JP6646984B2 - 光コンバイナ - Google Patents

光コンバイナ Download PDF

Info

Publication number
JP6646984B2
JP6646984B2 JP2015175415A JP2015175415A JP6646984B2 JP 6646984 B2 JP6646984 B2 JP 6646984B2 JP 2015175415 A JP2015175415 A JP 2015175415A JP 2015175415 A JP2015175415 A JP 2015175415A JP 6646984 B2 JP6646984 B2 JP 6646984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
optical fiber
reduced
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015175415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053884A (ja
Inventor
尚輝 村越
尚輝 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2015175415A priority Critical patent/JP6646984B2/ja
Publication of JP2017053884A publication Critical patent/JP2017053884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646984B2 publication Critical patent/JP6646984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、光コンバイナに係り、特に励起光及び信号光などの光を合波する光コンバイナに関するものである。
近年のレーザ装置の高出力化に伴い、複数の光源に接続された光ファイバを光コンバイナを用いて合波して1本の光ファイバから出力することが行われている。このような光コンバイナは、複数の光ファイバを束ねてこのファイバ束の端部を溶融延伸することにより製造されている。例えば、特許文献1に開示されているコンバイナは、2本の励起光用光ファイバを1本の信号光用光ファイバの両側に配置して束ね、これを溶融延伸して製造されている。
しかしながら、特許文献1に開示されているように、信号光用光ファイバの両側に励起光用光ファイバを配置し、これを溶融延伸して光コンバイナを製造した場合、溶融一体化の際に信号光用光ファイバのコアがその両側に配置される励起光用光ファイバによって圧縮され、信号光用光ファイバのコアの断面が楕円状に変形してしまう。
光コンバイナとこれに接続される出力側の光ファイバとの間の接続損失(信号損失)は、信号光用光ファイバのコアのモードフィールド径(MFD)と出力側の光ファイバのコアのモードフィールド径とが一致していないと大きくなるが、上述のように信号光用光ファイバのコアの断面が楕円状に変形すると、信号光用光ファイバのコアのMFDと出力側の光ファイバのコアのMFDとの差が大きくなり、信号損失が大きくなってしまう。特に、信号光用光ファイバのコアは、励起光用光ファイバのコアに比べて非常に小さく、信号光用光ファイバのコアの変形が信号光の損失に与える影響は、励起光用光ファイバのコアの変形が励起光の損失に与える影響よりも大きい。
また、光コンバイナに接続される出力側の光ファイバの許容NAを超えた励起光は漏れ光となって損失(励起損失)となるが、光コンバイナの励起光用光ファイバのNAは、入射側のファイバ径と出射側のファイバ径の比に応じて増加する。したがって、励起光用光ファイバを縮径するとNAが増加し、出力側の光ファイバの許容NAを超える励起光が増加してしまう。特許文献1に開示されているように、信号光用光ファイバの両側に励起光用光ファイバを配置し、これを溶融延伸して光コンバイナを製造した場合、励起光用光ファイバが急激に縮径されるため、励起損失が増加することとなる。
特開2012−88733号公報
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、光ファイバにおける損失を低減することができる光コンバイナを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、内部を第1の光が伝搬する複数の第1の光ファイバと、内部を第2の光が伝搬する第2の光ファイバとを結合する光コンバイナの製造方法が提供される。この方法は、上記第1の光ファイバを加熱しつつ延伸することで上記第1の光ファイバの一部分を縮径する第1の縮径工程と、上記第1の縮径工程により縮径された上記第1の光ファイバの縮径部分を縮径されていない上記第2の光ファイバに接触させつつ上記複数の第1の光ファイバと上記第2の光ファイバとを束ねてファイバ束を生成するファイバ束生成工程と、上記ファイバ束を加熱しつつ延伸することで上記第1の縮径工程により縮径された上記第1の光ファイバの上記縮径部分の位置と該縮径部分の一部が接する上記第2の光ファイバの一部の双方を縮径する第2の縮径工程とを含んでいる。
