JP6645968B2 - 口腔粘膜炎の処置における使用のための新規ペプチド及び類似体 - Google Patents

口腔粘膜炎の処置における使用のための新規ペプチド及び類似体 Download PDF

Info

Publication number
JP6645968B2
JP6645968B2 JP2016541974A JP2016541974A JP6645968B2 JP 6645968 B2 JP6645968 B2 JP 6645968B2 JP 2016541974 A JP2016541974 A JP 2016541974A JP 2016541974 A JP2016541974 A JP 2016541974A JP 6645968 B2 JP6645968 B2 JP 6645968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
rivpa
radiation
mucositis
infection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531145A (ja
Inventor
オレオラ ドニーニ,
オレオラ ドニーニ,
アネット ローゼック,
アネット ローゼック,
ジャクソン リー,
ジャクソン リー,
ジョン ノース,
ジョン ノース,
マイケル エイブラムス,
マイケル エイブラムス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Donini Oreola
Lee Jackson
North John
Rozek Annett
Original Assignee
Donini Oreola
Lee Jackson
North John
Rozek Annett
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Donini Oreola, Lee Jackson, North John, Rozek Annett filed Critical Donini Oreola
Publication of JP2016531145A publication Critical patent/JP2016531145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645968B2 publication Critical patent/JP6645968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1019Tetrapeptides with the first amino acid being basic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Description

