判断された場合には(S31:NO)、特別図柄が変動中であるか否かが判断される(S32)。表示状態フラグが「1」でなく、変動中でなければ(S32:NO)、特別図柄が停止表示中であるか否かが判断される(S33)。表示状態フラグが「2」でなく、停止表示中でなければ(S33:NO)、処理はS35(図10参照)へ移行し、大当たり判定等の処理が行われる。
図10に示すように、大当たり判定が行われる前に、特別図柄作動保留球数が「1」以上であるか否かが判断される(S35)。RAM52に記憶されている特別図柄作動保留球数が「0」である場合は(S35:NO)、大当たり判定を行うべき遊技球は存在しないため、処理はメイン処理へ戻る。一方、RAM52に記憶されている特別図柄作動保留球数が「1」以上であれば(S35:YES)、RAM52に記憶されている特別図柄作動保留球数が「1」減算される(S36)。この場合、特別図柄作動保留球の減少及び現数量を示す保留球数コマンドがRAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)でサブ制御基板58に送信される。大当たり関係情報記憶エリア5205(図6参照)の判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S37)。
次いで、遊技状態に応じた大当たり判定が行われる(S38)。大当たり判定を行うための判定テーブルには、非確率変動状態中に用いられる低確率判定テーブルと、大当たりと判定される確率が非確率変動状態中よりも高くなる高確率判定テーブルとが設けられている。大当たり判定は、確率変動状態が生起されているか否かに応じた判定テーブルが参照されて、RAM52に記憶された未判定の大当たり判定乱数によって、記憶された順に行われる。
大当たり判定によって大当たりと判定された場合には(S39:YES)、大当たり変動パターン決定処理において、遊技状態及び判定結果に応じた変動パターン決定テーブルが参照されて変動パターンが決定される(S40)。更に、大当たりであることを示す特別図柄が決定される(S41)。処理はS51へ移行する。判定結果がはずれであれば(S39:NO)、はずれ変動パターン決定処理において、遊技状態及び判定結果等に応じた変動パターン決定テーブルが参照されて変動パターンが決定される(S42)。処理はS51へ移行する。尚、はずれの場合の特別図柄は、「−−」の1種類である。
変動パターンが決定されると、決定された変動パターンを指定するための変動パターン指定コマンドが、RAM52に記憶される(S51)。変動パターン指定コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、サブ制御基板58に送信される。決定された変動パターンに応じて決められている特別図柄の変動時間が、特別図柄変動時間カウンタにセットされる(S52)。特別図柄が変動中であることを示す「1」が特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S53)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図9に示すS32の判断において、表示状態フラグに「1」が記憶されており、特別図柄が変動中であると判断された場合には(S32:YES)、変動時間が経過したか否かが判断される(S55)。S52(図10参照)の処理においてセットされた特別図柄変動時間カウンタの値が「0」となっており、変動時間が経過したと判断された場合には(S55:YES)、特別図柄の確定表示(変動演出の終了)を指示するための特別図柄停止コマンドがRAM52に記憶される(S56)。所定の特別図柄停止表示時間(本実施形態では0.5秒)が、特別図柄停止時間カウンタに記憶される(S57)。特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が表示状態フラグに記憶されて(S58)、処理はメイン処理へ戻る。一方、S55の判断において、変動時間がまだ経過していないと判断された場合には(S55:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図9に示すS33の判断において、特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されており、特別図柄が停止表示中であると判断された場合には(S33:YES)、S57の処理においてセットされたカウンタの値によって、停止表示時間が経過したか否かが判断される(S59)。特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でなく、停止表示時間がまだ経過していない場合には(S59:NO)、処理はそのままメイン処理へ戻る。停止表示時間が経過した場合には(S59:YES)、特別図柄が変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が特別図柄表示状態フラグに記憶される(S60)。次いで、遊技状態移行処理が行われて(S61)、処理はメイン処理へ戻る。