このように、第1の縮径工程で予め第1の光ファイバを縮径し、この縮径した第1の光ファイバと第2の光ファイバとを第2の縮径工程で縮径している。このため、第2の縮径工程において第1の光ファイバから第2の光ファイバに作用する圧縮力が、従来の縮径工程において作用する圧縮力に比べて小さくなる。したがって、第2の光ファイバのコアの変形が抑制されるため、第2の光ファイバにおける損失を低減することができる。また、このように第2の光ファイバのコアの変形を抑制することができるため、従来の縮径工程により製造された光コンバイナを同一の光ファイバに接続した場合と比べると、第2の光ファイバの縮径比を小さく抑えることができる。このため、第2の光ファイバにおける信号損失が低減される。
また、第1の縮径工程と第2の縮径工程により2段の縮径部を形成することができる。このように、第1の縮径工程により縮径された部分を第2の縮径工程により縮径しているため、第2の縮径工程により形成される第2の縮径部を、同一の光ファイバに接続される光コンバイナを従来の縮径工程により製造した場合の縮径部よりも緩やかにすることができる。したがって、急峻な縮径部を有する従来の光コンバイナと比べて第1の光ファイバにおけるNAの増加を抑制することができ、第1の光ファイバにおける損失を低減することができる。また、例えば、大まかな目標値にファイバ径を近づけるために第1の縮径工程を利用し、ファイバ径の微調整をするために第2の縮径工程を利用することができる。
また、上記製造方法は、上記第2の縮径工程により縮径された上記ファイバ束の縮部分を切断する切断工程をさらに含んでいてもよい。さらに、上記製造方法は、上記切断工程により切断された上記ファイバ束の切断面の外形が、上記光コンバイナに接続される第3の光ファイバの端部の外形と整合するように上記ファイバ束の切断面を上記第3の光ファイバの端部に接続するファイバ接続工程をさらに含んでいてもよい。さらに、上記第3の光ファイバの端部の外形が円形であってもよい。
また、上記ファイバ束生成工程では、上記複数の第1の光ファイバを上記第2の光ファイバの周囲に配置してもよく、あるいは、上記複数の第1の光ファイバを上記第2の光ファイバの周囲に該第2の光ファイバを中心として対称な位置には配置しないようにしてもよい。
また、上記第2の光ファイバは、偏波保持ファイバであってもよい。第2の光ファイバとして偏波保持ファイバを用いた場合には、偏波保持ファイバのコアの変形を抑えるだけではなく、このコアの側方に設けられた応力付与部の変形も抑えることができるので、損失を低減するとともに偏波保持ファイバの偏光特性を維持することができる。
ここで、上記第1の光が励起光であり、上記第2の光が信号光であってもよい。あるいは、第1の光がガイド光であり、上記第2の光が信号光であってもよい。
本発明の第2の態様によれば、内部を第1の光が伝搬する複数の第1の光ファイバと、内部を第2の光が伝搬する第2の光ファイバとを結合する光コンバイナが提供される。この光コンバイナは、上記複数の第1の光ファイバと上記第2の光ファイバとを一体化して結合する結合部を備えている。この結合部は、上記複数の第1の光ファイバが長手方向に沿って縮径されているが、前記第2の光ファイバが縮径されていない第1の縮径部と、上記第1の光ファイバ及び上記第2の光ファイバの双方が上記第1の縮径部から長手方向に沿って縮径された第2の縮径部とを有している。この場合において、上記第1の縮径部の長手方向の長さL 1 に対する上記第1の縮径部の上流端の最大径と下流端の最大径との差Δ 1 の比率(Δ 1 /L 1 )は、上記第2の縮径部の長手方向の長さL 2 に対する上記第2の縮径部の上流端の最大径と下流端の最大径との差Δ 2 の比率(Δ 2 /L 2 )の比率よりも低い
このように、本発明に係る光コンバイナは、段階的に縮径する第1の縮径部と第2の縮径部とを有しているため、同一の光ファイバに接続される従来の光コンバイナの縮径部に比べて第2の縮径部が緩やかになる。したがって、従来の光コンバイナに比べて第1の光ファイバにおけるNAの増加が抑制され、これにより第1の光ファイバにおける損失が低減される。
また、上記第2の縮径部における上記第1の光ファイバの径をDPとし、上記第2の光ファイバの径をDSとすると、0.4DS≦DP≦0.6DSであることが好ましい。このような構成とすることで、第1の光ファイバのNAの増加を避けて第1の光の損失を低減しつつ、第2の光ファイバのコアの変形を避けて第2の光の損失を低減することができる。