Oreola Donini, Coquitlam, BC Annett Rozek, Port Moody, BC, Jackson Lee, Richmond, BC John North, Comox, BC and Michael Abrams, 米国 ワシントン州 シアトル市
関連出願
本出願は、2013年9月13日に出願された、出願番号第61/877,767の米国仮出願の利益を主張し、その出願の開示内容は参照によって本明細書に組み込まれる。
序論
先天性免疫系
先天性免疫反応は、組織と外部環境との間のバリア、例えば皮膚、経口胃粘膜、気道などに関連する進化的に保存された防護システムである。侵入する病原体の速やかな認識および根絶ならびに細胞損傷への応答を提供することは、しばしば、炎症反応に関連し、および適応免疫の活性化に重要な貢献をしている。病原体および/または損傷関連分子(RAMPまたはDAMP)の、例えばトール様受容体(TLR)などのパターン認識受容体への結合によって、先天性防御は誘引される。パターン認識受容体は、多くの細胞型中または細胞型上で見出され、循環性コンパートメント及び組織常在性のコンパートメントの両方中に全身を通じて分布しており、および非特異的な抗菌分子、サイトカイン、ケモカイン、ならびにホスト防御タンパク質およびペプチドの遊離、そして高度に組織化された様式での免疫細胞(好中球、マクロファージ、単球)の補充をもたらす早期の「危険」信号を提供するように機能する(Janeway, 2002、Beutler, 2003、Beutler, 2004、Athman, 2004、Tosi, 2005、Doyle, 2006、Foster, 2007、Matzinger, 2002)。さらに、先天性免疫系は、消化管中の共生微生物叢への耐性の産出ならびに消化管修復および免疫防御に直接関与する(Santaolalla, 2011、Molloy 2012)。
粘膜炎
粘膜炎は抗癌療法によって与えられる粘膜への損傷に関する臨床用語である。これは任意の粘膜領域で起こり得るが、最も一般的には、口、そしてそれに続いて小腸に関連している。多くの粘膜炎に対する尺度が臨床的に使用されているが、最も一般的に使用されている2つの評価システムは、NCI尺度およびWHO尺度である。
粘膜炎のメカニズムは広く研究されてきており、そして、最近、化学療法および/または放射線療法の先天性防御システムとの相互作用に関連付けられた(Sonis, 2010)。現在では、潰瘍性病変の細菌感染は、病変の第一の要因としてよりも、治療によって誘導された細胞死により誘引される調節不全の局所炎症の2次的な結果として考えられている。粘膜炎は米国で年間50万人に発症し、および化学療法を受けている患者の40%に起こっている(Sonis, Current Opinion in Chemical Biology, 2010)。粘膜炎は、放射線療法を用いて頭頸部癌を治療している患者にほぼいつでも起きる(80%を超える重度の粘膜炎の発生率)(Eltingら、2008)。粘膜炎は、高用量の化学療法を受けている患者及び幹細胞移植(SCT)を受けている患者(粘膜炎の発生率及び重症度は骨髄破壊のために使用される前処理レジメンの性質に大きく依存する)に一般的(40〜100%の発生率)である(Murphy, 2007)。確立した化学療法薬剤のうち、5−FU及びイリノテカンは粘膜炎を起こすことで特に知られているが、mTOR阻害剤及びキナーゼ阻害剤などのより新しい薬剤でも粘膜炎は起きる(Mateusら、2009、Sankhalaら、2009)。粘膜炎は重度の衰弱をもたらし得、および、感染症、敗血症、非経口栄養及び麻薬性鎮痛剤の必要性をもたらし得る。腸の損傷は重度の下痢を起こさせる。これらの症状は癌治療の用量及び期間を制限し得るため、したがって、低下した生存率を含む最適以下の治療結果をもたらす。粘膜炎の直接的及び間接的な影響は、患者1人当たり癌治療費に18,000米ドルを追加していると見積もられている(Nonzeeら、2008)。粘膜炎は放射線治療の開始後3〜12週間で、または化学療法の開始後3〜12日で発生し、そして、さらなる化学療法または放射線治療が行われないと仮定すると、2〜3週間後に回復する。
RIVPA(配列番号5)はIDR(先天的防御レギュレータ)であり、新規なメカニズムを有する新しいクラスの短鎖合成ペプチドである。最近発見された天然の粘膜防御ペプチドの機能の一つを模倣するように設計されることにより、IDRは直接的な抗菌活性をもたないが、ホスト応答を調節し、広い範囲のグラム陰性細菌及びグラム陽性細菌病原体による感染後の生存率を向上させ、そして、細菌性病原体、外傷、化学または放射線療法を含む、さまざまな薬剤への曝露後の組織損傷の消散を促進する。
化学療法誘導性粘膜炎、放射線誘導性粘膜炎、好中球減少性の感染症、および大腸炎のモデルにおいて得られた前臨床データに基づいて、口腔粘膜炎は、RIVPA(配列番号5)及び他のIDRペプチド適応であることが期待される。化学療法の注入または放射線の直後に薬剤は投与されると考えられるので、RIVPA(配列番号5)のIV剤形が粘膜炎適応に最適である。マウスおよびハムスターの粘膜炎モデルにおいて得られたRIVPA(配列番号5)の前臨床的効果の結果は、化学療法または放射線への曝露の期間に応じて、7〜14回の服用を伴う、3日毎の服用が、粘膜炎の「ウインドウ」を網羅し得るはずであることを示している。
乳癌に関しては、ACT療法を受けた患者の約20%が、1回目の化学療法中に潰瘍性粘膜炎に苦しむが、それら患者らの部分集団である約70%は、2回目には潰瘍性粘膜炎を患うであろう(Sonis, 2010)。これは、RIVPA(配列番号5)治療によって利益を享受し得るであろう「高リスク」患者集団を示している。現在、この集団における粘膜炎の改善のために承認された全身性薬剤は存在しない。
血液癌の治療のために高用量化学療法及びSCTを受けている患者は、感染症の高いリスクにある免疫抑制集団である。この治療では、高用量の化学療法(時には放射線との組み合わせで)、「前処理レジメン」が癌細胞の大部分を殺すために使用される。これらの治療レベルは、血液細胞の再構成を可能にするためにその後に幹細胞(骨髄または血液から)が投与されない限り、致命的な骨髄機能抑制をもたらすであろう。自己移植は、この目的のために患者自身の幹細胞を使用し、一方、同種異系移植は、健康な適合ドナーからの細胞を使用する。自己移植は、多発性骨髄腫(MM)及び非ホジキンリンパ腫(NHL)の治療において最も頻繁に使用される。同種異系移植は典型的には、例えばAMLなどの白血病を治療するために使用される。
SCTに関して、最近まで、さまざまな前処理化学療法レジメンは全て、比較的高い割合の口腔粘膜炎(40〜100%)をもたらし、および、大部分の米国のセンターではこれらの患者は院内管理されている。頭頸部癌に対する放射線および/または化学放射線療法に関連する口腔粘膜炎は大きな問題であり、85%の被験者がある程度の粘膜炎を患い、42%はグレード3または4を患っている。
急性放射線症候群
急性放射線症候群(ARS)は、全身(またはその大部分)が高い用量の放射線を、典型的には短い期間にわたって、受けた場合に発生する重篤な疾患である。1940年代における広島および長崎の原子爆弾の多くの生存者ならびに1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故後に最初に応じた消防士の多くが、ARSに罹った(CDC, 2013)。
放射線に曝露された個体は、以下の場合にのみARSを患うであろう。
・放射線量が高かった(胸部X線検査などの医療行為からの用量はARSを起こすには低すぎる)、
・放射線が透過した(すなわち、臓器に到達することができた)、
・個体の全身またはその大部分が線量を受けた、および
・放射線を、短期間で、通常数分以内で受けた。
放射線は哺乳動物の細胞及び組織に放射線量に比例した傷害を誘導する。低線量では、損傷は、例えば癌または先天性異常の増大されたリスクなどの長期的な影響と関連付けられ得る体細胞および/または生殖細胞系DNAにおける点突然変異に限られるであろう。中程度の線量では、放射線は、やはり癌または先天性異常のリスクを増大させる、例えば切断裂および転座などの染色体異常を誘導し、および、充分に重篤であった場合、曝露から数時間以内に急速に分裂している細胞の死が起きるであろう。非常な高線量では、放射線はタンパク質を変性させ得、これは細胞及び組織のほとんど瞬間的な死をもたらす。中程度の放射線量によって最も一般的に影響される急速に分裂している細胞を含む組織としては、骨髄、消化管、および精巣などが挙げられる。放射線への暴露は、例えば皮膚の発疹および火傷などを含む急性効果、例えば貧血、白血球数減少、血小板減少などの骨髄機能不全、ならびに、例えば下痢などの胃腸毒性、ならびに、例えば腫瘍の発生、特には肉腫と白血病、および先天性異常などのより慢性的な効果に関連付けられる。
ARSの最初の症状は、典型的には、吐き気、嘔吐、および下痢である。これらの症状は、曝露後数分以内から数日までに開始され、数分から数日間まで続き、および出たり、消えたりするかもしれない。その後、その者は通常、短時間は健康的に見えおよび感じるが、その後、彼または彼女は再度、食欲不振、倦怠感、発熱、吐き気、嘔吐、下痢、および、ことによると発作および昏睡をも伴う病気を発病するであろう。この重篤な病のステージは数時間から数ヶ月まで続くかもしれない。
ARSを患う人々は、典型的にはまた、なんらかの皮膚の損傷を負っている。この損傷は、暴露後数時間以内に現れ始め得、そして、腫れ、かゆみ、皮膚の赤み、および脱毛を含み得る。他の症状と同じように、皮膚は短時間で治癒するかもしれないが、その後、腫れ、かゆみ、および発赤の数日または数週間後の再発が続く。皮膚の完全治癒は、その者の皮膚が受けた放射線量に依存して、数週間から数年までの期間がかかるかもしれない。
消化管におけるARSの顕在化は、胃腸急性放射線症候群またはGI−ARSと称される。GI−ARSは、下痢、脱水、腸内細菌感染症、ならびに重症の場合には敗血症性ショックおよび死からなる(Potten, 1990)。放射線曝露に続いて、GI−ARSは、リーベルキューン腺小窩の底部内の幹細胞への直接的な損傷によって起きると考えられており、アポトーシス機構を介して、有糸分裂停止および死を結果として生じる(Potten, 1997a、Potten, 1997b)。胃腸粘膜の完全性は、陰窩の底部の多能性幹細胞のプールの急速な増殖に依存する(Brittan, 2002、Gordon, 1994、Potten, 1997b)。したがって、生き残った腸管幹細胞が陰窩−絨毛ユニットの再構成に十分であると思われるため、幹細胞の死はこのプロセスにおいて重要な要素であると考えられる(Potten, 1990)。腸上皮バリアの再生は、造血組織と同様に活性な幹細胞コンパートメントに依存する。腸陰窩−絨毛前駆クロノゲン細胞は、電離放射線への暴露に特に感応性であり、放射線量が増大すると、陰窩−絨毛クロノゲン細胞は絨毛を再配置するための十分な細胞を産生することができない。これは絨毛の高さにおける滑化および減少ならびに最終的な機能不能をもたらし、低下した栄養吸収およびバリア機能、流体および電解質の喪失、ならびに腸のバリアを介した細菌転移につながる(Monti, 2005、Zhao, 2009)。8グレイ(Gy)以上で、用量依存性の幹細胞の死は、再生レベルがGI粘膜を回復させるために不十分となるまで、陰窩再生の減少をもたらす。マウスにおける研究により、上皮の進行性の裸出は、放射線照射後6〜7日までにGI症候群による死をもたらす。有糸分裂活性が再開されると、おそらく陰窩クロノゲンの増殖死の開始の結果として、陰窩の急激な減少が起こる(Withers, 1971)。より低い線量範囲(8〜13Gy)では、生き残ったクロノゲンが陰窩系統を再生し、傷ついた粘膜の完全な回復をもたらす。14Gyを超える線量では、大量のクロノゲン損失が、陰窩−絨毛系統の不全、粘膜の裸出、および胃腸症候群による動物の死をもたらす(Paris, 2001、 Potten, 1990、Withers, 1971、Withers, 1969)。