遊技状態移行処理(S61)では、大当たり判定の結果が大当たりである場合に大当たり遊技状態フラグが「ON」とされ、遊技状態が大当たり遊技状態へ移行される。この場合、大当たり遊技を開始することを示す大当たり遊技開始コマンドがRAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)でサブ制御基板58に送信される。また、時短状態及び確率変動状態の終了条件が満たされていれば、これらの遊技状態が終了し、遊技状態は通常状態(つまり、非確率変動非時短状態)へ移行する。
図11を参照して、サブ制御基板58が実行するサブ制御基板処理を説明する。サブ制御基板処理は、ROM583に記憶されているプログラムに従って、CPU581によって実行される。サブ制御基板処理が開始されると、メイン制御基板41からコマンドを受信したか否かが判断される(S101)。メイン制御基板41からコマンドを受信した場合(S101:YES)、各種演出を実行させるための演出制御コマンド(サブ展開コマンドともいう。)に展開される(S102)。
例えばS102では、メイン制御基板41から変動パターン指定コマンドが受信された場合、変動パターン指定コマンドで指定された特別図柄の変動パターンに基づいて、ROM583に記憶されている演出内容決定テーブル(図示外)を参照して、変動演出の演出内容(変動演出パターン)が決定される。決定された変動演出パターンを実行するための演出制御コマンドがシーケンスに生成され、RAM582の送信バッファに格納される。このとき、送信バッファに格納される演出制御コマンドには、例えば変動演出時に演出制御基板43に画像を表示させるコマンド、変動演出時のスピーカ48から音声を出力させるコマンド、ランプドライバ基板46に変動演出時に各種ランプを発光させるコマンド等が含まれる。
また、メイン制御基板41から保留球数コマンドが受信された場合、特別図柄作動保留球の増減及び現数量に応じた保留表示をするための演出制御コマンドが生成され、RAM582の送信バッファに格納される。また、メイン制御基板41から大当たり遊技開始コマンドが受信された場合、大当たり遊技に関する演出を開始するための演出制御コマンドが生成され、RAM582の送信バッファに格納される。同様に、メイン制御基板41から受信されたその他コマンド(例えば、大当たり遊技終了コマンド、デモ演出コマンド、エラー表示コマンド等)に応じて、そのコマンドに対応する演出を実行するための演出制御コマンドが生成され、RAM582の送信バッファに格納される。このようにS102では、メイン制御基板41から受信されたコマンドが、演出制御基板43で解析実行可能な演出制御コマンドに展開される。
コマンドを受信しなかった場合(S101:NO)、有効期間内にボタン操作ありか否かが判断される(S103)。有効期間は、予め定められた操作ボタン22の押下が受け付けられる期間である。本実施形態では、特定の変動演出が実行されている場合に、その変動演出中の有効期間内に操作ボタン22が押下されると、特殊な演出が実行される。また、大当たり遊技が実行されている場合に、その大当たり遊技中の有効期間内に操作ボタン22が押下されると、外部機器で変動演出を再現するための二次元コードが表示されるが、詳細は後述する。
有効期間内にボタン操作がある場合(S103:YES)、そのボタン操作に応じた演出を実行するための演出制御コマンドが展開される(S102)。例えば、特定の変動演出中の有効期間内に操作ボタン22が押下された場合、特殊な演出を実行するための演出制御コマンドが生成され、RAM582の送信バッファに格納される。大当たり遊技中の有効期間内に操作ボタン22が押下された場合、二次元コードが表示するための演出制御コマンド(以下、リクエストコマンドという。)が生成され、RAM582の送信バッファに格納される。