本発明によれば、第1の縮径工程で予め第1の光ファイバを縮径し、この縮径した第1の光ファイバと第2の光ファイバとを第2の縮径工程で縮径しているので、第2の縮径工程において第1の光ファイバから第2の光ファイバに作用する圧縮力が、従来の縮径工程において作用する圧縮力に比べて小さくなる。したがって、第2の光ファイバのコアの変形が抑制されるため、第2の光ファイバにおける損失を低減することができる。また、この光コンバイナは、第1の縮径工程と第2の縮径工程という2段階の縮径工程により縮径しているため、急峻な縮径部が形成されない。したがって、急峻な縮径部を有する従来の光コンバイナと比べて第1の光ファイバにおけるNAの増加を抑制することができ、第1の光ファイバにおける損失を低減することができる。
本発明の一実施形態における光コンバイナを模式的に示す斜視図である。 図1の光コンバイナの結合部を示す拡大図である。 図1の光コンバイナの製造工程を示す模式図である。 図1の光コンバイナの製造工程を示す模式図である。 図1の光コンバイナの製造工程を示す模式図である。 図1の光コンバイナの製造工程を示す模式図である。 図1の光コンバイナの製造工程を示す模式図である。 図1の光コンバイナの製造工程を示す模式図である。 図1の光コンバイナの製造工程を示す模式図である。 従来の縮径工程により製造された光コンバイナの縮径部を説明するための模式図である。 図1の光コンバイナの縮径部を説明するための模式図である。 縮径された励起光用光ファイバの径と信号損失との関係を示すグラフである。 縮径された励起光用光ファイバの径と励起損失との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る光コンバイナの実施形態について図1から図6を参照して詳細に説明する。なお、図1から図6において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。また、図1から図6においては、各構成要素の縮尺や寸法が誇張されて示されている場合や一部の構成要素が省略されている場合がある。
図1は、本発明の一実施形態における光コンバイナ1を模式的に示す斜視図である。図1に示すように、本実施形態に係る光コンバイナ1は、内部を励起光(第1の光)が伝搬する2本の励起光用光ファイバ10,10(第1の光ファイバ)と、内部を信号光(第2の光)が伝搬する1本の信号光用光ファイバ20(第2の光ファイバ)とを有している。図示した例では、光コンバイナ1の端部にダブルクラッドファイバ40(第3の光ファイバ)が融着接続されている。
それぞれの励起光用光ファイバ10は、例えばマルチモード光ファイバにより構成され、励起光が伝搬するコア12と、コア12を被覆するクラッド14とを含んでいる。また、信号光用光ファイバ20は、例えばシングルモード光ファイバにより構成され、信号光が伝搬するコア22と、コア22を被覆するクラッド24とを含んでいる。
図1に示すように、光コンバイナ1は、励起光用光ファイバ10,10と信号光用光ファイバ20とを一体化して結合する結合部30を有している。この結合部30は、縮径された第1の縮径部31と、第1の縮径部31からさらに縮径された第2の縮径部32とから構成されている。第1の縮径部31では、励起光用光ファイバ10,10の径が長手方向に沿って次第に小さくなっており、第2の縮径部32では、励起光用光ファイバ10,10及び信号光用光ファイバ20の径が長手方向に沿って次第に小さくなっている。
図2は、結合部30の拡大図である。図2に示すように、第1の縮径部31は、長手方向に沿って長さL1だけ延びており、長手方向に沿ってΔ1だけ縮径されている。第2の縮径部32は、長手方向に沿って長さL2だけ延びており、長手方向に沿ってΔ2だけ縮径されている。ここで、第1の縮径部31の長手方向の長さL1に対する縮径Δ1の比率(Δ1/L1)は、第2の縮径部32の長手方向の長さL2に対する縮径Δ2の比率(Δ2/L2)よりも低くなっている。すなわち、第1の縮径部31の縮径の度合いは、第2の縮径部32の縮径の度合いに比べて緩やかになっている。
次に、上述した光コンバイナ1の製造方法について図3Aから図3Gを参照して説明する。図3Aから図3Gは、光コンバイナ1の製造工程を示す模式図である。まず、図3Aに示すように、それぞれの励起光用光ファイバ10の両側を把持装置60により把持する。把持装置60で把持している部分の内側の部分100をバーナやヒータなどで加熱しつつ、把持装置60を外側に移動して励起光用光ファイバ10を溶融延伸する。これにより、図3Bに示すように、加熱された部分100の径が小さくなる(第1の縮径工程)。なお、縮径された部分の径は信号光用光ファイバ20の径よりも小さくなっている。
このように縮径された励起光用光ファイバ10を2本作製し、図3Cに示すように、2本の励起光用光ファイバ10,10の縮径部分100と信号光用光ファイバ20とを束ねてファイバ束50を生成する(ファイバ束生成工程)。そして、図3Dに示すように、励起光用光ファイバ10の縮径部分100の範囲内でファイバ束50の両側を把持装置60により把持する。この把持装置60で把持している部分の内側の部分をバーナやヒータなどで加熱しつつ、把持装置60を外側に移動して励起光用光ファイバ10及び信号光用光ファイバ20を溶融延伸する。これにより、図3Eに示すように、加熱された部分200の径が小さくなる。このようにして、ファイバ束50を光コンバイナ1が接続される光ファイバ(本実施形態ではダブルクラッドファイバ40)の径まで縮径する(第2の縮径工程)。