腸管幹細胞コンパートメントは、電離放射線に感応性である唯一のコンパートメントではない。別の重篤な因子が関与する主要な身体の損傷への消化管の応答は腸の低潅流である。持続性の腸の低潅流は、全身性炎症反応症候群及び多臓器不全(MOF)の発症に重要な誘発事象である(Moore, 1999)。毛細血管漏出と共に増大された腸血管透過性が放射線照射後の早い期間に観察されている(Cockerham, 1984、Eddy, 1968、Willoughby, 1960)。追加の照射後の変質は、小動脈血管の中等度の拡張及び屈曲、血管の数および/または長さの減少、それに続く後で起きる出血性パターンが挙げられる(Eddy, 1968)。これは、放射線照射後の原発巣が腸の上皮幹細胞死であるのかまたは内皮細胞死の結果であるものであるのかに係る継続中の論議が存在している(Kirsch, 2010)。原発巣であるかどうかを問わず、放射線照射が、腸管上皮細胞、内皮細胞の死、腸の低灌流を含む複雑な傷害応答をもたらすことは明らかである(Williams, 2010)。
造血成長因子、すなわち顆粒球および/または顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(G−CSF及びG/M−CSF)及びエリスロポエチン(EPO)、造血幹細胞/骨髄移植などの治療モダリティ―が、造血不全による死亡率を低減させるために使用可能である。
放射線量の増加に伴って、ARSを患う人々の生存の可能性は減少する。放射線への暴露の15日以内の死因は、通常、消化管への損傷であり、一方、15日以降の死は、通常、骨髄損傷の結果である。生存者のための回復プロセスは、数週間から2年まで続き得る(CDC 2013)。
現在、急性放射線症候群の治療に承認されたものが存在しないため、放射線緩和剤の開発への緊急の必要性がある。RIVPA(配列番号5)は、支持療法の取り組みを可能にし、ARSにおける急性死亡率を低下させる、および皮膚損傷の回復を助ける可能性がある。
感染
ウイルス、細菌、真菌、寄生生物などのさまざまな微生物が、疾患を起こし得る。微生物細胞は、天然において単独で生きることが不可能である、多細胞生物の一部としてのみ存在する動物および植物の細胞からは異なっている。微生物細胞は、病原性または非病原性であり、これは、部分的には、微生物および宿主の状態に依存する。例えば、免疫不全宿主においては、通常は無害な細菌が病原体となり得る。宿主細胞への侵入は、細胞内環境内で複製を行う細菌性病原体の生存に重要である。細胞外サイトで複製を行う生物においては、宿主細胞への細菌進入の重要性はよく規定されていない。
薬剤耐性は、感染症と闘うための継続中の努力における障害として残っている。例えば、ペニシリンは、細菌が耐性を獲得するまで、黄色ブドウ球菌の治療に有効であった。20世紀後半のあいだに、新しい抗生物質、例えばバンコマイシン及びメチシリンなどが開発され、これらは黄色ブドウ球菌感染症を治療することができた。しかしながら、黄色ブドウ球菌のメチシリン耐性菌が1970年代に生まれ、そしてそれ以来世界中で病院を悩ませてきた。より最近では、黄色ブドウ球菌のバンコマイシン耐性菌が表面化した。
抗菌薬に対する耐性への高まる脅威、および新たな感染症の出現により、新規な治療化合物に対する継続的な必要性が存在する。病原体ではなく宿主に作用する治療薬が望ましく、それは、それらが病原体耐性を喚起しないためである。とりわけ、先天性免疫系を介して宿主に作用する薬が、有望な治療薬源を提供する。先天性の応答が大部分の感染を制御することに役立つこと、および、炎症応答にも寄与することを示す証拠が存在する。感染によって誘引される炎症応答は、病因の中心的な構成要素であることが知られている。炎症を制御しながら、感染に対する宿主抵抗性を増大させる能力が、耐性菌によって起きる感染症を含む感染症に対する継続中の戦いにおいて非常に有益であろう。
IDRおよび先天性免疫系
先天性防衛レギュレータ(IDRs)は、細胞内シグナル伝達事象と相互作用し、および先天性防御反応を調節する。IDRsとの初期作業の多くは炎症を制御しながらの感染との戦いにおけるそれらの役割に焦点が当てられるのに対し、化学療法または放射線により誘導される粘膜炎及び創傷治癒の動物モデルにおける最近の結果は、IDRsが、病原体以上により広い範囲の損傷誘導剤への応答のあいだ有益であり得ることを示唆している。IDRsは、PAMPsまたはDAMPsによって活性化された際、身体の先天性防御応答を選択的に改変することによって感染を、関連する炎症応答を誘起することなく処置および予防する(Matzinger 2002)。同じメカニズムが、DAMPsの認識の下流の信号伝達が影響を受けている粘膜炎及び創傷治癒モデルにおいて見られるプラスの効果の下にもある。RIVPA(配列番号5)は、ヒトにおける安全性、ならびに、分割照射により誘導されたおよび化学療法により誘導された口腔粘膜炎の動物モデル、消化管への化学療法により誘導された損傷のモデル、および、免疫応答性及び易感染性宿主における局所性及び全身性のグラム陽性及びグラム陰性感染症のモデルにおける有効性を実証した。
RIVPA(配列番号:5)は、分割照射モデルにおける重度の口腔粘膜炎の罹患期間を減少させることを示す図である。 RIVPA(配列番号:5)は、最適化された投薬計画を使用して、分割照射モデルにおける重度の口腔粘膜炎の罹患期間を減少させることを示す図である。 RIVPA(配列番号:5)は、7、14、および21日目におけるの内視鏡検査(A)、ならびに、21日目(B、C、D)における組織病理学(B)によって測定されるDSS誘導性大腸炎の重症度を低下させることを示す図である。 RIVPA(配列番号:5)は、化学療法モデル(最初の試験)における重症の口腔粘膜炎の罹患期間(A)、大腸炎の重症度(B)、体重減少(C)を減少させることを示す図である。 RIVPA(配列番号:5)は、化学療法モデル(第2回の試験)における重症の口腔粘膜炎の罹患期間(A)、大腸炎の重症度(B)、体重減少(C)を減少させることを示す図である。 RIVPA(配列番号:5)は、用量応答様式での化学療法モデルにおける重症の口腔粘膜炎の罹患期間(A)、大腸炎の重症度(B)、体重減少(C)を減少させることを示す図である。 MRSA IP感染モデルにおけるRIVPA(配列番号:5)およびバンコマイシンの組み合わせ処置を示す図である。 大腿の黄色ブドウ球菌膿瘍感染モデルでの好中球減少性マウスにおけるRIVPA(配列番号:5)の活性を示す図である。 免疫適応マウスにおけるMRSA菌血症モデルにおけるRIVPA(配列番号:5)の用量応答を示す図である。 T細胞欠損マウスでのMRSA菌血症モデルにおけるRIVPA(配列番号:5)の用量応答を示す図である。 黄色ブドウ球菌の急性腹膜感染モデルにおける治療学的RIVPA(配列番号:5)の有効性を示す図である。 )の大腿の黄色ブドウ球菌膿瘍感染モデルでの好中球減少性マウスにおけるRIVPA(配列番号:5)の活性を示す図である。 高い細菌感染(A)及び低い細菌感染(B)を有するクレブシエラ腹膜感染モデルにおけるRIVPA(配列番号:5)の有効性を示す図である。*(A)におけるバーの不在は、すべてのマウスが死亡したことを示す(0%生存)。 RIVPA(配列番号:5)は、MRSAに局所感染した皮膚における組織損傷の消散を促進する。48時間細菌負荷(A)、96時間の散布図(B)、48時間での盲検写真のスコアリング(C)、96時間での盲検写真のスコアリング(D)を示す図である。*(C)及び(D)におけるバーの不存在は、すべてのマウスがゼロスコアをもち、平均値および0±0の平均値標準誤差(SEM)を与えることを示す。 CD−1マウスでの白血球減少性の誘導後の、循環血液細胞白血球(A)または好中球(B)の回復におけるRIVPA(配列番号:5)の不在を示す図である。 R(tBg)V1KR(tBg)V2(配列番号:91)は、化学療法モデルにおける口腔粘膜炎の重症度を軽減することを示す図である。 RIV(mp2)A−NH2(配列番号:92)は、化学療法モデルにおける口腔粘膜炎の重症度を軽減することを示す図である。 R(tBg)V1KR(tBg)V2(配列番号:91)は、MRSA菌血症モデルにおける生存率を向上させることを示す図である。 RIV(mp2)A−NH2(配列番号:92)は、MRSA菌血症モデルにおける生存を向上させることを示す図である。
本発明の目的は、R(tBg)V1KR(tBg)V2のアミノ酸配列からなる単離ペプチドであって、tBg=tert-ブチルグリシンであり、さらにR(tBg)V2がV1とKとの間のアミドを介して連結されている単離ペプチドを提供することである。
本発明の目的はRIV(mp2)A−NH2のアミノ酸配列からなる単離ペプチドを提供することであって、
ここで、mp2=4-アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
である。
本発明のさらなる別の目的は、放射線または化学療法薬剤の有害量に曝露された個体における口腔粘膜炎を処置する方法であって、有効量の以下:
a)表1に記載のアミノ酸配列を含むペプチド、または
b)配列番号:5、7、10、14、17、18、22、23、24、27、28、31、34、35、63、64、66〜69、72、76、77、90、91及び92で示されるアミノ酸配列のいずれかを含むペプチド、およびその薬学的な塩、エステルまたはアミド、ならびに、薬学的に許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤
を個体に投与する工程を含む方法を提供することである。
本発明の目的は、放射線または化学療法薬剤の有害量に曝露された個体における口腔粘膜炎を処置する方法であって、有効量の以下:
a)7個のアミノ酸までのアミノ酸配列を含むペプチドであって、前記ペプチドは、XPであるアミノ酸配列(配列番号:56)を含み、ここで、
X1は、Rであり、
X2は、IまたはVであって、ここでX2はN−メチル化されていてもよい、
X3は、IまたはVであって、ここでX3はN−メチル化されていてもよい、
Pは、プロリンまたはプロリン類似体であり、
配列番号:56は、前記ペプチドのN末端における最初の4個のアミノ酸であるペプチド、またはその薬学的な塩、エステルもしくはそのアミド、および、
薬学的に許容可能な担体、希釈剤
または、
b)配列番号:5、7、10、14、17、18、22、23、24、27、28、31、34、35、63、64、66〜69、72、76、77、90及び92で示されるアミノ酸配列のいずれかを含むペプチド、またはその薬学的な塩、エステルもしくはアミド、ならびに、薬学的に許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤
を個体に投与する工程を含む方法を提供することである。
本発明の別の目的は、放射線または化学療法薬剤の有害量に曝露された個体における口腔粘膜炎を処置する方法であって、ここでペプチドは配列番号:5または、その薬学的な塩、エステルもしくはアミド及び薬学的に許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤である。
本発明の別の目的は、放射線または化学療法薬剤の有害量に曝露された個体における口腔粘膜炎を処置する方法であって、ペプチドが、経口的に、非経口的に、経皮的に、鼻腔内で投与される方法を提供することである。。