S102の実行後、又は有効期間内にボタン操作がない場合(S103:NO)、RAM582の送信バッファに格納された演出制御コマンドを、演出制御基板43、ランプドライバ基板46、スピーカ48等に出力するコマンド出力処理が実行される(S104)。S104では、RAM582の送信バッファに格納された演出制御コマンドが、各々に定められたタイミングで演出制御基板43等に出力される。例えば、変動パターン指定コマンドに基づく一回の変動演出を構成する複数の演出制御コマンドがRAM582の送信バッファに記憶されている場合、サブ制御基板58に設けられたタイマ(図示外)に基づいて、各演出制御コマンドが予め定められた順序及びタイミング(時間間隔)で演出制御基板43等に順次出力される。S104の実行後、処理はS101に戻る。
尚、サブ制御基板58から演出制御基板43に出力された演出制御コマンドは、先述したRAM432のリングバッファに格納される。このとき、リングバッファには、演出制御コマンドが受信間隔情報と対応付けて格納される。受信間隔情報は、直前の演出制御コマンドがリングバッファに格納された時点から、対応する演出制御コマンドがリングバッファに格納された時点までの経過時間(時間差)である。
図12を参照して、演出制御基板43が実行するコマンド実行処理を説明する。コマンド実行処理は、ROM433に記憶されている表示制御プログラムに従って、CPU431によって実行される。まずリングバッファからRAM432の作業領域に、最も古い未処理の演出制御コマンドが読み出される(S201)。読み出された演出制御コマンドが解析される(S202)。具体的には、読み出された演出制御コマンドに従って、表示制御データがVDP80に出力される。VDP80では、入力された表示制御データに応じて画像ROM82から必要なデータが読み出され、画像データが生成されてVRAM81に展開される。
次いで、S202で解析された演出制御コマンドが、RAM432のコマンド用テーブル100(図14参照)に時系列に格納される(S203)。更に、コマンド用テーブル100に格納されている演出制御コマンドのうち、最新の演出制御コマンドよりも一つ前に格納された演出制御コマンドと対応付けて、時間情報が設定される(S204)。時間情報は、対応する演出制御コマンドがリングバッファに格納された時点から、次の演出制御コマンドがリングバッファに格納された時点までの経過時間(時間差)である。S204では、S202で解析された最新の演出制御コマンドに対応付けられている受信間隔情報が、その直前に解析された演出制御コマンドの時間情報として設定される。
次いで、S202で解析された演出制御コマンドが、先述のリクエストコマンドであるか否かが判断される(S205)。演出制御コマンドがリクエストコマンドでない場合(S205:NO)、VRAM81に展開された画像データを液晶表示部28に描画する描画処理が実行される(S209)。一方、演出制御コマンドがリクエストコマンドである場合(S205:YES)、コマンド用テーブル100から最新の一変動分のコマンド情報(演出制御コマンド及び時間情報)が取得される(S206)。最新の一変動は、最近に行われた一回分の変動演出である。
具体的には、最新の変動開始コマンドから最新の変動終了コマンドまでに含まれる全ての演出制御コマンドに対応するコマンド情報が、コマンド用テーブル100から取得される。変動開始コマンドは一変動の始点を示す演出制御コマンドであり、本実施形態では特別図柄作動保留球の減少を示すコマンドである。変動終了コマンドは、一変動の終点を示す演出制御コマンドであり、本実施形態では図柄の変動停止を示すコマンドである。
次いで、S206で取得された最新の一変動分のコマンド情報がデータ処理される(S207)。データ処理の例としては、コマンド情報に対する暗号化処理やデータ圧縮処理などがあげられる。データ処理されたコマンド情報が、公知の手法により二次元コードに画像化される(S208)。S208で生成された二次元コードは、液晶表示部28に描画される(S209)。尚、S207で暗号化処理が行われた場合には、液晶表示部28に描画された二次元コードの不正使用を抑制できる。S207でデータ圧縮処理が行われた場合には、S208にて二次元コードをより小さな処理負荷で生成できる。S209の実行後、処理はS201に戻る。
図13及び図14を参照して、一変動分の変動演出及びコマンド用テーブル100の具体例を説明する。図13に示す液晶表示部28の表示例は、デモ図柄及び第四図柄がはずれを示す態様でデモ図柄表示部28a〜28c及び第四図柄表示部29に停止表示され、且つ保留表示部30に現在の特別図柄作動保留球数「2」を示す二つの保留画像が表示された状態から、一回分の変動演出が実行される流れを示す。図14に示すコマンド用テーブル100では、各コマンドが2バイト一組で構成されており、「先行」がコマンドの1バイト目を示し、「後続」がコマンドの2バイト目を示す。各コマンドに対応付けて、先述の「時間情報」(単位は、ms)が設定される。