上述したように、ファイバ束50をダブルクラッドファイバ40の径まで縮径した後、図3Fに示すように、このファイバ束50の縮径された部分200を切断装置(図示せず)により切断面Cで切断する(切断工程)。これにより光コンバイナ1が作製される。
実際に光コンバイナ1を使用する際には、光コンバイナ1をダブルクラッドファイバ40に接合する必要がある。この場合には、図3Gに示すように、ファイバ束50の切断面Cの外形がダブルクラッドファイバ40の端部41の外形と整合するように、ファイバ束50の切断面Cをダブルクラッドファイバ40の端部41に融着接続する(ファイバ接続工程)。これにより、図1に示すダブルクラッドファイバ40と融着接続された光コンバイナ1が完成する。
本実施形態では、第1の縮径工程で予め励起光用光ファイバ10,10を縮径し、この縮径した励起光用光ファイバ10,10と信号光用光ファイバ20とを第2の縮径工程で縮径しているので、第2の縮径工程において励起光用光ファイバ10,10から信号光用光ファイバ20に作用する圧縮力が、従来の縮径工程において作用する圧縮力に比べて小さくなる。したがって、信号光用光ファイバ20のコア22の変形が抑制され、例えば、信号光用光ファイバ20のコアの断面が楕円形状に変形することが抑制され、信号損失を低減することができる。この効果は、光コンバイナ1が接続される光ファイバ(本実施形態ではダブルクラッドファイバ40)の外径が円形である場合、すなわち、光コンバイナ1の端部を円形に縮径する場合において特に顕著である。また、このように信号光用光ファイバ20のコア22の変形を抑制することができるため、従来の縮径工程により製造された光コンバイナを同一の光ファイバに接続した場合と比べると、信号光用光ファイバ20の縮径比を小さく抑えることができる。このため、信号光用光ファイバ20における信号損失が低減される。
ここで、同一のダブルクラッドファイバ40に接続される光コンバイナを従来の縮径工程により製造すると、図4Aに示すように、縮径部532において励起光用光ファイバ510,510と信号光用光ファイバ520とがダブルクラッドファイバ40の径まで一気に縮径されるため、縮径部532が急峻となる。一方、本実施形態によれば、第1の縮径工程により縮径された部分を第2の縮径工程により縮径しているため、図4Bに示すように、第2の縮径部32を図4Aの縮径部532に比べて緩やかにすることができる。したがって、急峻な縮径部532を有する従来の光コンバイナと比べて励起光用光ファイバ10,10におけるNAの増加を抑制することができ、励起光用光ファイバ10,10における励起損失を低減することができる。
また、上述のように励起損失が低減されるため、励起光用光ファイバ10からの漏れ光が減少し、発熱も抑制される。したがって、複雑な放熱構造が必要なくなり、装置の構成を簡略化し、コストダウンを図ることができる。また、冷却のために設けられるファンなどを小型化することができるので、消費電力を低減できるとともに、動作時の騒音も低減することができる。
さらに、励起光用光ファイバ10は、第1の縮径工程において縮径された後、第2の縮径工程においても縮径されるので、従来の方法により製造された光コンバイナに比べて励起光用光ファイバ10の出力側の端面の面積が小さくなる。したがって、出力側から反射して戻ってきた光のうち励起光用光ファイバ10から励起光源に戻る光の量も少なくなり、励起光源の故障率が低下することで装置の信頼性が高まるとともに寿命も長くなる。
また、上記の製造方法によって、従来のコンバイナと同等以上の特性を有するコンバイナを製造した場合、結合部30(図1参照)の長手方向の長さを従来のコンバイナよりも短くすることができ、小型化を図ることができる。これによって、レーザ装置などにおいて、コンバイナを収容するためのスペースを削減することができるとともに、コンバイナに接続される光ファイバの取り回しが容易になる。これに伴ってレーザ装置本体の小型化も可能となる。
また、上記の製造方法によれば、結合部30(図1参照)は完全に一体化されるので、励起光用光ファイバ10と信号光用光ファイバ20との間に隙間が生じることがなく、機械的強度が増大し、外部応力によって破断することも少ない。
上述したように、信号損失を低減するためには、信号光用光ファイバ20のコア22の変形を避けるために励起光用光ファイバ10,10の縮径量を大きくする必要がある一方で、励起損失を低減するためには、NAの増加を避けるために励起光用光ファイバ10,10の縮径量をなるべく小さくする必要がある。このように、信号損失と励起損失はトレードオフの関係にあるが、本発明者は、励起光用光ファイバ10,10の径に関する最適な条件を以下のように見出した。