本発明のさらなる別の目的は、放射線または化学療法薬剤の有害量に曝露された個体における口腔粘膜炎を処置する方法であって、ここで個体に投与されるペプチドの有効量は、少なくとも1mg/kgである方法を提供することである。。好ましい実施形態において、個体に投与されるペプチドの有効量は、約1.5m/kg〜6m/kgである。
本発明のさらなる別の目的は、放射線または化学療法薬剤の有害量に曝露された個体における口腔粘膜炎を処置する方法であって、ペプチドが、放射線または化学療法薬剤の投与期間中3日目毎に投与される方法を提供することである。
本発明のさらなる別の目的は、放射線または化学療法薬剤の有害量に曝露された個体における口腔粘膜炎を処置する方法であって、ペプチドが、局所的に活性なコルチコステロイドまたはその代謝物の経口剤形の組み合わせで個体に投与され、前記経口剤形は、個体の消化管と口腔の局部的または局所的な処置に有効であり、さらに、個体は、放射線または化学療法処置に起因する組織損傷による炎症の症状を示している方法を提供することである。局所的に活性なコルチコステロイドの代表的な例としては、ベクロメタゾン17,21−ジプロピオン、アルクロメタゾンジプロピオネート、ブデソニド、22Sブデソニド、22Rブデソニド、ベクロメタゾン−17−モノプロピオネート、プロピオン酸クロベタゾール、酢酸ジフロラゾン、フルニソリド、フルランドレノリド、プロピオン酸フルチカゾン、プロピオン酸ハロベタゾール、ハルシノサイド、フランカルボン酸モメタゾン、およびトリアムシノロンアセトニドが挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明の好ましい実施形態において、局所的に活性なコルチコステロイドは、ジプロピオン酸ベクロメタゾンである。それぞれの剤形における局所的に活性なコルチコステロイドの有効量は、患者毎によって異なり得、当該技術分野における当業者によって公知の用量反応試験により容易に決定され得る。このような有効量は、一般的に、約0.1mg/日〜約8mg/日の範囲であり、さらにより典型的には、約2mg/日から約4mg/日の範囲であろう。
本発明のさらなる別の目的は、短期間に身体の相当な部分に高線量の透過性放射線を受けた個体において、急性放射線症候群の胃腸、造血、皮膚への影響を緩和する方法を提供することである。
本発明のさらなる別の目的は、短期間に身体の相当な部分に高線量の透過性放射線を受けた個体における急性放射線症候群を処置する方法であって、ペプチドが、局所的に活性なコルチコステロイドまたはその代謝物の経口剤形の組み合わせで個体に投与され、前記経口剤形は、個体の消化管と口腔の局部的または局所的な処置に有効であり、さらに、個体は、放射線または化学療法処置に起因する組織損傷による炎症の症状を示している方法を提供することである。局所的に活性なコルチコステロイドの代表的な例としては、ベクロメタゾン17,21−ジプロピオン、アルクロメタゾンジプロピオネート、ブデソニド、22Sブデソニド、22Rブデソニド、ベクロメタゾン−17−モノプロピオネート、プロピオン酸クロベタゾール、酢酸ジフロラゾン、フルニソリド、フルランドレノリド、プロピオン酸フルチカゾン、プロピオン酸ハロベタゾール、ハルシノサイド、フランカルボン酸モメタゾン、およびトリアムシノロンアセトニドが挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明の好ましい実施形態において、局所的に活性なコルチコステロイドは、ジプロピオン酸ベクロメタゾンである。それぞれの剤形における局所的に活性なコルチコステロイドの有効量は、患者毎によって異なり得、当該技術分野における当業者によって公知の用量反応試験により容易に決定され得る。このような有効量は、一般的に、約0.1mg/日〜約8mg/日の範囲であり、さらにより典型的には、約2mg/日から約4mg/日の範囲であろう。
本発明のさらなる別の目的は、表1に記載のアミノ酸配列を有するもしくは含むペプチドまたはその類似体、誘導体、もしくは変異体、またはその明らかな化学的等価物を個体に投与することによって、個体ににおける感染症(例えば、微生物感染)を処置するおよび/または予防するを提供することである。例として、個体は感染症を患っているか、または患うリスクにある。ある実施形態において、ペプチドは、個体における先天性免疫を調節し、それによって個体における感染症を処置または予防する。
本発明の方法によって処置され得るおよび/または予防され得る感染症の例としては、細菌(例えば、グラム陽性またはグラム陰性細菌)による感染、真菌による感染、寄生虫による感染、ウイルスによる感染が挙げられる。本発明のある実施形態において、感染は細菌感染(例えば、大腸菌、肺炎桿菌、緑膿菌、サルモネラ属菌種、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌属菌種、またはバンコマイシン耐性腸球菌による感染)である。別の実施形態において、感染は真菌感染(例えば、カビ、酵母、高等真菌による感染)である。さらなる別の実施形態において、感染は寄生虫感染(例えば、ランブル鞭毛虫、クリプトスポリジウム パルバム(Cryptosporidium parvum)、サイクロスポラ カイエタネンシス(Cyclospora cayetanensis)、およびトキソプラズマ ゴンディイ(Toxoplasma gondii)などを含む、単細胞または多細胞寄生虫による感染症)である。さらに別の実施形態において、感染はウイルス感染(例えば、エイズ、鳥インフルエンザ、水痘、ヘルペス、風邪、胃腸炎、腺熱、インフルエンザ、はしか、おたふく風邪、咽頭炎、肺炎、風疹、SARS、及び上下気道感染症(例えば、呼吸器合胞体ウイルスなど)に関連したウイルスによる感染)である。
剤形の処方
RIVPA(配列番号:5)の剤形は、注射用の水性、無菌処理された、滅菌溶液である。各バイアルには、5mLの60mg/mL溶液(300mgのRIVPA(配列番号:5))を含む。RIVPA(配列番号:5)は、注入のための水中に処方され、そして、pHが目標値6.0に調整される。処方は賦形剤を含まず、そして約300mOsm/kgの重量モル浸透圧濃度を有する。
投与経路
RIVPA(配列番号:5)製剤は、受容個体の体重及び指定された用量レベルに従ってmg/kgベースで決定される、注入のために適切な濃度まで滅菌生理食塩水中に希釈される。希釈されたRIVPA(配列番号:5)は、3日に1度、4分以上で、25mLの静脈内(IV)注入として投与えるされる。
実施例
ペプチド合成
表1記載のペプチドは、固相ペプチド合成技術を用いて合成された。
すべての必要なFmoc保護アミノ酸が、所望ペプチドの1ミリモルに対して3倍モル過剰に秤取された。アミノ酸は、その後、3mM溶液を調製するためにジメチルホルムアミド(DMF)(7.5mL)中に溶解された。適量のRinkアミドMBHAレジンがレジンの置換を考慮して、秤取された。レジンはその後、自動合成反応容器に移され、ジクロロメタン(DCM)で15分間予浸された。
レジンは、DMF中の25%ピペリジン(30mL)をレジンに添加し、そして20分間混合することにより、脱保護された。樹脂の脱保護後、最初のカップリングが、3mMのアミノ酸溶液を、4mMの2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、8mMのN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEPA)と混合することにより行われた。溶液は、レジンに添加される前に5分間予備活性化された。アミノ酸は45分間カップリングされた。
カップリング後、樹脂は充分にDMF及びジメチルアセトアミド(DMA)で十分にリンスさた。付加されているFmoc保護アミノ酸が、上記と同様に脱保護され、そして次のアミノ酸が同一のカップリングスキームAA:HBTU:DIEPAを用いて結合された。
合成完了後、ペプチドは、97.5%トリフルオロ酢酸(TFA)及び2.5%の水を含有する開裂反応混液を用いてレジンから切断された。レジンは1時間半の間、開裂反応混液中に浸された。溶液はその後ブフナー漏斗を用いて重力ろ過され、ろ液は50mLの遠心チューブ中に回収された。ペプチドは、冷ジエチルエーテルを用いて沈殿させることにより単離された。遠心分離およびジエチルエーテルをデカントした後、粗ペプチドは再度ジエチルエーテルで洗浄され、その後真空デシケーター中で2時間乾燥させされた。ペプチドは、その後、脱イオン水(10mL)中に溶解され、−80℃で凍結及び凍結乾燥された。そして乾燥ペプチドはHPLC精製の準備が完了した。
これらのペプチドの親水性の性質のために、ジエチルエーテルによるペプチドの単離は機能しなかった。したがって、クロロホルム抽出が必要であった。TFAが蒸発され、そして得られたペプチド残渣が10%酢酸(15mL)中に溶解された。不純物及びスカベンジャーは、酢酸ペプチド溶液から、溶液をクロロホルム(30mL)で2回洗浄することにより除去された。その後、ペプチド水溶液は−80℃で凍結され、および凍結乾燥されてHPLC精製が可能な粉末ペプチドが得られた。
ペプチド+RIxVPA(配列番号:33)及び+RIVPAx(配列番号:34)はそれぞれ1個のN−メチルアミノ酸を含んでいた。このカップリングは、レジンを含むRV中で、N−メチルアミノ酸、PyBroPおよびN−ヒドロキシベンゾトリアゾール・HO(HOBt)、およびDIEPA溶液を一緒に混合して行われた。45分間カップリングされた後、N−メチルアミノ酸は、カップリングの完了を確実とするために再度カップリングされた。N−メチルアミノ酸へと続くカップリングが完全には完了していなかったことが観察された。したがって、このカップリングは、HBTUに替えて、N、N、N‘、N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)を使用して行われた。これは、依然として、全純度のうち30〜40%を全体として占める2つの不純物を典型的には含む粗ペプチドをもたらした。ペプチドは、近接して溶出する不純物から純粋なペプチドピークを分離するために改変されたHPLC条件下で精製された。
R(tBg)V1KR(tBg)V2(配列番号:91)は、2個の機能性アミン基を有する4番目のアミノ酸リジンからの対称的な分岐を有する8−残基のペプチドデンドリマーである。ペプチドは、上述の一般的な合成技術を用いて、分岐のカップリングを可能にするために2個のFmoc保護を有する4番目のアミノ酸を使用して、固相ペプチド合成技術によって合成された。
加えて、これらのペプチドはまた、液相ペプチド合成技術(Tsuda他,2010)および当該技術分野における当業者にとって公知の技術を用いて合成されてもよい。
腔粘膜炎における有効性
RIVPA(配列番号:5)及び他のIDRは、炎症カスケードによって起きる重篤な損傷を低減し、及び疾患の消散を促進して、組織損傷に対する先天性防御応答を調節する。IDRのこの特性は、マウスでの化学療法誘導性の口腔及びGI粘膜炎において、ハムスターでの放射線誘導性の口腔粘膜炎において、およびマウスでのDSS誘導性の大腸炎において、示されてきた。これらのモデルの各々において、初期の損傷が、損傷の重篤度を上昇させる先天的防御シグナル伝達カスケードを誘起すると考えられている(Marks, 2011、Sonis, 2010)。RIVPA(配列番号:5)及び他のIDRは、傷害の結果として生じる重篤度を低下させ、および重篤な組織損傷の期間を減少させて、シグナル伝達カスケードを相殺する。