まず、演出制御基板43では、特別図柄作動保留球の減少を示す4個のコマンド「保留減少」、変動演出パターンを示す一個のコマンド「変動パターン」、各演出図柄(デモ図柄及び第四図柄)の確定表示内容を示す五個のコマンド「演出図柄」、予告演出やリーチ演出の詳細内容を示す十個のコマンド「予告・リーチ演出」、及び図柄変動開始を示す一個のコマンド「変動開始」が、演出制御基板43から順次受信され、それぞれ受信間隔情報と対応付けてリングバッファに格納される。本実施形態では、上記の各種コマンドが極めて短時間(1ms)で時系列に出力されるため、これらのコマンドは実質的にほぼ同タイミングでリングバッファに格納され、各々に受信間隔情報「1ms」が設定される。演出制御基板43では、これらのコマンドがリングバッファから順次読み出されて解析され、これらのコマンド及び時間情報がコマンド用テーブル100に設定され、対応する画像が液晶表示部28に描画される(S201〜S204、S205:NO、S209、図12参照)。
図13に示す例では、保留表示部30に表示される保留画像が一つに減少して、デモ図柄及び第四図柄が変動開始されると共に、「変動パターン」のコマンドに基づく変動演出が開始される。図14に示すコマンド用テーブル100には、上記のように変動開始時に受信及び解析されたコマンド(つまり、保留減少、変動パターン、演出図柄、予告・リーチ内容)が、時間情報「1ms」と対応付けて設定される。
より具体的には、一つ目の「保留減少」のコマンドがリングバッファに格納された1ms後に、二つ目の「保留減少」のコマンドがリングバッファに格納されるため、二つ目の「保留減少」のコマンドに受信間隔情報として「1ms」が設定される。二つ目の「保留減少」のコマンドがリングバッファから読み出し解析されてコマンド用テーブル100に記憶されると、二つ目の「保留減少」のコマンドに対応付けられている受信間隔情報「1ms」が、コマンド用テーブル100に格納済みである一つ目の「保留減少」のコマンドの時間情報として設定される(S201〜S204)。
同様に、コマンド用テーブル100にコマンドが記憶される毎に、そのコマンドの受信間隔情報が直前のコマンドの時間情報として設定される。従って、コマンド用テーブル100に記憶されている最新のコマンドには、時間情報は設定されていない。そのため変動開始直後は、最新のコマンド「変動開始」に時間情報はまだ設定されていない。
図13に示す例では、図柄変動(即ち、変動演出)の開始時から約3.3秒後に、第一始動口14又は第二始動口15に遊技球が入賞し、特別図柄作動保留球の増加を示す4個のコマンド「保留増加」が1ms間隔でサブ制御基板58から演出制御基板43に順次出力され、リングバッファに格納される。このとき、一つ目の「保留増加」のコマンドに、受信間隔情報として「3280ms」が設定される。二つ目〜四つ目の「保留増加」のコマンドに、各々の受信間隔情報として「1ms」が設定される。
演出制御基板43では、これらのコマンドがリングバッファから順次読み出されて解析され、これらのコマンド及び時間情報がコマンド用テーブル100に記憶され、保留表示部30に表示される保留画像が二つに増加する(S201〜S204、S205:NO、S209、図12参照)。尚、コマンド用テーブル100では、「変動開始」のコマンドの時間情報として、一つ目の「保留増加」のコマンドの受信間隔情報「3280ms」が設定される。
同様に、図柄変動の開始時から約4.3秒後に、第一始動口14又は第二始動口15に遊技球が入賞し、4個のコマンド「保留増加」がリングバッファに格納される。演出制御基板43では、これらのコマンド及び時間情報がコマンド用テーブル100に記憶され、保留表示部30に表示される保留画像が三つに増加する(S201〜S204、S205:NO、S209、図12参照)。
更に、図柄変動の開始時から約5.3秒後に、第一始動口14又は第二始動口15に遊技球が入賞し、4個のコマンド「保留増加」がリングバッファに格納される。演出制御基板43では、これらのコマンド及び時間情報がコマンド用テーブル100に記憶され、保留表示部30に表示される保留画像が四つに増加する(S201〜S204、S205:NO、S209、図12参照)。
そして、図柄変動の開始時から約27秒後に、先に受信済みのコマンド「予告・リーチ演出」に基づいて、液晶表示部28にプッシュ演出が表示される。プッシュ演出は、遊技者に操作ボタン22の操作を促す演出である。プッシュ演出の実行期間(本実施形態では、3秒)が、先述の有効期間となる。図13に示す例では、図柄変動の開始時から約29.3秒後に操作ボタン22が押下されているため、有効期間内にボタン操作ありと判断される(S103:YES、図11参照)。これにより、特殊な演出を実行するための演出制御コマンド「プッシュボタン押下」がサブ制御基板58から演出制御基板43に出力され、リングバッファに格納される。このとき、「プッシュボタン押下」のコマンドには、最新の「保留増加」のコマンド受信時からの経過時間である「23997ms」が、受信間隔情報として設定される。