図5は、125μm径の2本の励起光用光ファイバ10,10と125μm径の1本の信号光用光ファイバ20とを束ねて125μm径にまで縮径した場合における、励起光用光ファイバ10の縮径後の径と信号損失との関係を示すグラフである。図5に示すように、信号損失を0.5dB以下にするためには、125μm径の励起光用光ファイバ10を75μm以下まで縮径する必要がある。
すなわち、信号光用光ファイバ20の径をDSとすると、信号損失を十分に小さくするためには、励起光用光ファイバ10の縮径後の径DPは、以下の式(1)を満たす必要がある。
P≦(75μm/125μm)×DS=0.6DS ・・・(1)
図6は、励起光用光ファイバ10の縮径後の径と励起損失との関係を示すグラフである。NA=0.16のレーザダイオードを用いて励起光用光ファイバ10にレーザ光を入射する場合、励起光用光ファイバ10の外径を125μmから80μmまで縮径すると、NAは0.25まで増加する。図6は、ダブルクラッドファイバ40の許容NAが0.46である場合の励起損失を示しており、励起光用光ファイバ10の径が58μmに縮径されるまで励起損失はほとんど生じていない。図6に示すように、125μm径の励起光用光ファイバ10を50μmまでの範囲で縮径すれば、励起損失を0.30dB以下に維持することができる。
すなわち、励起損失を十分に小さくするためには、励起光用光ファイバ10の縮径後の径DPは、以下の式(2)を満たす必要がある。
P≧(50μm/125μm)×DS=0.4DS ・・・(2)
上記式(1)と式(2)とを組み合わせると、励起光用光ファイバ10の縮径後の径の最適な条件は以下の式(3)のようになる。
0.4DS≦DP≦0.6DS ・・・(3)
この式(3)を満たすように励起光用光ファイバ10,10を縮径することにより、信号損失を0.5dB以下とし、励起損失を0.3dB以下とすることができる。すなわち、励起光用光ファイバ10,10のNAの増加を避けて励起損失を低減しつつ、信号光用光ファイバ20のコア22の変形を避けて信号損失を低減することができる。
なお、上述の第2の縮径工程では、励起光用光ファイバ10の縮径部分100の範囲内でファイバ束50を把持装置60で把持し、この部分で縮径したが、これに限られるものではない、例えば、励起光用光ファイバ10の縮径部分100の外側を把持装置60で把持してこの部分を縮径してもよい。
上述した実施形態では、2本の励起光用光ファイバ10,10と1本の信号光用光ファイバ20とを含む光コンバイナ1について説明したが、励起光用光ファイバ10や信号光用光ファイバ20の数はこれに限られるものではない。例えば、励起光用光ファイバ10が1本であっても、あるいは3本以上であってもよい。複数本の励起光用光ファイバ10を用いる場合には、これらの励起光用光ファイバ10を信号光用光ファイバ20の周囲に配置してファイバ束50を生成することが好ましい。また、従来の製造方法では、複数本の励起光用光ファイバが信号光用光ファイバに関して非対称の位置に配置されている場合には、縮径の際に信号光用光ファイバに対して不均等な力が加わり、信号光用光ファイバのコアが歪に変形して信号損失が大きくなるが、上述した製造方法は、複数本の励起光用光ファイバが信号光用光ファイバに関して非対称の位置に配置されている場合であっても、信号光用光ファイバのコアの変形を抑制することができるので、信号損失を低減できる点で有利である。
また、信号光用光ファイバ20として偏波保持(PANDA)ファイバを用いてもよい。PANDAファイバでは、コアの側方に応力付与部が設けられるが、PANDAファイバを含む光コンバイナを上述した製造方法により作製することで、PANDAファイバのコアの変形を抑えるだけではなく、応力付与部の変形も抑えることができるので、損失を低減するとともにPANDAファイバの偏光特性を維持することができる。
上述した実施形態では、第1の光として励起光、第2の光として信号光を用いた場合について説明したが、光の種類としてはこれに限られるものではない。例えば、人間の目には見えないレーザ光を被加工物に照射して加工を行う場合などに、第1の光としてガイド光としての可視光(例えば、波長が650nm程度の赤色光)を用いることもできる。この場合には、ガイド光により加工レーザ光の照射位置の位置決めを目視にて行うことができる。