RIVPA(配列番号:5)およびMRSA菌血症モデルにおいて同定される他のIDRのための最適な投与計画が、疾患の長い罹患期間が反復投与をより情報価値のあるものとしている傷害モデルにおいてさらに確認された。3日毎の25mg/kgの投与が、そのマウス循環からの迅速な(数分以内)PKクリアランスにもかかわらず、RIVPA(配列番号:5)及び他のIDRの持続性の薬力学的影響を反映して、最適であることが判明した。
RIVPA(配列番号:5)は、ハムスターの放射線誘導性の口腔粘膜炎のモデルにおいて、粘膜炎の重篤度及び罹患機間を、とりわけ分割照射療法中での3日おきの投与において、減少させた。これらの研究は、RIVPA(配列番号:5)の最適投与が、3日毎の投与を含み、および、25mg/kgの用量レベルが効果的であることを確認した。このモデルでは、カニューレ処置された雄のゴールデンシリアンハムスターが、0、1、2、3、6、7、8、9日目に、裏返された左頬袋に向けて、7.5Gyの放射線で処置された。粘膜炎は、7日目と35日目との間2日毎に評価され、粘膜炎の重篤性のピークは一般的に19日目頃に起こった。最初の研究において、RIVPA(配列番号:5)(25mg/kg IV)は、0日目から開始されて3日毎に33日目まで継続して(Q3d d0〜33)、または放射線療法の日(0、1、2、3、4、7、8、9日目)に、または6日目から開始されて3日目毎に24日目まで継続して(Q3d d6〜24)、のいずれかの方法で投与された。RIVPA(配列番号:5)および放射線の両方が投与された日には、RIVPA(配列番号:5)は照射後2時間で投与された。この研究の結果が図1に示されている。RIVPA(配列番号:5)処置は、全期間にわたって3日毎に、または放射線療法の日に投与された場合に最も効果的であり、一方、放射線療法開始後6日目から開始された処置は有益ではなかった(すなわち、Q3d d6〜24)。フォローアップ研究は、25mg/kg IV RIVPA(配列番号:5)Q3d d0〜33を用いて、放射線療法日、または放射線治療中3日毎(すなわち、0、3、6、9日目)に、投与を評価するために実施された。この研究の結果が図2に示されている。照射期間中の3日後との処置が最適であることが見いだされ、これはおそらくRIVPA(配列番号:5)の薬力学的効果の持続性を反映しており、これらの小型げっ歯類におけるより少ない数のIV注入によってもたらされる注入ストレスの低減に結びつけられる。
RIVPA(配列番号:5)はまた、化学療法および/または放射線による損傷への先天性免疫応答である応答と一致して、化学療法誘導性の口腔及び胃腸粘膜炎のマウスモデルにおいて有効性を示した。これらの研究において、RIVPA(配列番号:5)の投与は、マウスでの化学療法誘導性の粘膜炎モデルにおける重篤な口腔粘膜炎の罹患期間の統計学的にな減少と関連付けられた。対照群における軽いGI損傷は、結果を統計的に有意なものとはしなかった一方、大腸炎の減少へと向かう傾向もまた観察された。それぞれの研究において、5−フルオロウラシル(60mg/kg IP)がC3H/HeNマウスの雄に、−4日目および−2日目に投与された。0日目に、化学熱傷がマウスの舌下に適用され、一般的に2日目にピークとなる粘膜炎を誘導した。マウス舌は、3以上のスコアを重篤粘膜炎として、1日目から14日目まで毎日の粘膜炎に関するスコアが付けられた。体重がまた毎日測定され、そして大腸炎の重症度が4日目および7日目にビデオ内視鏡検査によって測定された。最初の研究において、RIVPA(配列番号:5)(25mg/kg IV)は、化学療法の直前の−4日目に一度、化学療法の直後の−4日目および−2日目に2度、−1、2、5日目に3度の、いずれかで投与された。粘膜炎損傷のピーク期間にわたる複数機会におけるRIVPA(配列番号:5)の投与が最も効果的であった(すなわち、−1、2および5日目)。この研究の結果が図4に示されている。2番目の研究において、RIVPA(配列番号:5)(25mg/kg IV)は、−1、2および5日目に、または−1、1および3日目、または0、2、4日目のいずれかで投与された。この研究の結果が図5に示されている。重篤な粘膜炎の罹患期間(図5−パネルA)、4日目における大腸炎の重症度(図5−パネルB)、および体重減少の平均値(図5−パネルC)における統計学的に有意な変化がグループ間で相関付けされた。3番目の研究において、RIVPA(配列番号:5)、(示されているように、25または5mg/kg IV)が、−1、2および5日目、または、1および3日目のいずれかで投与された。再び、3日毎にRIVPA(配列番号:5)を利用する投薬計画が最も効果的であり、ここで服用レベルの減少は効果の減少をもたらした。この研究による粘膜炎、大腸炎、および体重の結果が、それぞれ、図6中のA、BおよびCに示されている。統計的有意差が、口腔粘膜炎についてカイ二乗分析を用いて、および体重について順位に基づく分散分析(ANOVA)を用いた曲線下面積(AUC)を用いて評価された。R(tBg)V1KR(tBg)V2(配列番号:91)および92がまた、化学療法誘導性の粘膜炎のマウスモデルにおいて効果を示しており、ここで粘膜炎のスコアは粘膜炎の誘導後4日間評価された(図16、図17)。R(tBg)V1KR(tBg)V2(配列番号:91)及びRIV(mp2)A−NH2(配列番号:92)を用いた処置は、25mg/kg IVの用量で、−1日及び2日目に投与された。
放射線損傷への応答における効果
RIVPA(配列番号:5)及び他のIDRは、炎症カスケードによって起きる重篤な損傷を低減し、及び疾患の消散を促進して、組織損傷に対する先天性防御応答を調節する。上述のように、IDRsは、口腔粘膜炎モデル(図1、図2)において放射線損傷に対する応答を緩和することができる。別のモデルでは、放射線誘導性の粘膜炎(25Gyが0日目にマウスの鼻に照射された)の予防が評価され、RIVPA(配列番号:5)(2日毎にIV投与される25mg/kg用量を5回)は、疾患の進行にはなんらの顕著な影響を及ぼさなかった。マウス舌の進行性の薄化は、0、2、4、6、8、10日目に、単位面積当たりおよび単位長さ当たりの、基底層および基底層上アポトーシス性、有糸分裂期の、および総計の上皮細胞の数の組織病理学的な分析によって評価した。使用される放射線線量(25Gy)が、舌上皮の進行性薄化が観察されるが、明白な粘膜炎が発生しないように選択されたことに留意するべきである。この結果は、RIVPA(配列番号:5)の増殖性の欠如を示しており、そしてRIVPA(配列番号:5)の効果が、関連する経路が明白な組織損傷または病原体の侵入によって刺激された場合にのみ、観測可能であることを示唆している。
消化管における有効性
直接的にGI粘膜表面を保護するための、予防的または治療的に投与された、IV RIVPA(配列番号:5)の能力が、DSS誘導大腸炎モデルにおいて確認された。このモデルでは、DSSが研究の0日目から5日目までにC57BL/6雄マウスの飲水中での3%DSS溶液として投与した。大腸炎は、7、14および21日目にビデオ内視鏡検査によりモニターされた。RIVPA(配列番号:5)(25mg/kg)が、0日目から18日目まで3日毎(Q3d d0〜18)、3日目から18日目まで3日毎(Q3d d3〜18)、6日目から18日目まで3日毎(Q3d d6〜18)に投与された。この研究の結果を図3に示されている。14日目までに、すべてのRIVPA(配列番号:5)の治療レジメンは、内視鏡的な大腸炎の重症度スコアにおいて統計的に有意な減少を示した。しかし、7日目のスコアにおける減少は、その時までにRIVPA(配列番号:5)の少なくとも2回用量を受けていたグループ(すなわち、Q3d d6〜18ではなく、Q3 d0〜18及びQ3d d3〜18)のみで観察された。21日目に、すべての3つの処置群は、同様の様式で応答しているように見えた。21日目の結腸の組織病理学は、いくつかのRIVPA(配列番号:5)処理群では、統計的に有意に減少された浮腫や壊死を有していたが、他のRIVPA(配列番号:5)処理群では類似の応答を有しているものの、統計的な有意差には達しなかったことを示していた。統計分析は、t検定を用いて実施され、アスタリスクは対照からの統計学的に有意な差異(P<0.05)を示す。
上述のように、IDRsはまた、化学療法誘導性粘膜炎モデルにおいて胃腸粘膜炎の罹患期間および/または重症度を軽減することができる(図4、図5、図6)。
感染動物における有効性
RIVPA(配列番号:5)は、さまざまなマウス感染モデルにおいて、抗生物質処置の存在下または非存在下、細菌性負荷を低減し、および生存率を改善し、そしてこの効果は、25mg/kg IVおよびそれより高い用量レベルで一貫しており、および5日間までの持続的な薬力学的効果である。RIVPA(配列番号:5)の効果は、通常及び免疫低下マウスの両方において抗生物質処置に対して相補的である。RIVPA(配列番号:5)の効果は、グラム陽性(黄色ブドウ球菌及びMRSA)及びグラム陰性(クレブシエラ、大腸菌及びB.pseudomallei)感染によって起きる疾患に対して示された。
黄色ブドウ球菌
RIVPA(配列番号:5)は、バンコマイシン処置との組み合わせ及び独立した処置の両方で試験された。
RIVPA(配列番号:5)処置は、MRSA腹膜感染モデルにおいて、準最適の抗生物質用量のバンコマイシンと組み合わせて投与された場合に、生存率を増加させた(研究番号:D−7−E−11)。RIVPA(配列番号:5)(50mg/kg)または生理食塩水処置が、雌CF−1マウス(N=10/群)へのMRSA(UC6685;8.2×10コロニー形成単位[CFU])の接種の48または72時間前にIV投与された。バンコマイシン処置(3mg/kg)が、感染後1及び5時間目に皮下(SC)投与された。生存が5日間毎日1回モニターされた。この研究の結果は図7に示されている。
RIVPA(配列番号:5)は、それ自体で投与された場合も有効であるRIVPA(配列番号:5)のIV投与の複数の研究が、MRSA菌血症モデルで実施された。RIVPA(配列番号:5)の投与は、免疫応答性Balb/cマウスまたはT細胞欠損nu/nuマウスでのこのモデルにおける用量応答性を示し、50mg/kgの単回投与が生理食塩水を用いた対照に対して統計学的に有意な向上された生存率をもたらした。最初の研究では、MRSA(USA300、7.3log10 CFU)は、0時間に、雌Balb/cマウスの尾静脈中にIV注入によって投与された。感染の4時間前に、示された用量レベルの生理食塩水またはRIVPA(配列番号:5)の単回用量が、尾静脈中にIV注入された。準最適抗生物質治療(リネゾリド、6.25mg/kg)は、感染後直ちに経口的に一回投与された。生存率が、感染後21日間モニターされた。この研究の結果が図9に示されている。第二の研究において、RIVPA(配列番号:5)(IV)または生理食塩水(IV)は、雌のnu/nuマウスに尾静脈を介して、MRSA(USA300株、7.0log10 CFU)による感染の4時間前に一回投与された。図10に示されるように、生存が14日間モニターされた。、統計的に有意な差異(すなわち、P≦0.05)が、生理食塩水対照群と比較した各処置群の、カプランマイヤー分析を用いた分析として、50mg/kgの用量レベルで見いだされた。
要約すると、様々な黄色ブドウ球菌感染症における独立したIV RIVPA(配列番号:5)処置を用いた研究は、以下を示した。
・RIVPA(配列番号:5)の効果は、マウスにおいて1mg/kg〜50mg/kgの間で用量依存性であり、25mg/kg以上の用量レベルは一貫した有効性を示した(表2、図9及び図10)。この用量レベルはまた、損傷モデルにおいて得られるより多くの慢性疾患環境においても有効であった(図1〜図6)。
表2:用量レベルに応じたシングルIV RIVPA(配列番号:5)単回処置を用いた黄色ブドウ球菌感染症の治療成功率