演出制御基板43では、「プッシュボタン押下」のコマンドがリングバッファから読み出されて解析され、このコマンド及び時間情報がコマンド用テーブル100に記憶され、特殊な演出(図13の例では、激熱であることを示すUFO画像)が液晶表示部28に表示される(S201〜S204、S205:NO、S209、図12参照)。尚、コマンド用テーブル100では、直前の「保留増加」のコマンドの時間情報として、「プッシュボタン押下」のコマンドの受信間隔情報「23997ms」が設定される。
最後に、図柄変動の開始時から約33.3秒後に、図柄変動終了を示す一個のコマンド「変動終了」がサブ制御基板58から演出制御基板43に出力され、リングバッファに格納される。このとき、「変動終了」のコマンドには、直前の「プッシュボタン押下」のコマンド受信時からの経過時間である「4000ms」が、受信間隔情報として設定される。演出制御基板43では、「変動終了」のコマンドがリングバッファから読み出されて解析され、このコマンド及び時間情報がコマンド用テーブル100に記憶され、図柄変動(即ち、変動演出)が終了されると共に、先に受信済みのコマンド「演出図柄」に基づいてデモ図柄及び第四図柄が停止表示(確定表示)される。(S201〜S204、S205:NO、S209、図12参照)。尚、コマンド用テーブル100では、直前の「プッシュボタン押下」のコマンドの時間情報として、「変動終了」のコマンドの受信間隔情報「4000ms」が設定される。
図15を参照して、二次元コードの表示例を説明する。以下の説明では、図13に示す変動演出で大当たりが報知された後に大当たり遊技が実行され、図14に示すコマンド用テーブル100に基づいて二次元コードが生成及び表示される場合を例示する。
図15に示す例では、サブ制御基板58から演出制御基板43に出力される大当たり遊技開始コマンドに応じて、大当たり遊技中に液晶表示部28で大当たり遊技演出が実行される。本実施形態の大当たり遊技では、16回のラウンドのうち、所定のラウンド(例えば、7ラウンド目)で、液晶表示部28にリクエスト演出が表示される。リクエスト演出は、大当たりの契機となった変動演出を外部機器で再生するための二次元コードを表示するために、遊技者に操作ボタン22の操作を促す演出である。リクエスト演出の実行期間(本実施形態では、大当たり遊技の終了まで)が、先述の有効期間となる。
図15に示す例では、リクエスト演出中に操作ボタン22が押下されているため、有効期間内にボタン操作ありと判断される(S103:YES、図11参照)。これにより、先述のリクエストコマンドがサブ制御基板58から演出制御基板43に出力され、リングバッファに格納される。演出制御基板43では、リクエストコマンドがリングバッファから読み出されて解析される(S201〜S204、S205:YES、図12参照)。この場合、図14に示すコマンド用テーブル100に記憶されている一変動分のコマンド情報が取得され、そのコマンド情報のデータ処理後に二次元コードが生成される(S206〜S208、図12参照)。生成された二次元コードが、液晶表示部28に所定時間表示される(S209、図12参照)。遊技者は後述の携帯端末200を用いて、液晶表示部28に表示された二次元コードを撮影することで、携帯端末200に二次元コードを取り込むことができる。
図16を参照して、携帯端末200の電気的構成を説明する。携帯端末200は、公知のスマートフォン、PDA、ノートパソコン等と同様の構成であり、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204、通信部205、タッチパネル206、撮像部207、発光部208、加速度センサ209等を備え、これらの構成が電気的に接続している。ROM202には、ブートプログラムやBIOS等が記憶される。RAM203には、タイマやカウンタ、一時的なデータが記憶される。