信号光用光ファイバとしてファイバの外径が125μm、MFDが約6μmであるシングルモードファイバを用い、励起光用光ファイバとしてコア径が105μm、クラッド径が125μmの2本のダブルクラッドファイバを用いて上述の工程により光コンバイナを作製した。まず、第1の縮径工程において、励起光用光ファイバを80μmに延伸縮径した。ファイバ束生成工程においては、中央に信号光用光ファイバを配置し、その両側に縮径された励起光用光ファイバを配置してファイバ束を生成した。第2の縮径工程においては、励起光用光ファイバ及び信号光用光ファイバを一体化して外径が125μmになるまで溶融延伸により縮径した。この延伸縮径したファイバ束を切断して光コンバイナを作製した。この光コンバイナの切断面を外径が125μm、MFDが約7μmのトリプルクラッドファイバに融着接続し、このときの信号損失及び励起損失を評価した。また、比較例として、第1の縮径工程を行うことなく、上記1本のシングルモードファイバと2本のダブルクラッドファイバとを外径が125μmになるまで延伸縮径し、上記トリプルクラッドファイバに融着接続したものについても信号損失及び励起損失を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 0006646984
表1から、実施例に係る光コンバイナでは、励起損失を比較例と同程度に維持しつつ、信号損失を半分以下に低減できることがわかる。
これまで本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
1 光コンバイナ
10 励起光用光ファイバ(第1の光ファイバ)
12 コア
14 クラッド
20 信号光用光ファイバ(第2の光ファイバ)
22 コア
24 クラッド
30 結合部
31 第1の縮径部
32 第2の縮径部
40 ダブルクラッドファイバ(第3の光ファイバ)
41 端部
50 ファイバ束
60 把持装置

Claims (2)

  1. 内部を第1の光が伝搬する複数の第1の光ファイバと、内部を第2の光が伝搬する第2の光ファイバとを結合する光コンバイナであって、
    前記複数の第1の光ファイバと前記第2の光ファイバとを一体化して結合する結合部を備え、
    前記結合部は、
    前記複数の第1の光ファイバが長手方向に沿って縮径されているが、前記第2の光ファイバが縮径されていない第1の縮径部と、
    前記第1の縮径部から前記第1の光ファイバ及び前記第2の光ファイバの双方が長手方向に沿って縮径された第2の縮径部と、
    を有し、
    前記第1の縮径部の長手方向の長さL1に対する前記第1の縮径部の上流端の最大径と下流端の最大径との差Δ1の比率(Δ1/L1)は、前記第2の縮径部の長手方向の長さL2に対する前記第2の縮径部の上流端の最大径と下流端の最大径との差Δ2の比率(Δ2/L2)の比率よりも低い、
    ことを特徴とする光コンバイナ。
  2. 前記第2の縮径部における前記第1の光ファイバの径をDPとし、前記第2の光ファイバの径をDSとすると、0.4DS≦DP≦0.6DSであることを特徴とする請求項に記載の光コンバイナ。
JP2015175415A 2015-09-07 2015-09-07 光コンバイナ Active JP6646984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175415A JP6646984B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 光コンバイナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175415A JP6646984B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 光コンバイナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053884A JP2017053884A (ja) 2017-03-16
JP6646984B2 true JP6646984B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58320800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175415A Active JP6646984B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 光コンバイナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6646984B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190918A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社フジクラ コンバイナ、ファイバレーザ装置、およびコンバイナの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271306A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバカップラの作製方法
JPH02293801A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非対称光ファイバカップラ