・RIVPA(配列番号:5)の毎日の投与は不要であり、および、1日おき、または2日おきの投与で十分であった。損傷モデルにおいて得られるより慢性の疾患環境において、2日おきの投与が最適であることがさらに確認された(データは示さず)。
・RIVPA(配列番号:5)は、MRSA菌血症モデルにおいて感染の開始後24時間までに投与でき、そして依然として、延命効果をもたらすことができる(データは示さず)。したがって、その作用は迅速である。
・用量レベルに依存して、一回量のRIVPA(配列番号:5)を、感染開始の5日前までに投与でき、そして依然として、延命効果をもたらすことができ(データは示さず)、これは、マウス循環からの迅速(数分以内)な薬物動態(PK)クリアランスにもかかわらず、RIVPA(配列番号:5)の薬力学的影響の持続性を反映している。
・RIVPA(配列番号:5)処置によってもたらされる延命効果は、少なくとも21日間持続され得る(図9)。
RIVPAY(配列番号:90)及びR(tBg)V1KR(tBg)V2(試験番号:91)(感染の4時間前の5mg/kg投与)はまた、MRSA菌血症モデルにおける生存率を向上させる(図18、図19)。
RIVPA(配列番号:5)の局部投与はまた、投与が感染部位に局所的である場合、効果的であることが示された。マウスでのグラム陽性腹膜感染モデルにおいて、RIVPA(配列番号:5)は、大幅にログで7倍以上、顕著に細菌負荷を減少させた(試験番号D-7-E-14)。黄色ブドウ球菌(カタログ番号25923、ATCC、6×10 CFU)の5%ムチンとの腹腔内(IP)注入が、雌CD−1マウス(N=8/群)にIP投与され、そして、RIVPA(配列番号:5)(9.5mg/kg)が4時間後にIP注入された。マウスは感染後24時間で犠牲死させ、そして腹膜洗浄液が細菌数カウントを評価をされた。この研究の結果は図11に示されている(各データポイントは、個々のマウスからの結果を表しており、死亡したマウスは、試験で得られたマウスのなかで最も高い細菌数カウントをしめしており、グラフでは白抜きの記号で表わされている)。
RIVPA(配列番号:5)はまた、局所的筋肉内(IM)注入として投与される場合、大腿の黄色ブドウ球菌膿瘍感染モデルでの好中球減少性マウスにおいて細菌負荷を顕著に減少させた。雌スイスアルビノマウス(N=8/群)は、黄色ブドウ球菌(カタログ番号29213、ATCC、約9.5×105 CFU)を用いたIM感染の3日および1日前に、Cp(100mg/kg)で処置されることにより好中球減少性とされた。RIVPA(配列番号:5)(50mg/kg)が感染の24時間前にIM投与され、バンコマイシン(100mg/kg)が、感染I、6および18時間後、SC投与された。感染された大腿部に存在する細菌数cfuが、各群において感染の開始後24時間で評価された。この試験の結果が図12に示されている。
クレブシエラ属
RIVPA(配列番号:5)は、全身性(IV)また局所的(IP)のどちらかで投与された場合、グラム陰性腹膜感染モデルにおいて生存率を上昇させた。特に、全身性投与は局所投与と同等かより良好であった。RIVPA(配列番号:5)処置(24mg/kg)は、肺炎桿菌 (カタログ番号43816、ATCC)を2.8×105 CFU(図13 パネルA)または5.3×102 CFU(図13 パネルB)のいずれで播種された雌Balb/cマウス(N=8/群)に対して、IP(感染の24時間前または感染後4時間)またはIV(感染後4時間)のいずれかで投与され、そして生存が24時間以上にわたってモニターされた。この状況におけるRRIVPA(SEQ ID NO.5)の保護効果は、図13に示されている。生存エンドポイントは、細菌をより多く播種された動物において示されている(パネルA)。より低い播種量を受けたすべての動物は、すべてのグループで生存し(パネルB)、そして感染後24時間の臨床徴候(例えば、立毛、運動減少、丸めた腹部)について評価された。これらは臨床スコアとしてまとめられた。
皮膚損傷における有効性
全身性で投与されたRIVPA(配列番号:5)はまた、皮膚損傷及び感染の場合に有効であり、MRSA皮膚感染モデルにおける皮膚治癒を促進する。感染は、各マウスの背側の領域から毛が取り除かれた後、1日で開始された。RIVPA(配列番号:5)(25mg/kg IVまたは100mg/kg SC)が感染の4時間前及び示されているように感染後のさまざまな時点で投与された。経口リネゾリドは比較物として使用され、そして12.5mg/kgで毎日投与された。1日(−1時間)目に、各マウスはイソフルランを用いて麻酔され、そして剃毛された背部皮膚が7回の連続した外科テープの適用および除去によって損傷された。この病変は、直ちに、10μLの細菌懸濁液の局所投与によって、合計でマウス当たり7.6log10 CFUの曝露に付して、感染された。有効性は、細菌への曝露後48時間(図14 パネルA)及び96時間(図14 パネルB)での皮膚のパンチ生検材料における細菌負荷の測定によって、及び、感染後48時間(図14、パネルC)及び96時間(図14、パネルD)での、盲検の、公認の病理学者による皮膚のデジタル画像の巨視的評価によって評価された。特に、いかなる単離された細菌の局在化(すなわち、皮膚表面上または組織内)は測定されなかったが、リネゾリドもRIVPA(配列番号:5)も、対照群と比較して、48または96時間の生検材料において細菌負荷を減少させなかった。それにもかかわらず、創傷治癒が明白に起こった。それぞれの処置群における細菌負荷の平均値が、不等分散を仮定したエクセル上での平均値のt−検定比較を使用して、時間が一致している生理食塩水の対照の値と統計学的に比較された。0.05以下のp値を示した比較が、統計学的に有差であると考慮された。
健康な動物における医薬品の安全性保証
でにより、2つのパイロットおよび2つの最終的な反復用量毒性試験が、静脈内(IV;ゆっくりとしたボーラス投与)への投与経路を用いて、マウス及びカニクイザルでRIVPA(配列番号:5)を用いて行われた。すべての試験は、LAB Research Inc., Canadaで実施された。
非GLPパイロット毒性試験は、RIVPA(配列番号:5)の単回投与の最大許容用量(MTD)が、マウスにおいて、30〜60秒にわたってIV注入として投与される場合に、88mg/kg(実際の用量)であることを示した。ヒト以外の霊長類(NHP)における非GLPパイロット試験においては、軽度の臨床徴候(浅呼吸/努力性呼吸、活動性の低下、部分的に閉じた目、および筋肉のけいれん)が、90mg/kg(1匹の動物)、180mg/kg(両方の動物)のRIVPA(配列番号:5)投与後の1匹または両方に、および220mg/kg(1匹の動物)の投与中または投与後直ちに、に観察された。
RIVPA(配列番号:5)の複数の毎日の注入の安全性が、マウス及びカニクイザルにおけるGLP研究において評価された。マウスでは、1日当たり、20、60、90mg/kgの用量が14日間IVで投与された。死亡例は、高用量で観察され、その前には主として努力性呼吸および横臥位が観察されていた。致死性が、60mg/kgを与えられた1匹の動物で観察されたが、他の動物はこの用量では臨床徴候を示さなかった。試験物に関連した死または臨床徴候は、20mg/kgでは観察されなかった。すべてのグループの生存動物において、いかなる器官における毒性の症候も、また異常な生化学もしくは血液学の証拠も見られなかった。14日間の20mg/kgではなんらの副作用も観察されなかった。
20、80、160mg/kg/日のRIVPA(配列番号:5)が、14日間、カニクイザルにIV投与された。一時的な活動の低下および部分的な閉眼が、160mg/kgでの投与のあいだおよび直後、大部分の動物において3日間、そしてその後、残りの投与期間を通じて散発的に観察された。すべてのケースにおいて、これらの臨床徴候は数分以内に消散した。いかなる組織においても他の測定パラメータについてまたは微視的に有害な効果は見られなかった。RIVPA(配列番号:5)の20及び80mg/kg/日の用量での投与は、いかなる毒性の証拠ももたらさなかった。本研究においては、80mg/kg/日の用量レベルが、無毒性量(NOAEL)であると考慮された。
RIVPA(配列番号:5)の影響は、いずれの研究においても、どの用量レベルでも、中枢神経系(CNS)においては観察されず、および、放射標識RIVPA(配列番号:5)は、20または90mg/kgのどちらの用量レベルでもマウスのCNS中にほとんど観察されなかった。in vitroにおいて、RIVPA(配列番号:5)と一連のCNS受容体およびイオンチャネルとのあいだの相互作用は検出されなかった。
20または80mg/kgの単回IV用量を使用した、カニクイザルにおける心血管(CV)/肺試験は、いかなる心血管への影響または心電図(ECG)パラメータにおける変化も示さなかった。20または80mg/kgの用量では呼吸作用への影響は観察されなかった。本試験における80mg/kgの用量において、RIVPA(配列番号:5)は、投与中の一過性のまぶたの垂下および虚脱状況に関連付けられた。220mg/kgでは、RIVPA(配列番号:5)の投与は、例えばまぶたの垂下、震え、虚脱、蒼白、痙攣、および卒倒などの一過性の重篤な臨床徴候と関連付けられた。1匹の動物においては、高用量は呼吸速度の著しい低下をもたらし、続いて徐脈、低血圧および死に至った。
総体的には、一過性の臨床徴候がただ一件の試験にのみに限定され、そしてこの用量レベルでの薬剤の98件の投与のうち2例のみに発生したため、カニクイザルの場合NOAELは80mg/kg/日であると考慮される。
RIVPA(配列番号:5)を用いての、発癌性、変異原性、生殖毒性試験は実施されなかった。
RIVPA(配列番号:5)の先天的防御システムへの効果は、高度に選択的である。これらの発見に一致して、マウスおよびNHPの14日間毒性試験のあいだ、免疫関連の臓器重量、組織病理学、血液学、および臨床化学には、変化は認められなかった。後者の研究では、NHPへの静脈内RIVPA(配列番号:5)投与の14日後、T細胞、B細胞またはNK細胞の数に対するなんらの影響も観察されなかった。RIVPA(配列番号:5)は、in vitroにおいて、マウスまたはヒトの正常血液細胞、または、in vitroにおける原発性ヒト白血病細胞の増殖を促進しなかった。まとめると、RIVPA(配列番号:5)が免疫毒性または非特異的免疫活性化を起こす可能性についてのなんらの兆候も存在しない。適応免疫応答の過剰活性化もしくは抑制、または適応免疫性に関連付けられる細胞の表現型における他の影響は、RIVPA(配列番号:5)の投与後には検出されなかった。
要約すると、主要な毒性学的所見は、努力性呼吸、横臥、および一過性の活動の低下を伴う急性発症呼吸抑制である。最も深刻な場合、急性毒性は死をもたらした。臨床徴候はすべて可逆的であって、投与が中止されると動物は、臨床症状または毒性学的所見のその後の有害な二次的結果なしに、数分内に回復することが観察された。ヒト以外の霊長類における心血管系/肺の安全性薬理試験により、心毒性またはQT延長が発生しないことが確認された。
観察された呼吸抑制は、異なる種においては異なる用量レベルで発生し、そして相対尺度によって予測されなかった。具体的には、マウスが急性毒性に最も感応性である種であるようであり、60mg/kg(HED:約5mg/kg)で稀に発生し、および90mg/kg(HED:約7mg/kg)で一般的に発生した。これとは対照的に、NHP(カニクイザル)では、急性毒性は、160mg/kg(HED:約50mg/kg)で時折発生し、および240mg/kg(約78mg/kg)では常に発生した。RIVPA(配列番号:5)類似体を用いたマウス急性毒性試験におけるさらなる試験は、毒性は特定の構造(アミノ酸配列)または標的タンパク質の分子との結合状態ではなく、電荷に関係していることを示しており、これは、急性毒性が非比例的とは対照的に血液量とともに変化する荷電分子の瞬間的に高い濃度に起因することを示唆している。さらに、マウスにおける機構的試験は、呼吸抑制が横隔神経の変化された活性に起因することを示した。
白血球減少および/または感染に関する医薬品の安全性保証
非GLP薬理試験において、RIVPA(配列番号:5)は、CD−1マウスにおける白血球減少の誘導後の血液細胞集団の循環の回復を変化させなかった。白血球減少は、2回のCpのIP注入(1日目における150mg/kg及び4日目における100mg/kg)によって誘導され、4日目までに良好に確立された白血球減少症をもたらし、これは約10日目まで持続した。生理食塩水またはRIVPA(配列番号:5)(20または50mg/kg)が、5、7、9および11日目にIV投与された。1グループ当たり6匹の動物が、6、8、10、12、および14日目のそれぞれに犠牲死され、そして、全血球数および差分が評価された。溶媒対照群と比較した場合、全白血球及び分画白血球数のレベルまたはダイナミクスのどちらも、回復の過程のあいだに変化はなかった(図15)。
白血球減少症の動物における感染試験は、RIVPA(配列番号:5)の抗菌効果の干渉を示さなかった。
CYP450酵素によるRIVPA(配列番号:5)プロセッシングの不全またはその阻害、身体組織全体を通じたプロテアーゼによるRIVPA(配列番号:5)の一次代謝およびRIVPA(配列番号:5)のクリアランスにおいて尿、糞および胆汁によって行われる非常に小さな役割は、薬物動態学的な薬物−薬物相互作用が最小であろうことを示唆している。
iv. 臨床治験
RIVPA(配列番号:5)を用いた臨床治験は、フェーズ1試験で得られた。本試験の主な目的は、健康なボランティアにおける、IV投与後の、RIVPA(配列番号:5)注入可能溶液の単回および反復投与用量漸増用法におけるIV用量の最大耐量(MTD)を決定することであった。本試験の第2の目的は、RIVPA(配列番号:5)の単一および反復漸増投与後のRIVPA(配列番号:5)の用量制限毒性(DLT)、安全性、PKおよび薬力学(PD)プロファイルのの評価が含んでいた。試験は、2つのフェーズに分割された:単回投与用量漸増試験(SAD)フェーズおよび反復投与用量漸増試験(MAD)。
人間への安全性
RIVPA(配列番号:5)の単回IV用量は、最大試験値(8mg/kg)まで良好な耐容性を示し、そして毎日のIV用量は最大試験値(6.5mg/kg、7日間)まで良好な耐容性を示した。用量制限毒性(DLT)は存在せず、そして、いずれの治験のフェーズにおいてもMTDには達しなかった。試験中、死亡例はなく、臨床的に、顕著な、重篤な、深刻な有害事象(AEs)の報告はなかった。安全性の懸念、または平均値もしくはベースラインからの変化における有意な差異は、薬剤処置群およびプラセボ対照被験者のあいだでのバイタルサイン測定、臨床検査結果または心電図(ECG)結果について認められなかった。
単回投与用量漸増漸増試験フェーズ:
RIVPA(配列番号:5)を受けた被験者におけるTEAEの発生率は、用量応答性でなく、および事象は、プラセボを受けた被験者と比較してRIVPA(配列番号:5)をうけた被験者に臨床的に有意に高い割合でも発生しなかった。最も頻繁に報告されたTEAEs(RIVPA(配列番号:5)を受けた複数の被験者で観察され、プラセボ被験者よりも高い割合(%)で観察されたる)は、例えば血管穿刺部位血腫、血管穿刺部位反応および血管穿刺部位の痛みなどの、試験処置手順に関連した事象(全身障害および投与局所様態)であった。すべての血管穿刺に関連する事象は軽度であり、QIによる治療処置には無関係であることが判明した。2番目に頻繁に報告されたTEAEsは、神経系障害であり、具体的には頭痛およびめまいであったが、これらの事象は軽度から中度にすぎなかった。他のすべてのTEAEsは、全ての試験された用量レベル(最大3用量レベル)において1人の被験者によってのみ報告された。TEAEsの特性または期間における臨床的に顕著な傾向は、任意の研究コホートにおいて示されなかった。
反復投与用量漸増試験フェーズ:
TEAEsの最も高い発生率は、(4.5及び6.5mg/kg/日)で観察された。2つの最高用量レベルにおいても、「関連している可能性のある」事象の発生率はまた、2つの最高用量レベルにおいて高かった。しかし、サンプルサイズの小ささ(それぞれのコホートにおいて4被験者が動的治療を受けた)のため、結果が間違いなく用量応答性を表すかどうかを結論付けることはできなかった。TEAEsの大部分は治験処置に関連せず、および重症度において軽微であり、1件の事象のみが中程度と報告された。RIVPA(配列番号:5)を受けた被験者において最も頻繁に報告されたTEAEsは、例えば血管穿刺部位血腫、血管穿刺部位反応および血管穿刺部位の痛みなどの、全身障害及び投与局所様態(すなわち、手順に関連した事象)であった。すべての血管穿刺に関連する事象は軽度であり、治療処置には無関係であることが判明した。アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)の増加及び背部痛が、RIVPA(配列番号:5)を受けた3人の被験者(15.0%)によって報告され、そしてこれらの事象は、プラセボを受けた被験者では唯1人の被験者(10.0%)によってのみ観察された。
ヒトにおける薬物動態
ヒト被験者への静脈内投与後、および動物試験における発見と一致して、RIVPA(配列番号:5)は数分以内に循環から除去された。健康なボランティアによるフェーズ1試験の単回投与量試験フェーズにおいて、RIVPA(配列番号:5)は、迅速に除去され、4分間のIV注入の開始後9分以内に血漿レベルは最大濃度(Cmax)の10%未満までに減少した。急速な低下に続き、より遅い排出フェーズが観察された。最大濃度の平均時間(Tmax)は、0.15mg/kgから8mg/kgの範囲の用量の注入の開始後、約4分〜約4.8分の間であった。最大血漿濃度及び総曝露レベルは、用量比例性であり、および循環からのRIVPA(配列番号:5)のクリアランスは迅速であって、マウスおよびNHPの実験と一致していた。
高いクリアランスおよび短い排出半減期に照らして、毎日の注入後の蓄積の発生は予想されなかった。反復投与用量試験のフェーズ1試験において、RIVPA(配列番号:5)は、7日間毎日投与され、そして5、6、7日、そして8日目(7日目の投与開始から24時間後)における投与前の測定濃度は、すべての被験者の定量下限(LLOQ)未満であった。
ヒトにおける薬力学
フェーズ1のあいだに健康なヒトボランティア試験から得られた血液サンプルを用いたex vivo研究において、いくつかのサイトカイン及びケモカイン分析物が、全血のLPSを用いたin vitro刺激の4時間後に定量された。分析物のレベルにおける個体間変動は、時間における、またはRIVPA(配列番号:5)もしくはプラセボの投与に対する応答におけるいかなる変動よりも大きく、したがってデータは、個々の被験者それぞれの全ての応答を標準化するために、個々の投与前の分析物レベルを使用して自己正規化された(アクティビティー率)。RIVPA(配列番号:5)の分析物アクティビティー比率(ARs)に及ぼす影響は、時間を通じて一定でなく、また、線形な用量応答性でもなかった。それにもかかわらず、0.15〜2mg/kgの用量範囲において、「抗炎症状態」(すなわち、各個体からの血液のLPS刺激後の、より低いTNFαおよびIL−1βレベルを伴った、より高い抗炎症性TNF RIIおよびIL−1raレベル)の増加の証拠が見られた。
b.IDR注入の科学的根拠
粘膜炎
粘膜炎は先天性防御系の異常調節にリンクされており、粘膜内層にさらに損傷を与え、および明白な粘膜炎をもたらす一連の炎症作用を引き起こす(Sonis, 2004)。具体的には、化学療法または放射線治療は基底にある内皮及び上皮への損傷を誘起する一方、結果として生じる「DAMPS」に対する先天性防御システムの応答は、この損傷を悪化させる炎症カスケードをもたらす。深刻な口腔粘膜炎に罹りやすい動物およびヒトにおける遺伝子発現を評価している最近の研究は、疾患における先天性防御システムの役割を支持した(Sonis, 2010)。さらに、下部消化管の粘膜炎がまた、同様の機構に起因していた(Bowen, 2008)。
急性放射線症候群
急性放射線被曝は、上皮(皮膚)、骨髄(造血症候群)および消化管(GI)への損傷に関係付けられる。さらに、放射線被曝が増大するにつれ、死亡率は急激に増加し、治療学的介入の可能性を制限する。急性放射線曝露後の早期死亡率(<2週間)は、胃腸管への損傷に関連付けられる。急性放射線はリーベルキューン腺小窩の底部内の幹細胞への直接的な損傷を引き起こし、アポトーシス機構を介して、有糸分裂停止および死をもたらす(Potten, 1997a、Potten, 1997b)。この損傷の回復および/または長期の二次的結果は、GIの微生物叢及び先天性免疫修復応答の両方に関連されることが示されている(Crawford, 2005、Garg, 2010)。正常及び癌化組織の放射線生物学における進行中の研究は、放射線への先天性免疫システムの応答に顕著な役割を示した(Schaue and McBride, 2010、Lauber, 2012、Burnette, 2012)。さらに、先天性の防御システムを標的とするアゴニスト(すなわち、TLR−9アゴニスト)は、GI ARSの設定で放射線防護性であることが示されている(Saha, 2012)。
放射線による腫瘍治療の結果としての口腔及びGI粘膜炎は、ARSのGIコンポーネントに関する適切な代理として機能する。IDRの機能および粘膜炎における先天性防御の役割と一致して、IDRの有効性が多様な粘膜損傷モデルで実証されている。具体的には、化学療法および放射線誘導性の口腔及び胃腸粘膜炎の両方における研究が、IDRが粘膜炎のピーク強度および罹患期間を減少させ得ること、重篤な粘膜炎の罹患期間において約50%の減少をもたらしたことを明らかにした(図1、図2、図4、図5、図6、図7、図8、図16、図17)。
また、IDRの宿主先天性免疫への影響と一致して、感染モデルにおける効果が、グラム陰性およびグラム陽性の両方の細菌性病原体を用いて、免疫応答性(例えば、図9)および易感染性(白血球減少またはT細胞欠損)マウスの両方において示された(図9、図10、図18、図19)。
IDRは全身性で投与され、そして粘膜表面(例えば、口腔粘膜、直腸[図3])および肌に影響を与え、ならびに、全身性(図7、図8、図9および図10)及び局所性の感染の両方に効果的である。
要約すると、IDRsは損傷に対する先天性防御反応を調節する(図1〜図8、図16、図17)。特には、RIVPA(配列番号:5)は、放射線によって生じる損傷を緩和し(図1、図2)、および化学療法に応答して胃腸管で観察される毛顕著な保護効果を伴って、全身的に活性である(図3、図4、図5、図6)。さらに、IDRsは、免疫応答性および白血球減少性の動物の両方において有効であり、これは、ARSのGIコンポーネントに付随して発こる造血性の影響が、RIVPA(配列番号:5)の有効性を損なわせないであろうことを示唆している。その抗感染薬としての役割によって、RIVPA(配列番号:5)はまた、ARSの造血亜症候群においても有効であり得るが、このための唯一の直接的な評価は準最適な腹腔内投与を利用するものであった。RIVPA(配列番号:5)は、薬物動態学的に併用療法と干渉するとは予想されず、そして、主要な種類の抗生物質との干渉を示さなかった(データは示さず)。RIVPA(配列番号:5)は、白血球減少症からの回復を妨げない(図15)。ヒトボランティアの試験において示されているRIVPA(配列番号:5)の安全性(上記4.a.iv項参照)と組み合わせて、これらの試験は、急性放射線被曝に対するRIVPA(配列番号:5)及び他のIDRs処置の、急性死亡率を減少させるための使用を強く支持している。
参考文献
Athman R, Philpott D, トール様受容体とNodタンパク質を介した先天的免疫(Innate immunity via Toll-like receptors and Nod proteins)Current Opinion in Microbiology 2004, 7, 25-32.