HDD204には、各種のアプリケーションプログラムやOSが記憶される。後述の変動演出再生処理(図17参照)を実行するためのアプリケーションプログラムも、HDD204に記憶されている。このアプリケーションプログラムは、演出制御基板43のROM433に記憶されている表示制御プログラムと同様に、サブ制御基板58から出力される演出制御コマンドを解析実行可能である。また、演出制御基板43の画像ROM82に記憶されている表示用データも、HDD204に記憶されている。従ってCPU201は、このアプリケーションプログラムを実行することで、演出制御基板43のVDP80と同様に画像データを生成及び表示できる。つまり携帯端末200は、演出制御基板43と同様の機能を実装している。
通信部205は、他の電子機器と無線通信を行うためのコントローラであり、例えば無線LANやブルートゥース(登録商標)のコントローラである。タッチパネル206は、携帯端末200の正面に設けられた入力部及び表示部であり、例えば画像を表示する表示パネル上に、外部物体の接触を検知する略透明な感圧シートが積層されている。撮像部207は、公知の撮像素子である。発光部208は、公知のフラッシュライトである。撮像部207で撮影された画像(例えば、先述の二次元コード)は、HDD204に保存される。
図17を参照して、携帯端末200が実行する変動演出再生処理を説明する。変動演出再生処理は、HDD204に記憶されているアプリケーションプログラムが起動されると、そのアプリケーションプログラムに従って、CPU201によって実行される。変動演出再生処理が開始されると、ユーザによって指定された二次元コードが、HDD204からRAM203に読み出される(S301)。読み出された二次元コードが、公知の手法によりコマンド情報に変換される(S302)。
変換されたコマンド情報が、S207(図12参照)の処理内容に応じてデータ処理され、HDD204に保存される(S303)。例えば、S207で暗号化処理が行われている場合、変換されたコマンド情報に復号化処理が実行される。暗号化処理の手法としては、例えば文字数を所定数(例えば、5)シフトするシーザー暗号が例示されるが、他の手法で暗号化してもよい。S207でデータ圧縮処理が行われている場合、変換されたコマンド情報にデータ伸長処理が実行される。これにより、コマンド用テーブル100(図14参照)と同様に、一変動分のコマンド情報(演出制御コマンド及び時間情報)が取得される。
次いで、HDD204に保存されたコマンド情報が時系列順に読み出される(S304)。読み出された演出制御コマンドがS202(図12参照)と同様に解析され(S305)、S209(図12参照)と同様に描画処理される(S306)。これにより、タッチパネル206に、演出制御コマンドに基づく画像が表示される。次いで、HDD204に保存されたコマンド情報のうち、未処理のコマンド情報があるか判断される(S307)。未処理のコマンド情報がある場合(S307:YES)、処理はS304に戻る。より詳細には、S304でコマンド情報が読み出された時点から起算して、そのコマンド情報に対応付けられている時間情報が示す時間が経過すると、次の未処理のコマンド情報を読み出すために処理がS304に戻される。未処理のコマンド情報がない場合(S307:NO)、変動演出再生処理が終了される。
例えば、図15に示す二次元コードに基づいて上記の変動演出再生処理が実行された場合、二次元コードの変換及びデータ処理によって、図14に示す複数のコマンド情報がHDD204に保存される(S301〜S303)。これらのコマンド情報が時系列に順次読み出して解析されて、タッチパネル206に画像が描画される(S304〜S307)。これにより、図13に示すように液晶表示部28で実行された一変動分の図柄変動(変動演出)が、タッチパネル206で再生される。
先述したように、各コマンド情報に含まれる演出制御コマンドは、各々対応する時間情報に応じて実行される。図14に示す例では、まず「保留減少」、「変動パターン」、「演出図柄」、「予告・リーチ演出」、「変動開始」の各コマンドが「1ms」間隔で読み出されるため、これらのコマンドがほぼ同タイミングで実行される。これにより、タッチパネル206では、保留表示部30の保留表示が一つ減少して、図柄変動(変動演出)が開始される(図13参照)。
次に「変動開始」のコマンドが実行されてから、その時間情報である「3280ms」が経過すると、「保留増加」のコマンドが「1ms」間隔(すなわち、同タイミング)で読み出される。これにより、変動開始から3.3秒後に、保留表示部30の保留表示が一つ増加する(図13参照)。同様に、変動開始から4.3秒後に保留表示部30の保留表示が一つ増加し、変動開始から5.3秒後に保留表示部30の保留表示が一つ増加する(図13参照)。更にタッチパネル206では、「予告・リーチ演出」のコマンドに基づいて、変動開始から27秒後にプッシュ演出が表示される(図13参照)。