JP4102702B2 (ja) * 2003-05-06 2008-06-18 株式会社フジクラ 光ファイバカプラの製造方法
CA2441918C (en) * 2003-09-19 2010-06-08 Itf Technologies Optiques Inc./Itf Optical Technologies Inc. Optical coupler comprising multimode fibers and method of making the same
TW200907442A (en) * 2007-03-22 2009-02-16 Fujikura Co Ltd Optical fiber bundle and light irradiating device
JP2011204834A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Panasonic Corp ファイバレーザ光源とそれを用いた波長変換レーザ装置
JP5565088B2 (ja) * 2010-05-17 2014-08-06 パナソニック株式会社 光ファイバ結合器、ファイバレーザ、および、光ファイバ結合器の製造方法
JP6134184B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-24 タツタ電線株式会社 ガイド光形成装置及びレーザー光出射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017053884A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649973B2 (ja) 光ファイバへの光結合手段とカプラ製造方法
JP5689929B2 (ja) 光ファイバコンバイナの製造方法、光ファイバコンバイナ、及び、レーザ装置
JP5738275B2 (ja) ファイバベースのレーザコンバイナ
JP6370286B2 (ja) 高出力ファイバー増幅器及びレーザーに適用するための高効率ポンプ信号コンバイナー
US20090154881A1 (en) Optical Fiber Combiner and Method of Manufacturing Thereof
JP4866788B2 (ja) ファイババンドルの製造方法
JP5814314B2 (ja) 光コンバイナ、及び、それを用いたレーザ装置、並びに、光コンバイナの製造方法
JP5768090B2 (ja) マルチコアファイバ用ファンイン/ファンアウトデバイス
JP2008532072A (ja) 光ファイバーバンドル加工方法
WO2007116792A1 (ja) 光学部品の光入出力端およびビーム変換装置
CN108780190B (zh) 光纤泵浦合束器
CN102508336A (zh) 一种泵浦光纤合束器及其制备方法
JP2007293298A (ja) 光学部品の光入出力端
US10603744B2 (en) Aiming beam side-coupler
JP2009271108A (ja) 光コンバイナ及びその製造方法
JP6646984B2 (ja) 光コンバイナ
WO2011048999A1 (ja) レーザ光出射用素子、及び、その製造方法、及び、それを用いたファイバレーザ装置
JP2013007959A (ja) 光ファイバの端面処理方法及び光ファイバの端末構造
RU2638906C2 (ru) Способ вытягивания высокоэффективного сдвоенного лазерного волокна и полученное по нему волокно
JP5293252B2 (ja) 光ファイバカプラおよびファイバレーザ
JP2018055043A (ja) 光ファイバコンバイナ及びレーザ装置
EP3086148B1 (en) Coupling arrangement for non-axial transfer of electromagnetic radiation
US20080298746A1 (en) Optical Fiber Side Coupler for Coupling Light Between a Multimode Optical Fiber and a Cladding Pumping Optical Fiber
US7508848B2 (en) Method and configurations in achieving high energy operation for photonic band gap (PGB) fiber with end caps
JP5933561B2 (ja) ファイバ光カプラのna低減

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6646984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250