Beutler B, 先天的免疫概要(Innate immunity: an overview)Molecular Immunology 2004, 40, 845-59.

Beutler B, Hoebe K, Du X, Ulevitch RJ.微生物検出方法とその対応: Toll様受容体とそのトランスデューサ(How we detect microbes and respond to them: the Toll-like receptors and their transducers)Journal of Leukocyte Biology 2003, 74, 479-85.

Bowen J, Keefe D., 消火器粘膜炎に対する新しい経路(New Pathways for Alimentary Mucositis)Journal of Oncology2008, 1-7.

Burnette B, Fu Y, Weichselbaum R., 放射線療法と免疫療法の合流(The confluence of radiotherapy and immunotherapy)Fontiers in Oncology,2012, 2, 記事143

Crawford P, Gordon J., 腸の放射線感受性微生物規制(Microbial Regulation of Intestinal Radiosensitivity)PNAS(Proceedings of the National Academy of Sciences)2005, 102(37),13254-13259.

Doyle SL, O'Neill LA.Toll様受容体: NFカッパBの発見から先天性免疫における転写規制の新識見(Toll-like receptors: from the discovery of NFkappaB to new insights into transcriptional regulations in innate immunity)Biochemical Pharmacology 2006, 72,1102-13.

Elting他がん(Cancer) 2008, 113(10)2704-2713.

Foster SL, Hargreaves DC, Medzhitov R., TLR誘導クロマチン修飾による炎症の遺伝子特異的制御(Gene-specific control of inflammation by TLR-induced chromatin modifications)Nature (ネイチャー),2007, 447,972-8.

Garg S, Boerma M, Wang J, Fu Q, Loose D, Kumar K, Hauer-Jensen M., 腸粘膜の免疫細胞集団に対する全身照射の影響 (Influence of a Sublethaal Total-Body Irradiation on Immune Cell Populations in the Intestinal Mucosa)Radiation Research 2010, 173(4),469-78.

Janeway CA, Jr., Medzhitov R., 先天性免疫認識(Innate immune recognition)Annual Review of Immunolgy 2002, 20,197-216.

Lauber K, Ernst A, Orth M, Herrmann M, Belka C., 瀕死細胞クリアランスと腫瘍放射線治療結果へのその影響(Dying cell clearance and its impact on the outcome of tumor radiotherapy)Frontiers in Oncology2012, 2, 記事116.

Mateus他British Journal of Dermatology2009, 161(3), 515-521.

Matzinger, P., 危険モデル: 新たな自己間隔(The Danger Model: A renewed sense of self.) Science, 2002, 296(5566), 301-305.

Molloy M, Bouladoux N, Belkaid Y., 腸管細菌叢: 局所及び全身性免疫応答を形成(Intestinal Microbiota: shaping local and systemic immune responses)Seminars in Immunology 2012, 24(1), 58-66.

Murphy, Journal of Community and Supportive Oncology 2007, 5(9) supplement 4, 13-21.

Nonzee NJ, Dandade NA, Markossian T, Agulnik M, Argiris A, Patel JD, Kern RC, Munshi HG, Calhoun EA, Bennett CL.重度の放射線化学療法誘発性粘膜炎及び咽頭炎の支持療法コストの評価(Evaluating the supportive care costs of severe radiochemotherapy-induced mucositis and pharyngitis)癌(Cancer)2008, 113, 1446-52.

Paris F他マウスの腸の放射線損傷を誘発する原発巣としての内皮アポトーシス(Endothelial apoptosis as the primary lesion initiating intestinal radiation damage in mice)Science,2001, 293(5528):293-297.

Potten CS.マウス(BDF1)小腸の放射線生物学的応答の包括的な研究(A comprehensive study of the radiobiological response of the murine (BDF1) small intestine.
Int J Radiat Biol)International Journal of Radiation Biology1990, 58(6):925-973.

Potten CS and Booth C., 胃腸上皮の恒常性における放射線誘発及び自発的アポトーシスの役割:簡単なレビュー(The role of radiation-induced and spontaneous apoptosis in the homeostasis of the gastrointestinal epithelium: a brief review)Comp Biochem Physiol B., 1997a, 118(3):473-478.

Potten CS, Booth C and Pritchard DM.腸上皮幹細胞:粘膜ガバナー(The intestinal epithelial stem cell: the mucosal governor)International Journal of Experimental Pathology1997b, 78(4):219-243.

Saha S, Bhanja P, Liu L, Alfieri A, Yu D, Kandimalla E, Agrawal E, Guha C., TLR9作用薬は放射線誘発胃腸症候群からマウスを保護する(TLR9 Agonist Protects Mice from Radiation-Induced Gastrointestinal Syndrome)PLOS ONE2012, 7(1), e29357.

Sankhala et al.Targeted Oncology 2009, 4(2), 135-142.

Santaolalla R, Fukata M, Abreu M. 小腸先天性免疫(Innate immunity in the small intestine)Current opinion in gastroenterology 2011, 27(2), 125-31.

Schaue D, McBride W. 先天性免疫と正常組織放射線生物間のリンク(Links between Innate Immunity and Normal Tissue Radiobiology)Radiation Research 2010, 173(4), 406-17.

Scott MG, Dullaghan E, Mookherjee N, Glavas N, Waldbrook M, Thompson A, Wang A, Lee K, Doria S, Hamill P, Yu JJ, Li Y, Donini O, Guarna MM, Finlay BF, North JR, Hancock REW.選択的に先天性免疫応答を調節する抗感染ペプチド(An anti-infective peptide that selectively modulates the innate immune response)Nature Biotechnology, 2007, 25:465-72.

Seibenhener ML, Geetha T, Wooten MW.Sequestosome 1/p62--骨格以上の物(more than just a scaffold)FEBS Letters2007, 581, 175-9

Sonis ST.,粘膜炎の生物学的アプローチ(A Biological Approach to Mucositis)Journal of supportive oncology 2004, 2(1), 21-36.

Sonis, Oral Diseases (口腔疾患) in press & personal communication.2010,

Sonis.Current Opinions in Supportive and Palliative Care.2010, 4, 29-34.

Tosi MF.感染に対する先天性免疫応答 (Innate immune responses to infection)JJournal of Allergy and Clinical Immunology 2005, 116,241-9, quiz 50.

Tsuda, Y. and Okada, Y., 有機化学のアミノ酸、ペプチド、タンパク質の溶液フェース・ペプチド合成: ビルディング・ブロック、触媒反応及びカップリング化学(Solution-Phase Peptide Synthesis, in Amino Acids, Peptides and Proteins in Organic Chemistry: Building Blocks, Catalysis and Coupling Chemistry)Volume 3 (A. B. Hughes編) 2010, Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim, Germany.