次に、最後の「保留増加」のコマンドが実行されてから、その時間情報である「23997ms」が経過すると、「プッシュボタン押下」のコマンドが読み出される。これによりタッチパネル206では、変動開始から29.3秒後に特殊な演出(UFO画像)が表示される(図13参照)。「プッシュボタン押下」のコマンドが実行されてから、その時間情報である「4000ms」が経過すると、「変動停止」のコマンドが読み出される。これによりタッチパネル206では、変動開始から33.3秒後に図柄変動(変動演出)が終了し、各図柄が確定表示される(図13参照)。
このように、携帯端末200では、一変動分の図柄変動(変動演出)を構成する各コマンド(つまり、画像演出)が、パチンコ機1で実際に実行された順序及びタイミングで実行される。従って、パチンコ機1で実際に実行された図柄変動(変動演出)を、携帯端末200で忠実に再現することができる。
以上説明したように、本実施形態のパチンコ機1によれば、当否判定を実行して制御コマンドを出力するメイン制御基板41と、制御コマンドに応じて複数の演出制御コマンドを時系列に出力するサブ制御基板58と、複数の演出制御コマンドを受信した順序に従って順次解析し、その解析結果に基づいて画像を制御することで変動演出を実行させる演出制御基板43とを備える。演出制御基板43では、変動演出の開始から終了までに受信された複数の演出制御コマンドが記憶される。記憶された複数の演出制御コマンド毎に、一の演出制御コマンドが実行されてから次の演出制御コマンドが実行されるまでの時間差を示す時間情報が設定される。記憶された複数の演出制御コマンドと、複数の演出制御コマンド毎に設定された時間情報とをコード化した画像である二次元コードが生成される。生成された二次元コードが、所定タイミングで液晶表示部28に表示される。これによれば、外部機器(例えば、携帯端末200)では、液晶表示部28から読み取った二次元コードに基づいて、複数の演出制御コマンド及び時間情報を取得できる。外部機器では、複数の演出制御コマンドを時間情報に基づいて順次実行することで、パチンコ機1で実際に実行された変動演出を忠実に再現できる。
また、演出制御コマンドがリングバッファに記憶される間隔を時間情報として設定することで、時間情報を簡易な処理で正確に設定できる。操作ボタン22の操作に応じて特殊な演出を実行するためのコマンド情報を含めて二次元コードが生成されるため、外部機器で二次元コードに基づいて変動演出を再生すると、特殊な演出を変動演出の過程で実際に行われたタイミングで再生できる。一回の変動演出を構成するコマンド情報に基づいて二次元コードが生成されるため、外部機器では二次元コードに基づいて一回の変動演出を忠実に再現できる。大当たり遊技中の有効期間内に操作ボタン22が押下された場合、大当たり遊技の起因となる大当たりを報知した変動演出に対応する二次元コードを、その大当たり遊技の実行中に表示できる。暗号化されたコマンド情報に基づいて二次元コードが生成されるため、二次元コードを用いた不正な操作を行うことを防止できる。
また、本実施形態の携帯端末200によれば、撮像部207によって撮影されたパチンコ機1の液晶表示部28に表示された二次元コードが、図柄を変動させた後に停止させる変動演出を制御するための複数の演出制御コマンドと、複数の演出制御コマンド毎に設定された、一の演出制御コマンドが実行されてから次の演出制御コマンドが実行されるまでの時間差を示す時間情報とに変換される。変換された複数の演出制御コマンドが、変換された時間情報に応じて順次解析され、その解析結果に基づいて変動演出が実行される。従って携帯端末200では、パチンコ機1で実際に実行された変動演出を忠実に再現できる。
本実施形態において、パチンコ機1が本発明の「遊技機」に相当する。メイン制御基板41が本発明の「主制御手段」に相当する。サブ制御基板58が本発明の「サブ制御手段」に相当する。演出制御基板43が、本発明の「演出制御手段」に相当する。コマンド用テーブル100が本発明の「コマンド記憶手段」に相当する。S204を実行するCPU431が、本発明の「間隔設定手段」に相当する。S206〜S208を実行するCPU431が、本発明の「画像生成手段」に相当する。S209を実行するCPU431が、本発明の「表示制御手段」及び「描画手段」に相当する。操作ボタン22が本発明の「操作手段」に相当する。
携帯端末200が本発明の「コンピュータ」に相当する。HDD204に記憶されているアプリケーションプログラムが、本発明の「遊技用プログラム」に相当する。S302を実行するCPU201が、本発明の「変換手段」に相当する。S304〜S306を実行するCPU201が、本発明の「演出実行手段」に相当する。尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するように、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。
例えばパチンコ機1では、二次元コードに代えて、外部機器で読取ってコマンド情報に変換可能なコード画像(例えば、バーコードや暗号化テキスト)が生成及び表示されてもよい。コード画像(本実施形態では、二次元コード)は、一変動分のコマンド情報に基づいて生成されるのに代えて、複数変動分のコマンド情報に基づいて生成されてもよい。この場合、コード画像を読取って再生した外部機器では、複数変動分の変動演出を忠実に再現できる。
上記実施形態では、変動開始コマンドとして特別図柄作動保留球の減少を示すコマンドを例示したが、変動開始コマンドは他のコマンドでもよい。例えば変動開始コマンドは、他の既存のコマンド(一例として、図柄変動開始を示すコマンド)でもよいし、変動演出に影響を与えることなく一変動の始点を示す機能のみを有する専用コマンドでもよい。変動開始コマンドが専用コマンドである場合、サブ制御基板58のCPU581は、一変動を構成する複数の演出制御コマンドのうちで最初に出力するコマンドとして、変動開始コマンドを演出制御基板43に出力すればよい。
また、上記実施形態では、変動終了コマンドとして図柄の変動停止を示すコマンドを例示したが、変動終了コマンドは他のコマンドでもよい。例えば変動終了コマンドは、他の既存のコマンドでもよいし、変動演出に影響を与えることなく一変動の終点を示す機能のみを有する専用コマンドでもよい。変動終了コマンドが専用コマンドである場合、サブ制御基板58のCPU581は、一変動を構成する複数の演出制御コマンドのうちで最後に出力するコマンドとして、変動終了コマンドを演出制御基板43に出力すればよい。
コマンド実行処理(図12参照)は、パチンコ機1と同様の演出制御を行う他の遊技機(例えば、スロットマシン)で実行されてもよい。この場合、スロットマシンで表示されるコード画像を外部機器で読取り、外部機器で変動演出再生処理(図12参照)を実行することで、スロットマシンで実行された変動演出を忠実に再現できる。
パチンコ機1では、リングバッファへのコマンド受信間隔(受信間隔情報)に代えて、各コマンドの時間情報を他の手法で設定してもよい。例えばS204において、演出制御基板43が時系列に並ぶ二つのコマンドを解析実行した時間差を、時間情報として設定してもよい。また、コマンド情報のデータ処理(S207、S303)は実行されなくてもよい。
パチンコ機1においてコード画像が生成及び表示されるタイミングは、大当たり遊技中に限定されない。例えば、液晶表示部28で変動演出の実行中は、前回実行された変動演出を再生するためのコード画像が、液晶表示部28に表示されるようにしてもよい。この場合、現在実行中の変動演出の変動時間が所定時間(例えば、10秒)よりも長い場合や、現在実行中の変動演出が特定の変動演出パターン(例えば、特定のリーチ演出)に基づく場合に、前回実行された変動演出を再生するためのコード画像が液晶表示部28に表示されることが好適である。
また、コマンド用テーブル100に過去の所定回数分(例えば、10変動分)のコマンド情報を記憶しておき、遊技者が操作ボタン22を用いて任意の変動演出を選択した場合に、選択された変動演出を再生するためのコード画像が液晶表示部28に表示されてもよい。
携帯端末200では、変動演出再生処理(図17参照)の実行時に、変動演出に必要な表示用データを図示外のサーバからダウンロードして、変動演出に係る画像を生成及び描画してもよい。また、携帯端末200では、変動演出の再生時に、液晶表示部28から撮影した二次元コードを、変動演出に必要な表示用データを記憶する図示外のサーバに送信してもよい。この場合、図示外のサーバでは、携帯端末200から受信した二次元コードに基づいてコマンド情報の変換(及びデータ処理)を実行し、変換したコマンド情報の解析によって変動演出の動画ファイルを生成する。図示外のサーバは、生成した動画ファイルを携帯端末200に送信することで、携帯端末200で動画ファイルに基づく変動演出を再生させてもよい。
上記実施形態では、変動演出の画像制御に係る演出制御コマンドがコマンド用テーブル100に記憶され、変動演出の画像再生するための画像コードが生成及び表示される。これに代えて、変動演出を構成する全ての演出要素(例えば、画像、音声、ランプ等)に係る演出制御コマンドがコマンド用テーブル100に記憶され、変動演出を構成する全ての演出要素を再生するための画像コードが生成及び表示されてもよい。この場合、携帯端末200では、変動演出を構成する全ての演出要素を忠実に再現できる。