Williams JP, et al.放射線被爆の医療対策用の動物モデル(Animal models for medical countermeasures to radiation exposure)Radiation Research, 2010173(4):557-78.

Withers HR.照射後の腸粘膜の再生(Regeneration of intestinal mucosa after irradiation)癌(Cancer)1971, 28(1):75-81.Withers HR and Elkind MM.マウスの空腸の陰窩細胞の放射線感受性及び分別応答(Radiosensitivity and fractionation response of crypt cells of mouse jejunum)Radiation Research1969, 38(3):598-613.

Wurthwein G, Rohdewald P. ベクロメタゾン-17-モノプロへの加水分解により、プロピオン酸ベクロメタゾンの活性化(Activation of beclomethasone dipropionate by hydrolysis to beclomethasone-17-monopropionate)Biopharmaceutics & Drug Disposition1990, 11:381-394.

Yu HB, Kielczewska A, Rozek A, Takenaka S, Li Y, Thorson L, et al.Sequestosome-1 / P62は、先天性の防衛レギュレータ・ペプチドの主要な細胞内標的であるJournal of Biological Chemistry 2009, 284,36007-11.

Claims (9)

  1. 放射線または化学療法薬剤の有害量に曝露された個体における口腔粘膜炎の治療薬であって、
    配列番号:92で示されるアミノ酸配列を含むペプチド、またはその薬学的な塩、ならびに、薬学的に許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤
    を含む治療薬。
  2. 前記ペプチドの有効量が少なくとも1.5mg/kgである請求項1記載の治療薬。
  3. 前記治療薬が、局所的に活性なコルチコステロイドまたはその代謝物をさらに含む請求項1又は2に記載の治療薬。
  4. 前記局所的に活性なコルチコステロイドがジプロピオン酸ベクロメタゾンである請求項3記載の治療薬。
  5. 前記代謝物が17−モノプロピオン酸ベクロメタゾンである請求項3記載の治療薬。
  6. 有効量の抗生物質を更に含む請求項1乃至5の何れか1項に記載の治療薬。
  7. 配列番号:92で示されるアミノ酸配列、またはその薬学的な塩を含む単離されたペプチド。
  8. RIV(mp2)A−NH2のアミノ酸配列からなる単離ペプチドであって、
    ここで、mp2=4-アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
    である(配列番号:92)単離ペプチド。
  9. 個体において化学療法誘導性の口腔粘膜炎及び大腸炎の重症度を軽減するための薬剤であって、有効量の以下:
    配列番号:92で示されるアミノ酸配列を含むペプチド、またはその薬学的な塩、ならびに、薬学的に許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤を含む薬剤。
JP2016541974A 2013-09-13 2014-08-11 口腔粘膜炎の処置における使用のための新規ペプチド及び類似体 Active JP6645968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361877767P 2013-09-13 2013-09-13
US61/877,767 2013-09-13
PCT/US2014/050516 WO2015038264A1 (en) 2013-09-13 2014-08-11 Novel peptides and analogs for use in the treatment of oral mucositis

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075940A Division JP2019142910A (ja) 2013-09-13 2019-04-11 口腔粘膜炎の処置における使用のための新規ペプチド及び類似体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531145A JP2016531145A (ja) 2016-10-06
JP6645968B2 true JP6645968B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=52666140

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541974A Active JP6645968B2 (ja) 2013-09-13 2014-08-11 口腔粘膜炎の処置における使用のための新規ペプチド及び類似体
JP2019075940A Pending JP2019142910A (ja) 2013-09-13 2019-04-11 口腔粘膜炎の処置における使用のための新規ペプチド及び類似体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075940A Pending JP2019142910A (ja) 2013-09-13 2019-04-11 口腔粘膜炎の処置における使用のための新規ペプチド及び類似体

Country Status (24)

Country Link
US (2) US9850279B2 (ja)
EP (1) EP3044229B1 (ja)
JP (2) JP6645968B2 (ja)
KR (3) KR102304906B1 (ja)
CN (1) CN105722852B (ja)
AU (3) AU2014318247B2 (ja)
BR (1) BR112016005557B1 (ja)
CA (1) CA2923553C (ja)
DK (1) DK3044229T3 (ja)
ES (1) ES2965906T3 (ja)
FI (1) FI3044229T3 (ja)
HK (1) HK1221960A1 (ja)
HR (1) HRP20231652T1 (ja)
IL (1) IL244573B (ja)
LT (1) LT3044229T (ja)
MX (1) MX2016003092A (ja)
MY (1) MY177930A (ja)
NZ (2) NZ718534A (ja)
PL (1) PL3044229T3 (ja)
PT (1) PT3044229T (ja)
RU (1) RU2668963C2 (ja)
SG (1) SG11201601891XA (ja)
WO (1) WO2015038264A1 (ja)
ZA (2) ZA201601967B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9808438B2 (en) * 2015-11-09 2017-11-07 Enzychem Lifesciences Corporation Method for treating mucositis
GB201711183D0 (en) 2017-07-12 2017-08-23 Smith & Nephew Antimicrobial or wound care materials, devices and uses
US20200108098A1 (en) * 2018-02-23 2020-04-09 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Anti-cd83 chimeric antigen receptor expressing t regulatory cells
KR102192471B1 (ko) * 2019-10-18 2020-12-17 주식회사 인코스팜 탈모 완화 및 모발 성장을 촉진시키는 펩타이드 및 이를 포함하는 화장료 조성물
JP2023543496A (ja) 2020-09-30 2023-10-16 バイオテンプト ベー.フェー 血管透過性の問題に対処するオートファジー阻害ペプチド及びその有機酸塩
WO2023031751A1 (en) 2021-08-30 2023-03-09 Unichem Laboratories Limited Protein compositions for the treatment of inflammatory diseases

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701281B2 (ja) * 1988-01-22 1998-01-21 吉富製薬株式会社 ピラゾロピリジン化合物
US20030162706A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-28 The Procter & Gamble Company Angiogenesis modulating proteins
WO2003072061A2 (en) 2002-02-26 2003-09-04 Sangstat Medical Corporation Methods and compositions for treating gastrointestinal toxicity induced by cytoablative therapy
CN1269837C (zh) * 2002-09-02 2006-08-16 上海高科联合生物技术研发有限公司 一组合成抗菌肽
HUE031989T2 (en) * 2005-10-04 2017-08-28 Soligenix Inc New peptides for the treatment and prevention of immune-related disorders, including treatment and prevention of infection by modulation of natural immunity
WO2008143679A2 (en) * 2006-06-01 2008-11-27 Verenium Corporation Nucleic acids and proteins and methods for making and using them
BRPI0717500A2 (pt) * 2006-10-04 2014-03-25 Inimex Pharmaceuticals Inc Peptídeos para o tratamento e a prevenção de desordens relacionadas à imunidade, incluindo tratamento e prevenção de infecção por modulação da imunidade inata.
CN101578368A (zh) * 2006-10-04 2009-11-11 伊尼梅克斯制药公司 包括通过调节先天免疫治疗和预防感染在内的治疗和预防免疫相关疾病的新型肽
CN102307466A (zh) * 2008-12-08 2012-01-04 索利吉尼克斯公司 用于辐射伤和化学治疗伤的局部活性类固醇
NZ608489A (en) 2009-03-30 2014-08-29 Nestec Sa Citrullinated peptides for diagnosing and prognosing rheumatiod arthritis
CN102286073B (zh) * 2011-06-27 2013-09-11 华中科技大学同济医学院附属同济医院 一种与牙釉质表面轴向特异性结合的七肽及其应用
US20150148304A1 (en) * 2013-10-24 2015-05-28 Soligenix, Inc. Novel Peptides and Analogs for Use in the Treatment of Macrophage Activation Syndrome
KR101742069B1 (ko) * 2013-10-25 2017-05-31 (주)연우 리필이 가능한 압출식 앰플용기

Also Published As

Publication number Publication date
US9850279B2 (en) 2017-12-26
NZ718534A (en) 2019-09-27
RU2016110153A (ru) 2017-10-16
CA2923553A1 (en) 2015-03-19
CN105722852A (zh) 2016-06-29
US20160229890A1 (en) 2016-08-11
AU2014318247A1 (en) 2016-04-28
US10253068B2 (en) 2019-04-09
NZ756128A (en) 2022-01-28
KR102483333B1 (ko) 2022-12-29
CN105722852B (zh) 2021-03-05
MY177930A (en) 2020-09-28
WO2015038264A1 (en) 2015-03-19
ZA202209308B (en) 2023-12-20
AU2020203410A1 (en) 2020-06-11
KR20210042417A (ko) 2021-04-19
RU2016110153A3 (ja) 2018-03-19
EP3044229B1 (en) 2023-10-04
BR112016005557A2 (pt) 2017-09-12
BR112016005557B1 (pt) 2024-01-02
HRP20231652T1 (hr) 2024-05-10
FI3044229T3 (fi) 2023-12-14
SG11201601891XA (en) 2016-04-28
PT3044229T (pt) 2023-12-11
CA2923553C (en) 2023-05-23
AU2014318247B2 (en) 2018-05-24
DK3044229T3 (da) 2023-12-18
KR20160058845A (ko) 2016-05-25
ES2965906T3 (es) 2024-04-17
HK1221960A1 (zh) 2017-06-16
EP3044229A4 (en) 2017-04-19
JP2016531145A (ja) 2016-10-06
MX2016003092A (es) 2016-11-14
EP3044229A1 (en) 2016-07-20
JP2019142910A (ja) 2019-08-29
IL244573A0 (en) 2016-04-21
ZA201601967B (en) 2023-01-25
AU2018214160A1 (en) 2018-08-30
US20180170964A1 (en) 2018-06-21
RU2668963C2 (ru) 2018-10-05
KR102304906B1 (ko) 2021-09-24
IL244573B (en) 2020-06-30
AU2018214160B2 (en) 2020-07-02
PL3044229T3 (pl) 2024-03-25
LT3044229T (lt) 2024-01-25
KR20210117355A (ko) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645968B2 (ja) 口腔粘膜炎の処置における使用のための新規ペプチド及び類似体
AU2010308741B2 (en) A skin external composition comprising a salt and sugar as active ingredients for preventing and treating vaginosis and the use thereof
MX2011006242A (es) Formulacion de anticuerpo.
JP2019038838A (ja) 細菌感染の治療用の合成ペプチド
CN110769824A (zh) 用于治疗和/或预防细菌继发性感染的il-8抑制剂
US11058655B2 (en) Compositions and methods for treatment of inflammation
US11311598B2 (en) Peptides and analogs for use in the treatment of oral mucositis
CA2516458C (en) Use of kahalalide compounds for the manufacture of a medicament for the treatment of psoriasis
JP6051315B2 (ja) 乾癬を処置するためのピドチモドの使用
US20230000908A1 (en) Engineered cells and uses thereof
KR20200038435A (ko) 동물용 복합 항생제 조성물
US11826325B2 (en) Use of Belinostat or pharmaceutically acceptable salt thereof in preparation of drug for treating infection
US20140017340A1 (en) Skin external composition comprising a pure salt and sugar as active ingredients for preventing and treating vaginosis and the use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190612

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20190718

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20191003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250